( 155970 )  2024/04/03 23:01:42  
00

自民が一転、旧文通費改革に意欲 「政治とカネ」で追い込まれ 維新は冷めた目

産経新聞 4/3(水) 19:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bff7e622c9920905a7b1422cea1bc8704467510

 

( 155971 )  2024/04/03 23:01:42  
00

自民党内で、国会議員に支給される月額100万円の調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の改革が議論されている。

これは派閥の政治資金パーティー収入不記載事件がきっかけで方針転換されたものであり、具体的な改革内容は未定だが、野党からは本気度が疑われている。

旧文通費改革は与野党が議論する特別委員会を設置することで合意し、自民党内でも党議論が本格化する方向だ。

しかし、改革に慎重な声もあり、総裁選を控える首相がどこまで改革を進められるかは不透明だ。

(要約)

( 155973 )  2024/04/03 23:01:42  
00

東京・永田町の自民党本部 

 

自民党内で、国会議員に月額100万円が支給される調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の改革に踏み出す動きが出ている。旧文通費の使途公開などには慎重だったが、派閥の政治資金パーティー収入不記載事件に伴う批判の高まりを受けて軌道修正を余儀なくされた形だ。ただ、どこまで改革に踏み込むのかは見通せず、野党からは本気度を疑う声が漏れる。 

 

【表でみる】8段階ある自民党議員の処分内容 

 

「さまざまな政治資金に関する課題がある。各党間でしっかりと議論していく」。自民の渡海紀三朗政調会長は3日、大阪市内で開かれた党会合でこう強調した。 

 

渡海氏が言及した「課題」には、大阪を金城湯池とする日本維新の会が求めてきた旧文通費改革も含まれる。岸田文雄首相(自民総裁)は3月27日の参院予算委員会で「党の考え方を整理し、議論に参加したい」と述べた。 

 

与野党は先月2日、旧文通費を含む政治改革を議論する特別委員会を衆院に設置することで合意した。自民は事件をめぐる党内処分を終えた後、党内議論を本格化させる方向だ。 

 

旧文通費をめぐっては、支給を日割りとする改正法が令和4年4月に成立したものの、使途公開や使い残した分の国庫返納といった改革は先送りされた。自民内で「使途を明らかにすれば自由に使えなくなる」などの懸念が根強かったためだ。自民が今年1月に策定した政治改革の中間とりまとめでも旧文通費の見直しは盛り込まれなかった。 

 

ただ、事件などの影響で内閣や自民の支持率低迷が続いており、「せめて旧文通費改革は進めざるを得ない」という機運は高まりつつある。首相も水面下で検討を指示しており、ある党幹部は「公開度は高めざるを得ない。世間から改革に後ろ向きだと思われてはいけない」とつぶやいた。 

 

とはいえ、自民には旧文通費の抜本的な改革を断行しにくい事情もあるようだ。維新の幹部は変化を歓迎しつつ、「自民の中堅・若手の間では『今の方が使い勝手が良い』といった声が大勢だ。総裁選を控える首相がどこまで改革に踏み込めるのかは不透明だ」と語った。(竹之内秀介) 

 

 

( 155972 )  2024/04/03 23:01:42  
00

(まとめ) 

これらのコメントからわかるように、政治資金や議員の給与、ライフスタイルなどに対する懸念や不満が多く見られました。

特に、裏金問題や文書交通費の使途不明についての厳しい批判が目立ちます。

改革や透明性の必要性、責任追及の重要性が強調されており、与党や野党に対する期待が高まっている様子がうかがえます。

また、国民の立場から、「税金の使い方を明確にすべき」といった意見が多く見られ、政治家に対する厳しい視点も表明されています。

( 155974 )  2024/04/03 23:01:42  
00

・「使途を明らかにすれば 

自由に使えなくなる」 

 

それを言うなら 

全公務員に対しも 

給与とは別に 

領収書の提出なしに 

用途を明らかにしなくても 

自由に使えるお金を 

支給しなくては 

おかしいとなると思うけど。 

出張費としても自費で出し 

それから領収書を提出してから 

やっと認められるのが 

本来の姿だと思うけど。 

誰と会ってると分かるとまずい人と 

まずい場所で会うことを 

開示出来ないので 

伏せたいのでしょうか。 

 

 

・日本の国会議員は給与だけなら世界的に見て高くは無いのですが、文書交通費等の経費を含めると世界有数の収入に成りますからね。国のためでは無く自分の懐のために議員をして居る人達ですから、一切信用出来ません。 

経費は全て1円単位まで領収書を提出するべきです。 

 

 

・改革という言葉に踊らされずにその中身を確認したい。私達、国民の普通と政治家が考える普通の違いを把握しないといけない。政治活動と企業の活動は原則同じだと私達国民は感じてるので全てを公開が基本だと思う。また不正が有った場合は10年間の公民権停止くらいが妥当だと思う。 

 

 

・野党は率先して政治資金規正法、国会議員の報酬に関する法律、国会法などの根本的見直しをすべきでしょう。 

野党がそれをしなければ、野党の存在意義なんてありませんよ。 

自民党の上げ足を取るばかりでは、国会議員ごっこをしているとしか見えません。 

今が最大のチャンスなのに、なにも考えていないんですね。 

国民の支持が欲しければ、これくらいの事をしないと、いつまでも支持を得られない野党で終わってしまいますよ。 

 

 

・日本の政治家には希望を持っていなかったので30歳になる今まで選挙に一度も行っていなかったのですが、さすがに我慢の限界なので次の選挙は支持する政党はないですが自民党以外の党に投票するために行こうと思います。 

 

 

・自民党内での旧文通費の改革に関する動きは、政治の透明性を高める一歩として期待されていたが、改革への踏み込み方が不透明であることや、内部からの抵抗が存在することは、政治資金の使途公開に対する本気度は全くなく疑問でしかない。 

特に、政治家の間で「今の方が使い勝手が良い」という声が根強いというのは、公職の本質を見失っている証拠である。 

政治資金は国民のためにあるべきもので、その使途は透明で理解しやすいものでなければならないだろう。 

旧文通費の使途公開を含む抜本的な改革を断行しなければ、信頼回復など到底不可能である。 

政治活動費の透明性向上は、信頼される政治を作る基礎であるべきであろう 

 

 

・維新が以前に旧文通費の問題を投げかけたが結果的には有耶無耶で実行にならなかった。議員は自分が損することはやらない。旧文通費に限らず金の収入や支出もその管理も国民の意識とは程遠いやり方が議員になされている。議員は特段の恩恵を得る特別職の必要はないが議員が暗黙の裡に決めても異議を唱える者もなく治外法権状態であった。政治刷新はこれを見直して議員特権を無くすことが必要不可欠である。 

 

 

・使途を開示して有権者が全ての支出を確認できるなら別に高額でも良いと思う 

逆に有権者が確認できないような支出は国庫から出すべきではない 

 

 

・使途公開で自由に使えなくなるって? 

