( 156525 )  2024/04/05 14:40:17  
00

「ほぼ全店まっ黒」ビッグモーターが不正まみれになっていった“仕組み” 伊藤忠も簡単には変えられない

乗りものニュース 4/5(金) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b78d3e82145e2ab37fdce15b113bc6beaf3378b0

 

( 156526 )  2024/04/05 14:40:17  
00

4月後半に新会社が発足したビッグモーターで、96%の事業所で不正が発覚しました。

国土交通省が一連の不正に対して全国130の事業場を監査し、5事業所のみが違反なしと認定されました。

経営体制の問題だけでなく、急成長に伴う専門知識や経験が不足する人材が不正に結びつく可能性が指摘されています。

業績追求を優先する企業文化が法令違反を引き起こす一因になったとされています。

ビッグモーターは経営再建に向けて取り組んでいますが、国土交通省は経営体制だけが原因ではないと見ています。

(要約)

( 156528 )  2024/04/05 14:40:17  
00

4月後半には新会社が発足するビッグモーター。96%の事業所で不正が発覚した(中島みなみ撮影)。 

 

 国土交通省はビッグモーターの一連の不正に対して、2023年7月から2024年3月まで全国130の事業場に対して監査を実施し、3月29日にその結果を公表しました。法令違反なしとされた事業場は、全130事業場の5事業所。率にしてわずか3.9%でした。 

 

【奇跡のビッグモーター?】130店のなかで“完全シロ”だった5店舗とは(画像) 

 

 先にその店舗を上げると、群馬県館林市の「館林店」。ここは全国で唯一、認証と指定の両方を兼ねる事業場として違反なしという結果でした。また、車検を行わない認証工場では「福生店」(東京)、「南柏店」(千葉)、「宇都宮南店」(栃木)、「太田店」(群馬)の4事業所も違反なし、という結果でした。 

 

 簡易な整備を除いて、エンジンやブレーキなど安全にかかわる分解整備は、認証を受けた事業場でなければできません。一般に認証工場と呼ばれ、ビッグモーターは全国に130事業場(調査当時)を有していました。 

 

●認証工場としての処分(全130事業所) 

・事業停止…114事業場 

・文書警告、口頭注意…11事業場 

・違反なし…14事業所 

 

 認証工場として違反がないとされていても、指定工場として問題ありとされた場合もあります。認証工場の中で、自動車の点検整備後に工場内で車検を行うことができる事業場をいわゆる指定工場と言います。同社では認証工場130事業場のうち、指定工場が102事業場ありました。 

 

●指定工場としての処分(102事業場/130事業所の内数) 

・指定取消…37事業場 

・車検業務の停止…41事業場 

・文書警告、口頭注意…23事業場 

・違反なし…1事業場 

 

 指定工場の設備で車検を行うためには、検査に責任を持つ資格者「自動車検査員」が任命されている必要があります。国交省の監査では、資格者の解任も行われました。 

 

●指定工場で検査を行う自動車検査員の処分(102事業所) 

・解任…46人/33事業場 

 

 半世紀足らずで従業員約6000人の企業に成長したビッグモーターの内実は、かなり無理を重ねたものでした。 

 

 成長に伴う全国的な不正の広がりは、創業者の兼重宏行社長(当時)と宏一副社長(当時)の独裁的なリーダーシップに影響されたものと理解されています。2人を核にした経営陣の“恐怖経営”が、そうさせたのではないか。伊藤忠が買収し、創業家が経営に関与しなくなれば、ビッグモーターの体質は健全な方向に向くのではないか――。一般的にはそう考えられています。 

 

 

3月に伊藤忠らと事業再建に向けた契約を結んだ和泉伸二ビッグモーター社長(中島みなみ撮影)。 

 

 しかし、監査を終えた国土交通省は、経営体制だけが主な原因とは考えていないようです。監査にあたった物流・自動車局整備課は、こう話します。 

 

「法令違反が、どうしていろんな事業場で出てきたか。ともすると、本社がすごい悪いことを指示して、それが全国で行われたというイメージを何となく皆さんお持ちなんじゃないかと思うんですけど、実は我々が見たところそうではない。優良な事業場は元々、別に歯止めがなくても優良なんです」 

