( 156475 ) 2024/04/05 13:38:31 2 00 日経平均一時900円以上値下がり 大幅下落の最大の要因はアメリカの株安TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/5(金) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/170d4a79fbd05be16042ff347a417c89a00eb00d |
( 156478 ) 2024/04/05 13:38:31 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょうの東京株式市場で、午前の日経平均株価は1000円近く値下がりしました。
記者 「東京株式市場では、ほぼ全面安となっていて、下落を表す緑色が目立ちます」
きょうの東京株式市場では取引開始から売りが先行し、日経平均株価は900円以上値下がりし、節目の3万9000円をおよそ3週間ぶりに割り込みました。結局、午前の終値は、きのうの終値より960円安い3万8812円となりました。
大幅下落の最大の要因はアメリカの株安です。
前日のニューヨーク株式市場では、アメリカの金融引き締めが長期化するという見方に加え、中東情勢の緊迫化を背景に原油価格の値上がりが進んでいることで、ダウ平均株価は今年最大の下げ幅を記録。東京市場でもこの流れを引き継ぎました。
さらに、外国為替市場で日銀の追加利上げへの警戒感から、円相場が一時1ドル=150円台後半へと円高方向に振れたことも株価を押し下げています。
TBSテレビ
|
( 156477 ) 2024/04/05 13:38:31 1 00 (まとめ) 株価の変動について、短期的には上下の振り幅が大きくなることや、急落の際には貯蓄に切り替えた方が精神衛生的によいとの意見があります。 | ( 156479 ) 2024/04/05 13:38:31 0 00 ・短期間でずいぶん上がったから、しばらく上下の振り幅が大きくなるのは仕方がないかな。
最近積み立て投資を始めた人は、これぐらいの乱高下で株価が気になって、相場が閉まる15時まで他の事が手につかなくなる様なら、一 一旦投資は止めて貯蓄にした方が良い。精神衛生的に良くない。
・高配当銘柄の下落っぷりが凄いね。 空売りに踊らされて、今年から入った人の狼狽売りがかなり出ているのではないだろうか。 こういうことがあるから、個別株を買うときはできるだけ安値のときに、下がったときにナンピンできるだけの余裕を持ってやらないとね。 と言ってる自分も実弾撃ち尽くして、あとは早めに戻ってくれることを祈るだけだけど。
・NISAで投資してる人、今すぐ損切り考えた方がいい。株価が回復する兆しは今のところ皆無。むしろ、円高傾向が強まりつつあるこの状況は、日本株にとっては冷水を浴びせられるようなもの。資産が30%も目減りする可能性を考えながら行動しないと、あとで「あの時、動けばよかった」と後悔することになる。 特に、今日の日経平均のように大幅に下がる日があれば、その影響は想像以上に深刻。この機会を生かして、しっかりと対策を練るべきだ。
・アメリカの株安と言うよりも ①政府財務相日銀の為替介入警戒 ②米国の利下げ見通しの後退 ③中東の地政学リスクで不透明感が増したこと ④日銀利上げ警戒 ⑤高値警戒感 など複数要因が重なり売られたものと推察する
今後の予測は難しいが株価は上がったり下がったりするものだから、ブレるリスクを広めに見て大きく下げた時に買い増せるよう資金管理に余裕を持っておくことが肝心 まともな株への長期投資なら慌てず動じず待っていればほとんどの場合時が解決してくれる
・日経平均は見事に大天井を打ってしまいましたね。NISAで煽られた個人は外資の策略に嵌め込まれたのですよ。 増税と物価高で実態経済は最悪、国民の購買力は低下する中、企業業績が伸びるはずがありません。 このような状況でどうして株だけが一本調子で上がると考えるのでしょうか? 悪いことは言わないから今持ってる人はさっさと処分したほうがいい。 今後おそらく釣瓶落しのように下げ足を早めるでしょう。年末2万円割れもありうる。 次の高値を更新するのは何十年も先の話になるかもしれませんね。
・日経平均は年初の33,500円付近から20%近く上げている。 史上最高値の41,000円からまだ5%しか下げてない。 10%下落してようやく37,000円。 これで75日移動平均線程度。 しかも、円安でキープでこの下落。 下がるならあと1,500円は平気で下がる。
・日本の株価日経平均は、大体米国ドル株価とほぼ同じ値の円貨になりますね。 株価の変動自体は大騒ぎする必要もない。昨日米国が下がれば今日は日本の株価が下がります。大体が海外投資家の買いで成り立っている今の日本市場だから、実体経済とは殆ど関係ないです。 待っているのは海外の投資家の売り逃げが何時起こるかです。起こった時には株価は実体経済程度迄大暴落します。 株式を持っている人は多くを望まずに今が売りのチャンスですよ。
・比率でいったら3%程度の下落だからわざわざ取り上げるほどではないと思うんだよね 日経平均10000円の時でいうなら300円程度の下げってことだから
こんなことイチイチ気にしてたら・・・もし仮に、仮にだけど 日経平均5万とか6万に行った場合、1000円の上げ下げなんて日常的になるだろうから、ここは少しずつでもいいので慣れていくべき
・もう最近の株価は何の指標にもならない気がします。 NISA等で個人投資家もやっているし、大企業や大株主が有利なことは変わらない。 こんな自民主導のマネーゲームなんかに加担する国民が多いから何時までも日本の経済は不安定なまま。 製造力、開発力、サービス 基本に忠実の国内に戻ることを願います。 いつの時代も国民次第です。 周りに流されず自分の頭で考えましょう。 民主主義の多数派がいつも正解ではないと思いませんか?
