( 156005 ) 2024/04/03 23:40:59 2 00 「製薬」とは関係ありません 紅麹問題で問い合わせ100件以上、「小林製菓」懸命の訴え産経新聞 4/3(水) 16:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7a4b1eaa74fd2952dfb4fe0dbc37cc2380b7e98e |
( 156008 ) 2024/04/03 23:40:59 0 00 小林製薬とは関係ないことを知らせる「小林製菓」のHP
小林製薬が製造・販売した「紅麹(べにこうじ)」成分のサプリメントで健康被害が広がっている問題で、社名が似ている「小林製菓」(東京都)に100件以上の問い合わせが寄せられている。同社が製造する豆菓子に「ベニコウジ色素」という着色料が使われいるということもあり、同社はホームページ(HP)で小林製薬の紅麹とは別物であることを説明。同社の製品は小林製薬と「一切関係ない」と強く訴えている。
【一覧で見る】小林製薬の紅麹を使用し、自主回収に踏み切った主な企業と商品名
小林製菓は昭和43年10月創業の高級豆菓子を製造・販売する企業。東京都江戸川区に本社を置き、小林製薬とは資本などの関係性は全くない。
しかし、小林製薬が健康被害を発表した3月24日以降、小林製菓には小林製薬との関係性などを確認する問い合わせが殺到。「小林製薬の関連会社ではないのか」「小林製薬の紅麹を使っているのではないのか」といった内容が大半で、中には小林製薬と勘違いして連絡してきた人もいたという。
また、小林製菓が豆菓子に使っている着色料「ベニコウジ色素」についても、「食べても問題ないのか」など安全性への問い合わせが相次いだ。
小林製菓は安全性を周知するとともに、「商品に使っているベニコウジ色素は、国内の食品添加物メーカーから仕入れている」と説明。26日には同社HPに「該当の製薬メーカーとは関係のない製造元からの供給であることを確認いたしました」と目立つように告知した。
それでも消費者の不安感は拭い切れていないようで、担当者は「いまだに問い合わせが来ており困っている」と困惑している。
|
( 156007 ) 2024/04/03 23:40:59 1 00 (まとめ) コメントでは、小林製薬と小林製菓の関連性を勘違いする人が多く、風評被害や誤解が広がっていることについての懸念や指摘が目立ちました。 | ( 156009 ) 2024/04/03 23:40:59 0 00 ・小林製菓というのはあるんじゃないかと思ってました。〇〇製菓と〇〇製薬という組み合わせは多いです。 小林製薬と勘違いしたなどという人は論外ですが、よく調べて確認すれば別会社だとわかるはずです。 豆菓子だけをつくって来たであろう昭和43年創業の老舗菓子製造会社、降って湧いたような騒ぎに、戸惑いを隠しきれないでいると思います。紅麹を使うメーカーではないみたいだし、一日も早く事態が収束して通常の業務に戻れることを願うばかりです。
・情報弱者という言葉があるが、ネットやスマホが使える使えないじゃなくて、こういう時に調べもせずに関係ない人や組織を叩くのが真の情報弱者かなと思う。 ただ悪意が有ったり無かったり場合によって違うが大量の偽情報をばら撒き正しい情報の様にしてしまうパターンもあるから強者と弱者は紙一重である様にも思うが。
・完全に風評被害だけど、日本って系列会社に 森永乳業と森永製菓とか同じ名前をつけるから紛らわしいんだよね ジェネリック医薬品を作ってた小林化工が問題になったときは 小林製薬が風評被害を受けてたしね 今の時代は誰でもスマホくらい持ってるんだから 小林製薬と小林製菓が関係あるのかくらい調べたら解決するんだけどね けっこう年配の人が電話してくるのかな? こういうことしてるから問い合わせ電話が0570の有料になってしまうんだろうね
・テレビのコメンテーターやアナウンサーが小林製菓と言い間違えるのを何度か観ました。 その都度きちんと訂正しないと小林製菓に迷惑がかかるのではと懸念していましたが、やはりですね。 報道する側は本当に気をつけるべきです。 小林製菓もちゃんと訂正しない報道には断固抗議するべきだと思います。
・「製薬」と「製菓」はよく似た漢字を使っているだけに混同されやすい。風評被害の大きさは同じ名前であれば大きくなる。この「小林製菓」の存在はこのニュースで初めて覚えた。大きなニュースのたびごとにまったく無関係な企業がグループ会社のように扱われるのはどんな意味なのか。もっと会社について正しく調べるべきだ。
・よく音声ガイダンスで「品質向上のために録音させて頂いております。」というアナウンスで、本当に録音されていれば、 風評被害に遭った会社は訴えていいと思います。 「こちらは〇〇(会社名)です。風評被害防止のため録音させて頂いております」に変えても効果的かも。
・風邪薬のヒストミンでおなじみの小林薬品工業という会社もあるよね。 小林製薬とはなんの関係もないみたいだが。
かつて小林脳行という会社もあったが、その後倒産。当時同社で売られた商品は小林製薬に引き継いだが、そちらもお互いなんの関係もなかったらしい。
小林といえば小林製薬がメジャーだから小林と名のつく会社ならなんでも関連会社と思いがちだが、やはりそうとはかぎらないよね。
それは菓子乳製品メーカーの明治にも言えるが。
・ニコチール色素も赤色だよ。正体は虫だし。スタバのイチゴフラペチーノや、普通に飲まれてるイチゴミルクとかも虫が原料。知らないだけで添加物は、食べてることに気付かないからこそ、買う前に、自分が持ってるスマホで調べる事をしたほうが良いと思います。
・メジャーな企業ではないけれど、良品が多い「小林薬品工業」も関連性を疑われているだろうなと当初から危惧している。 むしろ大手の小林製薬よりも真面目な企業姿勢なので頑張って欲しい。
・①小林製薬と製菓。今の時代はネットで簡単に無関係とわかりますが、なぜ自分で調べもせず問い合わせするのか?
②なぜ問い合わせているのかがわからない。 自分の財産に直結する、株を保有している方なら自分で調べます。 小林製薬に卸している会社従業員からの問い合わせなのか? 他は? 問い合わせる意図がわかりません。 強いて挙げるなら、製菓の愛好者や会社の地元に住んでいる方々ですが。 但し地元といっても東京と千葉。
愛好者は残るとしても、他の問い合わせをする人はどのような関係者なのか?
ますますわかりません。
・過去、柔道金メダリストの山下選手が活躍した時代 山下と言う名だけで柔道部に誘われたと 今は、大谷と言う名だけで野球部に誘われてるのかわからないけど、 認知バイアスはいつの時代も存在し免れない現象だと思います。
・気になったからと言って電話するものだろうか。若い人ならネットで調べるだろうし、年配の人なら関係なくても買わないって選択をすると思う。 電話してる暇があるんだから、仕事してないんだろうけど、趣味でも見つけてくれ。
・食品に色素なんかつけるのやめればいいのにと思うけど、そうもいかないんだろうね。 キャットフードの添加物に〇色何号とかあったら買うのやめてたけど、紅麹色素が使われてる大手のオヤツもあるとは。猫はほぼ白黒に見えてるらしいので、人間が見て美味しそうと思わせ買わせるのだね。
・一文字違いで社名が似ていると言う事で勘違いして問い合わせるとかなかなかに赤っ恥だな。小林製薬と完全に間違えて抗議してやる!とか言うパターンだとかなーり恥ずかしい。冷静にまずは会社のことを調べようなと言う話。
・小林製薬と小林製菓は資本関係すらない別会社ですから、 正直風評被害も良いところです。 問い合わせ以前にスマホで調べたら直ぐに別会社と判るようなものだし…
問い合わせやクレームかます前に調べたら解りそうなものですが、 それすらしないのでしょう、 「関連御座いません」と説明しても「紅麹使ってるんじゃないか」とか 質問してお門違いなのにダラダラと長くなる問い合わせ電話もありますよ。 一刻も早く小林製菓さんには収拾付いて欲しいです。
「びっくりドンキー」の運営企業は「アレフ」と言う社名ですが、 某お騒がせ宗教団体と勘違いする人も居たらしいです。 未だに「宗教団体とは関係御座いません」と表記してあります。
・プベルル酸が含まれていないか原材料の受け入れ検査と製品出荷検査をしていますか? と問い合わせが来たらどう答えるのだろうか。
自社内で分析検査していたり、外部に分析依頼していたら立派な会社ですが・・・。 勝手な思い込みですが、たいていの食品製造や飲食店では、細かな成分分析なんてしていないでしょうね。 分析していても、パッケージの成分表示してある物質の分析くらいでしょうね。 水銀、ヒ素、カドミウム、クロム、シアン化合物、残留農薬とか検査している出来るのは金や検査設備のある企業だけでしょう。
・多分表には出てこないけど、小林製菓にはすごい数の問い合わせとか嫌がらせ、文句とかの電話がすごいと思う。普通の人ってそういうことしないんだけどみんなが普通なわけじゃないから、わざとやる人もいれば、普通に聞きたいからみたいにかけてくる人もいる。
・商標の体裁がよく似ているし姉妹店や関連会社と思われても不思議ではないですが当事者としては死活問題なのはわかるのですが、だからといって「小林製薬とは血縁関係も資本関係もありません」とわざわざ前置きするのもおかしな話だし、誰も責めることのできないお気の毒な話だと思います。
・かつてGHQが三菱財閥を解体する時に、三菱鉛筆も同時に潰されそうになった。 三菱鉛筆は必死に異議申し立てをしてことなきを得たが、なぜ同じ名前にしてるのかと問い詰められたそうな。 日清や明治、朝日などみんながつける名前の有名企業が不祥事を起こすと、こういうことが多発する。
・HP見たけど、美味しそうな豆菓子を扱っていますね。 しかし、過剰な反応はどうすることも出来ないですよね。 冷静に考えれば、仮にそうだとしても着色料レベルでは有害ではないことを理解していなくてはなりません。 これもメディアの報道姿勢からくるものでしょう。 コロナから報道の仕方を学んでいませんね。
・電話番号まで調べるエネルギーがあるのなら関係ない会社ということもすぐわかるであろう。 わざわざ電話をかけて面白半分で他人の仕事を邪魔する輩を取り締まらないと、こういうふざけた行為は無くならない気がする。
・三菱グループと三菱鉛筆、日清食品と日清医療食品、日本航空と日本航空電子工業、社名が似ていても無関係な会社は山ほどあります
いらぬ風評被害を与えないためにも、消費者は熟慮が必要かもしれませんね
・系列かな?と疑問に思う事は仕方がない。 その上、紅麹使っている商品があれば、なおさら不安にもなるでしょう。 その上で、自分で調べられる範囲で調べてみたのかな。まあ、調べる=直接問い合わせってのも、正確性という意味では間違いではないけれど。 ただ、これで迷惑を被っただろうけど、今のご時世、その事が拡散したら応援してくれる人も出てくるはず。 ただ1つ気になるのは、本当に「小林製薬の紅麹」だけが問題なのかどうかはっきりしていないって所ですけどね。
・本当に勘違いして、不安で問い合わせしている人もいるでしょうし、叩く標的を探しているだけの人もいるでしょう。 真偽の程はどうでも良くて、ケチを付けて風評被害が立てば良いと思っている悪意に満ちた人も一定数いるでしょう。
このような風評被害って、きっちりと否定しても、なかなかすっきりとは消えないものなんですよね。
・読んでるシリから見出しを「小林製薬(せいやく)」と読み違えて 今更、何を懸命に訴えてるの?と思ってしまった…。ごめんなさい。 草冠と木の字までほぼ一緒だから、あえて見出しにも製菓(せいか)を()で囲って追記して欲しかった気もするけど。
かといって、先にネットで調べもせず、闇雲に問い合わせはしないかな。 日頃から贔屓や愛顧してる製菓会社なら確認するにも敬意をもってやりとりできるはず。
・東名煽り事件の時も、犯人の男と同郷の「石橋さん」の経営する会社に誹謗中傷の電話が殺到したなんてことがあったけど、なんで直接問い合わせをする前にちゃんと自分で調べてみるとかいうことをしないのかね。
・この記事をぱっと見したときに、「薬」と「菓」の区別が一瞬付かなかった。 多分同じように思ってる人も多いんじゃないかな? こういう時だからこそ、冷静に判断したいですね。
・ちゃんと情報整理をせずにセンセーショナルに騒ぎ立てるから、紅麹自体が悪者になってしまった。 そもそも、食品添加物でちょびっと入ってる程度では何の影響もなかろうに。 大量に食べたら塩だって毒になる。
・不二家の不祥事を受けて不二屋食品(福島県の洋菓子メーカー)がとばっちりを受け、世間の注目を浴びた影響で不二屋食品自身の不祥事まで明るみに出て倒産したという事例もあります。
・全国の小中学校で「小林」姓の生徒が他の生徒から「べにこうじ」という あだ名で呼ばたり親族が小林製薬創業者だとからかわれている事実に、文部科学省から各自治体の教育委員会へ調査と対応を要請するべきだと思います。
・小林製菓には関係ないが、発色剤としてハムやソーセージを赤っぽく綺麗に見せる亜硝酸ナトリウムの使用はやめてほしい。発がん性が疑われている。
・確かに、街角で小林○○って看板を見るたびにピクっと反応してしまうようになってしまいました。 そして、どう考えても関係のない口に入る物を扱っていない所にも安全性の確認が連絡来るらしく、困ったものですよね。
世の中の『小林さん』の人数を考えると、無関係の団体の方が圧倒的に多い。 そういった部分をしっかりと認識し、冷静に対応すべきなんでしょうね。
・別に社名が近い云々を除いても、「ベニコウジ」という原料を使っている段階で消費者が不安に思うのは当然だよね、特に今まで愛用してきた人にとっては。これは問い合わせが混み合うのは仕方ないでしょう。
・くだらない電話で大迷惑かけてることわからないのかな?小林製薬のサプリも全商品に問題があるみたいな報道野され方してるけど、、、あるロット番号の商品に問題があったわけでしょ?マスコミはあおったり不安を与えたりするようなことはやめて現状を正しくわかりやすく伝えないと思う。
・社名に『小林』が同じなだけで抗議や問合せをするというのはどうかと思います。 問合せするなら自分なりに調べてからにして欲しいと思います。 調べていなくて問合せするなら、それは『言葉の暴力』だと私は考えます。
・面白半分で報道してるの?こんなことより、どれくらい出回ってるとか、どれくらい摂取してどんな症状が出たら危険とか、具体的な情報出してほしい。
・不安なのはわかるけどちょっと調べればすぐにわかることを 安易に問い合わせるってもう、業務妨害に等しい。 こういう何か問題が起きたときに似ていたり同じ名前の会社を 当該の会社と混同したり関連性を勝手に疑うバカはどうにか した方がいい。
以前にもペヤング焼きそばにゴキブリが混入していた件で、 製造元のまるか食品と同名の別会社にクレームが大量に 入ったという話があったしね。
・もともと製薬会社でもないのに「小林製薬」とうたっており、その方が信頼感が増してサプリを売りやすいという戦略の会社。まぁ、ネーミング含めてさすがの巧者だが、他の会社にまで迷惑を掛けている…困ったもんだ
・小林製薬自体が他のちゃんとした製薬会社と比べたら「なんちゃって製薬会社」だしね。小林製薬という名前も中身が伴ってないし、この際社名変えてもいいのでは。
・そもそも小林製薬も、武田や第一三共、中外、エーザイみたいに本当の意味での大手製薬とは異なるから、小林製薬名前の製薬も紛らわしいといえば紛らわしい。
・老眼だと「薬」と「菓」の区別がつかないのか かつては青山弁護士のせいで洋服の青山がオウム関連とか言われたこともあった ちょっと調べればわかるのに
・小林化工も2020年にジェネリック薬品で死者出してたし、関係ないとはいえ構えてしまう。 べにこうじ使用の日清どん兵衛も売れ残ってたし、関係者はツイてない。
・両社「薬」と「菓」が似ていて同じ小林でとんだとばっちりだ。 新型コロナが起こって株式会社コロナが冬にファンヒーターのCMを見なくなったのもお気の毒に感じる。
・完全な「もらい事故」だね。
ちなみに一昔前だが、福岡県大牟田市には『オーム乳業』という 会社がある。勿論オウム真理教とは無関係。 しかしオウム真理教の事件があった際はしばらく電話が 鳴り止む事が無かったそうだ。
・明治薬品も明治製菓などの明治グループ、大幸薬品とも関係ない。 明治薬品株式会社はそこを関係あると思わせて売りつけてくるけど。
・大企業の小林製菓は無関係だった これは大迷惑だな 全国の小林も困っているだろう この問題前には大企業、小林製薬でCMも流して 天下の小林製薬だったのに 小林マンとしての誇りがボロボロになってしまった
・良い宣伝になりましたね。 それししても、Wensiteの画像が重すぎる。 画像の容量、減らしたほうがいいかもなぁ。
・亡くなられた方5人も出て流れ弾的な風評被害の規模は半端ない。 健康サプリ販売半減。メーカーが機能性表示食品表示隠し 赤いというだけで忌避される和菓子・食品
・特に製薬会社は同じような名前が多い 小林薬品てのもある まあ無実の罪を着せられた小林製薬には頑張って乗り切って欲しいが
・同じグループ会社でも何でも無いのか。大変でしたね。社名って意外と大事で、コロナの時期にファンヒーターとか?作ってたコロナって会社を、子供達はヤバい会社だと勘違いしてたしな。
・安全より安心。。。とかを信じやすい「論理思考できない」「科学に無知」な方がものすごく多い日本。。。熱し易く冷め易いのも日本人の特性、仕方ありません。
無知は罪なのです。
・薬と菓子を間違えるかね普通。こんな間違いするのは、高齢者だけでしょ。まず問い合わせるとしたら、商品についてる電話番号にかけると思うけど。
・小林製薬という社名だが、病院で医師が処方する医療用医薬品は作っていない会社です。 社名で勘違いした消費者も多いと思います。
・既にこの記事の見出しがおかしい。 間違いを助長している。 中国にひいきの産経新聞さんおかしいですよ。 あれほど自民党に中国売り込んだのに日本も巻き添えくって大変なのに。 しれっと中国の報道しなくなりましたね。
・>「小林製薬の関連会社ではないのか」「小林製薬の紅麹を使っているのではないのか」
完全に勘違いというよりも関連会社ではないのかや、小林製薬の紅麹を使ってないのかの確認の問い合わせなのである程度は仕方ない。 これも小林製薬のやった事の弊害なので気の毒でしかない。
・双方が関連があるかないかじゃなく、単純に薬と菓を見間違えて小林製薬だと思い込んで問い合わせしたんじゃないのかな?
・ここだけでなく菓子パンの赤色色素にも流れ球が飛んできて迷惑している有名なパン屋さんもある 紅麹は使ってませんとかのポップが書いてあった
・日本人とは、かくも愚かになったもんだ。ネットの無い時代ならまだしも、少し調べればわかる様な事を調べもせず感情に任せて凸するくらいには愚かになった。
・>小林製菓は昭和43年10月創業の高級豆菓子を製造・販売する企業
>小林製菓には小林製薬との関係性などを確認する問い合わせが殺到
買ったことがない奴まで問い合わせているんだろうなぁ…。
・ベニコウジと書いてあるだけで、不安になるのが消費者心理。 消費者は責められるべきではないと思いますが、小林違いで勘違いするのはいただけないですね。
・かつて小林製薬が販売していた収納ケースのモスボックスも買収前のメーカーが小林製薬とそっくりな社名だったな。
・もっと健康被害だしてるコロワク打ってるんだから、そんなに騒がなくても。 マスコミが因果関係もはっきりしないのに騒ぎすぎだよな。
・そりゃ ワイドショーで今回の事件が発生した当初数名のコメンテーターが度々言い間違いで小林製菓って言ってたし MCも声を大きくして訂正しないから
・小林製薬が早く取引先を公表していれば、少しは風評被害は防げたと思う? 名前が似てるから仕方ない部分はあるが
・風評被害はデマが原因な事が多い。 変な情報を発信しないようにしましょう。 多額な損害賠償請求が来るかも知れませんよ。
・製薬会社と製菓会社、全然ちがうのに 問い合わせるのは殆ど製菓会社も使ってないだろう
・>小林製薬の関連会社ではないのか
ネットで調べるよりも、電話で聞いた方がはやい と言う人は 結構いるでしょうな・・・ おなじ名前のよしみで、ぶつぶつ言いながら対応するしかないでしょうね
・小林・・とはわりとありふれた名前なので間違われやすいですね。 製薬と製菓を間違えるとは情け無い話しだな。
・昔なら兎も角、今は簡単にネット検索出来る。少しは自身で先に調べるべき。
・因果関係もはっきりしないのに、紅麹を悪者にしていいのかね? これで関係なければ関わった者はとんでもない賠償金支払うことになる。
・とんだとばっちりだ。パニックになると人間、冷静な判断ができなくなるから一旦、落ち着こう。
・製薬とは関係ないとか、言い訳せず、今は誠心誠意対応していくべきだ。命を落としてる方々もいるのだから。
・こういう違い・・世の中にはゴロゴロしてる 特に業種を示す部分の違いだと親族経営とか子会社とか勘繰られるんだよね・・ムリないけど
・製薬と製菓は紛らわしいですね。記事を読んでいて気づかなかった。損失は製薬に請求したらいいですよ。
・こういうので社名が似てるからと問い合わせする人ってよっぽど暇なんだろうな。ちょっと考えりゃ他社ってわかるだろうよ。
・毎度この手のクレーム間違い記事を目にするけど、電話かける際に事前に確認とかしないのかね?
・電話をかけた人のうち、小林製菓の商品を実際に購入したとか摂取したという人はどの程度いるのか?
・地元に小林薬品工業っていう製薬会社があり、現場は混乱しているだろうと推察してる。
・ホント、勘違いしたままグイグイ突っ走る人、かなり居るよね。 問合せ前に情報を確認しない人達は、詐欺にも騙されやすいでしょうね。
・関連ある会社かどうか調べる って発想にならない人結構いるよね。ネット環境無いんだろうか。
・紛らわし過ぎるでしょ、製菓でもベニコウジ色素という着色料を使ってるって。
・一定数勘違いする人が出てくるんだから テレビで無関係であることをしっかりと報じてあげて欲しい
・小林化工(福井県)はジェネリックの製薬会社だった。小林製薬よりはるかに杜撰な品質管理をしていたため、お取り潰しになった。
・小林製薬も製薬会社ではありません。 小林製薬の収益の8割以上はトイレタリー商品です。 製薬会社というよりも化学会社に近い。
・本当に使ってないのでしょうか? 色々な物に混ざってると聞きましたけど、、、 実際は小林も全部は追求出来ないと他の記事で見ましたけど、、、
・なんか本当にこういう電話かけてる人たちって毎日何かに怯えながら生きてるのかな…ご苦労なこったい…可哀想
・関係ないのはわかるが今までそれで特してた部分もあるんじゃないの? こういう時は関係ないって言うんじゃなくて助けてあげたら?
・しかし今の時代自分でいくらでも調べられて分かるだろうに。 何が「不安」だアホらしい、どうせ関係無いと説明しても聞く耳もたないなら電話するなよ迷惑な。
・迷惑な話やな。紛らわしい=小林製薬で問題が出なかったら、何も変わらなかった。確かにこうなると、はた迷惑な話。
・昔、朝日の拡張員が契約したら景品でアサヒビール缶ケースであげる、グループだからやれるんです、みたいな話してて笑った (もちろん契約していない)
|
![]() |