( 156405 )  2024/04/05 12:19:32  
00

実態解明なき幕引き優先 自民裏金事件

時事通信 4/5(金) 7:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6dd5e3e371937ff5af7e4ced7b38565ca8373c1e

 

( 156406 )  2024/04/05 12:19:32  
00

岸田文雄首相は、派閥裏金事件について関係議員の処分を急いだのは政権の危機的状況を考慮して「幕引き」を優先したためだと説明した。

安倍派のキックバックについて真相を明らかにしておらず、政治の信頼回復に遠い状況だと指摘されている。

首相自身も追加聴取を行っているが、詳細な内容は明らかにされていない。

森喜朗元首相の聴取も焦点であるが、首相は具体的な関与を確認できなかったと述べている。

首相は真相究明に全力を挙げることが必要であり、自身の政治責任を果たすことで信頼回復のスタートラインに立てると述べた。

(要約)

( 156408 )  2024/04/05 12:19:32  
00

衆院政治倫理審査会での弁明を終え、国会を後にする岸田岸田文雄首相(中央)=2月29日(EPA時事) 

 

 岸田文雄首相(自民党総裁)が派閥裏金事件で実態解明よりも関係議員の処分を急いだのは、政権の危機的状況を踏まえ「幕引き」を優先したためだ。 

 

【ひと目でわかる】特定パーティー収入ランキング 

 

 安倍派のキックバック(還流)はいつ、誰の意向で、なぜ始まり、継続を決めたのは誰なのか。国民の疑問に一切答えておらず、「政治の信頼回復」には程遠い。 

 

 安倍派は会長だった安倍晋三元首相が還流廃止を指示した後、塩谷立・元総務会長や世耕弘成前参院幹事長ら幹部4人の協議を経て覆された。4人は衆参両院の政治倫理審査会で弁明したものの、いずれも関与を否定。首相自らが異例の追加聴取に乗り出したが、その内容は明らかにしていない。 

 

 還流開始と継続の真相を知り得る森喜朗元首相からの聴取も焦点だった。首相は4日になって「今般、直接電話をかけた」と明かし「具体的な関与は確認できていない」と語った。説明責任を尽くそうとする姿勢は最後まで見えなかった。 

 

 首相は1日の参院決算委員会で「事実の解明は大事だが、派閥幹部の政治責任も判断しなければならない」と述べた。処分を決めた後も、真相究明に全力を挙げる必要がある。自身の政治責任を果たして初めて信頼回復のスタートラインに立つことができる。  

 

 

( 156407 )  2024/04/05 12:19:32  
00

(まとめ) 

自民党内の裏金問題に対する批判や不満が大きく、特に岸田首相の対応への不信感が広がっている。

多くの声が、実態解明や責任の所在を明確にすることが必要だと訴えており、一部では選挙解散を提案する声もあがっている。

また、政治家や自民党の信頼回復のためには、透明性や説明責任の確保が急務であるとの指摘も見られる。

 

 

国民の多くが政治家や政党に対する懸念や不信感を抱えており、自民党に対する批判の声が相次いでいる。

今後は政治資金の取り扱いや透明性の確保など、様々な改革が求められるでしょう。

( 156409 )  2024/04/05 12:19:32  
00

・岸田首相に党内統治能力のないことはハッキリしている。 

首相が旧安倍派幹部に直接聞き取りしても何ら真相の解明は進まず、党内処分を優先し幕引きを図っている。また森元首相に電話をかけたと言いますが、何ら情報を引き出せていません。森氏に頭があがらないため、忖度したのでしょう。 

こんな首相では、リーダーとしての役割を果たせるはずはありません。速やかに衆院解散して、国民の信を問うべきかと考えます。有権者の投票によって問題ある議員を落選させることが可能になります。その中には当然岸田首相と幹部も含まれるでしょう。 

 

 

・ここで幕引きと判断するのは違うのではないだろうか。処分を下さすのは良いんだけど、それで本当に責任を取れたと言えるのだろうか。離党というのは政治的責任としては適切かもしれないが、まだ説明責任など果たさなければならない責任はたくさんあると思う。 

離党したから責任を果たしたと錯覚するべきではないし、離党したからと矢面に立たずに逃げるのもやめてほしいと思う。 

本当に初心に立つなら、隠そうとかそういう心の曇りもなくし、追及にはしっかり応じて説明責任を果たしてもらいたい。 

 

 

・政治家の活動の評価は、衆議院選挙で投票して示そう!いつ実施するかは総理が決めることができるので、やるタイミングも何故今なのか、利己的な結果のか、よくよく判断することも大切ですね。 

 

 

・国民いや有権者は見てるからね。 

安倍氏の殺害などを含む体制崩壊の流れはもう止められないよ。今回、自民党にはいい挽回のチャンスだったハズだけど、結局うやむや曖昧甘々な結果しか残せないじゃあね。 

 

地方などは、こう言った議員たち担ぐ地元の支配構造が、経済や生活を牛耳ってる部分があるから、変化の速度は微々たる増加しかないと思う。 

でも、もうヒビは入ったからね。百年かかるか分かんないけど、少しづつ拡がって体制は崩壊するでしょ。いい加減、先の見えない年寄りに政治させてちゃダメって気づき始めてると思うよ。 

 

 

・今の日本に三権分立は存在してるのでしょうか?ちなみに三権分立とは国の権力を立法権・行政権・司法権の三つに分ける仕組みを三権分立といいます。 

これは、国の権力が一つの機関に集中すると濫用されるおそれがあるため、三つの権力が互いに抑制し、均衡を保つことによって権力の濫用を防ぎ、国民の権利と自由を保障しようとする考え方です 

 

 

・岸田「私が責任をもって処理水の安全性を保証します」なら地元の広島1区に流せるよな。それなら被災地に風評被害が起こることはないし、わざわざ海水で薄めて数十年間流し続けるより30万トンのタンカー4往復で原液を一気に流した方が費用もかからない。広島1区の住民も岸田の海洋放出を止められたのに止めなかったのだから矛先が自身に向けられても拒否権はない。 

そもそも福島に海洋放出したのは単に東北に有力な自民党議員がいなかっただけでありそこが麻生や二階の地元だったら絶対に海洋放出しなかったはずだ 

 

 

・みんな嘘ついてるだろうし実態解明なんて夢のまた夢でしょうね。離党勧告やら党員資格停止やらの処分があっても多くの国民は納得していませんよ。我々が同じ事を同じ金額でやったらどうなります?下手すりゃ追徴課税どころか逮捕も有り得ますよ。国民には負担を押し付けて一部国会議員は甘い汁をすすって。そんな自民党に鉄槌を下すのは我々国民しかいません。次の選挙でどうなるか楽しみです。 

下野しないまでも、大幅な議席数減を期待します。 

 

 

・500万円未満の該当議員はお咎め無しって、金額の問題ではないと思う。金額が低くても闇献金問題に関与していたのなら、それなりの処分はすべきだと思う。闇献金とは言え、そのお金も国民がいるからこそ出来たお金です。その根本を再確認にて欲しいです。 

 

 

・実態解明が重要だったと思います。何故なら、お金の流れが解明されたら、選挙戦にお金が流れている事が判明したら、個人は公職選挙法に問われて事実上政治生命が絶たれますもんね。また、選挙戦の在り方等や選挙にお金をかけないための抜本的な議論を余儀なくされた可能性が高いと私は思っています。そういう意味では中途半端な幕引きが残念でなりません! 

 

 

・これだけの大規模な実際は法も犯している不祥事が表沙汰になったときはどの世界であったも執行部、特にトップが責任をとるのが当たり前でしょう。加えて自身の元会計責任者が政治資金収支報告書への不記載で略式起訴されたこともあるのに、何の責任もとらないなんてあり得ません。真実を明らかにせず、責任を取らず、文句言われないように何人かに軽い処分をして幕引きなんてみなさんは許せますか。許せない人は次の選挙でだれに投票すべきか本当に考えて、絶対投票して落選させたい人を落選させる意思を示しましょう。 

 

 

 

・幕引きを図りたい割に萩生田氏らの処分が軽いし、岸田本人、二階に至っては処分なしと全く理路整然とせず納得できない有権者のほうが圧倒的に多いのではないか。 

そもそも与党として政治資金規正法の厳罰化を図らず、また汚職をした党として政党交付金も辞退しないところをみると、ほとぼりが冷めればまたパーティーを再開する気でいるとしか思えないし、こんな腐ったマインドの政党を支持する気は起きない。 

 

 

・赤絨毯を何事もなく降りる姿が怖い、歴史の一ページなら、もっと、怖いものになるのだろう。昨日、九段会館へ行ったのだが、入口のエントランスの光景は1936年二月二十六日の2.26事件の時と同じ。あのまま、赤絨毯が続いていたのだろう、と考えると、中々趣き深いものを感じた。オープンテラスはインバウンドの方々で溢れ、桜も八分目に入り、花曇りの一日でした。 

 

 

・問題を矮小化・幕引きを図ろうとする岸田氏の意図が見え隠れする。誰がキックバックを始めたか・止めようとしたかは瑣末な問題であり多くの議員が暗黙の了解で長年裏金作りを続けていたことには変わりはない。 

問題はその裏金が何に使われてきたのかということだ。私的な流用でも言語道断だが選挙買収に使われていたとすると公職選挙法違反となり議員である資格が疑わしくなる。さらにその人数が多くなれば自民党が与党である根拠も揺らいでくる。 

肝心なところに焦点が当たらないようにキックバックの時期や決定者などに問題をすり替えるようとする姑息な作戦だ。 

 

 

・民主主義の元で正義を重んじる日本国民として、本件の幕引きは断じて認めるわけにいかない。 

 

まだ、政界におけるお金を巡る闇が全く解明されていない。政界トップが踏み入れても却って雲がかかり、出された裁定も的を外して政界トップに都合が良いだけのものになっている。 

 

これで国会が終わったとしても、決して、このような姿勢を貫いた自民党内総裁及びそれにすがり付く議員、自民党の邪悪さは選挙前に再確認しよう。 

 

マスコミも番記者が情けないのか、報道不足。その報道に頼ってはいけない。 

 

 

・ここまで大事になって多くの処分者を出したのだから同様の案件が起こらないような対策と起こった時の対処法をキチンと整備しておかないと今回のことで処分に納得出来ない議員や巻き添えで政治活動に多大な支障をきたした議員さんたちが2度とこういうゴタゴタに巻き込まれないよう、悪事をら働いた者がそれ相応に処罰される様大事な国会の時間を無駄にしない様、 

しっかり規範作りをしてください。 

無駄に使った分の歳費は返還して欲しいものです。 

 

 

・これで幕引きを謀ったら更に自民党には逆風になると思うけど、わかんないのかな。 

間違いなく自民党は次の選挙では、回復不能なダメージを負うよ。 

周囲と話しをしていて、いつも選挙に行く人達の殆どが金輪際自民には投票しないと言ってる。それどころか自民党員を辞めたって人もこの前居た。 

野党がどうとか関係ない。「絶対に自民党は認めない」って意思表示をするんだ。と言ってる。 

確かにそういった意思表示をするのも今回は大切だな。と思いました。 

 

 

・宮沢議員がテレビインタビューである幹部議員に「しゃべるな・しゃべるな」と発言されていました。 

ある幹部議員とは誰ですか。公表してほしい。その幹部は今回処分をされているでしょうか。又、岸田総理が森元総理を聴取したと報道されましたが、何を聴取したでしょうか。安倍派議員の処分について話をしたのではないですか。聴取内容を公表してください。岸田総理も長男事件や総理祝賀パーティーでの問題があります。総理自身も処分を受けるべきです。 

 

 

・実態解明なき幕引きを優先したというよりも、権力闘争に固執する余りこの国の崩壊への道筋を推し進めて確固たるものとしたというほうが正しいと思う。 

このまま国民が権利ばかりを主張して何もしなければ、どんな未来がそこに待っているのだろうか。 

将来あのときにこうしていてくれればと言われないように、国民一人ひとりが真剣に向き合う時がきていると思います。 

 

 

・目先の事だけどうにかすれば、後からどうにでもなる仕組みがある限り 

与党だろうが野党だろうが国民より自身達の都合を優先すると思う。 

 

必ず同じような事は繰り返される。 

歴史がそう語っている。 

 

政治に関しては、もう待ったなしの状態なくらい 

ご都合主義が優先されている。 

ルール改正をするには国民として一体何をすべきなのでしょうか? 

 

 

・過半数を確保する政党があるとこの様になる。 

 

これが気に入らない皆さん、どこの党にも過半数を渡さない様に投票するべきです。 

 

ほっといたら自公はまた第一党にはなるでしょう。 

第二党に入れすぎると今度は第二党が過半数を取ってしまうし、 

ここは第三に来ると予想する党に票を入れ、票を分散させたいです。 

 

 

 

・国民の9割が納得してない処分、いや実態解明なき対応に自民党総裁、副総裁、幹事長など執行部の姿勢がよくわかった。国民を騙すパフォーマンスに税金が使われている。給与が減るとかボーナスなしとか政党交付金カットとか金銭的なペナルティなく責任を果たしているのだろうか。管理職である執行部の議員に監督責任はないのだろうか。自民党は国民とはズレた感覚で政治をしてきたことがこういう時だからこそよくわかる。 

 

 

・金額の大小ではありませんが、500万円以下は処分しないという内容を聞くと500万円という金額を少額と考えているように思え、苛立ちを覚えます。 

市民の半分以上はそれ以下の所得から高騰する物価に苦しみながらも税金を支払っているのですが、その辺りをご存じ無いのでしょうか。 

それに脱税という犯罪行為を問われるべき立場の方々に離党勧告やら党員資格停止やらの対応では、なんら処分にはなっていません。 

まずは未払いとなっている税金をしっかりと納めさせ、脱税についても厳しく追求する必要があります。 

また法人寄付については、企業側に報告義務があるのかわかりませんが、どこどこにいくらという報告義務を設けていただきたいです。 

自分達の置かれた立場を理解し、政治家として少しは格好つけるのであれば、裏金として取得した金銭を能登や台湾に全額寄付して引退されてはいかがでしょうか。 

 

 

・党の規約に基づいて処分するのは党のことなのでいいが、この度の裏金問題は法律の問題だから国会で国会議員として相応しいか討議すべきで、処分するなら国会レベルですべきで、法に違反したらまず議員辞職させるべきなのではないでしょうか?原因要因も解明されていない状況であり解決策もできていない 

国民は喉元過ぎれば熱さを忘れるであってはいけないと思います 

 

 

・裏金の解明がなされないままの党内処分だけなんてありえない。有権者がこの話題を忘れた頃に復党、党員資格の復活するのでしょう。裏金については脱税行為なのだから資金報告書の訂正ではなくまず納税。政治資金は全て無税などという自分達の都合のいい制度は廃止して、国民の三大義務の一つ「納税の義務」をきちんと果たして欲しい。それから議員としての処分ではないでしょうか。 

 

 

・処分するという事は不正があった事を認めるという事です。不正の内容を明らかにして、脱税があったなら追徴課税やら、重加算税やらを納めなきゃならないし、場合によっては逮捕となるのでは? 

国税調査や、検察の捜査もしっかりとやってほしい。党内で処分したからって政治責任を果たした事にはならないでしょう。 

 

 

・1980,90年代は日本は経済一流、政治は三流と言われてきました。これは世界からの評価でした。私がまだ20,30代の頃ばりばりと生き生きとしたサラリーマン時代でした。儲かっていた時代でしたが政治は今と同じで政治屋が殆どで世襲議員が9割。あの頃政治は三流でもよかったと思った。なぜなら経済が一流だから政治に期待できない分経済で補おうと頑張った。そして実現した。 

世界中にmade in Japanがあふれていた。sonyがHondaがHitachiがPanasonic,Toshibaなどの日本の大企業が世界中に幅を利かせていた。経済で夢を追いかけ実現していたが今は見る影もない。GDPはドイツに抜かれ政治も相変わらず最悪、日本の将来のことを真剣に考えて悩んでくれている政治家や起業家はこの国に何人いることか・・ 

 

 

・岸田文雄首相が、派閥裏金事件に関して実態解明よりも関係議員の処分を急いだ理由が、政権の危機的状況を踏まえた「幕引き」の優先にあるということは、政治の透明性や責任の所在に対する国民の疑問を深めるものだ。特に、安倍派に関するキックバックの問題は、いつ、誰の意向で始まり、継続を決めたのかという点で、国民の疑問に一切答えられていない。安倍晋三元首相の指示にもかかわらず、その廃止が覆された経緯や、関与を否定する幹部たちの説明責任の不十分さは、政治の信頼回復には程遠い状況を示している。「最後まで見えなかった」との言葉が、国民の疑問や不安を抱えたまま解決への道が見えない状況を物語っている。このような状況は、政治家個々の問題を超えて、政治全体の信頼性に関わる重大な問題となり得る。政治家が自身の政治責任を果たし、透明性と説明責任を確実にすることが、求められている。 

 

 

・検察が法律の壁に阻まれ立件起訴できなかったが、それを対して国民はそれなら真っ白だねとは思っているはずはなく、今回党内で処分があると言うことは、悪い事をしたという認識が岸田総理にはあるという事。 

 

ただ処分処罰は自民党内だけの話しで、国会議員は国民の代弁者であるから国民と同じく公平な処罰をするなら、まずは金額に線引きするのではなく、額に応じて追徴課税を課すのが先。 

 

前に旧文通費の有り方が問題になったが、領収書提出を拒み額も変えず使途も明かさず、日割り計算にするという馬鹿にした結論で押し切った自民党。 

自民党という名前がでかいが、集まっている議員は小粒で金に汚い印象しかない。 

 

今回処分を決めた岸田総理自身の裏金問題もスッキリしていないし、以前更迭したはずの子息が何故か議員会館をウロウロしている。 

こんな事で、政治不信を回復するなんてどの口から出るのか。 

 

 

・罪か罪じゃないかを決める権限があり実行する事が出来る 

その様な権力があるのは政治家だけ、 

罪だと判断し逮捕を行う法や制度があり警察や司法があっても 

その逮捕を行う判断は警察では無く政治家にあり、 

逮捕されても起訴するかしないかは検察の判断の様に定まているが、 

その判断も政治家が行う。 

起訴され有罪無罪を判断しその罪に応じた罰を国民に代わり判断し 

量刑を下す義務があるのは裁判所であり裁判官だが、 

その罪の判断や量刑すらも政治家と言う権力が 

介入しないとは言えない事は戦後の裁判所の判決では何度もあった。 

 

それは政治家に限らず会社でもヤクザでも家族でも 

権力や権利を手放さず維持するならば切る事も行う。 

会社ぐるみの不正は担当者をヤクザは組員を 

政治家も政敵や力なき者を切って権力の維持を図る。 

ヤクザはヤクザの為に会社は会社の為に一族は一族の為に動く 

政治家は政治家の為にしか動かない。 

 

 

・自民党国会議員を減らすためには、彼らを担ぐ地方の自民党公認の県議・市議さんらや自民党を支持する無所属の議員さんを支持しないことが、一番の早道だと思いませんか? 

お知り合い、学歴、地盤が同じ、人情とか義理、補助金を貰えるからなどではなく、庶民の生活を守る使命感がある方であれば、自民党以外であれば、私は応援します。 

 

 

 

・聞き取りは知らぬ存ぜぬで時間の無駄になりそうで、必要性はあまり感じなかったのが不安的中でした。 

「どれだけ反感を買おうが負ける事はない」と自民一強にあぐらをかいた姿勢はやはり変わりませんね… 

 

政治責任と言うなら派閥も党も問わず実際に犯した者、勢力争いの茶番に利用した者、他人事と放置した者と、政治家全体にある気が… 

仕組みの穴を塞ぎ、再発防止を徹底した改正を約束するのが本当の意味で「責任を取る」という事では?と個人的には思います。 

 

 

・検察事件にならなかったので自民党内で処分するしか方法がありません。その為、国民の為の処分ではなく、自分達の保身の為のパワーバランスでの処分しかできないのです。ちゃんと処分できる力を持つのは我々国民しか残っていません。「自分一人選挙に行っても何も変わらない。誰がいいかわからないし。」と思って選挙から足が遠おのいていても、自民党だけは嫌だと思っていれば、比例で自民党以外を書くためだけに選挙に行きましょう。悪い事したらちゃんと処分できる国民の力を見せましょう! また、それが出来れば自民党が下野して、次の与党になっても緊張感持って仕事するでしょう! 

 

 

・この案件、出口は無いと思う。 

こんなことより、まともな議論をして欲しい。 

時間を費消すべきでない。 

 

会社でもたまにある、着地点が見えない会議と同じです。 

実現不可能だったり、無限の対応が迫られる場合、その問題については対応できないので捨てて、次の課題について議論を始めるのは、至極当たり前です。 

 

 

・自民党内の権力闘争に利用されただけ。 

国民に対して姿勢を示す処分はされていない。 

 

少なくとも、政治資金の法整備はきちんとやってほしい。 

「非課税」はやめて「控除」にするだけで良いのです。確定申告で控除対象であるという領収書などの証拠を残すだけで良いんです。どうしても支出先を公開したくなければ課税対象分の収入として税金払えば良い。 

こうしておけば裏金は作れず、収入を申告しなければ、明らかに「脱税」です。 

 

ほとんどの野党も嫌がるだろうから、法整備も形だけやったっぽい改正で終わらせようとするのだろうけど、そっちにも国民は声をあげないとね。マスコミも働いてください。 

 

 

・あくまでも政治資金の不記載で済まそうとしている。その金の使途もはっきりしていないのに強引だ。国民から見たら政治資金として記載されず使途も不明なのだから個人所得としてみるのは当然だ。一般人が必要経費として記載されていなければ課税対象なのだから。これは組織的な脱税事件だと思う。検察も人事権握られているからこれ以上の捜査はしないだろうから事件はうやむやだ。そのうち国民の発言も規制されるようになるよ。 

 

 

・民間企業が不祥事対応で懲戒処分や異動等の人事処遇を下すのは最終局面であって,調査による原因究明と当事者の関与度,行為の悪質性や常習性,行為が所属組織に与えた損害と社会的影響等の詳細をきちんと詰めた上で処遇しないと懲戒権濫用として処分無効の確認を裁判所へ求められるリスクがある。 

 

翻って,適正手続の保障より,とにかく関係者と目される者を処分し,実態の解明に蓋をするリーダーの下で誰が信頼をおいて従おうとするだろうか。 

 

ましてや,自身も処分対象となる当事者の一人に変わりはないのに,他の人間にだけ責任を取らせ,詰め腹を切らせる理不尽な人物には怨嗟だけが募る。 

 

「理不尽」とはその名の通り,理が尽くされていないことをいうのであり,岸田が下した今回の処分のどこに理があるのか,岸田自ら説明する責任を負うべきであると同時に,裏金捻出の当事者と構図等の全容を解明しなければならない。 

 

それが党首では? 

 

 

・今回の事で、なによりも悪徳議員を一掃して、議員を入れ替えるしかないと思い知ったね。 

反省してると言いながら、誰も真相を話そうとしない。 

 

公職選挙法の改正で「罰則付き義務投票制」と「比例区の撤廃」「献金の禁止」の実現から始めて、悪さする議員が組織票で何度も復活してくる構造を変えないとまた同じようなことの繰り返しになるのは間違いない。 

 

 

・こんな幕引きは許されないですね。 

対象の各議員は全て開会責任者に責任を負わせて自らはかんよなしと。誰がキックバックを復活させたかも何にも解明されていない。そもそも安部さんも認識していてキックバックはやばいのでやめようと言っているように議員みんながキックバックを知らなかったとはどの口が言っているのだって感じ。 

政治資金規制法に引っかかっても500万円以上だけを役職停止のみで痛みを伴わない。 

処罰の対象を安部さんが亡くなった後の派閥役職者にだけ背負わせているがキックバックはそれ以前から続けられていた。その当時の派閥役職者にも金額が500万円以上で役職停止のみ。 

萩生田さん、松野さんなど元派閥の役職についていた当時もキックバックは行われ自身も大きなキックバックを受けても役職停止のみ。 

特捜部ももっと追及してほしかったな。また追求できるように野党もしっかりしろよ。 

 

 

・国民には政府の汚職について知る権利があるが、自民党岸田政権は国民よりも自らの保身を常に優先している。岸田は全責任を負う立場なのだから、自身の身が潔白なのであれば徹底的に原因追及し、国民の前で説明謝罪すべきだ。時事通信は日本のメディアとしては異例にも、後段で意見を記している。メディア各社には政権に忖度することなく徹底的に追及し膿を出して欲しい。 

 

 

・真相解明という表現は事実と異なる。真相は関係者がみんな把握しているはずだ。言ってはいけないので言えないから、知らないことにするしかないのである。漂う上の意向を酌んで実行したのかもしれない。誰も具体的に指示してない。誰も罪に問えない。それはそれでしょうがない。これは売春と一緒だ。買うやつがいるから売るのである。政治に金がかかるという議員発言は、金の行き先を完全に具体的に認識しているということを意味している。みんな馴れ合いで裏金作ってる議員の誰が悪いかを追求してもなにも実りはない。金の行き先を開示させるべきだ。それは馴れ合いではない。裏金作った議員の一人一人が個別に把握している。それを開示させるべきだ。票田の誰がたかったのか公開されたら、もうたかれまい。民主主義正常化への一歩は踏み出せる。今後も小金で買収当選できないように、小選挙区制は廃止するしかない。 

 

 

 

・『首相は1日の参院決算委員会で「事実の解明は大事だが、派閥幹部の政治責任も判断しなければならない」と述べた。処分を決めた後も、真相究明に全力を挙げる必要がある。自身の政治責任を果たして初めて信頼回復のスタートラインに立つことができる。』 

⇒順序がまるで逆ではないか。事実解明もせず責任の所在が分かるはずもないのに政治責任を判断して処分ができるはずがない。これほど矛盾したことをする総理総裁に信頼回復のスタートラインに立つ資格があるとは到底思えない。あまりにも往生際が悪すぎるのではないだろうか。 

 

 

・逆に実態なんてあるのか?誰かが指示したのは願望であって、実際は不記載辞めろと安倍氏から言われて仕方なく辞めたが亡くなって、なし崩しにまたやり始めただけだったりして。誰も何も言わないから通例通りに処理しました。 

仮に誰かに指示されたとして、やった人とやらなかった人の差はどう考えるのか。トップダウンだったら派閥全員がやっててもおかしくない。慣例的に処理してた議員がしれっと戻したのが、確率的に高いのではと思う。 

 

 

・身内が身内の処分などまともに出来るはずもない。 

そもそも裏金の金額や年齢(二階氏)で線引きしたり、森喜朗氏に関する岸田首相の対応に国民の不信感は増すばかりです。 

そして最悪は自民党の最高責任者(総裁)と二階派会長(二階氏)は、何の責任も負わず逃げ切っていると国民が感じていることです。 

裏金問題は犯罪です、そして全員同罪です、法を守ることのできない裏金自民党議員たちには本来なら刑法罰を科すべきですが、現実には裏金議員たちが作った法律に阻まれて科すことができません。 

国民の思いからすれば「議員辞職」が相当と思いますよ、そして裏金議員は全員「自民党から除名(今後復党させないことが条件)」すべきではないでしょうか? 

 

 

・幕引き優先・・・まあそうでしょうね。 

処罰しました感だけ示して、根本は何も変わらないし改善に向けての動きも見当たらない。 

処罰内容にも矛盾が拝見されて、内容も緩い。 

脱税ですからね、脱税は犯罪です。 

一般人なら逮捕レベルにもなりうるのに、議員がそのようにならないのは納得できない。 

やるなら、議員強制失職、並びに、政治資金透明化に向けての改善。 

そのような動きを見せて改革することで、初めて国民の信頼回復に繋がるのてはなかろうか。 

 

 

・黒幕の森喜朗も主犯格の二階も実質的に無罪放免、裏金議員にしても党内での処分だけでちゃんとした捜査は行わず、議員自体はクビにならないなんて全くふざけた話 

国民から「犯罪者が法律を作るな」とか「犯罪者が政治をするな」といった声が多々上がっていることは一切スルーなんだろうか 

これで自民党に信頼が戻って来ると思っているなら大間違い、むしろ不信感は増したと思う 

 

 

・こんな状況で幕引きを図れると思っているのか… 

その甘い認識のまま次期衆院選に突入する気なのであれば後悔するだろう。 

 

「不記載」と「誤記載」で区別したり金額で線引するのは止めた方が良いと思う。 故意であれ過失であれ、ここは全員公平に処分を下さないと多くの国民は到底納得しないだろう。Yahooのアンケート結果を見てもね。 特に岸田首相は自民党総裁であり、裏金問題が発覚した時は宏池会の会長という立場であった。 自ら厳しい処分を自分に下すべきだ。 

 

 

・日大アメフト問題ですら第三者委員会による実態解明がなされ、大半の無実の大学生も同部に属しただけで人生の極めて限られた貴重な期間の活動禁止になったのに、規範となるべき与党政治家の対応の何と疎かな事か。 

 

自民党議員には甘く、若者には無慈悲に、どこまで日本を破壊し続ければ気が済むのか、皆さん、選挙に行きましょう。 

 

 

・裏金問題として、野党含めマスメディアは騒いでいるが、「大なり・小なり」国会議員の全員が、自分は大丈夫なのかを考え、反省する問題でもあるのでは 

             ・・・これでこの問題も一区切りとすべき。 

今は、 

日々激動している、国際状況に目を向けるべき、 

中でも特に、我々国民の知らぬ間に、日本の「国土も含め、身近なエネルギー関連」も隣国の影響下に陥っている問題の方が大事では・・・。 

 

何故か、野党も含めマスメディアは殆ど報じないのが不思議。 

 

早急に与野党含め、日本の安全保障問題を真剣に討論すべき。 

 

 

・これで幕引きは国民を舐めているとしか思えない処分。 

解散総選挙で禊を付けるが当たり前の手法です。 

このままで政権維持とは驚きでしかない。 

巷で言うふざけるなです。 

国民の多くが自民党政権には愛想をつかしています。 

その内泣きを見る日が近からずやってきます。 

こうご期待です 

 

 

・使途証明を探すのが困難と言うなら司法の力を借りて協力して貰えば良い、後専門的な知恵を持っている省庁の協力を得ながらな、事件にして貰えば解明出来るぞ、日本国は金の管理はある程度デジタル化されているからな、個人商店でも今はな、何も全て提示する必要はない直近の5年分の証明書を掘り起こせば良いだけだ、証言に基づき使用先に捜査を入れる、あやふやならば追徴課税を課す、それが本当の説明責任だよな、聴き取り調査を重ねても分からないならば捜査対象にしなければイケナイ、ワタシだって大変残念な結果だったと思っているよ、それと当時の秘書やスタッフの証言を取り議員自身の関与の有無をしっかり示す必要があるだろ?だからより厳しい調査が出来る場所に呼ばなければイケナイよね、この辺は野党の主張が正しいよね。 

 

 

 

・日本なら幕引きになりかねない。 

日本人に不信感がある。いまの「憤り」も時間とともに忘れるのだろう。 

 

井上ひさしの言葉「(日本人は)『した』ことがいつのまにか『なった』ことになる」。 

 

「民草も喉元すぎれば熱さ忘れる」。日本人の政治意識は、過ぎてしまうと仕方ないと受け入れて日常生活に埋没する。 裏金問題は政治の根幹に関わること。憤りを忘れてはいけないね。 

 

 

・森さんに電話したって本当のことを喋るはずなどない。 

当然、有権者の大多数は見抜いていること。 

 

それより何十、何百倍問題なのは、それに思いを馳せられない岸田さんの資質と能力だと考える。 

 

加えて、そうした中でサラリーマン的な対応しかできない自民党国会議員の面々は本当に情けない。 

 

民主党政権は最悪だったけれど、もはや立憲民主党に一縷の望みを託す選択を決断すべき状況だと思う。 

 

維新は万博対応で組織的にも代表個人的にも問題があり、ここは政権交代のためにどうすべきかを最優先に考える必要がある。 

 

少なくとも私はそう言いたい。 

 

 

・裏金が私利私欲ばかりとは思えない。 

論点が、国民を政治から遠ざけたいマスコミなど既得権益者のものにしか思えない。 

例えば公設秘書はたった3人。 

有能で法律に詳しい秘書一人雇っても、社会保険や諸々経費入れて1,500万は掛かるでしょう。 

3人雇えば歳費は飛ぶ。アメリカが全ていいとは思わないが、下院でも23人認められている… 

 

議員立法目指す、日本の政治を良くしようと志す…そんな議員ほどお金が無くなる。 

この仕組みから変えるべきである。 

 

 

・一連の茶番劇に幕が降りた。中立的な第三者による真相解明をはじめ、一つ一つの金の流れ(入口から出口まで)の事実確認はまだ済んでいない。 

国会でも証人喚問を含め、追及を望む。 

もちろん、災害復興、防災減災、事前復興等の災害対策を省庁横断的に取り組める行政機関(復興庁の発展的改変)を含め、経済、産業、外交等の近々の課題も併せて論議し、少なくとも政治資金規正法の議員本人への厳罰化を含む再改定を望む。 

 

 

・この件と税金の話とは関係ないのでは?らという指摘がチラホラあった。 

普通の人は、税金という形でらお金の流れを国に監視されているし不透明なお金を持ったら嫌でも申告しなくてはならずそのままにしてはおけない。そのままにしとくと、追徴とかされて最悪差押えや競売、裁判になる。 

国会議員は政治資金として未記入の時点で出所のわからないお金を持っている。これは、政治資金の出所を明らかにして賄賂などと疑惑を持たれることのないようにするため。なので、未記入は許されない。 

ちなみに未記入の場合のお金は自己のために使ったのではないか?との疑いを持たれても仕方ないと思う。結果、自己のために使ったのなら確定申告して然るべき、というのがおおかたの見解だと思う。 

 

 

・政治資金規正法違反が問題だったはずで、それならば岸田自身も離党どころか、辞職してもらわねばならない。 

それをマスゴミが一番面白く描ける裏金とかキックバックがどうのと言い出したので、岸田はこれ幸いと他派閥排斥に動いて、規制法の本旨である献金の規制を続けられるようにした。 

次の総選挙で、これでも自民が単独過半数の議席を取ってしまうなら、もはや日本人にまともな判断能力はないと言うことだ。 

民主主義の前提たる、社会をより良くする能力が国民に無いのであれば、民主主義など無いのと同じだ。 

 

 

・安倍元総理にしても、今回の国会議員たちへの扱いにしても、検察の対応を見ていると、日本は、本当に法治国家かと疑いたくなるようなことばかりです。いわゆる上級国民に対する司法の対応は、初めから忖度ありきで、一般人なら逮捕案件でも彼らに対しては、事件化さえも躊躇しているように見受けられます。法律の最後の砦である司法がこのようなありさまだから、日本人の政治に対する不信感は、募るばかりです。 

 

 

・岸田総裁も今回の裏金問題についてその全体像がはっきりと見えていないことは認めている。今回の処罰によって世耕氏が党を去り塩谷氏もおそらくそうなるだろう。となった時に今後真相解明は一段と難しくなると思われるが、そのあたりについてはどう考えているのかはっきりと伝わってこないし、マスコミもそのあたりを突っ込んでいるようには見られない。周りは全て岸田氏に振りまされ操縦されているようにすら見える。 

 

 

・岸田さんも、前にいた岸田派の会計責任者を考えたら、責任をとるべきです。 

岸田さんも、また自分の息子を秘書か何かに戻してますね。 

政治家は、おいしい仕事なので息子をいずれは議員にさせるつもりでしょうね。 

2世議員をどう考えているのでしょうか。 

二階氏も、息子を議員に考えているとの報道がありますが、衆参は国会議員です。 

地元だから選挙が強いですが国益を考えてください。 

岸田さんも、裏金問題に幕引きをしたいのは分かりますが、80人いる中の一部が処分。 

私達も、多少の脱税なら税務署は許してくれるのですか。 

問題を残した幕引きです。 

 

 

・そもそも政治献金は問題であるから違憲の政党交付金制度ができたのに、政治資金規正法では政治資金パーティーはやって良いとする馬鹿げた規定がある 

 

しかも20万以下は記載義務がないという謎すぎる条文がある 

 

それでいて(地元に金をばら撒くために)政治には金がかかるからと言って政党交付金で大量の金をもらっている 

 

しかも法の精神を体現すべき国会議員が、20万以下の参加費を設定して実態のないパーティー三昧をしている最悪の構図がある 

 

政治献金から裏金を作った清和会方式 

マネーロンダリングをする茂木派方式 

同様のことを他の自民党議員および野党(共産党除く)もやっていることは確認されている 

森氏個人も問題だが、そこに還元してはならない 

 

検察と手打ちして、法的には問題なかったと国会で繰り返す総理大臣 

 

与野党共通のルールを作ると繰り返し言うのは「お前らもやってるだろ」という意味 

 

終わっている 

 

 

 

・聞いたふり、やったふり、軽く処分して終わりにする。 

このようなことになるだろうとは国民は感じていたと思います。 

ホントに許せません。 

一番不適正不適所だった岸田、国民は大いに怒るべき。 

国政を担う人物を選べるのは国民であり有権者、この犯罪組織を壊滅させなければ我々国民が安心して生きていく権利は返ってこない。 

次回選挙に行かない選択肢はありません、しっかり国政を取り戻すために我々国民、有権者は選挙で答えなければならない。 

 

 

・自民党も問題だか、立憲民主党の安住国会対策委員長の政治資金の不記載(朝日新聞は不記載を自民党には「裏金」、立憲民主党には「不記載」と報道し、何故かこれが一般化されている)はどのように処分されるのですか? 

また不正な臓器売買を行っていたと言われている人物から寄付のあった川田議員の不記載(裏金)はどうなっているのでしょうか。 

立憲民主党は自民党に厳しく、自らに甘いから国民の支持率が低いままなのに気がつかないのでしょうか。 

またマスコミも公平・公正な報道をして欲しいと思います。 

立憲民主党もマスコミも国民を馬鹿にしてはいけません。 

 

 

・そもそも離党勧告やら党員資格停止は自民党内部での話しであって、自民党員の方たちにしてみれば、自民党員に対しては何らかの責任を取らされたことになるのかもしれませんが、自民党員でない他の国民からすれば離党しようが党員資格停止になろうが全く関係ない話しだと思います。 

自民党以外の国民に対して全く誠意もなく、責任も取っていない。 

自民党は誠意もなく、責任を取らせていない。 

と思います。 

 

 

・自民党の岸田首相をはじめとする上層部は裏金に関する実態を把握したはず。 

しかしながら、国民に対する説明はせずに処分のみで終わらせようとしている。 

さすがにこの問題をここで終結させるべきではない。 

今こそ、特捜部は忖度せずに国民の期待に応えるべく立ち上がるべきではないのでしょうか。 

 

 

・辞職処分もない、党が決めた甘い処分メニューでは、明鏡止水と言われる方もいて、甘い処分で安心し、邪念がなく、澄み切って落ち着いた心持ちなのでしょうか。裏金疑獄の原因もからくりもハッキリさせないまま総括も反省もなく時が過ぎれば役職復帰や離島解除で元の木阿弥でしょう。 

いずれも処分内容も長期の高額有給休暇のようで、国民の手前の都合で不満を述べているに過ぎないようで、心の中では時間潰しに今度はどの手で企もうかと考えているようにも思えます。役職無しで遊びながら高額歳費もボーナス・諸手当ても文書通信公報等費も満額回答でしょう。 

何度も起きながら徹底調査も総括もしない懲りない面々に愛想を尽かしてしまっても、狡猾に仕組まれた比例制度もあって投票行動が真に反映しないこともあり無力感があります。選挙の抜本的見直しは勿論、国政改革に真剣に取り組まなければ、声高に選挙投票を謡ってもうまく機能しないことが残念です。 

 

 

・いつまでやってても、何の成果もない。 

 自民党を晒し者にしたいんだろうけど、他にやることもあるでしょう。 

 今回のこれは、自民党内の処分です。 

本当の処分は、これからを含めて、次回選挙で示す有権者の投票行動です。今回のこれが、最低最悪のものであるなら、次回選挙では、自民党にとってそのような結果とjなるのでしょうし、そうでないならそうでないので、なおさらこの件にかかづらわる必要はない。 

 さて、政治資金規正法の改正へ進みましょう。完全透明化の実現が目標です。 

 

 

・一般企業なら役職員の処分に先立って経営トップが責任を取ると思う。野党は岸田さんの首を取れなかったのだからこの辺で諦めて矛を収めるべきだと思う。重要課題は山積している。スキャンダル追求は文春にまかせて本来の仕事をして欲しい。 

 

 

・「離党勧告」とか「党員資格1年停止」だけ受ければ、また復党してお金儲けできるシステムって、本当に羨ましい限り。 

処分をするのであれば、裏金に関わった議員は、国民の信頼を大きく損ねたから全員『除名』。 

罰を与えたからこの問題は終わりではない。絶対に政治家と裏金の問題を起こせない法整備をしないと国民は許さない。 

 

 

・銀行口座の履歴を調べ上げて欲しい 

事務所、個人の口座も含めて 

その上で、溜め込んでたり、投資に回してたり、不動産購入していたりしていることが発覚した場合は現金化した上で返納させるべき 

 

 

・自民党派閥裏金事件の実態解明よりも関係議員の処分を優先した形で、岸田さんは国民に対して禊ぎを行ったと思っているようだが、結局は国民より自民党、自民党より岸田さん自身に甘い処分に終始した状態になっている。過去に例の無い自民党に対しての不信は払拭出来ていない事に優柔不断な岸田さんは解っていない。早く解散総選挙をし、選挙で国民の声を聞けば岸田さんも解るのではないか。 

 

 

 

・この件、政治資金規正法から適正に解釈すれば、違反点は不記載に留まるので、記載を修正すれば法による訴追を免れ得るわけである。問題は、そのようなザル法を、未だに誰も是正しようと法案をちゃんとあげてこないことだ。 

 

何故かと考えれば、結局は野党も含めてこのザル法の恩恵を、大なり小なり受けてきたからだろう。政務活動費だってそうである。領収書付きで決済しなくても良い。議員定数の問題も似たようなもの、厳格化すれば全部の議員が今までよりやりにくくなる。定数なんて、おまんまの食い上げになりかねない話だからな。だから、目立つケースをやんやと叩くが、是正法案を決して積極的に出さない。 

 

そして、メディアはそこを指摘しない。多分いい加減に処理できる資金で美味いもの食えなくなるし、美味い思いも減るからだろう。同じ穴の中の狢、衆愚が批判すべきはそこじゃないか? 

 

 

・今回のお金は、政治資金団体にて処理すれば合法なのに、何故わざわざ違法とされるような処理をしたのか?その使い道は何故答えられないのか?というのが、本来の焦点であった筈。 

 

実際BSのニュース番組にて、何度となく与野党の国会議員に司会者が上記の事を問うたところ、地元選挙区の会合にて領収書が出ない場合や、会合の相手が政治的に機密にする必要があるために表に出せない領収書の処理が政治資金収支報告書には書けない。 

一方で、その穴埋めとして議員歳費では必ずしも間に合わないので、幹事長などが配っていた政策活動費やキックバックでプールしたお金があれば使いたいというのが与野党ともにあるようだ。 

ひょっとしたら、誰かへの上納金だったかも知れないが… 

 

ただ、メディアや野党が自民党や安倍元総理や安倍派を絶対悪とする印象操作のために「裏金」という言葉を使わなければ、もっと実態は出たと思う。 

 

 

・処分された人は根拠を明らかにされていないから文句を言う。対象者たちは特に幹部は阿吽の呼吸で継続したのに全てを事務方や亡くなった政治家のせいにして自分の非を認めようとはしない。国民の目には自民党の茶番劇にしか映らず、そのうちまた復党して選挙に出て、利益誘導政治で豊かになった選挙区民からの支持を得て、禊は終わったって大きな顔するんでしょうね。何にしても自民党の内側だけでごちゃごちゃやっていて誰も法令違反していないってお互いに言い合いながら権力争いしているだけ。いつかは大臣、いつかは首相と思っている政治家にとっては後になって突っ込まれる材料になったことには違いないだろう。 

とにかく、政治家として力を発揮するには良し悪しは別にして田中角栄氏や小泉純一郎氏みたいに太っ腹であることが必要であろうが、今の自民党は腹黒い政治家が目立った人ばかり。安部氏は姑息な腹黒さが目立ち政治力はなかった。 

 

 

・今回の処分は最悪。そもそも真相が解明されないうちに納得できる明確な基準もなく軽重を付けてどうして処分ができるのか?明らかに岸田首相を筆頭に自分たちの立場を守るために一部の議員を生贄にして早く幕引きを図りたい魂胆が見え見えの処分である。このようなことでは岸田首相の管理能力が問われ、支持率は更に下がることになるだろう。 

 

 

・新聞によって裏金、不記載など見出しが様々だが、政治家の事務所の運営の実態とその経費、捻出方法などを詳しく紹介して欲しいもの。それが、今回の事案をきっかけにしてどう変わるのか。後援会や支持者などの声も。 

 

 

・よく考えてみよう。裏金問題は自民党で起きてること。献金と収支報告未記載や活動費が領収書無しで運営されてるのはすべての党で起きてること。 

 

そして、昨日の自民党の処分はあくまでも党内でしか行われていないこと。何ら法的な処分でもなんでもない。 

 

結局、議員と金についての諸問題が何一つ解決してない。改善されていない。 

 

それでいいのですか? 

 

一番問わなければ行けないのは、議員と金について透明性を高めて、違反したものには厳罰にするような法律を策定して国民が疑問にならないようにすることではないのか? 

 

裏金や処分にだけ目が行ってますがまやかしです。今の法律ではなんら改善は有り得ません。 

 

このままで終わるんですか? 

 

 

・経緯も不明のまま処分を下すなんて、裁判もせずに判決を言い渡すのと一緒で単なる幕引きの為のセレモニー。政治家を選んでいるのは有権者。この程度の国民にこの程度の政治。低投票率だから政治に緊張感がなくなる。だから安心し切って、こんなやりたい放題出来る。領収書も無く事後情報公開も無しで好き勝手出来るなんてありえない。何か問題が起こっても、口で重く受け止めるだけ。平気で、単なるお飾りの、おかしな人事もまかり通る。ベストが無いから選挙投票に行かないのではなく、もっと利口になって、ベターに投票したり、与党への牽制の為にバランスを見て投票すれば、緩み切った与党への牽制になって、政治に緊張感が生まれる。先進国は政権交代が有るから緊張感が出て、切磋琢磨する。低投票率だから25%の得票率で政権与党が勝ち続けている。愚かな政治を続ける与党を信任しているのと同じ。 

 

 

・民間人だったら例え1000円でも税務署から追求されるだろう、国会議員達が都合のよいように物事を決めて 挙げ句には泥棒と同じような状態を作りいかにも我々は正当だと言わんばかりの態度、これを我々国民が許すのか書く地自体選挙民達がどのような判断をくだすのか、これは選挙民達の鏡となると思う、国会議員の二世議員達の立候補等は認めないのが一番です、まともな姿は観ていないと思います、政党助成金の廃止を強く願う、 

 

 

・岸田総理は今や唯一の得点源となり得る外交日程を観て、かなり急いで結論を兎に角持って来て対外的にも裏金問題の幕を引き、党内のけじめという事実を作りたかったに違いない。 

11日には日米比首脳会議で原発、半導体で協力案を出し、来週にはとても有り得ない国賓として米国訪問でバイデン大統領との会談に臨み、安倍さんに次いで米議会演説も控えている。 

どうやら総理在籍日数最長を誇る安倍さんに自らをなぞらえる様な勘違い著しい行為だ。 

そんな暇があったら内政にを向けるべきではないか。 

 

 

・自民は野党に助けられてるな。自分たちもその事をよく知ってるからこの程度の処分で済ませようと考えたのでしょう。選挙に行かない国民も悪いが、新幹線や飛行機に無料で乗れて、地方で先生呼ばわれされて接待を受けて、キックバックでお小遣いまで貰える政治家って一度やったらやめられないのでしょうね。かかる経費はすべて国民が負担しています。まずこういう議員特権とか無くさない限り腐った政治家はいなくならないと思う。 

 

 

 

・責任を取るという当たり前の事ができない政治家。最も責任を取るべき自民党総裁は、禊が済んだと言って、アメリカで演説する。いまだに政権にしがみついている状態がオカシイ。本来責任を取るという事は、解散総選挙ではないか? 

 

次の選挙は、しっかりと自民党と決別すべきだ。野党が頼りないなんて言ってる場合じゃない。選挙に行かないなんて言ってる場合じゃない。地元へ利益誘導なんてやってる場合じゃない。時代錯誤の考えは改める時だ。 

 

 

・「事実の解明」を出来ずして、なぜ、再発防止の対策をできるのか、 

非常に疑問にしか思えない。 

 

首相は、自らの責任は負わない上に、今後の政治活動で国民の 

期待に応えていくと言うが、既に支持率が低迷しており、 

国民には、支持をされていない状態で、期待に応えると言う 

答弁は、現状において何も意味をなさず、ただの良い訳にはしかならない 

 

 

・今回の一連の流れは憤りを超えてもはや情けなく思う。 

多寡にかかわらずお金の動きについての責任所在が明らかにならない組織などありえない。(明らかにしないだけであろうが) 

その説明責任を果たさず、その上方々の顔色を窺った処分にとどめる。 

国民の負託を受けた立場として、どうか恥だと思ってほしい。 

仮に政権が変わったとしてすぐにいい方に行くとはさすがに思わないが、 

良くしていこうというビジョンすら見えない政党・党首にもはや微塵も期待は持てません。 

 

 

・自分たちの不祥事を自ら幕引きすることは許されない。 

次の選挙で有権者がこう判断してくれることを切に望んでいる。 

自民党がどう決めようが、どうあがこうが関係ない。全ては有権者次第。 

そしてこのようなお粗末な人間たちに日本の未来を任せればどんなことになるか、よく考えて投票してほしいものだ。 

 

 

・ご自身の保身のためにはこのくらいの処分で国民には目を瞑って欲しいって感じですかね。 

国民には経済制裁を与えてるように厳しい割にはお仲間さん議員には甘い処分ではないですかね。 

皆さんどうなんでしょう?この処分でいいのでしょうかね。 

ずいぶん甘いのではないかと思うのですが、そう思うのは私だけでしょうか。、 

 

 

・アメリカのように国の集合体だから成立する選挙制度を日本でも真似て採用されてきたが、日本は一つの国で行われているため不遇。政治家にとっては優遇にしかならない。 

 

 アメリカはいざとなれば抜け出すことも一国(一州)が反対すれば実質総意にならない。 

 なによりも大統領を国全体で決めている。 

 

 平等の観点から日本には合わない制度設計なんです。 

 

 連邦調査局のような取り締まり機関もなく、政治家が政治家のための政治を始めていく近年、なんでも赦され、見せかけだけで済む世の中で何を叫ぶのでしょうか。 

 

 

・関与する人間が多いほど明るみになるし、リスクもあるよね。 

それだけの人間が関わって裏金となれば同じ立ち位置なら絶対に手を出していたと思う。 

政治家は叩かれる事が多い職業だし仕事からプライベートにかけて一般市民には想像もできないほどに誘惑が多いと思う。 

人の税金とか、綺麗事言う人のが多いが自分の周りに日常的に誘惑があれば自分でも同じ立ち位置ならと意見する人は少ないよね。 

一回ぐらい許してあげても。 

人を殺したとかじゃないんだから。 

 

 

・処分内容をみてみると特にこういう前例をつくったことには残念としか言えません。 

似たような処分として小泉時代のものがあげられますが党内での問題では多くを除名、離党処分したのに対して法を犯し、国民に背を向けた行為に対してはこの甘さ。 

自分から出馬しないという表明をしただけで党からの処分がない二階、菅さんや岸田さんなど首相、閣僚として権勢をふるった方々にもまったく音沙汰がない。 

麻生さんも我関せずを貫いているけど党内のこういった行為を再発しないための動きをみせるわけでもない。 

税金という強制的な徴収をしている以上、国民の生活がより豊かになり、国際競争力向上のためにより実感のあるかじ取りを行ってほしいんですけどこの腐敗具合を見る限り望めそうもないですね 

 

 

・ここで国民が納得できる処分(関わった議員等金額に関係なく追徴課税もしくは脱税による逮捕)していたら岸田のことを見直すチャンスだったのに 

またとない大チャンスだったのに 

有耶無耶にして結局党内の規則に基づき処分(といえるのか甘々処分)しただけ 

そして重鎮()二階や森には何も申せず指示もできず 

金輪際期待する事はないしこんな卑怯な党は一刻も早く解散してほしい 

そして岸田も早く総理の座を退け 

 

 

・民主党大敗後2012年12月末位から約11年、裏金、統一教会や議員給与増額で自民党やその内閣が低支持率でも、その後の衆議院などの選挙で結局過半数を堅実維持(必要時公明党と連立) 

 

原因として皆、自民党嫌になっても、野党にも自民党にも投票しないか白票。 

国政未経験な民主党など野党が、与党になった際の1回の失敗がトラウマ、そして自民党の失敗は忘れていく。 

 

これではいつまで経っても基礎票のある自民党が政権を維持するし慢心する。 

結果、パー券の還元による裏金(謎の4千万以上のみ起訴の線引き含め)や統一教会問題起きても規制法や緊張感がない状態は改善しない。 

 

それ故、自浄作用ばかり期待せず、各党に政権を交代か議席数接近させて、党間の競争により切磋琢磨するよう、選挙で野党に投票をするか、文句言う皆が各々自身で出馬すべき。 

 

民間の会社でも競争がないと腐敗するのと同様で、政治世界だけ特別でないと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE