( 156315 )  2024/04/04 23:51:35  
00

眼鏡レンズの受注停止広がる 供給元HOYAでシステム障害

共同通信 4/4(木) 11:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a63558ad3b10c9163da1d425200a715bfaa686b4

 

( 156316 )  2024/04/04 23:51:35  
00

HOYAのシステム障害により、JINSを含む一部の眼鏡チェーン店が一部の眼鏡レンズの注文受付を停止している。

障害は3月30日に発生し、復旧の見通しは立っていない。

HOYAとセイコーグループが出資するセイコーオプティカルプロダクツのレンズ製造工場でも障害が影響を与えている。

(要約)

( 156318 )  2024/04/04 23:51:35  
00

HOYAのロゴ 

 

 眼鏡の大手チェーン店「JINS」などを中心に、一部の眼鏡レンズの注文受け付けを停止する動きが広がっていることが4日、分かった。レンズ供給元の光学機器大手HOYAでシステム障害が発生したのが原因。復旧の見通しは立っておらず、眼鏡をつくれないといった混乱が長期化する恐れもある。 

 

視覚障害の柔道家、半導体レーザー技術の眼鏡型端末で「昔の自分に戻ったかのよう」 

 

 HOYAによると、障害が発生したのは3月30日。取引先に対して「グループ全体で外部に端を発する何らかの重大なITの問題を抱えたシステム障害が発生した」と通知している。HOYAとセイコーグループが出資するセイコーオプティカルプロダクツのレンズ製造工場でも、障害が発生し影響が出ている。 

 

 HOYAによると同社のレンズは世界シェア2位で国内ではトップ。セイコーオプティカルプロダクツも大手の一角を占めている。 

 

 JINSを展開するジンズは、障害の影響で一部のレンズの取り扱いを停止。群馬県に拠点を構える眼鏡店はホームページで「HOYAとSEIKOのレンズメーカーで重大なシステム障害が発生し注文をお受けできません」と告知した。 

 

 

( 156317 )  2024/04/04 23:51:35  
00

入荷の遅延により、HOYAレンズの供給に制約が生じており、他メーカーへの切り替えが行われていることが明らかになりました。

これにより、メガネの受注が集中し、全体的に納期の遅れが生じている状況です。

顧客には他メーカーのレンズやフレームを提案することで対応しています。

 

 

また、メガネの重要性についての声も挙がっており、メガネの製作に携わる人や企業の多さ、そしてその影響範囲の広さが改めて認識されています。

特に強度の近眼、乱視などの方々は、メガネがないと社会生活が困難となることから、早急な復旧を望む声が多く聞かれます。

 

 

さらに、IT関連のシステム障害についての言及もあり、システム復旧に向けた取り組みや、今後のシステムの耐久性向上に関する提案も見られました。

顧客に影響を及ぼすシステム障害は、今後も様々な業界で発生する可能性があるため、十分な対策や投資が求められるとの声もあります。

 

 

(まとめ)

( 156319 )  2024/04/04 23:51:35  
00

・入荷の目処が立っていないため、小売店各社は他メーカーへ切り替えを行っています。 

そのため、他メーカーの受注が集中しているため、全体的に納期の遅れが発生しています。 

メガネを作ろうと思っていた方は注意してください。 

 

 

・メガネが壊れたら車の運転は出来ないし、免許更新にも影響が出るし、仕事にも影響が出るな。 

今までメガネの事なんか考えた事も無かったが、レンズが作れないと多くの人に影響が出るな。 

頻繁に作る物でも無いが、必要な時に作れないと非常に困る。 

自分以外の人でも自分が困る事も有るしな、早く復旧して貰いたいです。 

 

 

・まさに31日、メガネのフレームが壊れ急遽作りに行きました 

通常レンズはあるけどブルーライトカットや特殊レンズが入荷未定と言われました 

ブルーライトカットのレンズに慣れているのでそちらが良かったですがメガネがない状態の方が辛抱ならないので仕方なく普通レンズでその場で作ってもらいました 

単なる新しいメガネがほしいくらいなら待てますけどメガネがないと見えない方がほとんどだと思うので早く改善してほしいと思います 

 

 

・当ニュースとは直接関連はありませんが、強い近視、乱視でメガネ、コンタクトを使用している還暦を超えた者からみると、圧縮レンズのメガネやコンタクトレンズの価格破壊にメガネやコンタクト購入の度に5万円以上費やしていた頃と比べ、驚愕します。 

 

 

・某メガネチェーン店で勤務してますが他のメーカーのレンズを販売強化しているためHOYAレンズの影響は最小限に抑えられますがユーザーの中では長年HOYAレンズしか使わない方もいますので厳しい状況です。 

 

 

・「外部に端を発する何らかの重大なITの問題を抱えたシステム障害」 

 

外部というのがランサムウェア等のサイバー攻撃ではないことを祈ります。 

日本のカメラがテレビやスマホのように外国の追随を許していない理由の一つは、レンズの技術があるからだと思います。 

 

 

・度数をいれたメガネレンズはほぼ受注生産。 

近視、遠視、乱視の組み合わせに屈折率やカラー染色などで完全オーダーメイド品なのです。 

最近はむづかしいレンズでも1週間くらいで製作してくれて。日本のメガネレンズは世界一。 

それだけに一旦つまずくと受注がさばけなくなり大混乱なはずです。 

即日受け渡しの在庫レンズは単焦点で無色が基本。 

しばらくは洒落たメガネレンズは諦めるか完成まで気長に待つ覚悟がいりますね。 

やはり強度メガネ使用者はスペアーが必要。 

 

 

・物をひとつ作るだけでもたくさんの人、企業が携わっているんだなと改めて実感しました。 

極度の近視、また、網膜剥離の手術の影響で眼鏡は手放せませんので今ここにある眼鏡を大事にしたいと思います。 

この障害によって様々な人がご苦労されていると思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。 

事態が迅速に収束されますように。 

 

 

・外部の第三者がサーバーにアクセスしたことが原因と見られるということから、メンテナンスや更新の手違いではなく、ハッキングされた可能性が高いですね。 

 

システム障害だけが目的なのか、個人情報や会社の内部情報も抜き出していないかも気になります。 

 

サーバー隔離したならバックアップサーバーに切り替えて復旧しそうなものだけど、それで復旧しないとなると、ネットワークシステムや機器も被害をうけているのかな。 

 

国内外ということだから、企業を対象に狙い撃ちされたかな。 

 

工場が停止するとなると、営業関係のシステムだけでなく、生産管理システムもやられちゃったような。 

 

コアのサーバーから管理制御を乗っ取り、分散システムの分散ルートで一気に外部サーバーやネットワークシステムに入り込んだ?もしくは爆弾をばら撒いた? 

 

システム管理部門は只今も寝ずの対応だろうし、とにかく復旧頑張ってくださいですね。 

 

 

・JINZの受注まで止まるというのは、単にお客への納期が遅れるから受注を止めているのではなく、おそらく自動的にHOYAに発注するシステムになっていてそれが止まっているので注文を受けられなくなっているんだろうね。 

 

受注が止まるというのは、JINZにとって大損害のはず。 

 

いろんなことが自動的に進むのは、コストダウンや即納には有利なんだろうけど、こういう弊害もあるんだね。 

 

HOYAにとっても、この間の注文が他のレンズメーカーに流れちゃうだけでなく、そっちに自動的に発注するシステムができちゃうと、大変な競争相手になる。 

大変な損害だ。 

 

 

 

・普段はコンタクトしてるんだけど 

花粉症のこの時期は目がかゆくなることが多いので 

メガネに頼ることが自然と増えます。 

 

この時期にしかメガネをしないので 

安いJINS のメガネは俺にとっては最高のアイテム 

早く復活してくれる事を願ってます! 

 

 

・強度の近眼で眼鏡なしでは社会生活がまともに送れない身にとっては、一つのメーカーの事象とはいえ、このニュースはそれなりのインパクトがある。 

自分は、災害に備えて普段使いの眼鏡の他にいくつか別々に用意しているが、眼鏡のレンズ自体の供給が滞ることは想定していなかった。 

やはり、生活に眼鏡が必要な人は、不測の事態に備えて、普段から眼鏡はいくつかストックしておいた方が良いと思う。 

 

 

・3月30日に メガネのレンズの交換に行ってきました 

通常なら一週間で出来上がるのですが 目処が立たないって言われました  

網膜剥離の手術をして  

メガネが必要なのですが気長に待ちます 

 

 

・30年以上メガネと共に生活していますが、私が子供の頃と比べると、今のレンズは軽くて安いし、すぐにメガネとして出来上がるのが本当に凄いと思っています。 

(全く同じような言葉を、30年前に母親から言われたきがします) 

その陰には技術や素材の進歩、働いている多くの方の努力があるんだと感じさせられます。 

 

 

・システムなんて常に更新、改修、メンテをしてるからその辺で何か連携がうまくいかなかったのかな 

 

大規模でも複数にサーバー持ってたり受注から会員データの連携からむちゃくちゃ管理が大変そう 

 

エンジニアの方がフル稼働ですね、新年度から… 

 

きちんと停止して直してるところはさすがだなぁと、思います 

 

はやく復旧するといいですね 

 

 

・私はメガネ屋ですが、メガネットの障害のおかげでお客様の発注レンズの振替に四苦八苦してます。 

HOYA、セイコーがメーカー在庫レンズ以外全部ダメなので、Nikonや東海光学など他のメーカーに切り替えるのですが、こちらも納期に影響が出始めています。 

早期の復旧を切に願っています。 

 

 

・コンタクトレンズ業界で働いてますが、HOYAのハードコンタクトもレンズデータによって入荷時期が未定で分かり次第納期の連絡がくることなってます。 

 

ちなみに、4/1に発注した際に納期未定と言われたレンズの納期のお知らせが、思ったより早く本日来たのですが、毎回こうとは限らないと思うので、早く欲しい方は、眼科で他の商品の処方をしてもらうのが懸命かもしれないです。 

 

 

・コンタクトレンズも在庫不足が増えており、今回はメガネも受注停止。 

視力矯正は生活に密着しており、影響が大きい。 

眼鏡が無いと仕事どころか、家の中の生活がままならない人も多い。 

ある意味インフラでもあり、体の一部でもある。 

利用者も日頃から余分にコンタクトレンズを備蓄したり、予備の眼鏡の準備も必要だと思う。 

新規利用者や度数変更の人たちは、死活問題になりかねない。 

 

 

・家族が数日前にメガネ作りに行って納品待ちだったんだけど、メガネ屋さんから電話があってニコンに切り替えて良いか聞かれたそうだ。HOYAを指定した訳でもなく勧められるまま決めただけなので、どこのメーカーでも構いませんと答えたらしいけど、他のメーカーも受注が殺到して納期回答が来ないんだとか。 

HOYAの情報システム部門の人、大変だろうけど頑張って! 

 

 

・ちょうど誕生月割引でサングラスを買いに行こうと思っていたので、遅らせようと思います。タイムリーな話しだった。 

私は昔から行っていた眼鏡屋があり、買い替え時におハガキが来るのでジンズなどでは買わないのですが、去年買い替えた時、ジンズやその他の量販店のお陰で、レンズの生産工程に革命が起きて安くなったんですよと言われました。お陰で遠近両用、圧縮で1番薄いレンズ、遠視の方はより自然に見えるとかのレンズが5年前より両眼で10万近く安く買えました。 

以前はメガネはレンズをHOYAにしたりすると高い買い物でしたが今は変わった様でした。助かります。 

でも、私はフレームは鯖江ブランドの買うからまだ高い買い物なんですけど。顔の一部だから許す感じです。それに鯖江のは全然疲れないフレームなんですよ。 

以上、個人的なメガネの話しでした。お粗末様です。 

 

 

 

・某クラウドベンダーに近いところにいる者です。 

今回の原因は何も知らない、クラウドかどうかも分からないという前提ですが、クラウド上で重要システムを稼働させる場合、検証環境を必ず日本以外のローリングアップデートが最も早く行われる地域に構築してください。そうすることで、ローリングアップデートによるシステムへの影響をいち早く検知することが可能です。 

クラウドでは特にネットワーク回りが従来のオンプレミスのコンピューティング環境と大きく異なり、ときに耐セキュリティの観点でTCP/IPの仕様を逸脱するような実装もあります。そこにオンプレミス時代からの作り込んだシステムをのせてしまうと、稀に原因不明の通信障害となって影響が出てきます。 

ベンダー側は特定の利用者のためにアップデートをロールバックすることはないので、基本、利用者は前進対応、つまり原因特定を余儀なくされます。 

 

 

・まさに昨日JINSの店舗で説明されました。40%のブルーライトカットレンズ希望でしたが入荷未定とのことで、25%のものにしましたがこちらも今ある在庫のみとのこと。保証期間の半年以内なら交換できるとのことでそれまでに復旧するといいなと思います。 

 

 

・長年HOYAのレンズを購入していなかったが最近、老眼になり眼鏡をかけると近くが見えない。他社のレンズだとこれ以上の度数は作れないとの事。最近、HOYAのレンズを購入したばかり。間に合って良かった。HOYAと他社の違いは良くわからないが聞くと他社は7工程、HOYAは10工程らしい。精度が違う。値段が高い分、精度も良い。 

 

 

・メガネは3個あり別メーカーのレンズにしている。HOYAとNikonは自然な感じで、Zeissにしたら少しギラつく感じだった。Nikonが1番しっくりしてますが、炎天下の車中など寒暖に晒されると表面が細かく割れてきます。ただ、ヒビ割れてきても意外に馴染んでいると眼に違和感はないです。個人的には9999のメガネフレームにNikonのレンズが1番かと思う。 

 

 

・中学生くらいから眼鏡・コンタクトに依存せざるを得ない生活が続いた。 

50歳の時、思い切ってレイシックを受けた。 

10年近く経つが、何事もなく快適です。 

視力が低いとあらゆる事が不自由になります。 

視力矯正を煩わしさから50歳にして解放された事は画期的でした。 

しかし、眼鏡を作るのに支障が出るなんて想定もできない出来事ですね。 

老眼鏡をたまに作りますが、最近の眼鏡は私が学生の頃からするとめちゃくちゃ安い。 

知らない間に供給システムが変わってきたのだろう。 

 

 

・自分はいつも楽天のショップでフレーム送ってレンズ交換している。 

HOYAの非球面レンズだけどニュースみて問い合わせたら在庫は十分に持っているので特注でなければ対応出来る範囲であれば問題ないと引き受けてもらえました。 

ただお店の在庫分がなくなると対応出来なくなるとのことなのでさっきお買い物マラソンも始まったので3本まとめてお願いしました。 

 

 

・ちょうど3月30日にJINSに眼鏡買いに行ったのですが、店員さんからシステム障害の話を聞いてそこで知りました。 

私の場合、強度の乱視なので在庫ではほぼ対応ができないレンズなのでメガネが作れません。。 

どうしても欲しい限定フレームがあったので、とりあえずレンズ交換券をいただきフレームだけは購入して後日システム障害がなおったらお願いすることにしましたが、これが長引くのはかなり痛いですね。 

 

 

・コンピュータなど電気がなければ機能しないものに全幅の信頼をしてデジタル化する社会にはしてほしく無い 

日本はデジタル化が遅れているとか言う人がいるけど日本的な発想で進めば良いと思う 

何でもかんでも世界の標準に合わせれば良いと思わない 

デジタルがダメな時はアナログで出来る必要も残すべきだと思う 

こんな事で混乱するようじゃ脆弱な社会だと思ってもいいんじゃないかと考えてしまう 

 

 

・HOYAは廉価ブランドのHOLTジャパンとして原価率の低いレンズをほぼ全国の量販メガネ店に供給してます。 

このためJINSだけでなく、ミキや市場などのチェーン店でも同じく受注か遅延が出てるので、メガネ業界的には顧客対応面も含めて一定のダメージになってます。 

10年前にも生産地のタイの大洪水で同じく受注停止になりましたが、今回は災害でなくサイバー関係みたいですので事態はややこしいですね。 

 

 

・ド近眼で、昔は薄型レンズにするのに1本6万とかメガネにお金をかけていたのに、いまや8000円も出せば薄型レンズで作れてしまう。 

ついでに度数の情報まで記録をくれたりするので、今はネットで1.74の屈折率でも6000円台、家ようの屈折率1.6なら1980円でもできるので、老眼が入った現在も遠近両用は作らず、遠中、中近、近用の3本を同じフレームの安いレンズで作って持ち歩く日々 

HOYAは確かにいいんだろうけど、無名のやすいレンズのほうが簡単に作れて取り替えもきくし、こだわらなくなった 

JINZもZOFFもレンズ情報は伝票やネットの会員情報で確認できるので、この機会にネットの安い眼鏡屋を利用してみるのもいい 

コンタクトはそうはいかなくても、眼鏡は体の外だし、合わなきゃ使わないも安ければ気にならない 

 

 

 

・今日メガネ買いに行ったらレンズの在庫がノーマルのタイプしかないですって言われたんですよね。自分の度数が珍しいタイプなのかなと思ってたけど、こういうことだったんだ。 

こだわりないので一番安いノーマルの買いました。在庫あるうちに買っといてよかったかも。 

 

 

・3月末は国家機関も含め多方面のシステム障害が発生しました。 

HOYAは日本の人々の大事な視力の支えです。 

慎重に見守りたいです。 

しかしそれにしても、社会にあらゆることがIT 

なくして成り立たない状況に、システム障害が起こるたびにヒステリックに右往左往する今の社会に危機感もあります。 

 

 

・丁度3日にメガネを作ろうとしてメガネ店に出向いたら、この問題でこれまでと全く違うレンズしか入れられない、とのことだった。しかも、以前は多くのレンズメーカーと取引があったが、今は2社に絞り込んでいる上にメインはHOYAであるため、大打撃だと言っていた。とにかく早くシステム障害からの復旧をお願いしたい。 

 

 

・メガネレンズだからまだいいという言い方は失礼かもしれないが、システム障害で完全停止するのであれば、例えば病院向けの医薬品とか、生死に関わる物流をシステムに丸投げしてやらせてる業界が有りそうだね。 

だとするなら、システムダウンした時のリカバリー方法って設定されているのだろうか? 

屁理屈的なコメントなのは自覚しているが、こういう事故を反面教師にしないと、盲点になってる可能性が有る様な気がする。 

というか、日本の産業の進歩は、事故経験をムダにしなかったので、ここまで進歩した。 

 

 

・2月に眼鏡屋さんで新調しました。HOYAのレンズは 

ハンガリーの工場から取り寄せてるとかでウクライナの戦争の影響で 

何かあれば遅れる可能性もあるとは言われましたが期日通りに作れました。 

ロシア絡みとかだと怖いですね 

 

 

・ドイツの光学メーカー、ZEISSのレンズを是非使用してみてください。 

取り扱い店舗が限られるため、納期は通常とのこと。 

値段は高いが使うと違いが分かります。 

分からない人もいるだろうけど… 

私は今までのレンズの中で一番良かった。 

 

 

・ITの問題を抱えたシステム障害 

っていうことは大規模なランサムウェアか何かで生産ライン管理などのラインが動けないということかもしれませんね 

単純にストレージの多重障害でデータ破損とかかもしれませんが 

それはそっち系の人はそこから帰れてないかもしれません 

 

 

・グループ全体で外部に端を発する何らかの重大なITの問題を抱えたシステム障害が発生した 

→ 

詳細わかりませんが、このところいろんな企業でIT関係の障害が多い気がします。 

IT化が進むとこういった障害の確率が上がるのか、それでも人が起こすミスよりはマシなのかどうなのだろうかと思ったりします 

 

 

・3月31日オーダーしました。 

予備のメガネだったので、急ぎでは無かったのですが、その時はレンズの会社から供給出来ないが他の会社のレンズにしますと言う事を、視力検査してフレームも決めてから言われました。 

成り行きでオーダーしましたが、はじめに言ってくれれば落ち着いてから作っても良かったのに。 

 

 

・今日、メガネを買いに行ってレンズの種類も決まりそろそろ支払いというタイミングで、実はレンズの納品が遅れますと言われました。 

もっと早いタイミングで言ってよ!と思いましたが、レンズはいつもHOYAだし、急いでもいないのでそのまま支払って帰ってきました。 

3~4週間かかると言っていましたけど、もっと遅くなるかもですね…。 

 

 

 

・渦中で、3/30に注文したものが4/6に出来る予定だったが、この記事を見たあと案の定Jinsから連絡があり「返金か待っていただく」の選択を提案された。 

待っていただくなら次回使える割引券を配ってるの事、いつになるかわからないが待つことにしました。 

復旧は大変でしょうが頑張って下さい。 

 

 

・これだけシステム障害が発生しているのであれば、それを防止するシステム開発に投資した方が良いのかも? 

 

銀行やスマホなど、生活や仕事に直結する分野は特に、影響が大きくなる可能性があるので、進化して欲しい。 

 

 

・格安といってもオプションつけると値段もそこそこ。拘りなくまんまなら安いかも。例えば遠近にしてカラーレンズとなると下手したら表示の倍。HOYAか。J!NS、Zoff、眼鏡市場はレンズが柔で普段使いですぐ細かい傷が。OWNDAYSはプラスの金額なく傷コート標準なのか、同じ扱いでも意外とタフ。 

 

 

・昨日まさにJinsで眼鏡作りました。何にも事前情無しに行って、40分後にはちゃんと受け取れました。 

でも、そういえば、店員さんが、あっ、良かったレンズ在庫ありますって、少し嬉しそうに言っていました。その時は、普通に在庫があるんだ~と思ったのですが、実際は結構貴重なものだったのかもしれません。 

 

 

・何があるかわからないのでメガネは予備も作っておけと教わりましたが、レンズ供給元の遅れは流石に予想していませんでした。 

このタイミングでメガネの作成を考えていた人達はお気の毒です……。 

今は予備用にのメガネも比較的安価で作れるので、混乱が落ち着いた頃に作っておきましょう。 

 

 

・HOYAがって事は困るのはJINSだけじゃ無いよね。IT関係は現代では必須なんだけど一度トラブるとダメージが大きいよね。機器のトラブルかメンテのエラーかランサムウエアか。原因はともかくコロナ禍の時の半導体不足もだけど寡占になった供給は冗長性がなくなるってことだよね。 

 

 

・先月30日にOWNDAYSで一部商品を安売りしていたので眼鏡を2本購入しましたが、先日電話があり納期が通常より3週間程度遅れるので後日改めて連絡しますとの事でした。 

ONDAYSのみならず他の眼鏡店にも影響が出ていたとは知りませんでした。 

自分の場合予備として購入したので納期が遅れても問題ありませんが、今すぐ必要な人は困るでしょうね。 

 

 

・確かに現在HOYA社レンズやSEIKO社で受注停止しているけど、安売り店はそれらのレンズ一択なのか。 

パリミキや他の眼鏡店などはNikonやTOKAI、イトーレンズなど他社製品で代替できるので、困っている人は専門店に行けばいい。 

ただし納期は混み合っているために長めだけども、それでもいつできるかわからんなどと答えないから大丈夫。 

 

 

・メガネって視力の悪い人にとっては必需品だけど、最近は安く手に入るし、そもそも長期間使えるから結構気にかけてない方多いですよね 

 

震災とか非常用に防災バッグや車などに置いておきたいですね 

あ、車は熱にきをつけて 

 

 

・学生の頃から眼鏡にはお世話になっているが 

昭和の頃と比べると今は凄く安くなったよね 

 

平成初期にやっと 

2本で19,800円みたいな価格帯になって 

 

今じゃ1本5,000円で作れちゃう時代 

 

 

HOYAさん頑張れ! 

 

 

 

・JINSとzoffのHPを見たら通常レンズはほぼ大丈夫だそうです。(特注はダメ) 

曇り止めやブルーライトカットがダメなようなので、急ぎで欲しい方はとりあえずノーマルを安いzoffで作ったら良いかと思います。 

 

 

・外部からの攻撃だとしても、いや、実際にはあるのでしょうが、どちらもそれを公表しないですよね。詐欺にあったと仲間内で言えないように、何も共有せずにやり過ごそうとする体質。そのしわ寄せは当然顧客にきます。真相は分かりませんが、注意する企業にはなりますね。 

 

 

・ちゃんとした眼鏡屋なら、受注集中により納期遅れが出てもNikonや東海光学、その他代替レンズメーカーで事足りるので問題なし。 

 

HOYAの子会社HOLT製の激安レンズに頼ってる安価チェーン店はかなり困るだろうね。 

 

 

・かなり前にJINSで作ったメガネが、ビックリするくらいレンズがキズだらけになり、2日程前にzoffで新しく作ってきました。 

 

娘のと2本買ったのですが、ノーマルな娘のは当日すぐ出来ました。強度近視で薄型プラスチックレンズの私のは16日に、つまり2週間かかると。 

こんなものなんかと思ったら、今回特別なのかも? 

 

JINSはほんとにHOYAのレンズ使ってるのかな?確かに安かったしフレームは丈夫でした。 

 

今回zoffは4千円位払ったらガラスレベルのキズ防止が出来るとか言ってました。結局それ無しでも薄型レンズ代に、7700円。ノーマルレンズ付きフレーム代に追加となると、もう少し安かったらなと思いました。次回はどんなレンズがついてるかを調べてから買いたいです。 

 

以前に愛眼やミキとかで作ってた時は、キズなんて殆ど出来なかったけどね。 

 

 

・JINS 

 

私もありがたいと思っているメガネ店ですよ。フレームの値段なんてどうでもいいの。従来の「オプションレンズで儲ける」という手法に風穴を開けた点で助かっています。従来、UV加工何千円、非球面で何千円、薄型にすると何万円、もっと薄いのはさらに追加・・・そんな感じで追加追加で客の不安をあおって高いレンズ買わせる仕組みでした。JINSは全部同一価格。 

 

こういったワンプラス店はZoffの方が先だったと思いますが、Zoffは旧来のメガネ店のやり方から抜けきれなかった。球面レンズが標準で非球面はやっぱり高かったからな。 

 

 

・プラスチックレンズを、乾いたレンズ拭き等でふくと、傷が出来ます。風呂に入った時にでも、ボデーソープを指につけ、優しくなぞり、洗い流して、ティッシュで水分をこすらずに吸い取れば、5年位、スレ無し。 

 

 

・さっき高校生の娘とJINSで眼鏡を作ってきました。やはり日数がかかるレンズがあると店員さんがおっしゃってました。これが理由だったんですね。当日、受け取れたので良かったです。 

 

 

・昨日眼鏡市場で眼鏡購入したときに 

その話出ました。 

ニコンは大丈夫とのことでしたが 

HOYAの受注が出来ない分 

受注が多く、納品まで割と時間が掛かると言われました。 

眼鏡購入お考えの方は早目に行動されるが 

吉かと思います 

 

 

・一昨日、メガネ店から連絡がありました。2週間以上納期が遅れます。との事。次週には利用したかったので、キャンセルすると伝えると度なしはどうかと言われました。え?何を言っているのかと思い、メガネ店を変更しようとキャンセルしたけど、こんなに大規模とは知らなかった。 

 

 

・私が行くJINSは、最近フレームの展示が減った。 

品物もなんかいまいち。 

 

レンズだけの交換お願いしたら、その後にレンズが外れるというアクシデントが…。 

無償で直してもらったが、なんかいまいち。 

 

もともと「JINSでしょ?」て言われちゃうメガネ屋さんな気もするけど、なんかいまいちなんです。 

 

行動範囲内に ZoffとOWNDAYS とパリミキがあるので他がファーストチョイスになりそうです。 

まあ、そんなに頻繁に買いませんけど。 

 

 

 

・最近度が合わなくなってきて、丁度週末にレンズの取り替えに行こうと思っていた矢先…。 

合わない度のメガネは目に良くないから早く取り替えたかったのに。 

メガネがないと生活に困る方は多いと思うので、早急に問題解決して欲しいですね。 

 

 

・免許の更新なんだけど視力落ちて先に眼鏡屋行かないと…と思ってたところです。 

 

古い眼鏡だとどうかな…普段は裸眼だしお高い眼鏡作っても使わないし><もっと使わないけどコンタクトか!? 

 

とりあえず早めに一度眼鏡屋さん行って検査して貰おう。 

 

 

・コレは驚いた。 

 

昨日眼鏡が見辛くて片眼だけ度数を上げに行った所だった。 

春休みを利用して眼鏡を新調される方も多かったですけどね。タイミング的にも困りますね。 

 

 

・ゆめタウンを展開するイズミでも2月にランサム被害によるシステム障害で電話、FAX、郵便での連絡に切り替えていて5月に全面復旧するまで商品が品薄になると言ってチラシもCMもやらない状態です。 

これからもこう言う事態はちょいちょい起きるんでしょうね。 

JINSなんて商品管理や精算やら何やかんやをすべてスマホでQRコードを読み取ってやっていて停電とかあったらどうすんだ?っていつも思う。 

ま、今はそれが普通なんだろうけど…。 

 

 

・こないだのマクドナルドといい今度はレンズか。 

当たり前にある日常なんてものはシステムがダウンすればにっちもさっちもいかなくなる。根性とかガンバルとかもう全然無力。なんとかしろではなんともならん。 

 

この先もっと増えるよ。いろいろ考えた方が良い。 

 

 

・一昨日メガネのレンズ交換にいったら、1.74のレンズがないっていわれて仕方なしに1.7で作ることに。保証以内に1.74が入荷すれば無償で交換できるが、保証を超えてしまうとアカンって言われた。こーいう場合は、保証を延長するべきでは。 

 

 

・29日に、障害のある親族がメガネが壊れたので急遽、メガネを作りに行き、できるだけ早くお願いします、と頼みました。今日、メガネ屋さんから電話がかかってきて、メーカーのシステム障害で納品予定の土曜日に渡せなくなったと連絡がありました。どういうこと?と思いましたが、こんな大きな話だったのか。記事を読んでも、どういうこと?の思いが大きくなるばかりです。 

 

 

・いつもは賑わってるJINZが今日はお客さん全くおらんから変やなぁって思ってたら、こんな事になってたんか! 

眼鏡はいつも愛眼で買うからJINZはどんな感じかわからんけど、基本目が悪い人が来るからレンズがないのは困るよね。 

新学期始まるし、視力検査で眼鏡が必要になる学生も増えるやろうから、早く元通りになるといいね! 

 

 

・HOYAの人件費は固定費ではなく変動費って経営陣が言うくらいだから、システム投資や人材投資は問題が起こるまで、先送り案件だったのかもですね。 

決算数字を見れば、営業利益率の高さが分かります。 

目は生活にとっては大事だと50手前で老眼が入り痛感している今日この頃。 

 

 

・でも、メガネをひとつしか持ってないなんて人いるのかな? 

紛失とか破損とかに備えて予備とか複数持ってるのが当たり前かと。 

初めて作ろうとしていたなら影響あるけど、大多数は少し待てば済むのでは? 

 

 

 

・3/26にレンズだけ購入しました。 

フレームにはめ込むのは4/7。 

日数かかるのは、春分の日までやってたイベントで大盛況だったから。 

今のところ、遅延の連絡は来てないので大丈夫かな。 

眼鏡がないと生活できないので、困りますね。 

 

 

・最近特に大企業を狙ったサイバー攻撃が多発している。大ダメージを避けるためにシステムを守るシステムの構築、投資は必須ですね 

 

 

・「グループ全体で外部に端を発する何らかの重大なITの問題を抱えたシステムの問題」?  

どこかの国の大掛かりなハッキング?  

最先端の光学レンズ技術を欲している国は多いからね。 

HOYAって結構な技術を持った会社だからね。軍事転用もできるう基本的な技術部門もあるしね。 

 

 

・最近、金融機関でもない一般の事業会社のシステム障害がニュースになることが増えた気がする。 

法人向けシステムを扱う身としては気を引き締めないとと思った。 

 

 

・2位3位のレンズメーカーもあるんだから、このチャンスに頑張って! 

メガネ会社はみんなちゃんと均等に使って育てといて欲しいな 

東南海地震等への対策にもなるし 

 

 

・タイの洪水の時もJINSはHOLTから供給できなくなって、とある海外メーカーに泣きついて代替レンズ供給してもらって 

その時に助けて貰った恩を忘れてその海外メーカーとの取引を切ってHOLTに戻した過去があるので因果応報としか思えない 

 

レンズは医療機器なんで、簡単に別のメーカーに切り替えて仕入れられんし大変そう。今回のトラブルは顧客への影響もあるんで薬機法上の対応も必要になると思うのでレンズ購買担当者は死にそうになってるんだろうなぁ 

 

ただこれだけのトラブルなのに株価が下がらんのが予想外。ここで買っておけばそのうち値上がりすると思って注文出したが約定しなかった 

 

 

・外部が原因ということはサイバー攻撃かな? 

3月30日からってことは、期末決算できてないとか? 

経理系と製造系は別システムかな? 

いや…今時ERPでないなんてありえんだろうし… 

IT部門はみんな死にものぐるいで復旧作業中だろうな。 

 

 

・HOYAとSEIKOですか・・・ 

この2社がダメならメガネは当分買えませんね。 

他にもレンズメーカーはありますが近眼歴55年の私から言わせれば「使い物」になりません。 

有名なカメラメーカーのレンズは見えますが傷が入り易くお勧めいたしません。 

 

 

・眼鏡はよく踏んだり愛犬にかじられたりして 

フレームが壊れるから安いJINSなどを利用してる 

どうせすぐ自分の責任で壊れたりするなら高い眼鏡は買うのは損だと思って……最近また1本買うかと思ってたけどしばらくはダメなのかな… 

まぁ、慌ててないからいいけどさ 

 

 

・HOYAは3年前に子会社のHOYAデジタルソリューションズを富士フイルムに売却していて、システムが脆弱になるだろうことは見えていた 

まあ見た感じその子会社もあまり優秀とは言えない感じだったが 

 

 

 

・2月にYahooショッピングで1980円(今は2380円)で眼鏡のレンズ交換してる業者に注文したら1ヶ月以上待たされた。システム障害前で1ヶ月以上なら今ならもっと待たされるのか。待ってられないね。 

 

 

・先月誕生月でJINSで新調したばかりだったので良かった。 

あの価格でも安いのにアプリクーポンで20%引きになるので毎年同じ時期に購入しています。 

私の場合は外出用、家用、スペアで3本所有しています。 

これから購入しようとしていた人は困りますね。 

 

 

・目の手術してるから、必要ではあるので予備も作ってはあるけどシステム障害と言われてもいつまで続くのか原因がなにか明らかにして復旧を早くして欲しい。他のメーカーもニコンなどかな?すぐには供給できないだろう。 

 

 

・地域によって取り扱ってるレンズメーカーって違うんですね 

私の地元地域では東海光学というレンズメーカーが主流なんですがね 

ちなみにこのレンズメーカーは海外で作らせていないのでそのような被害に巻き込まれないのでしょうかね? 

 

 

・春らしいデザインのメガネ作りに行こうと思ってたけど、別に度数変更の必要ないし、こういう状況なら必要不可欠な人のために今は控えておこうかな。 

 

 

・何故か乱視が突然ていうくらいに治り近視だけが残り、合わない眼鏡に目を合わせるようなイライラする視力でストレス溜まるが無いと言われりゃどうしょうもない。新しい眼鏡屋さん探さにゃ。 

 

 

・いざという時のFAXなどのアナログも残しておけって話ですかね。少なくとも、大損や賠償や信用下落するよりは、よっぽどマシでしょうかね。 

受発注だけだったら、やってやれないことはないと思うけれども。呼び出せない場合は、ローラーで電話かけまくって確認すればいい。 

 

もっとも、WindowsMeの時にそれ起こって、すごく大変だったけれどもやってやれないことはなかった。w 

 

 

・JINSのレンズ、ホヤだったのか。一流を使ってたんだ。でもね、あの微妙に色付きレンズ使ってから白内障が出ました。日本人の眼には紫外線を少し入れておいた方が白内障になりにくいらしいですね。 

 

 

・私はこんな時があるからというわけでではないですが、メガネは4つ持ってます 昔はメガネは5〜6万は当たり前だったので、複数個持ってる人はあまりいなかったと思いますが、私みたいなド近眼でも追加料金が発生しないJINSさんに世話になってます 

 

 

・去年冬、「そろそろコンタクトは控えて」と眼科から通告されて、メガネ生活に向けてJINSとZoffで2本新調し、20年ぶりの眼鏡生活を送っている。 

今の眼鏡安いね。5,000円~1万円以内で変えるなんて夢のようだよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE