( 156359 )  2024/04/05 00:30:43  
00

・いきなり上げられないのと競争で今は下がっとるけど、来年以降は微増を繰り返すと思うな。 

 

まぁ極端には上がらんと思うけど。 

 

最初に借りた優遇金利の条件は仮に金利が上がってしまったとしても、下がった時も適用されているので、今の優遇金利条件を取れる人はチャンスとも言える。 

 

今変動金利を借りるなら、1%くらいまでは上がったとしても許容の範囲内と言える、やはり余力のある借り方にすべきだとは思うけど。 

 

 

・今年の春は結構強気で来てた印象 

当初そのまま鹿銀で継続する予定でしたが 

提示した金利をタクシーのメーターみたいに 

見直しの時期にいきなり上げてきて 

規則なので!と 

当然規則なのは理解しますがそこで感じた不信感?実際は借り換えても余りお得ではなかったのですが借り換えました 

信頼出来る人と私はお付き合いしていきたいので 

 

 

・これまで地銀しか選択肢が無かったが故に殿様商売してこれた訳だけど、今やネット銀行が主流になって、地銀なんて住宅ローン顧客からは見向きもされず、むしろ、住宅ローン締結を機に給与受取口座すら外されつつある始末。地銀の危機感は相当で、変動金利だろうがなんだろうが、すぐに上げられるような状況にない。 

 

マイナス金利解除は、長い長いボーナスステージの終了なだけであって、やっと最底辺から上がるか否かという状況。日本にバブル景気が到来すると考える人は、固定にすればいい。そんな事ありえないから、私は変動金利4年目です。 

 

 

・変動金利の場合、大体の金融機関は短プラに1%上乗せしたものが基準金利(店頭表示金利)になってるので、まだ金利的には余裕がある。 

仮に金利が上がってきてもしばらくは優遇幅を小さくする対応で、ある程度まではいくのでは。 

 

 

・住宅ローンはお客との長い付き合いになるので大事なんだよ その銀行がメインバンクになって、給料の振込とかもその銀行でやるようになっていくからね 

競争原理が働いて簡単には上げられない 

 

 

・この判断がどうなるのか。過度な金利安競争はバブルを引き起こしかねない。 

日本もデフレから脱しようとしている傍らでこういう競争もあるって事は認識しておきます。 

 

 

・最初だけですよ。顧客獲得のためにどこでもやります。 

 

しかし、3年、または5年の時に上げてきますからね~ 

 

その見直し時期に他行に乗り換えても差がないぐらいの 

微妙な設定で上げて逃げられないようにします。 

 

そんな甘くないですよ。 

 

 

・終わったなこの国は、こんなだから超円安止まらず物価高つつ”くのだ、 

物価上がるなら金利あがるの当然だろ、 

この国の未来は終わった、もう超円安はこの先も避けられず外国では日本はずっと安い国、駄目だこりゃ、 

 

 

・でも、基準金利から割引だけなので契約後に変動金利が当銀行では上がりました!の落とし穴があるので、選ぶ銀行は運任せかも? 

 

 

・なぜ引き下げるのかな?てことは固定金利にする意味がなくなるじゃないか 

 

 

 

・まさに囚人のジレンマ 

でも音頭を取って協調すると独禁法違反となる 

 

 

・岸田が見ている世界と現実世界は異なる。 

大勢の一般人は賃上げされてないんで 

 

 

・地銀なんて多すぎる。 

全国で20もあれば御の字。沈みゆく泥舟軍団。 

 

 

・ネットでは金利が上がるって言ってたの大勢いたな 

またデマかよ 

 

 

・ほーれ。変動金利は上がらんよ。 

 

 

・名古屋は0.4%ガン付きが普通ですよ 

 

 

 

 
 

IMAGE