( 155864 )  2024/04/03 14:41:12  
00

・これからの日本のマーケットは少子高齢化で縮小する一方。高齢者の比率が増えればお金の流れも悪くなるし。 

 

今後数十年間は日本をビジネスの場所として期待しない方がいいと思う。 

 

そういう意味でも、この記事のように海外にチャンスを求めて進出するのはとても良いこと。そうやってかつてのイギリスもインドも中国も世界に進出して世界各地に地盤を作りネットワークを築いてきた。 

 

日本人も少子高齢化による国内市場の衰退を契機にして本格的に世界に進出していけば良いんじゃないかと思います。 

 

 

・東京に住んでて話題のラーメン屋を食べ歩き回ってるから「濃厚スープに炭火焼きと低温調理の3種類のチャーシュー」は食べる前から味の予想はついてしまうけど、美味しいことは間違いない。せっかく日本に来て一蘭とかに並んでる外国人も多い。本当に美味しい日本のラーメンを広めてほしいね。 

 

 

・ヨーロッパにも日本のラーメン屋はありますが、進出する事によって切磋琢磨して向上していってくれるのはいい事だと思います。 

ただ一杯20€前後(プラスαでドリンク代)もしてしまうので、日本にいる時ほど頻度高く行けません。 

私はご褒美という感じだったり、ヨーロッパの他の国に行った時などに行ってました。 

ヨーロッパでも頑張ってほしいと思います。 

 

 

・上野さんが居た時と現在のスタッフに任せたお店の両方に行ってますが、正直、現スタッフのみの営業になって残念な事がありました。 

流石に湯でおきの麺をシンクの中に水に浸けて後から茹でた麺と合わせて、提供されたのは、残念でした。 

 

浸け置きの麺はコシがなく、茹でたての麺はコシがあると言う変なつけ麺を提供されましたからね。 

 

効率化や色々な理由があったんでしょうし、変わらないと思ってんでしょうね 

 

 

・目指している所が日常食ではなくごちそう 

って言葉がとてもしっくりきた 

昨今のラーメン業界はこういうお店が増えてるから 

1000円超えるのも当然といえば当然 

レストランのパスタだって当たり前に1000円以上だし 

なんならパスタより遥かに原価は高いと思う 

コンセプトの違いがこの先上手く浸透すれば 

ラーメン1000円高い問題も無くなるかもね 

 

 

・例えばアメリカへの進出だと、顧問弁護士、社労士、会計士など日本の飲食店レベルだったらそういった契約などしなくても開業出来ますがアメリカはそうはいきません。しっかりリスク管理をしないと数年苦労して残した利益が一瞬の訴訟で失くなります。 

人件費も半端なく、何もかもが夢のような話ではない。 

アメリカでレストランを開業させようと思ったら日本の約3倍〜4倍の初期投資がかかります。当然クレジットヒストリーもないので銀行借入も難しいと思います。 

ロスに進出している某広島お好み焼きの社長に伺ったことがありますが、それでもこのハードルを乗り切ったら、相当な利益があると。 

日本の13店舗を、ロスの3店舗が完全に支えれるくらいの利益を叩きだせているそうです。 

多くの日本人が既にアメリカでラーメン店を開業していますが、その納税額も日本で見るような金額とは全く異なるレベルで、成功すればその見返りは大きいですね。 

 

 

・自分を客観視できているし、 

分析力、行動力、決断力もあるすごく優秀な方だ。 

 

この人ならどこでラーメン屋やっても成功するはず。 

それならば、見返りが一番大きい場所で頑張るべきだと思う。 

 

 

・欧州はほぼ訪問してるけど、私の主観では 

 

食事が特に旨い 

地中海に面した国(仏、西、ポルトガル、クロアチア)とベルギー 

 

そこそこ旨い 

中欧の多くの国々、アイスランド、ギリシャ 

 

微妙 

ドイツ、スイス、北欧の多く 

 

美味しくない 

英国、オランダ 

 

オランダは外食が美味しくないエリア。そこをチャンスと見るか、困難とみるか。 

日本では多摩というまだ外食のレベルが高くないエリアで成功したわけなので論理的ではある。 

確かにオランダは英語は通じるのでその点はやりやすいだろう。 

 

 

・要するに金稼ぎたいので海外行ってきます 

ということだろうが、正直これからの日本を考えた時、この店主のようにバイタリティ持って動ける人がどれだけいるかが重要 

簡単ではないだろうけど頑張ってほしい 

 

 

・チェーン的に店舗展開をするだけだと思ったが、現地で自分自身働いてみるところから始めるって凄いな。 

ラーメンをわざわざ並んでまで食べたいとはあまり思わないけど、ここは興味が湧いたから行ってみようかな。 

 

 

 

・これからの日本はこういうバイタリティある人が海外に出ていってしまいバイタリティ無い人が残ってしまうのかもしれませんね。私は片足は海外に置いてますが、今のところご飯も安いし便利なので結局は日本に居ます。が、私みたいにインフラ利用してるだけの人が海外に出ていって、この記事の様な有能な人が日本に残らないと厳しい。 

 

 

・チャレンジする意気は良し! 