 

 成長が著しい企業にありがちなのが、専門知識や経験が少ない人材が社員として集まることです。急拡大で人事異動が繰り返され、門外漢の分野でノウハウがない部署の社員が駆り出されます。 

 

「それでも社内規定であるとか教育であるとか管理がしっかりしていれば法令違反までは至らないのですが、事業場の実力が水準に達していないときには、それが修正されないまま新しい事業場で同じミスを繰り返すことが起きる」 

 

 特に国交省が不正拡大を加速させた仕組みとして、本社の責任としたのは「利益追求の企業風土に根ざした業績目標と給与体系」です。 

 

「じゃあ業績を上げるためには検査を一部やらないことにしましょうか、とか、そういうふうに動いてしまう」 

 

 人材もノウハウも不足している事業場に対して、業績至上主義の本社の指導を続けることで、不正の“両輪”として転がっていく。「法令違反が起こった原因でよくあることが2つあります。一つは法令違反を起こしやすいように、事業場や人がエンジンのように動く。それを普通は管理の規定とか通報制度とかでブレーキを効かせるのですが、そっちは機能しない。この両方が合わさると、こうした事態があったんだろうなと思います」 

 

 法令順守の知識と経験を持った事業所では、不正にまみれることがなかった。それが130分の5事業所なのでしょうか。ビッグモーターの広報担当は、130分の5事業場への取材は応じられないとした上で、次のように回答しました。 

 

「お客様をはじめとする関係者のみなさまにご迷惑とご心配をおかけしておりますことを改めてお詫び申し上げます。全店が法令遵守を守り一店舗でも違反をおこさないよう指導して参ります」 

 

※一部修正しました(4/5 14:30) 

 

中島みなみ(記者) 

 

 

( 156527 )  2024/04/05 14:40:17  
00

(まとめ) 

ビッグモーターに対する様々な意見や批判が寄せられています。

不正や問題行動が根付いていた組織を伊藤忠が再建するには、かなりの困難が予想されます。

再建の成功には、従業員の再教育や信頼回復が不可欠であり、不正行為に関わった者の処分や組織文化の改善が急務となるでしょう。

ビックモーターの過去の不祥事が消費者としての信頼感を失わせることがあり、再建が果たして可能かどうか、さまざまな疑問や懸念が寄せられています。

( 156529 )  2024/04/05 14:40:17  
00

・伊藤忠としては所有する動産・不動産にメリットを感じて買収したんだろうけど、本業の車両整備に関してはもはや信頼感はマイナス、しかも資格取り消しなどの重い処分なので切り捨てるべき部署なんじゃないだろうか。 

元々が不正ありきで成り立っていた会社なんだから、不正無くして成り立たない。もちろん、給料は不正から得ていた分のインセンティブは無くなるだろううし。給料が大幅に下がった社員がどういう動きをするのか… 

伊藤忠がどのように変えていくか、見ものですね。 

もちろん、利用する気はありません。 

 

 

・不正を当たり前として、不正で得た資金を社員に還流して成長してきた会社です。 

給料も下がって真っ当な会社に生まれ変わるのは至難の業だと思います。 

 

そして、信頼が低下して客が来ないのに、増え過ぎた店舗と従業員を維持できるかも疑問です。 

それこそ不正をしないと利益が上げられないような状況ではないでしょうか。 

 

 

・不動産のみを買収したなら問題ないですが、社員も含めてとなると無理があると思います。 

本社側の指示で不正や許されない行為をしていたとは言え、高額な給与に目が眩み、辞めるという選択をせず(過去の記事を見る限り、辞めるのは簡単にできた模様)不正に手を染めていた以上は、社員は被害者という構図にはならない。 

普通に考えて誰も寄り付かないでしょうね。 

 

 

・伊藤忠による買収が決まって以降、ビッグモーターに対するネガティブな報道はかなり減ったよね。 

だけど従業員がそのままでは、いくら親会社が伊藤忠といえどもビッグモーターを利用する気にはなれない。 

一度付いてしまった「極悪店」というイメージは、たとえ看板を変えてもなかなか払拭は出来ないよ。 

 

