( 156174 ) 2024/04/04 14:27:20 0 00 ・パッと見の写真の感想ですが、近鉄は本当に車両を大事にして長いこと使う会社ですが、インバーター車両になって約40年。 この写真のような車両は50年戦士だろう。 大阪線でも特急、普通車とも非常に長く使われ。アーバンライナーは約26年,ACEでも既に20年を超えている。それなのに新しい車両のようにしっかり整備されているのがすごいと思う。 ビスタカーももう45年だけどバリバリ現役。 普段からの整備で日々の安全運行が行われているのだと思う。 関西人でありながら天王寺駅はよく行くが阿倍野橋駅駅は利用したことがないのでぜひ1度南大阪線にも乗ってみたい。
・他の人も書かれているように、阿倍野橋は乗降客が集中するから。 大阪線奈良線は、鶴橋、上本町、日本橋、難波と分散する。京阪も京橋、天満橋、北浜、淀屋橋、中之島方面。阪神は尼崎からなんば線。南海は新今宮、天下茶屋、難波。阪急京都線が淡路から堺筋線方面と。 ハルカスオープンから久しいが、南大阪線は車両や列車自体が大阪線に比べ地味。 強いて華やかだったさくらライナー重連も廃止された。 沿線も藤井寺球場、PLランドも消滅。 比較的新しいワールド牧場も知名度が低い。
・ハルカスやキューズモールによってあべの・天王寺が単なる乗り換えターミナルから最終目的地である大阪第3の繁華街に発展したのはいいことです。JRもミオが古くて天井も低いので、そろそろ改修時期ではないでしょうか。欲を言えばあべちかからキューズモールまでぶち抜く地下街の改修も将来構想としてやってもらえればありがたいです。
・名古屋住みですが、松原に住む友人に会うため、利用したことあります。 細かく乗り換え案内をメールもらいましたが、JRの天王寺と阿倍野橋が同じとは知らず、やはり駅員さんに何度も訪ねたことがあります。 頭の中ではJR天王寺から近鉄天王寺に乗り換え、阿倍野橋に向かい松原方面に乗ると思い込んでました。
・最近は相互乗り入れが増え、めっきり終着駅が減ってしまった。その代わり増えたのが、乗り入れる路線の影響による遅延。 ターミナル駅はそれぞれ個性があるし、風情や旅情がある。 近頃は合理化や利便性向上の号令のもと、旅の良さがどんどん無くなっている様にも思える。 都心へ向かう通勤ラッシュの人の流れを脇目に、スーツケースをガラガラと転がしながら、郊外や地方へ向かう電車に乗り、のんびりと電車の旅を楽しむのも良いと思うが。 世間からすれば終着駅だが、旅人にとっては始発駅である。 駅弁を買い、窓を全開にして風を受け流しながら、景色を楽しむ。 しかし、現代は駅弁はネット予約、窓はそもそも開かない、みんなスマホ片手に画面を注視。 なんだか味気ないよね。 長距離の電車を楽しめる私鉄は、他にも東武や名鉄、小田急もある。 終着駅は大切にして欲しい。
・大阪阿部野橋が近鉄最大の乗降人員なのは途中に乗り換えターミナルがないからですよ
大阪線、奈良線には鶴橋、大阪上本町、日本橋、大阪なんばと4つの乗り換えターミナルがあり、乗降客が分散する。 10両編成が走る奈良線と7両が通勤電車では最大の南大阪線系統では実質的に輸送量は段違いに奈良線が多いよ
・阿倍野は以前から天王寺公園、通天閣などの観光地がありながら、難波を中心とするミナミ、梅田のキタに比べて地味な印象がある。阿倍野ハルカスが出来て変わるかなと思ったが、今ひとつだ。 でも、やり方しだいでは大阪で一番発展の可能性のある地域だと思う。
・ハルカスは度々行くが、経路の都合上阿倍野駅を使ったことがない。でも乗降客が一番多いのには納得する。京都や奈良、名古屋や三重からだと奈良線と大阪線(布施で合流する)が使われるが、乗降するのは主に「鶴橋」「大阪難波」「上本町」の三つに分散される。一方南大阪線はそういった分散がなく阿倍野駅に集中する。
・幼少期に住んでた家や祖父母の家が南大阪線沿線だったので、自分の中で近鉄といえばこっちなんだよな。 だけどビスタカーが走ってないのはなんでかな?と思ってた。 幼稚園の遠足で奈良に行った時、初めて近鉄は難波からも出ているんだと知った。 しかしあべのハルカスへの行き方を関西以外の人、特に名古屋の人に教えようとすると、結構乗り換えの手順が面倒なんだよね。 名古屋の人にとっては大阪難波までは近鉄に行けることはわかるんだけど、同じ近鉄でも南大阪線の阿部野橋駅が難波とまったく別のところあるのがわかりづらいみたいで、「鶴橋で環状線に乗り換えて…」「または難波で御堂筋線に乗り換えて…」と教えると、途端に顔を険しくされたことが何度かあった。
