( 156085 )  2024/04/04 12:54:55  
00

河野太郎がまたブチギレた…「残念な答弁」をくり返し、人気急落が止まらない!

現代ビジネス 4/4(木) 7:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/335b25a7baf7d57497f2dcf4d0a2d76da1d9a378

 

( 156086 )  2024/04/04 12:54:55  
00

河野太郎デジタル大臣が仕切る再生可能エネルギーに関するタスクフォースに中国の国営企業である国家電網公司の透かしが入った資料が提出され、河野氏の評価が低下している。

問題の資料は自然エネルギー財団の大林ミカ事業局長が持ち込んだもので、大林氏はTFメンバーだった。

河野氏は当初問題を認識しておらず、不手際を謝罪したが、議会での答弁が適切でないとの批判が続出。

河野氏の政治姿勢や問題意識に疑問が呈されている。

(要約)

( 156088 )  2024/04/04 12:54:55  
00

Photo by gettyimages 

 

 河野太郎デジタル大臣が仕切る「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」(以下TF)に提出された資料の一部に、中国の国営企業である「国家電網公司」の「透かし」が入っていた件で、河野氏の評価が急降下している。 

 

【一覧】「次の首相になってほしい政治家」ランキング…河野大臣の順位がヤバすぎる! 

 

 問題は3月22日に開かれたTFに自然エネルギー財団の大林ミカ事業局長が持ち込んだ資料だ。大林氏は2018年1月に当時外務大臣だった河野氏が設置した「気候変動に関する有識者会議」にも参加。TFにもわずか4人のメンバーの中に選ばれ、4月2日の会見で河野氏が「非常に専門性が高い」と絶賛するほどのお気に入りだった。 

 

 さらに大林氏は政権に深く入り込み、金融庁が令和3年3月に開いた「サスティナブルファイナンス有識者会議」や、経済産業省が今年2月に開いた「電気・ガス基本政策小委員会」にも参加し、同じ「透かし」入りの資料を提出していた。いずれも今回の問題が発覚するまで、「透かし」の存在について気づかれてはいなかった。 

 

 内閣府規制改革推進室は3月23日、X(旧ツイッター)の公式アカウントで資料に不備があったことを認め、河野氏も同日にXで「チェック体制の不備でお騒がせたことについて、今後は対策を強化し同じことが起きないように徹底していく」と書き込んだ。 

 

 しかしその後まもなく、河野氏の危機意識が全くもって希薄なものだったことが明らかになる。3月25日の参議院予算委員会では、安全保障の点で問題があったのではないかという日本維新の会の音喜多駿政調会長の質問に対し、「ロゴそのものには何か有害なもの(ウイルスなど)はない」「これまでも資料に誤りがあれば、注記して訂正してきた」などと頓珍漢な答弁を行った。 

 

 翌26日の衆院地域・こども・デジタル特別委員会で、この問題を取り上げた立憲民主党の中谷一馬議員に対しても、河野氏は「TFは規制改革についてのもので、この委員会は所管外だ」と自ら答弁することを頑なに拒否。 

 

 中谷氏が「国の一大事に、河野大臣は外ではべらべら見解を述べながら、国権の最高機関である国会で答弁を差し控えるのは適切ではないのではないか」と問うても、「所管は国会で決めたことで、それに従うまで」と答弁した。 

 

 そこで中谷氏が「『所管外』と答えた大臣を岸田内閣で調べると、断トツの一番が河野大臣だった。それは不名誉ではないか」と批判すると、河野氏は「質問する議員が問題だ」とぶちぎれた。 

 

 中谷氏の次に質問した日本共産党の高橋千鶴子議員に対しても、木で鼻をくくった態度は収まらなかった。マイナ保険証利用促進のための診療報酬改定について問う高橋氏に対して河野氏は、「診療報酬は(デジタル大臣である私の)所轄外」と回答。 

 

 「だったら、所管外の“紙の保険証の廃止”を(河野)大臣が言ったことが問題だ」「(2022年10月13日の)会見で大臣が言ったことを取り消すか」と高橋氏を激怒させている。 

 

 そもそも内閣府設置法第9条では、特命担当大臣は「内閣の重要政策に関して行政各部の施策の統一を図るために特に必要がある場合」に設置されると規定しており、所管という「縦割り」にはなじまない。しかも河野氏は職務の権限範囲について常に抑制的ではなく、大林ミカ氏を登用したTFや外務大臣時代の「気候変動に関する有識者会議」では環境省の管轄に踏み込んでいる。 

 

 その一方で外務大臣時代の2018年12月11日の会見で、北方領土問題をめぐってロシアの高官が高圧的な発言を行ったことについて質問された時、河野氏は「次の質問をどうぞ」と繰り返して答えようとはしなかった。 

 

 これについて河野氏は公式サイトで「条約交渉について政府の方針を言うわけにはいかない」と弁明したが、当該質問内容がそれに関わっていたものかどうかは疑問が残る。 

 

 

Photo by gettyimages 

 

 「独裁」という文字が頭をよぎるのは、河野氏が防衛大臣だった2020年6月15日に突如、新型迎撃ミサイルシステム「イージスアショア」の配備計画の停止を発表したことだ。与党である自民党はもちろん、日米同盟の相手方であるアメリカにも知らせず決めたことは、イージスアショアの危険性は排除できても安全保障上の問題が残る。 

 

 河野氏はまた防衛大臣時代の2019年12月、全国の自衛隊基地での再エネ導入を決定。「なるべく地元電力会社などから購入する」としたが、令和5年度には航空自衛隊防府北基地SSAレーダー地区と同防府北基地では、アジア系資本のバンブーパワートレーディング合同会社から100%調達を実現し、航空自衛隊小松基地の住宅地区と住宅でも、同社による電力供給が60%を占めている。 

 

 これを指摘したのは国民民主党で、榛葉賀津也幹事長は3月29日の会見で、「防衛施設に対する電力の安定供給は極めて重要で、防衛施設がどのくらい電力を使っているのかは、防衛機密に関わる問題になる。電力供給会社に外国資本が入った場合は、国家安全保障に直結する問題になる」と警鐘を鳴らした。 

 

 河野氏については、中国に子会社を置く日本端子株式会社を河野家が代々経営し、本人も株式を保有していたため、中国との関係が取り沙汰されてきた。にもかかわらず、昨年4月の毎日新聞による世論調査では「首相にしたい政治家」の1位に選出され、時事通信の世論調査でも「次の首相に相応しい人物」の1位に輝いている。 

 

 また2021年9月の総裁選では第1回投票で169票の党員票を集めて、1位の岸田文雄首相に総合点で1票差に迫った。第2回投票での地方票では47都道府県のうち39都道府県を制した。 

 

 その人気も、最近は影が見え始めた。3月16日と17日に行われた産経FNN合同調査や3月22日から24日まで行われたNNN讀賣新聞世論調査では、このところ「最初の女性首相候補」として名前が上がっている上川陽子外務大臣と入れ替わり、4位に転落した。 

 

 「孤高の政治家」はいよいよ化けの皮が剥がされつつあるのか。「透かし問題」を起こした大林氏は3月27日にTFのメンバーを辞任したが、その真相について河野氏の口から何も語られていない。 

 

 ・・・ 

 

 【もっと読む】自民党内で「岸田下ろし」が始まる…その時、二階元幹事長が推す「次期総理」の名前 

 

安積 明子(政治ジャーナリスト) 

 

 

( 156087 )  2024/04/04 12:54:55  
00

(まとめ) 

河野太郎氏に対する意見は様々ですが、彼に対する懸念や批判が多く見られます。

彼の行動や発言に対し、適切な判断力や責任感が欠如しているとの指摘がなされており、特に再エネルギーや安全保障など国家の重要な問題に対する姿勢への疑問が多く寄せられています。

彼の政治手法や言動に対する批判や懸念は、国民や専門家の間で根強く存在しており、彼が国政のトップに立つことに対する不安が広がっています。

( 156089 )  2024/04/04 12:54:55  
00

・この人は証人喚問級の人物だと思います。 

 

ほとんどが独断で決めてます。 

防衛相の時のエネルギー問題もそうですが、イージスアショア断念。あれ、本当はどういうことだったのか改めて精査する必要があると思います。 

また、マイナンバー関係、保険証の個人情報の錯乱、結果どうなったのでしょうか。 

マスコミは大々的に報道してませんでしたが、サーバー攻撃されてましたよね。 

それでいて、口座紐付け、免許証紐付けです。 

 

ライドシェアも言い出していて勝手しました。 

 

今回の件をもって確信に近いものを私はかんじます。 

 

 

・国民の期待に応えてくれそうな斬新な政策を打ち出し、素早く決行する思い切りの良さがあるとか一時期は次代の総理になってほしいということもあったが 

だんだんと馬脚を現してきているようだ。 

不誠実な国会答弁で委員長からも再三注意を受けたり、メディアに対しては妙なデザインのマスクをかける、ヘルスケアの大きなバウンドボールに座ってゆっさゆっさ上下しながら応答したりと奇行を繰り返してもいる。 

期待感よりも実像をしっかり見極めたほうがよい人物ではないだろうか。 

 

 

・人気急落というより、正しい評価に近づいたって話 

 

反対意見をブロックする奴が民主主義国家において上の方にいたら普通に駄目だろ 

 

強引に物事を進めるのも、本来ならば前提として失敗時は責任を取る必要があるんだが、実際には責任取らず逃げ回り、捕まったら逆切れでしょ 

 

どこに評価の余地があるんだろ 

 

責任を他人に押し付けていいなら、強引に話を進められる人なんていくらでもいる 

 

 

・河野太郎は一時期絶大な人気があり総裁になりそうな勢いもあったが、彼の素性・本性がやっと世間に知れ渡ってきたな。 

 

麻生は口が悪く国民ウケも悪いが、剛腕だし、安倍と共に日本を守ってくれていた側面もある。(麻生の地元の筑豊は元々ガラが悪い) 

麻生が河野の総裁候補は時期尚早と見る目は確かだった。 

裏金問題で自民党は倒れかけているが、自民党の中にも左派の裏切り者が紛れているのを阻止していた功績は大きい。 

 

次も自民政権になるなら、河野と石破は絶対に総裁にしてはいけない危険人物。 

裏金以前に国が売られる。 

 

 

・河野太郎氏が反原発推進者であることに、何ら避難されるものではないと思います。で、あるならばなぜ推進する必要があるのか、安全性を含めコストパフォーマンスなど、総合評価としての再生可能エネルギーの優位性を堂々と国民に語るべきだと思います。持論と異なる意見を排除したり、国会質問にあのような不誠実とも映る答弁姿勢では、今回の太陽光発電パネル普及拡大になにか後ろめたさでもあるのではないかと、国民の疑念は深まるばかりです。 

 

 

・選挙区で野党がまともな候補者を出さないから、河野は安心しきっている。それが慢心につながっているのだろう。 

当選できないのを覚悟で、論客を対抗馬に立てられないだろうか。河野のネガを訴えて選挙区が目をさますきっかけを作ってほしい。例えば引退予定の菅直人なんてどうだろうか。話題にはなる。 

 

 

・あの資料に日本を狙っている隣国の企業のロゴがついているということは、かなり憂慮すべき事態。 

本当にこの国の国会議員の皆さんは安全保障に対する意識が鈍すぎるのではないかと思う。スパイ防止法もなく、外国勢力による妨害行為、工作活動、謀略、策動に対する守りが非常に薄い国でありながら、それに対する危機感が薄い。それどころか利害関係重視で日本の国益を無視し隣国と接近する議員すらいる。 

所詮ただのロゴだとしても、中国企業との関係性、そして河野氏の身辺調査などをもう一度徹底して行うべきだと思う。 

 

 

・日本のデジタル大臣はアナログなだけなのではないかな、と思うような記事。 

この方に限らず、自民党には無責任な大臣が多い。元総務大臣も自身の判子が押されてても、その文書の内容を認めないとか。 

公文書を発行して、問題が起きたら、のリスク管理が出来ていないのかな。河野さんに以外にも、首相もそうだから、あまり驚かない。 

日本の内閣の大臣の平均年齢を20歳位若返れば、今ある問題の1/3位は無くなるのかな!? 

 

 

・昨今の経済安全保障を考慮すればこの問題が極めて深刻なものである事は明らかです。 

なのに国会答弁を見ると所管外やら単純なミスだの、どうでも良い事でのらりくらり。 

 

日本を守る事を前提に考えていれば、高市さんの様に私ならキレると答弁するのが最低限必要だと思います。 

 

国会答弁を見ていて、今の政府与党がこの国や国民を守る覚悟が本当にあるのかと懸念を持つ様になっています。 

 

 

・制御能力のないブルドーザーなんか、危なっかしくて使うわけにいかないのに、岸田は使い続けてきたのだ。その為に、河野の管轄以外の官僚も振り回されていた。しかし、国会等の答弁では、使いまくった官僚達の働きを管轄外の一言で切り捨てて、涼しい顔をしている。岸田が河野を適当なポストでて使っているのは、次の総裁選の為で、別に能力をかっての事ではなさそうだ。 

 

 

 

・この方と中国の関係性については十分精査する必要性があると思います。その上で国の要職は勿論、国会議員や政治家としての資格が有るのかどうか判断すべき時に来ているかと。 

 

 

・自衛隊に再生エネルギーを導入した人。防衛大臣の時にねじ込んで、今では基地や駐屯地によっては既に50%~100%に近い再エネ率。そして、華僑の方が大株主の外国企業がこの再エネに入り込んだ。国民民主の幹事長が由々しき事態だと会見で指摘していた。どこの基地や駐屯地で、どれだけの電力が、どんな時に、どの程度使われているか既に他国に筒抜けという事。 

 

懇意にしている人物を大臣の権限でメンバーにして政府のお墨付きを与える。そしてその流れで自分の周囲にお金が流れる審議会ビジネスの出来上がり。 

これで再エネとかガンガンやられた。ある意味、裏金問題よりも大問題。 

国家安全保障上の危機だと思う。 

 

 

・近い将来において総理の椅子をと高い志をもった議員だと思っていました。 

対中国における国防意識において父親とは違う感覚だと思っていました。 

今回の件は中国という名の異臭を嗅ぎ取る嗅覚を持ち合わせていない表われ出しか有りません。 

日本国内で暗躍する中国警察の存在に中国に抗議するだけで無く、こうした組織を潰すくらいのことをすべきなのにこの有様には涙さえ出てくる。 

 

 

・各省庁内部の派遣争いが深まり、却って他国のつけいる隙を造ることになることから、既に悪党政治の自民デジタル庁の立入検査はご遠慮願う部署が多いでしょう。安全なシステムを組み上げる予算や着想はどの省庁にもありますからことさら口撃することなく、粛々と原因調査を振興してほしい、、思います。 

 

 

・文書のチェックもだけど事業の関連会社に問題があるのでは? 

その説明を公開する文書のチェックに置き換えるのはどうなのかな? 

ある意味パフォーマンスでこれ以上関係性に触れられたくないのかと思った。 

 

 

・麻生さんから見て「まだ早い」ってずっと言われていたのはこういうことでしょう。 

 

彼や周囲の取り巻きたちは、『麻生さんが総裁選出馬に反対するのは、まだ派閥の実権を渡したくないからだろう』という見方をしていたようですけど、麻生さんにそういう気持ちが全く無かったかどうかはともかく、少なくとも「まだ早い」という見立ては間違っていなかったのかと。 

 

 

・議員は国民の代表です。 

丁寧に説明ができない人は 

議員にふさわしくない。 

またアンガーマネジメントができない人もふさわしくない。 

世襲だからその地域の人が投票するのだろうが。独裁者、押さえつけるような政治家、勝手に物事を決める政治家はいらない。 

プーチンじゃないんだから。 

クレバーな政治家の登場を望みます。 

 

 

・議員に選んだ有権者もしっかりと考えないと、選ぶ基準は無いでしょうが、やはり人間性に着目すべきで二世、三世だから立派とは限らず議員資質に欠ける議員も多い、有権者が選ぶ以上、こんなはずではで済まされない、年間どれだけの特典が与えられ税金が無駄になっているか考えて次の選挙に挑まないと、いつまでも搾取され続けるのは嫌だし、より良い国に有権者がしなくては。 

 

 

・次の総理大臣になってほしいランキングでなぜか必ず上位にランクインする河野太郎。そもそも石破茂や進次郎も上位に来るランキングに信憑性があるとも思わないけど、仮に河野が現実に総理になったら間違いなく国は滅びると思う。 

問題の再エネは天候に左右されやすく地理地形も複雑な日本は再エネには向かない国と云われており、管轄する資源エネルギー庁も日本の再エネ発電コストは他国に比べて1.5〜2倍も割高というデータを発表している。 

脱炭素社会を推進する庁自らが日本の再エネはお金がかかりますよと認めているのに、河野は公式サイトで原発の方がコスト高で再エネこそが割安だと持論を展開。資源エネルギー庁とも話が全く噛み合っていない。 

イージスアショアの件もそうだけど、こんなところひとつ取っても河野は独善的で、とても総理の器じゃないと思う。 

 

 

・見ているとある意味正直な人なんだなと思う。持ち上げられている時と痛いところを突かれた時の態度の差があまりにも著しい。考えていることがすぐわかる。 

エネルギーに限らず行革、ワクチン、食料問題、DX…全てが行き当たりばったり。 

この人の関わった全ての案件について今後再検証する必要があるのではないか。 

 

 

 

・これまではメディアに持ち上げられてきただけの人気者だったが、大臣を長くやっていると辻褄が合わない、いい加減な答弁など、資質に欠ける人間性が見えてくるものです。 

今回の活動家推薦の件にしても、蛙の子は蛙で、父親と同等の思想の持主だったということです。 

麻生さんの人を見る目は確かで、総裁候補としてまだ早いと評価するのも頷けるでしょう。 

 

 

・1度自民党から干されて 

その後SNS発信で人気を博し 

今がある 

 

今回の件のように 

資料に中国の期間のロゴが入っていた事が大きな問題ではなく 

中国機関の作成した資料によってその資金が中国に流れること、国の政策の中に深く中国機関が入り込んでいること、また、そういう資料を公然と持ってくる人材がTFの中心的存在であることだと思う 

 

これまでの報道では、ロゴが付いていることにだけ、チェック体制を強化して消せばいいという発信のように聞こえ、その重要性を認識していないような無頓着なことを発信しているから 

 

今までたまたま国民の意見と河野大臣の発信がシンクロしていたから人気が高かったのに、自己保身のことしか言わず国民の意見とは方向が違うことばかりなのでどうしようもない議員になってしまった 

これもまた自民党クウォリティーなんだと思う 

 

 

・この政治屋はSNSでは自分の意見やキャリアにそぐわない人物を徹底的にブロックしている。 

 

挙げ句の果てに推進大臣だった当時ワクチンを打って亡くなった方(白木四原則に基づき厚労大臣の責任で因果関係を認め救済認定も受けた)の遺族のアカウントすらブロック。それまで一度もSNSで絡んだことなどないにも関わらず、です。 

 

 

おまけに過去最大の救済認定件数になるや、「自分はただの運び屋でワクチンの被害に責任はない」という趣旨の言い訳すら始めた。 

 

こんな人間が信用できるわけがない。むしろこうした事実が広まり政治屋としての未来が絶たれてほしいです。 

 

 

・かなり危険な人物だとわかってきた。 

親の代からの繋がりかな。 

Chinaは旧西側の政権幹部とのコネクションの形成に傾注している。バイデンも副大統領時代にChinaとは相当な関係を築いていた。河野の発言や政治的動きは、イージスアショア配備取り止めをはじめとして日本国民の為にはなっていない。 

 

 

・今、マスコミは自民党の金の問題を大々的に報道している。まるで、今回の日本の生命線が中国企業に握られている非常事態を隠蔽するかのように。政治家の金の問題は、永遠に無くならない。徹底的に批判する必要性は理解出来る。然し、再エネ事業の問題は日本の明暗を左右する危機的問題です。官僚に支配された日本のマスコミでは、此の問題を報道する事は出来ないだろう。官僚達が親中派になっている非常事態だから。文春等の週刊誌が日本の危機を理解して此の問題を徹底的に取材して報道して頂きたい。このままだと、親中派勢力に揉み消されてしまう。 

 

 

・北海道・青森・宮城の自衛隊周辺が某国企業に「自然エネルギー用」として広大な土地を買い占められて、妙な建物を建てられて自衛隊の動き・通信情報が某国軍にダダ漏れ。いざ有事!という時に幹線道路を遮断されて自衛隊は身動き取れず。さらに電力も遮断されて・・OUT。自衛隊の負け。今は某国に「王手!」をかけられている状態か?あと1歩で詰み?いつか某国軍が攻めて来た時、某大臣は赤い旗を振って「ウェルカム!」と大歓迎。シッポを振って某国に甘えるんだろうな・・ 

 

 

・私は、昔から原子力発電に不安を感じていました。当時、自民党で反原発を高らかに唱えていたのが河野太郎で少し好感を持った時期がありました。しかし、なぜ当時、彼が反原発の立場をとっていたのかが今になってよく分かります。中国との利権、そして日本のエネルギーの海外への依存度を高める事など…。嘘も裏切りも厭わない、全てが自分個人のため。彼のモチベーションは、我が身の保身だけなんだろうなと強く思います。彼の変わり身、そして嘘、偽り、誤魔化し、人を見下す態度、ここまで明から様に他人を軽視する政治家は、他にいません。ある意味日本の悪のリトマス試験紙の代表だと感じます。本当に本当に見苦しい政治家No.1です。総理大臣なんかあり得ない。 

 

 

・これは、話はちょっとずれますが、トヨタ今の会長が、EV一辺倒ではいけないと主張されて海外のEV推進に対して、国も動いてほしいと一生懸命働きかけてありましたが、聞く耳も持たなかったので、日本を離れるとまで言ってあったと記憶してます。私の持論ですが、トヨタ会長は車の生産は全方位戦略で行うべきと一生懸命訴えかけてありました。電力も一緒で、原子力、火力、水力、再生可能エネルギー等、これもまた全方位戦略で行っていくことが、国民の為(再生賦課金)を無くす。国の安全保障等、国、国民のために行っていく、トヨタもエンジン等の部品製造の中小企業の仕事を無くさない、まだEVの課題もあり顧客が不利益を被らない等、全く一緒の事のように思えます。国会議員はなんのために、議員になったのか、自分達が何をすべきなのか、国を正しい方向に導いてほしい。 

 

 

・相変わらず彼の仕事は杜撰極まりない。専門家の意見を無視してただ強引なだけ。チーム力を発揮させられない人に大臣や総理大臣は無理でしょう。行く末は総理大臣みたいな記事が出てくるだけで背筋が寒くなる。パフォーマンスだけでは、せいぜい一人分の仕事しかできないでしょう。残念ながら未だ一人分の仕事も出来ていない。 

 

 

・国民民主の玉木氏の主張にある通り中国にエネルギーを渡して「国破れてパネルあり」では困る。 

 

先日の資料にあったように再エネを中国に渡す流れを主導したのは河野太郎大臣。阿蘇が壊滅的な状態になりなお日本の山林は中国に買われている。 

 

この再エネ中国利権問題の追求に野党の立憲•共産•れいわは及び腰だし自民も自らの政策だからか積極調査する気配もない。 

 

ここは国民民主党のまともな提言と追求に期待したい。 

 

 

 

・切れたらどうにかなるのか? 

中国で営業している家族企業と中国との合弁会社のことも調査すべき。 

「アジアスーパーグリッド構想」に向けて先ず、日本中の緑を破壊し太陽光パネルだらけにするという第一段階は順風満帆に進んでいた? 

 

 

・大臣と言いう職責なのだから担当している所管のTOPなのです、管理者なのですから担当している広範囲を取りまとめるのが職務です。それが出来ていない事が露呈している、岸田と同じで管理者だという認識が欠如している。総裁である岸田も国政を取りまとめられないのだから大臣の河野も同じ、今の政権では権力だけを誇示する様なTOPが多いという事が分かってきました。 

 

 

・大臣の状態でさえこのような対応・態度をとる河野氏が首相になったら、傍若無人の態度はさらに悪化するのではないか。河野氏は菅元首相からの支持もあり、一定の人気を有するが、国民の声や懸念を拒絶するような人物は首相には明らかにふさわしくなく、危なく感じる。人気といった周りの雰囲気に惑わされることなく、注意深く観察しないと人を見誤る。 

 

 

・スマートグリッド構想を推進する自然エネルギー財団は孫正義が設立した財団で中国共産党と繋がりがある。 

日本の電力や送電網を潜在的敵国である中国に握られることを何とも思っていないから厄介だ。 

辞任した大林も何かと噂のある人物だが、河野太郎も秘書が中国人だったりと胡散臭い人物である。 

日本の政界・財界・官界の中枢に中国共産党に近い人物がいる時点で国家の安全保障はでたらめだ。 

中国共産党に近い人物を政界・財界・官界から排除しないと。 

 

 

・謎の気球の時、イージスアショアの時、の防衛大臣時代もそうだったけど、この人の行動、言動はおかしすぎる。今思えば、あの謎の気球の時の対応、イージスアショアの対応などなど・・・。手続きをすっ飛ばす傾向。 

椅子に斜めに座り、片腕を後ろに回して恫喝するかのような態度、政治家でありながら否定的な意見に対して耳を傾けず、ブロックする対応、・・思い通りにならないとすぐにキレたような態度を取る・・などなど 

見ていると、総括してワガママ息子。どら息子、のように見える。 

・・・ほんと世襲議員ってこんなのばっかり・・・・。 

 

 

・中国に子会社をおく企業が河野家の経済を支えているのであれば 

中国ひいきになるのは当然。ただ国を守る立場の政治家としては 

ふさわしくなく、国益を損なう可能性が大である。 

河野は合理性、正論、即断、行動力、国際性など長所が総理候補と 

させたと思うが、中国との特別な関係をもっているなら首相としては 

論外ではないだろうか。 

 

 

・河野大臣は自らが国務大臣であることを忘れています。国務大臣たるもの、国政のすべてに見解をもち、閣議で意見を述べ、内閣の意思決定に貢献しなければなりません。また、委員会の所管は便宜的なもので、所管外の質問かどうかは、委員会が決めること。国務大臣が口を挟むことではありません。 

 

 

・元々生来の資質に?が付く人ですから。それとあの人の息子なのでその基本的思想に警戒が必要かと思います。本当に日本国を守ろうとする人なのかそれこそ疑問符がつく人物です。あの河野談話のように嘘をついてまで他国と迎合するようなことは二度とあってはいけません。 

金子恵美さんが言っていたこと(地頭がどうとか)、この人も加えてほしかったですね。 

 

 

・再エネタスクフォースのロゴ問題は 

約1週間前に林官房長官が政府の立場の 

答弁で、"河野大臣のまとめで原因調査を 

行ないます"と、発言した時点で 

問題視されているお方に、調査を一任 

若く言えば丸投げしている時点で 

政府、さらに自民再生エネ議員連盟 

さらに自民党自体が、河野大臣の味方と 

言っているとようなものだと個人的に思います。 

そんなスタンスだと、調査は 

中国や再エネ業種や企業や議員を絶対守る 

立場になるから、調査で真実は絶対語らないし 

ずっと調査中にしておくかのどちらかが 

想定されると思う。 

しかも、再エネ賦課金の、1世帯で月1000円弱も 

4月から電気代に上乗せして、実態は増税ような 

ものを、国民から徴収する。 

この件を見ても、政府、自民党は、 

国や国民を犠牲にして、中国やご自身らの 

利権を守って、さらに増やしていく 

与党だと個人的に分かりました。 

第三者が調査すべきだか、やらない。 

 

 

・河野は総理にしたい人気NO1ではなく議員にしてはならないNO1。強引で強圧で民意には耳を傾けずやる必要のないものに国税をつぎ込みやらねばならないことはやらない。流行りの話題には目を向けるが自分には何の知識もなく神輿を担ぎ騒ぐだけ。議員の収支くらいデジタル化してはどうか。自分の損得だけは考えるが国の損得は考えられない困った輩。 

 

 

 

・これが唯のミスとしても、一連の動向に謝れない小物感を纏っている。 

大臣であろうが、連続当選回数が多かろうが、親子で議員だったであろうが、 

任命は党や総理大臣がするものであり、国民からすれば”ただの1議員”でしかないのだ。それを履き違え、日ごろから国民に対し”自分は力のある議員である”と言っている様に感じる。 

 

 

・専門家の話す専門用語を理解せずに使い、けむに巻く人を数多く見てきた。 

そういう人たちは、そのような言葉を使えば高く評価されること知っている。 

しかし、本質は全く理解していないので、使い物にならない。 

大林氏はそのような人の一人ではないか? 

自称IT理解派の河野太郎と相通じるような気がするね。 

 

 

・大臣を任された部署で必ず何かしらの問題が起きてるという不思議な人。 

それだけいろいろな問題が積み重なっていたらそもそも国民の指示があるわけがないと思うのだけれど、誰かが勝手に下駄とか履かせてませんかね? 

 

 

・元々それだけの器だったということ。 

何でも思いつきで物事を推し進め、周囲を振り回してきただけでなく、他の意見などは全く無視。リスクマネジメントも皆無で行き当たりばったり。もはや助けてくれる人はいないのだろう。自業自得。多数を占める民意がいつも正しいとは思わないし、信念を貫く気概は立派だが、国家運営を担っている者の姿勢としては極めて不適格だな。 

 

 

・独断と偏見は、河野氏の得意とする所だろう。 

あからさまな、中国寄りは、マイナカードにしかり、防衛にしかり、エネルギー政策と、安全保障上、最も重要な事が筒抜けな状況。 

中国の、属国を望んでいるのか。 

こんな、危ない方が、国の重要ポストに居る事の、災いを監視しとかないと、取り返しのつかない事に成りかねない。 

 

 

・感情をコントロールできない人が要職にいてはいけないし 

ましてやトップになってはいけないと思う 

 

本当にできる人はどんな場面でも感情をコントロールできるメンタルの強さがある 

 

 

・てか良いのでは? 

200万人のフォロワーはこういう言葉遣いをしてほしいと望んでいるから、居るのだろうし。 

 

大事なのはフォロワーの上司や同僚らが、同じ言葉遣いをしてあげることでは? 

 

本人がどうしてもと希望していそうなのだから 

 

 

・”河野大臣の人気が急落” とあるが そもそも人気あるのが 

常々 摩訶不思議と思っていた人物だから急落とは思わぬ。 

次期首相にいつも河野大臣の名が出るたびに 何をもって 

上位に出るのか不思議に思っていたが やっと人気ない事に 

多くの方が気づいたようですね。 

素人の私は河野氏の木で鼻をくくった態度は今に始まった事 

ではなく 答弁の対応力からいっても とてもじゃないが 

首相の器ではないと思っていたし 石破茂や小泉進次郎も 

同じと観ている。 

急に脚光を浴びている上川大臣にしても実務能力は高いだろう 

が政治力は甚だ疑問である。 

その点 低支持率でやり玉にあがっているが岸田首相は流石 

首相になっただけの事はあると思っている。 

皆さんの猛反発があるだろうが私は客観的にみて「岸田の次は 

岸田」で良いと思っている。 

 

 

・河野は、総理に成れない。 

余りにも、独断的すぎる政治をするだろう。 

総裁に推す議員は極端に少ない・ 

独断と偏見な人物、国民の多くは支持しない。 

河野は、国会で何一つ国民が納得出来る答弁は全くない。 

余りにも、中国寄りの政策を推し進める。 

 

 

・河野太郎がいかにおかしなことを言っているのかということについて言及するのは大変良いことだが、この記者も肝心なことについては触れていない。 

ワクチン担当大臣だった時の発言を除外するのはなぜですか? 

根拠なく安全性と有効性を強調して接種を煽ったせいでいったいどれだけの尊い命が失われたのか?今も重篤な後遺症に苦しむ人が大勢いるのに「俺は運び屋。ワクチン後遺症にまで責任を取るとは言ってない」と逃げまくっている点は? 

mRNAワクチンの危険性を訴え、国・厚労省の「未必の故意」に正面からぶつかっていく骨のある記者や大手新聞社は皆無で、一部の地方紙やローカル局のみが採りあげているだけ。NHKをはじめとする東京キー局が明らかに何らかの意図をもってこの問題に触れようとしない姿勢には心の底から腹が立つ。人類史上もっとも酷い薬害だったことが確定するまで今回も20~30年かかるのは許されない。 

 

 

 

・朝日・毎日・読売は記事にしないが裏金問題より大問題と思う事件。 

河野氏が「(大林ミカ)非常に専門性が高い」と絶賛するほどのお気に入りだった。youtubeで10数名の人々が取り上げ、中には大林ミカWantedまでしてキャリアを見つけようとしているが未だに不明。専門性がたかいのならば大学、大学院で研究しているのだろうが何一つわからない。住民基本台帳にもない。このため通名では?の記事もある。河野太郎と防衛大臣の頃から週二回会議で顔を合わす大林ミカ。太陽光発電、反原発で小泉一族、河野一族との関係。これに加えて孫正義と記事を報じない三新聞社。日本はどんこに行くのだろう? 

 

 

・選挙もお金も、何の苦労もしたことが無く、 

能力なくて世襲というだけで大臣にまでなれば、 

人間は横柄になるもんである。 

 

しかも自民党独裁政権で、選挙をすれば圧勝。 

驕ってくるのも当然。 

 

野党がだらしなく、頼りないのであれば、自民党に生まれ変わってほしいと思うけど、 

2世3世あるいは、名前だけの元アイドルやタレントが何か変えてくれるとは思はない。 

 

結局、利権と権力を守るだけの政治家ではなく政治屋。 

家業なんですよ。 

 

 

・人気急落というよりは、化けの皮が剥がれ、この方の素が見え始め、本当の評価につながっただけかと。 

ある意味、総理大臣になってしまってから露呈するよりは、だいぶ良かったんじゃないかと割り切るしかないんじゃないでしょうか? 

現総理大臣のようになってしまったら、手遅れですからね。 

いや、高すぎる授業料でしたね、本当に。 

 

 

・こういう人を引きずり下ろせるのは国民一人一人です。 

国民がバカだとこういうのがのさばる。 

エネルギーの安全保障に中国が関わっているなど、とても怖いことです。 

再エネは評価などと、甘っちょろいイメージに流される様な人が多いと困ります。 

太陽光発電など、自然を破壊しかねない政策を進めてはいけません。 

 

 

・どの程度の電力使用量データーが電力小売会社へ提供されるのか、国民民主党は、調べてもらいたいです。 

>航空自衛隊防府北基地SSAレーダー地区と同防府北基地 

令和4年度防衛白書より  

 SSA:宇宙空間の安定的利用を確保するための宇宙状況監視 

      (Space Situational Awareness) 

北朝鮮がミサイルを発射しているが、これに対応しているとすると、日時の電力量の変化は、喉から手が出るほどほしい国は、あると思います。 

 

>航空自衛隊小松基地の住宅地区と住宅 

 外国から領空侵犯の恐れがあるとき、当然隊員は、起床して対応すると思います。そこには、何らかの電力の変化は、無いでしょうか? 

 

>これを指摘したのは国民民主党で、榛葉賀津也幹事長は3月29日の会見で、「防衛施設に対する電力の安定供給・・・国家安全保障に直結する問題になる」と警鐘を鳴らした。 

 

同意します。 

 

 

・これを気に、有権者は政治家をちゃんと観察して見極めないと行けないよ。 

確かに岸田さんや河野さんその他諸々の政治家の無責任体質は、本人達が原因ではあるだろうけど、きちっと日本政治に関わろうとしてない国民にも責任ある。 

 

これ言うと批判はあるの承知で書くけど、日本政府と日本国民は対象的な鏡なんだよ 

今の日本政府の姿は、日本国民全ての姿。 

今迄政治に関して無関心であった国民の付けが今になって回ってきたかたちだ。 

 

自分もそうだが、反省しないと。 

今の日本政府、日本の政治家に次は与えてはだめだ。 

少なくとも今の閣僚は全員議員を辞めてもらわないと。 

 

ただ、遅しに喫した感はあるから行くとこまで行かないともう日本はだめなのかもしれん 

アメリカ頼みなのか中国頼みなのか? 

結局他国に依存しないと存続出来ないと判明してしまった。 

日本国民に出来るのは次の選挙で全員落とす覚悟でいかないと 

 

 

・>自衛隊に再生エネルギーを導入した人。防衛大臣の時にねじ込んで、今では基地や駐屯地によっては既に50%~100%に近い再エネ率 

 

国防に関するこれって今は改善されてるの? 

 

潜水艦やイージス艦や護衛艦が停泊する軍港はオープンビュー 

コンビニで地図買えば自衛隊施設の場所はまるわかり スパイ防止法もなく知る権利を乱用する 戦後、これが多くの平和自由を謳歌してきた日本人の意識です 

 

こんな意識がユルユルなら簡単に付け込まれるよね 

まして政治家が絡んでるんじゃやりたい放題だろうね 

 

 

・河野氏が総理大臣になるなんてことが起こったら、今の岸田政権を超えた日本の危機になる。ホントに日本が終わると思われる。 

もっとも、その前に岸田も何とかしないと、河野氏を総理にしてはいけないなんて心配してるうちに終わってしまうかもしれんが… 

 

 

・記者会見での『次の方どうぞ』的な遣り過ごしも、政治道義面は元より権力面さえ限界に達した様ですね。 

任命権者たる岸田現総理自体が有権者に「次の方どうぞ」されそうで、とても「次の方を以て替え難い」等と庇う余裕はなさそうですが… 

 

 

・個人的には人気急落というより、ただメッキが剥がれただけの様に思えます。 

 

河野氏はもともと自分に否定的な意見を持つ人を許さない考え方の持ち主。 

ロゴの失態は一旦置いておいて、逆ギレして国民をネトウヨ呼ばわりした件は不味かったですね。 

これで益々、彼の政治家としての質が疑われ頓珍漢なのが証明されてしまった。 

 

国会議員というのは国民の信託を受け、 

全国民を代表して国政の審議にあたるというのが使命であり、あくまで主権者は国民ですから。 

この使命を果たすためには国会議員には諸々の特権が与えられています。 

しかし使命を忘れた国会議員って必要なんでしょうか?私には全く必要性を感じられません。 

 

 

 

・ハッキリ言って、脱原発を唱える人は完全にご近所国に影響されていると考えた方がいい。100%利害が一致している。ご近所国からみれば日本の原発はいつでも核○器や原潜に活用できるのでこれを潰したいと思っている。自然エネルギーを押したり、処理水叩きは皆繋がっている。活動家や支援する政治家は間違いなくご近所国に取り込まれていると考えた方がいい。みなさん選挙や活動支援に対しては注意してください。怪しいものは疑え です。 

 

 

・この時期、再エネのために中国の太陽光パネルの大量購入計画やらテレビでは中国製電気自動車の広告が出始めている。宏池会パーティー券を大量に買っている中国の影響だろうか? 日本の政治屋は己の金儲けのために尖閣を失うことの無いようにして欲しい。 

 

 

・上川さんもなんの実績もないのに 

いきなり総理大臣候補に最近あがっているが 

マスコミが高市さんをどうしても総理にしたくないから 

女性の総理候補として担ぎ上げてる感じがする。 

 

 

・「孤高の政治家」?なんかカッコよすぎますね。何も考えていない場当たり的だと、今まで親中派である事を隠していた狡猾さが出ませんので、やはり親の意思を継いだ河野家(紅の家)の一員だという印象でしかありません。親中ずぶずぶの親族会社を手放す気も距離をおくでもないのですからね。 

 

各省庁が縦割りで動きが鈍いからこそ作られた横串を挿すためのデジタル大臣という職が、他省庁のデジタル化は管轄外などと答弁する頓珍漢さ加減からも、逃げの答弁なら悪質な職務放棄ですし、本当に立場を理解されず答弁しているのならば資質不足です。どちらにしても当該大臣の職にふさわしくありませんので、最低でも岸田総理が注意をするべきだし、従わないのならば罷免するべきです。 

 

 

・自分の家の経営先に中国が含まれているからと言って、中国のてさきになるのか? 

河野に国益とは何かと問うてみたい。 

安全保障は、台湾有事の際に正に日本の防衛力が試される時。 

その様な時に中国が絡む所から電力を買い止められたらとしたらどうするのか? 

質問する議員の方が危機感を良く判っているのではないのか? 

岸田も含め、あまりにも自民党は地にに落ちた感がいなめない。 

 

 

・評価に値しない人物。独断専行で自分の考え以外は排除する。 全ての答弁が言い訳か嘘をつく。神奈川15区の有権者が選んだせいで日本の今や未来が危ない。メガソーラーを平塚市全域に設置してください。 

 

 

・河野は親子共々日本のことを考えず、自分の意見を押し通す政治屋ですよ。 

マスコミが散々持上げていた突破力とは、人の意見を聞かず自分の意見が正しいという、国民目線から離れた政治姿勢のことです。 

妙に中国に甘いと思っていましたら、中国に会社を作り儲けていたんですね。 

納得です。 

 

 

・河野太郎にしてもそうですけど、次の首相にふさわしい人物なんて今の政界にいるのか?と思ってしまいます。でたらめな政治家たちがでたらめな政治を行った結果が失われた30年。日本を全く経済成長できない国にしたのは政治家たちの責任だと思う。 

野党もなあ…。しいて言えば玉木さんくらいかな? 

 

 

・河野さんの仕事ぶりを見てると管理能力に問題有ると言われてもしかたない。説明も表面上の事ばかりで、とても国民が理解する説明なんて出来ていない。言うだけ番長じゃないのか。 

 

 

・このひとは威勢は良いけど信頼出来る人柄ではなさそうですね。 

かなり親中のようで中国製の太陽光パネルで一族は食べているようで。 

 

 

 

・最近ではSNS動画で役人をドヤしつける姿と国会答弁での木で鼻をくくる様な「所管外」という答弁の印象だけが際立つ様になりました。 

また、自民党そのものも、人気、支持率が凋落傾向にあることを踏まえ、総裁就任への野心を暫く封印し、次回総選挙不出馬表明した二階氏に代わる「親中、媚中、親韓」派のドンを目指すのかも知れません。 

 

 

・河野氏は過去に所管外と回答されたことに対して猛批判していましたね。恫喝まがいの怒鳴り声をあげ、ふんぞり返ってる姿が非常に不快だったのを今でも覚えています。自身が大臣になった途端に変節し、嘘、詭弁、無視を繰り返す。人間性もですが、この人の背後にある悪質な「何か」を感じるのは私だけでしょうか? 

 

 

・期待した時期もあったのですけどね。上向きの時は良いけど、批判を受けた時にその人の本性が出る。事態を冷静に見つめて分析するのではなく、とにかく自説を強調して強硬姿勢を崩さない、古い政治家のタイプだったとはがっかりです。 

 

 

・超上級国民の肩書を持たれる政治先生様は万能の神ではありません。専門分野なんて民間人(下僕)と同じく1つか2つだが権力だけはいっちょ前なのでタチが悪い。 

すり寄る輩の本心や野望を見抜けずに担ぎ上げられて有頂天・・ 先生!先生! 復唱すれば補助金ガッポリ!笑いが止まらない 大昔からおなじで古い政治を行っている証。提出された資料に目を通しているのかすら疑わしい。 目を通していればヘンテコなマークくらいは気がつくはず。 

 

 

・次から次へと始めの旗振りの目立つ場所にだけ立ち後に問題が起きれば自分は関係ないと説明責任等面倒な事は知らぬ存ぜぬ。そして痛い所を突っ込まれると誹謗中傷だとブロック。こんな無責任な人が国のトップになどとんでもない。 

何かと持ち上げて来たマスコミの責任も重い。 

 

 

・複数の省庁を横断してデジタル化を進めるためのデジタル庁だろう 

それで所管外を連発していたら、デジタル庁の存在意義がない 

だからマイナンバーカードひとつとっても、連携がとれずにミスが連発する 

 

 

・ついでに、自民党松下参議院の中国人元秘書が公安部に立件も付随するかと。 

あとは岸田派はじめとした派閥が、中国人はじめとした外国人がパーティー券購入も。 

セキュリティクリアランス、スパイ防止法が当たり前に立法できないのがよく分かる。 

 

 

・親父は河野談話で国益を大いに損ねたし、こいつは大臣でありながら官僚の仕事をまるで見ていない。 

報告させるのが仕事なのに報告が無かったから知らないとか有り得ないだろう。 

民間企業じゃ有り得ない対応だわ。 

 

中国で身内が事業しているようでしたたかな中国に利用されてないか疑わしい。 

そんな中での中国企業のロゴマーク。 

なぜ中国企業のロゴマークが紛れ込んだのか具体的な経緯を逃げずに、国民にちゃんとわかるように説明してくれよ。 

 

威勢は良いが、しょせん、世襲はこの程度と思えるような人物としか思えないわ。 

 

 

・河野太郎の件、どこの大手新聞も取り上げない不思議。 

 河野など氷山の一角。 

河野太郎や孫正義はじめグローバル主義グループの面々が、次々に繰り出す政策の根は深く空恐ろしい・・・。 

マイナンバーカード、カーシェアー、太陽光発電、送電網、反原発など次々に打ち出してくる。 

 国益を害する可能性や国民生活に本当に必要なものなのか等を吟味もさせない、河野太郎のパワハラまがいの強引な手法には、腹立たしいものがある。 

 

 

・ご自身では決して食されない食材を血税を使い勢力的かつ強引に広報したり。 

太陽光発電やカードシステムなどの計画が頓挫すると自己防衛で「所管外」を連発する。 

貴方があれだけ全面的にやっていたのに何故「所管外」?毎回疑問符が浮かぶ。 

国会答弁を少し拝聴しただけで「自分はお前達とは違う」見下した態度が空気感で伝達。 

 

 

 

・結局のところ、彼が評価を上げた2020年の記者会見での一幕も、記者と打ち合わせの上で三文芝居を見せられていただけだったのかしら。。。 

----- 

「中国がミサイルを増強しているときに何でその了解がいるんですか」会見で新聞記者に噛みついた河野防衛相 

河野氏:すみません。周辺国ってどこのことですか。 

東京新聞:主に中国や韓国になります。 

河野氏:主に中国がミサイルを増強しているときに、何でその了解がいるんですか。 

 

 

・河野太郎の選挙区の有権者は、官僚に対する極めて高圧的なパワハラの様子をYouTubeで見て欲しい。(「河野太郎大臣は過去に所管外と回答されて猛批判していた|恫喝まがいの怒鳴り声とふんぞり返る姿は見てられない」) 

こんな人を選んではダメですよ。 

 

 

・この人は言っていることとやっていることが 

違いすぎる️大事な事に関しては質問を言及 

いらんことにはペラペラ話し、自分に不利な 

質問にはすぐに管外と言って逃げてばかり 

こんな人が大臣とは、総理大臣になったら日本は中国のに飲まれるし、危機管理のない人が 

防衛大臣だったのも、石破元防衛大臣とは 

真逆すぎ、日本を危険にさらすな️ 

 

 

・絶対に権力を持ってはいけない人物 

国会議員であってはいけない人物 

だが中枢で日本を動かしている1人 

日本の未来が本当に心配だ 

 

 

・この人がデジタル大臣に就いたのは正解だった。これまで高評価されてきたけど、この仕事をして化けの皮が剥がれたからね。このままなんとなく総理大臣とかまで行かれたら大変なことになってた。 

 

 

・議員継続が不可能となった石原元議員に似てきたと思う。若いうちは感情に任せて言いたいことを言えば、周りは喝采するが、歳をとり経験を積めばそれなりの思慮と振る舞いは必要だ。おぼっちゃま二世議員の欠点のデパートに成り果てている。 

 

 

・代々、中国との繋がりが深い どういう工作を受けて来たのだろうか、、彼のみならず秘書に逮捕された中国人がいた自民党。岸田くんのパーティーには大勢の中国人。メディアではほとんど報道されない闇。闇は深い。 

 

 

・責任を取らない政治家。今は悲しい事にごろごろいるが、コイツはその中でも別格。自民党内でも何が良くてコイツが評価されて、今の地位にいる訳?旧Twitterなんかで「何故か」人気を博していた時から、「次の総理に」とかのぼせてたヤツラはそうとう見抜く力ってのが無いと見える。 

 

 

・この人がカメラの前でやった 

たったひとつの「よく言った」と思った事は、韓国に対して「大変無礼だ!」と言った事。この厚顔無恥でないとあれだけハッキリ言えないから。 

それだけしかまとも事の記憶は無い。 

 

 

・2世・三世と帝王学どころか自分は偉い、国民は奴隷と腹の中で思っている人と思えてならない。議員の世襲はストップが必要と思う。裏で岸田息子がまた秘書。何も変わっていない。そして議員に国民をコケにしている以外の何ものでない自民党に愛想つかす。 

 

 

 

 
 

IMAGE