( 156160 ) 2024/04/04 14:16:51 2 00 最近のクルマは「ヘッドライトが眩し過ぎる」 1万人以上の陳情受け英国政府が “緊急調査” へAUTOCAR JAPAN 4/4(木) 6:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b57736959ada1cc656cfad4f094ed616d0af0947 |
( 156163 ) 2024/04/04 14:16:51 0 00 日本でも夜間、対向車や後方車両のヘッドライトが「眩しい」と感じる経験は多いのではないだろうか。
最近の自動車のヘッドライトは眩しすぎるのではないか。そのような声が国民から多く寄せられ、英国政府が調査に乗り出した。
【写真】ヘッドライトは "ハロゲン" で十分!【ケータハム・スーパーセブン170Rを写真で見る】 (20枚)
英国の運輸省(DfT)は、ヘッドライトの明るさに関する法律を見直すよう求める請願書に1万人以上の署名が集まったことを受け、調査報告書を作成すると発表した。
DfTは声明で、「多くの人々がヘッドライトの眩しさについて懸念を表明している。しかし、警察の事故統計では、交通安全に関する根本的な問題は示されていない」と述べたが、この問題については「証拠が不足している」ため、「適切な緩和策」を見据えて調査を行うという。
日本のJAFに相当する英国の王立自動車クラブ(RAC)は数か月前、約2000人のドライバーを対象に独自調査を行ったところ、28%が「ほとんどのヘッドライトが明るすぎる」と回答した。明るさに不満を持つ人のうち、74%が運転中にいつも眩しいと感じると答え、85%がこの問題は悪化していると思うと答えた。これを受け、RACは政府に対し「早急に」調査するよう求めた。
RACの安全担当スポークスマンであるロッド・デニス氏は、DfTがこの問題を認めたことを「真の転機」と評価した。
また、「この話題は間違いなく国中のドライバーの共感を呼んだ。多くの人がRACに連絡してきて、何とかしてほしいと訴えている」と述べた。
チャーリー・マーティン(執筆) 林汰久也(翻訳)
|
( 156162 ) 2024/04/04 14:16:51 1 00 ・LEDヘッドライトに関する眩しさや規制を求める声が多く挙がっている。 | ( 156164 ) 2024/04/04 14:16:51 0 00 ・ここ最近のオートライト機能で、ハイビーム切り替えが適切に行われない事が多いと思う 中央分離帯に植木(つつじなどの低い植物)がある場合対向車との位置によってはロービームに切り替わらなく眩しかったりする事が多い そして、特にライトが眩しく感じるのがダイハツ車のLEDヘッドライト仕様車で、そのほとんどがロービーム時でも、かなり眩しい こんなのが原因の予期せぬ煽り運転も聞いた事があるので
また、アフターマーケットで販売されている交換パーツのフォグランプ用のLEDやHIDの電球の明るさも規制をして欲しい 中にはフォグのみでかなり眩しい状態で走行している車両も多くいる こういうのが増えるとどんどん規制が厳しくなり、フォグの装着が出来なくなったりなるのではないでしょうか?
