( 156055 ) 2024/04/04 12:20:20 2 00 【解説】台湾“地震” 今こそ“恩返し” 日本の支援、動き続々… いま私たちにできることは?日テレNEWS NNN 4/4(木) 6:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e49e25830e174260200aac19c72261a55126542d |
( 156058 ) 2024/04/04 12:20:20 0 00 日テレNEWS NNN
これまで日本で大きな災害が起きるたびに、多くの義援金を送ってきてくれた、台湾。 SNSでは「今こそ恩返しをするときだ!」という投稿も相次いでいます。台湾との災害時の支援を通してのつながりについて、日本テレビの小栗泉解説委員長が解説します。
【図解】日本の地震活動に影響は…台湾“大地震”発生のメカニズム
日テレNEWS NNN
藤井貴彦キャスター 「台湾の地震が報じられてから、日本でも、SNSで『台湾の地震』、『台湾大丈夫』がトレンド入りしました。
そして、『今こそ、恩返しをするときだ!』という投稿も相次いだんですが、小栗さん、この『恩返し』というのは、どういう意味なんでしょうか?」
小栗泉 日本テレビ解説委員長 「はい。といいますのも、これまで台湾は、日本で大きな災害が起きるたびに、多くの義援金を送ってきてくれたんですよね。
日テレNEWS NNN
小栗泉 日本テレビ解説委員長 「たとえば、東日本大震災のときには250億円以上。そして、能登半島地震では発生からわずか2週間で、寄付額が民間だけでも25億円以上にのぼったということなんです。
今年1月、台湾総統選挙を取材した際の、台北市の様子を収めた映像を見ると…コンビニエンスストアなど街のいたるところに、能登半島地震の義援金を呼びかけるポスターが貼られていました」
日テレNEWS NNN
藤井キャスター 「人が多く行き交うコンビニエンスストアでこういった寄付の呼びかけがあるというのは、ありがたいことですよね」
俳優 板垣李光人さん (news zero 水曜パートナー) 「そうですね。東日本大震災のとき僕は小学生だったんですけど、台湾が支援してくださったことっていうのはすごく鮮明に覚えていますし、こうして毎回、日本が大変なときに助けてくださるっていうのは、本当にありがたいなと思います」
藤井キャスター 「こういった恩というのは、なかなか忘れないものですよね」
日テレNEWS NNN
小栗泉 日本テレビ解説委員長 「そうですよね。実際に、寄せられた義援金がどんなことに役立てられたのかといいますと、石川県では、被災した方に現金で支給したそうです。岩手県では保育所の再建や、公営住宅の建設に、宮城県の南三陸町では被災した病院の建設費にあてて、いまなお台湾との交流は続いているということなんです。
南三陸町の担当者の方は『台湾の地震を心配している。お互いに助け合っていくことが必要だと思っている』と話していました」
日テレNEWS NNN
小栗泉 日本テレビ解説委員長 「こうしたなか、さっそく支援に動き出している自治体というのもあるんです。それが、熊本県です。熊本地震のときに、台湾から義援金が送られたということなどもありまして、今回、台湾に寄り添ったどんな支援ができるのか、すでに検討に入ったということです」
藤井キャスター 「熊本はいま話題になっていますけれども、台湾の半導体メーカーも進出しましたし、台湾と熊本空港を結ぶ直行便もあるくらいですから、つながりが深いですよね」
小栗泉 日本テレビ解説委員長 「ほんとそうなんですよね。また、こうした自治体だけではなくて、Yahoo!やNGOの『ピースウィンズ・ジャパン』はすでに寄付を呼びかけていて、集まったお金は支援物資の購入などにあてる予定だということなんです」
日テレNEWS NNN
藤井キャスター 「李光人さん、こういった迅速な動き、どう見ていますか」
俳優 板垣李光人さん (news zero 水曜パートナー) 「そうですね。今まで支援してくださったっていう“恩返し”ももちろんあるんですけど、まずは、純粋に、困っていること、大変なことに、自分が何ができるかっていうこと、そして、藤井さんが能登半島地震のときに(被災地で)おっしゃってた『知ることも支援の1つだ』っていうことは、今回、台湾は場所が離れているからこそ、地震だけではなく、台湾のことをもっと知っていきたいなって思いました」
日テレNEWS NNN
小栗泉 日本テレビ解説委員長 「ただ、注意しないといけないのは、“偽サイト”なんですよね。
これまでも災害が起きるたびに、あたかも本物のように見せかけて寄付を募るサイトというのが出ています。
なので、『寄付をしたい!』というふうに思っても、本当に信頼できるサイトなのかどうか、まず一度立ち止まって、確認してから寄付するようにしてください」
藤井キャスター 「台湾にご友人がいないという方が大多数だと思いますが、災害発生時の支援は、顔の見えない方に気持ちを伝えるものです。残念ながら“偽サイト”も存在する可能性がありますが、自分のできることは小さいと思わずに、いまは気持ちを伝えることが大切です」
(4月3日放送『news zero』より)
|
( 156059 ) 2024/04/04 12:20:20 0 00 ・日本と台湾はとても良い関係にあると思います。これからも 援助が必要な時は私もしたいと思います。必ず日本が大変な時は台湾の方たちも手を差し伸べてくれると信じれるからです。能登地震の際も本当に素早い対応で嬉しいと感じました。
・藤井キャスターのコメントが素晴らしいですね。顔の見えない方に気持ちを伝える、と。家族、友人等居なく、更に他国となると実感が湧かないものですが、それでも逆に支援を受けると身内以上に嬉しく感じる。先ずは知ること、意識を向けることからでしょうか。具体的には寄付という形になるのかも知れませんが、地震直後の今は鉱山の崩落もあるので国として人的支援が出来ればいいと思います。
・日本が大きな地震に見舞われた時、台湾の人々は毎回かなりの額の義援金を日本に送って頂いている。台湾の人口等の規模を踏まえたら、驚くべき額の義援金であることは明らかだ。感謝しかない。今は日本が台湾を支える時だと強く思う。 中国への親近感は薄れ、台湾への親近感は増すばかり。自分はそうだが、そんなに人々が増えていることは想像に難くない。 互いを尊重し思いやるそんな関係に日本と台湾はある。これからも大切にしていきたい。
・台湾は日本が被災したときに素早く義援金を送ってくれた実績あるし、日本からも早く送りたい気持ちもすごくわかる。
大使館のような役割の【台北駐日経済文化代表処】がまだ募金の受付を公表していないようなので、公表まで待とうかなと思ってる。 待つと言っても、遅くても数日で募金受付の情報は出ると思うし。 数時間もしくは数日早く他の団体にいれるよりは、台湾にとって公式の募金先に入れたほうが中抜きの心配もなく届くかなと思った。
・電子マネーやポイントなどで簡単に寄付できるようになれば寄付は増えると思う。寄付したお金が台湾の人たちに適切に使われる信頼できる団体のサイトを明示してほしい。私も先ほどある団体に寄付をしたけどいろいろ探したり、調べるのに時間がかかった。高齢者など寄付したくてもそういったことが障壁になって寄付できない人もいると思う。
・まさに政治。日本で大規模災害が起きれば真っ先に手を挙げてくれる台湾。台湾で災害が起きれば中国の顔を伺う日本。台湾に日本が一番乗りなのか、中国が一番乗りなのか、はたまたアメリカが支援に乗り出すのか、米軍に来られたくない中国、中国に乗り込まれたくない米軍、板挟みの日本、苦しい台湾、切ない現実。どうか幸ありますように
・ガザやウクライナ支援は必要と思うが、政府はいとも簡単に大金を提供する。そんな金があるのなら能登や恩返しの必要な台湾に惜しまずに出すべきだ。その気なら数年ぐらい数百億円もある政党助成金をカットして被災地に回すべきだ。せめて政治家の一人でもそうすることを提案するべきだ。そうしてこそ政治家と言えるのだか。それにしても政治家ってがめついね。自分本位だね。こんな奴らに民間人の所得の何倍も支給しないといけないのだろうか?政治家なら一度ぐらい尊敬されるようなことをしたらどうかと強く思う。
・お世話になった方に恩返しするのは当たり前のことです。台湾には何度か行きましたが人々の親切や思いやりに触れ、行くたびに癒され仕事の活力になりました。精一杯の寄付、できることをしようと思います。
・台湾様には日頃大変なお世話になっており、特に日本有事の際には素早く支援の手を差し伸べてくださる。 ここで恩返ししないでいつどこで恩返しするんだ? 政府は台湾に義援金なり自衛隊の派遣なりすぐに実行していただきたい。
・一番急を要するのは人命救助なので、台湾当局の要請があれば優秀な日本の救助隊の派遣が有効だろう。 次が支援物資だが、これも日本の豊富な経験に基づく支援が有効だろう。 次に義援金だが、官民共々日本はどの国より多い金額になるだろうし、そうあって欲しい。 私にも出来るのは寄付ぐらいなので、少しでも協力したいと思う。
・2012年に台湾へ旅行に行った際に 乗車したタクシー運転手さんと会話の中で 東日本大震災の被害について心配してくださったので台湾からの巨額の寄付にお礼を伝えたら 友人なら当たり前ですと言われました。
その時に日本からも台湾大地震の際に助けてもらったから台湾人全てが日本に感謝していると、、、 その恩に比べたらと言われましたが、毎回何かあると真心を寄せてくれてこちらこそ感謝してもしきれないです。
それからも台湾が大好きなので何回も行っていますが本当に台湾は素敵で人も親切なので是非台湾に行って自分も楽しみつつ少しでもお金を落としたい!と思っています。
・1999年の台湾地震の時に、迅速に日本から救助隊が参加した事が発端で、その時の恩返しとして東日本大震災に沢山の義援金を頂きました。そして能登の地震の際にも頂きました。 本当に有難う台湾。また今回の悲惨な地震で日本からお役に立てる事が有れば出来る限り支援したいです。
・早速、私も考えました. .
今年の夏に新車購入予定の頭金のお金を台湾大震災の義援金に廻す事に決めました。2011東日本大震災の時、台湾の義援金で大変御世話に成りましたので それは当然のことだと思います。 ここ25年の中で 台湾の大地震1番大きな震災だそうです。 今はまだどれ程の被害かも確認が出来ない程 混乱し 被災者の方々もとても不安でしょう.. 大した金額では有りませんが少しでもお役に立ててもらえば幸いです。お亡くなりになられた犠牲者の方々のご冥福と、怪我をなされた被害者の方々 被災者の方々のいち早い回復と復興を心から願います。
台湾加由!
・寄付なども良いのですが…
太平洋に面した島国の政府間でホットラインと情報共有の通信ネットワークを構築してはいかがでしょう。台湾やフィリピン政府と専用の独立したネットワークで繋ぎ繋ぎ、政府首脳、警察、消防、自衛隊・軍隊での情報交換をスムースにします。
地震や津波以外にも、近年は大型台風の襲来も多く、大きな被害も出てきています。 地震計や陸海から得られるその他の気象データを共有しても良いかもしれません。
表向きは防災ネットワークですが、その他の有事の際にも役立つでしょうしね。
・台湾の状況を心配しています。非常に大きな地震であったため、まだ被害の全容が掴めていないと思います。 日本人は台湾による大きな支援にとても感謝しています。少しですが私も支援させて頂きます。困った時に助けるのが本当の友人です。
・昨晩のニュース番組で東京のキー局のアナウンサーがわざわざ現地に飛んで取材をしていてびっくりしたしたが今朝は大阪のローカル局のアナウンサーが現地入りして関西ローカル番組でレポートしていた。これも同系列なんだけどアナウンサー以外にもスタッフも多数同行している。被災した当日にこれって作業の邪魔をしに行くようなものではないでしょうか?報道機関なので行くのは良いのですがせめて各系列毎にで1社でよいのではないのかと思う。国内の災害でもサミット等でも同じ系列で沢山の局が現地に行っていた。テレビ局も経費削減を掲げながらこの始末。別に自由だから構わないが何だかな~と思ってしまいます。
・台湾は地域の面積が狭いので大きな災害が発生するとエリア全体に直接被害が及んでしまうんだと思います。 故に住民全体でこれからのことをやっていかなくてはならない実情があるわけで…
人口は2340万人だそうです…
日本はその約5倍…単純計算で比較できるものでないことは承知の上ですが、しっかりお返しをしていかないといけないと思いますね。
・台湾の方々が、能登地震の際に民間だけで25億円以上もの寄付をしてくださったことを知り、すごく驚きました。本当に感謝しかありません。先程、Yahoo募金より台湾へ微力ながら寄付させていただきました。皆様のご無事と、一刻も早い復興をお祈りしています。
・私自身も東北の沿岸部出身で東日本大震災の時は台湾の方々の支援にとても感謝しました。 その後仕事先で聞いた噂ではありますが台湾メーカーのパソコンを修理に出したところ、中に日本への応援メッセージが書いてあったとか。 見えざる支援も多々あったと思います。 今、大変な災害に遭われている方達がかつての私達のようにまた笑える日が来るよう、しっかりとそして少しづつでもお返しが出来ればと幸いです。
・台湾は発生後すぐに相当がコメントし応援の要員派遣を表明しました。能登半島地震では自衛隊の派遣が遅れたこともあり台湾の迅速な行動は命が72時間以内に救援しないと危ないことも相まって感謝感謝でした。 相変わらず政府の行動は遅いですが自治体だけでも迅速に対応してほしいです。
・今回被災された方お亡くなりになられた方々には、心からお悔やみ申し上げます。
義援金は直接被災地に送金されるシステムが必要でしょう! 団体などを窓口にすると必要経費や手数料的な物を引く所も有ります。 善意のお金、全て届くようにして欲しいです。
・台湾旅行に行った時に、台湾の方は本当に親切にしていただきました。 日本の震災の時も多大なる支援を頂き感謝です。 今回の台湾で発生した震災には、私も義援金を送りたいと思います。 震災でお亡くなりになられた方々の御冥福をお祈り申し上げます。 また、まだ見つかっていない被災者の方々早く見つかる事をお祈り申し上げます。
・台湾にはあまり詳しくないですが、イオンなど、現地に進出している企業が発端となって義援金や物資支援に乗り出して欲しい。ニセが多くて、更に手数料やら人件費やら、中間で取られるお金が多すぎるし、動きが見えなすぎる…
現地の生活品を扱うところであれば、物資が必要な時期は物資で、現金が必要な時期は現金でなど、現地のニーズに合った支援ができるのでは?
皆さんの無事と少しでも早く平穏な日々に戻れることをお祈りしています。
・何十年か前台湾に友人と観光に行きました。言葉もわからずバスに乗り込み観光をしました。有名な観光地だから個人でも行けると思っていましたが、やはり降りる場所がわからず日本語で話していたら、バスの後席から次だよとおばさんが教えてくれました。また市場を歩いていたら、知らないお店のおばちゃんが、向いの店の揚げパンを食べさせてくれたり、スタバで飲む前のアイスコーヒーをぶちまけた時も、何方かが店員に言ってくださり、片付けに来てくれ、代わりのアイスコーヒーまで頂きました。東南アジアの各国を旅行しても、こんな経験はありません。昔のおばあちゃんのような台湾の人達に、何か出来ないか考えようと思う。恩返しのチャンス!
