( 156380 )  2024/04/05 00:51:15  
00

中央道・笹子トンネルで追突事故 1歳の男児が死亡

UTYテレビ山梨 4/4(木) 16:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e966341b036bc050ad28a26250a7dc145b53f3f

 

( 156381 )  2024/04/05 00:51:15  
00

山梨県甲州市の中央道・笹子トンネルで大型トラックが軽乗用車に追突事故が発生し、生後1歳の男の子が死亡した。

軽乗用車に乗っていた10代の女性と後部座席にいた男の子もけがを負い、男の子は病院で死亡が確認された。

トラックを運転していた54歳の会社員が逮捕され、警察は過失運転致死の疑いで調査中。

事故の影響で中央道の上り線が一時通行止めとなった。

(要約)

( 156383 )  2024/04/05 00:51:15  
00

テレビ山梨 

 

けさ山梨県甲州市の中央道・笹子トンネルで大型トラックが軽乗用車に追突した事故で、軽乗用車に乗っていた生後1歳の男の子が死亡しました。 

 

【写真を見る】中央道・笹子トンネルで追突事故 1歳の男児が死亡 

 

きょう午前7時20分ごろ、甲州市の中央道上り線笹子トンネル内で大型トラックが軽乗用車に追突しました。 

 

この事故で、軽乗用車を運転していた都留市の10代の女性と後部座席に乗っていた生後1歳の男の子がけがをして病院に運ばれ、男の子は甲府市内の病院で死亡が確認されました。 

 

警察はトラックを運転していた茨城県の会社員 田所義光容疑者54歳を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替え調べることにしています。 

 

この事故で中央道の上り線は勝沼インターチェンジから大月ジャンクションの間が3時間近く通行止めとなりました。 

 

テレビ山梨 

 

 

( 156382 )  2024/04/05 00:51:15  
00

(まとめ) 

- ドライバーの運転マナーや意識の低さ、大型車と軽自動車との衝突における安全性の問題などに対する懸念が多く見られました。

 

- 大型車のスピード違反や煽り運転、軽自動車の脆さ、トラック運転手の運転レベルなどに対する批判が多かった。

 

- 一部のコメントでは、軽自動車の安全性や大型車の運転マナー向上のための規制や取り締まりの強化を求める声が挙がっていた。

 

- 事故現場や運行状況についての憶測、軽自動車や大型車の性能や安全性に対する懸念が見受けられた。

( 156384 )  2024/04/05 00:51:15  
00

・先日ダンプカーに煽られました。煽られたというか、常に前方の車にプレッシャーをかけて一気に車間を詰める運転をしていました。ナンバーも出して良くやるなと思いましたが、ああいうドライバーを雇用していて、改善も見られない会社は業務停止命令を出してもいいと思います。それぐらい最近のダンプカーの運転は目に余るものがあります。 

 

 

・トンネル内で大型トラックに後ろにつかれると怖いね。 

 

片側2車線の高速道路ならまだいいけど、東海北陸自動車道の飛騨トンネルや東北中央自動車道の栗子トンネルみたいに暫定2車線の長大トンネルだと本当に怖い。 

 

トラックに、トヨタのプロアクティブドライビングアシストみたいに車間距離が短くなると自動的にブレーキがかかる機能を付けてほしいと思う。 

 

 

・一歳位との報道でしたから、通常なら後部座席にチャイルドシートを設置して座らせていたと考えます。 

写真にある様な潰れ具合では厳しいだろうなと想像していましたが、、、 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・高速では大型車には恐ろしさを感じることが多々あります。この事故は中央道でしたが、新東名の静岡区間にある制限速度が大型車80km/h、一般車120kmの区間では、制限速度を大幅にオーバーした大型車をたくさん見かけてとても怖いです。安全に対する意識の低さもあるかもしれませんが、物流業界の報酬体系がそうさせてしまうのかなとも思います。 

 

 

・大きな乗り物を運転する者は、事故の時に大きな被害が生じてしまう事から、他の乗り物よりも大きな責任と注意を必要とするはずですが、実際はそうなっていない気がします。 

 

特に深夜の高速を我が物顔で走る物流ドライバー。取り締まりに遭わない事を良い事に、スマホやモニターをセット(ステーが売っている)してYOUTUBEを観ながらの長距離運転が常態化しています。 

 

 

・先週甲府まで中央道で通ったけど 

みんなずいぶんと出してるね 

坂が多くカーブも多いし危険度高い 

あの長いトンネルでレースするのは 

ダメでしょう 

 

 

・追突事故の4割が後部からの衝突なのに、何故車両衝突安全性試験には後部衝突が含まれないんだろうとずっと思ってた。 

 

軽自動車の後部座席、5ナンバーミニバンの3列目なんか絶対に安全性が担保できない。 

 

安全基準が無い以上消費者が自分で安全な車を選ばないといけない訳だけど、どう考えてもおかしい。 

 

亡くなったお子さんのご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・事故の詳細は分からないが、このレベルの車両(トラック等)にある程度の速度で追突されたら、軽自動車じゃなくても後部座席はアウトでしょ・・・ 

大型車は衝突対象が自車と同レベルでなければ被害が出にくいけど、だからこそ最新の注意を以て運転にあたってもらいたい。 

 

お子さんが亡くなられたとのこと。 

心よりお悔やみ申し上げます。 

 

 

・最近の軽自動車、後ろから見るとリヤガラスの中すぐにリヤシートのヘッドレスト見えますよね。 

スライド量を大きくして足元の余裕を稼ぐためと思いますが、軽自動車のボディサイズの規格の中では危険だなと思ってました。 

 

 

・自分はトラックでも乗用車でも高速を走りますが、トンネル内や荒天時に無灯火や、何を思ったのか渋滞もしてないのに急にブレーキ踏むやつ、ウィンカー出さないやつ、前が空いてるからって急にアクセル全開で150㌔出てんじゃないかってやつがどこかには必ずいる!こういうやつらに遭遇しても、自分が事故があわないように、セルフケアするしか事故を防ぐ術は今のところないだろうね。 

 

 

 

・物理的に考えてトランクルームの無い全長が短い軽自動車が後方から追突された場合クラッシャブルゾーンが後方座席から運転席迄になる訳でほとんど無いに等しいので後方に乗っていれば命を落とす可能性は高くなると思う。 

 

 

・よく運転席の位置が高いから車間が狭くなるなんていう話をするトラック乗りがいますがありえないです 

そうであればそれを認識して運転するのがトラック乗りです 

煽っているように見えるというますがそれは確実に煽ってます 

いまだにサイドカーテンやらフロントガラスの窓下にウロコプレート入れたらしている運転手も見かけます。 

安全運転の意識がゼロです 

とにかく安全に対する意識を向上させて欲しいです。自分の身内のことを考えて運転して欲しいです 

 

 

・私は高速道路で後ろが大型車の場合と前も大型車の場合は必ずその車線から離脱するように決めてる。それでも渋滞最後尾になってしまった場合は、車間距離をかなり空け逃げ道をシミュレートして、大げさかもしれないが死を覚悟してる。でも10代だと経験値も少ないので予想できないよ。ベテラン勢はもっともっと安全に徹しなきゃいけない。自分も含めて若い命を守らなければならない。 

 

 

・大型トラックは海外と違い高速道路3車線どこを走行しようが自由である。日本の物流は道路輸送に頼っている面があり、業界団体の反対等で規制できないのだろうが、そろそろ規制を含めて考えた方がよさそうだ。追越し車線をマイペースに低速で走り続ける大型車両、車線変更を繰り返し高速で走り続ける等々マナーの悪いドライバーをよく見かける。運転手不足や会社が把握出来ていない等でドライバー教育もままならないのかも知れないが、改めていかない限り大型車両絡みの事故は減らない。 

 

 

・山梨県民ですが、軽自動車で笹子トンネルを走行中、後ろから大型トラックが迫って来ると、逃げ場がないことへの不安に襲われます。それで、時間に余裕がある時は下道を走ります。 

赤ちゃんを乗せていた10代の女性が、トラックが迫って来た時にどんな恐怖に襲われたのか、赤ちゃんが亡くなってしまって、これからどんなに辛い思いをするかを考えると胸が痛みます。 

赤ちゃんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。 

 

 

・この軽自動車、トンネル内で停車しているところをトラックに突っ込まれたらしいですね。 

車の故障かわかりませんが、高速のトンネル内で停車されると避けようがない…。 

事故の状況によってはトラックの運転手が全面的に悪いとも言えないかもしれませんが、1歳の子が亡くなってしまってとてもつらい。。 

 

 

・いつも0歳と2歳を乗せて運転しています。 

こういう事故が本当に怖いのでオデッセイの2列目のチャイルドシートに2人を乗せています。 

車内空間を良くしようと、最近の5人乗りの車はトランクがかなり狭くなっていると感じて、後ろから突っ込まれたら終わると思っていました、、 

それならセダンみたいに後ろがしっかりある方がまだ安心。 

 

 

・トラックに高速で追突されたら、一般車両ではひとたまりもない。サンドイッチなんかされたら全員即死。 

大型車とは一定以上の距離をとり、できるだけその前を走らない。ちゃんと自車の後方にも気を配り、自ら車間距離をとって走るのが、身の安全を守るためには不可欠かと。 

高速では、小さい車ほどダメージを受けるのだから、安全確認を人任せにしないことが、ひいては自分を守ることにつながると思います。 

 

 

