( 156385 )  2024/04/05 00:56:31  
00

ゆたぼん 今後は「高卒認定試験を受けようと思います」 高校不合格は内申点の差も「後悔してない」

スポニチアネックス 4/4(木) 19:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98f1747aa08294042f57a1f8feb2fc17987df8fc

 

( 156386 )  2024/04/05 00:56:31  
00

ユーチューバーのゆたぼんが、高校受験に不合格だったことを報告し、今後はYouTubeとボクシングを続けながら高卒認定試験を受けると発表した。

中学時代は不登校だったが、中学3年生から登校を始め、楽しい学校生活を送っている。

(要約)

( 156388 )  2024/04/05 00:56:31  
00

進路を発表するゆたぼん。ゆたぼんインスタグラム(@yutabon_youtuber)から 

 

 「青年革命家」を名乗るユーチューバー・ゆたぼん(15)が4日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、今後の進路について報告した。 

 

【写真】ムキムキに変身!ゆたぼん、1年前と別人級のビフォーアフター 

 

 ゆたぼんは3月14日に高校受験の結果を不合格と報告。その後、自身の今後の進路が決まるまではSNS活動を休止していた。 

 

 この日ゆたぼんは「今後もYouTube、ボクシングを続けながら、高卒認定試験を受けようと思います」と発表したもの。 

 

 ゆたぼんは、不合格だったことについては「落ちたことがショックだったというより、自分がしっかり結果を出せなかったというのがショックだった」と言う。 

 

 中学校の教師からは「実際に当時の僕の実力じゃちょっと難しいと厳しいと先生にも言われて、もうちょっと受かりそうな高校あるよって先生に言われてたんですけど、僕は厳しくてもここに挑戦したいと思って」とし「だから全然後悔してないです」と語った。 

 

 試験の結果は、自己採点したところ合格した友人よりも高かったが、中1、2年と不登校だったため内申点の差で合格ラインに届かず「本気で勉強したけど、届かなかったのがショックでした。でも結果は結果、受け入れるしかない」と分析した。 

 

 さらに「もともとは高卒認定試験を受ける予定だったんですけど、高校で色んな経験をするのも楽しそうだなと思って高校受験に挑戦してみました」とし、今はもう気持ちを切り替え「ゆたぼん 高卒認定試験編スタートです」宣言していた。 

 

 小学3年生から不登校だったゆたぼんだったが、昨年9月から「中学は1回も学校に行ってなかったんやけど。俺も中3やから“1回も行ってないから、行ってみようかなぁ”と思って」と登校を決意。友達もでき、楽しい学校生活を送っていると報告していた。 

 

 

( 156387 )  2024/04/05 00:56:31  
00

(まとめ) 

この文章群からは、学校に通う大切さや自己評価、選択肢の幅、成長への意欲など、様々な視点が見られます。

親子関係や学校生活に対する考え方、人生の選択に関する議論が含まれています。

一部では高卒認定試験や定時制高校の活用も提案されています。

苦労や失敗を乗り越えて成長する姿勢を称賛する声もありますが、過去の行動が今後の可能性や進路に影響する重要性も強調されています。

子供の権利や独自性、社会的な見方など多岐にわたる意見がありました。

( 156389 )  2024/04/05 00:56:31  
00

・親父さんとYouTube活動して学校行かなかった事が内申点に響くという分かりやすい結果。 

点数ではなく学校に通い続けた子が評価される世界で良かった。 

高卒認定の道に進むならそれは頑張ってもらいたい。 

 

 

・前向きな子供に鞭打つように苦言を書かなくても良いのではないでしょうか。 

とはいえ、自分の過去の行動と連動して、今回の受験は残念な結果になったということなので、これを機にしっかりと何をすべきかを考えながら生きていくと、より良い人生になっていくと思います。 

あれこれ意見はあるけど、不登校からの学校に行く勇気は称賛ものです。よく頑張りました。 

これからは頑張りの継続を目指して、そして頭に思い描く理想の自分を目指して頑張ってください! 

 

 

・うちの息子は学習障害があって、読み書きはダメダメだったけど 

とにかく真面目に登校し、委員会活動やクラブ活動頑張って 工業高校に滑り込みました。 

高校でも毎日登校して、建築の専門学校に進学しましたよ。製図が合ってたみたい。 

良いクラスメートに恵まれて、今でも集まって遊んでます。 

高校は楽しいって 

成績やお勉強の出来も大事だけど、努力というか真面目にコツコツが大切じゃないかな~と思います。 

 

 

・振り返ると中学、高校ととても楽しかった。通っている時は年々難しくなる授業、苦手なクラスメート、怖い先輩、、色々あったと思うけど趣味の合う友人との会話、放課後の夕日越しに見た好きな女の子、人生初のアルバイトでの経験や収入、それで買った好きなアーティストのCDは今でも宝物。紛れもなく青春であった。それを体験出来ないだなんてなんと不憫な、、。私は国が決めてくれた義務教育、通わせてくれた両親に感謝しております。 

 

 

・うーん、つまり定時制や通信制高校にも行けなかったんだね 

 

健康問題や不登校でも今は寛容に受け入れてくれる学校が多いのに、進学できなかったって理解しました 

 

今の中学、高校生は学校の授業だけでなく 

(不登校でも)課題の提出がものすごく成績に関わってくる。自己学習や復習ノートの提出など家庭学習の成果が評価される実感 

 

日々真面目にコツコツ勉強した子が報われる世の中で良かった 

 

 

・夜間の定時制がある学校に通ってました。定時制をバカにする人多いけど、いろんな人生の都合で忙しい中でも諦めず勉強したいというすごい熱心な人達で尊敬できる。ゆたぼんみたいな色々やりたい人にとって、もってこいだと思います。 

 

 

・動画見ましたがまず声が幼い時に比べて低くなって時に何言ってるかわからないことがありました 

 

自己採点して一緒に受けた友達より点数が倍以上だったと発言していましたがその友達は合格したそう 

自己採点は大学共通テストなどでは出願などにおいて大きな意味を持ちますがこれが大学入試なら危なくて出願できない 

幸也氏自身が試験の経験が乏しいせいで普通に考えればおかしいことに気づけない 

高認を目指すとのことですがその後大学進学を本当に目指すのか? 

