( 156335 )  2024/04/05 00:15:28  
00

「賃料下げてくれないかな」「老後まで住む気?もちろんないです」…タワマン住民が明かした本音

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 4/4(木) 18:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a275f692d6cd59d7bf6e5c511eb76783ea502242

 

( 156336 )  2024/04/05 00:15:28  
00

タワーマンション(タワマン)は地上20階建て以上の高層建物で、お金持ちが住むとイメージされがちですが、日本の社長の平均居住階数は5.35階とそれほど高くないことがわかりました。

都道府県別の階数ランキングでは、大阪府が最も高く、全国平均は比較的落ち着いている結果でした。

タワマンに住む人々の生活や意見も様々であり、一部の地域では高層建物が好まれる傾向が見られます。

タワマンに住むことの良し悪しは人それぞれであり、将来の住まいに対する選択肢として注目されています。

(要約)

( 156338 )  2024/04/05 00:15:28  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

タワーマンション(以下、タワマン)とは、基本的に地上20階建て以上の居住用高層建物のことを指します。「お金持ちの住む家」というイメージが強いですが、日本の社長の平均居住階数は「5.35階」。まったく高くないのです。本記事では「タワマン」の真実を探っていきます。 

 

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

東京商工リサーチの調査『日本の社長 50万人が住む「マンションの階数」調査』(2019年)では、都道府県別の居住階数ランキングが掲載されている。 

 

社長の住む階数が最も高いのは「大阪府/6.82階」。そして「東京都/6.12階」「滋賀県/5.87階」と続いている。階数が最も低いのは「長野県/3.16階」であり、全体平均は「5.35階」となった。 

 

「社長、思ったより低いところに住みがち?」という印象を覚えるかもしれないが、タワーマンション(20階以上ある高層マンション)が多く建っている地域は限定的であるため、全国平均としては落ち着いた結果となっている。 

 

一方、同調査では市区群別でも分析しており、こちらの結果では1位「東京都中央区/13.37階」、2位「大阪府大阪市福島区/12.49階」、3位「大阪府大阪市港区/11.39階」と、都心社長の高層好きな傾向が鮮明になった。 

 

「中央区・13階・社長」と並べば、タワマン住みであることを想像するに容易い。大阪市福島区もタワマンが並ぶ地域だ。 

 

「お金持ちの家」のイメージが強いタワマン。時折問題が取り沙汰されたり、黒い噂が聞かれたりもするが、住人は皆、大きな問題なく過ごしているのだろうか。 

 

日本のタワマン第1号といわれているのは、1976年に誕生した「与野ハウス」。高さ66m、21階建て、総戸数463戸の大規模マンションだ。 

 

そこから時は進み、1997年。建築基準法・都市計画法の法改正が行われ建設のハードルが下がったことにより、「西新宿パークサイドタワー」「センチュリーパークタワー」「西早稲田シティタワー」など、ランドマーク的存在として、首都圏近郊で建設ラッシュが始まった。 

 

タワマン乱立の結果、実はひとつの問題が浮き彫りになっている。築15~20年となったタワマンの大規模修繕工事ラッシュだ。修繕工事のための費用は月々支払っている場合が多いものの、直前で追加徴収となることも多い。この費用に思わぬダメージを受ける住民も多いのだ。 

 

 

そもそもなぜ人はタワマンに住むのか。 

 

「フィットネスジム」「バーラウンジ」といった高級感漂う設備に惹かれた…景色の良いベイエリアに住んでみたかった…純粋にタワマンに憧れた…。 

 

声は様々あるが、実際の暮らしは? タワマン住人に「コメント一言いただけますか」と伺うと。 

 

「ゴミ出しが本当に楽です。いつでも捨てられるから、家に溜まることもないです。フィットネジムに関しては…最初は通ってましたが今は全然…。同じ住民だと思うと気まずい気持ちが強くて…。ジム行かない分賃料下げてくれないかな、とは思います。考えなしに契約しちゃいましたが、最近割とお金が厳しくなってきて反省しています」(田中さん<仮名>都内某タワマン住み/デイトレーダー) 