・今年に入って以降、株価の値上がりが続いていた。先月28日は日本の株式の過半数が配当落日だったから、それ以降はタイミングを見計らって売却する人も多いと思い、買わずにいた。もう少し株価が下がり、お買い得になったところで自分の希望する株式を購入できればいいな、と今から楽しみにしている。今年の新NISAの制度になってから株式投資を始めた人にとっては試練だが、心配であれば利益の出ているうちに売却しておいた方が良いかもしれないね。
・新NISAで貯蓄から投資へ新規参入した人にとっては、マーケットと投資のリスクを改めて感じていると思う。 今回の大幅下落は原油先物相場の急騰(中東の地政学的懸念)により、インフレ懸念の再燃が要因だ。FRBは先行き莉下げの方向を模索中だっただけに水を差された形だ。 日本も歴史的な円安水準の中で、原油価格の高騰はさらなる物価高騰の要因となり、日本経済への打撃は大きい。
・日経平均が一万前後の頃は数百円下がると頭はグワングワン胃に疼痛、血を吐きそうでしたが今は千円下がっても二千円下がっても比率を考えれば「あー下がったかー」という感じであまり気にしない。 たとえ1週間で一万円下がっても。 だってあの頃、4倍になる日が来るなんて思ってなかったし半分になるのも知ってるし。 株で大切なのは1日だけ。 どんなに波乱しようとも売る日に上がってれば良いのです。 上級者は、損切りしてフットワーク軽く、心も軽くだそうです。
・コメントを見ているとまだまだ余裕がありそうですね。この下落が連日続くと自分も含めて株の話題をしなくります。そのときに割安株を買える人が爆益となるのでしょうね。インデックスの積立てですと暴落もほぼ気にならないのが大きな強みだと思います。
・日経平均もアベノミクス以来でチャートを眺めると、2万円・3万円の各大台に乗せた後はしばらく上下してもみ合いになった。
日本株取引の7割は外国人投資家だから「ドル建て日経平均」を見よとの声もあるが、日本円での大台乗せではこのようなもみ合いが続くだろうから、今回もその保ち合いを抜け出すのに時間がかかる可能性は高いとみる。
大雑把に4万円を151円(ドル円レート)で割ると265ドル。ドル建て日経平均はチャートで見ても200日移動平均線や100日移動平均線などとの上方乖離がかなりあるので、外国人投資家の高値警戒と利確売りが増える状況でもあろう。
さらに、1989年のドル建て日経平均高値から見ればずっと高値の位置にある。そのチャートで取引しているならば日本人投資家より警戒していても不思議はない。
・株って買うのは金さえあればいつでも買えるが、売る時が一番の問題でしょう。毎日ずっと株価を気にする生活なんてのはストレスだけで嫌なので株はしません。まあ何か大きなことが起こった時にはどうせ自分では何もできないのだが。株している人って精神力高いと思う。
・長くこの世界でいるとこの程度大したことないけれど、ここ最近始めた方にとってはジェットコースターに乗っているような気分でしょうか? まだまだ全然お子様コースター、オフロードカーのデコボコ程度のボックス相場。狼狽せず、大枠で決めた投資方針に従い揺るぎなく継続することが肝要です。
しばらくは毎年恒例であるGPIFなど機関のリバランス売りは出る地合いなので、スクリーニングしていた個別銘柄を拾うチャンスも来そうです。
・国際社会において、海外経済の影響が日本経済に影響を与えるのは仕方ない。
けど、アメリカ経済に影響されすぎな気がするのは気のせい?
アメリカ経済が落ちたら、リーマンショックと同じになるのが目に見えてる。
対策必要じゃないかと思う。
・従来の日本株に戻った。大きく下げて、小さく戻す。それを繰り返して、じわじわとこれから下がるんでしょう。考えてみれば、アメリカや欧州と異なり、利上げも出来ない経済状況の国の株が上がる方がおかしい。アメリカは多少下がるとしても、更に上昇する力がある。どうせリスクを犯すのなら、長期的に見れば将来性のあるアメリカ株を選ぶ方が良いかもしれない。
・リアルタイムで米国株をやってますが、昨日は日本時間の夜中3時を境に米国雇用統計の発表や発言によってほぼ全ての株がここ最近の中では一瞬「大暴落開始か?」というほどの勢いで下がっていきました。
ポートフォリオの全ての銘柄が直下式に下落したので全て売り抜けないとまずいと動向を見ながらタイミング計ってましたが、1時間後ぐらいに鈍化し、再び上がってる兆候も見えたので動揺して乗らずに冷静に保有という決断をしました。
時間外に売りが殺到してさらなる下落の恐怖もあったけど、起きてチェックしたら現状は言うほどではなかった。最も今夜から翌朝に掛けてどうかだけど、恐らく現状のラインをうろつくかと見た後に上昇すると予想。 数日から2ヶ月前の水準に戻った銘柄が多く購入時より下回った銘柄もいくつか出たけど思ったよりはさほどでもない。
利益で言えば20%強が2時間で一気に消えたが増えたのも事実だからこれも株投資。
・株価は何れ下がる!下がりはするが暴落は避けねばならない。海外投資家、アメリカ経済、海外紛争の影響を最小限度に抑える為の対策を講じる必要がある。円安もこれ以上は日本経済にプラスにはならない。これからが正念場になる。
・株価は何れ下がる!下がりはするが暴落は避けねばならない。海外投資家、アメリカ経済、海外紛争の影響を最小限度に抑える為の対策を講じる必要がある。円安もこれ以上は日本経済にプラスにはならない。これからが正念場になる。
・株式投資は魅力的だが、NISAなどを利用し、初めて投資する人にはまだまだストレスのある環境だ。 長期投資には忍耐と冷静さが必要だが、日々の上げ下げの情報に耐えれるビギナーがどれだけいるのか。
・この前まで株高が騒がれていたが、そこから参入した新参は靴磨きの少年になってしまうかな?まぁちょっと下がったくらいで売りたくなるような銘柄は持たないほうが良い。 凡人は分散の効いたオルカンなどの低コストインデックスファンドを自動積立設定して、仕事や趣味に邁進し証券会社のサイトにはログインしないのが一番。凡人が余計なことしてもパフォーマンス下げるだけだから市場に任せておくべき。
・おそらく あり得なかったマイナス金利と同様に あり得なかった日銀、年金基金の日経平均採用銘柄買いも無くしていくのだろう。 すでに大企業の主要株主か筆頭株並みに保有しているわけで それを処理するのも一度には売れず、売りを上に並べてしたから買い上げて 新ニーサ組に買わせているのだろう。外国人も参戦し弱者が負ける構図。 だから上値ではいくらでも売りがあり頭打ちで下がるしかないのだと思う。 チャートでは上髭を繰り返し徐々に下げていくつもりだろう。 そもそも投資はブームでするものではない。暴落時に買ってこそ利益が出るもの。こんな過去最高値から始めて5年後どうなるだろうか? 例えばアドバンテストの株主構成を見てみると日本マスター信託口、日本カストディ信託口というのが約45%程度を占めている。国有企業ではないのに。 アベノミクスでなんでもありだったものを後処理する必要性が出てきたということ。
・ニーサで株の世界に入ってきた人は試練だね。ヤフーファイナンスの掲示板など眺めてみると、まぁ大変な狼狽ぶりで。株は気の弱い人はほんとやめたほうがいい、正気保てないから。 そういう人は勝ちは小さく負けは大きくなり、大体早めに退場することになる。
1番負けるのは損が出た時、キャッシュが無くなりすぐ確定しなきゃいけない人。キャッシュフロー確保できない株をやってはいけない
・高めのインフレ率について全体像を有意に変えるものではないと発言したパウエルだったが、原油価格が5日連続続伸し、利下げが遅れるのではないかと見られたため、安全資産の円に集まり、円高株安となった。しかし、貿易収支が悪化すれば再び円安になるでしょう。
・やはり下がる事は予測の範囲内でしたね。 日本は円安の是正と金利の是正をしなければ外部のリスク因子が一つ出るだけで一気に下がると書いてきたがこれから更に下がるでしょうね残念ながら。何故なら円安と金利の是正をしていないからだ。 日本の円があまりにも安すぎる事が問題であって今の株高が良いと勘違いしてる人達はこれから更に痛い目に合うだろう。 あと、日本は外部因子に引っ張られているだけだから尚更の結果。 また、日本は少子高齢化社会に向かっていってる以上円安では話しにならない。
・下落といっても年内、日経平均はもう年初の水準(33,000円台)までは下がらないだろう。逆にそこまで下がったら絶好の買い場だと思うが。こちとら10年20年先の収穫を期待している農業的投資を目指しとるので、一喜一憂せず機を見て買い増すのみ。
・本日この水準で引けると25日MAが右下がりになって、既に起こったデッドクロスと相俟って中期下落トレンドになります。さらに悪いことにここのところ個人のものが主だと思われる信用買い残が史上最高というところまで積み上がっているのでこの下落で維持率に問題が発生して決済が続発する可能性があるでしょう。
プロフにあるブログに書いているのですが、短期や中期で売買されている方はリスクマネジメントをしておかないと大変なことになると思います。
こういう時の下値目途というのは中々予想がつかないものです。テクニカル的に見ると先月上旬の押し目だった38300円あたりで跳ね返されればダブルボトムっぽくなりますが、一方で諸々の指標が下落を示唆しているので可能性としてはPERで16倍程度の37500円近傍辺りまでは調整の可能性があると思っています。
・国をあげて税制で有利な株式投資を進めているが、株というのは元本割れもあるのであまり突っ込まないことが大切です。 現預金や不動産、その他の投資商品とのバランスを取って、最悪の場合でも贅沢しなけりゃなんとか食える感じを押さえておきましょう。
・株だから、上がったり下がったりする。
日本円からみれば、株に対して上がったり、下がったりしているわけで、日本円も日々、変動している。
そういう意味では、株に対して日本円が900円以上値上がりともいえる。
日本円で持っていると、変動がないという考え方が間違っている。
変動しない限り資産を増やすことは不可能なので、大きな変動は大歓迎、有難い話じゃないか。
・企業の業績も円安頼みもある。これが終われば景気はどうなるか。それまでに力を蓄えることが必要だが。日本の会社は、どれだけAIやらデジタルと言っても、判断の速度が遅い。蔓延している。これからは、技術の革新とこの自分らの常識との両者との戦いになる。
・年末に今年の決算を見て買おうと思っていた。千円前後の株が軒並み二倍以上に跳ね上がっていたので、身動き取れなくなっていた。建設株が急に上がったり、食品株が急に上がったり、、、結局どちらも下がった。米国との物価からみるに、45000円くらいはいけると思うが、やっぱ米国の政治動向次第かな?
・株価が節目に到達したら調整が入るのであまり気にしてないが、最近の世界情勢を見ていると不安の種しかないです。 これから日経平均が最高値を更新しても円安が進みすぎて全然嬉しくないですね。 日本人が貯金思考から投資思考へ意識が変わるきっかけがないと良いニュースは入ってこないです。
・S&P500の下げが大きかったため、最近投資を始めた人にとっては嫌な気分が強まったと思います。その影響ではないかと思います。 株の上げ下げは博打と同じと割り切れば良いのです。 パチンコ屋と競馬と株屋は同じだと私は思っています。
・素人ですが株価が上がった理由は国内の動向ではないと思っていて むしろ下がる方が国内の現状を表示しているのではないかと思っています。 円安がさらに進み150円台の後半になろうという現状ではドル建てで 輸出している企業は利益が出るような気がするがどうなんだろう。
・ドルの金利下げが遠退き、日銀が為替介入すると一時的に円高になるから、今のうちにと、一斉に外資が株を売っただけ。 じゃあ、日本の投資家がこの下がった状態で買えるかとなると難しいよね。 結局、日本企業の収益改善なんかより、円安だから日本株を買ってただけなんだよ。
・年度初めだし、FRBの大きな動きを見るまで、ここからは暫く上下しながら少しずつ下がるかな。日本株も投機筋が手仕舞いで、底値見るまでは暫く売られそう。
ここで「押し目だ」「打診買いだ」とかで動き始めちゃうと痛い目に遭う。上り調子だけのコロナ禍3年間しか見てない人は特に。
・昨日の米国市場は酷かった。午前中はダウ・SP・NASDAQいずれもかなり上がっていたが(0.7%ぐらいの伸び)、米国時間で13時20分ぐらいからの政府要人のコメントで利下げに消極的な発言(うちの一人は、インフレ状況によっては年内の利下げは不要と発言)が出てきてからは一直線で下がっている。結果的にいずれの指標もその後売りに売られ、1.3%前後の下げで終わっている。
逆に言えば、なんでこんな理由で米国市場が下げているのに、日本は影響を受けて下げているのか不思議。ほとんど関係ない。米国が上がれば上がるし下がれば下がるぐらいの能天気な市場関係者しかいないのか。
・これは長期視点で新NISAの毎月積み立て(オルカンやS&P500)をしてる人にはあまり関係のない話です。10年、20年先には余程のことがない限りプラスになりますから。バッドシナリオでそのときマイナスであったとしても、プラスになるまで続ければいいだけの話。それくらい複利効果は大きいですね。ただし、2、3年後の利益が必要という短期で考えている人にはおすすめできないかな。プラスかマイナスか予測できないので。
・昨日の米国市場は酷かった。午前中はダウ・SP・NASDAQいずれもかなり上がっていたが(0.7%ぐらいの伸び)、米国時間で13時20分ぐらいからの政府要人のコメントで利下げに消極的な発言(うちの一人は、インフレ状況によっては年内の利下げは不要と発言)が出てきてからは一直線で下がっている。結果的にいずれの指標もその後売りに売られ、1.3%前後の下げで終わっている。
逆に言えば、なんでこんな理由で米国市場が下げているのに、日本は影響を受けて下げているのか不思議。ほとんど関係ない。米国が上がれば上がるし下がれば下がるぐらいの能天気な市場関係者しかいないのか。
・これは長期視点で新NISAの毎月積み立て(オルカンやS&P500)をしてる人にはあまり関係のない話です。10年、20年先には余程のことがない限りプラスになりますから。バッドシナリオでそのときマイナスであったとしても、プラスになるまで続ければいいだけの話。それくらい複利効果は大きいですね。ただし、2、3年後の利益が必要という短期で考えている人にはおすすめできないかな。プラスかマイナスか予測できないので。
・てっきり台湾の地震による半導体メーカーの生産停滞、半導体を使った製品を製造しているメーカー(自動車、電機など)の生産停滞を題材にした株価下落かと思っていました。
政府はNISA枠の拡大など株価の高値維持にやっきになっていますが、 何れにせよ株や投信を高値掴みした人は下落リスクが大きいでしようね。
銀行や証券は下落した際にお客様が文句言って来ない様に普段から[自己判断で]と言いこんでいます。
・手持ちの株はほとんど値動きなく暴落の実感がないが、値嵩株中心の下げだろうか。
ただ、今日動かなかった銘柄も1日遅れて変動することも多いし、来週以降が本番かな。米雇用統計も今夜発表あるし。
・株価は二分の一で上がり、二分の一で下がる。 だから、売った途端に上がるとか、買った途端に下がるのは、気にしてはいけない。 ニーサは長期投資用の制度なのだから、株価を毎日見ても仕方がない。
・株価の上下をうまく利用して稼ぐプロではない限り、あまり欲深いのは止めた方が良さそう。素人だが個人的に大きな失敗をした経験がある。右肩上がりで持ち株が上がっている時に欲を出してもう少し上がれば売ろうと思っていたら一気に購入時の価格以下に下がって大損をした。JAL株もプロは早く処分したようだが何の情報もないので持ち続けた結果、紙くず同然となった。もうこれだけ株価の高い時は手を付けないつもり。と言うより金を貯めないと買えない程度の人間だが。
・半導体が昨日からの反発でかなり下げてる。 下げは買い時、上げは売り時。もうこの鉄板は通じないかも。アメリカの景気も不安要素あるし、世界情勢にも不安要素が多すぎる。 大胆な行動と速やかな損切りを。
・30年前の水準にやっと戻ったばかりなのに大騒ぎしすぎ その間に株価はアメリカは14倍、ドイツは9倍、韓国だって3倍 株価は現時点だけではなく将来性も加味された企業の価値についての結果通知表 日本の企業はデフレに貢献するために人件費を削って削って会社の将来性の切り売りを30年も続けてきたということ 内部留保なんて債務超過にならないためのギリギリの保険に過ぎない
・ついこの前、ひとつを残して全株を精算して、全て投資信託にくら替えした。 、、、自分は株投資に向いてないと悟ったから、、、 orz
10年やってたけど、最近は全然勝てなくて、、、。 思えば、やり始めに勝ててたのは、アベノミクスで日経平均が3倍になる過程にたまたま遭遇したからだった。 個人の能力では、まったく歯が立たない事を、ようやく認めた。
ひとつだけあるのは任天堂。 好きな会社だから、下がっても構わない。 総会の案内が届くのが嬉しい。
これからは投資信託を積み立てていって、のんびり、やっていく。 20年後を見据えている。
・新NISAで、特に勉強や経験値も積まずに踏込んだ人は気が気ではないでしょうか、大小の差こそあれ、株価なんてこんなものです。
よほどの理由(東京陥没とか、政治家全員殺害されるとか、主要会社の倒産相次ぐとか…)が無い限り、調整と思って流し見してればいいレベルの話です。 結局、大きく上がれば、どこかで大きく下がる。
デイリーの売買(投機)で稼ぐプロではなく、真の投資目的とか、配当目的とか、長期運用の姿勢を持つ気なら、なおのこと放置。 見るべきは手持ちの株の会社の業績や未来像です。
・投資全くやってないから頻繁に見てなかったけど いつのまにか39,000円切ってたんだね まだまだ上がると考えて日経平均株価に投資した人は大変だぁ でも個々の株を保有している投資家はそれほど狼狽せずに様子見していると思う
・中東やウクライナの情勢、西側主要各国の首長選挙、特にアメリカの大統領選挙があるのだから今年は荒れて当たり前。
長期資産形成する人は株価が下がれば買い増しすればいい。コツコツ積み立てなら猶更よし。 上手い投機家は4万円超えて世の中が躁状態のときに一旦避難しただろう。 下手な投機家は4万円超えに浮かれてジャンピングキャッチしただろう。
下手な投機家以外は落ち着いて粛々とやればよい。 世界核戦争でも起きない限りは。
・植田日銀政策と岸田内閣の政策ミスから 日経平均株価が下げ安くなっている。
政府は、国民に投資とか賃上げとか勧めて 経済対策と金融政策をしっかりやっていない から脆弱にも日経平均株価は大幅下落する
全て日本銀行の早まった政策変更と 自由民主党の何も景気対策をしていない 現れなのかも知れない。
・いいねぇ。絶好の買い場ですな。 底値は恐らく38,600円位かな? ただ、そんなことは誰にもわからないので、今日も指値でちまちま買いを入れて、月曜日の反発で売るか、月曜日も下げならまた拾っていくか、そんなところでしょうか。
どっちにしても秋には少なくとも4万円、まぁ4万1千円、うまく行けばそれ以上に上がるでしょう。 ただし、4万1千円以上はわからんですね。理論株価は4万円と言われています。
リスクを取ってでも、これからお金を増やしていきたいです。財務省のせいで給料は上がらず物価も下がらず、社会保障費も含め税金ばかり取られていきます。
・為替の安定なきして、の! 株価高騰がおかしい。(トレーダーになめられてる)政治家も株価が上がって ポテンシャル保つ事が出来ないのは、分かっている筈(はず)。 日経平均あがってもしょうがないんだよ。。。 為替相場の安定のほうが、今の最優先事項なので、政治家&日銀の方々の評価はここに注力すべき。
・新NISAで今年から投資を始めた人にはストレスを感じてしまいそうな相場になってしまった。 しかし、積立投資をしている場合は安く購入できるチャンスになるかもしれない。
・落ちましたね 想定通りです GPIFは3月後半から4月初旬に入れ替えの為売ると言っていましたね 今は権利落なんてなんの意味も有りません しばらくは下がり相場でしょう GW辺りが転換点では? これからが投資で楽しめますよ 狼狽売りは初心者の考え方 アメリカの相場を調べて投資の参考に
・昨日といい今週はかなり米株が下げているからね。 イギリスの投資家がかなりの額を買い越してるので遅れて参戦組にはこの水準か最後の押し目買いのチャンスになりそう。
・日経平均の値下がり額900円は、10,000円のときと40,000円のときでインパクトが全然異なるけど、900円と書かれるとやばいって思ってしまうのはデフレの経験が長いからだよな。実はたいしたことがないという話でした。 900円は$6安ってことなので感覚も違うでしょう。
・まだ月初ですが、日経平均の月足が3月の足を包む様な抱き線となりそうな状況です。 天井を示す線になりますので、手持ちのポジションを調整しても良いタイミングかもしれません。
・配当の権利落ち日が過ぎたことで、売りに出している投資家が多数あるせいでもあるんだろう。 特に際立った業績向上のニュースがない限り、株価上昇は見込めない。静観あるのみ。
・ゴルフのスコアがまったく伸びないのでせめて株価だけは上がり続けて欲しい。迎える15時がボギー(ゴルフ)ボギー(株)とボギー(ゴルフ)バーディー(株)ではメンタルが全然違う。前者だとゴルフ場から自宅までの車の運転90分が非常に辛い。
・金融政策による市場への影響はたかが知れています。問題なのな、突破な出来事です。 大規模な地震、あるいは、ウクライナ、パレスチナでエスカレートするようなことがあれば市場への影響は壊滅的になるでしょう。 前者の場合は、振れは気にする必要はありません。長いトレンドで見れば、上がります。 そして、後者のときにはその場で最善を尽くすしかありません。
・この数年、1000円程度の値下がりは慣れっこになったな。 個別では上がってるのも結構あるし、適度に利確しながら下がったら押し目で買えばそれなりに儲かる相場だと思う。
ゲーセクやバイオみたいな銘柄を信用買いするようなギャンブルさえしなければね。
・そもそも日経の空売りが減っていて、買い残が増えている。 海外勢の売り越しという状況なので、今日アメリカが下がらなくても いたったんダブルトップつけているのだから、下がるのは普通です。
投資家で昨日の時点で今日いずれにしても下げるという予想をしていなかった人ほとんどいないでしょ。 むしろ株の教科書通りの動きだから、汗っている人なんて皆無でしょ。
・早々に売ってよかった。 この短期で旅行資金を稼がせて貰った。 もう個別株価はやらないと決めたよ。 自分には向いていない。これからはインデックスで地道に積み立てるよ。
・新ニーサで多くの初心者が参入しているような状況なのですが、正直申し上げて、今の環境は、初心者が手を出すのにはあまり向かないと思いますね ボラティリティーが高すぎて、それに耐えられなくなるような人がきっと出てきます
・2020年ダボス会議でグレートリセットにより株主優待型資本主義からステークホルダー資本主義に移行すると言い企業も何か分からないけどステークホルダーに貢献するとか言い出しているのに いつまで株価が上がった下がったで利益がどうとか言ってるつもりなのだろうか? 集英社オンラインが2024年末グレートリセットに備えよと言ってから1年くらい経つが果たしていつまでこんな馬鹿騒ぎが続くやらとは思うところ。
・長期保有が良いと言うのは過去を見て言ってるだけで未来なんて誰もわからないし予測するのは無意味だと思う。利確出来る時に利確して安くなったら買い直した方がいい。
・株安の時は一口当たりの金額が安価になるので買い時になりますし、NISAのように積立長期保有型にとっては株は上がっても下がってもメリットありです。
・ゼロ金利解除の影響出てますね~。 いつもと同じ、景気が回復しようとすると冷や水掛けてしぼませる。 黒田以前の日銀に逆戻り、デフレになりますよ。 景況感もどんどん下がってるし、賃上げ分は社会保険料と電気、ガス代の補助金終了で消えます。 ガソリン補助金は無くなってももともと効果無かったのが会計検査院が報告されてますから変わらないけど。。
・よくわからないけど、株価が安定していないんですね。ここ最近なんかとんでもなく上昇してたみたいだから、しばらくは上がり下がりは激しくなるんですかね。投資に回せるお金の余裕がない自分にはあまり関係ない話しですが、物価が上がり続けるのだけはやめてもらいたいですね。
・株式投資は長期の投資と割り切って、10年後に60千円になっていればいいと考えています。今売っても預金だって上がったとは言えほぼゼロ金利ですし、他に投資するものがないので。
・今までが異常。株式投資やNISA等の日本株式を選び運用しようとしている個人が、外人や機関投資家に踊らされているのが現状。大口が利食いし売り抜けている現状。日本経済を考えれば、3万前半から半ばまでが適正だろう。
・積立組のみなさん。 ガチホールド一択。
むしろこれくらいの調整は健全。 上がり続けている方が異常。
売買が繰り返されて、買い方の平均取得額が上がってきたら、もう一度上げ相場になるかもしれない。 この波を肌で感じながら、仕事していきましょう!
・狙っている株は東証株価指数なんて関係ない値動きするからそんなに気にならないですね。
正直これに影響を受けるのはデイトレとか機関投資家で、 長期ホールドが基本の個人投資家はあまり関係ないかと。
・いつも参考にしているアノマリー(あるサイトから転写)
*4月天井をつけやすい傾向。特に上旬に天井を付けて調整入り。海外投資家が買い越す特異月。1-3月に株価が強かった場合、セルインメイが4月に前倒しになることもある。
*4月 米国では確定申告の期限なので、中旬までは売られやすい傾向。
・最近の上がり方は少し勢いありすぎたから、ここから調整入りますね。株は買う時より売る時の方が難しいので、初心者の方は要注意です。
・このような所でのお悩み相談するご無礼お許しください。自分は、県外の高校から都会の大学に通う者です。そのため、知り合いが誰もいません。しかも、自分は吃音で緊張すると言葉が詰まってしまうので話しかけようとしても上手く話せず話すことができません。ですので、大学で友達ができずぼっちです。どうかこの現状を解決するための助言をお願いいたします。
・毎度毎度、上がれば騒ぎ、下がれば騒ぎなんだけど、ある程度一定の上下動なら健全。
この一定の動きが激変して、一方方向だけに動き出すと本当に騒ぐべき時。
90年代のバブル崩壊時の動画なんか観ても、「今がチャンスでしょ」「まさに買い」なんて呑気にインタビューに答えている人がいるという事実だけは頭の片隅にいつも入れている。
ただし最近の上げ下げは、もう一段上に行くための調整の動きだと思うけどね。
・毎度毎度、上がれば騒ぎ、下がれば騒ぎなんだけど、ある程度一定の上下動なら健全。
この一定の動きが激変して、一方方向だけに動き出すと本当に騒ぐべき時。
90年代のバブル崩壊時の動画なんか観ても、「今がチャンスでしょ」「まさに買い」なんて呑気にインタビューに答えている人がいるという事実だけは頭の片隅にいつも入れている。
ただし最近の上げ下げは、もう一段上に行くための調整の動きだと思うけどね。
・また、いつものアメリカ様の後追いなんで日経の下げに関してはまったく驚きはしない むしろアメリカが昨夜前半はそれなりに上げてて、明日どうなんだろうと考えて寝て朝起きたら結構なマイナスだった方が驚きでした どうせ米国金利下げる期待感が下がったか、誰かそれ系の発言したんだろうなと思ったらその通りだった これも年に数回あるし逆もあるので慣れましたが
・アメリカ利下げ→円高→株安の流れだと思ったら、 アメリカ利下げせず→米株安→日本株安→円高 アメリカの利下げが始まったら、どう動くんだろう? 普通に考えたら今売って夏場に仕込むほうがいいと思うのにね。
・日経平均1万円の時代じゃあるまいし1000円と言っても大したことはない 積立は放置、現物はもっと暴落してからじゃないと買えない。 が、25日線も割ってるし、下値支持線も割ってるし、しばらくは下げそうだね。
・株価は2012年の8000円の底値から既に5倍の40000円です。これだけ儲ければ大抵の人は利食いしてバイバイです。今後株価が80000円になったとしても2倍です。5倍と2倍ではね。賢い方はお分かりですね。
・4万円を越えた頃、証券会社からセールスの電話がかかってきた いま上がってるから買い時ですっていうけど、もう下がってる 素人が手を出すのは、それなりの覚悟がないと損するだけな気がする
・余裕のコメント多いけど、かつてのバブルの時も4万円直前まで行って下げ、直ぐに戻し4万円越えるとか余裕こいていて叩かれたからね。今回も4万円ちょい越えが最高値で今後は4万円まで戻すことなく次第に下がってズルズルといきそうだね。
・このぐらいの下落はよくあること。 持ち株がマイナス20%超えたくらいで全て投げ売ってしまう人は投資なんかやめたほうがいいよ。 むしろ今は買い増しを考える段階。
・珍しく、下落時に報道が出てます。 上昇時は、指数関連の値嵩株先行で小型/中型株はお話にならないんですが 今日みたいな暴落時は、全面安です。
暴落している日に、鈴木財務大臣の円安牽制発言が出ているし... 経済センスゼロです。 総理と財務大臣を早く交代させるべき。
・全体が上がっているのではなく、225種だけが、更に225種の一部が平均を押し上げているだけだし、結局、アメリカドルの余った行き場のない資金が流れているだけで、投機筋の餌食になっているだけでしょう。
|
![]() |