 

・物事の見極めには、時間をかける必要があります。 

 

お客さんに対して急かすような対応な所はまず、警戒したほうが良いです。 

客単価が高い所で余裕ある所なら、急かせるような対応は不用だからです。 

 

時間は経費ですから、対応が滲み出てきます。 

相手の立場になって、良く観察し対話をしてみましょう。 

 

繰り返しているうちに、始めは見えてこなかった気になる点が見えてきます。 

可能なら、いろいろなお店で試してみましょう。 

ほぼ一期一会なので、気になりません。 

 

 

・経営陣の悪行は論外だし、店長クラスも調子こいて客の車を食い物にしまくっていた。年収数千万、高級車に乗り、タワマンに住んでいい身分だったが、問題発覚で、ローンが返せなくなりそうで家族も路頭に迷いそうとかの記事を見たが、こういうヤツは本当に落ちるところまで落ちて欲しい。何で逮捕されないのかが不思議。一人も自首していないことがこの会社の本質。再生なんてあり得ない。 

 

 

・不正まみれの会社ビッグモーターを伊藤忠が買収し再建しても不正をやらかした社員がそのままでは再建は難しいであろう。良くある謝罪の言葉で(皆さんの信頼を取り戻す為に誠心誠意がんばってまいります)見たいな謝罪は 

ありきたりその場しのぎで、ほぼ一般世間の皆さんは社名が変わろうともこんな会社で車を買おうと思もわないでしょう。 

 

 

・ビッグモーターはここまで酷い有様でも刑事責任がほとんど問われないのは何故でしょうか? 

 

ビッグモーターの兼重親子 

ビッグモーターの整備士 

損保ジャパンの役員 

損保ジャパンのビッグモーター出向職員 

 

ビッグモーターと共謀して取得した巨額保険金詐欺事件として誰も逮捕されていない。 

刑事事件として、調べるべきだ。 

 

 

・いまさら、真っ当な商売ができるだろうか? 

ほぼ不正で得ていた利益だったから、真面目な仕事なんかできないのではないでしょうか 

新人で入社した人なんかは、不正自体を認識していなかったのではないでしょうか 

引き受けた伊藤忠が今後どのような施策をとって、会社を運営していくのかがみものですね 

 

 

・信じられない結果、しかし消費者庁にも苦情が入っていたのではないだろうか、そうであれば国交省、金融庁あたりが動く筈なのだが、どうもその辺りが闇の中、不正まみれの原因の全てがBMと損保会社の責任とは言い難い。 

それにしても伊藤忠は社員救済の為に買収したのなら別だが、何らかの価値があるとしたならはて何だろうかと思いたくなる。 

 

 

 

・この記事には間違いがいくつかある。 

 

『先にその店舗を上げると、群馬県館林市の「館林店」。ここは全国で唯一、認証と指定の両方を兼ねる事業場として違反なしという結果でした。また、車検を行わない認証工場では「福生店」(東京)、「南柏店」(千葉)、「宇都宮店」(栃木)、「太田店」(群馬)の4事業所も違反なし、という結果でした。』 

 

まず「宇都宮店」ではなく「宇都宮南店」 

そして宇都宮南は2023年6月27日すでに指定取り消しの行政処分を受けている 

 

また、今回の監査とは別であるが、 

「太田店」は街路樹問題で群馬県から400万円の賠償請求を受けている 

 

さらに「館林店」は水没車と知らせず販売し、トラブル発覚→裁判で負けて支払い命令が出され、オーナーに200万円以上を支払い済み 

 

 

・伊藤忠が買収してヤナセ関連の鈑金などをやらせるのではなどとニュースでやっていたが、正直そんな事したらヤナセ顧客が離れるでしょう。 

例え伊藤忠であろうが、一度楽して儲ける事を覚えた社員が残っていたら結果は同じでしょう。 

うちの近くにも日本で一番不正が多かったBMの店舗がありますが、国道1号線沿いにあの大きな敷地で今の閑古鳥状態ならば経費ばかりがかさんでそのうち畳むのではと思います。 

うちのお客でも『こんな時だから安く買えるかも』とBMに流れた人が居ましたが、まさに鴨ネギです。 

買った後に心配だから一通り見てくれと持ってきましたが、キッチリお断りしました。 

 

 

・私は伊藤忠に再建できるか注目している。0から起こした企業、業績の良い会社の資本出資で成功した事例はたくさんもっているだろうが、「死に体」の企業を再建できるだろうか。くれぐれも中国系の自動車メーカーの販売代理店にだけはしないで下さいね。 

 

 

・何の知識も技術も無い人物が本社幹部に居てそこからの意味不明な指示で監査だの何だのとでしゃばって来ていた旧経営体制を微塵も残さず排除した後に健全な経営体制を築いて欲しい 

 

 

・正直、伊藤忠に運営が代わっても買わないし売らない。 

最近は伊藤忠に対しての嫌悪感から関係する事業者を避けるようにもなった。 

近くのファミマを避け少し遠くのローソンを利用するようにもなった。 

 

 

・結局、武蔵野の環境整備点検ってやればやるほど社員が内向きになって上司しか見なくなる。本業も客もおろそかになって社内だけの論理で動くようになる。ここでいう「専門知識や経験が少ない人材」というのは要するに武蔵野が第一みたいな中間管理職だらけになったということだと思う。 

 

 

・歩合制の給料制度の下で、不正で得た修理代や保険契約で収入を得ていた従業員どもが、会社が変わったからといって信頼できるわけない。 

看板を変えたところで、旧ビッグモーターの店舗に行く気にはならない。 

 

 

・今日、車が調子悪かったんで修理に持って行きました。感じのいい対応で次もお願いしようと思いました。社員みんなが悪い方ではないと思う。でも、整理はしないといけないでしょうね。。あと店のパソコン、事務スペースが丸見えな作りはやめた方がいいと思う。 

 

 

・不正に手を染めた社員をすべて洗い出し処分したあとでなければ、あるいは総入れ替えしなければ信頼はできない いくら経営層が法令ルール遵守を叫んでも末端は修正に時間がかかるか できないかもね 

 

 

・最終的には企業は「人」で構成されているので、その部分や社員の考え方を正さない限り変わらないのではないでしょうか。 

マイナスイメージからどの様に伊藤忠がテコ入れするのか見守りたいと思います。(でも、行かないかなぁ) 

 

 

 

・「ビックモーターで購入した。」「ビックモーターで車検、整備をした。」「不安だから再度見て欲しい」で近隣のディーラーが溢れていた。 

知り合いのディーラーでも出来る限り受けていたが、真っ当な整備を受けていない車が殆どだと。 

 

 

・数社に見積依頼を出しましたが、出張査定の予約をしたのにも関わらず、後から「店舗に来てほしい、30分くらいでこれるでしょ」と言われたのはここだけでした。 

しゃべり方も上から目線だし、ぜんぜん良い印象はありませんでした。 

やめて正解でしたね。 

 

 

・伊藤忠がBM社員の再教育ができればBMは残ると思う。 

その再教育にはかなりコストと時間はかかると思いますが 

そこを真剣にやれれば大丈夫でしょう 

 

伊藤忠の現場主義の徹底と「三方よし」が 

BMでも浸透できればBMの復活は十分あると 

感じます。 

 

 

・社名が変わっても現場社員が同じなら変わらない気がします。 

このお店とお付き合いをする事は無いと思います。 

顧客の個人情報は大丈夫なのか? 

伊藤忠は駄目な時は外資系に売りに出す様な気がします。 

 

 

・ガイアの夜明けかなんかで、伊藤忠が決定出す前に、給与の心配してた社員とそれを否定しない社長がいたから無理かな。単なる営業でも地方の中小の社長以上の報酬が過去は採用のメリットだったんだろうけど、今になっては不正の遠因だし、実務は社員だから悪習とは言え蔓延ったのを修正するのは伊藤忠とは言えかなり難しいだろう。伊藤忠の社員よりも高いだろう給与、うちの地元でも建てるだけ建ててそのまんまで誰も買いませんよ 

 

 

・伊藤忠は利益が出ると思って従業員まとめってセット割とでも思って買ったのか知らんが・・・ 

『ほぼ全店で不正』していて、自分の地位と給料の為に『毎日、日常的に不正をしていた従業員たち』なので開業したとしても絶対に利用しない。 

店舗と土地には魅力あるが一番大切な『従業員』がダメですよ。 

 

 

・以前、指定整備工場で勤務していました。お客様側のフロントと検査員との間で揉め事が時々あっていました。こんな時に工場の責任者「事業所管理責任者」が間にはいり正しく処置させる。この事業所管理責任者が兼重社長とその息子ばかりを見ていただっただけの話しではないか? 

 

 

・まあ 伊藤忠が欲しかったのはオークション事業部だけだったでしょう 

オークション事業ってゼロから始めるのにはかなりのリスクで 

オークション事業は今やUSSの独占上でTAAなども太刀打ちできない 

でも資本があればUSSを食うことは可能 

小売店なんか眼中に無いと思うな 

 

 

・伊藤忠は再建に着手したら、とんでもない不良債権だったと気付きそうだ。 

もはや、イチから会社を作った方がマシなレベルな気もするし、 

残った人材も、会社に縋りつきたいだけの出涸らし社員ばかりだろう。 

ついでに、同じような形態の「ネク〇テージ」系もちゃんと調査した方がいいと思う。 

 

 

・館林店不正なしでしたか、夜の11時頃店の前通りとなぜか店舗も整備工場も照明が照らされて人が働いている光景を何度も見ましたが、まあ一生懸命働いてただけなんでしょうね。ちなみにBM宇都宮はとなりがパチンコビックマーチなのでBMが並んで営業してます。 

 

 

 

・不正は整備部門だけじゃないと思います。見積したから購入決定で、キャンセル不可のような営業部門もきちんと検証し、捜査して欲しいです。 

 

 

・まともにやったところでも、 

目標の売上、利益を出せたのだろうか? 

出せたとしたのなら、他店でやっているように 

緩くやったらもっと出せる=貰いが多くなると 

考えなかったのだろうか。 

上役は人事異動があるのでやり方はわかっていたはず。 

うがった見方をすれば、うまく誤魔化せたんだろうと思う。 

 

 

・まぁ、ハコだけ頂いて、中身は全部伊藤忠が新しくするだろうから、今後の運営はしっかりするだろうけど、看板変えてもハコは真っ黒のままなんだよね。 

 

ハコっていうのは、店舗や会社のもつ不動産関係の権利や、車事業者の資格や権利ね。 

 

 

・じゃあどうするか?不正を。認定された店舗の整備士や営業等は全て解雇しか選択肢はありませんよ。会社が新しくなる。新しくなったから過去は許されるではありません。仕方なくなりました、ごめんなさいではないのです。その不正をやりお金を貰ってもいたのだから。わざと傷つけ水増しし、やってもないのに請求、新品に換えても無いのに請求しお金を客から搾取してたんだから。全員替えないと無理ですよ。伊藤忠さん 

 

 

・これでビッグモーターが存続して、不正に関わってきた人間どもが何の罪もかぶらないようであれば、この国は終わってると思う。 

 

詐欺をするだけして、会社大きくしてバレてとんずらしても得た多額の金は懐のまま。 

 

日本に対して不信感しか無いな。 

納税も個人の義務になったし、詐欺も大きければトンずらOK。 

 

 

・この状況下で、世の中のルールを守った5店舗は、ある意味奇跡かもしれない。 

よほど意思の固い工場長がいたか、過去に指摘を受けていたかの、どちらかだろうな。 

 

 

・なんせ旧BMの方針に積極的に従った人達が出世し残っている訳だから。BMの方針に疑問を感じたり反発した常識・モラルのある人達は残ってないでしょ。設備はともかく人は入れ替えた方がいいだろうね。 

 

 

・相変わらずビックモーターの前は雑草が生えてきてなかったです。 

同じように生えてないチェーン店とかあるので、そういう所も同じ事していそうだけど、言えないからヒヤヒヤしてそうだなと思った 

 

 

・顧客単価を上げることは商売の鉄則、そのセールス努力をしないと公務員と同じ。自動車整備業界は、ただ真面目にやっているだけだったら、常に赤字になる。 

 

 

・そもそも、膨大なBMの負の遺産を、何のお咎め無しに 

資産譲渡したということ自体、何かインチキ臭いなと 

感じている。此処の創業者の地元は、山口の岸一族の 

選挙区何だよね。この辺も如何にも怪しい気がするのだが。 

 

 

 

・伊藤忠の全社員と子会社が車をビックモーターで車買い替えて車検も板金、塗装修理も全てお任せしてどんな仕事するか自分の車を犠牲にして様子見ればどうでしょうか?それで買収すべきかとかBMを煮るなろ焼くなりすれば良いと思います。でも食あたりでしそうで怖いけど。゚(゚´Д`゚)゚。 

 

 

・偽善的に解釈すれば、違反無しの店長や工場長はどんな気持ち、モチベーションで運営していたのでしょう? 会社の指示に従わないスタッフを該当店に寄せ集められたのだろうか。 

 

 

・うちの市にある広大な敷地のBMは、半分ぐらいしか車が並んでいませんでした。 

ところ狭しと置いてあった車の半分はどこに流通してしまったのでしょうか? 

何か怖い限りであります、、、 

 

 

・ビッグモーターのやっていたエアー車検やエアー整備が大きな問題にされないのは何故だろう?陸運局も警察も動いてくれないのが残念です。 

 

 

・ビックモーター事件で車屋や車両保険会社が悪どい不正をしてる事に気づいた、ある意味感謝だが、これ程信用を無くした会社早く無くなった方が良いとは思う 

 

 

・ルールの抜け穴を探すことが習慣化しているだろうから、ルールを遵守させることからやらんとなぁ 

やっぱ教師の言われた通りに動けるように訓練する学校教育って大事やな 

 

 

・買収するなんて伊藤忠って強気だな〜って思ってたけど、ちゃんと内情わかってやってるんだよね… 

とりあえずBMの人間には厳しく指導し正しく改心させないとね。 

 

 

・違反なしというけれど、現状のサンプリングでは見つけられなかったというだけでしょう? 

組織だって人間ありきなのだから、人間そのままで何が変わるというのか甚だ疑問。 

 

 

・伊藤忠が関わるということは、ファミリーマートからしたら「仲間になる」わけか。でも、ファミリーマートはビッグモーターなんかと一緒にされたくないだろうな。 

 

 

・伊藤忠が、このビックモーターの成長と高額給与を見て中古車ビジネスもなかなか金になると単純に判断して買ったのなら、あの伊藤忠もここまでだな、、、、と思う。 

 

 

 

・法令遵守を守る=法令を守る事を守ると言うのも低レベルな話だが、社長が法令だった会社にしてみれば、そんな感じなのかな。 

 

 

・ビッグモーターの記事を見ていると、とにかく自分が働いている会社にそっくりだと思う。 

業種が違うだけでほぼ同じ。 

と言うことは同じような結末をたどるのか。 

 

 

・ハードとソフトはことなるし、 

伊藤忠との社風の落差は大きいから、彼らの常識は通用しないかもね。 

 

 

・何に使うのかな~。海外では中古車結構取り扱ってるけど、日本で中古車に参入して儲けようと思ってるとは思えないんだけどなぁ。 

 

 

・国内は買取に専念して、高値で良い在庫確保して、CIのグローバル網で世界へ販売するしかないね。でもやれそう。 

 

 

・>「ほぼ全店まっ黒」ビッグモーターが不正まみれになっていった“仕組み”  

 

ここまではっきりしているのに、前社長/副社長がニュース/新聞で騒がれもしないのは、不思議である。 

 

 

・あの長男坊が築いた真っ黒なイメージは消費者が払拭するのは無理だな 

会社名を変更しても暫くは難しいだろう 

 

 

・ビッグモーターの販売する車心配で買えないよね。 

伊藤忠が一定期間の品質保証をするしかないでしょう。 

 

 

・社員の命令に従属してしまうコンプラ意識の低さ、そして実行犯がまだ働いているんだろうから存続する価値はない。 

 

 

・イトチューモータースでいいのでは? 

