( 155994 ) 2024/04/03 23:23:59 0 00 ・結局 川勝知事がなぜリニアに 反対をしてきたかと言うと 大井川の水がどうのこうのというよりも、 とにかくJR東海に予定通り工事を 進めないようにさせることが目的だったのではないか。 つまり 予定通り 進められたら 困るということで、いろんな 理由をくっつけて 妨害してきたのだと 思います。 おそらく親中派であるが故に外的要因があったのか、あるいは 直接的に 間接的に JR東海に 特別な感情を持っていたとしか言いようがありません。 リニアは我が国の交通政策の 一つであり一私企業の事業とはいえ、ある意味 国家的 プロジェクトと言っても良いと思います。JR東海が予定通りの建設を断念した ということが 確認されたので 1つの区切りをつけたというのは あまりにも 自分勝手です。
・リニアって震災時に本当に新幹線の代替になれるのか?と疑問です。リニアって精密な軌道が要求されるだろうし、新幹線が走行不可になるほどの震災が起きたときにその精密さが維持できるのか…!?とか。後、リニア1台東京から大阪まで走らすのに原発1基分の電力が必要と言われる。東日本大震災の計画停電を思い出してほしいが、大震災時にリニア走らす電力あるなら被災自治体に回せよ的な議論が起きそうだし、真冬真夏エアコン必須時にリニアなければエアコン使えるとなったとき、本当にリニアって新幹線の代替インフラになれるのか? 確かに川勝知事辞職で、リニアの機運は高まったが、正直明るいリニアの未来が見えない。
・着工、工期の遅れは、JR東海の金利負担を増大させ、運賃に転嫁される。 利用者全てに関係する話で、今までのこの知事の判断で、将来の利用者にとって、マイナス要因であった。
今までの完成の遅れは、取り戻せないが、今後はできるだけ計画に則って進める可能性が見えてきた。
・今日の知事記者会見で「JR東海の新社長はいい人」って発言があって、こういう発言も随分と自分勝手だなと思いました。 いい人だから、リニア解決じゃないと思います。 100歩譲って、「信頼できる人」とか「信用できる人」とかならまだ分かります。 もちろんその前段階で南アルプスの水を守るためにって発言もありましたが、いい人って発言を連発することで、結局因縁があって承諾しなかったのか?と思わされるような発言でした。
この知事の発言は最後まで信頼、信用に足らない方だったように思います。
・安芸高田とかを見て改めて思うが、日本の地方政治は私利私欲で物事が決まり過ぎる。 特に特定の政党支持がない方は地方選挙に行かず、宗教的要素が強い支持者がいる方が当選することも問題。皆さん、地方選挙もちゃんと行きましょう。
・今回の川勝知事の一連の言動を見て改めて思ったのは、彼は自我が肥大し過ぎていて他者の意見を全く聞くこともできず、それゆえ当然ながら謝罪など不可能な人間だということです。これは一朝一夕で形成されたものではなく長い期間をかけて築かれたものだと思います。自らの意に沿わぬものはことごとく排斥する。御殿場問題、県庁職員訓示、リニア全てそうです。一種のモンスターと言えると思います。
・こういう親中の人物が政界には多すぎる。どうして自国の繁栄を願わずに、他国に利することばかり考えるのか、理解できない。自国を誇り、自国の繁栄を求める姿勢が、政治家にとっては国際的な常識だろうに。素直に考えて、全く理解できない。日本の国益を追求する政治を切望します。
・県知事である以上は県に責任を持つことはわかるが、自分の土地でもない場所や他県の土地に対して個人的に左右することが異常な話。 議会での総意でもなく個人の考えだけで阻止をすることができることが不思議で仕方がない。 デニーなんとかも似たようなものだし。 お好きな中国のようにトップが全てを束ねることを理想にしているのだろうか。 日本のような合議制のある場所で強権を発動することにどこか異常性を感じている。
・川勝知事が引責辞任した後に知事選は行われます。大井川の水、水源のことを理由にリニア新幹線反対派の人が当選するのか、推進派の人が当選するのか注目したいですね。
・結局川勝知事はリニアの工事について認めないことを前提として動いていた。 辞任は6月なので、翻意されるとまた国益を損なうことになる。 静岡県民には次の知事選ではきちんとした候補者を選んでいただき、日本全体のことを考えて投票してもらいたい。
・今までは、工事遅延を静岡県知事が反対してるからと言う理由で躱してきた感がありました。 これからは、本当の進捗状況がはっきりしてきますね。 掘削した地上が陥没とか井戸の水位が下がったとか、シールド機の不具合とか、本当の問題点が浮き彫りになる事は、どちらかといえば良かったと思います。
