( 156175 )  2024/04/04 14:33:12  
00

全国初マクドナルド「プラスチック製手さげ袋の有料化」長崎県内で開始「環境のためには仕方ない」

NBC長崎放送 4/3(水) 17:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/115139da51c7cf24f9628d2021a13550b14743a4

 

( 156176 )  2024/04/04 14:33:12  
00

長崎県内のマクドナルド店舗でプラスチック製手さげ袋の有料化が始まり、長崎県が全国で初めて取り組んでいます。

これは2020年7月からコンビニやスーパーで義務付けられた取り組みで、環境への貢献を目指しています。

この取り組みについて、市民の反応は賛否両論で、エコバッグの利用が促進されることも期待されています。

日本マクドナルドは、長崎県内の反応を踏まえて全国での実施を検討するとしています。

(要約)

( 156178 )  2024/04/04 14:33:12  
00

長崎放送 

 

ハンバーガーチェーン「マクドナルド」の長崎県内の店舗で3日から《プラスチック製手さげ袋》の有料化が始まりました。有料化は全国で長崎県が初めてです。 

 

【写真を見る】全国初マクドナルド「プラスチック製手さげ袋の有料化」長崎県内で開始「環境のためには仕方ない」 

 

マクドナルド499浪の平店 従業員: 

「本日よりレジ袋が1枚5円と有料になりますが、ご利用ですか?」 

 

長崎県内のマクドナルドの23店舗では、全国に先駆けて、3日から持ち帰り用のプラスチック製の手提げ袋が有料となりました。 

 

法律で、2020年7月からコンビニエンスストアやスーパーなどで《プラスチック製の手さげ袋の有料化》が義務付けられています。 

 

マクドナルドではこれまで無料配布できる《バイオマス素材を25%以上配合》したプラスチック袋を使ってきましたが、より一層プラスチック製品の削減につなげようと、1枚5円で販売することを決定。店舗数や商圏などを検討した結果長崎県で先行して始めました。 

 

買い物客: 

「マックはずっと無料でやり通していたので残念だなという一方で、時代の流れなのでしょうがないかなと」 

 

買い物客(ドライブスルーを利用): 

「車だったら大丈夫だと思うんですけど、歩いて帰る人とかは大変かなとは思ったりしますけど」 

 

プラスチック製の手さげ袋やスプーン、ストローなどが有料化される流れについて市民はどう感じているのでしょうか。 

 

30代市民「油物はちょっと困りますね。でも、環境のためには仕方ないのかな」 

 

10代市民「袋が2個あってそのまま渡されたら不便かなと思います」 

 

70代市民「長崎は早くやるということですから、いいことだと思いますね」 

 

60代市民「SDGsを考えたらどこもエコバッグ使わないといけないかなと思ってます」 

 

長崎県内のマクドナルドを経営するフランチャイズ企業 エス・ケイ・フーズの中村伸一郎社長: 

「長崎県民の皆様に関しましては少しご負担いただくとは思います。ですが、この長崎からのチャレンジングな活動を全国に広めるべく、ご協力、ご尽力いただきながらぜひ一緒に頑張っていければと思っております」 

 

日本マクドナルドは《プラスチック製手さげ袋の有料化》について、長崎県内の利用客や従業員の声を聞いて全国での実施を検討することにしています。 

 

長崎放送 

 

 

( 156177 )  2024/04/04 14:33:12  
00

(まとめ) 

多くの人が、レジ袋有料化が環境にどれだけ貢献しているのか疑問や不満を持っていることがわかります。

効果の公表や評価が求められており、具体的な数字やデータの提供が望まれています。

また、エコバッグの利用や紙袋の使い勝手に関する声もあり、環境負荷やコスト面などさまざまな視点から検討を求める声が多いことが分かりました。

商品やサービスによっては、有料化の影響や対応策について異なる意見もありますが、環境保護のためだけでなく、消費者や企業の利便性や負担も考慮した議論が求められているようです。

( 156179 )  2024/04/04 14:33:12  
00

・レジ袋有料化に反対はしませんが 

レジ袋が有料になり 

どれだけ脱炭素化になったのか 

まだ公表されてませんね 

プラスチックを削減するは賛成です 

だから効果の公表を願います 

 

 

・紙袋は継続してくれるならいいかな。 

それよりもテイクアウトの時のドリンク用台座が柔らかい素材に変わってから倒れてしまうのをどうにかしてほしいです。 

温かいものは紙袋、ドリンクは柔らかい台座に乗せたものを一緒にビニール袋に入れて渡されてましたがドリンクが転倒してしまうのでビニール袋廃止と同時にドリンクは油物と別で紙袋に入れてもらえると助かります。 

 

 

・プラスチック袋の有料化が始まって数年経つけど、効果はいつ発表されるのでしょうか? 

結果が見えないのに実質値上げみたいになってるから素直に良い事だと思えないんですよね。 

 

 

・有料化が義務づけられたのは、あくまでも「プラスチック製の手さげ袋」です。 

それにもかかわらず、今では全国のほとんどの何の店舗でもただの紙袋までが有料化になっています。 

紙袋等は当然のサービスなので有料化の対象では無いはずで、便乗値上げと言われても仕方ないです。 

政府はこの便乗値上げを止めるよう指導するべきです。 

 

 

・その袋代の5円はどこに行くのでしょうか? 

今まで無料だったのだから、そっくり利益? 

どう高く見積もっても1枚2円くらいだから 

3円は利益?マクドナルドに限らず、その袋代はプラスチックゴミ削減や処理のために、使われているのでしょうか? 

有料にしたから袋をもらう人が減る、プラスチックゴミ削減になる。 

は、消費者任せの独りよがりでは? 

有料レジ袋導入して1〜2年間は、かなりの雑利益が 

でてたのではないでしょうか? 

その利益はどこへ? 

 

 

・自然環境を考えた動きには大賛成だ。しかし、世の中は経済原則で回っている。 

この「プラごみ」問題でも、石油精製で需要が高いガソリンとともにナフサも消費しなければいけなく、プラスチック製品はとても安価となっていることを知っておくべきだ。 

そのうえで、プラスチック製品の流通と回収での課金と返金、ゴミ収集の徹底、焼却炉の高機能化、プラを分解する微生物の活用などの工夫を考えるべきだろう。 

 

 

・プラスチック削減というなら、100円ショップに並んでいるプラスチックの山、山、山を削減すべきでは?プラスチック製の新商品がどんどん出てきてます。 

スーパーの買い物袋は、ゴミ袋にしている人、多数。 

今は、すぐ捨てることになるゴミ袋を買う必要がある。すぐゴミとして捨てるものを買うのは、精神的にも心地悪い。 

 

この制度始まってから、どれだけ環境に貢献したのか、公表して欲しい。 

結果が伴っていない、成果があがっていないなら、もとに戻して欲しい。 

衛生的にも、食品を運ぶのにきれいな袋を使いたい。エコバッグは、洗えば洗剤や水を使う。環境にとって、どちらが、良いの? 