ビッグモーターって名前だけで 

ゴルフボール入り靴下で車凹まされたり 

タイヤに穴開けられたり 

枯葉剤撒いてたり 

ってイメージ強すぎて入ろうと思わない 

名前変えろよ 

 

 

 

・違反がないのが優秀みたいに思えるが、普通に違反が無くて当たり前ですから、伊藤忠ともあろう会社が手を出すなんて、社会的倫理感から考えるとイメージ的にガッカリです… 

 

 

・新車を定期的に乗り換えるのが一番安心で結局安上がりだとビッグモーターが教えてくれた。 

 

 

・太田店(群馬)はGoogleマップのストリートビューで除草剤巻いてるところ撮られた店舗だよね?笑 

街路樹も店の前だけ一本もない。 

不正はしてないど、、、むしろ不正がバレなかったたけ?笑 

 

 

・その館林店も水没車であることを隠して納車して、納車後しばらく経ってから偶然その事実が発覚するというまーーっ黒な問題を起こしていますよね。 

 

 

・家の近所も店舗ありますが再建しようがどうしようがここで買う事はないでしょうね 

 

 

・結局、社長と副社長は逃げ切ったんだな 

 

整備不良で事故とか起きてたわけでもないし、刑事事件にはできないか... 

 

 

・組織に染み付いた不正の是非感覚を変えるのは難しい。「こんなのみんなやってるでしょ」は止められないからね。 

 

 

・ITOCHUは土地不動産しか興味ない。 

 

まあ、180度よい方に行ったら高値で転がすだけ。 

まあ、中古車販売業者はしりすぼみだから無理だろ。 

 

 

・伊藤忠も期待しているのは箱だけだろ 

伊藤忠社員よりも高給取りの営業・整備士なんてはいらんわな 

 

 

・組織ぐるみの保険金詐欺ですよ。 

真っ黒に決まってるじゃないですか。 

まぁ今後、車は売れないと思いますよ。 

 

 

 

・真っ黒すぎて、社員自体が分別付かないレベルらしいから、再教育も相当大変なはず。 

 

 

・ビッグモーターの存在によって潰れてしまった真面目な小規模店舗が可哀想でならない。 

 

 

・もし、新生ビッグモーターを利用する際は、「不正した社員の方が働いている店舗ですか?」と聞くようにしないと、、、 

 

 

・まだ営業するってことは ここに車を預ける奴がいるってことなんだろうけど 

すごいね。。 

 

 

・>違反をおこさないよう指導して参ります 

違反のなかった事業所の人間が言うならまだしも本社の人間が言ったところで「お前らに指導は無理だろ」としか思わない 

 

 

・安い買い物でも無いのに、こんなヤバそうな所別に買わなくても他にまともな所はあるやろ 

 

 

・こんな会社は破綻させないといけません。それを救う伊藤忠にも良い印象はありません 

 

 

・「ほぼ全店まっ黒」 

↓ 

「ほぼ全議員まっ黒」の自民党みたいだと感じた人は多いと思う。 

 

 

・オイルは無料券でオイルエレメントは3300円は高いと思った 

 

 

・人が変わってないんだから変わるわけがない。 

上から下まで腐った組織を変えるなんて到底無理な話。 

 

 

 

・伊藤忠に変わってどれだけ顧客を呼び戻せるかだがどうでしょうね。 

 

 

・事業を再建する必要性を感じない 

 

 

・まさに記事の通りです 

専門知識のない暦浅社員が駆り出されることが日常茶飯事 

 

 

・別に心配はしていない。 

むしろ迷惑と幻滅は感じた。 

 

 

・そもそも再建するつもりで買収したのか疑問。 

 

 

・人員は総入れ替えしないと不安しかない。 

 

 

・その5か所も怪しいと思いますがね。 

 

 

・太田店が違反無し? 

街路市を枯らしてる時点でアウトでしょ 

 

 

・正直なところ「伊藤忠」にはがっかりです。 

 

 

・BIGMOTOR 倒産やろ。 

これはひどすぎる 

 

 

 

 
 

IMAGE