( 156410 ) 2024/04/05 12:25:14 2 00 川勝知事が反対したリニアの行く末を推測「先見の明があったという話になるかも」池田清彦教授日刊スポーツ 4/5(金) 10:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d79831c445d3f35efa5d5e432b74efb6f0a6d7bd |
( 156413 ) 2024/04/05 12:25:14 0 00 静岡県の川勝平太知事(2022年7月27日)
フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」のコメンテーターとしても知られる生物学者で早稲田大学名誉教授の池田清彦氏が5日までにX(旧ツイッター)を更新。静岡県の川勝平太知事が辞意を表明したことをめぐり、リニア中央新幹線の行く末について私見を述べた。
【写真】「アホの極みで、日本人の宿痾だな」
川勝氏は1日、県の新規採用職員への訓示で「県庁はシンクタンク。野菜を売るのとは違う」などと職業差別と取れる発言をし、批判の声が殺到。2日に突然、6月の議会をもって辞意を表明した。これにより、川勝氏が着工に反対してきたリニア中央新幹線の静岡工区の建設工事が動き出す可能性が出てきた。
池田氏は「川勝知事、バッシング激しいけどね。リニアモーターカーは開業できるかどうか?」と言及。「2034年以降に開業できたとしても赤字必至だと思う。リニアを構想した時と10年後では産業構造が全く変わってしまうので、リニアは無用の長物になると思う。その時になって、川勝は先見の明があったという話になるかもね」と推測し、「昔の話だけれど、戦艦大和を思い出す。決めたことを変更しないで、何がなんでもやり遂げるというのはアホの極みで、日本人の宿痾(しゅくあ)だな」と皮肉を込めた。
|
( 156412 ) 2024/04/05 12:25:14 1 00 (まとめ) ここでは、リニア中央新幹線についての様々な意見が寄せられています。 | ( 156414 ) 2024/04/05 12:25:14 0 00 ・東海道新幹線の過密ぶりを知らんのかな? 運行本数も乗客数も限界まできてる それに新幹線のインフラの老朽化もあるが、ダイヤが過密すぎて抜本的な改修工事も出来ない状態 リニアでもいいし第二新幹線でもいいから高速鉄道のバイパスが無いと、開業から60年も経過したインフラを綱渡り状態のまま使い続けることになる
先見の明というなら、総合的に物事を考えてほしい
・先見の明があったかも?になるかもしれないが、それ以上の確率でもっと早くやっていれば、となる可能性もある。 というか生物学者が産業構造の何を知っているのか。 リニアの計画自体は既に10年以上前からスタートしていますが、構造変わりましたか。少なくともリニアが無用の長物になるようなものは何も生まれていないと思いますが。 技術は机上で並べても意味はなく、実用化させて初めて分かることも多い。そこで分かったことから次の技術につながる。
・> リニアを構想した時と10年後では産業構造が全く変わってしまうので、リニアは無用の長物になると思う。
どういうロジックで「無用の長物」になるのか、まったく説明がないな。 戦艦大和の場合は、艦砲による撃ち合いはなくなり、空母による航空機攻撃に移行したから無用の長物になったが、リニア中央新幹線が無用になる理由が説明されていない。 多分説明できない不都合な理由があるのだろう。 2024年度には、コロナ直前の2019年度の水準の乗車率に戻るといわれているのに、無用になる理由がわからん。
・川勝知事の懸念は、水資源の問題なのだから、工事あるいはリニア運営の影響により、水資源に影響があった場合のみ「先見の明があった」と言えるわけで、他の理由でリニアに問題が発生しても、川勝知事の指摘とは無関係。勝手に功績にするのはおかしい。
実際、産業構造の変化、人口の減少などによるリニア無用論は、計画当時から言われていたことで、目新しいものではないし、川勝知事もそれを理由に反対しているわけではなく、水資源の問題が発生するまで、むしろ賛成の立場だった。
・東京~名古屋~大阪の移動需要は大きい。 新幹線開業前でも急行や特急が多く走り、特に特急は高額なのにプラチナチケット。
今では新幹線のぞみが最大12本/h運転して、更にこだまとひかりが2本/hずつ運転する驚異的輸送力を誇ります。 しかも全ての列車の最高速度が'285km/hで運転できる。 下手な通勤電車より運転本数が多いし、あんな最高速度の電車が次々やってくるのに、繁忙期には輸送力が逼迫するのだから恐ろしい。 なのでリニアは必要だろう。
・1月の羽田空港の事故で思ったのですが、移動手段の選択肢が増えれば、空港の過密な運用が、少しだけでも緩和されるんじゃないですかね。 リニアの有る無しで空港の安全への取り組みが変わるものでは無いと思いますが、少しでも便数が減れば、事故になりかねない状況になることも減ると思います。
・1次産業従事者を小馬鹿にしたような発言やその考え方は許し難いね。 逆に役所勤めの連中に米なり他の農作物を作らせてみたらいい。 まず正常に収穫までには至らないから。 家畜の飼育もそう。 1次産業は想像以上に難しいよ。
・時代が証明すると言う話なら、逆に十数年で黒字転換、自然環境や大井川水系利用住民の生活への悪影響がほぼなかった場合に、川勝さんは悪戯にリニア建設を遅らせて日本に大災害レベルの損失を与えた大戦犯ということになるが。
JR東海の皆様には本当に頑張って欲しい。
・サルが偶然北を向いたとしても、サルが東西南北を理解しているわけではありません。仮にリニアが無用だったとしても、じゃあリニアを妨害した川勝氏は正しかったという訳にはならないでしょう。
「先見の明」とは、きちんと物事を見据えて初めて意味を成す言葉です。川勝氏の行動は妨害ありきで、きちんとリニアの有用性・経済性を精査しての発言ではないですよね?そんな知性があるのなら静岡空港などさっさと廃港でしょう。
そもそも東海道新幹線の冗長化という目的もあるわけですし、社会インフラである鉄道を単体で無用か有用かを図るのもナンセンスではないでしょうか。しかも生物学者が戦艦大和やリニアを語ったところで、なんの意味もないですよ。
・江戸時代に東海道が整備されてからこの方、手段は変われど東海道を行き来する人は引きを切らない。あと数十年経って人口が減った所で、この街道の重要性は変わらず地方は衰退しても東京-大阪間の移動はそう簡単になくなるとは思えない。 ただ名古屋じゃダメだ。一刻も早く大阪まで繋げなきゃ。
・日本のみの近視眼的な物の見方しか出来ていないとこういう勘違いをする。リニアに必要な超伝導等の技術は応用が効くから開発、実現化することで他分野に技術が波及し日本の科学技術全体への底上げ効果をもたらし、日本産業全体の発達を促す。結果、日本の国力を強化する可能性を持つ。だからリニア開発、着工は必要。それが理解出来るから中国は邪魔していた。
・東海道新幹線だって計画当初、費用が高すぎて経済効果に見合わない、ピラミッドや万里の長城、戦艦大和に並ぶ愚挙と揶揄されていた。 そんな金があるなら、在来線を延伸すべきとの声が大多数だったし、遡れば明治時代、最初に鉄道を敷設する時も多くの政府要人は不要だと主張していた。
反対派が、鉄道が開業した後も問題点を指摘したり、批判を継続したのであれば道理が通っているが、誰もそんなことはしなかった。
川勝が本気で環境のことを憂い、知事退任後もリニア問題で闘う気骨があるなら多少は見直すが、あの男がそんなことをするようには見えない。
・確か1km辺りの工事費用は、新幹線の4倍の200億円、費用面で新幹線に置き換わる事も難しく、線路も新幹線と互換性が無いので、リニアはせいぜい東京ー大阪が限度。テーマパークの乗り物の様な扱いなんだろうと思う。メリットのみを強調し後々の事を考えず進める国家的プロジェクトは予算の無駄。きっと失敗しても誰も責任を取らず、フランスのコンコルドの様になると思う。
・池田清彦教授は過去の言動や投稿の内容を見るとアンチ与党、立憲サポートのポジションを取っている事が分かる。 合理的予測の議論の前に事実上立憲公認の川勝知事への擁護のバイアスが掛かっている事を頭に入れておく必要がある。 確かに本当にリニアが今の日本に必要かは議論の余地がある。リニアの開発をしなければ東海道新幹線の運賃はもう少し安くなるかもしれない。今払っている運賃の中にリニア開発の予算が含まれていることは間違いないから。 人口減少(移民を受け入れるという案もあるが)による経済のシュリンクが予測される中このような大規模開発が果たして必要か? との疑問も尤もだ。 がしかし、青函トンネルも、本四架橋も黒四ダム開発も当時、馬鹿げた開発だとか昭和の三大馬鹿査定だとか揶揄されながら、今そのプロジェクトを非難する人はいない。大プロジェクトの前にはいつの時代も反対の声が出るのも事実だ。
・そうなるかもしれないし、そうならないかもしれない。
打合せや面会もネットですます形に進むかもしれません。
しかしながら、コロナ前も以降も旅行客は多数来日しています。 結局は、目で耳で肌で感じたいというデマンドが無くならないからです。
旅客は減るかもしれませんが、おそらく無くなりはしないでしょう。
移動したい時にリニアが選ばれるか、が問題なんだと思います。
・富士山大噴火や南海トラフ地震が起きた時に、リニア中央新幹線があってよかった、となるかも知れない。 整備新幹線はとっくの昔に独立採算という考え方を捨てている。周囲の経済政治観光に及ぼす影響を総合的に考慮して新幹線の経済的意味を考える、ということになっている。 リニア新幹線についても、JR東海が経済的に苦しくなったら、リニア新幹線には日本全体の経済効率を向上させる意味が大きいし、外国からの観光客も増えたし、リニア新幹線を外国に輸出することにもなりそうだし、みたいなことで政府が支援するようになることも考えられる。 東海道新幹線ができる前にも無用の長物論が盛んだったことを、今、どれくらいの人が知っているのだろうか。
・これは、民間企業であるJRが決めた事業で、十分採算性を考えての事だろう。その代わり、国が推進してきた既存の交通インフラとの競合は避けられないわけで、その点も含めた採算調査はしているだろう。そのデータを見ての発言とは思えないので、何が根拠か明らかにしたほうが良いとおもう。
・国鉄時代から将来を見据えて研究開発してきたリニア新幹線。中途半端な部分開業なら確かに宝の持ち腐れになるかもしれませんが、最終的な営業路線である品川〜新大阪を目指すべきだと思います。
・確かにリニアを構想した時と今とでは産業構造は変わっているけど、リニアが構想された時点で海外からの観光客がこれほど日本に押し寄せることも想定していなかっただろう。 それと1つ確実なのはあと10年たてば東海道新幹線はさらに10年老朽化するということ。
・オンラインでかなりの事ができるようになった時代にはいらないでしょ リニアと新幹線と共倒れになりそうですが・・・
それよりも各地に貨物ターミナル増設して自動運行での貨物に利用した方がよっぽどよいのでは 何にせよ計画を見直すことができずに作ってしまったのだから、とりあえずつなげてその後は計画を見直しすべきかと思いますが
・オンラインでかなりの事ができるようになった時代にはいらないでしょ リニアと新幹線と共倒れになりそうですが・・・
それよりも各地に貨物ターミナル増設して自動運行での貨物に利用した方がよっぽどよいのでは 何にせよ計画を見直すことができずに作ってしまったのだから、とりあえずつなげてその後は計画を見直しすべきかと思いますが
・>2034年以降に開業できたとしても赤字必至だと思う。 リニアを構想した時と10年後では産業構造が全く変わってしまうので、リニアは無用の長物になると思う。 その時になって、川勝は先見の明があったという話になるかもね」
いやいや、 知事は自然とか水資源を理由にしていたのであって、リニアの経済性に疑問を持っていた訳ではないでしょう? それに産業構造は絶えず変わりその経済性も問われるのだからこそ、早期開業する事に意味があるのではないですか? 単なる結果論で「先見の明」とは流石におかしいでしょう。
池田先生ともあろう方がミソもクソも一緒にして語るとは残念ですよ。
・チャットGPT4に聞いてみました。 ──── 駅が遠く、深い位置に設置されることで、ドアtoドアでの移動時間のメリットが薄れ、利用者数が見込みより減少するリスクがあります。
日本の人口が減少している現状では、将来的な乗客数の予測が困難で、計画当初の予測に基づく収益性の見通しが悪化しています。
リニアモーターカーの建設は、高額な建設費や人口減少による需要予測の不確実性といったデメリットを無視できません。したがって、建設を進めるか断念するかの判断は、長期的な経済的・社会的影響を考慮した上で慎重に行う必要があります。 ────
・あくまでも品川ー名古屋は部分開通 延伸につれ航空機に匹敵する速達性により、利便性の高さが認められ利用者増によって黒字転換になっていくだろう 先月敦賀まで延伸開通した北陸新幹線も同様で、関西圏まで達して初めて真価が問われるもの。
・災害への対応で「北陸新幹線」や「リニア」をあげる方々もいますが、「新幹線」として「相互に乗り入れ」出来るものと違い、「リニア」は「別物」となります。かつての「整備新幹線」構想の「中央新幹線」であれば「意義はある」ように思います。 線形などを考えれば「騒音対策」の必要がないので、E5系ならば今すぐにでも360キロ超は可能です。 大阪まではある程度需要もありそうではありますが、その先は・・・ IHRAというHPに「新幹線データ」があります。新幹線の輸送密度などが掲載されていますが、東京~大阪、岡山くらいまでは「太線」ですが、その先は「先細り」であることが分かります。 新幹線も400キロくらいまでの時代は来ると思います。「ネットワーク化」を考えた方が賢明だと思います。 フル規格で繋ぐのが難しければ「改軌や3線の中速鉄道」として160キロ程度で走れるように一部改善して乗り入れなど
・経済構造が変わってリニアが不要になるという「先見の明」で手続きを停滞させていたのなら、県知事の越権行為ですよね。「環境」アセスの手続きにおいて地下水を問題にしていたのだから。こういう個人の思い込みで巨額事業がを歪に停滞させてしまっていたということになる。
・未来の年表より、 24年、全国民の3人に1人が65歳以上に 25年、東京都も人口減少へ 30年、百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える 33年、全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる 40年、自治体の半数が消滅の危機に 2042年、高齢者人口が約4000万人とピークになる
これらは人口減少で変えられない未来。
唯一変えられるとしたら、東京都の人口減少は「地方から東京への若者移動で変化あり得る」かも知れない。
ただし考えて欲しい。新幹線+リニア新幹線(40分間ほぼトンネルの中)+航空機+深夜バスで「関東圏と関西圏は時間的には近づく」が、2042年まで続く人口減少が変わるわけでは無い。 むしろ「金額+時間+アクセス便利性」で過当競争となるのでは?
それとも外国観光客の増加→緩やかな移民化(実習生制度)→移民の定着(米国と同様)を進め人口減少に抗うつもりでしょうか?
・これは民間企業の事業なんだよ 民間企業が採算の合わないことを態々やらない ドル箱の東海道新幹線のダイヤはカツカツでこれ以上増やせないんだよ それに災害時にもう一本高速鉄道があることは大事だ インバウンドを考えてもリニアは有利だよ インバウンド客はリニアに乗ってみたいと思うはず 新幹線からの景色もみたいだろうし、リニアのスピードも体験したいので行き返りで両方使うだろう
・川勝が卑怯なのは、計画がある程度進んでからゴネて投資を引き出そうとしてるところ 不要というなら計画段階で止めるべきだろう
そもそも数十年で日本人がそう変わるとも思えない キャッシュレス決済ですら、未だ半数が現金使ってるような国よ
産業だけに利用するものでもないし、必要とされてるのは東海道新幹線の利用者数を見れば明らか
・老人の国日本は世界の経済成長について行けておらず、先進国から脱落し始めている。高齢化率は今後も悪化し数十年変わらない。(政府の統計予測。)経済縮小する国にリニアほ無用。 大断層が走る高山地帯に大深度地下トンネルを建設する事は非常な工事だ。ほぼ確実に途中で断念する事になる。高齢化に伴う深刻な人材枯渇と人手不足によって、日本の土木建設能力は大きく低下している。大阪万博の体たらくを見れば既にそれは明らか。 遠隔地との打ち合わせは先ずリモートで済ませる。出張は人手の無駄にならないよう慎重になる。馬鹿げた電力を使ってスピードを追求するのはSDGsと時代の要請に反する。 どう考えてもリニアは不要であり失敗確実。
・今の流れなら「自動車・バス・飛行機⇒鉄道・高速鉄道。船舶」がトレンドだよ。圧倒的に「エコ」だからね。欧州では、大規模にモーダルシフトが始まっている。ドンドン、高速鉄道に傾いている。 それに、一般的に「4時間の壁」と言われ、新幹線と航空機を比較した場合、移動そのものの所要時間は航空機のほうが圧倒的に短いが、空港へのアクセスや手荷物検査に要する時間を考慮すると、鉄道で4時間を切る移動では鉄道利用が優位に立ち、4時間を超えると航空機が優位になると言われている。 JRの関係者がTVインタビューで言っていたのは、「実際、意識しているのは3時間」と言っていた。リニアが開業すれば、広島や九州だって、「リニア+新幹線」で、航空機から更に需要が奪える可能性がある。それでも採算性が無いと言うなら「エコ意識ゼロ」と言うしかない。 先見の明が無いのは、この教授の方。
・川勝が先見の明があるはずがない。ここまで、費用、時間がかかっているんだから今さら中止はあり得ない。維持管理にも多額の費用がかかるだろうが、今後、いかに有効に使うかを考えるべきだ。
・産業構造の変化ってリモートの事かな。 東京-大阪間が2.5時間から1時間になる方が、産業構造が変わるし、物流も変わるかもしれない。不採算の国内航空事業も変化するかもだし。
・川勝知事は赤字だから駄々こねてるわけじゃないし、赤字かどうかはJRの問題であって、県知事が、口出しする問題じゃない。 最近の気候問題での新幹線の運行状況考えたら、選択肢が増えるのは国民にとってプラスしかないと思う。
・リニアの反対は高齢な人ほど多いように感じる。 完成が先のため実感できないのはしょうがないが、採算が取れないとかが理由であれば、リニアはJR東海の事業なのでそこまでの心配は無用と思うんだけど。 各市町村が出資する分はその市町村の判断だし。
単なる思いで反対であれば乗らなきゃ良いだけ。 ビジネスでは早く移動できることはウェルカムなので利用は多いと思いますよ。無論、インバウンドも。
・戦艦大和と比べるのは適切じゃないと思う。 戦艦大和は伝統的な大型戦艦を更に重装備にしたもので、結果として航空母艦と飛行機との戦いに敗れてしまった。 一方でリニアは鉄道の利便性と飛行機の速さを合わせ持った新しい交通手段を、日本の大動脈である東京-名古屋-大阪に通そうとするもので、先を見たビッグプロジェクトだと思う。 早稲田つながりで川勝さんを持ち上げたいのかもしれないが、ちょっと外れていると思う。
・全通時に京都が著しく不便になる。新駅は奈良付近なので、函館並みの乗継が必要になる。在来線を強化するだろうが20分前後はかかる。ならば、現行のぞみと仕上がり大差なく、乗換ない分、のぞみが有利。それに、少子化、人口減が進み、需要自体が見込めないのが最大の難点。現行新幹線を若干強化改修すれば東京、新大阪間 所要2時間20分の現行のぞみが、2時間を切ることにさほど無理はないと計算出来る。リニアを強行する合理性はない。
・学校のセンセイは分からないと思うんだけど、いきなり顧客に謝りに行ったり、ちょっとした手荷物を超特急で運ぶとかいう需要は常にあります。 またこういうときは他の仕事も忙しいのが常で、移動時間は1秒でも短くしたい。こんなときはやっぱり鉄道に頼るしかありません。これは戸口→戸口の所要時間を見積もればすぐわかります。 人間の欲なんて限りがないわけですから、技術的に可能である限り、欲望に応えるサービスは発展し続けます。 こういうことを言う人は「あー、こんなときドラえもんのどこでもドアがあったらなあ」と途方に暮れたことがない人です。よっぽどぬるま湯に浸かっていたんでしょうね。
・採算云々はJRの考えることであって知事には関係ない。先見も何もない。考えることではないことを考える人に先見の明なんてない。
リニアが上手くいくかどうかは最終的に未知数。けれども、新技術に投資していくのは間違いではない。成長とは失敗のはリスク孕みながらするもの。
それとも、この先日本は没落の一途を辿り、浮上も革新もない。なので、投資なんてせずに殻に閉じこもって緩やかな死を待つべきだとでも?ならばなぜ没落する国の言語を使い、没落する国に住むのだろうか?
・リニアが将来の日本にとってプラスになるか否かはさておき。 いずれにせよ、川勝知事が主張していたのは、「工事によって県が負う損害・損失を、可能な限り解消、軽減してください」という、県知事として至極当然の事。 県が挙げた47項目の懸念事項、これを解決しない限り、川勝知事が辞職しようが、誰が次の県知事になろうが、工事は絶対に進まないよ。
・リニアが将来の日本にとってプラスになるか否かはさておき。 いずれにせよ、川勝知事が主張していたのは、「工事によって県が負う損害・損失を、可能な限り解消、軽減してください」という、県知事として至極当然の事。 県が挙げた47項目の懸念事項、これを解決しない限り、川勝知事が辞職しようが、誰が次の県知事になろうが、工事は絶対に進まないよ。
・ちゃんとした人が考えるとこういう見識になる。ただ文句を言いたい人は、文句を言うことが目的だから、教授のような見識を理解すらできないし、理解しようともしない。だからそれで一生を終える。川勝さんの言っていることも同じ。発した言葉の意味合いを考えれば分かるはずだが、言葉尻を捉えて、ここぞとばかりに批判する類の人々には、一生かかっても理解することは出来ないだろう。
・料金設定次第だけど、以前東海は新幹線と同等と言っていた。もしそうならほとんどみんなリニア選ぶでしょ。今でものぞみではなくわざわざこだまや在来線選ぶのはごくわずか。 無用の長物と喚いているのはもう自分から何処にも出向く必要の無くなった後期高齢者ばかりですね。
・正直この狭い日本では、リニアはコストに合わないだろうなと私も思う。
しかし日本は技術先進国であり続けてほしいという気持ちはみなあるでしょう。
国内にこだわらず、外交をしっかりやっていれば、海外に売り込むこともできたんじゃないか。最初は開発も兼ねた赤字覚悟にならざるをえないかもしれないが。
・これ新幹線の開業時も同じようなこと言われていたと思いましたが、あの莫大な予算を使い、元が取れるのだったはずです。 結局は、いま、元が取れていないのは函館から青森間だけだと思えますよ。 現実函館ではですし、青函での減速もあるのですから、当然と言えば当然なのですが、札幌まで出来て360km運転などされたら、飛行機では勝てないでしょう。 ここでもいちゃもんを付けているのは、航空関係者かよっぽど新幹線が嫌いな人だけだとしか思えません。 先見の明ね、公共性のあるものなど、やらずに後悔するのか、やって後悔するのかだけですから、ならやって後悔しても何が問題があるのだけだと思えますが、人は一様、これから何百年もこの地球で動物の頂点としてやっていくのでしょう、ならさらに高速でさらに利用しやすい乗り物が不要になることなど絶対にありませんよ、その時一番最初に開発したのが日本人、素晴らしいとしか言いようがない。
・そうかな、そんなに単純ではないでしょう。少なくとも世界でトップレベルの技術力は、当然世界への輸出ということを考えると、大きな利益をもたらすでしょうし、次の技術発展へのステップとしても大事だと思いますよ。
・インバウンドでごった返す交通網を緩和出来る。 リニアも既存の新幹線もフル稼働することだろう。 こだまに関しては静岡に停まり過ぎで、採算が合うのか見直した方が良い。
・戦艦大和を建造した当時の日本は、「航空優勢」の趨勢を読めなかった。リニアは、当時の「航空優勢」あるいは、後の「ミサイル」に相当するかも知れない。
戦艦大和就役は、日本海海戦で、連合艦隊がバルチック艦隊を撃破した36年後。東海道新幹線開通から今年で60年。 「戦艦大和」の愚行を笑うのは簡単だが、わずか36年で時代遅れになる、当時の軍事技術の進化のスピードを想像すべきだと思う。そうでなければ、戦艦大和の愚行を、繰り返すことになると思う。
・東海道新幹線も建設当初は世界三大悪と揶揄されたけど、今は世界屈指のインフラになっている。 リニアも最高の技術を世界へ売り込むチャンスになるので、決して無駄にはならないと思っている。
・その理屈なら工事着工を延期させたのは余計問題になると思いますが。 将来の事は正確には誰も予想出来ないし道路の計画等も同じ。ある程度走りながら考えて行くしか無いと思うしそうでなければ何も出来ない。
・その理屈なら工事着工を延期させたのは余計問題になると思いますが。 将来の事は正確には誰も予想出来ないし道路の計画等も同じ。ある程度走りながら考えて行くしか無いと思うしそうでなければ何も出来ない。
・開業して黒字なんてはなから無理だろう、完全民間会社(例えば私鉄)だったらやらん。空母の電磁カタパルトの技術を日本も、ということなんだろうが、日本に空母が持てるかどうかはいざ知らず、空戦の主力が無人機になり電磁カタパルトも既に不要になってきている、という意味での先見の明ということだろうね。
・県知事は環境問題を懸念していたので先見の明があったって結果は困る。 なんともなかったが良い。 工事を止めたのを責められることになるが。 難工事なのは確かなので気をつけて。 誰も見てない山の中だからと誤魔化さないでね。
リニアが赤字は知らん。税金で補てんとか言わない限りは。民間企業だから言わないか。
・リニアと戦艦大和を比較するんだ。。。かたや目的が限られた兵器です。ただ戦艦をある意味無用なものにしたのは日本海軍の空母機動艦隊です。当時軍部は現実を見てもそれすら理解しようとしなかった。海戦は戦艦同士が雌雄を決すると思っていましたからね。もう片方は多くの人が自由に利用できる鉄道です。開通できれば多くの人が利用できるものです。ただどのくらいの需要があるかは不明です。でも作らなければ良いとは言い切れません。この教授の人どこか偏りを感じます。
・せっかく作り続けてきた技術だから建設したいという気持ちはわかるが、やはり時すでに遅しという印象はぬぐえない。宮崎に実験線ができたのは私が子供のころ、50年程前のことだ。そのころにはすでに時速500kmを越えて、すぐにでもリニアができるものと思っていたんだが、あっというまに半世紀たってしまった。あんまり待たされると興ざめしてしまいワクワクドキドキ感はゼロ。無理して作らなくてもいいんじゃね、と思ってしまいますわ。
・色んな考え方があるな。 単純に考えて今の新幹線を名古屋までまたはそれ以降まで利用している人の一部がリニアに変わるだけだろ。 とても利用客が今以上に増えるとは思えないけどね。 最初は物珍しさに乗りに来るかもしれないけど。 実験線に乗ったがスピードメーターが珍しいだけでトンネルの中はクソつまらんかった。 景色が見えなく…。 工期遅れ云々、部分開業云々、静岡知事が言っていたことは当たっているかもしれない。
・リニアが無用の長物になるとは思わない。ただ投資した費用が回収できないことは想像できる。経済効果を生むかどうかはひとえに日本経済が発展するかにかかっている。リニアで経済発展する訳でない。
・新規技術は実用化して初めて価値がある。想定外の問題が出るであろうが、それを克服して本物となる。不安、心配を言うから日本の科学技術は萎縮し、イノベーションを毀損してきた。 日刊スポーツは朝日、沖縄タイムズの仲間で、何を考えているか甚だ疑問。 賢そうに演技して問題点ばかりあげつらうこのようなマスコミが諸悪の根源。 バラエティのコメンテーター風情にリニアの意義がわかるとは思えない。 川勝はリニアの事業性、将来性を危惧して反対したわけでない。 国家、国民の科学技術発展の機会を阻害した責任は重い。 この程度の人をしゃべらせたテレビ局も、無責任と思う。 マスコミは面白おかしく批判して銭稼ぎするためにあってはならない。
・東海道新幹線は、戦時中の軍事物資や兵隊の移送のために計画された弾丸鉄道が下地になっている。 戦時中故の用地買収がスムーズにできていたおかげで、速やかな路線の開通ができた。
・リニア技術は確立させなければならない課題であり 軍民双方に必要になる技術だと思うけれど、 この先、作ったわ良いが巨大地震が頻発する日本では いつかどこかで壊滅的な被害が出る。 なのでやめた方が良い。
・リニア新幹線が心配だ。 工事費、建設費がとても高くついた。しかも身内の競合で、東海道新幹線の収益を圧迫することになる。そして、世の中でリモート化が進む。 日本経済が停滞するなか、JR東海は巨額建設費の返済金、運営維持費を出していけるのか。 なお、政府保証付きの国家プロジェクトに昇格しているから、国民は他人事でないのだが、、。
・川勝の不合理で悪質極まりない妨害により10年遅れた事による経済的損失は莫大である。 戦艦大和は兵器だから何も利益を産まないが、リニア新幹線は便利で早いから、乗客数は増え、確実に利益を生む。両者を混同する事が間違い。
・静岡県知事のいろいろあった発言に関しては どう好意的に考えようとしてもダメだと思うので辞職すると云う事はそれで良いのですが ちょっと立ち止まって考えて欲しいのは このリニア新幹線って、本当に必要なんですか?
どう云う人間たちがどの程度の頻度で使うのですか? その利用度はコスパを考えた時に大丈夫なんですか? とんでもない金が使われてますよね?
ちなみに、全てをJRでは自前で出来ると言ってここまで建設を進めたと言ってるようですが よくよく調べてみると、ここには国民の税金が相当な額ですでに使われちゃってるようです。
その税金は どこの誰に支払われたんでしょう? 一部の大手ゼネコンや我田引水の政治家に入っちゃったんじゃんですか?
本当に必要なんですかこれ?
・生物学者だといっても経済学の分野は普通のおじさんの意見だと思います。 世界市場への展開、新たな経済圏の拡大と リニアによる効果は期待が大きいです。 今回、県知事が反対し続け、足を引っ張った事の損失を静岡県民の方は知るべきだと思います。
・リニアモーターカーなんて完全に昭和の発想でしょ、もう時代が違い過ぎる。未だにリニア新幹線の為に原発が必要くらいの電力が要るらしいし、一度でも事故が起きたら軌道の復旧に2,3か月は掛かりそうだし、空路がこれだけ安全になったのだからもう要らないと思うね。
・そうなんでよ、世界的に需要も無く、新幹線よりは早くても飛行機には全くかなわない、電気代が高く工事による環境破壊もあります。 特に多くの国は日本より領土が広く、工事に時間が掛かるリニアが飛行機に勝る点が無いため、世界で需要が無いのが現状です。 稼働中は日本以外では中国と韓国だけ、本当に無駄な投資になってしまいます。 中国ではかなり前のオリンピックで実用化されていますが、広がりを見せていません、日本では方式に拘る声もありますが、大勢には影響が無い!
・地方創生に高速鉄道網は不可欠。 リニアも将来的には長野縦断して北陸に繋がる可能性もある そうなれば更に首都東京からのアクセスが良くなり、企業の拠点選択肢も広がると思う。 静岡県知事はただ妬んでるだけでしかないと思うけどな
・いや、あの人は大井川の流量に影響が出ることを理由に反対していたはずで、リニアが赤字必至だから止めさせたい訳じゃないはずだけど。仮に結果としてリニアが赤字になったとしても、川勝知事が「それみたことか」などという資格はなく、それが言えるのは本当に大井川の流量に影響が出てしまった時だけでしょう。先見の明というのはちょっとおかしい。
・超電導技術のリニアは膨大な電力を必要とし、運用も高コスト。こんな高コストなインフラ輸出は費用対効果で考えたら新興国での採用は望み薄。捕らぬ狸の皮算用。目先の金儲けの為に、将来、世界的にも大切な水資源や観光資源である自然環境を破壊してまで進める必要は無い。学者出身だからその辺りを理解され、叩かれながらもよく防波堤になられた。確かに失言も多かったけど、息の掛かったネットメディアを使って邪魔者を陥れるのは大昔から権力者のよく使いう手口。ネットでは袋叩き状態だった。が、しかし川勝知事の今回の発言はやはり相当まずかった。
・たとえ国内で需要が少なくとも、技術転用や海外からの需要も期待できる。技術と実績の裏付けを早期に得ることが国際競争力の観点で重要。
・超電導技術のリニアは膨大な電力を必要とし、運用も高コスト。こんな高コストなインフラ輸出は費用対効果で考えたら新興国での採用は望み薄。捕らぬ狸の皮算用。目先の金儲けの為に、将来、世界的にも大切な水資源や観光資源である自然環境を破壊してまで進める必要は無い。学者出身だからその辺りを理解され、叩かれながらもよく防波堤になられた。確かに失言も多かったけど、息の掛かったネットメディアを使って邪魔者を陥れるのは大昔から権力者のよく使いう手口。ネットでは袋叩き状態だった。が、しかし川勝知事の今回の発言はやはり相当まずかった。
・たとえ国内で需要が少なくとも、技術転用や海外からの需要も期待できる。技術と実績の裏付けを早期に得ることが国際競争力の観点で重要。
・先日、新大阪から東京まで家族旅行でのぞみ号に乗りました。やっぱり旅なら車窓の景色がないとね。ずっとトンネルより富士山見える新幹線がいい。忙しいビジネスマンは景色より時間短縮だと思うけど、今は会議もwebだし、まさに『狭い日本そんなに急いでどこへ行く』状態だね
・近々、東南海沖地震は必ず来る。 東海道新幹線は大打撃を受けるだろう。しかし殆どがトンネルのリニアであれば、ダメージは小さくて済む。すぐに復旧できるだろう。 大動脈が途切れたら、それこそ日本経済は瀕死になる。 その時になってもリニアは不要って言っていられるのかな?
・いろんな利権が絡んで、一度決めた計画は変更できない日本。 リニアが必要でも良いけど、今後維持管理に負担が無ければと、個人的には思います。 新幹線のように、日本の輸出出来る技術に成れば良いけど。
・将来、日本の人口や、海外からの観光客が減少 なんて理由で、計画当時からはリニアの 需要も下がり、赤字になるなんてことも あるかもしれない。
でもそれは、計画通り運行できていたら 赤字にならなかった、かもしれない。
・池田氏は「川勝知事、バッシング激しいけどね。リニアモーターカーは開業できるかどうか?」と言及。「2034年以降に開業できたとしても赤字必至だと思う。リニアを構想した時と10年後では産業構造が全く変わってしまうので、リニアは無用の長物になると思う。 ← 安倍さんと葛西さんの世界にない物を作ると言う発想で始まる。 最初から赤字設計。東海道新幹線の利益を流して収支を均衡させる計画。
・川勝は先見の明があったという話になるかもね >
ちゃうな。川勝がそんな先見の目をもって反対してたのではないでしょ。 それにさっさと作って基本的なインフラとして運用すればまた違った話になってたかもしれんでしょ。
無用の長物とさせた原因が川勝だって話なのかもしれんという話でしかない。
類は友を呼ぶというか、やっぱり「教授」という肩書を持ってる人は感覚が一般人とはちゃうのかね。
・リニアに貨物輸送は望めない、そもそも規格が違い過ぎるし、ハブ駅での荷降ろし等のトータルタイム、輸送費の問題からも現実的では無い。
では人の行き来の為の新幹線と同じ時短のメリットは少ない。 その恩恵に与れる人達はどれ位か考えれば、経済を回すなんて、大阪万博経済効果位怪しい。
世界に売れる技術? 中国にパクられ、導入コストで大きく離され、ビジネスにも成らんよ。
こう言う、唯一無二の技術だから世界に通用するって考えられるのは日本人独自の価値観かな?
人はそんなに移動しなくても良くなったし、人が行き来するビジネスなんて、曖昧な物に採算性をかけてる事には違い無い。
・あなたの予想は外れるでしょう!名古屋から東京まで40分のインパクトは十番あると思います。そんな事を言っていたら何もできない。何かを為そうとする時、ネガティブな事を言って足を引っ張ろうとする人がかならずいる。リスクを心配するならきちんとしたデータ日本基づいて言ってほしい。
・あなたの予想は外れるでしょう!名古屋から東京まで40分のインパクトは十番あると思います。そんな事を言っていたら何もできない。何かを為そうとする時、ネガティブな事を言って足を引っ張ろうとする人がかならずいる。リスクを心配するならきちんとしたデータ日本基づいて言ってほしい。
・高齢化社会を見据えれば、自らが運転して移動しなければならない自動車を使った長距離移動(高速道路)の方がはるかに需要は減少する。(ただし、物流は減らない)高齢者やハンディのある方にとっては、鉄道輸送が飛行機より圧倒的に利便性が高い。そもそも、東海道新幹線も開業前後で不要論が噴出していたが、人口減少の今でもそういう話は全くなくなっている。結局池田という先生は頭の中が硬直しているに過ぎない。
・まず川勝は 会見でも言ってたように リニアを遅らせるのが目的だったと 政府にダメージを与える為だけの抵抗だった 水源がどうのこうのは、あとから県民の目をそらす為の手段 リニアが遅れると喜ぶのは リニア開発競争をしている中国 立憲は福島原発の排水反対で中国と手を組んでいる 自民党を支持してないけど この立憲の動きは不信感しかありません…
・池田氏川勝氏ともよく知らんが、大事なのは「新幹線も経営するJRのリニアは、破綻時には国が財政的救済、要は税金が兆円単位で投入される」こと。カネ目の話がマスコミ裏であるのか知らんが、乗せられた国民も前のめり。
が狭い日本でしょっちゅう「品川名古屋40分リニア」に乗るか?普通に考えて乗車料金は当初でも「3〜5万円」。新幹線と競合して同じ社内で潰し合いになる。人口減るし、円安インバウンドも永遠でないし。異常気象で、メンテナンスその他、今後の経費は増え続ける。
そもそも国内でしょっちゅう移動する意味がよく分からん。大して違わんし、費用に見合う面白さは無い。脱首都圏を二千万人ができるようにすることのほうが、生活の充実に直結する。
外国に光速で行ける航空機だったら分かる。アメリカなんかは国内も広いからね。その航空機は売れるかもね、値段次第だが。
社長と大臣が放送局行脚して放送で説明すりゃ良い。
・池田教授の意見は、傾聴に値する。人口減、経済規模縮小の中でリニア新線が無用の長物化する可能性は大いにありそうだ。寄ってたかって「川勝知事バッシング」だが少なくとも10年完成が遅れても、需要と料金のバランスはどうなるのか?一部の意見に「国が決めて進行中の計画を一知事が邪魔をして」を思わせる意見こそこの国の行方を誤らせないか。
・先見の明は無い、東海道新幹線だけではバックアップにもならないからね架線事故が起きたら災害が起きたら移動もクソもだからね、北陸新幹線で長野経由でと考えざる得ない時があった、それこそ無駄な時間だ、反対派も多い空港も遠く利便性が損なわれている今は品川ー名古屋40分はある種凄い。 こんな思考の教授が居るからどんな事業でもおかしくなる、あの人達は自分の金を使わずに判断してる研究費の使い道すら怪しい人達だからね、偉そうな事を言う前に自身の発言でどうなるのか検証した事有るのか?と問いたい。 典型的な先生と呼ばれ浮かれているおかしな人達の意見なんぞ何の確証にもならないからね、研究費貰ってるならしっかりとレポートを出せと言いたい。
・「リニアを構想した時と10年後では産業構造が全く変わってしまうので、リニアは無用の長物になると思う。」
建設遅らせて先見の明があるような展開にした、壮大な「やらせ」では?
2027年に開業していなれば、そうならなかった未来だもん。
・先見の明とはならんでしょう。 彼が言っていたことは、その可能性は地質学者なら可能性を指摘していたはずだし織込み済みのことじゃないのかな。だからと言って工事そのものを止める理由にはならないと思うがな。
・採算取りたいからリニアはもちろん新幹線の値段も上がるだけなのにこんな事業よく応援できるわ。円安で気にならない外国人とネットで完結できない中途半端なサラリーマンしか乗らない未来しか見えない。庶民は1回記念に乗ってトンネルばかりだねで終わりだな。
・確かに10年後の産業構造は大きく変わっているでしょうね。 リニアモーターカーは不要になってるかも知れない。 逆に電力で高速移動出来るなら公害問題を懸念される飛行機より需要が高まる可能性もある。 そのリニアモーターカーの技術は世界から注目され、世界の鉄道基準を日本が作る事になりリニアモーターカーを輸出するという大きな産業が創出されるかも知れないですよね? 「~たら」「~れば」の話なんか語ってなんになるのか・・・
|
![]() |