 

 

・レジ袋有料化以降にどれだけ該当のプラスチックを削減できたのかの数値の公表をそろそろした方がいい気がする。 

レジ袋って結構ゴミ袋で使用して上手く消費していたけど、結局100均とかで今まで買ってなかったプラスチック袋を買ってしまっている気がするので、そのあたりの相関関係も公表してほしいかな。 

加えて、有料化前と有料化後でエコバッグの製作に使用されたプラスチックの量とかを大手製造メーカーの協力を得て数値を出してもらえると嬉しい。 

 

 

・レジ袋のゴミは、路上から確かに減ってると思いますが、高架下の信号待ちの路上は相変わらず、ペットボトルや缶、タバコの箱、吸い殻、プラスチックの弁当箱、物凄い数のゴミ。 

ご近所の方が拾ってくれたりして下さいますが、高架下は危険なのでそこまではしないとの事。ご近所さんの善意だけではなく、そっちも考えて欲しい。 

 

 

・生ゴミはビニールが無しで温度が上がらなければ燃料を追加して焼却します。 

衛生的に持ち帰りする上で役立つビニール袋が焼却施設でも役割があると考えると有料にするのは消費者にとってただの値上げだし環境にも悪いってところまでちゃんと議論すべきです。 

ちゃんと報じるべきです。 

 

 

 

・ドライブスルーをよくしますができるだけまっすぐにしていても 

ドリンクがこぼれていることが多々あります 

紙から染みだしていてビニールがあったからこそ車が汚れずに済んでいるが 

なかったらびしょ濡れになっている 

そうでなくても油が染みていることはよくある 

ケーキなどもそうだが飲食店の持ち帰り商品は有料にしなくて良いと思う 

 

そもそも、有料化して結果はどうなったのか全く何も知らないが 

どうなっているのだろうか? 

以前は、持って帰ってきたビニールをゴミ袋として使用していたが 

貰えなくなってからは結局100均で購入してゴミ袋にしている 

そういう人が多いと思うがそれなら結局生産は変わらないもしくは多くなっているのでは? 

更に便乗値上げのように紙袋も有料化して値上げされている 

結局値上げしたいだけなのかな?って感じですよね 

 

 

・マクドナルドをよく利用します。レジ袋を削減させるよりも、店内飲食の際にカップの蓋を付けないようにしたほうが良いのに…とずっと思っていました。 

子供ならまだしも、大人の場合はとくに蓋は必要ありません。希望する人に渡すくらいで良いと思います。 

また、ストローは基本的に紙ストローになっていますが、それもゴミの削減のために希望者のみに渡すという形で良いような気がします。 

 

 

・スーパー等に利用される発泡トレーは、実に98%は空気で出来ており、日本全体で利用される石油に対する、プラ容器類は、わずか数%に過ぎないと言われています(レジ袋は、わずか0.2%) 

 

もし、レジ袋や、プラ容器を紙類に変えるなら、森林伐採などの環境負荷が生まれますし、プラ容器類は実に低資源で、地球にエコな資材といえるのです 

 

また、かりにプラ容器類を削減したところでも、CO2削減としては非常に微々たる量でしかありません 

 

しかし、プラ容器のゴミは、海洋汚染の問題に発展しています。ゴミを捨てる人への注意喚起のほうが重要で、CO2問題は、殆ど影響があるものではないのです 

 

ですから、袋代有料は便乗値上げでしかないし環境なんてほぼ影響はない 

 

 

・値上げもしたし、さらに袋代金まで徴収するようになるとマクドナルドで買う意義が殆ど無くなってしまった 

安くてそこそこ美味しいからこそ利用していたのにモスバーガー、フレッシュネスバーガー、バーガーキング等と横並びの料金体系なら迷わずマクドナルド以外をチョイスです 

 

 

・まとめ買いの客離れ気にするなら抑止力として有料にするのではなく、従来のプラスチック製手さげ袋を無料のまま、不要ですと言ったお客に何か還元する方法にすれば良いのでは? 

例えば10回不要でコーヒーやソフトドリンク1杯無料。 

ホテルで毎日掃除不要と言えばポイント還元されるのと同じです。 

企業側は顧客に環境配慮への選択肢を示せて、顧客側も追加費用なしで自分で選択できます。 

 

 

・レジ袋の原料はレジ袋作成で使用しなければ捨ててしまうものなのでレジ袋削減は資源削減にはなりません。 

日本はレジ袋等のプラスチックごみを海へ投棄せず逆に海岸に流れ着いたプラスチックごみを回収し適切に処理する国民なので、日本でのレジ袋削減は海洋ごみの問題には関係がありません。 

レジ袋等のプラスチックごみを有害物室が発生しないよう高温で焼却処分した際に発生する二酸化炭素ですが、日本で発生した二酸化炭素は偏西風に乗り海へ吸収されプランクトンの餌になり漁場が豊かになるため日本でレジ袋を削減しても温暖化等の地球環境に変化はありません。 

日本の二酸化炭素の排出量は世界の3%です、米国と中国の排出量は2カ国合計で世界の50%なのですから、この2カ国が二酸化炭素削減の努力をしなければ地球環境は変わりません。 

 

 

・個人的には5円ぐらい全然いいから払うけど、店員さんの負担を考えると気の毒。 

確認事項が増えるのと、袋いらないと言われたときにドリンクとかとのセットだとあの最後のプラスチック袋にまとめて渡すということが出来なくなるので、渡す手間が増える。 

 

顧客の出してきた袋に入れてと言われた場合にも収まるのかわからないし。 

 

最近はモバイルオーダーで番号呼ばれてもその場にいない人も増えてるし、よけて待つ間にまとめる袋がないとほかの客と混在して渡し間違いが増えたり。まぁそのへんはマックなので対策されるんだろうけど… 

ドライブスルーとかもひとつひとつ渡すのは確実にオペレション時間に影響すると思う。 

 

 

・まじでモスバーガー頑張れと思う。 

 

マクドナルドより味では圧倒的な差で勝っているのに、価格面で大きな差があったため、チェーンとしては決して超える事は出来ない存在でした。 

 

しかし今や価格差はあまり大きくありませんから、いくつかの課題を乗り越えられれば勝てます。 

マクドナルドの近隣ロードサイド、徹底的に狙いましょう。 

 

マクドナルドはここ数年あぐらをかいて、値段はやりたい放題ですから、足元を掬ってやりましょう。 

 

 

・これも世の流れか。 

マクドナルドに合わせてなのか、ハンバーガーチェーンは総じて手提げ袋無料にしてたところが多かったと思うけど、業界最大手のリーダーが動くと追随するのかな。 

あとは吉野家なんかもまだ手提げ袋くれるけど、あれをエコバックで持って帰れるかなぁ…。 

コンビニなんかも極力エコバック使うようにしてるけど、エコバックだと「マチ」がなくて、パスタとかが横向いちゃうくらいはいいんだけど、温めるとソースや出汁が緩くなって、エコバックがえらい目にあったので、温めがあるときはビニール袋買うようにしました。 

 

 

・無料でも、有料でも何も変わらない。当初はクジラの体内からビニールゴミが出て来て問題になって海洋汚染を理由になっていたが、いつしかCO2問題に繋がり有料化が普通になったが、買う側の意識を変えない限りゴミは減らないし、お金を出せば買えるのなら本当のCO2削減にはならない。近くの川では常にビニールゴミは捨てられているし、タバコの吸い殻も灰皿ごと捨てられている事もある。DNA鑑定でもして犯人を特定して罰金を取らない限り何も変わらないだろう。売る側よりも買う側の意識改革をさせる事が大事。袋有料化よりも袋無料化にしてゴミ箱に捨てさせる事をした方がいい。さらにゴミのポイ捨ては徹底して罰金化するべきだろう。 

 

 

 

・コンビニとかで揚げ物とか買う時はやっぱり油染みが気になって袋買っちゃう。 

お弁当系買う時もゴミ袋にもするから結局買うし、食べ物系は買うことが多いからマクドナルドで有料化しても買っちゃうんだろうなぁ。。 

 

たまにビニール袋に無料で入れてくれるお店に遭遇すると無料でいいの!?って謎の感動を覚えます。 

それにしても何でも有料化やら値上げやら嫌になりますね。 

 

 

・EVはクリーンだということに対してトヨタは全体で見るとまだそうではないと論理的に説明しまだハイブリッドが現実的だしエネルギー効率も良いと主張しその様な行動をとってきている。マクドナルドも世界的な企業なのであるならば、広い視野でみて本当にそうなのか示した上での行動であってほしい。EVは電力会社に皺寄せがいったりリチウムの処理に何がある様に自分達がポリ袋減らしたとして他に負担をかけていては意味がない。何となく環境に良さそう、世の中の流れがそうだからにとどまらず世界的な高い視座と事実に基づいた根拠のあるやり方で世の中に貢献していってください。 

 

 

・コンビニやスーパーでもだいたいいつも袋買いますよ。袋なしで頼むことの方が圧倒的に少ない。ゴミ袋に使えるし。 

なんなら百均とかでわざわざ小さめのレジ袋50枚入とかも買うくらい。これなかったらごみ捨て不便でしょ。レジ袋にゴミ捨てて、ある程度溜まったらそれを45Lとかのゴミ袋に入れて捨てる。 

レジ袋貰わない人はみんなあの45Lとかの大きなゴミ袋に直接ゴミ入れて溜めとくんですかね。 

 

 

・今日実際に行ってみました!モバイルオーダーの時はレジ袋が必要かの項目もありました。 

ドライブスルーをよく利用していて有料化する少し前からクルーがトレイに乗せて紙袋で渡されてました。ただ、1セットごとに一袋だと細々しすぎなうえに置き場所も取るので大きな紙袋に極力一つにまとめて欲しいなーと思いました。 

あと受け取る際に若干時間ロスも出るので、時間を取るか環境を取るかになってくるのかな(^^;)なんだかプラ削減ばかりに目がいってるけど紙も貴重な資源じゃないのかな?とも思ったりで、これからまた色々と課題も出てくるんだろうな〜。 

 

 

・社会実験的にはじまったレジ袋有料化ですが、プラスティックゴミの削減につなかったのか、全然詳しい検証結果が公表されないじゃないですか。 

全国でレジ袋有料化がはじまってもマクドナルドは無料で良かったんだけど、レジ袋有料化して本当にプラスティックゴミの削減につなかったのか、ここをはっきりさせてほしいですね。これ以上の有料化はそれからだと思います。 

 

 

・ビニールのレジ袋有料化は仕方ないとして、ドライブスルーでポテトとドリンクを紙袋だけで持ち帰る事が多々あるが、高確率でポテトが袋の中にこぼれていて油分が袋の外に染み出ているいるし、蓋をしてあってもドリンクがこぼれる事もある。ほぼドライブスルー利用の自分はそれを改善して頂ければ紙の袋での持ち帰りで十分です。 

ビニールのレジ袋を有料化にして得た利益の分、紙袋の改善をして頂きたい。 

 

 

・プラスチックの買い物袋が有料化してから、ホームセンターでビニール袋を買っています。 

無料のときはキッチンの一時的なゴミ袋として使っていたので、料理する際に無いと不便で。 

あと、マクドナルドは特有の匂いがつくので、買ってでもビニール袋を使いたいですね。 

エコバッグがマクドナルドの香りになってしまうので。嫌な匂いではないですけど、エコバッグは無臭であって欲しい… 

有料化してからどのくらい削減できて、環境がどう変化したのか知りたいですね。 

 

 

・マックのような食べ物をビニール袋無しは考えられません。その場で詰めるのも難しいと思います。詰める袋もちゃんと底のマチがあるものじゃないとごちゃごちゃになりますよ。これが環境のためはピンときません。 

 

買ったものを自分で詰めるにしても専用の台がほしい所です。コンビニやスーパーでエコバッグに詰める形が普通になってきましたがレジ横で静止してる店員さんの目の前かつ背後で待ってる人の気配を感じながら慌てて袋に詰めるのがもうストレスになってきたので、今はだいたい袋買って詰めてもらってます。 

 

 

・有料にするのはリサイクルするための費用に回すからであれば納得感があるし、環境のためであればそうすべきなはず。それが企業の売上として処理されるからみんな違和感があるのだと思います。 

企業が負担するのは辛いという話もありますが、辛い場合はそこも加味した価格設定にすればいいだけではないでしょうか。 

 

 

・プラスチック削減とレジ袋有料化には何の相関関係もない。 

消費者は無駄な支出と不効率を強いられているだけであり… 

例えレジ袋販売数が減ったところで… 

その裏で膨大なエコバックが生産され… 

そもそもレジ袋をゴミ袋として再利用していたサイクルが崩れ… 

新たにゴミ袋を定期購入するに至っている。 

いい加減にレジ袋は完全に無料提供すると歌う業態が現れても良い頃だ。 

レジ袋有料化が新たな環境負荷になっている事を認識すべき。 

 

 

 

・レジ袋有料化、今からでも良いので廃止にしてほしい。 

レジ袋有料化の為に、どれだけ世の中の効率が悪くなっているか。 

単なる利便性、衛生面だけでも大変な問題なのに、企業の社員が購入した場合には会社の経理処理で、食品は消費税8%なのに、レジ袋は10%で処理しなければのらない煩雑さもあります。 

 

原材料に問題なければ、企業側の判断で無料にできますよね。 

さらに、紙袋を便乗値上げして10円とか30円とかで売るのは本当にやめてほしい。 

結構な紙袋利益が出てますよね。 

私はそういう店では二度と買わないようにしています。 

 

 

・この件に限らず、環境のため、SDGsといえば通ってしまう風潮が恐ろしい。 

歩いて帰る人だけでなく、車の人も、いったん袋に入れないと油が滲み出るし大変だと思う。 

袋に入れてからさらにエコバッグに入れたりと面倒だろうなあ。 

レジ袋が有料になった時、KFCでおばあさんがここも有料になるんですか?と尋ねていて、店の方がなりませんよと答えてたけど、ここも有料になりそうな予感。 

 

 

・徹底するなら有料にするのではなく、スプーンや皿、コンビニご飯のトレーなど完全に廃止しないと意味ないんですよ。この上なく不便ですけど。昭和の頃のように自宅から器を持参して買い物に行く未来が来るかもしれません。 

 

 

・袋があるから気軽にテイクアウト 

できるのに、これだとほかの店に 

行くかも。1枚5円は高い。 

環境に配慮するということだが 

みなさんがおっしゃる通り、 

プラスチックの使用削減によって 

どれくらい効果が出たのか 

全くわからない。 

エコバッグを使うとなると 

スタッフさんに袋を渡して 

詰めてもらうことになるのかな? 

袋の大きさがそれぞれ違うと 

詰め方が変わってくるから 

時間がかかることが予想される。 

スーパーやコンビニで、 

時短のためとか 

衛生上の問題(エコバッグの汚れ)の 

ために自分で詰めることに 

なっているのだが、 

どういう対応をするのだろう。 

 

 

・環境というより経営(利益)だと思う。マクドナルドは以前より集客が落ち込んでいるんじゃないかと。実際近所のマクドナルドは入店待ちに伴う車の渋滞がめっきり少なくなった。逆にホームセンターやドラッグストアーでは精算時に要望すると無料でレジ袋を提供してくれる店舗も存在する。 

 

また、自治体のごみ焼却場の能力によっては多少プラスチックごみが混入しているほうが燃焼効率が良くなるなんて話も聞く。そしてプラスチックごみの減少によるカロリー低下を補うために油を投入することもあるという。 

 

プラスチック製手提げ袋に限らず、皆が生活していく上で今一度いろんな事柄、事象を再考するべき時期なんじゃなかろうか。 

 

 

・以前オリジンでお弁当を買ってエコバッグに入れて帰ったら中で蓋があいてどろどろになってしまいお弁当は食べれないはしエコバッグは洗濯繰り返しても使い物にならず捨てたし最悪で以降オリジンには行っていない。 

結局食べ物のロス、洗濯数回、エコバッグ廃棄と環境にもかなり悪いし。 

テイクアウト系は崩れにくくセッティングしたビニール袋の必要性を感じた。 

 

 

・紙ストローもそうだけど、プラスチックの方が環境にまだいいと研究結果がでてます 

紙だと、森林伐採して、あらゆる生き物の住むところがなくなり、更に二酸化炭素を吸収できなくなるみたいです 

だから人にも地球にもまだ優しいのは、プラスチックの方です 

 

しかも今回、手提げ袋が有料になりすごく困る方が多いと発言してるかたが9割 

袋を有料化するなら、商品の値下げで補うとかにすればいい 

セットや単品も十円引きにすればいい 

 

 

・レジ袋有料化の時には、マイバッグなどはやりましたが、最近ではすっかり有料化に慣れて、かばんは、持って行って使いますが、レジ袋用のバッグを持っては、出かけていません、確かに過剰なレジ袋の使用は減りましたが、根本的な問題のプラスチックごみの削減量までは、どうなっているのか?みんなが知りたいと思います、ここは環境省が年間のプラスチックごみがどれだけ削減されたか?データで示して欲しいところです、そしてプラスチックごみで言えば、コンビニのお弁当などの食材のプラスチック使用量も世界全体と国内の使用量も知りたいのです、だって若い世代のプラスチックごみの排出量は相当多いと感じます、 

 

 

・レジ袋の有料化で「レジ袋」は減っているが、レジ袋をゴミ袋として再利用していた人は新たにゴミ袋を買っているというデータも有ります 

ゴミの燃焼にはブラゴミによる熱量(カロリー)が必要で、古い焼却炉では完全に燃え尽きさせるのに化石燃料や電気でのエネルギーを与えなければならないとのリポートもあります 

そもそもブラゴミ分別は大不況時の失業者救済の仕事を新たに作る意味での政策でもあったはず 

そして海外でのプラごみ問題は「ゴミはゴミ箱へ捨てる」という教育が出来ていないことからの環境汚染問題であり、外国からの旅行者が「日本の街にはゴミが無く、なんて清潔なのか️」と驚くほどにゴミ捨ての教育が浸透している我が国日本では全く意味を成さないプラ袋の有料化 

明らかに小泉進次郎への忖度で廃案に出来ない自民党の問題である 

 

 

・環境の為とは便利な言葉で、本当は経費削減でしょうか。紙の方が森林伐採など優しくないと聞いたことがあります。レジ袋有料化によって百均やホームセンターなどで買う方もとても増えましたし、環境保護になってるのだろうかと疑問。しかもレジ袋はゴミ袋に利用したりと再利用する方が多いので、元々エコだったのではないかと思う。 

で、紙ストローはプラに戻してほしい。飲んでいるとどうしても違和感があり、純粋に味わえないんです。それに、紙袋には入れてくれても油が染みるならエコバッグに入れたくない。だから結局何処かしらで買うのよね… 

 

 

 

・時々ですが食べきれなかったものを持ち帰る時に袋を頂いていたけど5円払うようになったら同じように持ち帰っていた人も持ち帰らず残して捨ててしまうのでは?紙の袋は有難いけど油が出る商品が多いので自前のエコバッグに入れて他が油になってしまうのも気になるし…せめて油対策の紙袋にして欲しい 

 

 

・スーパーのベルクはレジ袋は今まで通り無料で付けてくれて、不用な場合には2円を代金から引いてくれるシステム。個人的にはこの方法が良い。あとはヨドバシのように常に袋が無料なのはやっぱり嬉しい。 

 

逆にどうかと思うのはコージーコーナー。ホールケーキを購入しても袋は有料。しかも箱に取っ手が無く、事実上袋を持参するか購入せざるを得ない。 

 

マックも10分以上経過すれば今の紙袋だと油が滲んでくるので、結局使い捨ての袋じゃないとダメになる。 

 

要は購入する商品によって袋の有無を選択できるのがいいかな。使い捨ての袋を消費者側が買うのであれば、トータルで見ればあまり意味がないと思うが… 

 

 

・従来のプラスチックレジ袋を有料販売する場合その売上は環境保護のために使わなければならない 

コンビニ各社は本来無料で販売できるバイオマスレジ袋を有料販売しているが、その売上を環境保護団体に寄付したりペットボトル回収ボックスの設置に使ったりしている 

レジ袋を削減したところで大した脱炭素効果は無いと思うけど、売上をそういう使い方してくれるならやる意味はあると思う 

 

 

・「脱炭素」「環境に優しい」と言って、小泉レジ袋大臣が環境への負荷が軽減されると言って有料化が導入された。レジ袋がプラスチックごみ全体に占める割合は微々たるもので、環境問題の解決に効果があったのか数値が公表されていないので検証が必要だと思う。以前は、持ち帰ったレジ袋はゴミ袋として使用していたが、貰えなくなってからは100均で購入して使用している。成果が見えないのに実質値上げで費用対効果について議論すべきだと思う。 

 

 

・レジ袋有料化でレジ袋やごみ袋を別に購入するようになり、レジ袋の生産量が増え、エコバック等の代替品生産のために環境負荷が増えました。 

エコバックは汚れたら洗わないといけないし、その分環境にも悪影響、かといって汚れたら使い捨てならこれまでのレジ袋の方が環境に圧倒的にやさしい。 

 

レジ袋有料化を推進している企業=環境を考えない営利目的企業 

 

この認識をきちんと広めた方が良い。 

 

 

・ある博物館のショップコーナーで 

買い物したときにレジ袋代は頂きませんと 

スタッフさんから言われた。 

その施設の考え方は、お客様が買ってくれた 

商品を持って買えるためなのだから 

博物館が袋を付けるのは当たり前、 

何故それをお客様が負担すべきなのか? 

と仰いました。 

そうか、そういう考え方もあるんだなと 

納得した。 

 

 

・本当に環境のためになるならいいが、レジ袋の有料化は一部の団体が儲けてるだけで環境にはほとんど影響がない、まあ無駄遣いが減ると言う点ではいいが、飲食店での持ち帰りでナイロン袋を有料にするのは客側からすれば値上げのようなもの、ずいぶんや匂いがするものをエコバッグだけで持ち帰るのは難しい、結局は店側が用意するか客が用意するかの違いだけでナイロンが減る事は無いのでは? 

 

 

・法的に現在使用しているレジ袋を有償で販売しなければならないという制約はないのであるから、このレジ袋の有償化はあくまでもマクドナルドの利益の上乗せが目的であると言わざるを得ない。 

プラ削減が目的であるのなら、バイオマス素材を25%以上配合したレジ袋でないものにして、安くして欲しい。 

 

 

・レジ袋有料に便乗して中には紙袋100円取る店もあった。 

服だから袋ないわけにはいかない。 

有料袋がそのまま売り上げにつながってるのは許せない。 

ちゃんと効果が出てるのか疑問だし、有料化で利益底上げしてる店もある。 

 

 

・そんな事よりポイ捨て(ドカ捨て)を罰金等で厳しく取り締まれば良いと思います。 

先日都心では雨風が強かったのですが、路上に捨てられた壊れた傘の数々・・・ 

袋もだけど、どこでもゴミになった途端に持っていられないから簡単に放り投げてしまう人達の多いこと。 

悪い人を取り締まれば充分環境に配慮と貢献が成り立つと思います。 

 

 

 

・最近何かで見たんだけどアメリカのハンバーガーを包む紙にもマイクロプラスチック問題だかで2社だったか使用禁止みたいなのあったっぽくて、本当は袋より食品包装の方が深刻。スタバのカップみたいに みんなタッパーとかジップロックを家から持ってきたら5円引きみたいな感じにしたら意外とやる人いるかもしれない 店員さんは手間だけども。 

 

 

・なんだかんだ理由つけて値上げするの辞めてもらえませんかね 

そもそもプラスチックは、原油生成において出るゴミを使えるように研究開発した産物です 

 

プラスチックが駄目なら、自動車を辞めて馬車にするのが一番早いです 

車はプラスチックの塊であり、原油を余すことなく使用しています 

 

プラスチック1つを悪者にしても何も解決しません 

さらに炭素は元素です。元素を無くすことに躍起になってる段階で、無理があるでしょ 

 

地球から炭素を無くしたら、全ての生命体は生きていけないでしょうね 

 

 

・有料にしても痛くも痒くもない人もいる。 

ただ袋の必要、不必要を聞かれるだけ煩わしいか。 

外食産業の値上げは今のところ止まらいない。 

4円、5円袋代をとっても気にならなくなるかも。 

100均でレジ袋をまとめて買って、それを利用している人も増えている。 

何のためのレジ袋有料化だかわからない。 

世界はプラスチックによって大きく発展した。 

だからこれからは自然に帰る優しいプラスチックやレジ袋を多少高価でも義務付けるべきだ。 

不満ならエコバッグを持参すればいい。 

マックなら先頭になってやってくれそうなんだけどなあ。 

 

 

・先日、2年ぶりぐらいにマクドナルドを利用しました。 

持ちにくい紙袋で渡されビニール袋を催促したら頂けましたが、今後ビニール袋が有料になるとは不便ですし残念ですね。 

ちなみに、てりやきとベーコントマト肉厚ビーフを単品で1つずつ頼んだのですが、1000円弱という価格に驚きました。値段を見ずに購入した私も悪いですが、モスバーガーでいつも注文しているモスバーガーとモス野菜バーガーを2つ購入した方が美味しさ安心さともにお得だと後悔しました。 

マクドナルドで注文するのが馬鹿馬鹿しいので、マクドナルドはもう利用しません。 

 

 

・恐らく全国規模になるでしょうね。 

でも北国の方なら判ると思うが、マクドナルドの紙袋って弱いんですよ。 

冬、ポテトを買って持って帰ると家に着くころには袋は蒸気でべっちゃべちゃ。 

折りたたんである袋上部をもってビニールから出そうとしたらそのまま破けた事が何度かある。 

ビニール袋有料化は時代の流れで仕方ないのかなと思いますが、だったら紙袋の強化をして欲しいです。 

自然に還るバイオマス袋を使っているのに有料化するのですから、紙袋の破けやすさの代替案を客に任せるのはなんか違うと思いますもの。 

 

 

・環境問題になっているプラスチックゴミはポイ捨てされたものに限定されます。通常は家に持ち帰って再利用する人が殆どだと思います。そしてそのレジ袋はゴミの日に可燃ゴミの袋と一緒に排出される。それをゴミ収集車が回収し、ゴミ処理施設に持っていかれ、そこで燃やされます。しかしレジ袋が廃止になってからゴミを燃やす力が足らないからと言ってCO2をたくさん出す燃料を足しているのが現状です。今まではレジ袋が一緒に燃えていたので燃料を足す必要は無かったのです。プラスチックゴミ問題はレジ袋そのものではなくポイ捨てが一番の原因なのでそこを取り締まることを考えた方がいい。レジ袋有料化は全くの愚策でしか無い。 

 

 

・本気で、プラスチックを廃止する事なんか出来ないと思うが。 

ゴミ袋や、シャンプーの容器や、なんかやってます感を出すための政策でしかないと思うが。 

無くすなら、石油から、精製する会社を法律で、廃止すればいいわけで。 

ペットボトルとかも使用している理由だし。 

温暖化は、防ぎようがない訳だから、生き残る対策を考えた方が早い気がする。 

 

 

・レジ袋の有料化がされてから一年以上経つが疑問に感じる事が多い。まず、プラスチックゴミを減らすことが目的だったのに、デパートでさえ紙袋でさえ有料になった。しかも食料品以外で買い物する時には紙袋は無料なのに食料品だけ有料というのはどう考えてもおかしい。プラスチックゴミ削減を名目に今までの店の経費を消費者に転化していると感じる。2つ目にゴミ袋のプラスチックなど少量なのにコンビニ弁当、野菜を含め無駄な大量のプラスチックには何の対策もされていない。防水紙など工夫すれば代替包装は存在する。3つ目に政策が導入された時、有料化だけでなくCO2排出量の少ないビニール袋も店舗への選択肢として政府から示されたが導入している店は殆どない。結局、二酸化炭素を減らすというプロパガンダの為にCO2削減の割合が極めて少ないレジ袋を業者には負担が掛からず消費者にだけ負担を強いる政策を国がしているように思えてならない。 

 

 

・自分はペットボトル飲料、プラ製カップやストローを使う冷たい飲料も飲まず、コンビニのスプーンやフォークも使わない生活を長年していたのに、そういうものを日常的に消費するライフスタイルの人たちのせいでレジ袋が有料になったのが少し不満でした。 

しかし、エキスパートのコメントによれば、レジ袋のプラゴミに占める割合は2~3%というではありませんか。紙のリサイクルも実は環境負荷が大きいと聞いたことがあります。雰囲気だけで何となく地球環境にやさしくなった気になっているなら何かなーと思いますよね。 

 

 

・若い人たちは、ご存じないでしょうが、 

レジ袋が導入された当時、レジ袋は原油を精製するに当たり、出た廃棄物を利用し作る事ができレジ袋の導入は万引き防止にも役立ち一石二鳥と言われていました。 

ペットボトルが問題視された時は、補助金目当てのおかげか、リサイクル化が急速に進められましたが、 

その後、各企業はこぞって食玩と言われるプラスチックでできたオマケが付けられたました。 

本当に、エネルギー問題や環境問題に繋がっているのか。 

企業は、本当に環境問題が目的なのか、単んなる経費節減にしか思えないが。 

マクドナルドさんもプラスチック製品のオマケ、たくさんありますがどうなんですかねー。 

 

 

 

・マクドナルドがレジ袋の有料をするなら、私物のどんな手提げ袋でも入れられますかと、言いたいです。 

 

マクドナルドの場合、入れる物が飲料水や、ハンバーガーや、サイドメニューなのですが、全て、紙関係の物ですから、仮に、袋の中で飲料水が倒れた場合、中の食べ物が水浸しになり、食べられなくなります。 

 

だから、マクドナルド専用のレジ袋が有る訳ですが、それを、持ち込みの袋で飲料水が倒れず、また、その他の物も入れられますかと、言う事なのです。 

 

実際、入れる事が不可能なのに、レジ袋を有料化する意味が解りません。 

 

 

・今までは各企業、各店舗で必要経費として客にはサービスで無料だったのを、プラスティック削減という名目で利益が出ますよね。どう考えても1枚5円もしませんから。マクドナルドは中高生や学生が沢山利用してて、その若い子達がエコバッグ持ち歩かない。僅かなお小遣いからマクドナルドを利用するとなると1枚5円は痛いですよね。 

 

 

・それ自体のプラスチック削減効果よりも、啓蒙の一環と考えるべきでしょう。いつも持ち帰りなら、買い物かごよりもデザインに凝った、普段の小物持ち歩きに使える「通いバッグ」を利用してもらい、そのぶん値引きする、など。 

これだけでどうこう、ではなく、ここから次にどう考えていくか、のほうが大事と考えます。 

 

 

・レジ袋有料化は、プラスチックごみの削減というメリットがある一方で、環境問題への根本的な解決にはつながらない可能性や、マクドナルドの売上にマイナスの影響を及ぼす可能性などのデメリットも存在します。 

 

・メリット 

プラスチックごみの削減 

レジ袋はプラスチックごみ全体に占める割合は2〜3%と低いですが、それでも年間数億枚ものレジ袋が使用されています。レジ袋を有料化することで、プラスチックごみの削減に貢献することができます。 

 

・デメリット 

環境問題への根本的な解決にはつながらない可能性 

レジ袋はプラスチックごみ全体のごく一部であり、レジ袋を有料化しただけで環境問題が解決するわけではありません。プラスチックごみの削減には、レジ袋以外のプラスチック製品の使用量を減らすことも重要です。 

 

 

・レジ袋を削減してプラごみを減らすというが、自治体によってはレジ袋(透明又は半透明)は家庭ごみの排出時に自治体指定ごみ袋の代わりに使っても良いことになっています。 

レジ袋を家庭ごみのごみ袋として使った場合は、プラごみ削減となったのか否か分からない。 

 

あと、レジ袋が海に流れ出て海ガメが食べたら可哀そうというレベルの話でレジ袋を削減しようと言い出されたが、削減と有料化は全く別の話だよね。 

生分解プラスチックのレジ袋以外は有料化しなければいけないという話であれば、レジ袋が有料化しなければいけなくなれば客足が遠のく=生分解プラスチックのレジ袋を早く導入しなければいけない。となったんだろうが、実際には有料化されてもエコバッグがなければ有料化されても買うし、なんなら買っても家庭ごみの排出にも使えるからまあいいやとなっているのが現状です。 

そして、なぜか生分解プラのレジ袋も有料化されてるのはなぜだろう。 

 

 

・マクドナルドの長崎県内の店舗で3日から「プラスチック製手さげ袋」の有料化が始まった。「バイオマス素材を25%以上配合」したプラスチック袋を使ってきたが、より一層プラスチック製品の削減につなげようと、1枚5円で販売することを決定。マクドナルドがエコのために袋を有料化した理由。問答無用にレジ袋に入れられるのがなくなったのは、個人的に嬉しい。潤沢な資金を集め前向きな企業活動をするうえで「やらざるを得ない取り組み」。日本でのレジ袋削減は海洋ごみの問題には関係がない。二酸化炭素は偏西風に乗り海へ吸収されプランクトンの餌になり漁場が豊かになる。マクドナルドがゴミの削減のため、紙ストローを希望者のみに渡す。消費者じゃなくファンとして、だったら潔く値上げしてくれ。今は、すぐ捨てることになるゴミ袋を買う必要がある。地方や世代によってマックとかいう呼び方する人もおるんやろけど普通はマクドて呼んでるわ 

 

 

・レジ袋を削減してもほぼ効果なしと言われているし、ごみ処理施設で燃やす場合に油の追加が必要になる為にむしろ資源や環境という観点ではマイナスだと言われているのにまだこういう事を始める 

正直、目先の環境問題だけでなく、最終的にプラスになるかまで考えるべき 

電気自動車は環境に良いと言っても、生産やバッテリーの廃棄などを考えたらむしろマイナスなところにまで目を配れない目先だけのボーズに惑わされているのと同じことだと思う 

 

 

・素人の考えですが、ハッピーセットのおもちゃを選べるようにしてくれたらゴミになるおもちゃが少しは減ると思うのですが。おもちゃリサイクルをしているけれど自社で出したゴミを回収して不要なエネルギーを消費して形だけのリサイクル活動をしているような気がします。先日のカービーのぬいぐるみが人気でしたがプラスチックのおもちゃをやめてぬいぐるみにするのもいいと思いますが難しいのでしょうか。 

 

 

・プラスチックやビニールは、ゴミとして適正に出す分には、環境に何の影響もないはず。 

河川や海に流れた、不法投棄や災害での流出だけが問題なんだと思います。 

環境を守ることと有料化は、全く関係ないと思います。 

有料化したことで、市場に出た買物袋の量が、どれくらい減ったのか、詳しく知りたいですよ。 

 

 

・有料化でも良いと思います 

商品の持ち帰り用の袋・商品開封後のゴミを入れるだの袋と考えるのか 

我が家では、商品開封後のゴミは小さく折り畳んでゴミ箱へ 

レジ袋はゴミ箱内の小袋として使用しています 

レジ袋が無い時は、食パン等の袋で、それでも無い時はスーパーで購入した製手さげ小袋を使用しています 

スーパーで購入する小袋も1枚5~6円します 

コンビニでレジ袋を購入する時は、大を購入します 

脱炭素としてプラスチック製手さげ袋がやり玉に揚がり、有料化して削減するとの考えでした 

有料化によりコンビニでの小レジ袋の消費は減ったと思いますが、我が家の様にスーパーで購入する手さげ袋は増えているとおもいます 

 

 

 

・プラスチックの削減効果はいかほどか分かりませんが、当たり前に無料だったレジ袋や紙袋も当然にコストが掛かってるのだから、有料化しても問題ないかと。 

それが原因で客数減るなら、その程度の商品だということ。既に有利化してるコンビニやスーパー等、大きな打撃受けてるのかな?調べたことないけど。 

有料化して出た利益は、労働者の賃金や福利厚生や職場環境改善の原資にすれば良いかと。 

 

 

・プラスチック製品作る工場を減らすなり辞めれば 

一番良い案です 

家庭で多いゴミは 45Lのプラスチック製です 

通常燃えるゴミは 紙袋 プラスチック製の 中で収まります 買い出しはお店のダンボールに入れて帰る 

昔と違い 1つ1つプラに入っています 昔のように全部まとめて入れて販売をしていただきたい 

スーパーやドラッグストアで袋詰めするときは 

プラ袋をから出して ビニール袋へいることにしている 

家の燃えるゴミ 紙類は全てシュレッダーしています 

野菜も新聞紙で包んで保存している 

安く作られるプラスチック製の袋料金は5~6円と高過ぎる1〜2円ぐらいってところでしょう 

 

 

・ドレッシングもケチャップも味ぽんもプラスチックの入れ物に瓶入りからかわるタイミングにデジ有料とは。マクドナルドは販売するものの性質から有料はやめたほうがよいと思うが。万引き防止でしまむらが無料出頑張っているが、マクドナルドもちゃんと理由があるんだから、無料のままでよいと思う。すでにストローを紙にして頑張ってプラスチック削減してるんだし。客は紙ストローでメロンソーダ飲むとなんか科学反応してるんじゃないかと変な泡が出るので、蓋を外しコップ飲みをしています。紙ストローだと美味しくないしね。個人的には飲食関係はデジ有料は反対です。パンだって、デジ有料だから買ってます。しかし、毎回なんだろうと疑問を感じています。 

 

 

・ほんまに環境のためにどれだけ成果が上がっているのか示す必要が絶対にあると思う 

クレイジージャーニーで見たどっか忘れたけど、むちゃくちゃゴミ燃やしたりして、むちゃくちゃなことしてる国があって、ああいうの見たらレジ袋より先にああいう国をどうにか支援したりする手立てを考えないとダメなんじゃない?と思う。地球規模で見直さない限りここでレジ袋有料にしてるのってあまり意味がないように思う 

 

 

・私は配達をしてますが、ネットで注文されるお客さんが有料袋ならいらないとすると、Uber 、出前館、などの配達員が3個、4個の紙袋だけでマンション内の移動するには手で持てなくなるので、大量配達の時、破損の原因になりキャンセルするドライバーが出てくるのでは?ウーバックに入れて運べば良いと思うでしょうが、今やウーバックを背負ってやってる人は自転車や週末配達員しか見ない気がします。 

 

 

・環境の為、と言う名目でほぼ全てのお店で有料化になりましたが、本当に環境の為になっているのでしょうか。スーパーに行っても大半の人が有料のレジ袋を購入していますし、またマイバックによる万引きも増えたと聞きます。 

損得の問題では無い事は理解していますが、助かっているのは地球よりお店ではと言った気がしてなりません。 

でも万引きが増えているとしたらお店も損失をだしているわけですからなんの為の有料化なのかいまだに悩んでいます。 

レジ袋有料化が環境へどのくらい影響しているのか国からも発表してほしいです。 

これを考案した小泉進次郎にある記者が上記の事を上げて追及する場面がニュースでありましたが、私は有料化を推進した覚えは無いと逃げていました。 

全てにおいて理解不能です。 

 

 

・原材料費高騰の為有料と言われるならいいんだけど、環境の為って言われても、環境の為になってるかどうかも怪しいし 

結局レジ袋が有料化されてそこではエコバックを使った所で、ゴミ袋として100均で買ってる人が増えてるわけだから、特に環境に変化はないと思うんですけどね 

こんなものを多少削減した所で、プラスチックは世間に溢れているし 

対策してますよって訴えられる部分でしかやってないのなら、やっぱりそこはポーズだけなのかなと思えてしまう 

有料化は全然いいけど、あんまり意味がないって意見もあるし、一旦立ち止まってやるならちゃんとやって欲しい 

レジ袋をプラスチック界の悪の代表みたいにするのは腑に落ちない 

 

 

・レジ袋の有料化は実は「なんちゃってエコ」で、環境負荷を計算すると、エコバッグを131回以上使用しないとかえって環境に悪影響である事がイギリスの調査で明らかになっています。 

しかし、多くの方が複数のエコバッグを保有しておりますので、2つ保有したら262回以上使用する必要があります。 

また、レジ袋がもらえないため100均でゴミ袋の売上が伸びている事実も、認識しておくべきでしょう。 

本当にプラスチックゴミを減らしたいなら、大量に作られて捨てられる、ペットボトルやプラスチック製の食品容器(惣菜やサラダ等)を減らす努力と、現在約10%程しかリサイクルされていない現状を見直すべきだと思います。 

さらに、日本は皆さんが分別してプラスチック資源ゴミを可燃ゴミと一緒に燃やし、多少の発電をする事で、これをサーマルリサイクルと呼び、リサイクルした事にしている(欧米は認めていない)のも、止めるべきだと思います。 

 

 

・日本は、過剰に包んだり袋をつけたりし過ぎだと思う。以前から車で、しかも1人分で袋に入れるからいらないと断ってきた。豆腐を鍋を持って買いに行っていた、なんて極論かもしれないけど、どうしても必要な時に買えばいいと思う。環境のためになるかかどうかは分からないが、余計な物をつけないことで相当なコスト削減になるから時給をもっとあげられるのでは。これは他の牛丼屋さんなどテイクアウトが多いお店でも言えるのではないかな。 

 

 

・環境に取り組んでいるように見せかける「グリーンウォッシュ」の典型例。レジ袋がプラスチックごみ全体に占める割合は2%弱(1.7%)と微々たるもの。この微々たるプラスチックごみが減ることで環境へのメリットがあるのか、環境への負荷が軽減されるのか?マクドナルドは、消費者に対してもっとしっかり説明するべきではないのか。とはいえ、有料化の対象外であるバイオマス素材を25%以上配合したプラスチック袋はコストがかかるので、よくわからない「環境のためには仕方ない」というのが本音であろう。諸悪の根源が、プラスチックのことさえよくわかっていなかった小泉進次郎であることは言うまでもない。 

 

 

 

・レジ袋はプラスチックごみの1%にも満たない。レジ袋を有料化することは環境にかこつけてただで配っていたものを有料にしてるだけだと思います。 

そうじゃないというなら有料化してどれだけ二酸化炭素を減らすことができたのか数字で出してほしいもんですよね。 

 

 

・ビニールは買わないなんて意気込んでいた時もありましたが、やっぱり無理。スーパーには何袋もエコバッグ持っていくけど、子どもが学校にビニール袋持っていくだとか、ちょっとしたゴミ回収に必要になったりだとかでとうとう買うようになってしまった。 

とくに油もの、臭うもの、温かいもの、汁気なものはエコバッグはキツい。 

サイズもちょうど良くないといけないのもなかなか不便で先日は箱ケーキを手持ちのエコバッグで持ち帰ったらひっくり返してしまった。昔だったらちょうどいいサイズのビニール袋に入れてもらえたのになぁ。 

いや、金ケチるのが悪いのか。 

もう、エコだか金だか、自分の行動が何の為だかわからないのがとにかく残念よ。 

 

 

・こないだドライブスルーで買ったハンバーガーセットが紙袋で渡されたんだけど、紙袋だとハンバーガーやポテトの油を吸い込んでしまって、紙袋の中がギトギトになってました。 

 

プラスチックの手さげ袋の代わりに紙袋で渡されると中身がグチャグチャになりやすくて、プラスチックの手さげ袋の大事さを思い知りました。 

 

ただ正直有料化された手さげ袋を有料化にしたのが、本当にエコに繋がるのか?という疑問が出てきました。 

プラスチックごみ削減は大事なことですが、プラスチックの手さげ袋を有料化にする意味があるのか効果の公表をして欲しいですよね。 

 

 

・袋1枚5円は本来掛かっているでしょうけど、袋をつけないと仕事が大変だから袋代を別に取っていなかったのでしょう。 

別に取らなくても商品の値段に袋代が赤字にならない様に金額設定していれば問題ないのでそうしていたのだと思います。 

それが環境の為という事なのか、商品代に袋代が入っている経理が通らなくなるのかも知れないですね。 

 

 

・海洋生物による誤食など環境に対する協力ということなら正直5円ぐらい負担したっていいです。 

しかしそれは環境に対する配慮という観点です。 

で、実際この3年半でどのような効果が出てるのか我々はその検証結果の情報を全然得られてません。 

効果が検証も立証もされてないものに積極的に協力する気にはなりませんし。 

ただ企業が今まで負担してたのを法律に乗じて消費者に転化したのではという想像の域を出ない以上協力はしたくないのでマクドナルドは必要不可欠なものではないので有料化した際は利用しません。 

環境に対する効果が現れたと信用のある調査結果が出たらもちろん協力しますよ。 

そもそもレジ袋を有料で買ってもその中に購入された惣菜容器やポテチ、ペットボトルなどプラスチック製品がどれだけ入ってるんでしょうか? 

コンビニで袋買っても後で浜辺で食したおにぎりのゴミなど捨てられたらそれはもう環境破壊でしょ? 

 

 

・マックはストローとレジ袋でプラ削減を決めた訳で、飲食店オーナーがそうしたいならそれは仕方がないと思います。 

今はあちこちで戦争が起きていて石油が手に入らなくなる可能性もあるので、代替物の準備を進めないと海運経路が封鎖されたらいきなり終わる日本は結構厳しいですよね。 

それも含めて全体量を減らす、植物性に切り替えるなどの研究を進めざるを得ないかと。 

 

 

・皆さんも仰ってますが、有料化したことによる環境への効果が見えないですよね… 

店側の声掛けやら手間を考えると、今まで通り『バイオマス素材を25%以上配合』したプラスチック袋を無料にしてくれたほうが有難い。 

ゴミ袋としても利用出来ますからね… 

たかが5円かもしれませんが、有料化となったらマクドナルドでテイクアウトすることを躊躇してしまいそう…そうでなくても、マクドナルドは値上げが続き、全体的に高くなってますからね… 

 

 

・スーパーには、プラカップに入った食品が 

ぎっしり並んでいる。これは、無料というか、商品にコストが上乗せされており、環境には関係ないの? 

持ち運びに当然必要な液漏れ、水濡れしそうな商品までレジ袋の必要性を問うのは少々、不親切に感じる。とりわけ百貨店など価格の高い店舗では、環境に優しいレジ袋を提供すべきでは? 

 

 

・プラスチックの袋が有料なのは分かりますが、だったら紙袋でも自分的にはオッケーなんだけどな! 

ビッグマックを2個とポテトを2個とマックシェイクを二つを袋なしでは持って帰れないだろう。 

袋有料とか、無料サービスとかより、顧客に対してのサービスが何処に在るのか、その方が有料無料よりもっと大事な事だと思うけどな? 

 

 

・時代の流れ、プラスチックゴミの削減は良い事だろうけど、 

スーパーのトレイが変わらないのは何故でしょう? 

他にもプラスチックゴミの削減出来るところはあると思いますが・・・ 

 

下着を買っても袋なしって言うのは、ちょっと方向性が違う気もします。 

有料にする部分と無料にする部分分けたらいいのではないかと思う時もあります。 

 

 

 

 
 

IMAGE