・まずは亡くなられたお子様にお悔やみ申し上げます。今朝仕事の関係で事故直後に登りの笹子トンネル内を通りました。7時前くらいだったと思います。軽自動車の後部座席は潰れており見る限り只事ではないと思いました。犠牲者がいなければと思っていましたが夕方のニュースで亡くなられた方がいたと聞いて残念でなりません。事故の状況からして止まった状態で追突した様な破損の仕方でした。素人ながら動いている車同士の破損ではない様に感じました。中央道の笹子トンネル付近は登りも下りも大変事故が多いです。特に下りに関してはスピードが異常に出ます。高速を運転される方は改めてお気をつけ下さい。 

 

 

・大型トラックに限らず、中型トラック等、車を運転しててわかるのは、ほぼあおり運転に近い車間距離で走っている。トラックは乗用車と違い急ブレーキしても止まらないんだから、そういうことを理解して運転してほしい。事故起こしたら一生普通の生活出来なくなるってわからないのかな️ 

警察もパトロールするんならそういうの見て注意して欲しい。 

 

 

 

・ご冥福お祈りします。 

 

軽自動車の安全性は検証しなくとも、あの薄い鉄板、後部座席とリアガラスのクリアランス、車体の異常な軽さ。乗れば肌で感じます。事故ったらヤバいと。 

 

トラックに追突されれば、普通車でもタダでは済まないですが、軽自動車で大きな事故にあえば、軽自動車じゃ無ければこうならなかったかもしれないという後悔が残ります。もし違うとしても周りの人からそう思われます。 

 

子供に必要なのは教育の為の貯金よりも5体満足な身体と思います。我が家は一般的な家庭より、少ない収入かもしれませんが、軽自動車には乗りません。むしろ免許をとってから軽を購入したことすらないです。 

 

 

・ご冥福をお祈りします。 

このような悲惨な事故が無くなることを願うばかりです。 

 

軽自動車と大型トラックの共存自体に疑問を感じます。 

過去にもありますが、その衝突の大きさが分かる写真は多数あります。 

大型車と大型車に挟まれてその存在さえないような状況のものもあり、それ以来軽自動車では高速道路の走行は控えております。 

一方で大型車の時間管理に無理もあります、人命よりも時間が大切なのでしょうか?今後ドライバーには多数の制約、規制が課せられます。会社側の責任やドライバーの処遇を機関は考える時だと思います。 

 

 

・今回の事故とは無関係かも知れないが渋滞の最後尾に付く際にハザードを点けないドライバーが多過ぎる。 

これだけで追突防止の効果は高いと思う。 

ついでに書くがショッピングセンターの駐車場などでも後続車がいてもハザードを点けずにいきなりバックで駐車を始める人も回りが見えていないんだと思う。 

自車の存在を知らせる事は大切です。 

 

 

・トレーラー乗りです。 

毎日笹子通ります。割り込み等含め防衛運転が確実に必要なエリアです。 

加害者、被害者ともにならない様気を付けるエリアです。 

なんとも、幼い尊い命が亡くなってしまい胸が痛いです。トラックのバンパーは乗用車のフレームに当たる高さで計算されていますが、軽自動車は対象外です。軽自動車はトラックとぶつかると上のアルミの部分だけが潰れてしまいます。知ってはいましたが、セカンドカーの買い替えを考える大事故となりました。皆さんも安全の為の買い替えを考えてはいかがですか? 

 

 

・状況がわからないから何とも言えないけど、車間距離は大事。車間距離が近いと前方の車が脇見か何かしていて前方に停車している車に直前で気が付いて車線変更された時に自分の横に車がいたら車線変更出来ずに突っ込んでしまう。玉突き事故なんて車間距離がとれていれば追突しない。高速のトンネル内で停車するのも怖いし、停車している車に遭遇するのも怖い。 

 

 

・軽自動車で高速道路を使用する時は前席のみ使用し、後席と荷室は潰れるスペースと思った方が良いと思う。 

今後はトラックの制限速度が上げられるから注意が必要です。 

あまりにもこういった事故が多いと軽自動車自体を廃止した方が良いかと思う。 

現行の制度だと強度とクラッシャブルゾーンが不足している。 

 

 

・現役トラックドライバーです。 

トラックが悪いとか一般車が悪いとかの問題ではないと思う。(この事故に関してはトラックが悪いと思う。) 

 

私が日々感じるのは、危険なトラックドライバーもいるし、危険な一般車ドライバーもいるということです。 

 

トラックドライバーは気をつけろ!一般車は気をつけろ!と言う前に、不幸な事故が起きないためにも、まずは自分自身の運転に気をつけたいと思います。 

 

 

・自動ブレーキだけでは対応出来ない事もあるので前方車は後方から強い衝撃を受ける瞬時に自動的ニュートラルにするする装置が有れば衝撃を僅かでも柔らげられると思います。全ての車がそうなら渋滞からの追突も玉突きながら前に押し出され衝撃を各車が和らげられると思う。生存確率が1パーセントでも上がる装置を期待したい。 

急に止まる事の先入観も大切だけど、違った観点で発言しました。 

 

 

・トンネルは駐停車禁止である。 

今回の事故では、どのように停車していたか分からないが、トンネルにはし原則的に非常駐停車帯が750m間隔であるのだからそこに停めれば、わざわざそこに突っ込んでくる車はいないだろう。 

しっかりと現場検証をするべき。 

 

 

・この潰れ方って、双方が走行中の追突だとするとかなり速度差がないとここまで潰れないよね。 

渋滞とかで停車中に突っ込んだんじゃなかろうか。 

この感じだと仮に衝突された方が軽自動車じゃなかったとしても、かなり深刻な結果になっただろうと思います。 

 

 

 

・軽自動車って、規格サイズに無理くり収めるために鉄板を薄くしたり、それなのに室内を広くしたりって、安全性は後回しってイメージがある。 

自動車はスタイリングや値段より、先ずは安全第一だと思うので、それが満たされなければ軽自動車って販売しない方が良いかなの思う。 

 

 

・軽自動車って脆いよね。 

燃料を上げようとすれば軽くすることを目指すのでしょうが、安全性を考えたら燃料が少しくらい悪くても良いように感じます。 

とは言え車メーカーどうしでしのぎを削り、軽量化に燃費向上の為、試行錯誤の末の1台。 

こうなれば、燃費を取るか、安全を取るかを客に選ばせないといけなくなってくるね。 

燃費は良いが後方からの衝突に弱く、その場合は前部座席しか安全ゾーンはありません。 

 

燃費は悪くなるが4シートどこに座っても安全性を上げるオプションがあります。 

 

等と売り込めば、客は安全性を考えてオプションを付けるのではないですかね。 

命あっての物種ですからね。 

 

国の車に対しての基準を変えるよりも自動車メーカーが安全性を上げる方向に話し合うことが理想かもしれませんね。 

 

 

・トラックが軽乗用車に追突して軽に乗っていた1歳の子が帰らぬ人となったとのことで、謹んでお悔やみ申し上げます。 

写真を拝見した限りでは軽自動車の特にリアの損傷が激しいですから、かなりの衝撃だったと思います。運転席付近は損傷がそれほどではありませんが、10代の女性の方が軽症であることをお祈り致します。 

いずれにせよ、詳しい捜査が待たれます。 

 

 

・平日の高速は、本当に大型車両が多くなりました。私も何度かトラックが後方から迫ってくることを確認しました。トラックの方は、ブレーキ踏むと燃費が悪くなると考えておられるんでしょうか。早く車間距離の探知機能を備えた先進技術を必須としてください。 

 

 

・私も若い時には大型トラックを運転していましたが、急に前に割り込みをしてまだ割り込みをされた車が車間距離をとれないうちは非常に危険度が高い状態です。前に割り込みをする車はそうゆうことも、あるとゆうことを考えて割り込みは、考えた方がいいですね!もしもごく普通の状態で走っていて自分が 

何も悪くなくても一方的に追突されるとゆうことも、頭に入れて運転をしたほうがいいとおまいますが 

 

 

・軽乗用車が何で止まっていたかわかりませんが、高速道路は駐停車禁止なんですよね。 

車両故障などでやむおえず止める場合は三角表示機置くことになってますね。 

また車内は危険ですから車外の安全な所に非難が常識ですよね。 

この事故追突したトラックにも過失はありますけど、軽自動車にもかなりの過失ありますよね。 

 

 

・先月23日、海沿いのR134下りでえらい渋滞に遭って、藤沢と茅ヶ崎の市境付近で三台の事故だったんだが、一番後ろのミニバンが突っ込んだらしく、二台目が現行プリウス、一番前がソリオとかルーミーみたいなヤツ。相当な勢いでミニバンが突っ込んだっぽいけど一番前のは後ろ半分ほとんど無かった。人が乗ってたら相当ヤバい状態。プリウスもFウインドウから前と後輪付近まで無くなってたけど、乗車スペースは無事。さすが最新型で、アレがクラッシャブルゾーンなんだろうな。おそらく全部廃車・・・怖い怖い(汗) 

 

 

・赤ちゃんがいた後部座席がペシャンコになる程の勢いで追突。 

詳しいことはわかりませんが、大型トラックは急ブレーキしても全然止まりません。トラック運転手は改めて自覚して欲しい。 

車間距離を空けて下さい。 

私、自身もダンプに追突された時後部座席は跡形もありませんでした。 

人を乗せていたら確実に死んでいたでしょう。 

トラックは直ぐに止まれません。 

赤ちゃんの御冥福を祈ります。 

 

 

・大型トラックとか自動ブレーキ等の安全装備を乗用車より厳しく設置義務にしたら良いのに。 

トラックドライバーとか運転のプロとか言うけど全く違うよな。 

未だにスマホ片手に運転してたりTV見ながら運転してたり 

まともに休息取らずに眠い目をこすりながら運転してたりさ。 

大きい車運転して気まで大きくなってるのか未だにあおり運転するドライバー多いしな。 

ドライバーだけじゃなく企業にもペナルティーを科して欲しい。 

 

 

・軽自動車は怖いね 

以前、ランクルと軽がクリープくらいの速度でぶつかったけど、ランクルはなんともなくて軽はドアが開かなかった 

他には渋滞の中での追突事故で軽が挟まれたけど前後の車はバンパーがへこむくらいでも軽はフロント大破でリアドアはベッコリへこんでた 

ああいうの見ると軽にはのれないよ 

 

 

 

・状況が不明で何らかの原因で停車していた軽自動車に大型トラックが追突したのか、煽り運転による追突なのか定かでないが、いずれにしても追突したトラックの責任は重大である。お母さんは一生悲しみを背負っていかないと思うと可哀そうで仕方がない。。 

ご冥福をお祈りいたします。。 

 

 

・自分も亡くなった男の子に近い年齢の孫が居るので他人事とは思えません。チャイルドシートしていたと思いますが本当にお気の毒です。亡くなった男の子、ご両親始め、ご親族の方に心からお悔やみ申し上げます。逮捕された加害者は理由はどうあれ一生涯懺悔の念と実刑でこの罪を償わなくてはなりません。 

 

 

・軽がトンネル内で停まってたということだけど、結局なんで停まってたん? 

 

高速道路の、それもトンネル内で停まったということはよほどのことがない限りはないことでしょ。 

しかも、巻き添えがいないということは単独で停車していた可能性が大。 

 

車の故障と考えるのが可能性として高いが、ガス欠ということも考えられる。 

停まってた原因次第では、トラック側がすべて悪いとは言えない可能性も出てくる。 

 

 

・ニュースでは、軽自動車が停車していて追突したようでした。 

どうして真ん中で停車したのかはわかりませんが、運転している人なら 

わかるけれど、遠くにいると、その車がうこせいているかはよくわからない。 

ゆっくり走っている人もいるし。 

高速ですから、走っていると思っていたてしょうし。 

端に寄せていればと思うと、どちらにとっても不運な事故。 

 

 

・運転の未熟な人、運転歴は長いが道交法は勿論遵守してもチグハグな運転、つまり運転センスのない人、ドライビングテクニックと言うより単に荒っぽい無茶な運転をする人、等などいろいろあります。そんな人達も同じ道を同じ時間にその場の道路を走行するのだから上記に挙げた運転手の人達と毎日職業として昼夜問わず道路上での移動が多いプロとでは感覚もテクニックも当然違います。 

煽る、煽られるではなくてスピード、減速、ブレーキ全てのタイミングが違ってくるのは当然です。ハッキリ言うと下手くそは追い越しする程の速度で走らない、寧ろ上記のプロ運転の後続で走行する方が安全で速い、それを自身が分かってないギクシャク運転は迷惑でしかないはずです。 

煽られる、煽るのはどちらも運転が下手に多いがその時の状況がどうかという事です。明らかな嫌がらせか自身が下手くそで安定した走行してないか、その後に続くと危険だからでしょう。 

 

 

・高速道路で軽自動車が原型留めないほど破損した事故を三度目撃したことがある。 

軽自動車は高速走行禁止にすべきだと思う。マナーをいくら守っていても、やはりスピードが出ている分、突っ込まれたら普通車と非じゃないダメージがある。あとは大型車両は走行車線のみの走行にすべきとも思う。トラックってギリギリまで車間詰めて、いきなり追い越し車線に入りますよね?後続車が追い越そうと既に車線変更して加速してるのに。そしてなかなか抜かず渋滞の原因作る。社名が入ってるようなトラックはマナー良いので一部だけなんだろうけど。 

 

軽自動車は性能が上がったとは言え、高速のように馬力が必要な走行には不向き。車体揺れもエンジン回転数も上がるから音も凄いし。乗ってる人は平気なのかなと逆に心配になる。 

 

 

・過去にそう言う事故があったから、大型トラックは80キロ制限にしたのに、2024年問題で90キロに上げました。もしかしたら、このトラックも80キロで走ってたらこのような事故もなかったかも。 

速度を上げると、目的地には多少早く着くかもですが、またこのような事故が増えるのも確かです。 

危ないから80キロ制限にしたのに。 

 

 

・こんな痛ましい事故が起きているに関わらずトラックの最高速度制限を上げるとは、?トラックドライバーの方々が書いている様に、上げれば車間距離ももっと取る必要があるし、疲れ方はかなり上昇するでしょう。それでも導入とは如何な物かと感じてしまいます。 

 

 

・同じく1歳の子どもがいる身として、他人事と思えず悲しいです。心よりご冥福をお祈りします。 

 

ところで、車の事故というと、父の友人で当時JAF職員だった方の言葉を思い出す。 

「命は金で買える」 

同じような事故状況でも、軽自動車はぺっちゃんこ、それに対し普通乗用車だと車内は無事、さらに高級車ならバンパー凹んだだけ…という現場をたくさん見てきたのだそう。 

考えさせられます。 

 

 

・子どもが小さい頃、後席の安全性を重視して車探しをしましたが、カタログにハッキリと追突実験のことを明記してたのはクラウンぐらいでした。とりわけ軽自動車はバックドアギリギリまで後席を下げてるので、追突安全性は後回しな感じがしますね。 

 

 

 

・子供が増えて、ミニバン?の三列目も使わないといけなくなっちゃって、後ろからの追突が怖すぎて最近三列目を使わずに2列目に三人のれる車に買い替えました。中古じゃないと無理だったけど。クラッシャブルゾーンがだいぶ広くなりました。 

1番危ないのは助手席だっていうけど、軽の後ろやミニバンの三列目とかって後ろから突っ込まれたらもうどうしようもないのに、なんで安全基準に含まれないんだろうって思います。 

だけど1番は運転手の意識の問題ですよね。事故らないようになんて当たり前に。トラックなんてもっと気をつけて運転して欲しい。後ろにいたりすれ違うのも怖い。 

 

 

・昼間のニュースを見ており、一歳の男児は、意識不明の状況で、運転していた母親も病院に運ばれて治療中と報道されており、母親の回復次第で、事情聴取されて、事故の経緯などが判明すると思います。 

亡くなった男児のでご冥福をお祈りします。 

 

 

・実際問題、大型トラックやダンプと同じ道路を軽自動車が走行するのには無理があると思う。衝突すれば軽自動車は大破、大型トラックの方は無傷ってこともある。 

関取が子供と相撲を取るようなもの。 

だからといって道路を自動車の別にすることは出来ない。ハンドルを握るドライバーの意識を高くするしかない。 

 

 

・大型車の速度やながら運転の取り締まりを積極的にやってほしいです。危ないと思うスクールゾーンのそばでさえ警察の姿を見たことすらない。高速ならなおのこと監視カメラのみでもオーバーや違反は罰金や点数など取り締まってほしい。 

 

 

・軽自動車がトンネル内で停車していたところに大型トラックが突っ込んだという報道もありました。追突側の前方不注意なのは間違いないですが、なぜトンネル内で停まっていたのかも気になるところです。その理由が車両の故障だったりしたら、本当に居たたまれない。 

 

 

・一定の速度で走らないから事故が起きる。 

 

トラックドライバーはオートクルーズを使ってるから速度を上げたりも下げたりもしていない。 

 

上り坂とかで急に速度を緩める一般車にも事故の原因もある。 

 

今は普通の車にもオートクルーズついてるんだから、みんなが一定の速度で走れば事故も渋滞も減るはず。 

 

 

・軽じゃなければ死んでなかったかもしれない。軽を選ぶ基準に燃費や経済的理由もあると思うが命が1番大事で失うと戻ってこない。命を守る為にシートベルトは絶対だが車の頑丈さも大事。 

ご冥福をお祈りします 

 

 

・軽自動車の車体の強度、もう少し基準を厳しくしたほうがいいのではないか? 

税金や維持費の安さは、お手軽で身近な存在なのは認めるけど、装備にばかりお金をかけて、肝心の命を守るための安全性が普通乗用車より低く感じます。 

 

 

・この事故は起こるべきして起きた事故。ほとんどの大型はマナーが悪い。車間詰めて煽る。プレッシャーかける。ウインカー出さずに車線変更する。ギリギリのタイミングでスレスレに割り込み、何度も怖い思いしました。私も回送の仕事でしょっちゅう東名乗りますが、怖い思いは日常茶飯事。先日うちの若い子が大型に追突されましたが、相手の前方不注意です。最近特に酷い。ちゃんと運転してる人もいると思いますが、あまりに目に着く。 

 

 

・高速の事故は本当に怖い。原因はわかりませんが… 

 

子供が生まれるまでどこに行くのも車でした。ドライブが好きでしたので。ただ、子供が生まれてから高速の遠出が怖くなってしまい、高速でも慣れた道、そして近場しか乗らなくなりました。それでも、乗る時めちゃくちゃ怖いです。 

 

 

 

・ダンプカーだけでなくマナー悪い運転手が増えていますね。先急ぎ運転が目立ちます。 

免許証更新方法の変更や道路交通法をもっと厳格に守るよう国や警察で対策を考えて欲しいです。 

 

 

・破損の状態からするとトンネル内で止まっていたように見える。急に渋滞になったのか、故障したのか。ハザードは出してたんだろうか。故障なら端に寄っていたのだろうか。ドライバーが10代という事はまだ運転も未熟なはず。トラックにばかり注目が集まるけど、軽自動車側はどうだったんだろうか 

 

 

・軽自動車売れてるけどこういう高速とかの事故を見るとアルミ箔のようになる。 

命の事を考えれば小さくても普通車の衝突安全性が絶対に必要だと思います。 

 

 

・大型トラックの追突による死亡事故。痛ましい。こうして突っ込んでくるのはだいたいが大型トラック。避けようがない。本当に恐ろしい。PAで見かける大型トラックの運転手は、ちょっとこの顔つき・・・という感じの人が結構いる。性格テストとか学科試験を通じて大型免許の取得基準をもう少し厳しくしてください。 

 

 

・笹子トンネル辺りはよく渋滞しますね。 

時々、スマホを見ながら運転している車を見掛けますが、ぞっとします。 

どういう事情で事故が起きたのかは解りませんが、追突されたのは不運ですね。 

亡くなった男児は、本当に可哀想です。 

私にも孫がおりますが、御家族の事を思うとやりきれない思いです。 

 

 

・常に後ろの車の視界から消えない程度の距離を保つために速度を抑えることも大切。 

軽自動車でも、後ろのトラックを引き離す程度の速度は出せますが、このような場合はかえって危険になります。 

 

 

・大型車は加減速が嫌なのか異常なくらい車間を詰めてくる。前方車両との距離が10メートル以内にはならない様に自動ブレーキ義務化を法で定めるべきです。 

 

加減速なんかどれだけしようと大した問題ではない。 

 

 

・軽自動車規格はもう止めるべきですよ。悲惨な死亡事故が多すぎる。 

衝突事故で生存空間が保てない。 

特に後席は厚さ数十センチにひしゃげる。ということは乗員も数十センチに圧縮され死亡するということ。(写真のとおり) 

 

自動車税の優遇措置はそのままで、小型車並のボディーサイズを認めれば、 

経済性はそのままで安全性が手に入ります。 

 

 

・トラックの追突事故見れば分かるけど、軽とか関係ないよ。 

普通車でも潰れるし。 

トラックみたいな大型車に追突されたら終わり。 

 

トラック物流は日本の大動脈だけど、運転手不足もあるし、国も支援して徹底的に自動運転化をすべきだと思う。特に高速道路。 

 

トラックの追突事故は一般道より高速道路の方が多い。 

 

 

・大型車は、ある意味凶器ですよね。普通車や軽自動車とかは大破する。 

夜の高速とかトラックって結構飛ばしてますよね。 

もちろんマナー守ってる大型車ドライバーも居ますが。 

最初は意識不明の重体って、見たけど駄目だったんですね。悲しい事故ですね。 

母親は助かったけど、気持ち思うと胸が張り裂けそうです。 

 

 

 

・軽自動車の圧壊具合を見ると、なにがあったのか想像できない。 

走行中に後ろから突っ込まれれば、横転などして車の前の方も傷つくと思うが、写真で見る限りは綺麗だ。フロントガラスも傷ついていない。 

 

なにかしらの理由で止まっていた所に突っ込んできたのだろうか。 

もしくは、車線変更時などでの事故だろうか。 

なにをすれば、これだけ綺麗にぺしゃんこになるのか。 

 

軽自動車に乗っていた方にはかける言葉も見つからない。 

 

 

・トラックと衝突するとこんなら無惨な状況になるのに大型の最高速度を上げるとか恐ろしくてたまらない。 

上げてもいいが大型トラックの安全装置などの強化と義務化を徹底してほしい。 

 

 

・煽りかなぁ、昔から女ドライバーや軽乗用車に煽るドライバーは多くいたよね。笹子トンネル付近で朝の時間帯に追突するほど渋滞ってないと思ってるんだけど何があったんだろうか。大型が軽に当たるって衝撃半端ないことわかるはずなんだけど、下道で起きる事故と違ってそれなりのスピード出している高速は絶対に車間距離大事なんだよね。もし構造上、笹子付近のインターが朝混んで渋滞を起こしてるなら何か追突防止策をすぐしなければだめだよ。 

 

 

・トンネル内で停車中に追突の事故です。普通に考えればトラックの運転手の方がアンラッキーです(過失が無いとは言いません)なのに一斉にトラックが悪いと言い出すのは大きな疑問が残ります。 

スピード違反やウインカー無しの車線変更など乗用車の方が遥かに多いです。 

 

 

・特に高速ではトラックなどの前を漫然と走ってはいけません 

追い越しにも最大限の注意が必要です 

すぐ隣車線に避難できる環境を作ることも大事です 

自分は何も悪くなくても大切な命がなくなりますから 

 

 

・大型車は前を見てないって思ったほうがいい。 

ましてや薄暗いトンネル内で車線に停車するのは自殺行為。高速道路で停車したら必ず車外に出て安全な脇で待機すべきです。せめて非常駐車帯か路肩で。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・軽で高速は怖いですよね。SAのトイレに貼ってある事故注意喚起の写真も軽潰れて半分くらいの写真多いですよね。クラッシャブルボディーで軽。 

子供乗せて高速は選択肢にないですね。 

 

残念すぎる事故です。御冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・最近乗り換えた嫁ちゃんの車に付いてた“一定速度で走行する機能”。トラックによく付いてるらしいけど、あれはマジで危ない。試しに使ってみたけど、経験的に持ってる感覚的制動距離とあの機能を使用した状態での制動距離の乖離がかなりある。 

 

 

・トラックドライバーのごく一部なんでしょうけど、高速や街中でかなり荒い運転してるのを見かけます。 

前を煽っていたり、強引な車線変更などなど。 

事故に巻き込まれたら必ずこっちが負けるので、そういうのからは出来るだけ離れるようにしてます。 

 

 

・自分も今高速を200kmほど走って帰宅したとこだけど、トンネル内でハザードを点けてるくらいだとたとえ少し早めに気づいても止まれる自信はないなぁ 

ましてやトラックが100km/hとかだとまず無理だろうね 

言っちゃあ何だけど、路肩に寄せれる状況ならともかく、トンネル内だと車を置いてもうさっさと逃げ出して、ぶつかった方の運転手が少しでも無事でありますようにと祈るしかないかもね 

 

 

 

・軽は駄目とか言ってるやついるが普通車も大型トラックに思いっきり突撃されたて前にも車がいて挟まれたらぺちゃんこになって終わりですよ 

 

時速70キロで10トントラックに突撃されたら普通車でもぺちゃんこという実験結果があります。 

 

大型ダンプだと前の普通車4台まとめてぺちゃんこにする事故映像があります。 

 

 

・営業中のトラックは、走行できる時間が限られているので、スピードは可能な限り最大限にならざるを得ない。そうしないと目的とに着かず、大惨事になる。 

 

そして、このようなもっと酷い大惨事になる。 

 

日本の政治家が、トラック運転手の労働環境をよくすると言って労働時間の制限をしたために、このような事故は、今までの100倍は起こるだろう。 

 

 

・軽はやっぱりこわいです。私は遠出するなら家族は乗せられません。 

って言うと普通車でも同じって意見でるけど、ならば何でこの手のトラックが追突して死亡ってニュースの被害車両は必ずといって軽なんだ?と言いたいです。 

やはり普通車にもトラック突っ込んでるけど助かる場合もあってニュースになりにくいだけだと考えます。 

 

 

・この手の軽は軽ハコバンと比べると 

荷室と後部座席が狭いので 

後ろからの追突だと危険と思いました。 

 

荷室も狭くすぐ後部座席です。いくら、補強されているとはいえ、あの狭さは怖い。 

 

 

・大型車は交通違反の罰則強化すべきです 

今でも厳しいとは言ってますが、ぬるいです 

殺人でも拳と刃物では罪は違うと言います 

大型車の事故は普通車とは違います 

人手不足とか物流がどーとか、関係ないです 

安心安全が一番です 

 

 

・大型トラックを25トン、時速80kmとして運動エネルギー量を計算すると、約6.2MJとなる。 

TNT火薬1kgが約4.1MJなので、その威力を調べたら、木造家屋が全壊するほどの威力だそうです。 

それより破壊力があるわけだから、大型トラックの運転手さんは、常に木造家屋を全壊させるチカラを持っていると考えて運転してほしいです。 

軽自動車に限らず、小さな自動車は潰れます。 

 

 

・軽自動車の後部座席はクラッシャブルゾーン。大型車でなくとも、追突されたらいともたやすく潰れて乗員が怪我・死亡します。 

座席ではあるけれど、人を乗せてはいけない場所。 

自動車メーカーはきちんとその点の説明責任を果たしているのだろうか? 

 

 

・極悪業者しかやってない昼間の飲酒運転を検知するアルコールチェッカーの義務化よりもこういった大型車の衝突安全装置の義務化の方が優先度は高いのでは? 

 

 

・普通車は良いとして、軽はチャイルドシートを後部座席にするのはかえって危ない気がする。今の基準は本当に正しいのだろうか。この痛ましい事故、助手席にお子さんを載せていれば防げたかもしれない。 

 

 

・軽自動車の追突に対する弱さが最近怖いですね。 

軽自動車の規格はもう少し後部シートから後端までを長く取り、安全性を高めるべきだと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE