( 155900 )  2024/04/03 15:20:40  
00

静岡県知事の辞職表明受け 45歳衆院議員の「過ちを認めて腹を切る姿勢は立派」に疑問の声

ENCOUNT 4/3(水) 10:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e39234494d1884a625ecb8bdcee8132a55e2d68

 

( 155901 )  2024/04/03 15:20:40  
00

静岡県の川勝平太知事が不適切な発言を謝罪した後、6月に辞職する意向を示したことについて、日本維新の会の青柳仁士議員が称賛の意を示した。

川勝知事は「県庁はシンクタンクで頭脳・知性の高い方が多い」という発言をし、職業差別とも取られる問題となった。

これに対し、川勝知事は釈明し、報道陣に対して憂いを示している。

しかし、一部からは過ちは認めてなかったとの指摘も出ている。

川勝知事は過去にも環境問題や発言で議論を巻き起こしており、青柳議員のコメントには賛否両論ある。

(要約)

( 155903 )  2024/04/03 15:20:40  
00

川勝平太知事【写真:(C)産経新聞社】 

 

 静岡県の川勝平太知事(75)が2日、自身の不適切発言を釈明した後、6月の県議会終了後に辞職する意向を示したことについて、日本維新の会の青柳仁士衆院議員(45)が3日、Xを更新し、「立派」との見解を示した。 

 

【動画】急にしゃべれるようになった静岡県イメージキャラクターのふじっぴー 

 

「知事として(人として?)最悪な発言をした事は咎められて当然ですが、保身ばかりで責任を取らない政治家が多い中、自ら誤ちを認めて腹を切る姿勢は立派だと思います」 

 

 川勝知事は1日、静岡県新入職員の入庁式で「実は静岡県、県庁というのは別の言葉でいうとシンクタンクです。毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいはモノを作ったりとかということと違って、基本的に皆様方は頭脳・知性の高い方たちです。ですから、それを磨く必要がありますね」と職業差別とも受け取れる発言をした。その映像はテレビの全国ネットでも放送され、大問題になっている。 

 

 川勝知事は翌2日には、報道陣を前に「職業に貴賤(きせん)はない。(県庁の仕事は)ものづくりとは違う仕事なので、知性を磨いていかないといけないという意味だった。不愉快な思いをされたとすれば申し訳ない」などと釈明。その上で「(報道は発言の)切り取りだ」「こういう風潮に憂いを持っている」などと話し、6月の県議会閉会後に辞職する意向を示した。 

 

 この経緯も踏まえ、青柳氏の投稿については「過ちは認めてなかったはず」「立派と言えるほどのものではないと思うけどな」などの指摘がされている。 

 

 川勝知事は2009年の静岡県知事選で初当選し、現在4期目。JR東海が進めるリニア中央新幹線について、「工事によって大井川の水が減る可能性がある」などと、環境破壊の懸念があるとして静岡工区の着工に反対の姿勢を取り続けてきた。そして、今年3月、JR東海は同工区が着工できないことから品川―名古屋駅間の27年開業を断念すると表明した。また、川勝知事は「(御殿場市には)コシヒカリしかない」「磐田は浜松より文化的」など、不適切発言の多さを指摘されていた。 

 

ENCOUNT編集部 

 

 

( 155902 )  2024/04/03 15:20:40  
00

(まとめ) 

静岡県知事の発言や行動に対する批判が多い中、知性や職業差別に関する発言が特に物議をかもしています。

多くの人が、誤解や失言を繰り返してきた知事の辞任に対して、立派な姿勢と評価する声は少なく、むしろ無責任との批判が目立っています。

また、知事の行動が頻繁に問題を引き起こしていることや、辞任発言の一貫性に疑問を持つ声も見られました。

全般的には、失言や不適切な行動が続いた知事に対して良い印象を持っている方は限られており、批判の声が強い傾向にあります。

( 155904 )  2024/04/03 15:20:40  
00

・モノづくりは知性を磨かなくても良い、というお考えに聞こえました。 

 

でも、より良い物を、より沢山のものを、と取り組むには、様々な工夫をしながら試行錯誤されていると思います。 

 

誰もが厳しい時代に考えを巡らせながら生活している中で、住人の代表たる方の発言としては軽率だったように思えました。 

 

 

・「ものづくりとは違う仕事なので、知性を磨いていかないといけないという意味だった。」 

これまた、ものづくりを生業にされている方には知性は必要ないかのようなヤバい弁解です。 

職業のみならず、あらゆるものに優劣をつけたがる性格のようですね。 

批判を受けたから辞めるというのもかなり直情径行的で、無責任な知事さんだなぁと感じます。 

支持者も多いようですが、人様の前で話すお仕事には向かない方かもしれませんね。 

別の記事では、リニアの開通を遅らせるミッションを達成できたから辞任するみたいな深読みをされる人もいました(笑) 

 

 

・立派というより辞職して当然、むしろ遅かったとすら思えてくる。言う側がどんな職業であろうとも、そして言われる側がどんな職業であろうとも職業差別はあってはならないはずだ。 

正直、県庁内の適温の保たれた部屋で他の職業の方々を見下してる川勝氏より、農業や酪農従事者の方が何倍も努力を重ねていらっしゃいますよ。そういう第一次産業の恩恵を川勝氏も享受しているのだから、辞任後はもう少し農業に関心を持った方が良い。 

過去の失言もあったし、リニアの件での妨害も問題視されてたし、ようやく辞任するのかというのが正直な印象です 

 

 

・「維新」という歴史的名称の政党に所属していながら、「腹を切る」という言葉を軽々しく使い過ぎだと思います 

川勝氏にとって知事を辞職する(かどうか分かりませんが?)ことなど痛くも痒くもないでしょう 

自分に都合が悪くなると「辞める」と言ってその場を誤魔化しているのでしょう 

そういう極めて卑怯な人間であることはこれまでの言動を見れば明らかです 

 

 

・これは勢い余って辞職表明したのかもしれない。そもそも当人がバッシングに合点いっていない。俺の言う事がなぜわからないと言う顔をしていた。間違っても失言の意識はない。それとこの方、以前何かで減給処分あったと思うが、結局未だ実行されてないらしい。この理屈からしたら、口実を作って辞職を撤回する可能性もないとも言い切れない。大体政治家の言葉なんて、素直には聞き取れない。で、なんですか「過ちを認めて腹を切る姿勢は立派」、この維新の議員は知事の顏の表情見てますか。不満げだったでしょ。 

 

 

・プライドが高い人がよくやる行動だよね。 

前回の失言の時もそうだけど、「不用意な発言だった、失礼な発言だった」と普通に謝罪すればいいところを、「そういう意図じゃない、切り取りだ」と言い返すし、 

今回急に辞職を表明したのも、謝るのも嫌だし責められるのも嫌っていうプライドを傷つけられたくない気持ちの現れだと思います。 

 

 

・×:過ちを認めて腹を切る姿勢 

○:過ちを最後まで認めず、最後に逆ギレした醜悪な態度 

 

どこをどう読めばあれが「過ちを認めた」態度になるのか?読売新聞の報道と、読む側の読解力に責任転嫁し、「誤解だ」「曲解だ」と強弁していただけだ。 

 

しかも、どこをどう読んでも誤解しようのない内容。 

「野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいはモノを作ったりとかということと違って、基本的に皆様方は頭脳・知性の高い方たちです。」これのどこに誤解する余地があるのか?あるというならちゃんと論理的に説明いただきたい。 

 

静岡の皆さんは、次の知事はちゃんと選んでいただきたい。切に願います。 

 

 

・その場の勢いで言ったようにも見えたので、辞意発言を撤回するんじゃないかな。でも、もしそうしたら完全に不適切人間だと思う。 

記者会見で謝罪はしたけれど、過ちは認めていないと思う。多分、何が悪かったのか本人は認識していないのではないか。 

 

 

・> JR東海が進めるリニア中央新幹線について、「工事によって大井川の水が減る可能性がある」などと、環境破壊の懸念があるとして静岡工区の着工に反対の姿勢を取り続けてきた。 

 

この部分は間違ってる。 

 

正しくは 

 

JR東海が進めるリニア中央新幹線について、「工事によって大井川の水が減る可能性がある」などというJR東海からの発信に対して「その対策が充分になされていない」などと、環境破壊の懸念があるとして静岡工区の着工に反対の姿勢を取り続けてきた。 

 

 

・モノづくりは、自分がつくりたいものを作っているわけではありません。 

それを手に取った人がどんな気持ちになるのか?まで想像してつくります。つまり、街づくりと根本は変わらないはずです。 

この知事は、その部分を想像したり、実際に現場の声を聞くことが皆無だと思います。耳を傾けているアピールが多いだけです。 

 

その人達を下に見るような発言をしたあたり(=それがどんなふうに受け取られるかも想像できずに)、この知事の度量が低いことを物語っていると思います。 

いますぐ、やめた方がいいのでは? 

 

 

 

・これって職業差別ではなくて、単に知事の見識不足や物事や社会への見る目のなさがあらわれただけじゃない?知事の感性が鈍感だから、最初から下に見てたりするから、そういう職業の方々と接しても彼らの凄さがわからないんだと思う。確かに職業に寄って求められる能力は変わってくるかもしれないけど、どの職業にも知性や感性は必要だからね。まあ少なくともこの知事には県を背負って立つ人に必要な知性はないなぁ…って感じで、見事でもなんでもない。 

 

 

・農業や物作りも農学研究や工学研究が有りますので社会科学だけがシンクタンクと言う事自体が間違いで、知性を求めるから農学博士、工学博士、文学博士、法学博士、経済学博士等がおりますので差別化の意識が無かったと言っても、意識があるから意識せずに出た言葉と言う事になるでしょう。 

 

 

・知事なのだから公僕としての模範を示す立場であり、かつそのような場での発言なので、一方の職種を上げるために他方の職種を下げるような比較方式で語るようなことをやれば、まるで分断を煽っているかのように聞こえてしまい当然のこと知事として相応しくない人物との疑念が起こる。そこまでを計算した上でトークのシナリオを設計できない時点でどんな言い訳も釈明にはならない。後付けで「職業に貴賎なし」の意図を強調しているが、だとするといささか聴衆に甘えすぎだと思う。ここは謝罪一択であり、辞職するにしてもボーナスは受け取らないなどの潔さも見せるべきであった。 

 

 