高認とっても大学目指さなければあまり意味がない 

間違っても幸也氏のように高認=高卒と発言することだけはやめて欲しいですね 

 

 

・高認取った後の進路が気になる。 

たまに高校行かんでも高認とればいいやんって簡単にいう人がいる。 

でも、高卒認定の合格レベルって実は、中卒レベル。簡単に合格できるけど、例えば大学受験レベルには達っしてない。独学は難しいし、モチベとか維持するの大変そう。 

高認取った後の進路が何かわからないけど、いつか、どれだけ大変だったか、頑張ったか、次世代に語って欲しいですね。 

 

 

・この子のユーチューブ見たことないからわからんが、 

なんか、必要以上に嫌われている感じが… 

 

自由にやりたいよーにやりなさい!! 

 

高校でしか味わえない青春があるんでしょうけど、中卒にしか味わえない青春もありますよ! 

 

学歴なんて人それぞれの価値観でしかない。 

 

高学歴でも低学歴でも、苦しいときや、人生のターニングポイントは必ず来る。 

 

その時に本当の全力でどれだけ世の中に通用するハートを持っているかじゃないですか??? 

 

若いうちはハートを鍛えなきゃ。 

 

 

・全ては身から出た錆。厳しいかもしれないが、いくら改心して少し頑張った期間があったというだけで、他の子と同等に見てもらえると思うのがそもそもの間違い。日頃の行いっていうものがあります。 

自分が何者になりたいのか、その道に必要な行動ははたして本当に高卒認定なのか。その場のなんとなくの感情で受けるのではなく、しっかり見定める事が必要かと。取り返しのつかなかった事を後追いするより、当初は学校という存在を否定していたのだから、今更縋るべきではないのではないのかなと思いますけどね。 

 

みんなそうやって必死に生きている。君は決して特別な存在なんかではない。がんばれゆたんぽくん 

 

 

 

・中学はおもしろそうだから行ってみようかなという感覚で少しだけ通ってそのままその延長線上である程度の年齢になって社会人になったらどの職場になってもまず長続きしないだろう。ボクシングであれば好きだから続けると思っていると思うが、むしろ一般の職業よりもより激烈な競争社会のはずでどこのタイミングで自分の限界を知ることになるかということになると思う。 

 

 

・志望していた学校しか受験しなかったのかなあ? 

中学の先生に「君の成績では合格は難しい」と言われるようなら、滑り止めにいくつか自分の成績に見合った学校を受験するのが本当だと思うのだけれど、周りの大人は勧めなかったんだろうか。 

もしかすると、面倒くさそうな親のいる子は願い下げ、だったのかもしれない。 

けれど、定時制や通信制ならば、まず落ちることのない学校が多かっただろうし… 

学校に通うことで学ぶことって多いと思うよ。ちょっと考えてみてほしいな。 

 

 

・友達に高校中退して高卒認定試験受けた人がいるけど、後から「高校はやっぱりちゃんと通っておけば良かった」と言っていたな。 

イジメなどで辞めた場合はまた別だろうけど、その子は単に学校(というか先生かな)が面倒になって辞めたそうで、年取るとその面倒に感じたことさえ、かけがえのない時間だったと気付くそうだ。 

ゆたぼんはイジメられているわけではないだろうし、中学に行ってみたら楽しかったと言っていたくらいだから、高校に行ったらきっと過ぎてしまったらもう二度と味わえない楽しい経験がたくさん出来そうなのに、もったいない。 

 

 

・高校なんか行かなくとも生きていけるし成功も出来るのである。高校に行き卒業することと人生は関係ないのである。しかしながら、高校生活をおくり卒業することは意味がある。着眼点を間違えてはいけない。普通の人は高校へ行きたいと受験すればほぼ高校へは受かる。志望校かどうかはさておき、高校へ行くことは義務教育レベルで叶う事柄である。死ぬほどの努力も要らない。普通にコツコツ勉強していればまず問題なく高校へは行けるのである。逆に行かないと選択する自由もあるくらいである。無償化されて学費もかなり安くなっていることだし。そんな中で、行きたいと受験したのに受け入れてくれる学校がなかった・入学レベルに達していない。これば問題なのである。それを勘違いしちゃ駄目。高卒認定は行けない理由があるのに行けない人の救済策であり、受験に失敗した人の駆け込み寺では無いのだから。 

 

 

・ゆたぼんは学校に行き始めたら、案外楽しくて 

やっぱり高校も行ってみたいなと思ったから受験したんだと思う。今の状況のままだと高卒認定の試験しか道がないように思えるかもだが。 

 

1年塾に通って、中学校の担任の先生頼ったり、教育委員会に相談したりして高校への道筋を作るのもいいかもしれない。 

 

この結果は親が一番反省するべき。 

 

 

・学校に行かなくても勉強できる、という過去の無謀な言葉の結果、高校入試は不合格となった。  

「内申点の差だから」と思っているようだが、そうだろうか? 

(合格した友人の自己採点と、自分の自己採点を比べるのもなかなかの労力だろう)  

 

高校の科目内容は中学のそれと比べると、難しさも跳ね上がる。  

計画的に学習を進めないと、自力で全科目、一定の水準を習得するのは難しいだろう。 

SNSをやってる場合ではないだろう。  

 

自力で学習して高卒認定試験を受けるよりも、定時制の学校で強制的に勉強する環境に身を置いたほうが良いのでは。(一浪して入学しても、校内でイジられる要素を増やすだけだし) 

ボクシングとも両立出来るのではないだろうか。 

このままでは、学業もボクシングの成績も共倒れになるような不安がある。 

 

 

・勉強だけでなく運動でもなんでも 

基礎は大切。大切な時期に相応の 

カリキュラムを国は作っていて 

日本はそれを義務化している。 

勉強出来ない国の子もいるんだから 

日本はありがたい国だと思うよ。 

もっと大切にするべきだったね。 

これから基礎のないまま高卒認定を 

取ろうと思ったら小学生のドリルから 

やり直す事をお勧めしたい。同時に 

本を読む事も大切ですね。 

 

 

・勉強が本当に必要だと感じて、自ら学びに向かい成長しようとする姿勢や、現状の学力では厳しくても自分の意志と責任で受検する高校を決めてチャレンジする姿勢は尊敬されるべきものだと思います。自分が15歳の時にそんな風に考えていたかと言われると?です。わたしは、高校に勤務しており、定時制にも勤務した経験があります。定時制でも通信制でも高卒認定でも可能性はいくらでもあります。過去は変えられないけど、未来は変えられます。頑張って、過去の経験も財産だと言えるようになってほしいです。 

 

 

・難しい高校受験した結果が不合格でその他は滑り止めも受験しなかったって感じでしょう?高校卒業認定も良いけどね、大人しく今年1年勉強して来年また受験すれば良いのでは?敢えて難しい高校受験して失敗したので高校卒業認定を取るなんて言わないで来年また受験頑張りますと言えば叩かれる事無いんだよね、言い訳ばかりしてるような感じにみんな思ってしまうので残念だよね、やる気になった訳だし悔いのないように進学や卒業認定等を取得する意味考えて欲しいな。 

 

 

・せっかく学校の楽しさがわかってきたところだったので、学校にいかせてあげたかった。中学や高校の友人と、大学や社会に出てからの友人は、またちょっと違うんだよね。 

学校の楽しさよりも、チャレンジすることを優先した結果なので、仕方がないか。これから何をやるにしても、頑張ってもらいたい。 

 

 

 

・今年から科目が減り、8~9科目になった。(理科が2~3のため) 

 

範囲は中1~高1くらいで50%正解すれば十分合格できる。 

 

ただ、1回の試験で8~9科目全部合格はキツイ。 

 

合格科目の有効期限は無いので、計画を立てて確実に1つ1つ科目合格を獲得することがカギでしょう。 

 

 

・今では大半の10代が高校に通い卒業していて、義務教育の延長のようになっていると思いますが、 

 

制度上義務教育は中学校までですので、中学校を卒業した後は自分で自分がどうするか考えて選んでいくことが重要と考えます。 

 

自分が目指すものがあって着々と取り組み、学力向上に励んでいるならそれも彼にとっての選択肢だと思います。 

 

 

・まあ本人が選択するなら良いんだけど、難しい道を選ぶことになりますね。 

定時制でも通信制でも良いので高校に通いながら勉強した方が、進学しやすいと思います。 

 

頑張ってほしいと思いますが、彼が適当な進路指導や相談を受けられたのかどうかは、少し気になります。 

何だかんだ言っても、まだ15歳ですから、周りの大人の手助けは必要です。 

 

 

・せっかく中学に通いはじめて楽しそうだったから、高校で学校生活を満喫してほしいと思っていましたが。 

 

内申点比率の低い所や、学力にかなり余裕がある所を滑り止め受験しなかったのでしょうか?先生なら勧めると思いますが。 

 

高認試験はそんなに難しくないし、英検や数検などで免除もあったと思います。 

未来に向かって頑張ってほしいと思います。 

 

 

・ゆたぼんくんのような子なら、定時制に通うのもアリなのかなと思います。 

 

定時制高校のことは良く知らないのですが、色々な年代の方々がいて、その人達を通して学べることもたくさんあると思うのです。 

ゆたぼんくんはバイタリティーはありそうだから、定時制高校の方が向いているように思います。 

 

色々あったと思いますが、この記事の発言が本当なら随分大人になったなと感じます。 

自分は全日制の普通科の高校に通いましたが、大多数のそれに倣う必要は別にないと思うし、ボクシングをやりながら大検を取るのも全然良いとも思います。 

 

 

・うちの子もこの春高校生。昼間の定時制に通う。不登校で学力だけではなく人間関係や社会性の獲得等、失った物は大きい。でも、それも含めて自分で責任を負うしかない。 

ゆたぼんも自分で決めた事は貫いて欲しいです。 

通信制高校に所属すればよいのにとは思いますけどね。 

 

 

・中学はほぼ通ってなかったんだから、しっかり内申には記載されただろうし、 

中学側も受験した高校側も、この子の事は十分周知なんだろうとは思う。 

言う通りに点数が合格した子より取れてて、内申で落ちたと言うなら、 

面倒事は極力避けたい学校側の大人の事情なのかも知れないね。 

残念ながら、今後の人生も同様に、今までのツケに振り回されるでしょう。 

 

 

・高卒認定試験は思っているより難しいですよ。甘く見てるのかな?友達より点数が高かった。でも内申点で・・・そりゃ、教師だってほんのわずか登校しただけで、公平な評価なんてできませんよ。それ以上に頑張って学校に来ている生徒が居るのだから。不登校になった本当の理由はわかりませんが、この結果からしっかり学ぶべき場所、環境で生活するべきだと学びましたね。ただ、彼の過去の発言は消えることはありません。数々の発言は今後彼の人生に大きく響いて来ると思います。ボクシングを勉強を両立してって言っていたので、途中で言い訳とかして逃げずに最後まで結果をしっかり出してこのイメージを払拭してほしいです。 

 

 

・きちんと自己分析できていると思う。自分に不足している部分も、合格に届かなかった理由も、理解できているなでは。 

「後悔していない」たとえそれが彼の強がりであったとしても、それを責められる人はいない。 

親御さんが前面に出てこなくなったのは良かったと思う。 

同級生達よりは少し遠回りする事になるけれど、高卒認定試験、頑張れ。 

 

 

・まぁ、後悔してないって言うしかないよね。 

同年代の友達はyoutubeで好き勝手やってる間、 

ちゃんと勉強してたんだし、むしろ後悔してるくらいじゃないと同じようなこと繰り返すと思う。 

学校で学べないことを学んでるたか言ってたけど、 

この子がやってたレベルのことなんて学校行っててもできることばっかりだったしね。 

要は逃げてたんだよ。本当に自分のやりたい事を貫いてる子供は自分以外のことに時間さいて批判とかしないだろうし、全部負けてるよ。これからどう巻き返すのかそれはある意味楽しみだけどね。 

 

 

 

・うちのも小学校から不登校でした 

高校は続かず、高卒認定を受けて入った専門学校も続かず 

いろんなところに相談に行くもうまくいかず 

19で小児科にまわされ、そこでようやく起立性調節障害とADHDの診断を受け、薬を飲み始めてから学校に行けるようになりました 

今年ようやく、2校目の専門学校を卒業、この春、自分の目指していた資格を取って、就職しました 

本人が、学校に行っておけば良かったとこぼした事があります 

でも当時は行こうとして、行けなくて苦しんでいたので、もっと早く今のお医者さんにかかっていれば青春を謳歌できただろうにと後悔しています 

この子の事は実はよく知りません 

でも、この子も、うちの息子のように、いつかいろいろあったけれど、これで良かったんだと思えるようになれば良いなと思います 

子供は親を選べないけれど、自分の未来は選べるはず 

頑張って欲しいです 

 

 

・世の中って厳しいですね。 

もしもゆたぽん君がただの不登校だったら内申点もそこまで下がらなかったでしょう。 

YouTubeで「学校なんて意味がない」と発信していたので教師からは不評になったのは仕方ない。 

自分たちの職場を否定されていたようなものですから。 

考えを改めてやり直そうとするのは良い事ですがちょっと手遅れになってしまった。 

また、違う目標に向かって行動し始めるのはこれから先も必要でしょう。 

まだ15歳か16歳の若者。 

先は長いので頑張りましょう。 

いろいろ出遅れたけど挽回するのはゆたぽん君次第だから。 

 

 

・過去はともかく今は学びたいと努力されていることは本当に素敵だと思います。過去は変えられず、これからもついてきますが、未来は今次第でどうにでも変えていけますから、今回は合格が叶わなかったけど、これからやりたいことが叶えられるよう頑張って欲しいです。 

 

 

・高卒認定試験って大変らしいですよ。高校を中退して認定試験で資格を得て大学に通っていた方が言っていました。そのまま高校通っていた方が楽だった中退して、後悔してると。認定試験受けるなら、通信制でもなんでも高校に行った方がいいよ。通信制でも仲間ができるし、居場所があるって本当にありがたいよ。 

 

 

・とても頑張っていたのに結果に結びつかなかったことは今は悔しいでしょう。 

高校は一つではない、と思うのですが 

ゆたぼんがその高校しか行きたくない、と 

いうことであればそれもゆたぼんが決めること。 

私はゆたぼんは心根が優しいところがいいな、と思います。 

これからのゆたぼんを応援しています。 

 

 

・高校に通っていれば知らず知らずの内に単位が取れて卒業し進学できる。 

自力で高認は厳しく自分との戦いになる。 

皆が高校生活をエンジョイし年齢相応の経験値を踏む時に1人で戦える力があるのだろうか? 

老婆心ながら大検経験者としては全日制が無理でも定時制や通信制があるのだからそちらの道を選んでみてはいかがだろうか? 

15の春の苦い経験を無駄にしてほしくはない。 

 

 

・父親のせいで子供がしなくてよい苦労しているんだから 本当に気の毒。  

アンチと言っていた者たちこそ父親のようなものだったのかも 

高認と言っても大学に行かないと、無意味とまでは言えないものの 

3年間自分で勉強するのは大変なこと。サポート校等利用するなら 

来年改めて高校へチャレンジするのもよいのではないか 

 

 

・きっかけはわからないけど、この子が自分から勉強しようとか学校に通おうって思えるようになったのはよかったなと思う。同世代の子どもが楽しそうにしてるの見て羨ましくなったのかもね。周りの大人にいいように振り回され、利用されてるように見えたから、これからは自分で周りに応援されるような後悔のない道を選べるといいですね。 

 

 

・高校、大学共に志望校があるのなら浪人したほうが良い。 

ただ極めて優秀であり、精神的にも自身制御できるなら高卒認定でもイイが、それなりの大学に通うのは中々難しい。 

おすすめは予備校に通うなりして勉強の仕方を習得して下さい。 

ただし、起業するつもりなら別の道もあるので、良く考えるべきかな。 

 

 

・探せば入れる高校はいくらでもあると思うけどね。 

毒親父と離れて考えられる機会を得られるなら頑張ってもらいたいもんですね。 

 

一見すると遠回りに見えた道も行けば案外近道だってこともあるけど、それは環境や努力した場合の話だから、これから大学にも行って他の人より数年遅くても全くの無駄でもなかったなと思える様に頑張れば良い。 

 

 

 

・小学生のころから始まる本人の主張は、親や周りの大人の影響があるにしろ、自己責任での行為なので特に気にはならないですが、やはりこの世の中はそんなに簡単に子供が自己完結できるような仕組みにはなっていない。 

 

過去の行いが現在未来の状況に影響するのは、みな等しく同じ真理なので、高校受験というありふれた「社会の枠」に入りづらくなってしまったのは、多くの人が感じている「自己責任」そのものだったのかもしれない。 

 

ただ、まだまだ若いので、いかようにも自分の道を切り開いていけるでしょう。 

「変な」大人の意見からはやく遠ざかるべきであることに気づいてくれればいいが。 

 

 

・実際内申点と筆記試験の合計点だから評価は事実だし、本人それを悪態つかずに受け止めててやっぱり成長したんだと思う。 

チャレンジして挫折しても腐らないで乗り越えられたら凄い経験だよ 

 

まだ発展途上、がんばれ! 

 

 

・ゆたぼんさんは最終的には大学に進学したいのでしょうか 

高卒認定試験だって合格率は50%前後だし遊びながら受かるものじゃないですよ 

中卒がいやで大卒になりたいというのであればありかなとは思います 

 

 

・自分の実力ギリギリの高校なんか行ったら地獄だぞ 

中学と違って追試があるから、毎回何教科も追試を受ける羽目になる。 

中間テストの試験勉強が、標準の子が1週間なら、追試のこはプラス1週間になるのが卒業するまで続き、下手すると留年もある。 

じつ力相応の学校に行ったほうが絶対にいい。 

どこかの塾で偏差値20あげたとか宣伝してるけど、そういう短期間で受験だけ点数伸びても、毎日の学習は違うからね。 

同じレベルの子と、楽しく高校時代を過ごすべきなんだよ。落ちて良かったんじゃないの?今までと同じやり方で学生続けたら幸せだと思う。 

ただ、推薦が大学で受けられないのは痛いな。大学は実力で受かるのはキツいぞ 

 

 

・みんな厳しいけど…彼は彼なりに特殊な父親の下で精一杯生きていると思う…父親はなんだろうね本人が本気でそう思っているのだろうけど、本来の「普通」をイメージ出来ていたのだろうか?その「普通」にはこの子はそぐわないと判断しての今なら良いけれど、そうじゃない気がしています、ゆたぼん君の事は別にファンではないけれど、彼の生き方というのは偏りを生ませてしまった大人の責任なんだけど、彼に、彼自身に「偏っていたんだよ君は」と物申すにはあまりに酷で気の毒な気がしますな 

 

 

・親のせいでしなくていい苦労をしてるように見える。 

小学生の思考なんて親のコントロール下にあって、決して少なくはない影響を受けるものだから。 

以前は小生意気な子って印象だったけど、最近はいつかこの紆余曲折がせめて彼の糧になってくれたらいいなと思います。 

 

 

・高卒認定もいいかもしれないけど 

高校受験浪人という方法もあると思う。 

スタートは遅れたとしても、経験を積みたいなら高卒認定よりも浪人して入学した方が価値があると思う。 

大学はいつだって受験できるわけだし、現役が全てではないと思います。 

 

 

・これで高校合格していたら、なんとでもなるじゃん!って調子にのりそうだけど、ここでこの結果は、きっと今後の人生のバネになると思います。『学校は行くべきだった』と後悔するより、次!と考えるのは偉いと思います。 

 

 

・そりゃ、ほとんど学校行ってなかったのに内申点がいいはずがない。 

この子には悪いけど、高校もそんな人間を合格させたら、これから受験を受ける子に学校行ってなくても高校に受かるんだという悪い例を出さなくてよかった。 

高校認定試験を受けるのもいいが、定時制高校にでも行ったほうが、この子の為になるような気もするのだが、本人が決めた事なので、頑張って。 

 

 

・若い時に自分で考えて行動して、失敗?できたのは非常に意味のあることだと思うよ。でも高卒認定試験に合格するより、ランク低めの高校を卒業する方が正直ラクだと思う。 

 

最終学歴は上書きされるので、挽回は出来る。ただ勉強習慣と受験ノウハウが身についてないと、結構遠回りになりそうだ。 

 

既に持ってる行動力に、しっかり教養をつければいいんじゃないの。 

 

 

 

・高校いって無駄な課題とかやるより、効率がいいと思いますよ。 

意外と自分が望んだものじゃないものへ進んだのって、無意識にそっちにベクトルが向いてて、後々正解だったってこともありますし。 

逆に、しつこく抗うと流れ悪くなります。 

あと、ひろゆきさんがCMやってた通信とかは検討しないんでしょうか。 

通信だと、無料じゃないとか、高いとかってイメージありますが、そんな感じですかね。 

私からしたら、高校出たからなんだってのありますが。 

勉強にしても、高校の授業など無意味で自分でやったほうが効率的でしたし、人間関係もつかれただけです。 

顔がいつも作り笑いして、ひきつってたと思います。 

帰りも、本心は早く帰りたくても、一緒に帰る集団が井戸端会議するから帰るに帰れなくてストレスでした。 

ちなみに、うちの子供も同じ悩みを抱えてます。 

学生の通学みますが、ゾンビみたいですよ。希望もなく、楽しそうってのもないです。 

 

 

・一端のYouTuberなら、受験した所は定員割れだったのか、定員割れじゃなかったのか?そこを明確にして欲しい。そもそも何処を受験したのか隠す必要は無いでしょ? 

仮に定員割れで不合格って、ご本人も意味分かりますよね。合格したお友達の点数や、ゆたぼんさんの点数、そもそも意味が無いんじゃないですか?内申点も無視出来るのでは? 

周囲の人も含め、入学に相応しくない受験生は不合格が自然の流れです。高校側関係者の考えや気持ちを察して欲しい。 

 

 

・昨年の高卒認定試験の受験者数8523人、合格者3984人・・自分のまわりにも数人いたので珍しいものでもないと思ってたけど意外と少なかった。とはいえ、「そこそこ人数いる中の1人」なわけだから、外野があれこれ言わずに本人の好きなようにやりゃいいと思う。単位認定ゼロで、全部試験でやるとなると結構大変ではあるけどね。 

 

 

・学校は特別楽しいとは思わなかったし笑、勉強は社会に出てから役に立つことは限定的だけれど、アルバイトをするにも高卒でないとなかなか難しかったりするだろうから高卒認定試験を受けるのは賢明ですね。 

 

 

・ゆたぼんをガチで応援してます。 

安易に社会のエスカレーターに乗らず、自ら考えながら、回り道をしつつ、自分のペースでゆっくりと前に進んでいます。 

昨今は時代の変化が早くて長い人生ですから、それでいいと思います。学校で教わることはすぐに陳腐化します。それより回り道をしても自分で考えることや自分自身の納得感が大事。 

ゆたぼんは発信力に長けてますし、ホントにしっかりした好青年だと応援しています。 

 

 

・子どもは、先生に反抗したり、タバコを吸ったりして 

悪ぶったり、他人とは違ったことをしたりするのがカッコイイと思ってしまう年頃なのです。 

 

親が「そうではない。すべき事をちゃんする方が尊い。=カッコイイ」と、教えてあげなければなりません。 

 

彼は、「すべき事を、しなくてもいい」という躾を受けてしまい、自我が目覚めたときには時すでに遅し。恋焦がれるようになった高校へは行くことが出来なくなってしまいました。 

大人になってから定時制高校に行ったとしても、青春時代に同級生と過ごすという願いは一生叶いません。まして、小学校に通う夢は、夢の中のみです。 

 

これを見た子どもではなく、親御さんへ。 

子どもは親の言う事が正しいと思います。ちゃんとした躾、ちゃんとした教育を受けさせてあげて、当たり前にあったはずの青春を奪わないようにしてあげて下さい。 

 

 

・結局は途中から学校行きたいって思い始めて、案外同年代との絡みも楽しかったし高校にも行きたいなって思ったのでしょうね 

そりゃそうよ 

両親は、何かあれば1番の味方になってくれるとは思うけど決して「友達」ではない。 

友達ならではで学習できることもある 

だけど、今回落ちて良かったとは思う 

ちょろっと行っただけで合格なんざしたら、 

また親父も、この子も、真面目に学校に行ってた子をバカにしかねない 

 

なんの為に高卒認定受けたいんだろうね 

その後、大学に行って目指すものがあるなら認定受ければいいかもしれないけどね 

 

 

・高校に入学した時に、高校は勉強するために来るところです、勉強しないなら来なくても良いです、だから退学があるのですと言われた 

 

入学出来る点数があっても、入学前は勉強しないのに高校に入ったら勉強しますと言われても本当かどうかは分からない 

 

変なのを入学させて高校の評判を落としても、コツコツやってきた人に迷惑になるだけ 

 

こうそつから就職する人もいるだろうけど、殆どの会社もコツコツと頑張る人を採用したいんじゃないの? 

 

 

・自分が好きに生きればいいんだけど、「クラスに好きな子がいる」とか「俺より点が低くうけど、内申で合格した友人」とか、いらんことを世間に言う人間は信用を得られない。あと、思春期男子なのだから「ゆたぼん」はもうやめたほうがいい。がんばればいいけど、「高卒資格」は何のために必要と考えてるのだろう。 

 

 

・個人的に思うこととしてまずは社会に文句を言わずに受け入れて、そして次を前向きに進んだことに関しては素晴らしいことと思います。 

 

その上で「内申点」という何を基準かも知らない点数に左右される高校受験ってなんなの?とは思います。(昔から思ってました。) 

 

私自身、中学生中盤には趣味で微積分をやっていたこともあって、学校の授業中は寝てました。なぜなら学ぶ理由が不要だから。。 

 

それで点数を取って内申点を見たら3(5が最大) 

 

なんで??と思い職員室に突撃した過去がある(まぁ色々と起こしました。。)都合上、正直同じ気持ちにはなります。(ユタポンの方がよっぽど大人ですが。。) 

 

 

 

・受験したと言われている商業高校ですが、定員割れの公立高校ではよほどのことがない限り全員入れます。 

入試も「自己採点で友人の倍の点数」が本当なら落ちませんよ。 

なぜか内申点のせいみたいになっていますが、内申点が合否に関わるのは倍率のある高校でかつ難関校です。 

欠席数が多すぎるせいでしょう。自ら選んで中学に通っていなかったのだから評価が低くて当然。 

病気とかどうしても行けなかった事情があれば考慮されますが、YouTubeや日本横断やってるような子は義務教育を放棄していると思われて当然です。 

高卒認定受けるようですが、将来はAO入試などでYouTube活動を評価してくれる大学に入ればよいと思います。高卒認定の合格率が低いと言われますが、計画的に勉強すれば取れます。場当たり的なYouTubeをやってるから計画立てられないと思うけど。 

 

 

・全部理解した上で本人が決めたのなら、その決断に責任を持てるなら本人の人生だし良いと思います。 

でも彼のお父様、たしか中卒でしたよね?昔はワルだったという話しか聞いたことないんですが、社会経験はおありなんでしょうか。 

『高等学校卒業』という学歴は、就活においては「勉学だけでなく学校行事や部活動など様々な方向で人と関わり経験・努力をしてきたか」という意味でも高卒認定合格とはイメージがかなり違います。 

本人の意思!本人に決めさせる!というのは簡単ですが、なんだかんだ言ってもまだ子どもです。これから社会に出て自立していかなければならない子です。親としてその決断にどんなメリットがあるのか、同時にどんなふうに足枷になり得るのかしっかりと説明をする必要があると思います。 

 

 

・今までの行いが不合格という結果を招いたことを受け入れる姿勢は好感持てる。 

社会の仕組みを肌で感じて、それを他責にすることなく前を向くのはいいこと。まだ若いからリカバリー、挽回は充分可能です。 

 

 

・高認一本じゃなくて、通信制に籍置いて勉強しながら高認も取るぐらいの方が良いと思うけどね。どっちかがピンチになった時に単位認定や科目免除で活路を開きやすいし、通信制は卒業すれば高卒の資格になる。 

 

通信制に籍を置いておいて、教員と良い関係を築けられれば高認やその先の単元でわからない事があった時に質問したりもできるからね。 

 

 