・日本でも最近の車はヘッドライトにLEDを採用しているので昔のバルブが光源では無い為照射角度・範囲が遠方・広範囲になって対向車側から眩しいと感じる事は多い。LEDがヘッドライトに採用されるようになってから眩しいと感じる事が多くなった気がする。 メーカー側はその辺りも考えて設計しているだろうが実際・現実が考慮されているかは疑問です、設計などは部品の性能・効能を認識して規範に収める事を基準とするだろうから現実とは違う事はあるでしょう。
・明るさの他に波長という物があり過去の白熱電球から最近のLEDを比較すると波長が全く違う。この辺は研究もされていて波長が短いと瞳孔が閉じる=眩しいと感じているという事からも光源の性質の問題とも言える。更に光源のデザイン性というか占有面積を取りたくないとか配光のやりやすさからかプロジェクターが多く小さな光源で広範囲に照らそうとするから集光された光源が眩しくなるのだろう 一部の出来損ないの軽車両は光の漏れというかグレアが酷くとんでもない方向の一部が眩しい。こんなのリコール物だろうと思うが。
・旧バルブでもLEDでもハイビームなら等しく眩しい。 そこには新しさも古いもない。
荷物を積みすぎて車両の前部が上がり、常時ハイビームなんてものは以前からあったけど、オートビームの切り替えの時間差や光軸の調整機能の有無がこういう問題を生む。
対向車にはケンカは売れないが、後続車なら逆煽りに発展する可能性も十分にあり得る。
この件だけでないが、結構、国や各省庁のアホな決定に起因するトラブルも少なくないものです。
・素人考えでは、 今までのライトは様々な波長の光が混在していて、 その様々な波長の合計が測定器で計測した時の計測値だと思う。 一方、今のLEDは波長幅が狭く 狭い波長の中で基準値を満たそうとするから自ずと光のパワーが増え、 眩しく感じるのだと思う。
・最近はレンズがプロジェクター方式が多くて 少しの角度でも当たれば凄く眩しいですね 坂とか坂にある交差点とか アダプティブライトが進化するとか、受ける側のフロントガラスの新機構等でいつか解決できるかも 車内を照らしてると感知したら部分的に消灯するとか 自動でフロントガラスの光原の部分を濃くするとか
・私も近年のヘッドライト特にLedは眩しく走行中に目がチカチカしてつぶってしまうほどとかも経験ありますHIDでも蒼白く凄い眩しいのもあったりして対向車や真後ろだと危ない経験あり、またLEDのパトカーランプなども真っ赤で眩しく目視したら眩みます、日本も規制してほしい。
・国内に関して言えば、LEDでも通常のロービームであれば、特別眩しく感じる事はないが、、ただし、光軸がしっかり調整されている事が条件。 たまにローでも眩しいのがいるが、純正ハロゲンから自分で後付けLEDバルブに交換し、光軸再調整をせず狂ったまま乗ってる類ね。
それはそうと、昨日夕方も街中交差点で対向先頭車がずっとハイビームのまま信号待ち、、こちら側の信号が眩しくて直視できない有様、すれ違いざまに相手を見たらオバちゃんでしたが、、 ほぼ毎日1台や2台は見かける街中ハイビーム、、何とかならないか?
・今現在のライト事情を考慮した道路交通法に変えるべきですね 昭和の頃のシールドビームライトを基準にしてたら他の走行を妨げる事になるよね 眩しい車はコンパクトカーや軽自動車に多いのは何故だろうか?不思議です。
・LEDの光は拡散が少なく直進性が高いので眩しくなるのでしょう。また最近は信号停止時に前照灯を消さないドライバーが増えた気がしますので、自分が先頭で止まると対向車のライトが強くて視線をずらさないといけないほど眩しい時がありますね。
・対向車のライトがまぶしいと思うことが増えてきた。 日本でも対応を考えてもらいたい。 あと、日本の場合は、通常運転時はハイビームというキャンペーンを警察が以前にやってしまったので、いまだに街中でハイビームで走っているクルマをたまに見る。
・「LEDの光は直進性が強すぎて車のライトには向かない」て当初言われていたのを思い出すね。 レンズで分散させることで現代では主流になってるけど、その辺りの問題がやはりまだ残ってそう。
・最近マツダ系の車で、ウインカーがまぶしい車種があってすごくうっとおしく感じています。 いままでの電球タイプだと、照度が段階的に上がるタイプがほとんどだったと思うけど、一部の車種は照度マックスから消えるタイプのものが、いきなり強い光が目に刺さるので直視できないほどです。 このような設計はすぐにでもやめてほしいです。
・ヘッドライト光源の光量や波長も問題だが、そのような技術的な問題以前に対向車がいるのにハイビームのまま走る車を取り締まる法整備が必要だと思う。
・街中のように街頭があるところは眩しいという経験は無いけど、街頭のないところは眩しくて前が見えないという経験がよくある。
暗さを測って、照度や角度を調節出来ないものだろうか?
・欧米人 (特に目の青い人) は、波長の短い光 (青~紫色の光) に特に弱く、雪目のような状態 (結膜の充血、目がゴロゴロする、目が痛くてまぶしい) になりやすい。太陽光下では短波長の光をカットするサングラスをかけている人が多いのはそれが理由だ。今から30年ほど前、フランスでは自動車のヘッドライトをイエローライトに義務付けていたほど。ハロゲンライトの色温度は約3000度。一方、LEDライトの色温度は約6000度。太陽光とほぼ同じの青白色の光線は、彼らにとってはかなりきついだろう。目の安全のことを考慮するなら多少効率が落ちても暖色系のLEDライトにしたほうが良いかも知れない。ちなみに日本人でも高齢になって白内障などが進行してくると、短波長の光線は水晶体内で乱反射しやすくなり視界不良になるので、決して他人事ではない。
・疑似白色LEDが一番の要因では? 家電のLEDインディケーターでも 青色LEDや疑似白色LEDは直視すると オレンジLEDや緑LEDに比べて刺激が強いように感じる
・私も前々からそう思っていました、特にSUVなど車高の高い車はスポーツタイプのノーマル車高でも眩しい、ハイビーム?と思う、本当日本でも考えて欲しい。
・光軸がおかしい車が多い。 あと、対向車がパッシングしてたら ハイビームになっていないかとか確認して欲しい。
それとリアフォグ。 霧のきの字も無い晴れた日に 眩しいリアフォグをつけてる車。 あれさマジで法律で禁止して欲しい。 眩しすぎてブチギレそうになる
・ヘッドライトもそうだけど、意味の無いフォグランプ点灯をどうにかして欲しい。 始動時は強制オフ、必要な時だけ都度スイッチオンとなるように出来ないのかな?
灯火類は常に全点灯、みたいな人が多すぎる。
・光軸をしっかりと合わせないDIY勢が一番の問題 あとは踏切や坂を登った所での信号待ちでライトを消さないのも良くない。LEDの特性上、そういった場所では対向車の運転手を思いっきり照らす事となってしまう。 それでも『ライトの点け忘れ』の防止の為に常時点灯の方向で国は動いちゃってるんだよなぁ…
・新しく作られたバイパスなどの、 幹線道路を跨ぐ交差点での信号待ちの時に、 対向車のライトの眩しさには眩惑させられる。 交差点の構造が原因になっている所も多い。
・ハイポジションか?と思うほど眩しいよ!。 まぶしくて周囲がみないときに歩行者を轢いてしまったら・・・やっぱりドライバーの責任??、警察がok!を出したのに??。 ライトが動く機構を持っている車もあるみたいなので、上下にも動けるような仕組みを導入したらどうだろう!。
・イギリスではどうか知らないけど 少なくとも日本では、先行車や対向車や歩行者がいるトコでハイビームのまま走るのは減光義務違反で、反則金も点数もあるんだけどね
警察はハイビームを推奨するなら、コッチもちゃんと取り締まらないとおかしいんだよ
・グレア(輝度)の問題です。光量÷発光面積です。照明工学の基本ですね。グレアが大きいと眩しいっていうのは常識です。 昔の車はライトを反射板に当てて大きな面積で照射している。 最近の車はレンズを使って小口径で強烈な光を前方に照射している。ちょっと光軸がずれただけでものすごく眩しい。 目的はデザインでしょうね。 デザインのために他人の安全を無視しているだけです。
・ハロゲンライトを社外品のLEDに変更すると特に眩しい あと日本ではここ数年内に免許を取得したドライバーが平気でハイビームにしたままのケースが多い
・この運動、日本でも起きないかな。 不必要に明るくて雨の日なんて最悪。LEDが直進性の高い光だからなのも関係あると思う。家にもLEDあるけど眩しくて好きじゃないんだよな…
・明るさアピールだったり、ドノーマルの眩しさで前車への 嫌がらせだったり メーカーも明るさ=安全性でエスカレートしているんでしょ 昔のあの黄色マーカーは眩しくて嫌だったな 最悪は自転車の馬鹿明るいライトだね、自慢したいのは分かるけど ライト以外見えなくなる
・眩しいヘッドライトでも、ロービームにしていれば問題ないです。 問題なのは、対向車や先行車がいてもお構いなしに常時眩しいヘッドライトをハイビームにしているドライバーの思考回路です。
・そもそも一般のまだ弱いLEDライトが出回り始めた頃には、製品の注意書きに「LEDは光が強いので直視しないでください」って書いてあったのに、今や大光量のうえに警視庁から「ヘッドライトはハイビームが基本」みたいなハロゲン時代の発言までしていてもう無茶苦茶だよね。
・ただでさえLEDになって眩しいのに、警察とお役所が夜間はハイビームが基本と半世紀以上昔の交通事情を反映した法律を持ち出して来てるもんだから歩行者はたまったもんじゃない。
・LEDヘッドライトは、雨の日に全く役に立たない。 おまけに対向車がLEDヘッドライトの時は眩しくてしょうがない。 夜用のサングラスを買おうかと思ってる。
・ヘッドライトの眩しさもあるけど、フォグの眩しいのも規制すべき。対向車で明らかにロービームよりもその下のフォグの方が眩しい車が多い。
・ドライバーの時も眩しいのですが、歩行者である時も眩しいです。 特に歩行者に対しては、ハイビームのままでの走行だから、一瞬目が眩んで周囲が見えなくなることもあります。 本当に、どうにかなりませんかね~?
・ライトが稼働してハイ・ロウになるやつ、しかもプロジェクターで光源が集中し目つぶし的な明るさ。 しかも自動になっているから近付くまで超眩しい、近くに来るまでが異常に眩しい。 プロジェクターは昔、ハイビームは危険なのでロウのみでハイビームは別にして四灯だったんです、誰があんなの許可した?相当目の悪い役人なんだろうな。
・オートハイビームや常時ハイビームの切り替え精度の問題で煽った/煽ってないのトラブルが実際にありそう。 死人でも出れば、国交省やメーカーも考え直すかな?
・爆光だかなんだか知らんけど黄色いフォグだけ点灯させて走ってる輩を取り締まってほしい 眩しくて迷惑だしヘッドライト点けずにフォグだけ点灯は違反だから カッコいいと思ってるのかな?
・イギリス「国中のドライバーが…」
いやいや世界中のドライバーが眩しいと感じているのでは?最近の車のヘッドライト、ブレーキランプ。 大丈夫なのも半分くらいはあるけど 半分は眩しすぎて眩惑される。
昨日も雨上がり、対向車が眩しすぎて路面状況確認出来ず、思ったより水がたまっててハンドルとられかけた。
もし水溜まりではなく人やら猫だったら…
・ミニバンやSUV、軽自動車などヘッドライトの位置が高い車が増えたのも一因だと思います。 何故か特に軽自動車は眩しいです。
・小さく強力な光源をレンズで拡散する仕組み、これだと光源が目に入ると眩し過ぎる。危険を感じるレベル。何とかしてほしい。
・LEDは殺人ライトである。夜間の歩行者の横断を対向車側から一切視認させなくする道具として周知されるべきだろう。
・ヘッドライトも眩しいが ブレーキランプも眩しい 渋滞の時には目がチカチカしてしまう
あと ハリアーの方向指示器 なんとかならないのかなぁ
・SUVのような車高の高い=ライトの位置が高い車が増えたのも、眩しく感じる要因の一つかも知れませんね。
・普段セダンに乗っていますがSUVや軽ハイトワゴンのLEDライトはめちゃくちゃ眩しく感じます。
・わかる!眩しい! LEDになったからだろうか。対向車のヘッドライトがハイビームと間違えるほど眩しい。 あと、フォグランプも霧や雨でもないのにわざわざ眩しくして走ってるバカもいっぱいいる。 ついでにバックフォグ点灯けて走るバカもいる。 とにかく光害だ!
・オートハイビーム!? あれの出来が悪いやつが結構ある。 あとダイハツのはそもそも眩しいのが多い
・軽自動車が眩しくて仕方ない。ハイエースに乗ってますが、それでも眩しいので他の車はもっとだろうなーと思ってます。対策ないかな。。
・トヨタのLEDが眩しすぎる! ちゃんとテストすらしてないからこーなる 雨の日は事故を誘発するよあれは
・ヘッドライト問題もあるが、旧アルファードやハイエースのフォグは低位置にあるのに白でも黄色でもあの眩しさは異常。
・ようやくですか! LEDとキセノンの違いは、音で言えば、デジタルとアナログの違いです。デジタル音源は音質は良いが疲れる、アナログ音源は音質は劣るが心地良い。 まあ、LEDが良いと思っている人には、分からない話でした(笑)
・夜ジョギング中の対向車のライト わざとハイビームにして目くらましの嫌がらせしてんじゃないの?って位眩しくて眩暈と吐き気がする程
・DAIHATSUのスーパーハイトワゴンは本当にまぶしい。ロービームでもだ。なぜ国交省が認可したのか理解に苦しむ。
・いい規制の傾向だね つるしの時点で眩しい車もあるけど バンパーの低い位置に眩しいライト付けてる奴撲滅してほしい
・ヘッドライトの位置を規制すれば良い。 SUVはじめ車高の高い車が総じて眩しい。
・ベッドライトはハロゲンで充分。寒冷地の雪が溶けない問題は結構重大だと思う。
・軽のハイトワゴンがやたら眩しい気がする 私がセダンに乗ってるからなのかもしれないけど
・眩しすぎる事にデメリットはありません。 要はオートレベリング機能をもっと発展させるべきです。
・日本車の場合は あのメーカーと、あのメーカーの LEDヘッドライトが眩しいけど、 日本の自動車メディアは忖度して 誰もネタにしようとしない。
・大衆の意見が届くところはやはり先進国だと感じる。 日本人は何でも文句を言わず「仕方ない」で済ませ過ぎ。 だから政治家が好き放題やる。
・LEDになってからだよね。 DIYでブレーキランプもLEDにしたりして前も後ろも眩しいよ。
・国土交通省は公明党だから,期待しても無駄.田舎に行くほど昼間でもフォグつけてる率が高いような気がする.
・確かに眩しいよね。あとフォグランプいる?別に悪天候でもなければ、霧も出てないのにつけてる奴ってなんなの?
・歳のせいかと思い、夜間の眩しさを和らげるメガネを昨年新調しましたよ。 ALL DRIVE。
・オートライトなんとかならんのか? すぐにアップにするのに、対向車が 来ているのに、なかなな下げない。
・常時ハイビーム野郎はもう一回教習所送りにしていただきたい
・ダイハツの車は特にまぶしい。他コメントから自分だけが感じていたわけではないことがわかった。
・日本でも最近同じ様に思うけど、どうも自分の目が衰えている感覚も少しある。
・確かに眩しいんだよなぁ今の車! イギリスじゃこう言う事やってくれるんだ まぁ日本は絶対やらんわなぁ
・それよりも光軸が合ってない車の方が眩しくて迷惑。古い車や改造車に多い。
・日本もやっとくれ!あとのべつ幕無しにリアフォグ点けてる罵迦を取り締まるか全面禁止も!
・世界で同じ感覚の人が大勢いたんだ。
・日本でも眩しすぎるライト、問題にしてほしい
・あと、ウインカーが見えない。 ほんとに見えない
・JPN TAXYが眩しいです。チャリのLEDもかなり迷惑。
・オートハイビームは規制して欲しい
・ダイハツのLEDヘッドランプがキツい 高さ合ってないよ
・即時適応能力が必要 マジマジ見ないで目線を少し逸らしなはれ
・目の色によっても感じ方が違うのだろう。
・後ろにプラドとか着くと最悪 あとタクシー全般
・眩しいなら見なきゃいいのに見てしまう
・信者たちも私のことを眩しく感じるでしょう
・最近のLEDは光の指向性強すぎて、勾配のある場所では横断する歩行者が蒸発したように見えなくなるし、路肩走る自転車も視界から消える程眩しい。田舎道で遠くの人を見つけるなら確かに安全だが、弊害のほうが大きい。 国内では車高のあるSUV、ワンボックスのLEDと、後部座席に人が乗ってる軽自動車は、せめて光軸を下に向けるなど改善すべき。安物国産には向いてない。外車は眩しくないよう凝った作りになってる。 ハロゲンで煽られてる時とは比べ物にならないほどバックミラーも眩しい。自動車教習所では停止するとき車間を5mあけるよう指導してるけど、むしろめちゃ眩しい。 国交省、ほんと馬鹿。
・ヘッドライトもだけど「爆光」のイエローのLEDフォグランプは法律で禁止して欲しい。 ヘッドライト消してフォグだけ付けて走ってる改造車のクソガキほんと引っ叩きたい。
・アホな車系Youtuberのおっさんが「それは老化ですwww」みたいに煽ってたが、LEDが普及したくらいからかなり眩しくなった
・同感です。日本も何とかするべきだ。 眩し過ぎて非常に不愉快だ。
・そもそも下向きにしないアホドライバーがいる
・眩しくて危ない。目も危ない。責任取れ。
・そうかと思えば真夜中に無灯火で走るバカもいる
・そう思う 殺す気かと
|
![]() |