( 156370 )  2024/04/05 00:40:30  
00

インタビュー:ドル/円、現在のレンジ上抜けなら為替介入の見通し=山崎元財務官

ロイター 4/4(木) 20:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/39b1243ffb7120f17ae2a7b9be105ef87e062e9c

 

( 156371 )  2024/04/05 00:40:30  
00

元財務官である山崎達雄氏は、現在のドル/円がレンジ上限を超えると、政府・日銀が円買い介入する見通しを示した。

日本の経常黒字が拡大し、中央銀行の政策スタンスが変化すると、円安トレンドが持続しない可能性もあると述べた。

また、円買い介入は相手国の同意を得やすいとし、140円や130円まで円高進行する可能性もあると指摘した。

(要約)

( 156373 )  2024/04/05 00:40:30  
00

元財務官の山崎達雄・国際医療福祉大学特任教授は4日、ロイターのインタビューに応じ、ドル/円が現在のレンジ上限を明確に上抜ければ、政府・日銀が円買い介入に踏み切るとの見通しを示した。資料写真、1月撮影(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) 

 

Tetsushi Kajimoto Takahiko Wada 

 

[東京 4日 ロイター] - 元財務官の山崎達雄・国際医療福祉大学特任教授は4日、ロイターのインタビューに応じ、ドル/円が現在のレンジ上限を明確に上抜ければ、政府・日銀が円買い介入に踏み切るとの見通しを示した。 

 

日銀のマイナス金利解除後も円安基調が続いていることに関しては、解除時の植田和男総裁の発言が投機筋には「見切り発車」と受け取られ、円売りを誘発したと指摘。日銀は年内に追加利上げの可能性があるなどと発信していくべきだと語った。 

 

一方で、日米欧の中央銀行の政策スタンスが変化し、日本の経常黒字も拡大する見込みのため、円安トレンドは持続しないとの見方も示した。 

 

ドル/円は3月27日に一時151円97銭と1990年以来の高値を付けたが、足元では介入警戒感から狭いレンジ内での推移が続いている。山崎氏は、神田真人財務官が「円安の背景に投機的な動きがあることは明らか」と述べるなど、政府が警戒トーンを強めていることに触れ「介入の必要性があるかどうかというギリギリのところに来ている」と指摘した。 

 

ドル/円はひとたびレンジ上限の152円ちょうどを上抜ければオプションやストップロスを巻き込んで「けっこう上に行くと思う」と述べ、「上にブレイクしたときに当局の介入のチャンスが一番訪れる」と話した。「上に行って何もやらなければ、クレディビリティに関わる」とも語った。 

 

山崎氏は、近隣窮乏策である円売り介入に比べれば、円買い介入は「相手国の同意が得やすい」と述べた。山崎氏は2003年から04年にかけて財務省の為替市場課長として大規模な円売り介入に携わった。神田財務官は当時、山崎氏を補佐する立場だった。 

 

<植田日銀総裁の発言が円売りを誘発> 

 

日銀は3月19日にマイナス金利解除を決めたが、外為市場では円安が一段と進んだ。山崎氏は、日銀が17年ぶりの利上げに踏み切ったにもかかわらず円安が再び強まった背景として、植田日銀総裁の情報発信を挙げた。 

 

植田総裁が3月会合の記者会見で物価目標の持続的・安定的な実現の確率が「まだ100%ではない」などと述べたことが「見切り発車」での政策修正との印象を与え、「当面は緩和的な環境が続く」としたことが「市場金利をゼロ%近傍から上げることはしない」と強く市場参加者に思わせた結果、マイナス金利が解除されれば円ショートをいったん手仕舞うはずだった投機筋が円ショートを増やしたと説明した。 

 

日銀の政策修正後、株価は高値圏を保ち、長期金利も安定しているが「為替を犠牲にして成り立っている」と述べた。 

 

山崎氏は植田総裁の情報発信について、年内には追加利上げの可能性があると明言するなど、2%物価目標を目指す中央銀行としての「あるべき姿」を示していくことが必要だと述べた。 

 

<円安は続かず、130円まで円高進行も> 

 

もっとも、円を取り巻く環境は変化していると山崎氏は言う。日銀が金融政策の正常化に踏み出した一方で、米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)の次の一手は利下げだとみられている。「金利差に着目して言えば、これまで続いた円安トレンドは終わる」と述べた。 

 

さらに、日本の経常黒字の拡大見通しを踏まえれば「140円、場合によっては130円まで行くのが本来の実力に合ったドル/円相場だ」と指摘した。トランプ氏が米大統領に返り咲けば、トランプ氏はドル高に不満を持っているとみられることから、より円高に行きやすくなるとした。 

 

山崎氏は「円安は日本経済にとって悪いことではない」と指摘。円安の恩恵で企業収益が良好で税収増にもつながっているとした。ただ、実力より弱い円は長続きしないと述べた。  

 

(梶本哲史、和田崇彦) 

 

 

( 156372 )  2024/04/05 00:40:30  
00

- 日本では物価上昇が続きながらも、利上げが困難な状況で低金利政策が続いている。

将来的にも実質金利がマイナスの状態が続く見通しであり、円安傾向が根強く、為替介入が行われると大量の買い注文が出現するとの見方がある。

これにより円安が続き、物価や株価が上昇すると予想されている。

 

 

- 現在の為替レートで、対米貿易においては黒字ながら、対中や欧州、アジアとの貿易収支は赤字となっている。

円高が進むと輸出企業の業績悪化や景気後退のリスクが高まり、対中貿易が赤字であることから円高は避けるべきだとの指摘がある。

 

 

- 為替介入は行われていないとの見方があり、介入は一時的なもので金利差が埋まらない限り効果は限定的である。

円安で企業が為替差益を得られる一方、家計への影響も懸念されている。

 

 

- 市場では、為替介入が難しいと見られており、口先介入が主な手段として取られているとの指摘がある。

テクニカル分析やマーケットの動向に注目しながら、円の動きを予測する声もある。

 

 

- 為替介入に代わる選択肢として、日本の金利政策に注目する声もある。

アメリカとの金利差を考慮し、日本の金利も上昇させるべきとの見解がある。

 

 

- 為替の動向は指標や経済データに左右されると見なす意見や、介入の際は急激な為替変動時に行われるべきであるとの見解もある。

また、為替介入については慎重かつ適切な判断を行う必要があるとの意見もある。

 

 

(まとめ)

( 156374 )  2024/04/05 00:40:30  
00

・日本は物価上昇が続くのに、利上げ困難ないくつかの理由があって、低金利のまま。今後もしばらく実質金利は大幅なマイナスが続く見通し。ドル円が高止まりしていることから分かるように、151円台でも買い需要が根強いですね。円の先安感があるのでしょう。こうした買い需要を無視して為替介入すればどうなるか。下に大量の買い注文が並んでるように、多くのトレーダーは分かっています。今後も円の貨幣価値は下がり続け、その裏返しとして物価高、株高が続くでしょう。 

 

 

・現在の為替レートで貿易収支が黒字なのは対米貿易で、対中対アジア対欧州での貿易収支は赤字。 

 

これを円高に持っていくと結構やばいことになると思う。輸出関連企業の業績が悪化して不可逆的な景気後退に陥る可能性が出てくる。特にCNYが事実上USDにペッグしていて、対米貿易より1.5倍以上の対中貿易が慢性的な貿易赤字だから、USDに対してJPYを強くすると自動的にCNYに対しても強くなる。そんなことをしたら物価が下がるとしても企業はもたないと思う。 

 

上場企業を中心に中国に6000社以上の企業が進出しているけれど、これが加速する可能性すら出てくるから円高にする時には各界の人々の話をよく聞いて十分慎重に行うべきだと思う。 

 

 

・円安にするのは簡単だけどね、円高は、ドルが沢山要るからな、外貨準備高が減ると困るから大規模なものは出来ない。口先介入しか以前から出来てない。今年も円安、世界の政情不安で物価高騰、庶民はここ数年の賃上げぐらいでは家計はマイナス、大企業の社員は元々こんなに賃上げなくても余裕の収入。 

 

 

・今現在、ドルは世界中の通貨に対して独歩高になっている。 

明日、発表される雇用統計の結果でどう動くか。 

前回は、失業率が上がっていたので、今回も更に上っているようだと利下げが早まると予想されてドル安になると思います。 

 

 

・相変わらず財務省と日銀は連携が取れてない。 

今の為替レート、決して投機的では無いと思う。 

 

日銀、マイナス金利解除・YCC撤廃までは良かったが長期国債買入継続のメッセージは余計だった。 

 

強い米国経済指標に対して、日本の金融緩和維持のスタンスは全く変わらずと市場が解釈した結果が今に至るとの個人的見解。 

 

岸田さんも記者会見までして口先介入したけど、口先介入も度が過ぎるとオオカミ少年と変わらない。 

 

仮に為替介入をしたとしても円高振れは一時的。 

結局は1ドル=150円前後に収斂すると思う。 

 

 

・これはもう、どっかの大臣や財務官の言う『投機』による円安ではないよね? 

確固としたファンダメンタルと金利環境の差に裏打ちされた正当な円安として、正義はマーケットにあると思う 

G7でも、緊急事態のような場合を除いて為替操作はご法度と取り決めてるよね? 

単独介入した場合にはインフレ抑制に果敢に利上げしドル高容認のアメリカが、是非対抗したドル買いして欲しいと思う 

 

欧州もアメリカも経済の減速のリスクをとっても果敢に利上げして、世界的なインフレの抑制に動いたのに、"日本だけ、自国の経済減速のリスクある利上げははしたくない、けど、円安は嫌だ"とかそんな我がまま通らないでしょ? 

それでも、マーケットはここ半月は、日本当局をリスペクトし足踏みしたと思うが、もう日柄的にも、それも十分だと思う 

自由主義経済の根幹であるマーケットはそれを歪めようとするけん制や為替操作の脅しをする勢力に屈してはならないと思う 

 

 

・介入はないでしょうね。介入したところで金利差が埋まらなければ一時的な話で終わってしまう。正直そんなところにお金を使うのなら、国民一人ひとりに均等に配ってほしい。 

 

 

・介入するとしても、明日の雇用統計かCPIで売りポジを飛ばして152円を大きく超えてからでしょうね。そして介入で149円以下にしたとしても、仕組み上どうやっても円安になるので、底ではドル買いを待ち受ける投資家でいっぱいです。 

 

 

・介入なんてできるわけがないので。 

申し訳ないが、元財務官の方の個人的感想でしかない。 

介入するかどうかは岸田の決断次第だよ。 

だけど、あの人がアメリカを怒らせるようなことできるかいな。 

 

為替介入すればアメリカに為替操作国認定されて制裁喰らうだけです。 

 

円安で良いよ。事実としてこの円安に企業は莫大な為替差益を得た。 

今後はその金で研究開発を行えるだろう。良い事しかない。 

円高の方が不況になります。 

 

 

・為替介入は投機的な動きの阻止にしか効かない。それ以外の為替介入はアメリカが認めない。 

もはや日銀が短期金利を上げるしかないのでは。 

 

 

 

・介入より少しずつでも金利上げてくほうがいいと思いますけどね。だけどいつまで介入匂わせ作戦続けるつもりですかね?明日のアメリカの雇用統計結果しだいで動きありますかね? 

 

 

・神田財務官の定量的な発言に注目するトレーダーらは、介入の可能性を推し量る重要な指標として1カ月間で対ドル10円の変動幅に着目している。 

対ドルの最高値から最安値までの変動幅を28日単位で計測した指標、いわゆる「神田ライン」によると、ここ数週間の円はまだそれほど大きく動いていない。 

円が最後に同指標に到達したのは財務省が2度の円買い介入を実施した2022年10月だった 

現在はその半分以下のペースの値動きになっている。 

 

狙うは5円程度の円押し上げか 

 

 

・上抜けなら明日夜11時30分、やらなかったら月曜朝には153超えてると思う 

レートチェックのニュース出てから介入する 

輸出株は下落だがしょうがない 

 

 

・今の現役官僚は対外発信するたびに円安が進んできた実績より思考力と洞察力が弱すぎるとしか言いようが無い。山崎氏の教育が足りなかったのだろう。 

 

 

・明日の指標次第で152円超えてもまたすぐ戻るだろうな。ある程度口先介入と警戒もあってこの辺が天井でしょ。 

 

 

・あと半年は140円代に戻らなそうだから年初にドル建て社債買い増したのは結果的に成功だったな。 

 

 

・随分いい加減に適当なこといいますね。 

レンジを明確にとか抽象的すぎて人によって違うし。 

ていうかテクニカル分析w 

そもそも外部の人に介入の判断ができるわけない。 

勝手なこと言ってるだけ。 

 

 

・年内0.25%くらいの利上げで130円になるとは思えないけど 

アメリカも利下げに消極的だし、140円台後半が御の字じゃないかな? 

 

 

・152円抜けたくらいで介入するとは思えない 

介入するときは急激な為替変動の時 

おそらく155円まではない 

 

 

・超ドシロート忘れんなよ。記録しとけ。浅はかな経験則の金利差とか日米だけじゃないんだよ。そもそも、基本知らず、低格付けの日本の方が金利が高くて当たり前。さらに、金を刷り放題で円高になるわけねーだろ。変わらずでも金利差分円の価値は下がるのだ。トルコ見ればわかるだろ。 

 

 

 

・うーん・・逆を解せば 

すでに介入しなければ、円に価値はないと言っているように聞こえるのは 

俺だけかな・・・ 

いや、価値ないのはわかっているのでロングしかしていないけどさ 

 

 

・口先介入をさらに増幅するためメディアがこぞって「やるぞやるぞ詐欺」を宣伝し、為替操縦するのは投機筋より厄介ですね。 

 

 

・為替介入とはそんなに簡単にしてはいけない!恥を知れ!情けない。日本に実力をつければ良いだけ! 

 

 

・円安、緩和でいいんだけど減税しろよ。OBも含めて財務省は酷いですね 

 

 

・明日のアメリカ雇用統計待ちですね 

 

数字良かったら突き抜け確実 

 

 

・神田は介入しか仕事がないから楽だね 

130円とか言うけど当たらないじゃん 

 

 

・ここ数日、151円台で膠着しているな。 

 

 

・もう円安で良いよ! 

そのように儲けるので! 

 

 

 

 
 

IMAGE