( 156110 ) 2024/04/04 13:22:24 2 00 日経平均、700円超高=東京株式時事通信 4/4(木) 9:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f35b03708fc546698bb3075c510fafdb97d08acb |
( 156114 ) 2024/04/04 13:22:24 0 00 ・予想通りの上昇。米株が下がろうが、151円台の円安が続けば、市場の6割以上を占める海外投資家たちが買い続ける。まさに実体経済とかけ離れた為替相場。152円台に突入したら、あっさりと4万1千円も超えるだろう。しかしアメリカはドル高の株高、日本は円安による株高の違和感。円の価値が下がっているということは、日本の経済力が落ちているということ。外国人観光客は1万円余の海鮮丼を安いと言って食べる一方で、日本人は家計の節約で500円の丼ぶりを食べている。まるで日本が東南アジアのようだ。
・円安続きで海外投資家に買われて株高になってるのかな? とはいえ自分の保有している中小零細銘柄はほとんど変わらないどころか 結構な率で下がってる銘柄もあっていまいち恩恵を感じられていないけど・・・
とはいえこのニュース記事、 700円以上上がりました、だけじゃなくてもっと書くことないんか。 どういう背景が考えられるとか、今後どうなっていきそうとか 日銀が今どう考えているかとか、こういう調整が入ったらこう動きそうとか。
・現在65歳の男性です。 いわゆるバブル期にも株式投資をしていましたが、このように日替わりで乱高下を繰り返すときは暴落の予兆であることがありますので、個人投資家も警戒レベルを上げた方が良いと思います。
・荒っぽい展開ですね・・・。 高配当株投資をしているので日経とは動きが違うのですが、月曜にポートフォリオの総額が軽く100万以上飛び、今日でもとに戻りました。
いちいち気にしてると疲れるので冷めた目線で見てますが、ここから参入しよういう気にはなれない相場です。ほんと疲れそう。
・3%程度の上げ下げは普通です。 これくらいの上下で慌てて売り買い注文をしていると私のような個人弱小は資金がどんどん減っていきます。 一部の天才を除き、長期目線が正解の場合が多いです。
・世界の株式市場の6割以上を占める米国市場も今週、年度始めの売りに押されて調整局面で、NQやSP500は若干上がったが、DOW30は昨晩も下落。 そんな中、日本市場の買い。先月からバリュー株に対する風向きが好転しつつあり、今日は特にそういった銘柄に上昇幅を感じる展開。 バリュー株は長期ホルダーが多く、あまり流動性が高くないのも特徴だが、年度初めで長期・機関筋によるバスケット買いなどもあるのではないか。
米国の利下げが延期を目される中、安い円で稼ぐ海外の資金が流入している展開でしょう。 海外で売上、それが株価に評価される企業は多数ある。海外売上比率9割のような企業もザラにある。株式市場は米国株であれ、国内の状況だけで判断するものではない。
・株高を勘違いしています。 今、国民を犠牲にしても株価は下げられないので、そこを外資につかれて、円安になり、日本国民の資産が海外に流出している。 つまり、円安は、継続する可能性が高い。それはさらなるインフレになって、短期金利利上げ圧力になる。また、国民預金が減り、国債残高が増加すると、長期金利も上がり、財政を圧迫する。消費税は、自民が衆議院選挙で勝てば当然、上がります。
6月以降、米国が利下げしないと、住宅ローン危機は現実のものとなる。 自民党財務省は、日銀ETF50兆円や100兆円とも言われるgpif年金の株を処分して、株価吊り上げをやめないと大変な事になる。
円安だから株高になっているのではなく、株価を上げる為の円安になっています。国民を犠牲にして株価を上げて、自民党財務省の評価を上げようとしています。
減税をして、国民に希望を与えて、 経済の足場を固めていかないと、ダメです。
・6年前に早期退職した時にはまさか自分が億り人になるとは思わなかったが、投資した資産が3倍以上になり複利効果で爆益になっております。 労働による利益より投資による利益が上回るというピケティの研究結果を証明出来ています。
・日銀、財務省、岸田さん、これで分かっただろう。口先だけの円安阻止なんか全く意味がない事が。株が上がるのは日本経済には恩恵をもたらすはずだが、今回は外国資本が円安に任せて買い漁っているだけ。国民生活が豊かになることと何ら関係のない株高なんだよ。我々は円安による物価高に苦しむばかり。経団連見て仕事するこの政府、早く入れ替わってくれないかな。
・円安は続く、日本経済が弱い間は続く。株高は日本企業の高業績というより、余った海外の金が流れ込んできているだけ。円安は輸出企業と株を持つ富裕層を富ませ、庶民はエネルギーや食品などの物価高で益々苦しくなる。実態経済と合わないと感じるのは仕方ない。多少の賃上げでごまかされてはいけない。マネーゲームができる人達だけが潤う。
・円安による外国人投資家の購買力で日経平均が上がっているだけです。 つまり1$=¥100の時より1$=¥150なら1.5倍の日本株が買えるわけですから。 円安が終わって彼らが利益を確定させる売りに回った時にどのようになるか?これが見ものです。
・円安ではガソリンの値段が上昇する!円高にならなければ物価高騰になり得る。株価が上がろうが、現実の人達には関係がない!円高傾向に持って行って欲しいものだ。日銀の介入がキーとなる!
・投信メインなのに、この1年で資産が、2割以上増えた。 年収超えるぐらいで、マジかよと思ったけど、円建てで、ドルで考えるとそうでもなかった。
「最近、物価が高くなった」 じゃなくて、 「最近、円の価値が下がった」なんですよね。
今、円だけで貯蓄メインの人は、 だんだん資産が減ってる事になると思うんだが、 そういうのって、なかなか気づけないのかな?
・金額は大きいが4万台の値幅としては2%未満。日経平均が1万~2万円の頃の値幅と比べれば大した額ではない。この過去に未体験の領域での上昇下落はこれからも続いてゆく。
・700円高とかで衝撃を報道してる時点で日本は終わってる。 30年前と比べて日本は30年前に株価が戻った。 今のアメリカは30年前の株価の14倍です。 そこを報道しない(出来ない?)日本も情報統制されてますよね。
・地合いが悪いときに巻き添えをくらった増収増益の企業を買うだけの作業 戻しが大きくそもそも好業績なので四半期決算もよいので上がっていく そして数年単位で放置しとくとみるみる伸びていく よいところを買って売らないだけでお金が増えるから ちょこちょこ良さそうなところを買っていくだけでいい
・為替に左右されると言うか円安ならその分株高で、国際的な価値は変わってない。 日本人が日本円を稼ぐ、と言う観点なら妙味はあるけど、これからいつ来るかわからない米利下げ局面になったら調子に乗ってると火傷する。
・NYSEで日経先物が買われて4万円(+500円)付けていた流れがから、東京でも買われ上値を試すところ。 材料は後付け ・ソシオネクス<6526.T>――米系が3段階の最上位に ・ラピダス効果と台湾地震でのサプライチェーン見直し 日本も地震国家なんだが、後自民党安倍派の処分で膿出し尽くしくらい。 来週は岸田首相はアメリカに行くから、決算明け円安方向で外人投資家が動き出した。
