( 156550 ) 2024/04/05 15:01:43 2 00 定期預金の金利が「0.070%」に回復!「すでに預けている」お金の金利はどうなるの?ファイナンシャルフィールド 4/5(金) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4cb39a004700ab722d892ddbf7b57001151a329 |
( 156553 ) 2024/04/05 15:01:43 0 00 定期預金の金利が「0.070%」に回復!「すでに預けている」お金の金利はどうなるの?
2023年に長期金利が上昇した影響を受け、メガバンクや地方銀行の一部でも定期預金の金利を引き上げる動きが見られています。
定期預金をしている方のなかには、ご自身の定期預金に対する金利がどのように変化するのか気になっている方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、定期預金における金利の変動や現状について解説します。預けている預金の金利について気になる方は、ぜひ参考にしてください。
定期預金の店頭金利が改定されるなどのニュースや報道を、ご覧になった方もいらっしゃるでしょう。複数の金融機関で、昨年から本年にかけて定期預金の金利が改定されています。具体例を二つご紹介します。
【株式会社三井住友銀行/スーパー定期】 表1
表1
※株式会社三井住友銀行「円定期預金店頭金利変更のお知らせ」を基に筆者作成
従来は全ての預入期間で金利は0.002%でしたが、5年以上の預け入れから大きく金利が上昇し35倍に、10年では100倍まで上昇しています。
税金を考慮しないでどのくらいの利息になるか計算してみましょう。300万円を金利0.002%で預けた場合の利息は60円、金利0.2%になると600円にもなります。預入金額が多く場合、預入期間が長くなるほど利息は高くなるため、その差は歴然です。
ただし利息分にも税金が課せられるため、実際にはもう少し利息は減ります。
【株式会社ゆうちょ銀行/定期預金】 表2
表2
※株式会社ゆうちょ銀行「貯金の金利の沿革」を基に筆者作成
株式会社ゆうちょ銀行も、2024年1月15日に金利を引き上げました。これまで0.002%であった金利を、5年定期貯金においては0.070%と35倍に引き上げられました。
金利の引き上げについて説明しましたが、今まで預けていた貯金の金利はどうなるのか疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。とある銀行では、以下の注意事項が記載されています。
●すでに預入済みの貯金金利は、預入時の利率が満期までの期間適用される ●満期時に自動継続扱いされている定期貯金は、継続日の利率が適用される ●現在預けている定期貯金を預入期間内に払い戻すと、預けた時の適用金利より低い金利が適用される
上記から、現在預けている貯金に関しては、今までの利率が適用されることが分かりました。ただし金融機関によっても対応が異なる可能性がありますので、まずは自分が預けている銀行での対応を確認してみましょう。
金利の低いときに定期預金を始めている方は「今の預金を引き出してから、現在の金利で預けられないか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
基本的に定期預金は、満期を迎えるまでは引き出せないとされています。
ただし、満期を迎えていない定期預金でも、やむを得ない場合には途中解約が認められる場合があります。途中解約をする際には、満期を迎えた定期預金と比較すると金利の低い「中途解約利率」が適用されることを理解しておきましょう。
一方で「中途解約利率」は元本が保証されているため、定期預金を預けてからの期間がそれほど経過していない方は、途中解約をしてもメリットはあるかもしれません。
具体的な金利や条件などは預金の種類によっても変わるため、お金を預けている金融機関に問い合わせてください。
大手銀行などの金融機関で定期金利の引き上げが実施されていますが、一般的に預入時の金利が適用されます。そのため、定期預金の金利が上がっても、現在預けている定期預金には変更後の金利が適用されないケースが一般的です。
ただし、金融機関によって対応が異なるケースもあるため、詳細を確認したい方は預金中の金融機関に確認しましょう。
また、状況によってはいったん預金を途中解約して新たに定期預金を組む方が多くの金利を得られるかもしれません。老後や将来の資金として、元本割れのない定期預金をうまく活用しましょう。
出典 株式会社三井住友銀行 円定期預金店頭金利変更のお知らせ 株式会社ゆうちょ銀行 貯金の金利の沿革
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 156554 ) 2024/04/05 15:01:43 0 00 ・中途解約利率は普通預金利率、つまり0.002%の定期を0.001%で中途解約しても損失は半分。その後に高利率で預入出来るなら面倒でも解約するのも良い。 でもゼロ金利政策解除で恐る恐る金利上昇始めた所だから、もうちょっと待って物価上昇に見合うレートが出て来てから再度預入の方が手間がかからないかも。普通預金利息も上がってるから定期→普通預金に移して時期を見るとか。
・昔は郵便局10%だったのよ、200万定期が10年で400万円になっていたよ。 信託銀行の5年定期は8%だったし、銀行員の普通預金は6%だった、ちょっとしたお金持ちは、「毎朝戸を開ければ利息で暮らしていける」と言われていたもんだ。銀行の窓口は毎日5万、10万と入金に来る客で溢れかえり、「ポケットティッシュじゃやだ、どこどこの銀行はラップくれたよ」と悪態ついていたっけ。粗品とは思えない「コーヒーカップ」を出したこともありました。 年寄は皆思ってるとおもいますよ、嫌われるけど言わせてね「あの頃は良かった」と。
・外貨預金じゃないと駄目だと思う。米国の銀行の定期預金は少し下ったと言え、4%はある。おそらく来年の初めまでは定期預金の利率は3.5%はあると思います。私の友人は去年 年5%近い利率で19ヶ月で固定しています。もう中期から長期で見ても¥は徐々に価値が無くなるだろう。 日本円の保有率を減らして$ €で持ちましょう。
・自分だったら全額解約して、変動利付き型の個人向け国債を購入するかな。最低でも0.05%の金利が付くし、元本割れしないし、ペイオフも関係無い。金利上昇局面だと判断するなら、悪い選択肢ではないでしょう。
・先日近所の○○信用金庫が新規3年定期で年利0.3%のチラシが入りました。地方銀行の定期を速解約して500万預け替えしてきました。解約の時理由を聞かれ「預け替え」と言うと○○信用金庫ですかと聞かれました。みんな同じように預け替えしたんだなと思いました。
・預金金利が0.07%に上がってる! 素晴らしいですね。
金利で預金額が2倍になるまでに1028年しかかからなくなった。 今までの72000年とは大違いだ。
この1028年をどう思うかは貴方次第。
・中途解約利率って解り辛い言い方するのでなく、定期預金を満期日前に解約すると初めから定期預金していないことになって普通預金の金利が適用されるってだけでしょ。
・「定期預金の金利が「0.070%」に回復!」何が回復やねん!! 0.07%なんて誤差の範囲で話にならない 銀行は貸出金利いったいいくらとってると思ってるんだ??
「執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー」 こんな記事書いてたら今以上に信用されなくなりますよ
・回復って…自分が中学生くらいの時は10%くらいあったな。10年定期で預けると満期で2倍になるの。 今はローンもあるし金利は低いままでいい。あと10年でいいから。
・>300万円を金利0.002%で預けた場合の利息は60円、金利0.2%になると600円にもなります
金利が100倍なのに利息が10倍にしかならないのはなぜ??
・預ける金に対して誤差みたいな金利やwしかも微々たる金利から税金取られるしwNISAで誰もが知ってる企業買ったら低くても2%くらい配当あるやろwしかも非課税wなんで商品としていまだに定期が存在してるんやw
・すでに預けているお金はどうなるの?そんなのすぐ解約してしまえw ネット銀行なら定期預金でももっと高い金利つくから。
・6%の時代がありました。信じられないですね。預金金利の低さも景況感が悪い根源の一つだと思います。
・7年前に預けたゆうちょの定額貯金(10年満期)の利率よりも、ネット銀行の普通預金の利率の方が高いとかいう変なことになってしまった。さっさと解約せねば。
・「0.070%」に回復! 1000万を預けて1年で7000円。そこから20.315%の税金が掛かるので、5577円しか利息が付かない。
・何も思いませんよね。 せめて小数の世界を出ないと…。 まあでも定期預金金利1パーセントとか来るのかな…だいぶ先でしょうね…。
・そんな小銭みたいな金利なんて気にならない。 もともと無いものと思ってるし、金利目的で 預ける人いるのかな?
・0.070%も回復ちゃ~そうだけど。 !は要らないよ…… 金利250倍なんて記事も内容は0.2に上昇なんて誇大広告もいいところ。もう、詐欺………
・>300万円を金利0.002%で預けた場合の利息は60円、金利0.2%になると600円にもなります ???
・0.0いくつで騒ぐ事か? 利息ついたなと感じるには何億預ければ良いわけ?
・記事にするほど、金利が上がったわけではありません。
・とあるネット銀行の定期は0.25%ですよ。
・600円でなく6000円ですね。
・0.070% NISAのインデックス信託手数料かと思った。
・その分持っていかれる税金の絶対数が増えますけどね。
・楽天銀行は0.1%ですよね
・1%以下の金利で上がったとか言われてもな・・・
・ついに掛け算すらできなくなったか。
・ネット銀行だと0.2〜0.35%です。
・海外は金利5%↑ 日本は0.1% 誰が円買うのか
・貧乏くさい金利だなぁ…
・コンマ要らない・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ
・ふざけたおし、ばかにしている
怒りしか沸かない
・どっちにしても ノミのしょんべん程度。 アホらしい。銀行には儲けの手伝いは(預金)しない
|
![]() |