( 156165 ) 2024/04/04 14:22:34 2 00 酔っ払いはアウト「令和の飲み放題」こう変わる、中生ビール3杯を超えると急性アル中のリスク東洋経済オンライン 4/4(木) 5:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e290dfb32883f1e44b23ff179f84d49087a0bb |
( 156168 ) 2024/04/04 14:22:34 0 00 外食業界が本格回復する中、居酒屋チェーンの回復ペースは緩やかだ(撮影:今井康一、編集部)
歓送迎会シーズンに入り、居酒屋では久方ぶりの宴会が増えている。しかし宴会プランにセットで付いてくる「飲み放題メニュー」に異変が起きている。
【飲み放題アンケート】居酒屋チェーン7社の回答を一挙公開
「低アルコール・ノンアルコール飲料を拡充する」という方針を掲げるのは、チムニー、SFPホールディングス(HD)、鳥貴族HD、ワタミ、コロワイドの大手居酒屋チェーンだ。飲み放題のメニュー変更を実施あるいは予定している。
背景の1つにあるのが、厚生労働省が公表した「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(以下、ガイドライン)」。ガイドラインでは、1日あたりのアルコール摂取量は20グラム程度が適切と記載し、一時多量飲酒(1回の飲酒機会で60グラム以上)については急性アルコール中毒を引き起こす可能性があるため「避けるべき」と言及している。
■飲み放題は続けるが・・・
飲み放題プランの多くは2時間制で、利用者の多くは元を取ろうと何杯もお酒を注文することになる。たとえば、アルコール度数5%のビールは中ジョッキ(500ml)で純アルコール量が20g、アルコール度数15%の日本酒1合(180ml)では21.6gになる。
つまりガイドラインを考慮した飲み方をすると、中ジョッキの生ビールで乾杯し、2杯目に日本酒1合を飲んだら、それ以降は低アルコールかノンアルコールを飲むことになる。ガイドラインの公表を受けて、東洋経済は居酒屋チェーン7社に「飲み放題を実施する方針に変更はあるか」アンケートを実施したところ、すべて「現時点で飲み放題を取りやめる予定はない」との回答だった。
冒頭の5社は、低アルコール・ノンアルコール飲料を拡充していると回答。鳥貴族は、2021年から全アルコール商品に純アルコール量をメニューに記載するほか、SFPHDやチムニーでは、多量飲酒(飲み過ぎ)を注意喚起する掲示物などを店内に設置する予定という(下図参照)。
厚生労働省は「ガイドラインは個人に向けたもので、飲酒の影響やリスクを正しく知ってもらうことが目的だ」とする。直ちに飲み放題がなくなることはなさそうだ。
■変わる宴会の姿
これまで居酒屋の宴会といえば、大人数で集まってワイワイと飲んで盛り上がるイメージがあるが、昨今は事情が変わりつつある。「以前は居酒屋に入ったら、とりあえずビールを注文し、その後は同じアルコールを飲み続けるお客さんが多かった。しかし現在は多様なアルコール商品やノンアルコール商品の需要も高くなっている」(大手居酒屋幹部)。
もともと飲み放題は集客のための施策だ。客は値頃感のある価格で、定められたメニューの中から自由に飲むことができる。また一律料金のため会計での煩わしさが軽減されるといったメリットもある。
しかし、こうした従来の飲み放題では、集客への訴求力として十分ではなくなってきている。コロナを経て飲み会に関する認識は大きく変化した。飲み会の頻度が減っただけでなく、注文する商品にも変化がある。
ビールやハイボールだけでなく、サワーやカクテルなど多様なアルコール商品に加えて、低アルコールやノンアルコールの商品の需要は増加している。これらを飲み放題メニューにも反映するのは自然な流れとなっている。
外食産業は回復基調にある中、居酒屋業界を取り巻く環境はなお厳しい。日本フードサービス協会によると2024年2月の居酒屋業界の売り上げは、コロナ前の2019年比で67.2%と回復途上にある。
特に大人数の宴会需要は戻っていない。飲み会の存在意義すらも疑問視されるようになっている中で、居酒屋業界全体の売り上げを伸ばしていくことは容易でなくなってきている。