・いやいや、株価動向の予測をアナリストなんかが伝えていることを見ると、「上がる要因として、○○○が、下がる要因として、✕✕✕が、どちらの要因が強く現れるかでしょう。」などというのがほとんど。上がるか下がるかどちらかですよ。と言っているのでしょう。こんなことなら私にも言えます。将来の出来事など誰も予測がつかないのです。このところの乱高下を誰が予測していました?当たるも八卦当たらぬも八卦。
・今まで株式とか全然興味なかったけど勉強しないとだめですね。 知識がないと乗り遅れる。 何が起こってるかすら分からないという危機感。対策の立てようもない。 精進します。
・こういう話題で日本の経済に不信を抱いているという意見を出す人はそれこそ海外株に投資すればいいはずなのに、なぜか投資自体を否定して円を溜め込む方針っぽいのが不思議です。
・為替の差は日米の金利の差。通貨量の差。 日銀はゼロ金利、株高、インフレ化を意図的に狙ってきた。つまり為替と国力とは関係ないことに早く気がつかないと。マスコミのデタラメな心象操作に振り回されては皆さんが損するばかりですよ。
・高齢者で何とかやっていけるだけの財産しかない人は関係ない。 誰かが よほどの資産を持っている人が株に手を出すのはいいけれども ギリギリの生活をしてる人が株をやるのは自殺するようなものでやめたほうがいいと言っていました。
・20年前からヒマ潰しで ある種長期投資と 併行してデートレをやっているが 株価の変化はある方が面白い。 ただ短期の上がり下がりは 投資とか実体経済とは無縁で 都度のマネーゲームという実感。
・岸田総理の手腕で日本経済が過去に類を見ない強さになってきましたね。景気最高潮です。岸田総理は歴代の日本の総理大臣で最高の方だと思います。いずれ10000円札の肖像に使われるべき人物なるでしょう。
・全く乱高下ではないですね。 たかが、1〜2%の値動きですよ。 常に暴落して良い備えは必要ですが、 調整はあっても、暴落する要素が今はあまり見当たりませんね。
・FRBが通貨高の方が心地いいってよ そりゃそうでしょ強い通貨を利用して安い国に発注するだけでボロ儲け 海外から取り寄せれば何でも半額だから買いまくれる どうすんのリフレを推進した方々 責任取ってください
・今の日経は225銘柄の平均ではなく5銘柄の平均でしかないからね 日銀がETFで市場の浮動株を吸い上げて仕手化したので指標として全く機能していない状態 TOPIXも同じだけどまだ割合がマシ程度 今日も、東エレ、ファーストRなどで吊り上がってるだけ 今得意気に株を語ってる人は令和のバブル崩壊で藻屑になるのだろうな
・中国で行き場を失った金が一時的に日本に流入してるだけ。 言わば、一部が環境的なもので特需で潤ってるだけで、市場の評価により自力で高値になったわけでない。 どこか他に投資先が見つかれば一気に3万円を割り込むことになりかねない。 くわばらくわばら。
・日経は上下してるけど、自分の株は微動だにせず。下がったら仕込もうと思っても、欲しい株は動かず。ソフトバンクやユニクロ、東京エレクトロン等、大型を誰かさんが売って買ってで、遊んでるだけ。面白くない。
・私の購読している雑誌-選択ーによりますと、日本株はまだ割高でないそうです。苦節30年を経てー普通ーに戻っただけなのだそうですよ。でも、でも、です(笑)。わたくしもリトルの株主なんですが、ちっとも配当増えてきませんが。。。。PERの割高感なんかございませんね(笑)。なんなんですかね。投資家の遊びにお任せしましょう。
・株高、円安が続いている中で、国民にとって日本が良い国になっていると思っている人が何人いるのだろうか?10年後20年後に日本が良くなっていくと思っている日本人が何人いるのだろうか?
・株価は鰻登りですね 市況は物価高と中より下の賃金上げに置いていかれた切り捨て下民 がにっちもさっちも行かなくなってます。 これもまた二極化か。
・しかし、本当に株は素晴らしい。 何と言っても、20%程度の税金を払えば、あとは何もなし。
1000万の給与なんてもらっても、50%は税と社会保険で持っていかれるしね。賽の河原つみみたいなもんで、ご苦労さんとしか言いようがない。
・ソシオネクストが日経平均に採用されてから、早速の寄与度に貢献したようだ。この1銘柄だけでも押し上げ効果は高い。半導体あっての日経平均だ。
・上昇はTOPIX(東証プライム+元東証1部)の大手企業。 グロース指数(大手以外)は下落で コロナ禍前の約半額、2014年の株価水準とか…。
・日経平均は、ここ数日下がっていましたから上がりますね。 長期の移動平均線も上昇傾向ですから、上下しながら上がって行くと思います。
・テクニカル的には、いわゆる戻り高値に見えます。 先が見えない。1〜2月に上がり過ぎた負のセンチメントの影響は残ってる。
・「全ては米様の為に!by自民党、岸田」だろ(怒)
金のない米の財閥、富裕層の投資家達のために、米の投資家達を儲けさせて、日本を壊していく(怒) そして自分達の裏金をせっせと増やして(怒)米の命令で日本を潰していく(怒)
米の財閥・富裕層達は、バブル期のように日本が米の経済を抜いたり、どんなに叩いてもコツコツと働き復活する日本が、米は怖くて怖くて、仕方がないんだろ。米には出来ないことだから。
台湾有事で、金も力も人もない米の代わりに、日本の国民と移民を合わせて最前線におくり、日本の金も米の防衛のために湯水の如く使う(怒)
米は日本を「発展途上国の米の属国」にしたいんだろ(怒)
・一部銘柄の影響受けやすい日経平均より、全銘柄の値動きに近いTOPIXを最近参考にしている。
・期初の益だし売り終わった? 今年になって、欧米系証券会社の買いと国内勢の売りが続いているね。このまま日本も英国や韓国のように外資系に乗っ取られるのかな?
・企業の生産性改善を! 可なら外国人投資家はさっと売り抜けるはず。 企業の経営者の舵取り能力 政治家の政策能力、官僚の力がこれまでのように腐っていくなら下がるはずだけど
・投資は余裕資金でやりましょう。 いくら勧められようが間違っても退職金を全額投資とかは止めといた方がいいですよ。
・毎日の上げ下げで後付で理由をこじつけるのも大変だな。 しばらく4万円の前後のレンジで動くからまあ見ててください。
・下がれば上がる、上がれば下がる。一喜一憂はしない。 庶民には株にまわす資力はない、カツカツ。これで日本の景気は良くなっているの?全然実感がない。
・この半年だけで投資利益が自分の昨年の年収超えてしまった 仕事へのモチベーション維持が大変です
・正直、景気が良いと実感できない世の中で株価だけが上がるというのが、非常に怖い気がしてます。
・海外投資家のドンが岸田詣を盛んにしているらしいが、安い日本を旨く買い漁ろうとしているハイエナのようだった。 そうとも知らず「こんな大物が立て続けに来るなんて、やっぱり俺ってビック!!」と、言われるがままに海外投資家に利する政策を取りまくる経済オンチで国民はジリ貧。
・株高による円安かそれとも円安による株高か‥いずれも減るのは円預金で苦しむのは一般国民。 なんだかなぁ
・平均株価が上昇しても上がらない銘柄もある訳で、踊っている株は投機ゲームの的だろうから客観的にニュースを見るのみ。 株に手を出して興味が偏った為に本業が疎かになりミスを連発したヤツがいた。人事移動でどっかに行った(笑)
・未だレンジの中やん。 問題はいつレンジブレイクするか? それは上抜けか?下抜けか? 私はたぶん一旦下抜けして、5〜7000円の調整下げ(押し目)かな?
・株高・円安 これって、まさしく景気回復。 ただし、バブルの時と似ている。 浮かれてるのは大企業(日経225)だけ。 それ以外は景気とは無縁。つまりはほとんどが景気のカモ。
・株は一喜一憂していたってしょうがないですよ。長い目で見ていかないとね。 自分的に日経平均は今年度中には45000円まで上昇すると思います。
・新NISA積み立ての月初買い付けが一斉に約定していて影響しているのだろうか。そこまでの額はないか…
・全国民の生活を犠牲に、高騰している日経で自分の資産が増えてありがとう。と言う人が多そう。
・ちなみに何を理由に日経が下がっていて 今回爆上げしたんですか? デタラメ相場だろうよ つまり大口の仕業 こんなに相場を振っていたら タイミングがよくないと勝てない そのタイミングもどうせ バレてんだろうけど アルゴリズム糞ですね
・ちょっと前は、基本的にアメリカが下がれば翌日の日本も下がる、みたいな感じだったけど、今はそうでもなくなってきてる。 いいのか悪いのか?
・年明け以降なかなか買い場がなかったが今月に入ってからの調整で4、5銘柄新規購入&買い増しできた。これから年内、まだ強めの調整がくる覚悟で種銭を用意しちょる。いざ出陣じゃ、プォ〜プォオオ〜プォオオ〜。
・為替円安だから上がるのはわかる。けどアメリカが利下げした時が怖いかな
・毎回一喜一憂してしまう自分が居る。余剰資金での投資だが。汗水流して貯めたお金。無駄にはしたくないから。
・今年の初めから、これ以上円安進まないと踏んだ御仁達が為替で結構大変なことになっている。こわいね
・外国人投資家たちの餌食になってる日本株。腹積もり次第で、上にも下にも乱高下するので個人投資家は最後は負ける
・下がった時は利上げ警戒か から、上がったら何かとまた言い訳つけて判断する そんなすぐコロコロ変わらんやろ
・つえーな。 Per16倍くらいまで調整入ると思ってたけど笑
一旦円安にふれたのもあるのかも。
・とは言ってもここの所1000円位下げていて、700円上がったという時系列があるので。
・相変わらず、上がる株が偏っている。 半導体関連が上げてる。 その他は下がってる株も多い。
・ちょっと上がりすぎというか半年で1万もあがるとは。 いったん現金化しようかなぁ。
・まあここ数日は4万を境に行ったりきたり。 やる気あるんかと!どっちかに飛ばんかい!
・コレ海外に企業が買われまくるの時間の問題じゃね。もう間に合わないだろ
・こういう情報を聞いて、 日本政府がよくやってると思う人もいるんだろうな。
・でも、 庶民は、豊かでない。 これも、あれも、 今の政界が、変わらないと いつまでたっても 庶民は、庶民。
・これは典型的なクロス取引。 一般の投資家は手を突っ込まない方が良い
・おや?おかしい。自分のとこは下がってるなぁと思ってたら私、海外の投資信託だったわ。
・いいね。東京株は保有していないが米国株は順調そのもの。
・植田織り込み済み発表の日から世界的に上下するようになってるような
・乱高下し過ぎでその都度理由の コメントが1日で変わりすぎて面白い 胡散臭い
・昨日、そろそろ買いだなぁと思いながら買えないのが自分。 毎回、毎回だー。 弱気な自分が情け無い。
・億り人も書いてるね。。。明日のことはわからない。
自分のやり方をやっていくしかない。
・株高というより、もはや投資家のおもちゃになってる印象しかない
・上げ下げは普通です。
・まだまだ個人の信用買いが溜まってます 騙し上げに注意
・インバウン丼! 激安日本! 外人様にはお買い得に見えるらしい
・お願い実体経済と連動して~
価格だけ上昇して賃上げなんかないよ~(泣
・川勝辞任表明も好感されてそう。
・ドル円は昨日も突き抜け出来なかったな…
・地震が起こる度に上げるみたいな?
・まだまだはめ込まないとダメだから、 ここで下がってもらってはは困る。 byハゲタカ(笑)
・時事通信の誰でも書ける記事…上がった原因ぐらい書きなさいよ
・ガチホガチホ( ˘•ω•˘ )g
売ったらもう二度と買えない精神状態になる
・実態経済を反映してないから弾けるよ! 素人は早く辞めなさい。
|
![]() |