( 156542 )  2024/04/05 14:53:15  
00

(まとめ) 

日本の為替政策やアベノミクスに対する批判や懸念が示唆されている。

特に円安やインフレが進行し、庶民の生活に影響を及ぼす可能性が議論されている。

為替介入に関しては実効性や市場の見通しなどへの疑念も示唆されている。

アベノミクスによる政策の結果や将来への懸念も語られ、国内外の経済状況に対する不安や批判が根強いことが窺える。

( 156544 )  2024/04/05 14:53:15  
00

・「わずか12年で円の価値は約半分になった」 

2012年(民主党政権末期)の1ドル79円から見ると確かにそうだね。ただし、それは瞬間最大風速でドル円はバブル崩壊からずっと110円前後で推移していた。それを考慮すると確かに円安ではあるがまだ悲観するのも早いのではないかと思う。200円超えてきたら円の価値は約半分になったと言えるのでは。 

 

 

・そもそも、為替介入で大きな流れを変える事が出来た試しなど無い。外国為替取引の金額はざっと$7.5兆。それに対して日銀が月の合計でもせいぜい数十憶ドル程度。 

世界中の中央銀行が協調介入でもするなら話は別だが、もうそんな事は長い間行われていない。 

瞬間的に動かす事は出来ても、長続きなどしないし、それを完全に見透かされていもいる。 

 

 

・”米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測の後退で売られやすくなった円を支えようと、日本の通貨当局は時間稼ぎに努める。” 

 

そう、只の時間稼ぎである。 

そして、それを市場関係者に見透かされている。 

 

”わずか12年で円の価値は約半分になった。ドルベースの1人当たり国内総生産(GDP)がこの20年余りで最低水準となる中、政策当局者は円安がさらに進まないことを望んでいるだろう。” 

 

そして、これがアベノミクスの結論である。 

その挙句、輸入インフレで食料品やエネルギー等の生活必需品が上がり続ける。 

 

 

・日銀が利上げをすれば、国債価格は下落するから、6割近くもの国債を抱える日銀財務が毀損するし、日本の財政も国債の利払いも増えるから、どんなに円安、インフレになっても日銀には利上げが出来ないと市場から見られる運命。そして、円安インフレが進んで行き庶民は生き地獄を見る。アベノミクス恐るべし。 

 

 

・どれだけ、NISA、NISAと騒いで国民に株買わせているのに、為替介入して円高になって日経下落したら、ものすごいバッシング受けるでしょうよ。 

介入なんてできるわけない。 

 

 

・今日勝手に円高に振れたので、日銀と財務省はほっとしているかな? 

でも株はダダ下がりだけどね。 

 

 

・これで介入して円高になったら日経は一気に35000円は下落するでしょう... 

 

 

・>わずか12年で円の価値は約半分になった 

 

70円台なんてごくわずかの期間だったらからこれはオーバーだよ。 

 

 

・口だけ介入 155円くらいまで口だけだと思う 今やっても溶かして終わり 

 

 

・変動為替制も理解してないのがマスコミの実態というか失態 

 

 

 

・株の暴落を引き起こすつもりなんだ。センスの無さに呆れる。 

 

 

・株価上昇、通貨安 

これ、トルコと同じ。国民は皆疲弊してる。 

アベノミクスの描いた株高に円安は大失敗。安易過ぎる発想のアベノミクス。介入いつでも、今日でもやって投機の輩を焼いて下さい。株価下がろうが経済に然程影響出ないため暴落OK。 

 

 

・アメリカが強いわけでなく、日本が弱すぎ。 これが世界の評価なんじゃないの? 財務省も日銀も全く分かってない。 馬鹿集団なんでしょう。 

 

 

・働かない老いたダチョウ二羽の会見なんてなんの意味もない。 

 

 

 

 
 

IMAGE