適正な使途に適正な領収書を添付して堂々と使途公開して自由に使えば良い。公開できないような使途に自由に使ってきたから使途公開を嫌がる。 

こんな発言する議員は堂々と氏名を公開すべき。 

 

 

・税金から支給されるものは領収書の公開は原則で、100円以上の収入も公開するべきだろう。現にアメリカでは1ドルから収支報告の義務があるくらいだ。そして、確定申告でパーティ収入も所得と経費(上限金額ありで)の明朗化は当然だ。 

ウヤムヤの使途不明金には税金をしっかりとかけてもらいたい。税務当局や検察もしっかりとしてもらいたい。それができないから捜査権と逮捕権を持った政治資金監察機関を作って議員などに目を光らせる制度を構築してもらいたい。 

 

 

 

・政府が政治を行うに当たって、外交などで使途を公開しない機密費が必要な事は理解する。しかし、それは政府や内閣の話であって、政治家個人が使途不明の政治資金を使える必要はないだろう。 

個人の文書交通費や政治資金については全て領収書を付けて公開すれば良いじゃないか。文書交通費について交通費は必要だろうが、これも一律支給ではなく、交通宿泊費も文書費も使用した実費を支給すれば良いんじゃないか。 

 

 

・「使途を公開する事は政治活動の自由を阻害する恐れがある」この問題について問われた岸田氏はよくこの答弁を使っていたが、憲法上の政治活動の自由とは本来、政治献金を送る自由の事であって、政治献金を貰う側の政治家の自由を保障する趣旨など一切ない。文通費にしても政党交付金にしても、その出所が公費である以上、それを受け取った者には自ずから憲法上の説明責任が生じる事になる。この辺りの憲法解釈をまず内閣法制局に確認の上、自民党はそれら公費の使途の全公開を傘下の全議員に義務付けられたい 

 

 

・政治資金を私物化をしても構わないとする自民党の腐敗体質そのものが裏金疑惑として顕在化している。政治資金の問題はパーティー券収入の裏金化だけではなく、政治資金を原則的に透明化することが重要だ。 

旧文通費改革に意欲を見せるのは勿論結構なことだが、政策活動費の使途公開も喫緊の課題として同じく取り組むべきであり、こちらが本丸だと思う。 

いずれにせよ自民党の打つ手を厳しく見ていく必要はあるだろう。 

 

 

・旧文通費に限定することなく、全ての政治活動費に領収書の添付が必須です。 

そもそも、政策活動費の使途を公開する必要がないことがキックバック不記載の元凶であることは間違いありません。 

政策活動費を党本部からまとめて数千万円を幹部事務所住所あてに引き出しておきながら、「もち代」「氷代」として派閥議員にばらまくことで議員個人の裏金を作ったり、収支報告不要のその他団体へ寄付することで幹部がマネロンしたりすること全てが「領収書」不要がもたらした弊害と言わざるを得ません。 

歳費、期末手当、文通費、政党助成金平均額の合計だけでも議員一人当たり有に7千万円を超える金額が支払われています。その他JR無料パスや航空券選択制、3人の公設秘書など手厚い待遇がなされていますので、この範囲でできる政治活動に精を出すべきです。 

政党助成金が選挙資金や観光旅行経費として浪費されることだけは避けられなければいいけません。 

 

 

・一般市民は、例えば何か税金の還付があれば、雑所得計上でまた所得税などに一部持っていかれます。税として納めただけの金員が、戻ってきたら収入になってしまいます。まぁ法人に多い話でしょうけども。 

という不満は置いといて、今回の裏金騒動で自民党は「派閥解散」「500万以上の記入漏れをした議員への処罰」で終わらせようとしているのでしょうか。 

あれ、トップは何も責任とらないの?と思ってしまいますが、それはつまり自民党総裁を辞任する事であり首相辞任になる=解散、という話になってしまう。いまの情勢で解散はできないなとしても首相の任期はあと数ヶ月。それまでに国民の溜飲は下がるでしょうか。 

自民党内からもこの処分で不平不満のニュースがありますね。何が一番責任を取る方法になるのか、今一度初心に戻ってこの件を見つめ直した方が早いと思います。 

 

 

・月額100万円以内はそのままとし、領収書と引き換えに現金を支払うものとする。(100万円無条件支給を前提としない) 

最初の内は、使途は緩く判断する。 

例えば、キャバクラであっても同行した人数から判断して、まあ、こんなものと思えば支給する。 

その後は当事者・関係者を除いた見直し組織を作り、2~3ヶ月毎に使途の適否を判断する。 

判断後は、従来認められていたものであっても支給しない。 

このようにすれば何とか改革されるのではないかと思うのだが、自民党の考えは違うのかな? 

どんな考えを持っているのか知らんけど。 

 

 

・使途が明かせない政治資金は無いでしょう。 

それは裏金やワイロなどの違法なお金だからでしょう。 

使途不明金は税金の対象とすべきだし。 

政治資金は無税もあり得ない、無償で政治家をやってくれる様な人なら政治資金資金を無税でも良いが。 

商売政治家や金の亡者の様な政治家とは一線を画して欲しいですね。 

 

 

・国民も様々な分野でルール変更に対応していることから、 

政治家も変更に対応しなければいけない時なのだと思います。 

 

しかし、日本国民も、「やって当然だ」と偉そうにするだけではなく、 

変化はだれであっても大変なことなので、どうすればスムーズに変化できるか、その手段を考えて提案すべきだと思います。 

 

つまり、憲法改正不要だと言い続けてきた日本国民のなまけにも原因があることを忘れるべきではないと思います。 

他人事ではなく、あなた自身の問題だと思います。 

 

 

・政治には活動資金は必ずいるものだけど、議員一人ひとりの文書交通費がなくなれば党に所属している現役議員の多さで政党助成金が多いうえに企業献金でもっとも潤っている自民党が有利になる。文書交通費を廃止することで、実はいちばん困るのは少数勢力の野党なのではないかと思う(維新もその一つ)。 

自民が党勢を拡大させるためには、むしろ全党を巻き込んで文書交通費を削減するほうがひょっとして有利なのでは。 

 

 

・旧文通費改革に意欲たって、その資金を浪費する側がドウコウ検討しても駄目だろう、自分達に都合の悪いことは盛り込まずザル法となる 

 

表現はよくないが泥棒に泥棒を捕まえる法は作れないということ、これの原資は税金であり納税者の代表が作って議員に押し付けるべき 

 

議員というのは上から下まで信用できない、また、何をしてるのかも分からない、その証拠に裏金とかキックバック三昧だった、少しぐらいは真面目に仕事をして欲しいものである 

 

 

 

・今更、文通費改革に意欲見せられても遅いんよ。 

日本維新の会は10年も前から国会改革やらないといけない、国会改革を推進すべきだとずっと言っていましたよ。 

自民党・公明党与党連立政権がこれまで放置してきた結果が裏金問題やら政治資金の問題やらを引き起こして連立与党が追い込まれたから文通費改革やりますと言っても何の説得力もないように感じます。 

 

 

・本当に最近思いますが、一体何のために、誰のために、何が目的で様々な対策等を考えてるのですか?もはや、国民のためではなく、いかに自民党の株を上げるか、いかに保身できるか、いかに生き残るかしか考えてませんよね?国民にはインボイスを強制させ混乱させて税金を根こそぎ搾り取るくせに、自分たちは公開せずに好き放題使えるんですね。どうせやる気もないのに意欲など見せるな。 

 

 

・見直しは、当然のことながら旧文通費だけでなくすべての政治資金を対象に行う必要がある。 

見直し作業は当事者である国会、政党でなく、第3者機関を立ち上げて国民㋔監視のもと実施すべきと考える。 

 

 

・交通費改革は民間もきちんとやってくれ。 

月一の給与支払いの時に一緒に通勤交通費なども振り込まれるが、それが課税対象になっている。 

給与が多いということは自分の評価が高くみられる事になるからなんて言うのは屁理屈。 

毎月5万の年間60万の通勤定期代、これが課税対象なら課税部分は10万を超える。 

交通費は営業職なんかでは当然に別途支払いもあるが、別処理させてくれず、無理やり課税対象にされる。 

10万も無駄に払って、自分の評価がちょっとでも上がる事を期待する人なんているのか? 

そもそもそこを見ている人なんて自分以外に居ないだろ。 

政治家はそこを明らかにすらしないくせに、民間には通勤定期に課税なんて、いい加減にやめてくれ。 

 

 

・国会議員ポータルを開設して、国民が政治資金の詳細を見れるようにしたらいい。我々はふるさと納税をした場合、きちんと納税証明書が発行される。政治家が今まで歴代の方がやってたように、暗黙の了解。それは許してはいけない。政治家がやっている事は、我々に置き換えてみれば証明書なしに寄付金控除を受けれるという事になる。 

上級貴族の脱税の抜け道だと思う。 

名前は忘れたが85歳という年齢でも関係なく議員になって居座る。その人は国の年金なんか別にどうでもいい、それだけ資金を手にし逃げ足だけ早くなかった事にする。 

説明責任って言葉に騙されないですからね。処罰、刑事事件ですからね。 

逮捕案件です。 

文通費?今更?煙にまく戦法ですね。 

話をすり替えるのもやめて欲しい。 

海外なら間違いなくデモ、騒動が起きるだろう。日本人はこのタイミングで変わらないといけない!古き悪しき制度の見直し。 

 

 

・国会議員は運転手付きの高級車を保有し、高級料亭の利用した会合(打合せは酒など飲まずに会議室ですべき)の開催をして無駄使いばかりしているように思います。もちろん、首相や大臣クラスには専用車が必要だと思いますが、その他議員は電車の利用や自分で車の運転をしても良いのはないでしょうか。また、活動報告やはがきの送付で莫大な費用を使っていますが、それらの多く読まずにゴミ箱行きで無駄のように思います。政治にお金がかかるのではなく、深く考えないで湯水のごとくお金を使っているだけではないでしょうか。 

 

 

・政党助成金を議員一人4000万近く貰い、秘書3人分の人件費や住宅費・交通費などを優遇され更に立法事務費を780万も貰っているくせに文通費など支給自体が不要なのでは?それを改革といっても辞退する訳ではなく領収書を明記するとでも言うのだろう!それが改革か? 

 

自民党の腐敗、安倍派や二階派の一部の議員だけの処分で総理や自民党幹部が責任を逃れるなら政党助成金は減額、文通費など不支給にすべきである。自民党が変われないならこの不祥事をきっかけに政権交代して「長く政界に居座る老害議員、政治を家業にしている世襲議員、裏金や不正の噂の有った議員」を国会から追い出したいと思う。もう政治を世襲にするのはいい加減にして貰いたい!! 

 

 

・国会議員の特権的なものは全て廃止で良いと思う。そんな特別な存在では無い。どちらかと言うと政治家は余計なことしかしないので、日本国民からするとお荷物な存在ですが、 

 

国の仕組み上、どうしても発生してしまう 

お荷物なので存在しているだけです。 

 

 

代議士制自体が、国民の意見集約が難しかった時代に、代わりに議論してもらう人を先出するというところから始まってます。今はインターネットで、みんなの意見を集約できる時代が訪れています。 

 

もう政治家は要らないわけです。 

 

 

・批判の矛先を変えさせようって魂胆が見え見えです。 

 

党にクリーンなイメージをつけさせたいのでしょうが、違法脱法を容認する姿勢を四ヶ月も続けてきて今さら。 

 

政治資金規正法改正を二ヶ月も握りつぶしてきて、今さら。 

 

自民主導で改革などさせたら、また抜け道と脱法手段の確保に血道を上げるに決まってます。規正法の成り立ちからして、バックドア前提で自民が用意したものですから。 

 

 

・とりあえずさ、くだらない事やよく分からない事に湯水の如く税金を使わないでくれればと思うよ。 

国民は結局無抵抗にお金を取られるわけ。 

毎日ただ生活してるだけでも取られてるのよ。 

それを「はぁ?」って思うことに使われてたらがっかりするし怒りたくもなるし呆れた疲れちゃう人もいる。 

頼むからやる気を削ぐような事だけはやらないでほしい。 

政治不信とか恥ずかしい事だとしっかり考えてもらいたい。 

 

 

 

・とりあえずさ、くだらない事やよく分からない事に湯水の如く税金を使わないでくれればと思うよ。 

国民は結局無抵抗にお金を取られるわけ。 

毎日ただ生活してるだけでも取られてるのよ。 

それを「はぁ?」って思うことに使われてたらがっかりするし怒りたくもなるし呆れた疲れちゃう人もいる。 

頼むからやる気を削ぐような事だけはやらないでほしい。 

政治不信とか恥ずかしい事だとしっかり考えてもらいたい。 

 

 

・別に自分の給与で好き勝手するのを止めたりしません 

人に言えないような事をしても給与ならば文句は言いません 

ただ、政治活動をするために配られたお金は何に使ったのかはっきりさせるのは当然でしょう 

そして、その使い方が正しいのか?また、使ったお金に対する成果の2つを合わせて国民に判断してもらえばいいと思う 

税金払っているのだから、それくらいは言う権利あるでしょう 

 

 

・文書交通費の問題は『当然』のこととして、 

 

・「政治資金収支報告書」は「1円以上」から領収書と記載を必須とし、今後、使途不明(政策推進費、壱万円以下の物品購入費など)のお金は一切認めない。 

 

・「政治資金収支報告書」における罰則は「関与したモノ」との曖昧な記述から「原因を作った関係者全員」と改めること。 

 

くらいは国会答弁で首相自ら提言してもらえませんかね? 

 

今回の件で言うなら、こちらの法改正の方が本丸でしょう。 

 

ついでに「内閣官房機密費」の使途については、後日(10年後とか20年後とか)、使途の妥当性を検証できるように、使途の記録・保管を必須とする。 

 

のも付け加えてください。 

 

某S官房長官の時代に、莫大な官房機密費が私的流用(横領罪)された可能性が非常に大でございます。(その着服されたお金が総裁選での賄賂→総理就任にのために使われたとも) 

 

 

・政権維持するために必死やね 

でも,こうやってどんどん追い込めば,裏金もらった輩は脱税で摘発して身内も見殺しにする,比較的身ぎれいな議員も出だすかもね 

ついでに,2世とか議員と関連がある人の後任に出馬っていうのも制限させたいね~,例えば秘書や3親等ぐらいの親族は,同一選挙区プラス周辺選挙区から3期ぐらいは立候補させないとか,議員引退したら政治資金は全部国庫に召し上げるとか,比例復活制度も無くすとか 

とにかく,現職は次の選挙で自分が再度当選することしか考えて無いわけだから,それに有利になりそうなシステム変更で,そういったことを制度改正させたら良いんじゃない 

あ,後,比例当選議員は,任期中の政党離脱は,則議員失職とかね 

 

 

・旧文通費を含めて政治資金は全て公開にするまで国民は手を緩めてはダメだ。 

無税で非公開なんて国民からしたら有り得ない制度だからだ。 

また毎年、輸出大企業が消費税支払いゼロで輸出還付金を10兆円も受け取っている制度の元凶である企業団体献金、政治パーティ券購入の禁止も絶対だ! 

だって日本のトップ企業であるトヨタが消費税が始まってから一度も消費税を納税したことがないなんて、どう考えてもこの制度はおかしいだろう。 

国民には認められていなくて国会議員だけに認められている制度は全てやめて国民と平等にすべきだ。 

でないと、議員が国民の納税の痛みなんてわかるわけないだろう。 

 

 

・裏金疑惑解明が国民の望む結果に繋がりそうにないことを察知し、次の選挙に多いに影響することを怖れての旧文通費の改革を持ち出して来たに違いない 

これ迄与野党を問わず強固に改革を避けてきたことも、なりふり構わず今頃改革とは呆れるばかり 

国会議員の最大の既得権を手放す程闇に迷い混んだかな? 

もし総選挙迄に改革出来ても自民党の期待する国民の支持には結びつかない 

こうなると、自民党の凋落が現実のものになりそうで楽しみ 

 

 

・自民党の支持率が下がったままだから仕方なく検討し直します的なアピールですが、そもそもこの問題が出た時にちゃんと法改正していれば今更改革する事もなく、もっと今やらなければいけない新しい他の法案を進めてられたのでは?この姿勢こそが今の自民党の体質そのものな気がします。 

 

 

・今まで消極的で日割になったけどそれでも毎月100万円、年間にしたら1200万が領収書なしで入ってくる。通信や交通費といっても月に5万も使わないはず。実質経費という名の収入。経費だから税金も0円。あれだけ消極的だったのに支持率低下でヤバいと思ったら動くってなんて節操がないんだろう。自民党は政権から降りてもらうのが社会の健全化になると思うね。あと古い人は皆リタイヤで良い。 

 

 

・愚策と言われる逐次投入で、行き当たりばったりに対応を少しずつ上乗せしていって、世論の反応を抑えることに躍起になっている。 

本当にやるのか、どこまでやるのか、行き当たりばったりなだけに分からず、一つも信用できない。党内で指導力を発揮できていないので、党内からの反発で尻すぼみになる可能性大。 

本気で国民からの信頼と支持を回復したいなら、一気に頂点の老人二人を攻め落として、裏金作りのスキームを実施した責任を認めさせて断罪し、毅然と処分する以外にない。 

 

 

・たとえパフォーマンスであっても、これは是非お願いしたいです。 

 

この件は自民だけでなく立憲も消極的で改革に否定的でした。 

なぜなら両党ともに自分たちの利権を守ることに必死だからです。 

 

ですから、この件ついては是非とも改革して、少しでも国民と痛みを分かち合うような形で進めて頂きたくお願いします。 

 

 

 

・自民党は今回の裏金問題で次期の選挙の分が悪いとすぐに問題視されていた事を表に出し対策をしますパフォーマンスで次期の選挙が勝てばすぐに自分達の所得アップを行い知らぬ顔 幾度となく私服を肥やして増税命令の繰り返し。こんな勝手に所得アップを出来る政治家の制度事態が根本的におかしい。だから政治家は悪い事ばかりして国民の為に働かない。政治家が国民の為に働かないなら所得などの制限は当たり前です。 

 

 

・これは、仕事をする与党にとっては必要な経費だけど、 

仕事をしない野党にとっては裏金と同じだったから、 

自民党が野党に対して攻めに転じていることになると思う。 

 

過去に立民党のメンバーの多くが民主政治にはどうしても 

必要だと言っていたので、秘書の給与さえ巻き上げていた 

議員がいる立民なんかは相当困ることになると思う。 

 

 

・政治家など公務に関して払いすぎる給料・交通費・議員年金などまだまだ無駄な経費が多すぎるので見直しや用途を明確にしなければ経費とは認めないなど、普通にすることが当たり前ですよね。 

 

 

・自民は文通費に話題を持ち込み、政治資金から目を逸らしたいだけ、分かりやすいよね。 

政治資金は、一人の議員が年5億使うんだよ、料亭も銀座のクラブも行ける、ブロッコリーも買えるし、不明だらけでも領収書を受け取ってもらえて無税のお金が出る。しかも使い残した政治資金の残金は雑所得なのに「納税を促さない」だよ、議論するなら政治資金法の改正でしょ。 

酷いのは、自民は、裏金を今回の事の様にならない様、自身の資金するか仕組みを考えてる。 

 

 

・今の自民ではもっともそうな事を言っても抜け道は残すのでしょうね。何も期待しません。それより森二階をはじめ裏金に関わった議員を全て罰することから始めないと。 

 

一方で野党はダンマリですか?  

そこで牛歩をしていてはダメでしょう? 

そこが自民の牙城を崩せない、政権奪取の本気度が見えてこないところなのでは?奮起を期待します。 

 

 

・旧通信費についてはもうずっと前から取り沙汰されていたのに、自民党政権が窮地に追い込まれてやっと手をつけるとか遅過ぎだろう。 

今回の裏金問題で決定的打撃を受け、何とか信用を取り戻すにはそれしかないとの判断だとしたら、今まで国民を舐め切っていたとしか言いようがない。 

 

 

・ 

法律が一体誰のためにあるのか 

そして税金が誰のためにあるのか 

政治家や政治そのものの存在理由 

色んな当たり前が問われてますね 

 

誰かに都合の悪いものはしっかり抜け道も用意され、 

取り締まる法は脆弱でその機能虚しく同じ輩を排出し、 

それを同じムジナが守り正義や真実を語る者はその椅子には座れないと 

 

法律が信用され適用されているのは 

正しいとか公正であるからじゃなく 

ただそれが国の法であるからですね 

 

法は貧者や弱者の味方なんじゃなく 

それを作る者と知ってる者にのみに味方する 

ゆえに不平等が根底にあり、基本軸なんですね 

 

一般市民は犯罪より法律に苦しむ方が多いですよ 

 

毎回壮大な「ショー」を見せられ 

いつしか国民もどこかでやっぱりかとあきれ 

未来は子供達が創っていくというけど 

こんな姿は子供に見せられないです 

 

 

・ダメージ少ないところから改革と称して支持率回復を図ってきますね。今度は旧文通費を生贄にすると。 

裏金問題の出と入り、誰の指示で裏金化していつ・どこで・いくら使ったのか。全く説明がなされていないし納税もされてない。 

許すわけないだろ。裏金議員は全員さっさと議員辞職、被選挙権を永久に放棄、築いた資産を全部国家に返納、くらいまではしてくれないと。 

改革とかの話はその後じゃないかな。 

 

 

・この手の改革に必要なのは透明性。支出削減ではない事を気がついている有権者はどれほどいるだろうか? 

バンバン使えばいいのだ、政治活動に必要ならば。 

より一層、成果で政治家のパフォーマンスを評価しなくなるし、あるべきかもしれないが。果たしてメディアは報道してくれるかね。 

 

 

・分かりきったことだけど、国民の目や感覚というのは政治家にはない。このくらいやれば溜飲が下がるとしか考えてないからこんなことを言える。 

政治家の金の流れを公開しなくても良いから、私設秘書ではなく、第三者機関を創設し公務員に監視させれば良い。 

文通費も間違いがあれば、処分すれば良いだけのこと。それを何故しないのか?企業で税理士入れるのと同じことを政治家がやればよい。 

 

 

 

・この旧文通費に関しては自民党だけでなく野党共産以外は積極的ではなかったですからね。いづれにしろ、自由に使えるお金?って言ってる時点でおかしな制度なのは明らかなんです。 

やるなら自民は骨抜きにしないで国民が納得する改革をやり切る事ですね。 

 

 

・使い道を秘密にしたいお金なら、「機密使用費」とか「何に使っても構わない費」とかそれらしい名前にすべき。 

「調査研究広報滞在費」ってどう考えても使途を明らかにできないわけない。照査して研究して広報して滞在する。 

どこに秘密があるの?広報だよ? 

それを秘密にしたいのがおかしいって話をしているのであって、どうしてももらったお金の使い道を秘密にしたいなら、それらしい名前にして、国会新たに議論して欲しい。 

 

領収書等が煩雑という議論は、今更だけど民間にも同じようにしないと、国会議員特権がひどすぎる。 

 

「じゃぶじゃぶ何にでも使える、元々は国民の税金だけど今は国会議員のもの費」とかにすると、少しは使い方を考えるようになるかも。 

 

 

・自由に使えなくなるというのは今現在悪い使い方をしているということにしかならないと思うが。というより、そもそも自由に使うべき金じゃないだろって話。使い勝手がいいっていうのも同じだね。 

 

公開といってもせいぜい今維新がやっているような黒塗りだらけの状態で公開するくらいだろう。はっきり言って黒塗りだらけでは何に対して何のために支出したのか分からないので全く意味がない。 

 

所詮は岸田氏お得意の「やった感」を演出するための策でしかないだろう。こんな露骨に中身のないご機嫌取りには騙されないでほしい。 

 

 

・立憲は自民よりも政治資金改革に後ろ向きである! 

 

自民党はやはり粘り強い、世論の怒りに負けて文通費の取り扱いをやめそうだ。また党内処分もやって世論の怒りを鎮めようとしている 

 

一方でやはり、立憲の政治資金改革の消極さが際立つ。自民党がこれだけ体たらくなのに立憲は政治資金改革に後ろ向きだ。政治家の所得認定や税制上の取り扱いのための立法化もできたはずだし、文通費の廃止も出来たのにやらない。与党はこの改革提案があれば反対できなかったのに立憲はやらなかった。 

 

やはり立憲は自民党よりも酷いと言うのは事実の様だ!国家国民よりも美辞麗句、結局、大事なのは自分たちの選挙と生活なんだろう! 

 

 

・血税です。使徒は開示すべきです。 

使い勝手が良いなどの発言は言語道断。 

知られたら不味い使い方をしているからこのような発言をされてるのですね。 

そもそも文通費は以前から国民が不信感を抱き廃止するように求めていた。なのになんの改善もなされず政治家の特権のように守られてきた。 

それがいよいよ選挙での大敗が濃厚になりつつ今、仕方なく改革しようと動き出した。票集めのために。 

察するに今回明るみに出た裏金問題で失った支持率をホントは手放したくない文通費に手を付けなんとか支持率を回復したい一心というところか。後手後手だ。 

結局は選挙のため。政治家の既得権益って他にも沢山あるんだろうな。 

バカバカしくて納税なんてしたくない。 

 

国会議員の金の流れを年度末に一円単位まで必ず公表するよう法律の施行を強く求める。 

じゃなきゃ納税者としてやってられないし、文通費を改革しようが一切支持したくない。 

 

 

・政権交代のプレッシャーが効いてる模様。 

 

本来、まともな野党がいれば、もっとプレッシャーを与えて政治は良くなる。ところが、立憲民主党ではまともな野党は務まらない。これまでの実績を見ても分かる通りだ。 

 

維新の躍進を願う。 

 

 

・旧文通費改革より排除して良いんじゃないですか? 

政党交付金、議員報酬、それに議員特権もあるし。 

改革はどんどんやって欲しいですが。 

連座制の導入などザル法と言われてるのを速やかに改正に取り組んで欲しい。 

ただ、裏金問題から目を逸らさせるように見えるのは私だけ? 

処分もするみたいですけど、何で処分に至るのかを裏金の実態を知りたいです。無税なのか課税なのか?法に触れることをしてるんじゃないかと。 

阿部元総理も法に触れてるからやめると言ったんだと思ってますけど。 

 

 

・気付いた方が良い。 

いかに少なく税金と年金、健康保険を少なく支払うか。 

確実に支払うだけ無駄です。 

今を有意義に生きましょう。 

経営者であっても利益をトントンにしている人も多いでしょう。 

サラリーマンであっても最小限に働き時間を確保した方が良い。 

なんなら退職してゆっくりされるのもいいでしょう。 

少なくとも政権が変わるまで。 

 

 

・申し訳ないが、「改革」は二の次でいいのでは? 

まずは、税金逃れをやめて、きちんと過去に遡って税金を納めることから始めてください。 

自民党議員が税金逃れをしているお陰で 

我々一般国民が余計に税金を払わされているこの状況を先に「改革」してください。 

このまま税金逃れを続けるのであれば、悪質ですから、どうか税務署は自民党議員の資産を凍結するなりしてください。本来の仕事をしてください。 

 

 

・当たり前の話。今更何を言ってるのか。1円単位で領収書添付、実費精算。チェックする経理担当雇ってもお釣りが来る話。週刊誌も芸能人じゃなく、国会議員の不倫、愛人、別宅を追い込むべき。芸能人は自分の金。国会議員は税金。もらい過ぎの収入は下げましょう。世界水準に見合ってない。 

 

 

 

・あまりに単純すぎるカモフラージュで笑ったw 

旧文通費の透明化なんて、そもそも反対してたことが論外。無条件に透明化した上で、領収書がなければ不支給とすべきだった話。 

 

今回はそれ以上の改革が求められているのであって、①政治資金収支報告書の虚偽記載、不記載への連座制等、ペナルティの強化、②政策活動費の記録開示、③国会議員、地方議員の非課税政治団体数の限定、④非課税とされる「政治活動費」の範囲の法制化――等々が必要だ。 

 

今回の旧文通費改革とは、この改革からわずかでも目を逸らせるだけのために言い出したことが明白である。自公立民の既成政党は、もうダメだ。 

 

 

・そんなパフォーマンスはいりません。 

 

どうせやっても、一部にしか手をつけません。 

 

国家機密情報を、過去30年以前は全て公開する。 

 

黒塗り開示は、あくまで個人情報だけ。但し、これも刑事や民事に関わる場合には、当てはめるべきではない。 

 

議員だけではなく、官僚の情報開示のやり方の酷さや狡さはえげつない。 

 

現政権と官僚、大企業などの人的癒着構造を、根本的に変えるには、自公を最低でも10年は野党にしておく。 

 

まともな与党政党がないとの報道は、明らかにマスメディアを使った情報操作です。まあ、維新は酷いですが。 

 

もう、国民がいい加減目を覚まさないと。 

 

 

・会社って鉛筆1本、消しゴム1個も領収書が必要。 

会社によっては文具1つでもお伺いが必要。 

使途不明金があれば税務署に追徴される。 

1円たりとも不明な事が出来ない。 

政治家の資金は国民の血税。 

不明な事が1つ足りともあってはいけないお金。 

政治家だからこそ、国民のお手本となるべきなのに身内に甘々な、懐を痛めないところを見るのは見苦しい。 

 

 

・自民党のパフォーマンスに騙されてはいけない。政治資金の不正が何度あってもザル法の政治資金規正法を作り誤魔化してきた。 

使途をインターネット上に少なくとも千円単位で公開すべきだ。まぁ腐り切った自民党にはそんな事出来るはずがないとは思いますが。 

 

 

・政治には金がかかるなど腐敗した議員の言い訳に過ぎない。票や立場を金で買っている奴の台詞。民間同様に全ての使途を領収書で明らかにするべき。 

唯一は外交的な必要性が考えられる官房機密費だが、これも何らかの監査組織は必要だろう。 

 

 

・世間では物価高が続き、賃金も上がらず、年金機構は厚生省の天下りが9割で底無し沼 

 

ニュースでは自民の裏金で溢れ、何とか違う話題に文通費に飛び付いたのが見え見え 

 

かと言って自民と維新以外の現実的な受け皿は国民民主だけと言う、情けなさ 

 

れいわ貧困ビジネス、立憲帰化人、共産は独裁主義、公明は宗教、都民ファは名前から優生思想で論外 

 

自民党が2つに分かれる事に期待したいですね 

再エネの大林氏を起用した説明もまだしていない 

変化の時代に突入しましたね 

 

 

・>「使途を明らかにすれば自由に使えなくなる」 

こういう寝言を言ってる時点で自分達は税金で食わせてもらってるって意識が全く足りてない 

なんなら職業「政治家」としての勤労意識の乏しさも見えるレベル 

別に清貧が正義とは言う気は無いがあまりにも金の使い方に無駄が多く、その上私利私欲の為に裏金をポケットに収めると言う行為の異常性を認識してない事が問題として問われているのに 

恐らく改革と言った所でろくな改革もしないか、改革したと言う体を見せるだけで抜け穴だらけのザル法になるのは目に見えている 

 

 

・文書通信交通滞在費(旧文通費)については、野党も見直しの掛け声もなく放置していた。 

与党は、名称を調査研究広報滞在費に変更してだんまりを決め込む始末。 

本来であれば、第二給与として源泉所得税を課税すべきですよ! 

飛行機代やJRの無償パスも含めて、厳しい改革をすべきでしょう。 

政治資金についても、政治献金や政治資金パーティーの禁止と政治資金に対する優遇税制の廃止も議論すべきだと思いますよ! 

 

 

・旧文通費改革の一番国民に受けるのは廃止です。 

それ以外は、公開や使用目的制限でもダメです。 

政党交付金から賄えば良いのです。 

選挙期間での陣中見舞い、会食費など党内でのお手盛りバラマキを止めれば、政治には変なお金はかかりません。 

NET社会ですから文書印刷代はかかりませんし、 

交通費は国会議員は無料ですから必要ありません。 

 

 

・議題に上がっても議論で終わり。 

与野党共に一部を除き、ほぼ自分が可愛い議員しかいない。 

本気で身を切る改革、身を切る政治を志す議員の少なさよ。 

あと世界でもトップクラスの議員報酬も下げるべき。 

これからは国の失策の度に議員報酬下げるのはどうだろうか。 

 

 

 

・議題に上がっても議論で終わり。 

与野党共に一部を除き、ほぼ自分が可愛い議員しかいない。 

本気で身を切る改革、身を切る政治を志す議員の少なさよ。 

あと世界でもトップクラスの議員報酬も下げるべき。 

これからは国の失策の度に議員報酬下げるのはどうだろうか。 

 

 

・文通費の改革自体はいいことなんどけど 

選挙対策なのがみえみえだし、ここまで追い込まれないと、利権にしがみついたままって時点でこの政党が政権握ってる意味はないと思うんだけど、この政党に投票してる人の考えが知りたい 

 

 

・政治資金収支報告書があんな適当な書き方でも通ってしまう事がまず問題。しかも、1年単位で書こうが毎月で書こうが議員次第ってどういう事・・。 

もはや、 

旧文通費を少し手直ししようがそう言う問題じゃ無い。 

抜け道だらけっていう今の政治資金規正法、政治資金の申告方法、旧文通費そういうもろもろを一括でやらなければ政治の信頼が回復する事は無い。 

自民党は、国民を騙すやり方ばかり。こんな一部分修正してドヤ顔されたらたまったもんじゃない。 

 

 

・毎月100万円支給で国民が問題視したのに無視して取り込んでた文書交通費を唐突に改めるとは? 

その前に国会議員の定期不定期に支給されてる金銭等の詳細を明らかにして欲しいな。 

あっと驚く内容と思える。 

 

 

・また骨抜き改革でお茶を濁そうとしているだけでしょう。 

 

①1円単位での報告ならびに1円たりとも不正があった場合は自動で起訴すること 

②罰則については、議員本人が第一義的に責任を負うこと 

③警察、検察の捜査が始まった時点で、議員として”無給”で登院停止。有罪になったら、任期中の歳費、経費の国庫への返納 

④有罪の場合の刑については、不正金額の3倍徴収。公民権の10年停止 

⑤不正を無くすために、毎回の選挙ごとに同一都道府県での立候補禁止。(国会議員は国民の代表であって、地域代表ではない) 

 

これぐらいの改革をやらなければ、不正の温床はまだ続くだろう。 

 

 

・裏金問題での支持率の低下で旧文通費問題にも着手するって、裏返すと旧文通費問題は支持を得られない(後ろめたい事)って言う認識が以前からハッキリと有ったって事ですよね?大事な改革だとは思いますがそれならハナから改革しとけって話しで、自分としてはこんなんだから余計に自民党は支持出来ない。 

 

 

・自民党さん。裏金の問題も、政党交付金、政治活動全てにおいて自分達の良いルールを作りながら国民には負担ばかり押し付け、またパフォーマンスで文通費の改革ですか?やる事すべてが後手後手。一般の感覚とはかけ離れたお金の使い方。 

暴動起きても不思議じゃないこの現状でも何にも進まない数々の問題。政治資金パーティーも、派閥の問題も統一教会との問題も二階の50億の問題も何にも進まない。もう自民党潰した方がいいよ。 

自民党ではこの国が良くならないことはわかった。公明党でも無理。今の官僚制度でも無理。一度この国の制度ルールをぶっ壊しましょう。 

 

 

・自民党は絶対だめですよ。私は先祖から自民党支持でした。しかし税金は高くなり暮らしはどんどん苦しくなるばかり。よく考えると自民党議員さん世襲だらけ、お金持ちの家に生まれただけで良い教育も受けられて大学も有名大学にいける。こんな感じだからお坊ちゃま、お嬢様だらけで庶民の生活などわからない。経団連からかなりの献金もらってるため、大企業の言いなり、よって非正規が増えて給与はびっくりするぐらい安いが大企業は大儲け。日本だけ30年以上世界でゼロ成長。国民負担率は所得の47.5%とんでもなく恐ろしい。しかし議員さんをはじめ公務員さん天下りで高給。結局は納めた税金は議員さんと公務員さんで結託してそれぞれ豊かな生活をしているだけです。みなさんよく考えてください。 

 

 

・これはこれで厳しく改革して下さい。 

 

そしてこんな事で誤魔化さず、再生エネルギータスクフォースに関して中国からの内政干渉の疑いがある件、検察が捜査し膿を出し切るべき。外患誘致罪の可能性もあるのでは? 

そして防衛費の為と言いながらNTT法改正案で日本政府持ち分を売るのはやめてください。 

通信インフラを外資に乗っ取られる可能性大。 

また中国人が土地を買い漁っている件。インフラとなる水源を取得されているものもある。早急に帰化人を除く日本国民のみに制限して下さい。 

 

今の自民党は保守ではなく反日左翼。公明か財団か、外国人特に中国人の為に政治をしている。日本の国益の為の政治をしないなら議員も官僚もやめてほしい。 

 

 

・騙されるな。 

今の問題は旧文通費ではない。別問題。 

やるなら政治活動費を今よりも細かく公開すればいいだけの話。 

それができないのはその政治活動費と称する裏金を受けてとくしてるものがいるということ。 

国会で小泉法務大臣が言ってた金集めの組織と票集めの組織があって金集めの組織から票集めの組織に流してる構図は明らかになったよね。 

その結果、使徒不明の金が発生する。 

 

それを公開すると岸田は政治活動の自由を損なうと言う。 

 

そもそも文通費なんて不要でしょ。 

政治活動費の中でやればいい話でしょ。 

別枠で設けるような費用じゃない。 

 

今の問題は裏金であり、政治活動費。旧文通費ではない。 

 

 

 

・仕方なくやっている時点で終わっている。支持率が戻れば、また議員に金が回る色々な仕組みを作り出すだろう。過去に自民党の不祥事が起こると、必ず、その繰り返しだった。今回も、また相も変わらず騙されて、しばらくすれば、また支持率回復→自民党が調子に乗ってやりたい放題の繰り返しになるのだろう。そうして、どんどん日本が衰退していく。 

 

 

・裏金問題を文通費問題のすり替えて誤魔化そうとする気満々だよな。 

文通費で改革を印象付けようとする印象操作とも思えるよな。 

 

裏金自民党にとって見ればパーティー券裏金、政策活動、企業献金を自由に使えるのならどれだけ利益になると思えば、文通費は大したことは無いのだろうよ。 

裏金自民党は何なんだよな。 

この程度で誤魔化そうとするのは、さもしい根性だよな。 

 

裏金や政策活動そして文通費もそうだが、税金の使い道を透明化しなければ 

政治とカネの問題は終わらないよな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。 

 

 

・というか、本当にやるべきことは政府も分かってるでしょう? 

補欠選挙の候補見送りをしたわけだけど、自分たちの対応が国民に支持されるわけがないというのをよくわかっているからこそですよね。 

最大政党が保守を掲げて国家運営を担っているというのに候補すらだせないのはありえないことだとおもいます。 

二階さんも党としては処分を見送っているけど本当にそれでよいんでしょうかね? 

 

 

・<「せめて旧文通費改革は進めざるを得ない」という機運は高まりつつある。 

 

まだ実費精算になってなかったのか?給与引き上げ法案よりも先だったが・・・実費精算が当然なので・・・1秒でも早くお願いします。 

他の政治資金もすべて透明化をはかり非課税ではなく、課税でお願いします! 

政治団体も引き継ぐ場合非課税ではなく、贈与税の課税もお願いします。世襲議員が有利にならないように対策が必要です。世襲議員が有利となり世襲議員が増加し、30年お友達企業と利権により、経済的に立ち遅れました。G7なのにOECD加盟国中19位と平均給与が低迷しています。国会議員の歳費・給与は世界3位ですが!やはり平均給与並みに19位に下げましょう。人口も減少しました。アメリカくらいに議員数を減少させましょう。 

 

 

・政治家 

国家公務員のマイナンバーカード取得率4% 

 

これが彼らの国民に対する本音である 

お金の使い道を国民に知られることが 

彼らが一番恐る事である 

30年やり続けて国民を裏切り続けてきた罰とは全員辞職であろう 

 

確定申告を頑なに拒む政治家は 

フランス革命の起因理由や条件と同じである 

民は重税、天災で苦しんでいるのに 

何かと理由をつけてお金を取り上げる仕組みを政治家と官僚が生み出すのは己の立身出世のためである 

 

テレビや新聞や吉本興業などは 

政党から大量の金が流れ込む 

政府の広報と変わらぬ 

宗教も金と労働力、組織票のシステムでしかない 

 

日本に住む皆さま 

選挙に行きましょう 

与党以外の党を育てなければなりません 

 

 

・自民内で「使途を明らかにすれば自由に使えなくなる」などの懸念が根強かったためだ。 

 

食ってた米吹いたわ。 

今回も「改革」と銘打ったところで、実質 抜け穴ばかりで自分らの懐は全く痛まないようなものに仕上げるつもりであろう。 

もう期待することすらやめたわ。 

 

 

・文書交通費??廃止して歳費を1200万円(適正?)上げたらいいんじゃないの。ほんとに必要なら使った分は経費として計上されるだろうし、経費が0なら50%以上は税金で戻るだろうし、余分な手間もいらないだろう。こんな簡単なことできない国会議員なんて、選挙で総入れ替えだ。 

 

 

・旧文通費も政党助成金も国から出るので政策が歪められることはない。それに対し企業団体献金は企業の思惑に政策が歪められるので別問題だ。旧文通費改革と言う改革の文字で国民を騙すのは止めてもらいたい。 

 

 

・どうせ大した改革はしない。 

自分達が損をするような事は絶対にせず、あわよくば常に得をする法律しか作らない。狡猾。 

自民党なんて一切信用してはいけない。 

断言してもいい。絶対に自分達が損をするような改革はしない。 

ほんのほんの少し損をするだけのパフォーマンスならする可能性は大。 

国民の皆様、毎回の手口に騙されないようにしましょうね。 

 

 

・やるなら全て公開、当たり前だけどもデジタルでの公開で。譲歩の余地なし。二階氏の証人喚問。機密費の10年後くらいの機密解除かつ使途の全面公開、デジタルで。献金はどのような形であれ禁止。政党助成金のみ。議員数の削減かつ歳費半減。 

このくらいやってくれれば生き残れるかもしれない、、、 

 

 

 

 
 

IMAGE