・台湾の総人口は24百万人だから世帯数は8百万世帯はあろうか。だとすると東日本大震災の時は一世帯4千円、能登地震は4百円ということになる。所得も日本ほどではないのに、他国の地震にこれだけの金額が集まるともいうのは、日本国民でもまず考えられないことであるということをまず念頭に置くことである。
日本国民は台湾に深く思いをいたし、今回の台湾の大地震に支援金や物品を含め、心からお見舞いを申し上げるたい。
・復旧作業の着手が早いなと思いました。 傾いたビルの解体をその日のうちに着手してた映像を見ました。 倒壊したら危ないのでいち早く着手したのかはわかりませんが日本ならオーナーの許可や費用負担云々やでそうはいかないだろうなと思いました。 どうか皆様安全を確保して復旧作業に当たってください。
・30年ほど昔、母が初めて海外旅行に行くとき 旅行会社から「台湾」を薦められました。 「初めて海外に行くのなら台湾が不安なく行ける国。」って。 〜国民も穏やかなんだって‥〜 と、母が言って機嫌よく行って来たのを思い出します。 寄付はさせて頂きたいです、が、昨今寄付をするにも何だか、きちんと届いているのだろうか‥と思う様になってきました。 安全に届けられます様に‥と願います。
・民間レベルでの台湾大地震に対する支援が始まっているが、日本の国としての援助関連が全く報道されない。“義を見てせざるは勇無きなり”というのが日本人の心の根底にあるのだと思うが、汚職問題で手一杯を政府にはこの気持ちが全く見えない。台湾と同時にウクライナ支援ももっともっと支援枠を増やして欲しいです。自衛隊の廃棄となる車両や武器弾薬も提供して欲しいが“武器輸出三原則”が足かせとなっている。次世代戦闘機の開発でもこの法律が問題となっているが、そろそろ防衛関連法全てを見直す時期と思う。
・日本に何か災害があるといち早く援助の手を 台湾は差しのべてくれる。今時の世界情勢で民間が国民から動きがあるのは台湾と日本だけなの では?と思う。 素晴らしいことだと思う。こうした助け合いこそ 子ども達に伝えたい本当の意味の国際交流だと 思う。災害は嫌だが、とても強い友を得た様な 両国だと感じる。出来る限り今回の台湾地震 を小さな個人レベルだけど助けたいと思う。
・昔から台湾には大きな恩義がある。互いに助け合える、持ちつ持たれつ…Give and takeの良い関係。能登、石川への支援を優先しつつ、災害派遣、義援金援助などを始めて頂きたいです。 できる限りの支援をします。観光の面でも台湾行ってみたいです。
・自分に出来ることは,寄付と声援ぐらいですが、とにかく台湾の皆さんには1日も早く日常が戻ることをお祈りしたいです。 日本で災害があると必ず出てくる「台湾」の2文字。ありがたさしかありません。 また、野球の試合か何かで声援を交わしあえる日が来ますように。
・政府もすぐにでも支援金を集められるように関係機関、民間企業に働きかけることはできるのでは。例えば今週末花見たので人の動きは多くなるはず。JR、私鉄各社に協力の依頼をし支援金を集めることなどできるはずです。調整ごとはあるかとは思うがこういう時こそスピードをもって活動できると思うが。
・私が台湾の愛を最初に感じたのは、PCの基盤に配線で励ましの言葉が書かれていたのを、ネットで知った時からでした。 掲示板で、台湾がかなりの親日家で有ると同時に、日本政府やマスコミが表面化していないのを知りながらも、国や民間から、日本愛している!と、叫んでいるのを知った。 日本は世界でも礼儀正しいとか優しいとか言われているが、台湾は日本が誉められているのを喜び、戦時での評価が煽動されたモノでは無く、古い人達から「日本は助けてくれた」と言う伝承から感謝までしてくれている。 台湾を愛している、感謝していると、今こそ表面化して返すべきなのでは?
・何度も大きな地震がある台湾は世界一の「親日国」だ。 台湾には東日本大震災で100億円を超える義援金・能登地震では20億円と非常に大きな支援を受けた。 花蓮は「太魯閣」という景勝地があり、昔2度ほど行ったことがあるから人ごととは思えない。 お返しなんていうと大げさだが義援金の窓口が開設されたら送ろうと思う。
・出来得る支援しか出来ないと思います。平時であれば最大限の支援をしたいところだとは思いますが、日本は石川が被災したばかり。それ以上の支援を台湾へ送るのも、被災者感情としては複雑になるのかなぁと感じます。一人ひとりが募金など出来る事をすれば良いのでは。 こんな時キャッシュレスって都合が悪いと思いますよ。コンビニとか現金で支払い、お釣りを募金しようとか出来ないですもんね。
・同じような言語を持っていても、中国人とは違う。 台湾に行くと、親日であることが明確に伝わってくる。 アジア圏じゃない国の人たちからすると、アジア人は皆同じに見えるかもしれないが、アジア人は、中国なのか、韓国なのか、日本なのか、台湾なのか、ある程度の想像はつく。 それは、言語だけではなく、その国々のもつ、特有の立ち居振る舞い、なのかと思う。 台湾の方々の困難を、日本を分かち合うべき。 政府も、ここで頑張るときなのでは。
・日本と台湾は、共に地震が起こりやすいという共通点がある。だから、地震で被災した時は、お互いに助け合いをする。今年2024年の1月1日に、能登半島で大地震が起きた時は、台湾から多くの義援金、支援物資、救助の隊員が派遣された。あれから3ヶ月後の4月3日に台湾東部で、大きな地震が起き、台湾東部は甚大な被害を受けた。日本政府は、石川の能登半島の復興と共に、台湾の地震の災害の支援をしてほしい。(自衛隊派遣や支援物資を送る等)1999年の9月21日に、台湾で921大震災が起きた時は、日本政府は、すぐに台湾の支援に乗り出した。これまで1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災の時も、台湾政府に助けてもらい、たくさんお世話になった。石川の能登半島の人と台湾島の人が、共に地震から立ち直る事を願っている。
・東日本大震災のときの台湾からの義援金250億円+台湾政府からの義援金の額には驚いた記憶がまだ鮮明です。 その後、台湾中部地震ではしっかりお返しをしておきましたが、今回も義援金口座が開設されれば即座に振込できるようスタンバイしてます。 最も近しい、親しい友好国とはお互い助け合う関係を続けて行きましょう。
それにしても、私の大好きな街、絶景と温泉のタロコ渓谷のある花蓮の被害が心配です。
・台湾の皆さんには東日本大震災や能登半島地震など日本の災害時には迅速な支援をおこなっていただき本当に感謝しかありません。 日赤で台湾への募金活動を日本各地域でおこなってもらえないでしょうか。
それにしても我が国の総理は自国の被災者について火災保険、地震保険に入っているから国は側面的な支援をするなど頓珍漢な発言を自国民を放置するような人物。 願わくは台湾の被害が少しでも軽微でありますよう、お見舞いの気持ちでいっぱいです。
・トルコもだけど台湾も日本が困った時はさり気なく助けてくれる。 どこぞの国みたいに「助けてやった」と恩着せがましく言ったり、パフォーマンスじみた支援でないし、人の不幸を喜んだりもしない。 そして義理堅く恩を返そうとする律儀さに心打たれ、もし台湾やトルコに何かあれば少しでも募金の形で支援したいと思う。
・トルコもだけど台湾も日本が困った時はさり気なく助けてくれる。 どこぞの国みたいに「助けてやった」と恩着せがましく言ったり、パフォーマンスじみた支援でないし、人の不幸を喜んだりもしない。 そして義理堅く恩を返そうとする律儀さに心打たれ、もし台湾やトルコに何かあれば少しでも募金の形で支援したいと思う。
・この東アジアで基本親日的な国は台湾しか無い。 中国、北朝鮮、ロシア、韓国は非友好国だろう、そして中国は軍事的恫喝の他台湾出身者の若者と大陸出身者同士の婚姻を進める事で着々と同化政策を行っている。 1つしかない日本の友好国を繋ぎ止める為には様々な支援が必要だろう。
・地球という名の乗り物に乗り合った、 同じ乗客どうし。 困った時には、みんなで助け合って、 未来を作って行きましょう。悲しい時は励まし合って、嬉しい時は皆で分かち合って、 こんな狭い地球の上で傷つけ合うなんてことは、とても愚かしい事です。高齢の私は、義援金くらいでしか、協力できませんけど。 明日は明るいと信じます。
・台湾はどの国よりいち早く支援をしてくれた。感謝しかない。日本も今は石川の地震でまだまだ大変だけど台湾にもいち早く支援して欲しい。一日でも早い復興を願います。
・救助隊の派遣 食料 勿論金銭的な支援 特に今は色々デリケートな問題も多いです打算的な考えですがここで多くの支援をするのは日本にとっても悪くないこととも思えます 私的にはできる限り多くの支援活動をしていく方が良いかと思います
・台湾、特に若いコらがインバウンドで、東京・大阪に観光・ショッピングで訪れている方々が多いと思われます。渋谷・原宿辺りでも観光バスで訪れる方々、個人・カップルで訪れる方々、母国が震災を受けて相当心配されていらっしゃるだろうと思います。そんな時に、何か困った事があれば手を差し伸べたいですね。遠慮なく声を掛けてくれればよいのですが。。。
・義援金などはもちろんですが、買って応援もありかなと。 小売店で台湾フェアを開催して、台湾パインやスイーツの販売をお願いしたい。 美味しく食べられて、売りあげが支援につながれば良いと思う。
・我が国から一番近くて親しい「独立国」。
東日本大震災でも、能登の震災でも いち早く支援を申し出てくれた友好国。
そんな友人が困っているのに何もしないのは 日本人として義に劣ると思います。
直接行く事は出来ないので、義援金の募金を 自分にはそれしか出来ないけれど、少しでも 助けになれば、と思い募金をするつもりです。
・台湾にはぜひ寄付をしたいがお金を正しく使用してくれる団体に寄付をしたいので「ここなら大丈夫、詐欺じゃない」寄付先をyahooのtop画面に明記してほしい。 また義援金だけではなく台湾の製品を優先的に購入できるよう政府は計らってもらいたい。そのほうが長期の支援になると思う。
・台湾からは過去に幾度となく日本は復興のための支援を受けてきた。その良きパートナーである台湾が今度は地震に見舞われ被害を受けている。今こそ日本国・日本国民は受けた支援に恩返しをすべきと思う。
・受けた恩には倍で返すのが日本人としてのプライドと考えてます。 台湾の方、前の地震ではありがとうございました。石川の時もレスキューをいつでも出動できるようにしてくれてたと聞きました。しんどい時に見返りなく助けてくれる友人がいるというだけで嬉しいです。 出来るだけ早い復興をお祈りしてます。
・日本が有事の時、どの国よりも真っ先に手を差し伸べてくれるのが台湾。アジア、もっと言えば全世界で1番日本を想ってくれていると言っても過言ではない。中国がすぐ睨みつけて来るので、色々あるかと思いますが、この関係は絶対に大事にするべきだと思うし、いち早く恩返しをするべき。現総理は何かとウジウジ判断が遅いですが、こういう時は「なるはや」でお願いします。
・恩返しの意味も重要。 加えて世界に向けては親日的な国にはこれだけのメリットある協力関係築けるんだよという強かなアピールも必要である。 ただ金ばらまくのではなく日本に対して好意的な国とそうでない国としっかりと区別、差をつけて示す事が重要。
・台湾の人達は日本より人口少ないし平均年収も300くらいと 低いが、日本で災害に見舞われるといつも膨大な支援してくれる 大切な友人です。今立ち上がる時、一人一人出来る事をして台湾を助けよう。
・検討と云うよりやるのが当たり前ですよ、何をどうするかの検討はいいですがね、前回の時も日本はいち速く行きましたが、岸田がどう考えているかですよ、救助隊が勝手に行くわけには行かないですから、前回のようなフットワークが大切なのでは!
・台湾有事は日本有事とならないよう気を付けましょう。変に一体感を煽り、米軍産複合体の思惑で中国と戦争をしなければならないような羽目に落とし込められないよう災害支援と軍事支援を混同しないように気を付けるべきだ。ウクライナと同じように底なし軍事支援に陥ってはいけない。日本の独自外交は禁じられているが、日本の役目は中台間の緊張を緩和し、中国とも友好関係を築くことにある。
・若いころ(20数年前)航空券だけ取って台湾へ男2人で旅したとき、ほんとに色々な方に親切にしていただきました。夜中に着いたのでホテルに困っていると、見た目マフィアの方に宿を紹介いただき屋台で夕飯までご馳走になりました。そのころから親日を感じながらの、我が国の震災のときの多額支援。いまこそ恩を返すとき。
・今する支援だったら、募金のほかにASUSかHTCのスマフォを買うこと機種変することだね。 近年台湾メーカーは中国メーカーに押されてシェアを失っている。復興とシェア回復に貢献しよう。
あと台湾を旅して現地にお金落とすこと。 LCC格安航空会社で国内旅行より安く行けるし、第二のエミレーツを目指すというスターラックス航空は台湾の航空会社でありながら、中国本土、韓国には就航していない。東アジアは日本だけに就航して日本重視のスターラックス利用もいいね。
・台湾人は、本当に心温かな人が多い。いろいろな支援が考えられるが、先ずは義援金を送りましょう。しかも、肝心な事は早急に送ることです。台湾から日本への義援金は素早く行われました。何故こんなに早く大金を遅れるのか、本当に素晴らしい国民だと思う。日本人も素早く対処する事が必要。岸田さんよ、検討検討で時間をいたずらに遅らせるなよ!
・台湾へ旅行に行った時、飲食店のおばちゃんがカタコトの日本語で日本大好きと笑顔で言ってくれた。 WBCの時も日本の勝利を喜んでくれたり日本の国旗を振ってくれたりした。 今こそ恩返しの時、募金という形じゃなくてもいいし、家にある使わない毛布や服でもとりあえず支援をしよう。
・困ってるときに手を差しのべてくれる相手は大切にするべき真の友人 それは国同士であっても同じです 台湾はこれまで何度も手を差しのべてくれた大切な友好国です 彼らが困ってる今こそ手を差しのべる 恩返しをするというのは当然だと思います 世知辛い国になってしまった日本にもまだ心が残っていて安心しました。
・とりあえず台湾パイナップルを買っています。 芯まで食べれて、美味しいですよね。 ささやかですが、義援金もさせていただきたいと思っています。 落ち着いたら、訪れたいとも思っています。北投温泉、いいですよね!
・コンビニのキャッシュレス決済で募金できるようにしてほしい。 今やコンビニでは外国人の方々も働いてるし、いくら入れたかの明細もないから、下手すりゃオーナーだってくすねる事ができる。監視カメラの位置を把握してればうらで取られる心配もある、レジ横の寄付箱に入れるのも少し躊躇します。 こないだは能登地震の義援金までも泥棒に取られたというニュースを観ました。
人の善意を平気でくすねる人がいるので、コンビニの寄付箱のキャッシュレス化をお願いしたいです。
・台湾としての義援金や支援の他、個人の義援金も多くの方がご支援くださいましたよね。 いつか行きたい国です。 今回の地震はもちろん、台湾パインの時も私も少しばかりですが支援させて頂きました。
こんな関係が世界に広がれば……と願うばかりです。
・義援金ですが,過去の日本の震災で援助を受けたことを踏まえると,必要でしょう。できれば台湾総督府にダイレクトに降り込めればと思っています。こういう災害に便乗して変なサイトにおカネが流れるのって,よくないですからね。日本国内の行政機関,例えば地方自治体が募金を募るのは,それはそれで確かにいいんだけど,共産党中国という国家が口をはさんでくると夜会なことが起きるのではと懸念しています。国連関連団体もダメだろうし(台湾を独立国家とみなすか問題),かなり大変です。
・台湾の人々の、東日本大震災、能登半島地震の時の心温まる支援を大変うれしく思った。
日本は、台湾が地震にあって大変な今、恩返しをしなければならないと思うし、自分も募金等できることをしたいと思う。
日本と台湾は、損得なしの温かい国同士の関係でありたい。
・災害に限らず露、中を始め何が起こるか分からない時代。 今後日本国は今一層、友好国を増やし共に有事や災害時のネットワーク強化を図ることは必要不可欠だろう。 恩返しラリーを続けることも大切だが 恩返しラリーをしないで済む世界になるといい。
・日本は台湾に支援金だけでなく、工事関係などの実働部隊の支援を行うべきだと思うが、残念なことに、日本国内の能登の地震による災害の復旧が遅れている。日本政府の動きが悪いと思う。思い切って大阪万博を一年か二年延期すれば、工事関係の力を、災害復旧に活用できると思う。地震の被災で困っている人たちを救うのが第一だ。万博はいつでもできるし、万博へ行こうと思っているのは、大阪近辺の人たちだけだと思う。
・北日本大震災の時に「大震災をお祝いします」って横断幕を掲げた国でしたっけ?、あ、それはいつもの半島の方か。 台湾さんはいつも優しくて援助を惜しまない。 4回も行きましたが、みんなすごく親切でしたよ。 中抜きしないでちゃんと台湾の皆さんへ届けてくれる募金活動はどこでやっているのでしょう、情報が欲しいです
・こうゆう時に備えて、自身が持っているポイントを携帯から即座に寄付出来る統一性がある国のサイトか何かあると、一瞬で寄付金が集まると思う。 現金でも寄付しますが、もっと迅速に寄付出来るサイトを作って欲しい。 偽サイト作る悪が絶対いるのは分かってるけど。。。 台湾の方々、早く日常の生活に戻れますように!!
・これまでの台湾の人々の善意に対して今こそ報いるべきだと思う。 災害多発国同士の交流を深めて、能登半島地震の傷もあるが、日本として出来ることをすれば良い。 いっそのこと、多額の費用がかかる大阪万博を中止して、予算の残りを能登半島と台湾に寄付したらどうか。
・日本に居てできることは心配と義援金です。 あとは政府にお願いするしかないが、いち早く声をかけていただいて救助活動に向かうのが台湾に対する最高の支援活動だと思います。 来週にも白金台の代表処へ義援金を渡しに行ってきます。
・台湾は島なので、しかも今回は全土に及ぶ被害のようで、心配ですね。 物的支援の要請以前に、まずは支援金が良いのかもしれませんね。 熊本県との直行便があったのは、今回初めて知りました。TSCMの立地で、繋がりが深くなっているんですね。
・日本が被災した時の台湾の行動は、とても嬉しかった。義援金は気持ちを伝えることを意味すると思う。気持ちを伝えるのは早ければ早いほどいい。人の心を届けるべきだ。
・いつだって日本に災害が起こると 真っ先に支援の手を差し延べてくれる台湾 先の能登地震の時は岸田より馳より早く 支援を表明してくれた ホントに今すぐ出来得る限りの支援をしてあげたい
・東日本大震災200億越え 能登半島25億
熊本地震では 政権が支援額発表したら、国民が少ないと声をあげ支援額を増してくれた
災害がある度に、すぐに行きますと隊を準備してくれる台湾
赤十字が集めた募金も 1位はアメリカだけど 2位は台湾
何が感動かって、 アメリカの人口が、約3億人 台湾の人口が、約2300万人
なのに、支援額が2位なんだよ
1位は米国で29億9811万8250円 2位は台湾で29億2894万7417円
人口は14倍多いアメリカに7000万ほどの差 これはすごい感動する
被災した時に、赤十字に募金されたお金を 現金をいただきました。 嬉しかったです。助かりました。
国や町に渡して、復興するのも大切だけど 国民に現金が届く、赤十字のばらまき方は 本当に素晴らしいと思います。 まだ赤十字に台湾専用がないので できしだい募金します
恩を返す日本人が多いといいな
・私も支援します。 日本と台湾は良好な関係という言葉だけでは足りない位の関係だと思っています。
東日本大震災の時、大陸の顔色を見て支援物資、救助隊を無下に断って、復興セレモニーにも呼ばなかった当時の民主党政権の悪夢を二度と繰り返させない様にするのが私達の投票の責任だと思います。
・確かに政党や各種団体が、小さく自分の団体の運営資金に一部を充てるような記載をして、何割かを目的の被災地に送って中抜きのようなことがあったような記事を見たことがあります。 昨日台湾の大使館的なところの募金窓口を探しましたが、中々見つかりませんでした。 できることなら寄付金全額を被災地の方々に使ってほしいので、どこかにそのような窓口が乗ってないのでしょうか? また探そうとは思っていますが。。。
・台湾には、50回位行ってます。 現在年金暮らしですが、台湾の友達にも被害がなかったか確認はしました。 台湾は、日本に地震があると直ぐに多くの寄付金を送ってくれましたので、今こそ台湾の寄付金には参加させてもらいます!
・スーパーメディアハイパーボランティアクリエイターです。 いよいよ私の出番が来たようです。台湾の方々には東北大震災の時にも手伝ってもらったので今から恩返ししてきます! 昨日までは能登半島にいましたが、能登はもういいので、今すぐ台湾に行きたいわん。
・批判覚悟で言うけど、まず口先だけなのが日本人だなぁ。って思いました。台湾は台湾政府が寄付口座を開設していただきそこから多額の寄付金が支払われています。 対して日本は・・・・。岸田さんは「要性に応じて」と言っていますが、向こうが大変なときに詳細な要性は困難を伴うと思います。ここは要性がなくても日本政府として即座に台湾寄付金口座を開設すべきです。 ここのコメント欄にも今すぐ寄付したいという方が数多くいらっしゃるので政府として口座を開設していただければ即座に多額の寄付金が集まると思います。 民間団体だよりではどうしても後手後手になりますし、絶対信頼できるということろもあまりありません。ですので日本政府が一括して対応してほしいと思います。
・日本で災害が発生すると台湾では 素早く義援金が集まるのだが
日本では何処に寄付したら良いのか 分からず迅速な対応ができない現状があり
台湾の大使館である駐日事務所の口座や 対台湾政府機関などを通じて速やかな 寄付ができるようマスメディアは働きかけて もらいたいものである
・復興に支援はしようとは思う。 けどね台湾は地道にロビー活動をし、日本を台湾の有利な条件で物事を運ぼうとしている。 気をつけなければならない存在なのは認識していた方が良い。
・震災以外でもコロナ渦の中で貴重な医療用防護服、ゴーグル、マスクなどの寄贈して頂いたし本当に感謝しております。 政府も海外への意味の無いバラマキより、恥ずかしくない程の台湾への支援を期待する。
・「恩返しだから」とかでなく「当然のこと」として支援したいものだ。 恩返しは美談的ではあるけど、恩を受けてないところには返さないとか、恩を与えたんだから返せよみたいな変な圧力にもなる。
あと支援金についてはちゃんと公的な正規のルートであるかを確認して送金しましょう。やはり詐欺のようなものがあるようなので。
・日本とは同じ価値観を共有する最も近い隣国である中華民国 台湾。自然災害に悲しみ涙する台湾には、可能な限りの支援をする事が不可欠である。物やお金での支援もそうだが、まずは真心を添えて。
・台湾の方々には日本で震災が起きる度に義援金を頂いたりしてます、今こそ恩を返す時と思っています。 しかるべき機関の義援金募集に募金します。 応援してますから被災者の方には頑張ってもらいたいと思っています。
・今度は日本から台湾へ「台湾東部花蓮地震損愛全家倒募金」と日本が台湾へ返すべきである事当然。ちなみに私が台湾で好きな街並みは九份が好き。日本に何か起きた度に支援し続けてくれた国である台湾。ちなみに台湾政府はどこぞの彼の国からの支援救助要請は徹底的に拒絶して断ったそうである。確かに災害時におめでとうなんて言い放った彼の国は相手にしない事が台湾と日本の為である事は火を見るより明らかである。改めて台湾の人達へ礼を言いたいと思う深謝深謝愛台湾。
・東日本大震災で 最も多額の支援をくれた台湾だが 当時の民主党政権(現立憲民主党)は 支援をしてくれた国の新聞に 日本政府としてお礼の広告を出した際に 民主党政権は中国に気を使ってか 台湾にだけお礼をしなかった
その事を台湾の街角でインタビューした際 日本への失望の声が多い中 ある年配の男性が 「お礼?そんなの気にしないよ 日本は身内みたいなモノ 身内にわざわざお礼なんてしないだろ?」 と応えているのを観て涙が出たよ
先ほど台湾義援金の募金を振込ました 今こそ日本人は恩返しする時 皆さんも是非
・台湾のすごいところは、政府の機関主導ではなく国民主導での募金活動で大金が集まるところ。 東日本大震災でも巨額の支援をしてもらったので、募金で恩返ししたい。
|
![]() |