って感じだけど、欧州は「なんで日本のラーメンが少ないか?」っていえば、欧州は飲食店の出店が色々規制されてて、人の雇用も色々制限がある。 

それなりに障壁が多いからね。 

大変だとは思うな。 

 

 

・成功している方が更に高みを目指す事は素晴らしいですね。 

然しこの記事は海外と日本の価格比べても意味無いだろ…物価も違けりゃ流通、文化も異なるんだから… 

価値を他国と比べる無意味な考え方をする人って可哀想だね。 

海外3,000円、日本1,000円、まだまだ安い…そんな訳ないから。 

 

 

・例えば、日本円の価値が下がっているように、日本の経済力は低下し続けている。 

そして今後、更に少子化高齢化と人口減少、それに伴う社会保障費の負担増大、 

これらが行われる事は容易に予想される。 

であるなら、海外で稼ぐ方針は正しい。 

 

 

・食べログ3.9でもGoogleマップ調べたら3.8やったから私は行きません 

たぶんめっちゃ並んでそこそこいいお値段するけど、味はそんなにか店員の態度が悪い系で並ぶほどではなかったとガッカリすることは容易に想像がつく 

金で買える食べログの点数ほどアテにならんもんはない 

 

 

・目の付け所が良いな。確かにオランダ、ベルギー辺りで食べログ3.9の店が行けば流行る可能性が高い。あとはオランダ人の好むインテリアにできるかが重要。ヨーロッパ人は店のインテリアを気にする人達が多いから 

 

 

・日本のラーメンが安いとかじゃなくて、日本の政治家が自分らの金儲けしか考えてなくて裏金とかばっかりで日本国民に金銭的困難を30年間強いてきた結果。まともな政治家が日本のために政治をやっていれば日本人は優秀な民族だからこんな腐った国にはならなかった。武士精神をもち日本の為に命を張って守ってきた先人が泣いてるよ。 

 

 

・日本で儲からない等は味もしかりだが 

場所さえ変える気があれば確実に儲かる地で開店するべき。外国に行くのもあり、日本でも外国人の旅行客が多い所で開店したらドル箱状態。 

 

 

・人が並ぶようなラーメン屋は単価を上げる資格があると思う。 

2000円にして列が半分になっても店員の稼働率はかわらんか少し減るのだし、利益率も向上する。 

 

 

・素晴らしいと思います。 

ラーメンに限らず気概のある人は、日々貧乏になっていって 

稼げない日本なんか捨てて海外に活路を見出せば良い。 

 

 

 

・海外で高く売れるのは「日本食」だからなのでは? 

国内だと食券、水セルフ、長居禁止だし・・・海外ではこのシステムでも珍しくて高く売れるのかしら。 

 

 

・海外進出すると材料揃えるのが大変そう。 

水の違いとかもあるから、また一から試行錯誤になるんだろうなぁ。 

 

 

・失敗すると思う。 

味覚も違えば文化も違う。 

材料も思うように手に入らない。 

日本でいい場所に移り値段を上げればいい。 

 

 

・>店名は上野さんが歌手の平井堅さんによく似ていると言われることに由来する。 

 

なぜ「うえ野」にしなかったんだろう?と思ったら、そういう理由だったのか。 

言われてみれば似てないこともないかもしれない。 

 

 

・今どき外食で1000円以下で美味しいものって本当に少ないから、うまいラーメン1200円位なら出すけどなぁ。 

 

 

・>このまま就職しても勝てるわけがないと思い 

 

当時はそうだったかもしれませんが結果、優秀すぎません?w 

行動力も凄いけど、リサーチ力含め地頭も良さそう。 

 

 

・でもオランダで今まで同等レベルのラーメン作るのに食材やら調味料やらで相当大変そうだと思う。 

 

 

・価格を上げて利幅をあげて儲けて自給あげれば人材集まります。私は飲食店ですが地方で自給1500円。人はすぐに集まります。 

 

 

・こんな日本に誰がした??? 

給料が上がらないから、1000円が高いラーメンになってる。 

世界で一番安いビックマックを提供する国になるの間近 

 

 

・亭主はオランダ好きなんですねぇ 

 

コーヒーショップたくさんありますしぃ 

 

オランダいいところですよねぇ 

 

 

 

・スーパーラーメンエリート 

大変なこと沢山だろうけど憧れる 

 

 

・こういう優秀な人がどんどん海外に出る、今の日本って嬉しいような悲しいような。 

 

 

・本人が海外行って成功したいってだけなんだから挑戦すりゃいい。 

日本がどうとか関係ないよ。 

 

 

・気軽に、 

つけめん! 

屋台でも、 

やってほしいなぁ! 

ぜひ、ぜひ。。 

 

 

・写真を見て「つの丸(漫画家)先生が描きそうな顔」と思いました。 

 

 

・一度の人生。 

自身のやりたいように。 

 

 

・海外へ出店は、正解だと思う 

 

 

・ただただ力強い夢追い人。 

 

 

・面白い記事でした。 

 

 

・謂うな 治すな 捕まえろ! 

 

 

 

 
 

IMAGE