・阿部野橋駅の乗降客が近鉄一とは驚いたな。 結局は阿部野橋〜富田林間がネックで南大阪線で古市から先は特急も含めてデータイムの本数が減っているから近鉄線の線別に乗降客数を考えると南大阪線よりも奈良線や大阪線、名古屋線よりも少ないだろう。
・南大阪線沿線生まれ育ち、現在も住んでいるが、 阿部野橋がトップ?意外w意外w 高校時代に鶴橋駅を利用していたけど、 奈良線や大阪線と違って、車両編成は短いし ダイヤもある種、固定気味だしね。 トップの要因としては、皆さん書いている様に、 乗換による途中下車駅が皆無なことと、 露骨な競合もないからね。 割と学校も多いし。 高校時代までは、ギリ、河内天美始発の各停もあったんだけどねw もっと昔は、矢田始発があったらしい。
・今は無き藤井寺球場へ阿部野橋駅から準急でよく行っていました。 デーゲームの後はブライアントが乗ってきたこともありました。
阪急沿線に住んでいましたが、近鉄南大阪線の阪急とはまた違った雰囲気が好きでした。
・長年南大阪線を利用してきたものです。終電は必ずといっていいほど終電時間を過ぎている。JRをなど変わりになる路線がないからだ。私が学生の時はまだ藤井寺球場があったころ。神社仏閣も多いが野球ファンが試合のある度賑いを見せた。よく私の家の前の道を野球選手の車が通っていった(笑) 南大阪線の乗客は比較的ガラが悪い南河内だが(笑)昔から駅員とお客がモメていたりお客同士トラブルもなく痴漢で有名な路線でもなく(汗) 是非道明寺線などのんびりな路線もあるので是非取材してほしいです
・大阪線・奈良線系統は鶴橋、大阪上本町、日本橋、大阪難波と、ターミナル機能が分散しているが、南大阪線系統は大阪阿部野橋に集中しているから、そのぶん乗客が多くなる。
・まだ大阪に慣れてない頃、大阪阿部野橋駅の切符売場で「(三重県の○○)駅までの切符ください」と言って、「近鉄ではあるけど、この駅からは三重には帰れない」と言われた記憶があるなぁ。
・大阪線奈良線の方は乗降客が分散するけど、南大阪線は阿部野橋に集中するからね。先日のダイヤ変更で8両の特急がなくなってしまいました。
・あべの橋駅が乗降人員最多なのは間違いない。 ただ、大阪線の場合、乗降人員の多い駅が鶴橋・上本町・難波と3つある。 記事はそう言った比較をして欲しかった。
・近鉄はターミナル駅が多いですよね。 思いつく所でも阿倍野はもちろん、上本町、橿原神宮前、名古屋、京都、奈良、天理・・・
他にも単線の終着も入れれば賢島や吉野も。
・関西人なら橿原神宮や吉野へ行くのか三重県愛知県(※名古屋※)まで行くのかで近鉄を利用する時にターミナル駅が変わる。橿原や吉野であれば阿部野橋駅から乗らないといけないが三重県や名古屋へ行くなら難波から出ている近鉄特急に乗ると名古屋まで行ける様になっている。ちなみに近大や名古屋へ行くなら難波から出ている近鉄に乗りPL学園行きは阿部野橋駅から出てる近鉄に乗れば行ける様になっている。同じ関西圏内にある近鉄でも目的地によって使う駅が違っている。ちなみに本場であるお膝元の関西人達の認識は阿部野≡JR天王寺駅である。
・友達の家が高鷲駅の近くにあったからあべの橋からよく南大阪線に乗った。 準急が準急とは思えないほど駅を飛ばす様に阪神沿線に住んでいた俺は驚いたもんだ。 たしかあべの橋を出たら河内松原まで10駅ぐらい通過してたと思う。 もう20年以上前の話だから変わってるかもだけど。
・阿倍野区、大阪阿部野橋駅、阿倍野区の由来となった安倍晴明と、それぞれ字が違うのが面白い。それと、隣の河堀口を読めるかどうかが大阪通かどうかの分かれ道。
・私は北大阪育ちで、生活圏は 南は難波まで。近鉄は乗ることは 無い。いまだに阿部野の地名は よく知っているが、地理的には 不明。阿部野橋駅はどこにある のかわからない。 京都は近くでよく行くが、南大阪 方面は文化も違う感じで未知の世界。
・あべのハルカスに遊びに行きたくて名古屋からひのとりにのって行こうと思ったらひのとりでは天王寺へ行けないのですね〜 なんばで御堂筋線に乗るのが良いのでしょうか?
・近鉄は、あべの橋、上本町、京都、名古屋、 と立派なターミナルが多いですがね。 上本町は1線減るのが悲しいです。。。 それでも阪急、南海、名鉄より注目されません。。。
・南大阪線は各停より準急の方が混んでいる。しかし東京の電車に比べると余裕があるから、ラッシュ時以外は準急でも座れることが多い。
・近鉄は何があっても止まらないイメージ。昔からストもなかったし、特に南大阪線は大和川があふれそうになっても運行しているイメージですな。
・谷町線が八尾南まで延伸するまでは阿部野橋駅からの短距離の普通列車は結構走っていましたよね。
・他の私鉄の南海難波、京阪京橋の三分の一程度。大阪全体ではベスト10にも入らない。大阪は堺市以外の南部の人口の少なさが、モロに影響している。
・そうか、上本町の方が多いかと思ったが、こちらは難波や鶴橋があるからな。南大阪線は阿倍野橋しかないから集中するのか。
・その割には朝も奈良線ほど混んでない!最多なのは分散してないからでしょう!そして大阪線や奈良線のように新しいタイプの車両がほぼなし( ノД`)!
・メインの奈良/大阪線系統は難波 日本橋上本町 鶴橋と分散する上に、阪神直通客はカウントされないからに過ぎません。
・近鉄のブライアントが現役の頃阿倍野に住んでいたので、このあべの橋駅から藤井寺まで、電車で通っていたんだよね。
・南大阪線はJRと同じ線路幅だから相互乗り入れして欲しい。古市発大阪駅ゆきとか。
・大阪で2両の有料特急が走るのは、こことJR京都線(基本的に土休日除く)ですね。
・なにわ筋線を複々線化して乗り入れたら、新大阪、京都まで繋がるのに。
・天王寺が20年前に比べると見違えるように綺麗になってうれしいです。
・近鉄は危ないとか経営苦しいて言うけど やっぱり儲かってる。 経営苦しいなんて嘘に聞こえる。
・その阿倍野橋から名古屋や三重に行く路線があれば良いのに。
・近鉄利用者だったので、行ってもミナミまでだったから、 いまだに梅田駅で迷う
・ハルカスは駅ビルとしては今でも世界一の高さのビル。
・新幹線や航空機への乗り換えのターミナル駅に過ぎないけどね
・結局「阿倍野」区なのに、大阪「阿部野」橋駅と名乗る理由って何なの?
・俺たちの南大阪線は最強やで
・近鉄は運賃が高いから住みづらい。
・東横線の旧渋谷駅に雰囲気が似てる。
・トラブルの有無に言及しないといけないほど、大阪の鉄道駅って荒れてるの?
・上本町は北千住や押上かな?
・この駅ごちゃごちゃしてる 流石ミナミって感じ それに引き換え阪急梅田駅は近鉄とは品が違う
・あべの駅利用者が多いのに大阪の南部は廃れて行くのか大阪府ももっと南部に目を向けるベキ市町村はドンドン過疎化して行く! 捨てられた地域か?
・そりゃ大阪でも難波や梅田みたいな汚らしい街よりも天王寺の方が格上ですから
|
![]() |