■居酒屋からレストランへシフトも
実際にコロワイドはグループ全体に占める居酒屋店舗の割合を下げている。2019年3月末の居酒屋比率75%から、2023年3月末には約10%程度になった。引き続きレストラン業態の「牛角」などを積極的に出店する方針だ。
ガイドラインを踏まえると、飲み放題メニューの存在が問われても不思議ではない。令和の時代に飲み放題をどう展開するのか、居酒屋チェーンの姿勢やアイデアが問われることになりそうだ。
金子 弘樹 :東洋経済 記者
|
( 156167 ) 2024/04/04 14:22:34 1 00 ・飲み放題は幹事が楽で予算オーバーを気にせずに宴会を楽しめる利点がある一方、飲み過ぎを招く可能性もある。 ・飲み放題は金額を気にせずに呑める良さがあるが、個人の体調やアルコールに対する考え方によって異なる。 ・飲み放題は健康への悪影響やアルコール中毒のリスクを高める可能性もあるため、制限や注意が必要との意見もある。 ・飲み放題の消滅や規制を求める声もあり、酒に関する規制や個人の自己管理の重要性が議論されている。 ・飲み放題を利用する際には、自己管理や周囲への配慮が重要であり、適量を守ることが健康への配慮として重要だという声もある。 (まとめ) | ( 156169 ) 2024/04/04 14:22:34 0 00 ・飲み放題ってのは呑兵衛だけのものじゃ無い。 今乗ってる朝の通勤電車の車内に、しょっちゅう限度超えの酒を飲んでる人間がどれだけいるか。 そう言う人間は飲み放題使わなくても飲みまくる。
飲み放題は宴会の時に幹事が楽なんです。 会計が。 予算オーバーを気にせずに宴会を取り仕切れるんです。
まぁ宴会自体が減ってるし、俺自身も大人数の宴会は嫌いだけど、飲み放題はメチャクチャに飲む為ばかりのアイテムでは無いと言う事は知っておいた方が良いと思いますよ。
・飲み放題は、金額を気にせずに呑めるから良い。 メニューに制限があるのは、金額に対するリスクだから、それさえ承知できれば。 若者は、そこで、自分の好みと、自分の酒量を経験で覚えていけばいい。 酒は、個人差が物凄くあると思うので、飲み放題でどう飲もうが、身体と相談しながら楽しめばいい。
・居酒屋等の飲み放題メニューはやめるほうが良いと思います。 記事に書かれている様に、飲み放題だと元を取ろうと飲み過ぎてしまいます。 その結果、アルコールを大量に摂取する事になり、アルコール中毒の患者が増えたり、健康に悪影響が出てしまいます。 店側も、最初の乾杯は普通のビールを出しているのに、何杯も注文が来ると水で薄めたビールを出したりするケースがあります。 ジョッキでの提供も止めて、2時間の制限時間の中で瓶のアルコール、ノンアル飲料を一人5本まで注文出来るというメニューを提供すべきです。 飲める人程得をするという事が無くなりますし、飲める人も健康に配慮して飲み過ぎが無くなります。 どうしても追加で飲みたい人は、キャッシュレス決済(自腹、別会計)で飲む仕組みを提供すれば、幹事が困る事もありません。
・ビールを一口飲んだだけで気分が悪くなる人もいれば、日本酒を一升飲んで平気な人もいる。 アルコールに関してはガイドラインなんて何の参考にもならない。 個人個人で体調に合わせて考えればいい。
・先日22人で中華飲みになったのですが、生中の人ー!との掛け声で皆さん手を上げるなか、私が最近アルコールが弱くなって飲めなくなったものなのでグレープフルーツジュースなどと言ったものですから騒ぎになり、女性の複数人から、あ私もそれでとか、じゃ私はノンアルビールとなんと半数が生ビールから離脱という事に。別アルコール変更数人でしたが、1/3がノンアルコールになりました。ビールをチェイサーに紹興酒の方も多いのは変わりませんでしたが、ノンアルコール人口増えたなという印象でした。
・健康を考えれば、これからこのような流れが主流になるだろうが、アル中じゃなくても、仕事のストレスでたくさん飲みたい夜も月に一度はあるんだわ。毎日飲みに行くわけじゃないし、金額気にせず飲めるシステムが無くなるのは、少し淋しい。
・それよりも生中って表示されていたとしても、店によって量が異なるので、 しっゃりと容量や純アルコール量を明示する方向に転換して欲しいよね。 そんなの気にして飲むやついるか?とか言われそうだけど、 これからの時代、そういう配慮も必要だと思う。
・たしかに飲み過ぎはよくないけど自分は休肝日をきっちり作るほうが合理的だと思う。週あたりのアルコール量を一定以下に抑えるでいいような。そもそも飲み放題は飲まないと損な感覚に陥るし、自分みたいにワインが好きな人は大酒飲む日でも1500円-2000円払って安酒ばっか飲むより同じ金額でせいぜい仕入600-1000円のボトルを出してくれたらいいと思っちゃう。だから酒をよく飲む外食もチェーン店の居酒屋よりハンバーグ・ステーキ屋かサイゼリヤあたりのが飲食の質や値段で魅力に感じてしまう。
・歳を重ねてくると飲み放題で元を取ろうなんて考えはなくなる。むしろ事前に金額がわかるうえにたいていはキリの良い数字だから非常に助かる。 料理もコースの方がいちいち考えなくて良くて楽だわな。
・飲食店は基本的に酒で利益を出すもの。 食べ物の原価を上げる、すなわち良いものを安く提供できるのは酒のおかげ。 このビジネスモデルを続ける限り飲み放題は放棄できないだろう。
自分の交友範囲では酒を飲まない人は財布の締まりもよい。 酒を飲む奴は自分も含めて金の管理がルーズだ。 だから酒を飲まない人たちに「酒で利益を出せなくなったので1000円のランチを2000円に値上げします。」と言ったところで絶対に納得してもらえないし二度と店に来なくなる。 酒を飲むいい加減な奴らから利益を上げるのがビジネスとして正解である。
・飲み会も少なくなって来たし、会社もアルコール推奨値が出たので宴会とかもやらなくてなるでしょう。 結構行きたくない宴会とかに出なくて喜んでる人もいるでしょうね。
酒は好きな人が好きな人と飲めば良い物で無理して飲む物では無いです。
日本人は遺伝子レベルでアルコールに弱い人が多いですし、日本で宴会にアルコールは向いて無いかな。
酒を飲む人はどんどん減るだろうな。
・生中でせいぜい350mlが良い所だろう、酷い所は300ml以下の店もある 瓶ビールも一緒に置いてあるところなら両方注文して注いでみると判る
参考までに鳥貴族のでかいジョッキで頼むメガ金麦で純アルコール量が22.86gと書いてあった アルコール度数5%から逆算すると量は571.5mlになる
現実を知らない記事で残念だが安全面を考えれば安全方向に書いてあるので人的被害は出なさそうで良かった
・焼肉でもお酒でも『放題』で元が取れるのはあくまで定価に対してです。 原価に対して元が取れる人なんてほぼ皆無。 量を食べる人、食べられない人。 お酒をたくさん飲む人、飲めない人。 人それぞれです。それなのに、割勘だと割勘負けする人からすると毎度毎度面白くない。 一律同一料金だと、そんな感覚も薄れます。 そんな効果もあると思う。
・ガイドラインがあろうとなかろうと飲む人は飲むし、結局は自己責任。 なので、急性アルコール中毒になったとしても自己責任のはずだが、その中の多くの人は救急車や病院に迷惑をかける。飲酒が原因の場合、救急車を有料にして、病院代も自費にして責任を取らせるべきだと思う。
・明らかにタバコの害より飲酒の害の方がヤバそうなのにあまり話題にならない。タバコによる殺人、傷害事件はないが、飲酒による殺人などはかなり多いのだ。きちんと考え、タバコ同様でかまわないので法で規制して頂きたい。
・飲み放題は時代遅れというよりも、国が規制した方が良いと思う。 居酒屋側は「幹事が楽」「お客のニーズ」等と言いがちだが、実際は利益率がとても高いからだろう。 昔から「水商売」とはよく言ったもので、安い原価に対して高い価格を設定。お客は湯の水ごとく、お金も注ぎ込んでくれる。 一方、料理は一般的な飲食店ならば、30%から40%と聞く。(もちろん食材や取り扱う商品のジャンルにもよる) しかし、居酒屋は揚げ物など元々原価が安いものばかり。料理は利益率高そうな印象だが、しかし価格を抑えないと食材の回転がしないため、料理は利益率が低いという。そのため飲み放題が利益の柱になるという。 業界へ自浄を促すのは難しいだろう。 国が抑制するしかないのでは?
・お酒は好きで長くかなりの量飲めますが、2時間制の飲み放題はやめたほうが良いと思います。短時間で詰め込み過ぎる。たいてい3.4杯以上飲めば元取れる設定。長い時間、多めのアルコール飲むのと、短時間で大量に飲むのとはちがう。どちらも健康には悪い事だが短時間はアル中や記憶障害、周りに迷惑かけたり歩行障害、寝る吐く等が起きる。
・個人が考えること。 生中ジョッキに500ミリ入れてる店はないな、まあら400がいいところだろ。原価も200円チョイ、生ビールも飲み放題に含めている場合、2時間(実質90分)で2000円くらいだから、8杯飲まないと元は取れない、飲み放題は余程の集団じゃない限り、店としては手堅い売り上げに繋がるからやめないだろうな。
・かなり飲める方ですが、 飲み放題にされるのは絶対イヤなんだよね。
飲み放題メニューにはロクな飲み物が無い。 ワイン、焼酎、日本酒どれも偽物、混ぜモノみたいなもの。 必ず翌日には頭が痛くなる。 業務用のアルコールは絶対体に悪いよ。 良い酒はいくら飲んでも次の日に残らない。
・飲み放題は、金額を事前に確定できるのが参加者、幹事いずれから見ても最大のメリットだと感じます。元を取るためにたくさん飲むという人は実際にはほとんどいないのでは・・?飲む人はいずれにしてもたくさん飲むような気がします。
・どんなに仕組みを変えようと、どんなに社会が変わろうと、自分の領分よくわかってない身の程知らずは何度でも何年間でも何歳になっても同じ失敗を繰り返し続ける。
自分の身の程をまずは知ることが肝要と思います。
・基準は毎日飲み続けたらで、体質によっても全く違うし、食事内容でも変わってくる。 毎日飲み放題に行ってる人なんてそうは居ないし。
それより質の悪い薬品的な焼酎や、ストロング缶など規制した方がいい。
・そりゃそうだろ。
何らかの平均値なり安牌数字でのガイドラインなので。
健康云々のガイドラインで言えば、フルマラソンとか、強度の高い運動とか、遊園地のアトラクションとか、片っ端から抑えたほうが良いとか言われかねない。
・そう考えると今後飲み放題って徐々に無くなって行くんですかね?昔は潰れるまで呑んでたりしましたが今は量より質を重視するので飲み放題に魅力を感じ無い。お酒を飲む人自体が減ってるので時代の流れなのかも知れません。
・なんぼ正確なガイドライン作ったって酔っ払いが意識するわけない 自分の許容量超えてるのに飲むから吐いたり二日酔いになったり道端で寝たりすんねん
ましてや記憶なくすとか酒飲ましたらアカンタイプの人間やで
お酒は理性で抑えられる量が一番
・外呑みはたまにしかしないけど…。 8%のチューハイを毎日6〜7本宅呑みしてる。 肝臓系の数値も普通。 若い頃はもっと呑んでたけど、急アル経験はありません。 友人に強いと言われるけど、呑兵衛の親戚の集まりでは、弱い方。 体質なんですかね。
あ、酔わせてどうこうしようとする男達はことごとく返り討ちに出来るので、ちょっと得かな?
・酒の課税はアルコール1gに対しいくら というのが1番公平でわかりやすいんです。 でも日本はビールの税金を高く、安物のウォッカもどきの税金を低くしている ストロングだの、巨大ペットボトル焼酎だの「コスパよく酔える酒」を優遇するからアル中天国になる。
・2024の先日の健康診断でγ-GDPが66だった 毎日飲んでた2023去年初の数値越え70で1か月禁酒して19まで落とし 今年は人生初の週一休刊日をもうけて1年飲酒したが66だった
現在家飲み禁酒中だけど 営業の付き合いや会合ではやめてなくて 先日禁酒5日ぶりの飲んだ酒が貸し切り店で日本酒一升瓶で提供だった 2人で3.5本開けしまtった。ビールでピッチャーも最初明けたし ここ10年で一番飲んだかも。反動はよくないね それからまた禁酒中
・若い時分に、酒の飲み方も知らずに飲み会で飲みすぎて死にかけたことがありました 一口飲む度に必ず一回コップを置くと飲みすぎずにすむので、それからはそうしてます
・これから飲料メーカーがアルコール度数0.5%〜3%くらいのビールテイストやカクテル等を出すかもしれません。 ある意味商機になるかもしれません。
・どんどんアルコールを駆逐してくれ!タバコばっかり悪者扱いされてたから、やっとか!遅すぎ!と思った。 飲み放題も無くして低アルコールに切り替えて酔っ払いを無くしてくれや! 飲酒運転も無くなるやろ。マジで酒は無くなってもいいと思う。何が旨いのか理解に苦しむ。このまま駆逐される事を切に願う!
・誰もが思う煙草の次は酒の規制だろう
テレビのCMに入れば何かしらのアルコール飲料のCMが多い なぜ昼間からCMをするのだろう?そこは夜何時以降と規制するべきだよ
・中生ビール3杯で…って、それイッキに飲んだらって話な気がする もちろん個々の体質と体調にもよるけど
自分はそこまで弱くない体質だから、中生ビール3杯そのものなら別に急アルにはならないな まぁ炭酸と味的に、そこまでのビール飲まないんだけど
・アレはダメだコレはダメだ。 塩分取り過ぎは高血圧、アルコールの急な取り過ぎは急性アルコール中毒の恐れがある。etc..
そんなことはいちいち言われんでも、食べて飲んでる自身が1番わかってるっての。
ただでさえ、国民の幸福度やら景気も上がらんのに、、 こんな規制ばかり、かけ続けていったら、 みんな暗〜い顔して下向きながら、何のやりがいもなくロボットのように暮らす未来が見えるよ
・最近「一人でも飲み放題」って店もたまに見るけど、飲み放題は大勢で行ったときの安全弁みたいなものだと思ってるからどうもピンとこない。 一人ならのんびり飲み食いしたいね。
・飲み放題だと元を取るために無理して飲むというのは確かにあります。 飲み過ぎないためにも飲み放題メニューは無い方が良いですね。
・人生一度きりなので楽しく生きる為に適度に運動して適度にお酒飲めばいいんです。 飲み行って生3杯超えるとって言われてそれで済んでる方どのくらいいるのでしょうね?
・飲み放題じゃなくてもアル中にはなるし、1店あたりでの量を規制してもハシゴしたら追えない。てか、だいぶ経済落ちるけど大丈夫か?ボトルワインなんて飲めなくなる?自分で守るものだしね。まあこの記事みたいな飲酒量制限あったら飲み放題なんて滅びるだろうな。
・飲み方は人それぞれだけどそこまで気にしてたら楽しめない 急性アル中になるまで飲むとか限界知らんヤツがやる事やし普通の人はしない なんでも規制かける流れ作ったら飲食店潰れると思う
・飲み放題もだけどお通しもなんとかして欲しい。先日3人で行った居酒屋は誰もお酒飲まないのにお通しが出てきた。しかも枝豆が少しだけで会計見たら1500円!!1人分も無いよねって言いながら、しかもお酒飲まないから枝豆とか欲しくないし。って話になった。
・「変わる宴会の姿」じゃない。 意図して変えられてるにも関わらず、日本人は羊だらけやから、すぐ慣れる、まだいける、もっといける、と思われてる。 国から。
おかしな事には「おかしい!」と言える人間にならないと、どんどん国に喰われるよ。
・アルコール探知機で数値規制をしたらどうだろう? 酔ってきたなと思う人に検査してもらって 決めてた数値以上になったら 残りの時間はノンアルコール提供とか。
・鳥貴はあの安さで飲み放題メニューに知多のハイボールがある。 量が少ないとはいえ、この間は10杯飲んだからもとは取れたと思う。
・健康を気にしながら居酒屋に行くのって支離滅裂な気がするんよね みんながみんな毎日飲み放題やってる訳じゃないんだし たまには気晴らしも良いんじゃないの? そんな所にまでクチを出すのはお節介かと
・これじゃあ大酒飲みには足りなくて足りなくて大変だと思います。飲める人は凄い飲みますからね。お酒大好きな人には大変ですね
・なんで飲み放題が増えたかっちゅうと、若い子がビール飲まなくなったからなんですよ。 生中は1杯あたり180~200円の原価がかかるのに対し、ハイボール、サワーは60~80円てとこやからね。
・去年、大相撲札幌巡業を見ている時、朝から飲んでいたので、急性アルコール中毒で倒れた事があった。 気が付けば救護所に運ばれていた。
・なんで居酒屋で飲む飲み物の量を国に指図されなきゃならんのだ? そんで酒全体の販売量が減ったら税金が足らんとか言ってゾウゼイだろ ホント財務省って税収を上げたいんじゃなくて 増税するために税収下げてないか?
・飲み放題は店側も回転率あげられるし、客側も特に宴会なら時間で切り上げやすいから双方良い
・コロナ禍では飲み会無くて、清々してたのに最近また飲み会が復活してきて正直ウンザリしている 大声で騒ぐ酔っ払いの相手を会費払って自分の時間を潰してまでしなきゃいけない まったくろくでもない習慣だよ
・健康管理は個人に任せてくれよ。 その上で医療費あげれば良いだけ。わざわざお酒飲む量に制限かけても人によって数十倍~数百倍耐性が違うんだからナンセンス。
・今のヤツラは飲み放題って書いてあったから飲んだ、アル中で運ばれるとは書いてなかった!店が悪い!とか言いよるから、店も、飲み放題の時は、バンジーみたいに念書書かせたら?子供には子供の対応を!
・結局自分の身体 医者からアルコール タバコなど控えるようにと指導されても止めない人はやめない 病気になってしまっても自己責任 いちいち飲み方まで制限されては....
・誰が何を何杯飲んだかが明朗であり、会計が煩雑にならないのであれば飲み放題は無くなってもいい。割り勘がめんどくさいからQRコード管理出来ればいいのに。
・飲み放題がなくなれば 酒代が高くつくから 庶民はつらいなぁ お酒も飲みづらい世の中になったなぁ
酔っぱらって人に迷惑かける人が いなくなれば良いのに!
・新社会人さんへ、 酒やスポーツでマウント取る人とは 関わらない方がいいですよ。
どちらも自分の価値観を 他人に押し付ける精神論タイプで、 それで周りが犠牲になっても 何とも思わない人達だから。
・齢を重ねると酒は弱くなる。
体質というのは確かにあるから、 練習したからといって酒が強くなる事は 中年域以上だと、あまりない。
まあ、適量が1番ですよ(笑)
・飲み放題の良いところは、予算を気にしなくて済むところ。 ただし、飲まないと損みたいな飲み方は辞めたほうがいい。 ろくなことになりません。
・飲み会するよりかは、在宅にしたり給与増やしたり、労働環境良くするためのシステム入れた方がエンゲージメント上がるよ
・どんなメニューだろうと 本人の飲み方次第だと思うけど ビール→烏龍茶→ビール→烏龍茶→ビール… 飲むことだけじゃなく 誰とどう楽しく飲むか
・飲み会は人となりを見定める場だと考えてます。仕事でも趣味でも、飲み方が上品または下品な人はそれぞれいる。
・俺っくらいになると飲み放題で10杯以上飲む。そこで火が付き3次会くらいまで爆飲みし次の日夕方まで二日酔いとなるパターン
・飲み放題を頼むメリットはないな。 単品アルコール3杯くらいで帰る大人の飲み方が楽しめそうだ。回転率も上がってWin-Winだろ。
・酒ぐらい好きに飲ませてくれや。アルコール換算とかしながらなんか飲みたくない。お酒は心の栄養剤なんですよ
・中生ビール3杯を超えると急性アル中のリスク
「中学生ビール3杯を超えると急性アル中のリスク」 と読んでしまった。 そりゃリスクあるわ。
・分かったから、酒くらい好きに飲ませてくれや。 ビール2杯までって言うなら、もっとホワイトな世の中にしてから言うてくれ。
・飲み放題なくして1000円で〇〇2杯とか〇〇3杯とかソフトドリンクは5杯とか数量限定でいいじゃん。
・そんなこと言ったらタバコも1日何本まで、販売できる本数を制限してください。とか何でも言えること。何でもかんでも抑制ばっかするな。息苦しい奴らが多いな。
・急性アルコール中毒と言う事があるのに、お酒に関しては一切の規制無し、医療大麻は直ぐ規制する。どう言う事?やはり利権絡みか?
・アルコールが20gとかってのも適当な計算。 その一瞬でそのアルコールすべてが吸収されるわけじゃない。
・大丈夫。最近の中ジョッキ、500mlあることなんて滅多に無いし、泡を除くと実際の量は7割くらいだ。
・コロナ前までは毎週毎週アホなほど飲んだが、コロナで飲まなくなり二日酔いがない事に感銘を受けている。
・こうやってイメージ付けてから洗脳して規制に持っていくんだな。 こんな誘導に引っかかってはいけません。紅麹問題も報道を疑って意図を見抜いてくださいね。あー全く信用できない。
・>たとえば、アルコール度数5%のビールは中ジョッキ(500ml)で純アルコール量が20g
そんなに入ってないだろ。家に中ジョッキがあるが350mlでいっぱいになる。
・今更急性アルコール中毒にって言われても、恐らくなる前に飲み潰れてると思います
・「健康で長生きする人生が幸せである」という押し付けを食らってるような気がしてくるからこの手の記事は嫌い。ヴィーガンの押し付けと同じにおいがする。
・そんなもんいまに始まったことではない。そのような風潮を作り出すことが無意味で有害であることがわからないのか。
・お店のドリンク単品の値段が上がってるから、一軒目は単品飲み放題あるところしか行ってないです。
・飲み放題コースの値段そのままで生2杯まで。 2杯までの制限が店の利益にしか感じない。
・付き合いで飲みますけど、飲み放題は勘弁して欲しい。 そんなに多く飲まないし、食べもしない。
・ビールって結構お腹膨れるから2杯ぐらいと料理でお腹いっぱいです。締めのラーメンとかもう無理。
・そんなの個人の自己管理責任であって居酒屋がそこまで考慮するとか意味分からんけどな。 みんな責任転嫁してるだけ。
・飲むのは好きだが、飲み会は好きじゃない 基本的に一人飲みで飲みたいだけ飲むスタンス
・気にしながら飲んだらストレスで逆に体に悪いわ! 飲み慣れてない奴に無理に飲ませるのはよくない。 押し付けはやめてくれ!
・健康被害考えながら酒飲むような人はそもそもあんまり飲まないと思います
・飲み放題は、いっぱい飲む人とあまり飲まない人が同じ会費で気を使わなく飲めるからよい。
・> 中ジョッキ(500ml)
いや、店にもよるけど、中ジョッキは大きいとこでも400ml程度。大抵の店は350ml前後。
・急性アルコール中毒になる奴は家で飲んでもなるよ 店が感知する必要は無い
・毎日毎晩、ご指摘の中生ビール3杯以上で四半世紀なんですけど。健康診断もオールOK!。ま、いずれは死ぬけど(笑)
・酒とスマホは人生を狂わす。 コロナで自宅で飲んですぐに寝るのを覚えたから止めれん
|
![]() |