 

「景色は抜群にいいです。夜、湾岸の穏やかな海を見ながらお酒を飲むのが好きですね。以前水没騒動もあった手前、台風や地震のときは若干心配になりますが、まあ、今のところ不便はないです。困ったら引っ越せばいい」(加賀さん<仮名>湾岸タワマン住み/不動産投資会社勤務) 

 

「老後まで住む気ですか? もちろんないです。もし大停電にでもなったら階段のぼれないでしょ(笑)。リタイアまでは都心で豪勢に暮らして、そのあとは小さな戸建てでも買うつもりです」(林さん<仮名>都内某タワマン住み/保険代理店勤務) 

 

なんとまあ様々な意見が出るものだ。刹那的とでもいえばいいだろうか、あくまで借り住まいとして「タワマン生活」を楽しんでいる声が多く聞こえた。「困ったら引っ越す」「老後まで住む気はない」と言い切れるのは、資金繰りに余裕がある証拠か。 

 

「持ち家 vs 賃貸論争」「戸建て vs マンション論争」など、住まいに関する話題は絶えないなか、ことさら世間を騒がせがちな「タワマン暮らし」。 

 

家族構成・世帯年収・生活設計…すべてを勘案した結果の「タワマン住み」という選択肢は、吉と出るか、凶と出るか。何かと注目を集めることの多い「タワマン住民」、今後も目が離せない。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 156337 )  2024/04/05 00:15:28  
00

(まとめ) 

この文章群では、高所や高層建築に関する住まいや生活に対するさまざまな意見や考えが述べられています。

一部の人は高いところやタワーマンションに憧れを持つ一方で、実際に住んでみると様々な不便や問題点が明らかになると感じる人もいます。

また、家族構成やライフスタイルによって住宅選びが変わることや、将来の保有価値や老後の暮らしに関する視点も述べられています。

タワーマンションに住むことがお金持ちであることや成功を意味するわけではないという意見もあり、個々のライフスタイルに合った住まいの選び方が重要であるという考え方も見られます。

地震や災害時のリスク、高層階での生活の不便さ、安全性や維持管理などに対する懸念も含まれています。

それぞれの人にとって快適で安心な住まいを見つけることが大切であり、住まいに対する考え方や価値観は個人差が大きいと言えるでしょう。

( 156339 )  2024/04/05 00:15:28  
00

・高いところ憧れますよねぇ、旅行先でも高層(ってほどでもなくても)展望台とか行っちゃいますもん。 

私は山奥育ちなので、あこがれていた海さえみられれば明日も頑張れる民(今は単身赴任で海が近いところに住んでいる)なので、この夜景が明日の活力!という気持ちってわかる。 

でも、海が見えるこの場所に一生住みたいかっていうとそうでもない。 

ライフスタイルによって指向が変わってくるのは普通の感覚だと思う。 

 

 

・車は新車で買って、3年目の最初の車検時に下取り出して新車を買うっていうのがあったけど、そういう感覚では? 

夫婦2人なら部屋から綺麗な夜景が見えるタワマンでいいと思うけど、子供いたら庭から綺麗な夜景が見える戸建がいい。駐車スペースも家族と客用で数台分必要だし、車で熟睡中の子供達を家まで抱っこして運ぶ事とか考えると。 

 

 

・今日施設入居の老齢の両親に会ってきました。コントかと思うくらい同じ話のリピートを小一時間過ごしました。歳を取るとはこういうことなのだと改めて感じました。面会に何度でも行きたいと思うくらい自分はマザコンだと思っていましたが、両親の認知力がこれ程までに低下していると、もう会いに行っても意味がないように感じました。親も自分も認知力がある間に後悔しないような生活をすることが大事なのだと思いました。得とか損とか認知力がある場合だけの価値観かもしれません。 