・親ガチャなんて言葉は嫌いだけど、この子には少し同情してしまう。 

子供って本当に親が教科書で、まさか自分の親が間違っているなんて思いたくないよね‥。 

だから親の言うとおりYouTube活動も頑張ってやってたんだと思う。親に嫌われたくないから。 

そのせいで内申点が貰えず、高校にも行けなかったなんて、辛いなぁ。 

でもこれから人一倍頑張ればきっと人生は変えられるはず。変わろうとしている人は応援したい。 

 

 

・その高卒認定試験、義務教育修了前でも受験可能とすべきだ。 

但し、大学受験資格はこれまで通り満18歳からとする。 

小中学校や全日制高校における留年・飛び級・能力別学級編成などと違って特別な予算も不要だし多様な生き方や寄り道も可能になる。 

 

 

・自分の息子に言ってた事と同じ事言うぞ。 

 

誰だってそうだよ。 

若い頃なんて、道に迷って当たり前。 

 

少々躓いたって、回り道したって、いくらでも軌道修正なんて出来る。 

色々な経験積んで今後の人生に活かせればいいよ。 

俺だっていまだに日々勉強、日々後悔しながら生きてる。 

人生に正解なんてない。 

そしてまだまだこの先は長い。 

 

頑張れよ。 

 

 

・せっかく通学し始めてまともな道を歩み始めるのかと思ったら、結局不合格でしたね。病気やいじめで通えなかったならまだしも、ずっと「自分のワガママ」で不登校だったのだから、そりゃ内申書が悪くて落ちるのも仕方がないよね。 

 

学校生活の楽しさに目覚めたのなら、通信制でも定時制でも高校に通えばいいのにと思うけど、結局また学校には通わない選択をしてガッカリです。 

きっと、普通の高校生なら希少価値はないけど、普通の人が通らない道をやっていった方が注目度も上がるし希少性もあるぞ、って後ろでささやいている父親の姿が想像できてしまう。 

 

 

・中学校のお友達と卒業後にお出かけしてた写真見たが…楽しそうだったな~ 

できれば高校生活送らせてあげたかったな… 

でも内申が足りないのなら仕方ないのかもね…受け入れる側にも基準があるだろうし。 

  

ひとつ上目指してチャレンジ受験だったのかもしれないけど、お友達より良い点数でも受からなかったという事は学校って勉強だけじゃない!って事の証明ですね。 

 

 

・どれだけ点が取れても内申でお断りされたのなら今後は大学も就職も望みがない 

この段階でそれがあらわになって良かったんじゃないかな 

ゆたぼんを信じてしまった子達にも現実が理解できただろうし、ある意味で社会に貢献できたと言えるよ 

そして、彼はあれだけ義務教育を否定していたのだから学歴に頼らず成功して見せるのが筋だと思う 

となると起業かYouTuberぐらいだが、まだ知名度があるうちに飲食店を開業するとかしても、何の下積みも社会経験もないのだから結果は見えているけどね 

お金持ちのお友達YouTuberとコラボ事業でもしながら社会常識と人間関係、経験という名の失敗を積むしかない 

 

 

 

・高卒認定試験は学力さえあれば突破できますが その後就職する際 「高卒認定試験 取得」と書こうものならその面接試験で、面接官はその事について突っ込んでくるだろう。それに、これだけメディアに取り上げられて顔も出ている以上 あなたの人生に不利でしかありません。 あなたなら「何年間も不登校を続けた人」を雇いますか?「不登校」があなたの人生で大きく足を引っ張ることになり大きく後悔する事になるでしょう。 

 

 

・学校なんて行かなくていい!だったのが、学校行かないとこうなるという見本になってしまいましたね。 

影響されやすい子どもを金儲けの道具にした親のせいですね。 

そんな私も人生は失敗の繰り返しです。 

でも人生は何度でもやり直せる。ゆたぼん頑張れ! 

 

 

・高卒認定に受かっても一般の高卒者とは違う。 

高卒の資格はあっても3年間の様々な経験は埋められない。 

高卒認定受けるくらいなら1年遅れでも高校受験を受けるほうがいいのでは 

 

 

・過去にあれだけ社会や大人に喧嘩を売っておいて、今は学校に行きたいから、普通の子と同じように扱えと言ってるように聞こえる。 

 

人生をやり直したいと思うことは素晴らしいけど、社会はそんなに甘くないってことだと思う。 

 

 

・内申点って、中3の1学期と2学期で出すんだけれど、高校受験はね。(大学受験は、高校の3年間の平均でしょ。)でも、中1と中2が不登校だから、ソコも関係してるんだなぁって思いました。意外に内申点、恐るべし。高校は任意だから、人を選ぶし、ジャガー横田の息子さんも、当時派手な服装、髪の毛の色、過激なSNS発信などが原因か分からないけれど、あれだけ有名塾通っていても、都内の高校全て落ちたのを知って、結局は内申点も当日の試験も引っ掛からないって理由より、本人とか(家族でもYou Tube発信だったり)家族の資質も見られているのか? と思ったけれど。 

 

今回もそのパターン?なのか内申点なのか? 

まぁ、やっぱり不登校してた期間も長いし、本人の資質も関係してるのかも。 

 

 

・>自己採点したところ合格した友人よりも高かったが、中1、2年と不登校だったため内申点の差で合格ラインに届かず 

 

自分は合格点取ったのに先生が内申点を悪くしたから不合格でしたみたいな言い方がちょっと残念です。 

行きたい高校に挑戦した結果が不合格だったことには全然後悔してないと強がって虚勢を張っているようにしか見えません。 

 

15歳で人格形成の大切な時期なのに、弱音も吐けずに世間から叩かれてこの子はどうなってしまうんでしょうね。 

 

 

・真面目に人生を見つめ直して考えた結果なら、それでいいと思うよ。 

違う形で本当の友達ができるといいね。 

また通いたくなれば、その時通えばいいよ。 

よく頑張ったね!!応援してます。 

 

 

・学校教育制度に対する過激な言動をする親子を受け入れたいとする教育機関はないだろうと思います。 

内申点とか投稿日数の少なさではないと思います。 

某迷惑系H氏の様に「劇薬も使い方次第で薬になる」とばかりに破格の条件で雇用し広告費を浮かせる手法は企業だから出来るだけで教育機関でそれやったら評判ガタ落ちで経営が成り立たない状況が想像できます。 

取り敢えず「無職」「自称:警備員」「自称:奢らレイヤー」が当分続くのはわかりました。 

 

 

・中学行って楽しめたのなら、どこであれ高校は行っておいたほうがいいと思うけどなあ。その時期しか得られないものってあるんだし 

勉強する力はある子だと思うので高卒認定はちゃんとやれば取れるはずだが、高校って卒業資格だけのものではないのでね。 

 

 

・中学が1番面白かったな、友人もたくさんいて帰りに売店で駄弁ったり、悪いこともしたし、迷惑もたくさんかけたと思う。でも全ては学校に行けたからできたことです。中学じゃなければ送れない学生生活だよね、高校では将来を左右する進学のためにもっと余裕のない学生生活になってしまう。 

学校より校外活動メインにしていたのは本当に可哀想で仕方ない。もう中学生活は二度と帰ってこないし戻れない。 

 

 

 

・高校側も受け入れたくないでしょうね 

学校なんて行かなくても~と豪語してた子なんだから、これから何があるか分からないリスク取りたくないよ 

自己採点で比べるのではなくて、しっかり成績開示すればいいのに 

調査書+試験結果で合否がわかるのだから 

高卒認定試験、甘く見てるんじゃないかな、難しいですよ。 

 

 

・結局「革命」は起きませんでしたね。 

親のせいで学校に行けなかったし、YouTubeでも稼げなくなって、遅ればせながら高卒認定をとろうにも、何のためにそうするのか本人も分かってなさそう。 

「導いてくれる大人」に恵まれないと、人生の初動で躓いて大変だな、ということを身をもって教えてくれているのは立派だと思う。 

 

 

・先生はもっと受かりそうなところにしろと言っていた。 

→ホントに人のアドバイスを聞かない人間になっちまった。親の人、責任は重いよ。 

 

頑張ったから後悔はない。 

→後悔するのはきっともっと将来。 

何とか同年代の子達と学べる機会を得て欲しい。やはり義務教育って大事だわ。 

 

 

・絶対あとあと問題起こしそうな親子と関わりたい学校なんてない。 

さらに今の時代は。 

後悔していないというのも、悔し紛れの見栄にしか見えない。かわいそう。 

 

子供でいられる時間が残り少なくなって珍しさもなくなって飽きられてしまい、この先どうやって生きていくのかね。 

 

 

・なんだかつまんないこと言う人になっちゃいましたね。全然革命家でも冒険家でもないな。普通。ものすごく普通。 

でもレベルの低い高校に行くのは嫌って、変なプライドだなぁ。学校に通学してるから頭が良いわけではない、と言うようなことを主張されてませんでしたか?なのに高校の学力レベルにはこだわるんだ?  

本気出せば登校実績の少なさを補うほどの実力が出せると自負してたのかな。担任の言うこと素直に聞いてれば、楽しい高校生活が送れたのに…  

YouTuberとボクシング続けるのはどうでもいいとして、高卒認定取ってレベル高い大学を目指す感じですかね。海外とか。 

 

 

・そういやこの子の父親も高卒認定試験を受けて合格してたんだったね。彼の場合は20歳過ぎてからだったけど、同じような道を進んでるな。 

 

「落ちたことがショックだったというより、自分がしっかり結果を出せなかったというのがショックだった」 

これ違いが分からないので誰か解説お願いします。 

 

 

・まぁ高校入試はテストの点と内申の合計なんで無理ですよね。 

しかも内申は3年生の1学期と2学期。 

学校行ってないから内申ゼロ、内申書も空白。 

テストの点だけだけど合格した子より上ってのも嘘くさい。 

まぁ口では後悔してないって言ってるけど、もうすぐ同級生たちが普通に高校通い出したら後悔するんだろうね。 

ロボットみたいって言ってた子達が正解だったんだから。 

 

 

・ゆたぼん頑張れ! 

ちゃんと自分で気付けて悔いなく頑張れた事素晴らしいと思います。私は母親にお前なんか生まれなきゃ良かったと言われ育ち、勉強も成績が悪いとお前は本当馬鹿だ!とののしられ育ちました、親のせいにはしたくないけどやっぱりいつも自信がないしなんでも諦めがちです。いまだに悲しくなります。 

産んでくれた感謝は多少ありますが、親でも間違えていたら関わらなくていいと思います。 

ゆたぼんくんが幸せな人生でありますように。 

 

 

・YouTuberって、、って思ってしまう。 

普通に友だちと遊ぶことが楽しかったりコミュニケーションとるのが好きなら、こもってビデオカメラの前で動画ばっかり撮って…ってやらないと思うんよなぁ… 

当然ビデオの前だから自分を出せるってことでやってる人多いと思うけど、、まぁ今はこれが社会の流れやけど、いつまでもこれで生きていけるわけやないし、職業としてはどうなんやろって思うよな。そのせいで勉学も疎かになったり、不登校になったり…もったいないよね。 

 

枠に囚われない!!って言ったらそれまでやけど。 

 

私個人の私的な感情です。申し訳ございません。 

 

 

・高卒認定試験は科目が多いからしっかり対策と勉強しないと簡単では無いよ! 

合格率は約半分だから・・ 

個人的には高卒認定試験より単位制高校に行く方が今後の人との交わりや 

交遊が出来てイイと思うがどうなんだろうね? 

以前と比べて勉学に励む事はイイ事だと思うからアンチには耳を傾けず 

しっかり勉強して欲しい・・ 

その先には未だ見知らぬ世界を見る事が出来るのだから・・ 

 

 

 

 
 

IMAGE