・日本は文明の発展と自然環境を大切にする国でありたい。知事とはいえ国家の繁栄なくて 地方の発展もないことを自覚しなくてはならない。 それこそ、シンクタンクではないか。問題を乗り越え、周知を結集し進まなければならない。
まるで、固執した屁理屈を通すための素材として自然環境や残土を問題として利用してはならない。
例えば、残土も防波堤に使えば良いかもしれない。いずれにしろ、どこかの土を使うわけだ。そこの環境は、関係ないか️
環境保全は大切だ。用水路コンクリートや護岸工事は生態系に影響することは知られている。 順でいえば、可能な限りもとに戻し、生態系の保全を目指した! とする実行があれば、リニアによる指摘にも筋は通るだろうが、二枚舌の印象はぬぐえない。
更に 今回の職への発言は、基本的人権への冒涜である。職をやめて尚、謝罪しなければならない。
身分制度根源のような極めて不快な発言だ
・リニアの問題については、川勝さんが辞めたからと言って早急に推進するべきという簡単な話ではないと思う。このことを何も解決せず工事着工が延期されて「これでOK」でやめてしまう知事の行動は賛同できません。 大井川の沢枯れの議論をもう一度整理すべきです。新東名のトンネル工事でも水が枯れたという話もあるし、もともとこの地域の水の問題は長い歴史があるようです。これらの経過について、地元新聞のHPを見ましたが、軽々に他地域の人が口を挟める問題ではないと感じました。リニアの開発に莫大な予算と年月を経たから、それを実現できないことは国益を損なう、中国に負けられません。だから静岡の人は我慢して下さい、という意見はいかにも外野の意見ではないでしょうか。
・人間性に問題が有りますが、議員なども含めて長く居て良い職では無いって事ですね。 選挙で選ばれる職種は最長何期迄在任期限を決めてそれを超えて立候補含めて再任されない様に先ずはしないとダメじゃ無いかと考えます。
・「リニア開業延期で責任果たした」 結局、川勝は大井川流域の事など考えておらず、リニアの延期目的で大井川流域の首長と対立していたと立証できてしまったし、リニア問題は川勝が居なくなり大井川流域とJRが仲良くしてる時点で、急速に下火になるだろう。
誰が考えても大井川の大半がある島田市や、実際に掘る静岡市の意見が優先されるのが普通である。 にもかかわらず、川勝は勝手に国やJRと対立して、地元自治体に川勝がお説教されてる状況は普通ではなかった。 結局川勝はリニア延期したかっただけ。 誰の為でもなく、自分の為の行動だった訳だ。
・工事着工後に正当な理由なく工事を妨害された時に相手方に損害賠償させるように契約書に書かれていないのでしょうか。なんかJR東海のごねられ損、のような気がしてなりません。今後はこう言った事が起こらないようにきちんと契約した上で工事を初めて欲しい。
・本当に反省しているなら今すぐにでも、今の立場から退くべきであるが、6月議会になったら辞職というのも、いかにもボーナスが絡んでるように見えて卑しい。6月まで居座ってボーナスを貰おうと考えているのであれば、反省していないのが見え見え。 辞職によってリニア開通の気運が高まると期待しかけたが、立憲民主に後継を打診したとの話もあるし、その後継者の勢力が増せばリニア工事が進むとは限らない。そもそも川勝知事も6月辞職としている時点で、本当に辞職する気なのかすら危うい。
・日本は災害が多いので、もう一つ東京大阪を結ぶ鉄道が、あると頼りになります、飛行機より、搭乗手続きなくって、私はすごく利用してます、リニアでも普通の速度の新幹線でも、もう一つ創るべきだと思います、
・川勝さんのリニア建設に関する初動はよかったのよ。南アルプスの工事についての環境アセスメントや大井川の水への影響について、JR東海は真摯に対応していなかった。 ただ、その後の私的なコメントの数々、エビデンスに基づかない難癖のようなコメント。 リニアには決して賛成ではないけど、川勝さんが退くことには静岡県民として賛成ですね。
・前の知事も今の知事もそうですが、根底にはJR東海の運営方針に恨みがあると思います。新幹線ののぞみに関する扱いが両知事とも不満を持っていたのは事実です。静岡には6駅停車駅がありますが、のぞみは全て通過します。まだひかりが主流の頃はよかったが、品川駅が出来てのぞみ主体のダイヤになってから静岡にはこだま2本とひかり1本(静岡・浜松停車+三島、熱海一部停車)しかなく、それがリニア開業に響いたと思います。 また在来線も中京圏のような競合私鉄がないので、ほぼ殿様商売。快速もなく古い車両が多かった。東海の静岡に対する冷遇ぶりにも原因があると思います。勿論意味不明な理由で全体の利益を損ねた知事が悪いと思います。
・リニアの開通が遅れる、というJRの発表があって知事が職責を果たしたと思った後の辞任なんですね。 そのあとの静岡の舵取りを立憲の議員に頼む事をみると、立憲はリニアの開通に反対なんだとしか思えないです。後継と目される議員のスタンスを知りたいです。
・何故ここまでJR東海を敵視していたのかで親中派など色々な意見があるようだがこの知事が某国会議員を頼ったことで某自動車メーカーとの繋がりが分かりそのトップとJR東海のトップに遺恨があると言われていてそれが原因なのではないかという話もある。 どちらにせよ環境を盾に偉そうなことを言っていた割に私的感情で動いていたのは見え見えで以前にここでコメントした通りこんな知事を野放しにしていたら静岡県民は日本中から末代まで文句を言われ続けたかもしれないので本当に良かったのではないか。 ただまだ安心してはいけないのはこういう人間は辞めるまで何をやらかすか分からないし何かあったらそれを理由に難癖つけて辞めるの撤回とか言い出すかもしれないので油断してはいけない。
・JRとしては、延期の言質を取って逃げ切った川勝に対して腹立ってるだろう 中国と違って、トップダウンで迅速に決められないのは民主主義の負の面だね
立憲が支持する川勝知事 打診した後任も立憲=親中からの出馬だろうから、静岡県民は次の県知事選でどう判断するのか注目です
・自分は選ばれた選民的思考がこれほど強い方は近年珍しい事でした、世間は自分の考え通りに進まなければそれには賛同できない的で長く首長を務めれれた、選んだ方々はその強さに投票したのだろうが日本全体から見れば少し違う路線を進んでる様に見えましたね、今回の次回選挙には出ないの発言、漸くかと感じました、周囲に気使いの少ない発言の数々、今や名物化かな。長らくご苦労様でした。
・JR東海ならびにリニアを待ち望んでいる皆様、おめでとうございます!…と言いたいところだけど、そうもいかないかもね。だって川勝さんの暴走をわかっていながら、静岡県民は当選させ続けてきたんだもんね。次もふつうに反対派が当選するかもしれない。まだまだ争いは続く。
・リニアの延期が辞職の理由ってこれもう妨害行為だったと認めたようなもんだろ。 2027年以降になったら水の問題が解決するのかよ。 そうじゃないんだから延期を決めたところで本来辞職の理由にはならないだろ。 つまりは水なんてどうでもよく、延期させることが目的だったということ。 JR東海もそう認識してるだろうし静岡には今後厳しい姿勢でいくだろうね。 結局は水が枯れようがリニアは開通することになるし、信用もなくしたし今後静岡は全てを失うことになりそう。
・辞職は仕方ないですね。3K(キツイ、汚い、キケン)という言葉が昔からあるが、それも個人的には嫌いな言葉です。一般的に3Kと言われる仕事も誇りを持って従事されている方もいるので、3Kと言う一言で片付けないでほしいです。この世の中は誰かが誰かの役に立って、支え合って生きているのだから。
・リニアに区切りがついたとはどういうことか。着工は決まっておらず完成のめども立っていない。 最近わかったのは完成延期せざるを得ないということだけである。 静岡県民の代表として延期させましたと言いたいのだろうか。 ところで、国益はともかくとして、当の県民はどちらの意見なのだろうか。 そしてこの人に投票した多数の静岡県民はどのように考えているのだろうか。
・確かに駅すら出来ない静岡にはリニアなんて何のメリットも無くトンネル掘られるだけだから反対したい気持ちは分かるけど、沖縄の普天間移設といい、国家的プロジェクトに知事の許認可が必要という法律がおかしいんだよな。 それにJRもリニア工事に知事が反対する期間は静岡に新幹線を止めないか、1日1本しか停車させないって脅したら良かったんだよ。JRは民間企業だからダイヤをどう改正するかは自由なんだからね。
・特定の知事に関係なく、工期は遅れている。大深度を一日10m掘れるマシンを休みなしで稼働しても4kmだ。間に合うわけもない。遅れていることを認めることは、絶対にしたくないというプライドでもあるのだろうか
人口減の経済縮小の現代である。バブルの名残のような工期は無茶にもほどがある。知事以外にも大勢、本来は責任を取るべき人間がいるはずだ
・JR東海も利権や自社の損得感情で推進するのでは無くて、各都道府県にも守らなければならない環境やそこに暮らす動物の生態系、そしてその地方の暮らしがあります。 事前にしっかりと各都道府県の長と細かな部分迄話し合いした上で推進するべきだと思います。 自民党が深く関わっていたと思いますが、利便性だけを追及してもそれに適さない人達が大勢いる事も忘れないで下さい。
・思ってるほど、リニアに関心のある静岡県民少ないと思うんですよね。造るなら造ればいいと思うし、国が潤うのならそれはそれで良いと思います。 ただ、よく「国家プロジェクトなんだから」という言葉を目にします。それならば国が一切の責任を負うと明言すれば一発解決なのにな。と常々思っていました。結局、国が責任を負うと言いながら実際何か起きた時に誰が責任を負うのか。役人が及び腰になっていたんじゃないでしょうか。 私は、川勝の顔も態度も嫌いだったので投票したことはありませんが、これまでの自民推薦も中々にひどい顔ぶれですよ。正直、細野豪志でも出しておけば勝てるだろうにと思っていました。
仮に渡辺周が立憲民主党から出馬し、自民党が下手な候補を出すものなら自民負けると思います。リニアを国家プロジェクトと位置付け、本気で自民が勝とうとするなら自民党県連なんかに任せたらダメです。
・残土汚染、地下水低下で渇水期の湧水不足、と湧水ポイントの後退、湧水汚染、湧水音上昇の影響を受けるのは下流域の我々。JRにはひとつひとつ結果責任前提を前面にし納得出来る手法で対応お願いしたいです 。
・川勝知事は最初から地下水対策では譲る気が無くて、建設許可と引き換えにJR東海に静岡空港へ新幹線駅を建設させるか、のぞみを静岡県内に停まられせるかの譲歩を引き出すためにやっていたのではと推測している。でなければ地下水減少の影響を受ける農水業の方へのあんな発言にはならないはず。リニアは静岡県にとって通るだけで何も恩恵は無い。それでも地元へ有利を図ろうとしていたのかもしれないが、昨日のあの発言を聞いて全員を敵に回し完全にアウトだと思った。
・知事がリニアを一区切りでやめるってなったけど結局静岡県以外のルートと県…東京から名古屋なんなら大阪は賛成してるし2027年に間に合わなくなっただけで誰1人として完成したい,リニアを開通したい気持ちは一緒だし 本当次の静岡県知事が誰になるかもあるがこの10年以上無駄になってしまったって思う。全く一区切りではない。
・着工に向けて弾みがつくとよいのですが、ただ、途中途中の駅って必要ですかね?東京ー名古屋ー大阪だけをつなぐ形であればリニアのスピードを活かせるとは思うのですが、名古屋出てすぐ中津川に止まったりというのはリニアの必要性が全く分かりません。
・リニアの延期決定が辞任理由ってつまり、大井川どうこうというよりとりあえず嫌がらせしたかったってことですかね??本当に最低最悪だと思います。JR東海だけのプロジェクトじゃないんですよ。国家的なプロジェクトだし日本としての損失も大きい。多くの技術者や関係者、計画に協力した全ての人々が大迷惑を被っている。リニアのために土地を手放した人や立ち退きをした人もいます。そういう人の思いも全て踏みにじった。
・静岡県民です。 知事の発言がどうだろうと言うことストレートに感情のまま言ってるのはまずい気がしますが、リニアは、もし何かあったらの事はけつを拭いてくれるんでしょうか?農業が盛んな地域ですからこそ、気にしてるのはわかります。政治のあれこれあるかもしれませんが、 どうでしょう?次に知事になる人は静岡県を背負えるのでしょうか?適当なやつだったらまじで、考えてもらう
・正直、お金と時間をケチって長野ルート(諏訪〜伊那)を反故にしたから、結果予定通りに出来なかったと思っている。 何より長野側はかなり乗り気だった(市民レベルは分からないが)から今回のような工期延期は起きなかったのでは?と思う。結果論だが。 後は以外とヤフコメでもリニア自体の批判が少ない。個人的にはコロナでリモートの概念が促進されて人的移動の概念が変わったのもあって存在意義を考え直す事になるかなと思ったのだが。 コンコルドと似た道を辿りそうな気もするが… 五輪や万博を批判や中止を訴えたならこれもあってもおかしくない案件だと思うが。
・結局、この知事も含めて静岡県にリニア駅が出来ない事がなんだかんだ文句をつけて反対の理由なんでしょ 心が狭いと言うかなんと言うか 自分の所は長野県のリニア駅が出来る地域だけど 住宅の移転やら道路の拡張やら、それに伴う店舗や施設の閉鎖で生活するの不便この上なくなってます 早いとこ、リニアが開通して整備が整わないと 本当に不便になりました 静岡県民は少しは開通する近隣の事も考えて対応して下さい。
・この人は周りの住民が静岡空港なんていらないと言ってるのに、強引につくったり新幹線が通る山に空港つくったら、JRに空港下のトンネルに新幹線駅作ってほしいと頼んだが浜松掛川から近いので断られたら、JR東海に攻撃的になり、リニアが静岡通ると聞いた時点で、水源の問題とかで邪魔してきた、静岡県民のこと無視して活性化もできず自分の言いなり、もっと早く辞めてればよかったけど何故か当選してしまう、裏があったのかと今考えればそうかもしれない
・JR東海は、トンネル工事を何度も失敗していることを 地殻変動によるものと発表したらどうだい? フォッサマグナを横切る超危険なリニア、 日本列島が弓なりになっている理由が分かる人には理解できるけど トンネルの崩落、掘ってる途中から微妙にずれが生じて 掘り直しを何度もしてるじゃないですか。
・リニアは超伝導磁石を冷やすために原発3〜5基分の電力が常に必要ですから、原発を追加建設する場所もたくさん必要ですね。
みなさん、この恐ろしい事実を理解してリニアに賛成しているのでしょうか。
・リニアが工事再開をするのは残念だ。 工事に税金で数兆円使われることになる。 東京、名古屋間が30分短縮されるそうだが料金も当然高くなるだろう。 大阪方面から乗った客のどれだけが名古屋で乗り換えるだろうか?乗り換えの時間を考慮したら乗り換えないほうが東京に早く着くかもしれない。 自分は強くリニアに反対する。
・私の仕事の取引先でも、資料を提出しても、『求めているモノと違う』の一言で突き返して、何が違うのか、どう変えたら良いのか何もアドバイスや意見もなく、何度も突き返して、結局半年近く経って何も変わってないのに承認するような最低な客がいます。まぁ承認するだけマシかも知れないけど、本当に無駄な労力を何度経験したか・・・ そして重点顧客だから我々の経営陣も何も言えない。ただの嫌がらせ行為にしか思えないことを平気でする人はいるんですよね。
・まず、私は都民です。リニアは静岡県にとって何の利があるのか。リニア反対を唱えるのは静岡県にとって譲れないとしても、それを言い続けるというのは相当の労力がいると思います。静岡県民の方々はJR東海のやり方などもう一度リニアというものをよくよく考えて次の知事を選んでいただければと思います。
・ある意味残念です。個人的にはリニアは不要と思ってる人間なので理由はどうあれリニア阻止で最後まで頑張って欲しかったです。因みに私は都民で週に一度は品川から名古屋もしくは京都に出張しますがのぞみで充分です。むしろ早すぎると思っています。
・川勝知事も6月議会になったら辞職というのも、いかにもボーナスが絡んでるように見えて卑しい。残務整理や引き継ぎがある、という大義名分あるなら県議会の日に辞職し、6月の給与は退職日までの日割り支給、賞与は全額返納を今の時点で約束すべきである。 岸田総理の息子は6月1日で退職し6月分の給与、文書費、交通費など、まるまる1ヶ月分も受け取り去っていった。
また退職金は自己都合扱い、かつ世の中を混乱させたペナルティ要素から相当な減額を処するべきかと感じる。
・地元の人の感覚では辞めるとは言ったけどまた翻意すると思ってる人が多いようだけど、こうやって記事が沢山出て辞めざるを得ないように外堀を埋めていくのはいいかもしれませんね。
・内心ざまあ だと思うけど、後続が誰になるか次第だよね。 誰も表裏の顔はあるけど、表も裏もJRに牙を向けてるだけで和解しようという気はゼロ。それじゃ先に進まないの当たり前。
1995年から沖縄普天間の問題が30年続いているが、地盤改良の代執行が決定が裁判所から下されるまでも随分と年数かけている。 だから裁判所に訴えて代執行を進めるしかないんじゃないかな。
・川勝のリニア着工へのイチャモンは工期を遅らせるのが目的だった事を自分からバラしたと言う事でしょう。 中国のリニアが日本より早く商業運転をする目処が立ったと理解すべきです。 この人物は外患誘致罪ではありませんかね? JR東海さんは意地でも中国よりも早く開通させて商業運転を早くしていただける事を願っています。
・はじめから川勝の目的はリニアの開業を遅らせることだった。これで得するのはどいつだ?同じくリニアを開発している中国だ。環境問題や県民のことなんて考えてなかったわけだ。 そしてお邪魔虫がいなくなる今回、JR東海にとってリニア事業を進めるチャンスだ。
・政治家は定年制を設けるべきたなと思います。政治家本人も支持者も余り年齢が行き過ぎると、権力を持ちすぎたり思考が固く成りやすく、余り良い結果を生まないと思う。
・川勝知事の言動に問題が多いから静岡県民は辞職には賛成の人が多そう。 ただ現状だとリニア開通には否定的な県民が大半でしょう。 それだけでなく、マスコミもマスコミで静岡県が一方的に悪な報道はやめたほうがよいでしょう。 リニアを開通させない静岡のせいで、とんでもない損失が出てるみたいな報道はやりすぎでしょう。
・辞任は取り敢えずJR東海にプラス。今後の交渉次第だけど、多方の静岡県民にもプラス。日本国民全体に大きなプラスをもたらすのは間違いないでしょう。鉄道の技術革新の芽を摘んで欲しくない。
・リニア完成が遅れることが決定したことが、この知事のゴールだったかの様な会見でしたね。 勿論話し合いの猶予が出来たという意味かもしれないが、延期にしたって何をしたって、水源とか環境破壊が問題だ!というなら、延期がゴールじゃなくて、計画の変更を目指さないと可笑しくない? 何か良く分からない会見やし、国をあげてのプロジェクトなのに、反対した人間の割にやる事が無責任な気がする。
・JR東海はこのドサクサに既成事実を作ろうとしていませんか?新知事の方針が決まる知事選挙の結果が出るまで一旦工事を中止し状況を見守るべきではないでしょうか? 中央リニア新幹線と環境問題を考える上で、静岡知事選挙の結果は大切なものだと思いますよ。もし新知事が「静岡県は絶対にリニア新幹線の建設を認めない」と宣言した場合JR東海は未成線のまま静岡工区を破棄しなくてはいけなくなる可能性もあるわけです。 リニア中止か建設続行か?そのすべてを決めるのが次回の静岡知事選挙であることを再認識しましょう。 今回の静岡知事選挙は日本中が注目する選挙になると思います。
・やっとリニア事業が動き出せますね。 中国に先を越されたとしても安全性では雲泥の差があるのでいいんですが、やっぱり見た目的なのは大事なんで、中国より先に完成して欲しい気持ちはあります。 ただ、安全第一でお願いします。
・民主主義の恐ろしさが、ここに表れている。この場合、静岡県民は、民主主義の主役。それが、よくわからないままに、日本国家のことを考えないままに、川勝に票を入れた結果が、すべてである。川勝氏は、何回も当選することによって、モンスターに化けていった。それを静岡県民は、気づかなかったのか、わからなかったのか、政治がわからない人の投票ほど、恐ろしいものはない。
・一国の主ともあれば 何でも自分の思い通りになる しちゃう 公の立場ではなく 私的な考えで物事を判断するのでしょうね。大きな勘違い。リニアはわが国にとって最高峰の技術力の結晶。国益にも 繋がるもの。この人は難癖つけてるのでしょうね…… 今回の発言も 上から目線で 馬鹿にしてます。 リニアの1日も早い開通をお願いいたします。
・リニアが通れば静岡県にもメリットあるのに、この人はただ邪魔したかっただけ。 事業税やリニアの固定資産税も年間走行キロの割合に応じて静岡県に払われると言うのに…。静岡県民はこの人のせいで2027年から県の税収が増えるチャンスを失った。 あとは前言撤回せずに辞職してくれることを、切に願います。
・有権者が何期も渡って選び続けた川勝平太。此奴のせいでリニアの開発が大幅に遅れてしまいました。でも彼はそれを喜んでいます。 静岡県にいる県外居住経験のないものにとっては最高の知事だったかと思います。
・JR東海はよく我慢してきた。静岡県知事による妨害工作で生じた損失・損害(建設費の増加、機会費用を含む)は、工事竣工後に静岡県に請求し、必要であれば損害賠償訴訟を起こし、(元)政治家の責任を問うべき。決してうやむやにして責任逃れを許してはならない。
・何故これだけ国益や静岡県のイメージを損ねた、機能しない知事がここまで存命できた事が不思議で仕方ありませんが、さっさと辞めてくれたのはよしとしましょう。 リニアが一区切りとかでまかせばかりですがらそういう人ですから。 そもそも県民はこのような人間を選んでいる事実と真摯に向き合って欲しい
・結局、静岡県にメリットのないリニアに対していちゃもんばかり付けて開業延期をJRが表明した途端に成果を出したから辞める?違うだろう。水資源の保護だなんだと言ってるが結局なんの成果もなし。次期知事が推進派でJRが前言撤回し早期に工事開始したら外野から騒ぎ立てるんだろうな? もっとも本当に知事を辞職するかわからない。表明の一部を切り出して報道されたとか訳のわからん理屈を並びたてるかも?県民の事を考えない人間をまさか静岡県県民はまた推さないだろうと思いたいけど常識が欠如している知事と同程度のレベルなら可能性は捨てきれない。
・これでリニアが通ります。 リニア反対は川勝さんでなければ出来ません! 今回の発言もメディアによるプロパガンダだとしか思えません。 大井川の水量が減ってからでは取り返しがつきません! 今後、大井川周辺の林業、農業、畜産業はかなりのダメージが予想されます。 静岡県にはリニアが通るメリットがなくダメージしかない可能性があります。 皆様の考えはいかがでしょうか?
・これはJR東海と静岡だけの話ではない。それだけなら辞職する必要はなく。どちらかといったらもう周りの県からもクレームがあることが1番。遅れれば遅れる程財政負担は中断しているところは増えるだけ。あまりにも急だから自分からしたら自分に不利なことや辞職せないといけない位何かあったのかと思うわ。
・川勝知事は立憲民主へのバトンタッチをたくらんでいますが 反対や批判しか出来ない立憲民主になれば、さらに反対活動は続くことになりそうです
ネット報道では 中国リニアを先に開業させるのが目的で、その目標を達成できる(日本を遅らせる)見通しが付いたようです 日本に親中議員が多い事は悲しいですね
・リニア開業の見通しが明るくなったことは喜ばしいし、嬉しく思います。 しかしながら、県知事とは云え、たった一人の人間に翻弄され続けてきたJR東海も情けないし骨がなかったと思います。 政治家によるJR東海へのバックアップも希薄だったように思えます。
・国家プロジェクトなのに公明党の国交大臣は一度も表舞台にでて来ませんね。無責任と思いませんか。連立は解消してほしいですね。中国に遅れをとって民主党推薦の知事もご満悦なんでしょう。その人が辞めるからリニアをどんどん進めてもらいたい。それとも静岡県民がリニアいらないなら別ルートもありですね。
・県知事という権力者たった1人が日本のインフラの息の根を止めた。 こんなことがあるんだなと思った。JRのリニアはもう完成しない気がする。 次の後継者も同じ手口で工事をさせないだろう。 何故ならリニアを潰したい仲間たちから後継者が出てくるから 今まで作ってしまった路線を更地にして静岡県にその必要経費を払ってもらうわけにはいかないんだろうな。 日本全体で考える問題が路線の通る一つの県1人の知事でなす術もなく潰される。民主主義の限界を見た。
・静岡県民からするとリニアの停車駅もなく只通過するだけでメリットなし。インフラ整備で大手ゼネコンは儲かるけど地元中小企業に仕事まわってるのかな静岡県民的には町おこしにもならずリニアどうでもいいかなって思ってる人多いと思います。
・よく親中のみ散見されるが、もう一つ(某自動車会社会長によるJRへの嫌がらせ)の可能性も考えないといけないと思います。個人的には両方の要因かと思いますが。 あるいはもう一つのほうの声が大きくなってきたから切られた可能性もあるかもですね。
・今回の職業差別的な発言とか、前回何かやらかした時に給与返還と言いつつ実は満額貰っていたとかとか、 プライドは高いし金に意地汚い性格なのかなと。 今回も6月30日までは辞めないでボーナス満額貰おうとしてるらしいしな。
そんなプライドと金勘定が好きな人にとって、公には水源問題ってなってるけど、静岡に新幹線のぞみが停車しない、リニアも駅が出来ないでいろいろ我慢出来なかったんだろうなと。
そんな県知事を選んで一緒になってリニア建設反対してた地元の方々はいろいろ考え直した方が良いと思う。
・失言問題からリニアの話題にすり替え、長々と人脈や自分の成果の話を自慢げに話す。呆れた知事ですね。県民のためには辞めて正解だと思いますが、県民より選ばれた人として辞める理由には全くなっていない。失言の連続で迷惑をかけたのでと言った方が潔かった。このようにダラダラと自慢話するのが知性が高いというのなら、私は知性が低くて本当によかった。
・一説には静岡空港につながる新幹線駅をJRが認めなかった事への意趣返しと言われてますが、いかに民間事業とはいえJRのリニア新線は国策に類する大動脈の建設計画。政府も国会議員も説得すらできない状況は異常と言えるし情け無い。
・リニア計画が明らかになって静岡でなく長野に駅ができることになって反対のための理由をぶちまけ、JR東海から計画の見直しにより開通が先延ばしになったことで成果を得られたとして辞任表明。エゴの塊ですよね。相手をえらい褒めちぎっていました。自分の意見を理解してくれたって有頂天。今日の会見は辞める理由にプラスの要因ができたことを誇らしげな顔してしゃべっていました。差別発言についてもなんら変わることなく相手にとって不快感を覚えたので謝罪しているだけ。根本的に差別意識がある思考回路ではダメなんて思っていませんから。何が違うんだって顔してますよ。今日の会見はJR東海、国交相を相手に戦ってきた自分を褒め称えよと言う会見。馬鹿馬鹿しいにも程がある。
・真摯に取り組まなくってもそのルートの土地はJR所有か借地で工事認可を得ているのだから、ここまで譲る必要は無かったのでは、2027年開業に取り組むべきです。反対が有るので工事中止では物事は進まない。。
・嫌がらせに対抗してJR東海は浜松工場を愛知県にでも移転させたらどうでしょうか? それと新幹線の静岡の駅は、こだまだけが停車するとかしてみては? 任期半ばに辞意する理由の大きなものが、リニアの延期が一区切りとは地方行政の首長として無責任過ぎるでしょ。 行政の仕事はリニアの工事云々だけでは無い訳で、県民の信任を得て今まで行政の長として権限を持ってきた訳なんだから、しっかり説明をはたして任期まで最大限仕事をするのが筋だと思いますよ。 リニアの工事を遅らせる事だけが、業務の責任だと捉えているなら職務怠慢で賞与を支払う必要も無いよね。
・政治家は人がやるわけだからどうしたって私情は入る。できるだけ、表面上フラットな立場と言うだけ。この静岡の知事は私利私欲に近い感覚でリニアを目の敵にしてきたんだとおもう。新幹線があるのでリニアほんとにいる?ってのはおもうとこはあるけど、国家的プロジェクトが1人の知事の影響で工事が遅れた。 静岡の人がこの人を選んだわけだが、なぜこの人を選んだのか、再選したのか、対抗馬はいなかったのか静岡の人教えてください。
・6月に辞任するそうですがボーナスが欲しいだけなのではないかと思われてもしょうがないのでは 以前に給料を返納すると言ってしてなくて不信任案を提出されているので今回もただ単にお金が欲しいだけなのでは
・『川勝氏は3日開いた記者会見で、JR東海がリニアの2027年開業を断念したことを辞職の理由に挙げた。』とあるが,川勝氏の県知事となった後のリニア建設妨害により、日本の国家レベルのプロジェクトであるリニア建設が大幅に遅れてしまい,JRも莫大な損害を受けた。辞任は良い事だが,これで責任から逃げられるのは極めて遺憾だ。政府もマスコミは追求すべきだ。そして放り出すような説明責任が無い無責任な辞任表明報道を視聴して,鳩山氏と非常に良く似ていると感じてしまったのは私だけだろうか。
・JR東海がリニアの2027年開業を断念したことを辞職の理由に挙げた。 結局治水や何かはでまかせで邪魔をすることが目的だったって事でしょ。 本当に環境のこと考えてるなら、34年に延期になったとて戦い続けるはず。 とは言え……なんだか、根回しがあった気がしないでもない。 こんなにタイミング良く、JRが延期を宣言した直後に辞職……できすぎてるね。
・身勝手極まりない自己中心で自分の考えが当然だと凝り固まった考えで辞職は遅きに失したが当然のこと。 JRが予定されていた開通が無理で延期された発表を受けた途端に辞職表明、今までの開通阻止は何だったのだろう。 その上多くの失言を繰り返していながら辞める辞めると言いながら知事にしがみ付いていたのは整合性を欠いた態度。 自分勝手な考えでこの様に事態を悪化させた説明もせず逃げる様に辞職でお茶を濁し無責任の誹りは逃れられない。
・リニア通すならせめて新幹線はもっと頻繁に静岡に停車するようにってリクエストだったんですよね。それをJR側が鼻で笑ったのがきっかけでは? 静岡県民なら県の利益に特化して邁進してくれてて嬉しいと思ってると思うが、、 一方の情報だけが独り歩きしてこわい。
・JR東海がリニアの2027年開業を断念した、というより、JR東海は静岡県を説得できなかった、という事実です。説得できないようなリニアは認めない、というのは至極当然です。企業として責任を果たせていないのはJR東海です。
・これを機にJR東海も自らを省みて謙虚になれ。 日本の三大都市圏である東京〜名古屋〜大阪の人の移動を事実上独占している。 殿様商売すぎる。 新幹線事業本部の管理部人事課の人間と仕事をしたことがあるが、殿様根性とマウントが壮絶だった。 組織の体質として、このような人間が少なくないと推測します。 そもそも国鉄分割民営化の際に、JR東海は静岡〜米原間の新幹線区間のみ移譲するべきだった。
・ついうっかり発言してしまった職業差別の言い訳にリニアが出てきたとしか思えません。辞職に追い込まれて辞職するのか、それ以外の理由で辞職するのか、それによって世間体や退職金に影響するんでしょうね。全ての職業は全て尊重すべき職業です。何か一つの分野が欠けても日本の普通の日常を維持することは出来ません!全部かけがえのない大事な職業です!そんな事すら分かってなく感謝も示せない知事なんて辞めてしまえ!と思います。言い訳も見苦しいです。
・水の問題と言っていたが、その事にこじつけ無理やり延期又は中止に追い込みたいだけで水の問題を出してきただけの様に思う。裏で何かとつながりがあったりして?ここまで考えたくはないがこの知事の動きを考えると只の頑固おやじでは済まない。
・信憑性は薄いですが、川勝知事はリニア推進派だったんですよね。2017年の夏までは。 つまりその年に認可が取れなかった時点で開業はギリギリだったわけです。多分、川勝はそれを知っていた。タイムリミットが近づいているので焦ると見込んだ川勝は良い条件をJR東海から引き出そうとしたが、失敗、泥沼化したと思われます。
|
![]() |