 

 

・建設中のタワマンのコンクリートに強度不足が判明して、急遽販売を中止したという報道が今日、ありました。専門家(たしか東大の名誉教授だった)は「強度不足にならないように通常は基準以上の強度があるコンクリートを使用しているので、あえない事例だ」とか言っていたけど、本当だろうか。結構、あると思う。 

 

事後的に調査したら、あちらでもこちらでも同様のケースが出てきて、パニックになるかも。そうなれば、タワマンというだけで価格は暴落し、住み替えも叶わなくなるでしょう。やっぱりあれだけ巨大な構造物では一つの欠陥が致命傷になりかねない。タワマンはやはり人間の傲慢さを象徴する、旧約聖書のバベルの塔だと思う。 

 

 

・老朽化したタワマンが増える頃は、かつての郊外のニュータウンと同じで、引っ越せない高齢者ばかりになる気はする。金がある人は、ライフスタイルの変化に合わせ、老朽化する前にさっさと引っ越す。老朽化したら資産価値も下がるから、長くいる意味はない。老後は別荘地や注文住宅とか色々選択肢はあるだろう 

 

 

・私は東京の築15年のマンションの8階に住んでいます。今でもタワマンが憧れなんですか?一般企業のサラリーマンがタワマンに住んでいるって聞くと無理していないか心配になります。そうじゃない人達は胡散臭い感じがするのは私だけでしょうか。会社のオフィスが新橋の39階なので高所の状況をお伝えすると、窓から見える景色は良いですが基本変わらないんですよ。当たり前ですけど、いつも景色が変わらないから、今は天気が悪いときにぐらいしか窓の外を眺めることはないんです。わかりますか?それと、1日に何度もエレベーターを使うときは面倒くさいです。そして、これは個人差があるんですが私はエレーベーターの気圧差で耳が詰まった感じになるのです。風邪をひいている時は最悪でこれが1週間近く治りません。あくまでも個人の意見です。参考になりましたでしょうか。 

 

 

・私は田舎者なので、どんなに立地が良い豪華な物件でも集合住宅は嫌です。 

芝生の庭があって玄関の脇に駐車場があって、庭でバーベキューしてもうるさい事言われない地方の新興住宅地のマイホームが大好きです。 

 

 

・利便性の高い駅チカも魅力の一つですし、タワマンに住むというのも一つの選択肢に過ぎないと思う。 

 

デメリットを大きく煽りたいのでしょうが自身のライフプランと照らし合わせて選ぶのがいいと思う。 

 

 

・なぜタワマンを買うかと言うと、投資目的がほとんどです。 

一生住む人なんてほとんどいないです。 

忙しい現役のときは利便性を重視します。 

退職したり歳を取れば田舎や静かな場所でのんびり暮らしたいと思う方が多いと思います。 

利便性の高いマンションは貸せるので高い賃料を徴収できます。 

一軒家しか住んだことがない人はタワマンも同じ住居として考えるのもしれないですが、タワマンを一軒家と比較するのは将来的な目的が全く違うので比較すべきではないです。 

維持費や満足度、利便性などよく比較されますが、将来的な価値を求めてのタワマンなので、日頃からそこを意識しているかどうかで満足度も変わると思います。 

賢い人はタワマンを買って、5年、10年の節目でうまく住み替えます。 

なぜかは投資目的で購入した人には当たり前にわかることです。 

老後にタワマン生活ってことがもう間違っていますね。 

 

 

・タワマンって建築後50〜70年くらいで建て直すんだろうけどまず解体できる?というのが疑問。商業用ビルならそこそこカネを蓄積しているだろうけど住居用建築物でそこまで準備しているところはあるんだろうか。最初期に建てたタワマンだとそろそろ2、30年経つだろうからこの問題はあと30年後くらいから現実のものとなってくる。 

 

さてさて、そこら中に巨大な廃墟が残されるんだろうか。 

 

 

 

・タワマンに住んでいる自分自身がとにかく大好きだという層が 

自尊心を満たすために逆立ちして入居していることも少なくないだろう 

あまりにも分不相応だと 

周囲からはナントカと煙は高い所が好きだからなあと 

冷ややかに見られることもあるだろうが 

コスパの悪い自尊心を如何にして麻痺させて 

収入相応にするかは本人次第だ 

 

 

・タワマン買えたり高額の賃貸料を払えるってすごいな〜と素直に思います。一体どのくらい年収があるの?どんなお仕事をされているの?と聞いてみたくなります。忘れ物をした時に1階で気付いて取りに戻る気になるのでしょうか?外に出る事が億劫にはならないかしら?と1階に住んでいるのでそこはネックになります。住めば都という言葉は誰にとっても、どこに住んでもそう感じるものかもしれませんね。 

 

 

・都心部で、真剣な意思でタマワンを買う人と家庭は、通勤通学時間が有利であるという、一点に尽きるはずです。 

サービス提供側におりました。 

社会的地位が高い人ほど、時間が貴重であり時間の制約が強い。 

社長さん方が低層に住むという理由も、そこにあるはず。 

エレベーターの昇降時間も惜しいし、メンテナンスとか地震で止まったらたまったもんじゃない。 

罵禍と煙だけですよ。高いとこが好きなのは。 

 

 

・コロナ前に 2年くらいかな。 

興味本位で賃貸タワマンの下層に住んだことある。 

不動産屋の人と物件を一緒に見に行った。 

やたらウーバーイーツの人が沢山いるな~と思った。 

実際住んでみて納得できた。 

 

仕事終わってから家(部屋)に帰ると出かけたくなくなる( ´∀` ) 

エレベーターはいくつかあるけど6時~8時がいっぱいで乗れないことも多い。立体駐車場も渋滞。入るのはそんなに時間かからないけど出るのが時間かかる。下層だから階段は使えそうだけど(非常用)ってことで普段は使えない。俺は出勤時間がフレックスだから問題なかったけど・・・・通常出勤の人は大変だと思う。 

ラッシュ時間以外でも 部屋→エントランス 5分~10分くらいかかる。 

忘れ物して取りに行ったら・・・・(´;ω;`)ウッ… 

 

上の階の人は景色とかいいかもしれないが、下層だとメリットが全然ない。 

メリットは仕事場から近かったくらいかな。 

 

 

・俺、馬鹿だから高い所大好き!!! 

でも最近気付いた。どんなに景色が良くて豪勢な家に住んでも、家族や友人がいないと寂しいだけだわ…… 

あとマンションは上り下りが面倒臭くなってあまり外に出なくなる。田舎に200坪くらいの家を構えて家族と仲良く暮らすのがちょうど良いのかも。 

 

 

・昭和の頃の憧れは団地。 

今はタワマンに移行したって感じなのかな。 

高いところは確かに眺望が良くて気持ちいいんだろうな。我が家は戸建て。周り囲まれてるのはあまりいい気はしない。 

その点マンションはいいなと思う。 

 

 

・そもそも社長は持ち家だから高層階になんて暮らさないでしょ。 

 

持ち家VS賃貸…… 

これに決着なんてつかないでしょ。 

 

固定資産税があって、物価も上がって、持ち家の旨みの方が少ないけど…… 

それでも資産を持てること、老後『貸し渋り』に合わなくて済む点。 

でも被災したらなぁ〜とか、維持費がなぁ〜とか…… 

 

それぞれのライフスタイルに合わせてでいい。 

 

 

・無垢の木と漆喰、薪ストーブの家に住んだらタワマンとか味気無さ過ぎて住めない。まず眠りの深さが違う、プライバシーも確保できる、庭も含めた自由空間の大きさも比較にならない、そして何より注文住宅だから自分や家族にとっての快適性、建築素材などの安全性、間取りなどライフスタイルに合わせて設計されているから不満はない。激務なのはわかるが社長になってもタワマンしか住めないのは不憫。 

 

 

・香港で住んでましたが下に降りるだけで駅までの徒歩10分ぐらいのプレッシャーがあります。 

大型のマンションとしては良いが タワーマンションの低層階ぐらいが一番良いです 

 

 

・田舎出身の人に限ってタワマンに憧れるのよね・・・。 

「一度でいいから夜景が素敵な部屋に住んでみたい」って気持ちは尊重しますし、勝手に住めばいいと思いますが、高額な家賃払う価値があるかは疑問です。他の住人もおのぼりさんばかりだし、猿山並みにマウントに精を出していたり外車で見栄を張っていたりしますし、マナーがなっていない人も多いです。 

 

 

 

・神奈川県住みです 

いわゆる首都圏住みですが 

タワマンなんかに住みたいと思ったことない 

 

私が買った家も戸建て 子供が買った家も戸建て 実家も戸建てです 

 

タワマンって上の階は冷房の設定温度最低にしても夏は暑いらしいし 地震の時はめっちゃ揺れるらしいし 通勤の朝はエレベーターがなかなかこないらしいし 鳩が窓ガラスにぶっかるらしいし そもそも停電になったらエレベーターとまるよね? メリットってなにかわからない? 

 

 

・高いところに憧れるって。。。幼少期貧しかったのか?と勘繰る。ずーと都会で生活し、幼少期はそれなりのマンションに住んでると、あこがれは一戸建てなんですよね。欲を言えば、地盤が良く、広めの庭で平屋であること(上り下りしたくないんですよね) 

 

 

・お金持ち=社長、と何の説明書きもなく当然のように書かれているのが違和感がある。 

「社長といえばお金持ちのイメージがありますよね」とか何か一言でもあれば、多少なりとも話がつながりやすく見えると思えるのだが。 

 

 

・hawaiiのタワマン?ハワイではコンドミニアムと言いますが45階中の8階に住んでます。犬と階段で上り下りします。いい運動になりますよ、景色は良くないけど火事などを考えるとちょっと安心。ジムは結構使いますよ。 

 

 

・高層階なんてすぐ飽きます 

たまに高層階(超高層ビル)から見れば充分だと思います。専業主婦の奥様方は知りませんがw 

それに高級マンションに住む(男)人は年収高くても夜景を楽しむ時間がなんてないと思いますが 

毎日タフマン飲んで。 

 

 

・子供のクラスに 

家賃100〜150万くらいのマンション 

に住んでいる方が何人かいるけど 

どの家も絶対に低層マンションが 

いいと言う。 

ほんとのお金持ちは低層マンションに 

住まうのだなと思った。 

 

 

・タワマンいずれ飽和して値下がりすると思う。 

居住者も高齢化していくし、老朽化する。日本最初の松原団地の行く末と変わる所ないと思う。 

 

 

・消防署に確認… 

その地域にある最大の「はしご車」の高さが命運を分ける階数だと思う 

 

私達の自治体が所有する最大の「はしご車」は「7階」まででした。 

(消防署にお願いして避難訓練を行ってもらい実証実験しました。) 

 

 

・有事のことを考えると、せめて消防署の標準的なクレーン車が届く階層(10階くらいまで)までの高さにしておいた方が無難だと思いますけどね。 

 

 

・高いとこは携帯の電波も悪いんだよね。 

オフィスビルじゃないから、建物内にアンテナ無いし、20階とかより上とかは周辺屋外のアンテナより位置が上だから、まともに電波来ないよ。 

 

 

 

・タワマン一回住んでみたいですね。3年くらい。 

友人のまあまあな金持ちたちは二階建てのマンションに住んでいました。ほんとの金持ちは高層には住まないみたいです。でも都内の二階建てでまあまあな広さのマンションなんてタワマンとは比較にならないほど高いだろうから、私には一生無理だな。 

 

 

・何億で買おうが、もし倒壊したら残るのは戸数で割った猫の額ほどの土地の権利だけ。 

 

狭かろうが遠かろうが一軒家の方が成功者に見える人も多いのでは? 

 

 

・歳をとってきたため、とにかく駅チカに住みたくて結果タワマンを購入しました。雨天でも徒歩傘無しで買い物もでき車も手放しました。景色は確かにいいけどまぁオマケみたいなもんだと思ってます。足腰きかなくなるギリギリまで住んで後は売却して老人ホーム入居かな… 

 

 

・あのさ、本当のお金持ちはタワマンをセカンドハウスにするかもしれないが、港区や目黒区などの高層マンションが許可されないエリアに住んでますが。 

で、この記事は何がいいたいの? 

富裕層は、こうするどうするのTHE GOLD ONLINE by 幻冬社。 

時にタワマンに憧れてという記事だしつつ、今回のようなわけわからない記事。 

一貫性がなさすぎだよ。 

仕方ないですかね。バイトライター雇ってましたっけ? 

 

 

・眺望なんて三日どころか3時間もすれば飽きるし、冷静に考えれば考えるほど、タワーマンションなんて人間の住むところとしては宜しくないと思うのですが、なんでああいうものに憧れるのかサッパリ分からない。 

 

 

・マンションの6階に住んでいた事がありますが、不便だった記憶しかないですね。 

高層階に住む人って縦方向の移動に不便さを感じないんですかね? 

 

 

・田舎の工務店紛いに何でもやる系ワンオペ法人社長だが、 

2階建の2階在住で1階は事務所と、タワマンとはほぼ無縁。 

(仕事では行ったことある程度) 

こういうの多いんじゃないのかな。 

 

 

・管理費とか組合のゴタゴタとか考えたら、もうマンションは嫌だな。 

戸建ても維持費はかかるけどね。 

あと日本は中小零細多いから社長だらけなのよ。ぶっ飛び社長でも社長だからねわ、 

 

 

・バイク弄るガレージやプラモ作れる環境 

アンプからギターやベースを鳴らせる 

電子ドラム叩ける 

 

‥趣味的に戸建て一択です。 

 

 

・今後の保守管理、特に外壁の工事関係は人手不足で若手が居なく足場も造れず補修もできす、無理に頼めば高額費用か人外さんが竹で足場造って コレでイイ、アルヨー!とか言われそうなタワマン末路。 

 

 

 

・災害時の上り下りとか考えるとタワマンの上の方ってねえ。 

文明の利器を便利に活用するのはいいけど、文明の利器がないと日々の暮らしに困り果てるようじゃあ生活してるとはいえないかな。 

景色?ナイトハイクもしますが何か??? 

 

 

・タワマン、駅が近いところにどうにか沢山人を詰め込んでいる印象 

 

総数が多いと管理組合とか大変そうだなって思います 

 

 

・高齢になってからの郊外の戸建ては、生活インフラが不便で、大変そう。 

戸建て売って駅チカマンションに越したという人は何人か聞く。 

 

 

・運転手付きの送迎がある社長ならいいけど、早朝の出勤時間に駐車場が大渋滞するんだよね 

 

 

・夜景はすぐ飽きます。転勤で雄大な景色の一軒家に住んでいました。でも、半年したら何とも思わなくなりました。 

マンションの夜景も一緒です。 

 

 

・「賃料下げてくれないかな」って賃貸なの? 

文句があるのなら条件と賃料が釣り合う物件に引っ越しなよと言いたい。 

 

 

・庭付き一戸建てのが絶対落ち着くと思うのに、何故かそれより高い値段でタワマン買う人がいるの不思議。相容れないわ〜。 

 

 

・社長の、平均階数ってその階に住んでる人が多いわけじゃなくて、戸建の一階かタワマンの上層階の2極化してるから平均が5階くらいになるんじやないの? 

 

 

・地震のとき、めっちゃ揺れるよ。 

しかも、火事になってるマンション会ったけど、エレベーターが止まって大騒ぎになってた。 

 

 

・震災が起きたとき、火災が起きたとき。 

梯子車や、水が届かない場所には住みません。 

 

 

 

・この記事の編集部が勝手に、「タワマン=お金持ちが住む」と思ってるだけなのでは? 

住んでるけど、普通の人が多いと思うけどな。 

 

 

・年取ったら 平屋がいいよ 

タワマンが無い 都市に住んでるけど 階段上がるの地獄になるし・・・ 

 

ただ タワマンに住んだことのない住人の話だけどね・・・ 

 

 

・5階位が虫もいないし、階段も往来出来るし、ベランダ怖くないし。1番住みやすい。 

 

 

・高いところに憧れなどない。 

 

都会で駅チカに住むには、地主でもない限りタワマンしか無い。 

 

ただそれだけ。 

 

 

・地震や停電でエレベーターが動かなくなっても階段使う気になるような階層に住みたいよね。 

 

 

・別に世間を騒がせてないと思いますが。世間を騒がせようとしているのはこういう記事でしょう。 

 

 

・住まいに関する話題は絶えない....。 

ライターさんは絶えさせたくないだけでしょう。 

お手軽こたつ記事が書けるから。 

 

 

・平均値は5階 

2から3階建ての一軒家に9人30階弱に1人 

これで平均は5階です 

 

 

・タワマン住める層は大丈夫ですよ まあギリギリでも買えるだけ凄い 

 

 

・賃料は今上がってるから下げろと言われたら別の所に引越してくださいですよ? 

 

 

 

・高いところは観光だけで充分。 

住むには一戸建てが落ち着く。 

 

 

・分譲マンションを買った人は賃貸に出すのはやめてほしいなぁ…。 

 

 

・震度いくつまで耐えれるんだろう…耐えれなかったらどうなるんだろう… 

 

 

・タワマンの価値、購入者の条件はNHK「正直不動産」で知ったからいいや。 

 

 

・タワマン、良いですね〜 

憧れます! 

 

 

・社長は自分では買わない 

法人契約して家賃は経費 

 

 

・忘れ物したとき高層階だとめんどくさそうだよね。 

 

 

・何の知識にもならない記事だなぁ。住み家は人それぞれの考えだからさ。 

 

 

・日本の社長の平均居住階数は「5.35階」。 

って、変な、どうでもいいデータ。。。。 

 

 

・>何かと注目を集めることの多い「タワマン住民」 

 

何か笑える。 

 

 

 

・何かあった後では、負動産になっちゃうのでは? 

 

 

・本当のお金持ちは一戸建てだろうね。 

 

 

・ゴミ出しがいつでも出来るのは別タワマンだけじゃないのにねえ 

 

 

・タワマン記事多いけどそんなに気になるのかね? 

 

 

・社長って大半はド庶民だろ 

 

 

・当たり前。住むところじゃない。 

貸すところだ。 

 

 

・相続の評価減も終わったし... 

 

 

・歳とったら登れないのは5階でも50階でも一緒。 

 

 

・そう!最後はタワマン売って平屋! 

 

 

・タワマンより、ボロくても周りが山の一軒家の方が好き 

 

 

 

・まぁ、「◯◯は高い所が好き」って言いますしね。笑 

 

 

・まだタワマンとか  

昭和か 

 

 

・戸建てが一番。 

 

 

・馬鹿と天才は紙一重。 

馬鹿と煙は高いところが好き。 

 

 

深い意味は無いよ。 

 

 

・馬○は高いところが好き。 

 

 

 

 
 

IMAGE