・初当選の時の、川勝の対立候補・坂本由紀子氏は別として、2回目の広瀬氏、3回目の溝口氏、4回目の岩井氏と、【自民は勝つ気がないのか?】というようなヒドイ候補ばかり立ててきていたからで、【県民の民度が・・】と言われるのは心外だ。  

 

川勝の長期政権の原因は、静岡経済界のドンであるスズキ修氏が、川勝氏を積極的に推し続けてたからで、3回目の時は、自民党本部に乗り込んで、【溝口氏を党公認にするな】と要請したから、結局、溝口氏は県連の推薦止まりになった。  

 

大型公共工事ばかりなのも困るが、川勝の場合は真逆で、何一つ必要な物を作らず、挙げ句構想止まりの上に、就任当初から舌禍を連発していたから本来の支持率なんて岸田状態なんだが、マスコミも大広告主だから、いつの日からか【知事の支持率調査】もやめてしまった(もしくはやっても公表しなかったのか?) 

 

川勝県政の 1番の犠牲者は、静岡県民(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠) 

 

 

・姿勢がどうとかいうより、職業差別めいた発言のためだけに辞任というのは唐突すぎる。以前から限界みたいなのを感じてた可能性もあるが、にしても衝動的という感じがする。75歳という年齢がどんなもんなのかよくわからんが、少しぼけてきているのではないか。明日あたり、突如、辞任撤回とか言い出しても驚かない。 

 

 

・誰もがなぜ、6月と不思議に思っていた件は、ボーナスを貰ってから辞職するにあたって、6月としたと言うあたりは、抜け目なく、最後までこの人らしいですよね 

 

知事としても、人としても不適切極まりない発言が多かった人なだけに辞職に関して納得する人は多いでしょう 

 

 

・青柳仁士さん、きちんと話を聞いていましたか? 

川勝は自分の話は過ちとは言っていないし、辞める理由も明らかにしないまま逃げるように退席しました。とても立派な姿勢には見えませんでしたし、有権者に対する裏切りでさえあると思います。 

 

 

・ずっと会見や関連ニュース見てたけど、言い訳や「切り取り」発言はあっても、一度たりとも「過ちを認めた」ことはないです。しかもさんざん失言を繰り返してきて、静岡の人たちも「さすがに・・・」と批判的な目で見てる姿は出てました。この維新の議員さん、なんでこんなに持ち上げてるのかと勘繰ると、「早稲田大学政治経済学部」つながりなんですね。川勝知事が後継打診した渡辺周議員も「早稲田大学政治経済学部」だし、維新の裏ボス橋下徹も「早稲田大学政治経済学部」。みんな根っこ繋がりだから、批判しないで持ち上げる。議員の二人はよく知らないが、万博始めた橋下、リニア止めた川勝、唯我独尊ぶりはそっくり。 

 

 

・「保身ばかりで責任を取らない政治家が多い中、自ら誤ちを認めて腹を切る姿勢は立派だと思います」 

 

これは違うと思う 

 

「ものづくりとは違う仕事なので、知性を磨いていかないといけないという意味だった。不愉快な思いをされたとすれば申し訳ない」 

 

この謝罪の説明自体が 

ものづくりであれば知性を磨く必要がないといった 

間違った認識を再度発信する内容になっていて 

指摘された元の発言の何がどう問題なのかを理解した説明になってない 

 

何も過ちを認めた内容になっていないのに 

自分は正しくて報道が間違ってると 

他者に責任を押し付けて逃げた形になってる 

それは切腹の構図とは全く別物 

 

切腹というのは例えばお家断絶と連帯責任が問われる場面を 

個人の責任の範疇で留めるといった風に 

正しい責任の取り方でも足りない部分を埋めるための手段 

 

川勝知事は正しい認識をしていないのだから元の責任が処理されていない 

 

 

・インタビューでも全文を掲載されてるのに切り取りだとしてるし誤解する側に問題がある的なコメントしてますから何ら過ちを認めてませんし責任転嫁しかしてませんよ。 

 

今までの失言でもそうですがこの人の発言の意図を発言から受け取れるには特殊能力かよほどの好意的視点からしか成り立たないレベルです。 

 

自身の言葉のチョイスミスを伝わらないのは受けての問題だとしてるけど結果から見てミスの原因は自分だと分からないのは知性が低い事の証明です。 

 

彼を知り己を知らば百戦百勝…でも孫子は百戦百勝は善とは違うってしてます。 

己を知らずあちこち戦ばかり仕掛けるこの人は善でも知性も無い行動してますから自身の言葉とは真逆です。 

 

物作りの現場では改善の手法で要因解析はするし対策も行います。 

そもそも自分は悪く無いとの前提を疑わず要因解析もせず対象もせずでは結果が出ないのは当然で知性があればそんな事にはなりませんよ。 

 

 

 

・そもそも知事は全く釈明になっていない。「ものづくりとは違う仕事なので、知性を磨いていかないといけないという意味だった」。裏を返せば、「ものづくりの仕事をする人は知性がない」と言っているも同然。知事も知事だが、よくもまぁこんな常識のない知事のことを「立派」と言えたものだ。 

 

 

・知事はいつでも前言撤回するので、辞職するとは思えない。 

 

この人は、考えていることをそのまま発言することが出来ないんだろう。 

だから、「あの時はそういう想いで発言した訳ではない」と開き直り、 

簡単に前言撤回できるのだ。 

いわば、他人とのコミュニケーションができない人物だ。 

そういう人物は行政のトップに居てはならない。 

 

 

・小学校の時の担任教師を思い出したな。 

漫画を馬鹿にして古典絵画を褒める、ポップスを馬鹿にしてクラシックを褒める授業をする人だった。 

比較評価ではなく絶対基準で評価出来る見識が無い、そんな人から教わる事は無いし、褒められても嬉しくない。 

インテリをこじらせたリベラルの典型の人が、水資源と云う情緒に訴え易いテーマで知事になり、最後は典型の人特有の選民思想をポロリと出して、民意まで失って辞めざるをえなくなったと。 

油断してはいけないのは、まだ辞める事は確定とは言えない事。 

6月の議会で本人の意志ではなく、其の議会での不信任可決で辞職させる、其の位遣って見せないと、次もどうなるか。 

確かに過ちを認めたと迄は言えないと思うし、立派な辞め方でもないし、切り取りではなく、全編聴いても意味合いは変わらなかったな。 

 

 

・この人間には、相手がどう思うかを感じとる能力がない。また、謝り方を知らない。リニア問題については次々にゴールポストを動かして工事を阻止しようとし続けた。このような全体を見れない知事職についた者によって、日本の国にとって極めて重要な国家的なプロジェクトが歪められていいわけがない。 

 

 

・川勝くんは、到底許される筈のない自分の発言について、撤回、謝罪するどころか、正当化している。青柳くんの「…自ら誤ちを認めて腹を切る姿勢は立派だと思います」という発言には、腹立たしささえ感じる。青柳くんも自らの発言を撤回、謝罪が必要ではないでしょうか。個人がどう感じたかということではありますが、お立場を考えて発言してほしいものです。 

「お立場を考えて」ということで言えば、もし、吉村くんが自分の発言の過ちを認め、辞任することになったら、「…自ら誤ちを認めて腹を切る姿勢は立派だと思います」と評価してあげてください。 

 

 

・個人的には逆の考えです。 

当該の知事だけでなく政治家で失言をして辞任する方がいますが、ずっと無責任だなって思ってました。 

国民から選ばれた責任と進めてる政策を投げ捨てて辞任ってどうなの?辞めて有耶無耶にしないで、しっかり謝罪し反省してバッシング受けながらもきちんと責務果たしてほしい。 

もちろんヤバい思考で反省出来ないようなやつは辞めてもいいけど、そんなやつは立派ではない。 

 

 

・この方の経歴は凄いと思いますが、頭でっかちで生きるとか言うような認識がまるでない、ざっくり言えば幼稚さが出てますね。 

長い間知事殿が務まって来た意味は分かりませんが、確かに今のマスコミは切り取り報道が常態化してますが、今回ばかりは言い訳にも成りません。 

こんな話を聞いては若い職員や新入職員はおおいなる誤解をするでしょう。 

今、世界は大混乱ですが、食料も自前で賄えない、エネルギーも他人様依存、こんな国が生き残れますか、と言う話です。 

職業差別云々よりも生きるのに何が必要かなど、まるで認識が無いある意味幸せな御仁ですね、これでは若い方に危機感をなどと言っても説得力ゼロでしょう。 

有る意味今の日本を見直す良い機会かも知れませんね。 

 

 

・大体、数々の不適切発言で県議会から辞職勧告決議までされた問題知事だということを踏まえたら、こういう事態はいつ起きても全然不思議では無かったし、寧ろ必然的だったとも言えるのではないか? 

静岡県民の皆さんを悪く言うつもりは毛頭無いけど、こんな差別発言を繰り返すモラルの低い人間を知事に据えてきたのも大いに疑問があるんじゃないのか? 

それに他の記事にも出てたけど、自身の問題発言で給料等を減らす約束をしたことも平然と破る人間だから、今回の辞職発言も「あれは撤回します」な〜んて言いかねない、それ程の一廉の愚漢だと思うがなぁ…。 

 

 

・この人や沖縄県知事など立憲系の地方首長は、基本的にどこかで「国対地方」の構図を作り出して国や中央に対する地方住民の反感を煽って自分の政権延命に利用する手法だけど、それが住民の利益になるのかというと疑問でしかない。 

6月辞任というのもボーナスをもらうつもりでの発言でしょうし、全然立派じゃないですよ。 

静岡県民は次の知事選でも立憲系の候補を支持するのですか? 

 

 

・辞職以外の選択肢はあったのでしょうか? 

リニア問題でも味方はおらずよくわからない解釈で毎回煙にまいていたけど、八方ふさがりで打つ手がなくなって辞職の理由を作るためにあえて日常頭の中にある事をフィルターを通さないで言葉にしただけでは。 

 

 

 

・前回、対抗馬の元御殿場市長本人の演説を聞いた限り???でしたが、川勝よりかはマシだと思って断腸の思いで投票しました。落ちましたけど。 

要は自民党も公明党も静岡県政には関心がないのかと思います。正直どうでも良いのかと思うほどです。 

静岡1区上川陽子議員くらい当ててほしい。じゃないと立て直せないと思います。 

 

 

・典型的な学歴××の見本のようなお方だと思う。  世の中で一生懸命生きておられる方々、多数あるかと思います。  選挙では、学歴や血筋、資金力だけで投票することは、どれだけ危険かということを、もう一度考えた方が良いのではと思います。      これでやっと、静岡にも、新たなる道が開けたのかと思います。 

 

 

・本人的に今迄から今回に至るまで、差別発言をしたという認識はなかったんでしょう。忖度なしに思いのまま発言しただけだと思う。今回の件も本人的には何が問題ある発言なんだろうと思っての知事の辞任なんでしょう。 

 

 

・静岡県の川勝平太知事は世間知らずなのが丸分かりだ。 

大阪府で生まれ、京都府京都市で育つが、生家が代々農業を営み、現在の亀岡市で有数の大地主として知られたにもかかわらず、「自分が最も優れている」とか、「生き物(動物、植物)を育てたり、物を作ったりしている人々とかいうことと違って…」とかなんて、あまりにも稚拙ではないか。 

神戸大学のバドミントン同好会や、吉村洋文大阪府知事などと何ら変わりがない。 

今度、6月議会をもって辞職しようと思う、と表明したが、本当ならば、もっと早くに辞めてもらいたかった、というのが、多くの人々の偽らざる心情と言えよう。 

私自身も、リニア工事の許可云々よりも、人としてどうか、という気持ちのほうが強かったように思うから。 

本当に世間を知っている人ならば、まず感謝の言葉を述べ、伝えるものだ。 

川勝知事には感謝の心が著しく欠けている。 

感謝無くして、愛や協調は生まれない。 

 

 

・失言は、いつも誰かの悪口を言って目の前の人達にとりいろうとするものだった。 

 

要するに、公職が長くなり、年齢も重なって、性根を隠せなくなってきたんだろう。 

 

副知事を左遷した頃から、論理的でない発言、感情的な発言が増えていた(から副知事が邪魔になってきたんだろうね。) 

 

で、6月というのはボーナスの時期ですね。 

給料カットの約束も守らずにいたくらいだから、ボーナスもらうんだろうな・・・ 

 

 

・6月に辞職とはしっかりお手当を貰ってから辞めるということですよね。 

あちらの国を世界初にすべくリニアを遅らせた人です。 

後継候補までその意思を求め影響しかねない。 

どこまでも厚かましく立派な姿勢とは到底思えません。 

 

 

・予め用意していたのを読み上げている訳ではないと思いますけど、その場思いつきで発言していても、普通の人なら途中で気づきますけどね。活字にしてみたら気づいたの?うーん、これは違うような気がする。リニア放り投げて途中退場したように見えなくもない。 

 

 

・超電導技術のリニアは膨大な電力を必要とし、運用も高コスト。こんな高コストなインフラ輸出は費用対効果で考えたら新興国での採用は望み薄。捕らぬ狸の皮算用。目先の金儲けの為に、将来、世界的にも大切な水資源や観光資源である自然環境を破壊してまで進める必要は無い。学者出身だからその辺りを理解され、叩かれながらもよく防波堤になられた。確かに失言も多かったけど、息の掛かったメディアを使って邪魔者を陥れるのは大昔から権力者のよく使いう手口。ネットメディアでも袋叩き状態だった。が、しかし今回の発言はやはり相当まずかった。 

 

 

・大阪府知事がメディアの個人を名指しで「万博に入れない、出禁」という強権発言をしたけれど、これは冗談なんてコメントしてさらに炎上。 

 

>「知事として(人として?)最悪な発言をした事は咎められて当然ですが、保身ばかりで責任を取らない政治家が多い中、自ら誤ちを認めて腹を切る姿勢は立派だと思います」 

 

そうですよね、わかります。 

では大阪府知事の吉村さんも自ら過ちを認めて腹を切る姿勢が必要ですよね。 

ご本人にもよろしくお伝えください。 

 

 

・「日本維新の会の青柳仁士衆院議員が「知事として(人として?)最悪な発言をした事は咎められて当然ですが、保身ばかりで責任を取らない政治家が多い中、自ら誤ちを認めて腹を切る姿勢は立派だと思います」」 

 

何が立派なのか?全く理解出来ない。 

今まで何回暴言を言って来たのか? 

今回の辞職は川勝自身が言っていた事を守っただけ。 

責任取ったのではなく自分の言った事を実行しただけ。 

 

 

 

・静岡県民ではないけど、良くない意味で目立つ知事なんで知ってた人。 

辞めて当然な知事。よく15年も知事をやっていたよ。 

そんな人の辞め方を「立派」と讃えるのは、かなり疑問。 

地方も含めて政治家は、国民の常識とはかなりズレている。 

 

 

・賞与の返上発言しといて実際返上してないのだから、本当に辞めるかはちょっと分からないよね。仮に辞めたとしても、禊ぎ選挙とかいって再出馬するかもしれないし、油断は禁物。 

 

 

・どこが立派なんだかさっぱりわかりません 

散々言い訳した挙句に風当たりが厳しいのを察して無責任に逃げただけではないですか? 

学者あがりにありがちな自分が正義で他は自分に従うのが当然と考えているとしか思えない発言の連続 

今回の発言も自分こそが知識者で1次2次産業に携わっている人とは頭の出来が違うと言っているようなもので最低です 

御殿場侮辱発言で給与賞与を返納すると言っておきながら実際にはしていなかったという事実も明らかになっており、毎度毎度、その場しのぎの見苦しい自己正当化しかできない人なのに、静岡県民の圧倒的支持を得て4期も県知事を務めてきたとはどういうことなんでしょうね。 

 

 

・とりあえず静岡県民はよ~く考えてほしいと思います。 

とはいえ、大阪府民が維新を支持するように、他県民からすれば分からない部分もあるかもしれませんが。 

 

リニアで国益を損ね続けたことには間違いないです。 

 

 

・川勝氏はさっさと静岡県知事を辞めて製造業にたずさわり 

どれだけ知性が必要かを勤務して実体験で学習するべき。 

川勝氏の知性を磨きの徳を積む修練となる事だろう。 

 

 

・地域・職業差別発言やリニア建設の妨害ばかりすれば、そりゃあ全国的に大きな批判しかない。 政治家にありがちなエリート意識が言葉に出てしまっただけで、いつかはやらかすのは目に見えていた。  

大井川流域62万人の命を守ると宣言したが、結局デタラメであることが発覚し、更には給料・賞与返納も一切しなかったウソやインチキになど問題言動があまりにも多すぎ。  

 

川勝マンセーで動いてきた県議会、県庁はいきなり頭を失って激震だろうな。  

この無様な去り方をアゲアゲしても仕方ない。 

川勝氏の無茶苦茶な理屈は権力者だから職員や議会は神輿担いだが、あたりまえのように軌道修正するしかなくなる。 

 

 

・百歩譲って初当選し初っ端で不適切な発言をし責任をとって辞任って流れだったならば「過ちを認めて腹を切る姿勢は立派」という解釈も人を選ぶだろうが通るかもしれんけど、幾度も同じ様な事を繰り返しては見せかけの謝罪ですましていたじゃないですか。 

よくもまー上記の励ましの言葉が出てくるものかと疑問しか感じませんよ。 

 

 

・浜松の駅に着くとスズキやヤマハの製品がお出迎えしてくれます。ホンダも発祥の地。物作りの聖地のような場所の知事さんがどうなんだろうと感じました。 

 

腹を切るのが立派と維新の議員が言うのであれば彼らも万博が失敗した際には腹を切るんだと思います。 

 

 

・今までもさんざん失言を重ね批判を浴び、リニアの件でも県民以外からは厳しい目を向けられていて、腹を切ったというより辞任に追い込まれただけで、何ならもっと早く辞めて欲しかった感すらあるから潔いとか立派とかよりも、やっとかって感じだけどね。 

 

 

・職業差別なんていう言い方するからよくわからなくなる。 

こいつが言ったのは、ぶっちゃければ県庁職員は頭がいいが、農業従事者やもの作って売ったりしてる人は頭が良くない、ということだ。 

 

>45歳衆院議員の「過ちを認めて腹を切る姿勢は立派」 

 

姿勢じゃなくて、文字通り腹切るならねw 

辞めるにしてもボーナス貰ってからなんて姑息な考えのやつにそんな潔さなんて微塵も感じないがw 

 

 

 

・青柳議員て出来損ない揃いの維新の中では多少はマシな方かと思ってたけど、あんなのを立派とか言ってるようじゃ所詮は大して変わらなかったんかね。腹を切る姿勢は立派って、そこに至るまでの経緯を考えてくれよ。今回だけじゃないんだからさ。 

 

 

・せめて「リニアは延期が決まったから 

自分の責務は果たした」みたいな発言が 

なければ、あるいはそう思えたかも。 

 

あの発言を聞いた後だと、ここが 

キリが良いから辞める、みたいにしか思えない。 

 

普通に考えたら、謝罪が先だろうに。 

 

 

・「次に不適切な発言したら辞める!」と宣言してすぐに議会が把握していない計画をいきなり「詰めの段階」とかほざいて議会がブチ切れたときも発言そのものには触れずに議会を怒らせたことにだけ謝罪することで「不適切な発言はしてないので辞職する必要はない」で逃げ切った見苦しさの化身だぞ。 

 

 

・過ちを頑なに認めず、報道は切り取りだと反論し、開き直った。 

あれだけ失言を繰り返しても県民が当選させ続けたことが本人を増長させ、反省の無い傲岸不遜な人間にしたという結果に他ならない。 

 

これほど県民を愚弄した発言は聞いたことが無い。 

 

 

・川勝某の発言内容の100%全てを否定するつもりは無いが、真意を伝えようとする際の例示の殆どがセンスの無いNGな人。 

森喜朗を彷彿とさせる発言の数々は、その場の人だけに向けてのウケ狙いだったり、おべっか(媚び・世辞)なため他者に指摘されると、全てが筋違いの言い訳になってる。 

 

「辞職します」宣言で、俄かにリニア賛成派が色めき立っているけど、この人は2年半前の〝コシヒカリ発言〟でもって、制裁として自ら当時の給料とボーナスの返上を表明したにも拘らず、その後平気で満額支給を受け取るような奴。 

 

現に即辞職ではなく「準備があるから」とまたも姑息なゴタクで「6月議会で」と述べている点からして、どうせまた屁理屈並べて発言・宣言を撤回するんじゃないの? 

 

そんな輩を軽々に褒め称える議員サンが居るとは… まぁ、こーゆー議員が居るからこそ、アノ鉄仮面失言知事が四選を果たしちゃうんだろうなぁ〜 

 

 

・野菜を作ったり農業従事者に対する差別です。言葉の持つ意味を理解できない非情人間です。県外人ですが安心しました。次期知事には“普通の人”を選んでください。辞職する知事を支援した革新系の皆さん!次は普通の人を出して下さい! 

 

 

・やっと辞めるか。単に一自治体を越え日本の国益を毀損する知事の退任は大歓迎。蔑視発言も切り取りではなくこの人物の根底意識だから出る。願わくは賢明なる静岡県民の票に依る排除を見たかったが、複数回信任したのも当の静岡県民なので致し方ない。 

 

 

・まだわからんやん。 

 

しょうもないプライドで、会見の勢いて辞めるって言ってしまって、そのうちしれっと辞めないって撤回するパターンもあるやろ。 

 

お金返すって言って返してない人間の言うことやし。信憑性は微妙なラインやと思う。 

 

ほんまに潔い人なら、その場で辞めるよ。 

 

わざわざ6月とか言わないし。 

 

 

・>保身ばかりで責任を取らない政治家が多い中、自ら誤ちを認めて腹を切る姿勢は立派だと思います 

 

立派じゃないなんて言ってる人は、これが自民党の裏金議員への強烈な皮肉だとわからないんだろうか?もちろん、あの知事は立派なんかじゃない。でも、辞任するだけ自民党議員よりもマシだと言ってるだけ。最近は行間を読めない人が本当に多い。 

 

 

・過ちを認めて腹を切る?全くもって正反対だろ。 

そもそもこの知事はこれまで幾度と失言を繰り返し度々問題になってる。今回の件も少し前は切り取られたとかって逆キレしとった。 

ちょこちょこ書いてる人居たけどコイツはこれまで二転三転ばかりしてるから今回の辞意も辞めること止めたって開き直ると思ってるって人結構居るみたいだぞ。 

この45歳の衆議院議員様は何を見てるのでしょうか? 

 

 

 

・立派なのではなく、辞任は当然というべきでしょう。 

何より、この方のことですから後からやはり辞任はしないと言い出す可能性が十分にあります。 

 

 

・>「知事として(人として?)最悪な発言をした事は咎められて当然ですが、保身ばかりで責任を取らない政治家が多い中、自ら誤ちを認めて腹を切る姿勢は立派だと思います」 

 

 

何度も何度も言い逃れて来て「責任」を取ってこなかったんだけどね 

 

「責任」として「給与返納」を明言してたのに其すらしなかった理由を『自民党』に責任転嫁する見苦しさ満開の政治家だと思うけど? 

 

 

・報道が不適切発言の様に落とし込んでいる、報道のせいだと囲み取材で言っていて突っ込まれまくって最後に辞意表明しただけで全然過ちを認めてないがw 

 

まぁ6月になったら辞意撤回しそうな気もするけど。 

 

 

・基本的概念(職業に貴賤はない)にあやまちを犯したということは、知事としての資質がないということ、資質がないことを認めたからといって別に立派なこととは言えない。 

 

 

・発言的には、「毎日、毎日、野菜を売ったり~」のくだりがなかったら問題はないんですね。ただ、この方には根底の考え方がマウント思考だからそういった言葉が口に出るわけで、論外なのかもしれませんが・・・。 

○○と違って○○は良い(ダメ)という言い方は、相手を傷つける可能性を持っているのだと改めて反面教師になりました。 

 

 

・それ以前のJR東海のリニア27年開業断念表明により、 

誰にも言えないぐらい相当お偉い方の相当なお叱りを買ったのだと思います。都合良く辞める理由が出来たので発言問題を理由にして辞めたんでしょう。 

 

 

・さすがです。 

川勝知事の真意を受け止められる貴重な国会議員の先生ですね。 

こんなに素晴らしい先生が維新の中にもおられるんですね。 

ちょっと維新を見直しました。 

 

 

・青柳議員は会見を見ていないのでは? 

あの会見を見て過ちを認めていると受け取る人はいません。 

どの記者も苛立ちながら質問している会見は見たこと有りません。 

捨て台詞のように「辞めます」と言い放つ姿が立派ですか? 

 

 

・「実は静岡県、県庁というのは別の言葉でいうとシンクタンクです。基本的に皆様方は頭脳・知性の高い方たちです。ですから、それを磨く必要がありますね」で言いたいことは言えたはず。腹の底で見下していないと比較対象の職業は出てきません。 

 

 

・コシヒカリ発言後の次回の不愉快発言時辞めるとの公約は大したもんだと思います 

しかしそれ以上にリニアに対する反対の為の発言の方が政治家としては問題が有り過ぎた印象 

何であれ今後国家事業の工事が進む事を切に願います 

死ぬ前にリニアに乗りたいので 

 

 

 

・この知事は反省もしてないし悪いとも思っていない。 

今回の発言に対しても「切り抜きが・・・」って言ってたしね。 

今回の発言は流石にスズキ、ヤマハ、タミヤ模型など多くの製造業やお茶、ミカン、ワサビなどの農業関係者団体からのお怒りがあったからだろう。 

 

 

・川勝先生、当選当初はよかったんです。JR東海(静岡県民はいつもJR東海にバカにされいる)にもはっきりもの言ってくれてね。でもいつからだろう、おかしな方向に進み始めたのは。 

 

 

・県知事の言う処によれば、静岡県庁の人間は、県民のために額に汗して働く必要はないんだな。 

南海トラフによる地震が起こった時には、県庁の職員に求められるのは知性ではなくて、馬力以外ないと思うが。 

 

 

・若手の議員は期待したいけど、常識外れの議員は要らないよ! 

 

自ら辞意を表明する事をそれすらしない自民の議員と比べての『立派』なんだと思うけど、そもそも知事が自らの県民を貶す発言がおかしいんですよ? 

 

一回でもアウトなのに、何回目ですか?そんな知事は未だかつて居ない前代未聞です。 

 

 

・いや、この方はいままで数々の問題発言をしてきましたが、その都度自分の理屈(屁理屈といってもいいか?)で責任を有耶無耶にしてきた人です。 

しかし、今回はひどすぎたので、追い込まれただけだと思います。 

 

 

・少なくとも反省はしてませんよね。 

過去からの舌禍発言を顧みても、この人の本性が透けて見えます。 

こんな人を擁護する発言は信じられないし、こんな人を4期連続で知事に据えてきた投票者の方の考え方も理解できません。 

 

 

・>>知性を磨いていかないといけないという意味だった 

 

何が悪かったのかまだわかっていない 

 

 

>>(報道は発言の)切り取りだ 

 

どこをどう切り取ってもアウト。 

 

サッカーを「勉強より何よりボール蹴り」と馬鹿にしたり、次不適切発言をしたら辞職すると本人が言っていたので当然だと思うが、辞職と腹切りって同等に思えない。 

 

 

・静岡県民が一番の被害者かもしれないが…選んでいるのも静岡の人です。 

いくら対立候補が微妙でも、この人が知事をやる事で先がどうなるかはだいたい想像がついたはず。 

自民党があぐらをかいて余裕かましてるのと一緒に見える、結局対抗馬がしょぼいからこっちに来ると思っている。 

 

 

・過ちを認めたのか? この知事は。 

言い訳と捨て台詞だけで、謝罪、訂正どころか説明責任もまだ果たしてないじゃないか。 

 

それはさておき、間接的に「自民党議員も辞めろ」と言いたいだけの、底の浅い賛辞。 

こんな低レベルな主張だと、それはいずれ必ず自党にも跳ね返ってくるんだが、そういう想像力はないんだろうなぁ。 

 

 

・「過あやまちを改あらためざる、これを過あやまちという」 

 

頑として謝らないどころか、責任転嫁する辺り、本当に愚かな人なんだと思う。 

どこぞの元学者か知らないけど、彼にはこの言葉がピッタリだ。 

 

 

 

・どこを切り取ったら謝ったのかな辞める理由もリニア開通阻止成功により引退しますじゃなかったっけ 

自分含めた県庁職員は静岡市民を下にみてるという(他県落としなんか当然の思想だった)笑えない冗談を許してた周囲やマズゴミもジャニなみにつつけよ 

なに丸め込まれてたんだよ 

さあ、頼むからリニア再開させてくれ・・・頭の悪い県知事のいうなりになる 

日本国の交通網とかありえないわ幕末かっての 

 

 

・「保身ばかりで責任を取らない政治家が多い中、自ら誤ちを認めて腹を切る姿勢は立派だと思います」 

 

昨日の会見の印象は真逆で「過ちを認めず逆ギレして逃げた」様にしかみえなかったが。 

 

 

・過ちを認め、腹を切る姿勢は立派だと仰いますが、現在までの発言等を思えば、立派ではなく、最低限になるかどうかだと感じております。 

 

 

・自分の発言をもう少し 考えた方が良いかも知れないな 何を思って その様な発言をしたのか分からないが 議員さんとしては 失態になってしまうな。自民党自体も 色々問題を抱えてるのに 何も考えて無いんだな?? 

 

 

・立派でも何でもないし、言い訳を聞いていても、一次産業は知性が無くても大丈夫的な意味に聞こえてしまう。 

なので、過ちを認めてなんていないだろうし、勢いで辞めますって言ってるようにしか聞こえないです。 

腹を切る姿勢が…って言うのなら、自民党に言ってください。 

あそこの知事は責任取りましたよ。あんたたちはどうなの?って。 

 

 

・報酬カットするとか言って、してなかったし、リニアは論点ずらすし、逃げて逃げて逃げきれなくなってようやく辞めたっていうのに近いんじゃないの?まあどうせまた変な事言い出すんだろうけど。 

 

 

・自ら誤ちを認めて腹を切る姿勢は立派だと思いますって、よう言うなぁ。この知事さん、過ちを認めるどころか、発言の切り取りだと反論していますよ。 

 

 

・だって75歳だもの腹切ると言うより、潮時で辞めただけ 

問題なのは辞めるに至った経緯ですよ、この方は間違いなく職には貴賎があると考えています。 

 

 

・>「(御殿場市には)コシヒカリしかない」 

これも切り取りですね。 

「川勝知事に有利に働く」切り取りで、ただの失言に矮小化されてしまっていますが。 

 

「コシヒカリ発言」はきちんと全文を読めば県知事失格の地域差別発言だと分かります。(観光しか知らない御殿場の人間は静岡全体の代表である参院議員になってはダメとまで言っている) 

 

 

・今回が初めての失言でなく昔から何度も失言して炎上してるのに「過ちを認めて腹を切る」前に学べよって思う。 

メディアもいる中であの発言をすると世間がどう反応するのかを考えて発言しないと。学習能力・知性のない知事だと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE