( 156575 )  2024/04/05 22:05:22  
00

政府、台湾地震で支援発表 1億5000万円規模

共同通信 4/5(金) 16:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb4f83d6e39cc292cf0863b649ea208997f2c0d5

 

( 156576 )  2024/04/05 22:05:22  
00

台湾東部の花蓮で地震による落石が観光地の太魯閣国立公園に被害をもたらした。

日本は緊急無償資金協力として1億5100万円の支援を実施することを発表。

台湾の蔡英文総統は日本に感謝の意を表明した。

被害者支援と復旧・復興のために台湾のニーズに沿った支援を行う考え。

(要約)

( 156578 )  2024/04/05 22:05:22  
00

観光地の太魯閣国立公園に続く道に残る地震による落石=5日、台湾東部・花蓮(共同) 

 

 上川陽子外相は5日の記者会見で、台湾東部沖地震を受け対台湾窓口機関の日本台湾交流協会を通じ、100万ドル(約1億5100万円)規模の緊急無償資金協力による支援を実施すると発表した。台湾の蔡英文総統は、X(旧ツイッター)で「日本の皆さまに心より感謝申し上げます」と日本語で謝意を表明した。 

 

【写真】救助後、台湾の人々に感謝して手を合わせる娘と母親の日本人親子 

 

 日台関係について上川氏は、互いに支え合ってきたと指摘した上で「被害者の救援と被災地の一日も早い復旧復興に向け、台湾側のニーズに沿った支援を積極的に行っていく」と強調した。 

 

 

( 156577 )  2024/04/05 22:05:22  
00

・日本の政府支援に対する意見は、金額が十分ではないという声が多く見られます。

過去に台湾からの大規模な支援を受けていることから、対等な関係であると考える声や、国民の募金や寄付を呼びかける声もありました。

一方で、政府が迅速な支援を行っている姿勢や、国際災害支援の緊急援助という側面も指摘されていました。

台湾との深いつながりや恩恵に感謝する声も多く、将来的なさらなる支援や協力を期待する意見もありました。

(まとめ)

( 156579 )  2024/04/05 22:05:22  
00

・誠意は金額では無いと思うけど、外遊してひと桁も2桁も違う額の支援を約束して来る割にはセコい額だと思う。 

特に台湾はこれまで日本が震災被害に遭った時には真っ先に支援を表明してくれた国(厳密には国では無いと言う意見もあるだろうが)の一つ。 

恩をここで返さないでどうするのかね? 

1億5千万なんてセンセイ方が大好きなパーティ開けば直ぐに集まる金額だろうに。 

活きたカネの使い方をして欲しいものです。 

 

 

・国にもっと負担させたいと考えるのであれば、寄付金の所得税の所得控除(日赤など)や税額控除対象の団体を経由して寄付をして、来年の確定申告で寄附金控除を行うことです。 

 

そうすれば、所得控除であれば所得税率の高い人ほど、税額控除であれば寄付額が大きいほど(ともに限度あり)、所得税が下がり(つまり還付される)、間接的に自分が寄付した何割かを国が負担するという形になります。 

 

日赤に受領証受け取りのための寄付の事前登録をした上で今日振り込みました。今ではスマホで比較的簡単に寄附金控除の確定申告ができます。 

 

 

・政治戦略的にもそうだが、そういう打算を抜きにしても台湾は大事な隣国なので、気前よく支援してもらいたい。1.5億円は少なく無いか?  

外交的にも仮想敵国の防波堤の役割を果たしてくれている大切な国。あとは個人的な小規模統計にはなるが、やはり良い人が多くそして親日的な好印象の国。ぜひ支え合っていきたいところ。 

 

 

・日本政府も余計な支出や支援を抑えて、こう言うときに使ってくれれば良いものを… 

 

台湾は地域の面積が狭いので大きな災害が発生するとエリア全体に直接被害が及んでしまうんだと思います。 

 

故に住民全体でこれからのことをやっていかなくてはならない実情があるわけで… 

 

人口は2340万人だそうです… 

日本はその約5倍…単純計算で比較できるものでないことは承知の上ですが、しっかりお返しをしていかないといけないと思いますね。 

 

 

・台湾から来た者です。 

この度は日本政府及び民間の方々から支援金頂き誠にありがとうございます。 

コメントを拝見し、金額が少ないと言って頂いている方がたくさんいらっしゃいますが、個人的に、お互いに助け合う気持ちがあれば金額の大きさは大したものではないかと思っていますが、このようなコメント見て感謝感激しか言えないです。 

東日本大震災、熊本地震そして能登半島震災でも、寄付しましたが、「友人としてお互いに助け合うべき」だというただの気持ちで寄付したので恩返しなんてそもそも求めてない台湾人が多いかと思いますが、いつも台湾に災害が発生した時に日本の皆様が心かけてくださり、感謝の気持ちしかありません。 

被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げますの。そして、同じく地震帯にある国かつ友好国として、一緒に頑張りましょう。 

日常に戻りましたらぜひ花蓮に行って頂きたいです。とても綺麗で落ち着く場所です! 

 

 

・門倉氏と同意見です。直近の能登地震では台湾からは25億円もの支援があったに聞くが、事実とすれば、日本からの支援金は「桁外れに少ない」いくら財政難とは言え、あの東日本大震災の時も世界に先駆けて「200億」もの支援金が送られたそうだ。救援隊の派遣など独自の支援も欠かせない事は勿論だが、台湾の人々からのご厚意からするとまるでその思いに答えられていないかの様だ。政府は再度検討すべきではないか。自分の懐に入る「裏金」には様々な手段を尽くす議員が多い様だが、岸田君、「ケントウ」を禱る 

 

 

・東日本大震災では民間から250億円、能登地震では25億円の見舞金を頂いている。今回政府無償支援がたったの1.5億円とは少なすぎる。これも岸田政権の中共に対する忖度でしょうか。 

 

こういうときこそ政治を差し置いて、政府民間一丸となって、物資両面で助け合うことを国民は期待しているでしょう。日本の動きが鈍いように感じる。 

 

 

・台湾から被災者支援で、かなりの金額をもらっているが、どんな感じで使われたか?だが、日本は1億5000万円は少ないね。ウクライナに支援も大事だが、日本の地震で支援金をもらってその額なんだ。ウクライナの支援金より、そっちに回してもらいたい。 

 

 

・日本国民はこれが税金だと分かっています。 

こういった災難が必ずあるのだから裏金とかで揉めてんじゃない!余っているのから貯めておけ。 

台湾と日本はお互いに大地震を経験します。 

助け合って当たり前です。 

頑張れ、台湾!! 

 

 

・一億五千万って少なすぎるだろ、 

この政府はなってない!また後からたぶん出すんだろうけど、 

この位の金額なら政治家全員が出し合えば出る金額位しか無いのじゃ? 

台湾から震災でどれだけの支援があったのかは今の政府、政治家は無関心なとても寂しい国に日本はなったものだ! 

 

 

 

・もちろん更なる追加支援金するんだよね?金額うんぬんではないがちょっと少ないと思います。一般市民の方からすればこの金額は凄いけど台湾の皆さんは日本が災害起こった際一番に声を上げてくれた本当に台湾の皆さんの為なら自分も募金をしたいと思う。 

 

 

・ウクライナにあれだけ出しておいて、なぜ台湾にこんな額しか出さないのか。言い方は悪いが、外国の言いなりになって、金儲けのために自国民を戦禍に巻き込んだ国と、自然災害に見舞われた国と、どちらに支援の手を差し伸べるべきか、言うまでもないと思う。 

 

 

・緊急資金援助ということは、レスキューの支援とか含まない真水の支援で、当座の資金援助ということであると信じたい。二発目、三発目もあるべきだし、レスキューなどの現物支援、民間からの支援を結集して、日本として恥ずかしくないだけの支援をしたい。 

 

 

・台湾の人達は 東日本大震災の時 凄い 義援金を くださった! 政府は もっと 支援して欲しい! 日本と台湾は 地震が多い 国だから これからも 何か 災害が あれば 助け合って 頑張ろうよ 

 

 

・第1弾としては早急な対応かと思います。救助隊など、台湾のニーズに沿って早急な対応を希望します。 

台湾の人は私の知っている人限りではありますが、あたたかいいい人ばかりです。助けられることはしたいと思います。 

今、日本政府はいろんな問題でてんやわんやですが、迅速かつ誠実な対応をお願いしたい。 

 

 

・政府のことはとりあえず置いておいて、皆んなで寄付しましょう! 

私も一万円と大した金額ではありませんが寄付しました。 

全員が100円でも寄付すればかなりの金額です。 

台湾の皆さんのこれまでの支援に、我々が応える番だと思います。 

大変だと思いますが、応援しています。 

頑張ってください! 

そして何度も助けてくれてありがとう。 

 

 

・裏金より少ない支援金ですね。 

東日本大震災の際に1番義捐金を寄付したのは台湾です。その金額は220億円です。 

それだけでなく台湾の人達は被災地訪れ直接支援した。 

自民に任せてる限り税金をATMから引き出すように私利私欲の為に使い、必要な事の為には使われない。早く選挙で自民を引きづりおろして、友好国である台湾に支援を惜しまない政党を選びたい 

 

 

・ここで日本人が多額の寄付をして日台の緊密な関係をアピールできなければ、残念ながら中共に付け入られてしまう。 

自然災害に政治を持ち込みたくはないが、今の極東情勢ではそうも言ってられない。 

皆さんもじゃんじゃん寄付しましょう。私も台湾旅行1回分くらいは寄付します。 

 

 

・地震災害はいつあるかは天才でも予想出来ない、今回の台湾大地震の災害支援については政府の迅速な判断でのかつての東日本大震災などの支援の恩返しも含めての敢行には大義があります。自分ではただ数円の募金でしか力にはなれませんが、こうして国際協力支援することにはどれだけ大事なものかがわかる。しかし我が国の貧困救済などのことでちょっとした支援せずに外国などに支援するなどの不満もされる方もいらっしゃるわけでもありますが、気持ちあるだけでも今後の国際交流や助け合いにも役立つと思われます。 

 

 

・個人で寄付したら賞賛されるレベルだが、国からの寄付で1億5000万は少なすぎる。 

東日本大震災、今回の能登地震で台湾にはめちゃくちゃ支援してもらってるのだからせめてあと100倍くらいはしてあげるべきでしょ。 

 

 

 

・台湾の方々にして頂いた支援にはまだまだほど遠いとは思いますが、いち早く支援が届く事を祈ります。 

政府からだけでなく、私たち民間人が支援をすれば良いわけで、台湾の方々も民間人からの支援が大きかったと記憶しています。 

いつ、だれがどこで災害に見舞われるかわからない状況です。 

お互いに助け合って行きたいたですね。 

 

 

・まずはスピード感を持って支援する…ということで理解したい。もちろん金額は台湾のみなさんから受けた恩からすると足りないのは明らかなので、必要な援助は惜しむことなく行ってほしいし、微力ではありますが募金など協力しようと思います。 

 

 

・復興にお金は大事だ。 

それ以上に必要なのは人力だ。 

自衛隊、海上保安庁の出動も望まれる。台中東側海岸線からの支援が必要だ。現在の自衛隊出動の最優先地は能登だが、九州や四国から西部方面隊や佐世保地方隊、海上保安庁第十管区は出番だろう。 

義援金は香典ではない。 

まず人を救い、道路を直し、水道や電気を復旧させなくてはならない。倒壊リスクのある建物の診断も必要だろう。それをするには圧倒的に人が足りないのだ。 

消防や県警、医療従事者、一般ボランティアは通常ルートでは無理だが、一時的にJICAに組み入れる技もある。 

一刻も早く救助の手が届きますように。 

米軍は対中国を慮ってか動きは鈍い。一方、日本には隣人という大義名分が有る。海外派遣には抵抗する政党もあるだろうが言わせておけば良い。阪神大震災の時にも経験したが、本質がより鮮明となる。 

人を送るべし。 

 

 

・海外に何百億、何千億とばら撒くならもっと台湾に寄付金を上げても良いのでは?まーこれから少しずつ義援金を割増して送るでしょうが 

それよりもっとよく言えば国民に対して税率引き下げたり社会保険はじめガソリン税、所得税、消費税の引き下げとかもろもろ還元してくれたら尚更嬉しい 

 

 

・発生してすぐの対応という意味ではそこまで悪いと思いません。中国共産党がいるので表立って政府として大々的に支援をしづらいのもわかる。そして台湾の方々もそういった関係の中で苦慮しながら動いていることはご理解いただいていると思います。そんな中でも日本に対して義援金など集めていただき感謝しかありません。足りない分は日本国民みんなで寄付を集めてお送りします。当然当方も募金をいたしますので、1人でも多くの方が助かりますように。 

 

 

・こういうのに使う税金は国民も理解してるし台湾への義援金は賛成なんだからもっとたくさん台湾へ送れよ️ 

キックバック組から全部お金を回収してそれも全部 台湾へ送れよ️ 

大阪万博なんて中止にしてその予算も全部 台湾へ送れよ️ 

1、5億なんて少ないよ。 

 

 

・台湾の方々からは日本の震災に見舞われる度に 

温かい励ましの言葉と多額の義援金を戴いている。 

お互い地震国である台風被害等共通した災害にも見舞われることが多いが、 

日本が手を差し伸べられることがあれば、 

迅速に対応するのが人の道だと思う。 

自分も街で募金活動等が有ればお礼の意味も込めて 

僅かばかりであっても協力したいと思う。 

 

 

・お金より先に、まずは駆けつけて人命救助と被災者支援だよね。 

政府自身も、お金より先に要請なり派遣をするのが、先決だと思うし、 

マスコミも初動からあっただろう応援と支援の動きを伝えるべきで、 

このニュースだけ知れば、日本政府は何もせずにお金だけ出す、くらい 

に捉えられてしまう。 

台湾だからというわけでなく、国際的な紛争や災害の際、いち早く政府 

の応援・支援体制を公表した方がいい。 

それを聞いて、医療や建設の団体でも派遣の検討をするだろうし、もし 

お金の話しだけなら、するべきでない。 

まずは駆けつけて汗を流す行動が最重要だと思うけど。 

 

 

・熊本地震を経験したから、ニュースを見て他人事とは思えなかった。 

いつか台湾へ旅行に行きたいと思っていたし、建物が崩れたり、観光地の山も崩れたりしてるのを見てすごくショックでした。 

額が少な過ぎます、台湾は日本で災害が起こった時に支援してくれていたから今度は私たちが助ける番です! 

 

 

・今回の台湾地震で色々な事を考えさせらた 

台湾地震の翌日には避難所にはファミリーが入れる程度のテントが敷き詰められていて、避難している方々のプライバシーや安堵できる空間が作られていた 

台湾の蔡総統も現場で支持をしているし、すべてが迅速であり訓練されていると感じた 

同じ地震大国の日本では仮設施設すらいまだに進まず、政治家と言えば自分たちのパフォーマンスばかり 

東日本大震災の時に助けられた台湾に今回送られた1.5億が多いか少ないかは別として、日本は今回の台湾を見習ってほしい 

 

 

 

・地震が起きて影響がどの程度なのかまだ分かってないのも多い中、とりあえず緊急で1.5億円規模で出したんでしょう。本格的な支援はこれからだと思いますね。そのうち募金などが出てくるのではないかと。 

まだこれからなので「少なすぎる」とかの評価も早計ではないか。 

 

 

・災害の度、日本への支援を惜しまない台湾の人たち。日頃から、せめて来日するツーリストの方に日本人として謝意を表したいと思っています。ただ私自身に行動を起こす勇気がないため、どの方が台湾の人かわからないことを言い訳に何もできていないのです。台湾の皆さん、いつでも日本のことを気にかけていただきありがとうございます。 

 

 

・台湾地震後の対応の早さには驚きます。 

以前の地震の教訓を生かし、生活必要物品のストック、学校の体育館内に個別のテント(簡易ベッド付き)を張り、プライバシーの保護等々が地震発生後、僅かの時間で対応されています。 

地震大国の日本は、もっと準備が出来ているはずなのに、政府を初めとする行政は何をしていたのだろう。 

政治家は自分の私腹を肥やすことばかりで、国民のことなんか何も考えていないことが良くわかる。 

いつ起こるか分からない災害だが、準備は絶対必要です。 

欧州などは、核シェルターも設置していますしね。 

日本の政治家のように、戦争が起こるかもと言うにもかかわらず『話し合いで解決』なんて、夢みたいなことを言っている者もいますし。 

 

 

・政府にがっかりしたり憤る気持ちには同感ですが、日本が台湾に助けていただいたとき、そのお金は政府から出たものだけではないと思います。台湾の方々に恩義を感じるならば、政府に払わせる、というだけではなく、会ったことはないけれど、そこで大変な思いをしている誰かに、カップラーメン1杯分でも、自分で寄付をする気持ちが相手に伝わるのではないかな、と思います。 

 

 

・1月の能登地震や過去の東日本大震災、熊本地震の際に台湾から様々な支援を受けたのだから当然の話だ。 

この100万$はあくまでも緊急支援の額でありこれで終わりではないよね。 

 

まずは被災者のための段ボールベッドを数万人分、被災者達の入浴支援等のノウハウの提供もあるべきだろう。 

 

その後の復興支援に関しても耐震建築技術の教授など官民交えた対応が必要だ。 

そのためには国会でどの程度の支援をするか、その際の費用は予備費から出すのか補正予算を組むのかきちんと審議するべきだろう。 

 

 

・これまで日本の災害に対して台湾がどれほどの支援をしてくれたか、忘れてはならない。 

これから追加支援もあるだろうし、人的な支援も行われるのだろうけど、第一報としてこの金額は少な過ぎる。 

私も募金しました。台湾の皆さん応援しております。 

 

 

・5月から仕事が決まり、今は働いていないけど…募金箱見たら少しでも募金したいと思います。 

台湾と日本の繋がりのことあまり知らなかったけど、色々と日本が大変な時に助けてくれていたんですね。 

これからも良い関係でいられることを願ってます。 

 

 

・東日本大震災で台湾の方々から贈られた義援金は200億円を超えています、 

対して支援の第一陣とはいえ、日本政府の支援額が1.5億円とは礼を失する額ではないでしょうか?政府が中国政府に忖度し台湾への支援を渋るのであれば、我々日本国民が自ら浄財を結集し、台湾の方々から受けた恩義に報いなければなりません。 

 

 

・1億5000万円が少ない金額ではありませんが、国に対する支援にしては少し少なくありませんか?3億円くらいならないと 

これから臺灣との関係性を考慮すべきかと思います。 

 

 

・地震発生から迅速に対応しているニュースが映し出されている、仕組み作りが整っている 

日本と全く違う対応 

政府のひとたちが、今何が必要か聞き回っている事、民間と行政が連携して速やかに動いている様子は素晴らしかった 

日本も地震発生が毎年のように起きてるのに 

首相や国会議員は何もしなかった。 

違いは何なんか? 

日本の国会議員は国民を見て無い事がわかる 

 

 

 

・政府がこれだけしか出さないのなら、民間個人の力を合わせて、みんなで助けてあげたい。 

みんなでやればひとり1円でも1億2000万円だし、何より気持ちを届けることも支援のひとつだと思う。気持ちは大事だと思う。 

 

 

・金額の問題ではないってコメ 多いですね。 

私は金額問題より 中抜き·他目的への流用を 

防止する確約の方が大切と思います。 

必ず被災地と被災者に届き 復旧の一助になら 

なければなりません。 

もちろん 台湾が そんな事をするとは思いませんが、我が国を見ると つい疑心暗鬼になって 

しまうのが悲しいですね。 

台湾 頑張れ! 日本も頑張る! 

 

 

・東日本大震災の時には、台湾から200億円以上の手厚い義援金が日本に送金されて来ました。能登半島でもしかり。我々は今こそ恩を返さねば。世界の互いに名前も場所もよくわからんような地にお金落としてる場合じゃありません。互いに良い関係を構築出来てる台湾へこそ、日本の義理人情を全力で発揮すべき時です。 

 

 

・裏金問題でみっともない政府らしい金額ですね。裏金議員はこれとは別にポケットマネー(これも税金、もしくは裏金か?)から3桁以上の寄付をしていただきたい。ええカッコしいの外遊バラマキよりも恩や思いを大切にしてほしい。 

 

 

・国会も議会も通さず外務省が行ってる国際緊急援助です。 

国会やら閣議やらをすっ飛ばしているので迅速に対応出来ますが規模が小さくなります。 

予算案を国会やら閣議に提出して決定されてる無償援助はまた別の話。 

 

能登地震でも同じように少ないだなんだと騒いでた人多かったですね。そういう人に限って使い道にも文句を言ってましたし。 

使い道に文句を言うのなら、どう使われるかを知ってる上で言うべきです。 

 

 

・桁が違い過ぎるのでは。 

台湾は先の能登半島地震、東日本大震災でも巨額の支援金を日本に差し向けてくれたはず。たかだか1億5千万円では恥ずかしい。 

能登半島災害復興に多額の国金負担も強いられているのは分かるが、せめてもう一桁上乗せした支援金を送って欲しい。 

 

 

・親日国の台湾に日本として1.5億なら 

台湾から受けて来た支援を考えたら少な過ぎる額と思うが、とりあえずといった感じでしょうか 

 

それにしてもこう言った、大きな有事の際の国の対応を見ていると台湾は本当に迅速で立派だ。 

 

日本政府は近くの国を見て、何も感じないのだろうか 

 

 

・追加で支援するつもりかもしれないが、1.5憶とは恥ずかしい限り。 

円ではなくてドルでは?と思ってしまう。 

国民一人当たりたったの1~2円くらいですよ・・・ 

散々助けてもらっておきながら・・・ 

同じ意見の方々がコメントの中にも多いですが、そもそも期待できるような政府じゃないことが裏金の件ではっきりしたでしょう。 

あとは我々国民自身の善意で寄付して、助け合わなければならないですね。 

 

 

・東アジア地域において地政学的にも経済的にも国民感情としてもどう考えても最重要とされる戦略的パートナーに対してこの支援金の額、、エセ保守自民党の本性がよく現れている。 

東日本大震災当日、日本メディアは視聴稼ぎの為にどの民放も全く同じ震災映像を何度も何度も何度も何度も繰り返し垂れ流していたのに比べ、台湾のTV局はどこも我が事のように緊急特別番組を編成して必死で台湾国民に支援を呼び掛けてくれていたというのに。。 

こんなエセ保守政党に国家運営を任せている事に、非常に情け無く申し訳ない気持ちになる。 

 

 

・スピードは評価したいが額がいかんせん少なすぎる。台湾は優しいからこれでも感謝してくれるけど。これでは富裕な人の個人の貯蓄額です。日本のようなGDP規模であれだけしてくれた台湾への返礼として。経協は無償も有償もとんでもないばらまきをしてますよね。世界から孤立してる台湾を隣人の日本がそっせんして助けなくてどうするのですか。日本が統治していた道義的な責任もあるんです。 

 

 

 

・私も募金しましたが、台湾の方々が今までやってくれた事に対して少なすぎではないでしょうか? 

裏金かしらえる事考えていたんだからもっともっと支援してください。 

東日本震災や能登半島地震の時も真っ先に巨額支援してくれたのが台湾なので0が3つぐらい少ないのではないでしょうか? 

もっともっと支援してください。 

 

 

・日本は世界第4位の経済大国がたったの1.5億円の支援金とは余りにも誠意がないのではないか。多くの国民がそれだけかと呆れる支援金ではないか。台湾の半導体企業のTSMCには惜しげもなく莫大な金額を投資、支援したのだから、余りにも露骨な対応でありお恥ずかしい限りだ。 

日本政府は、台湾はかつて日本が支配していたという上から目線の意識が潜在的にあるのではないか。対等な独立国家にはこの様な額ではないだろう。 

中国に反発されることを危惧して支援金に気兼ねしているとしかいい様がない。 

 

 

・政府は放っておきましょう。東日本大震災のときも、政府間の支援は大きくなかった。むしろ、数千万円。ぜひ台湾に募金しましょう。私も10万円ほど支援金を募金しました。ただ、残念なのはお金を寄付してもすぐには役立てることはできず、半年くらい時間がかかるとのことでした。まずは台湾政府に尽力いただき、復興支援というところでぜき使っていただければと思います! 

 

 

・金額が少な過ぎるのではないか、とオーサー門倉氏がコメントしていますが、その下の別のオーサー楊井氏の指摘の通り、あくまで「緊急無償資金協力」というカテゴリの支援だけの額ですし今までも同じ額でした。 

これは、国会審議どころか閣議決定も無く、外務省単独で手続きも最小限で迅速に拠出可能という特殊な支援です。 

これから閣議決定や国会審議が必要な、別のそしてより額や内容の充実した支援も行わる見込みです。 

 

見るべき点であり重要となるのは、これからの政府や国会での力強い支援とその内容、また我々民間からの恩返しも兼ねた寄付や支援になるでしょう。 

能登半島では台湾政府から6千万円、民間だけでも25億円超も支援がありました。 

 

災害時はデマが流れやすいでし、こうして誤解が生まれることもあります。 

より良い災害復興の支援を行っていくためにも、状況を冷静に正確に把握し、着実な支援をしていくことが重要と思います。 

 

 

・百歩譲って台湾に対するこの素早い支援の動きは素晴らしいと思います。ですが、日本国民に対する裏切りばかりの政治をしている自公政府には、一刻も早く早く終わって欲しいと願うのも確かです。血税を使って好き勝手に垂れ流す。所得倍増をうたいながら、重税、値上げで、国民生活は厳しくなる一方です。そういう状況を改善してくれてるなら批判もせず支持できますが、それはもはや無理でしょう。少しでも裏金問題を薄めるやり方は許せない。 

 

 

・今日コンビニの募金箱に早速台湾地震に対する寄付金にお札が何枚か入っていました。政府だけでなく私たち一人ひとりのできることの実践も積極的に行っていきたいと思います。国民の総意はそこに表れると思います。 

 

 

・1.5億? 

ひとまず緊急で拠出できる金額で・・・ 

という意味だよね、きっと。 

 

それだけって事なら、それはアカンと思いますよ。 

日本の震災では台湾からもっと巨額の支援を頂いているのにね。 

 

台湾への震災支援で税金を使う分には、国民は概ね納得するはずです。 

もっと出してほしいです。 

単純に国民の頭数x300円としても、それで360億になる計算です。 

5人世帯でも負担は1500円です。 

所得税、住民税、社会保険・・・・これらの額よりよっぽど安いよ。 

 

 

・こう言う税金の使い方良い。 

支援する必要も無い国にばら撒いたりスワップ締結したりするよりずっと良い。 

 

ただ、判断が遅い。 

未だに自衛隊の派遣など人的支援をしたと言う報道も無い。 

友好国に対して政治的な事情を持ち込まず、何より被害にあった友好国民の支援を優先させてもらいたい。 

 

台湾の人達の無事を祈ります。 

 

 

・形式上国交はないからどうしても政府からの直接援助はしづらい。 

これはあくまで第一弾だと思うし、今後民間通じて金銭だけじゃなく、人的・物的含めた様々な支援が入っていくと信じてる。 

 

 

・たったの1.5億円とはびっくりしました。その100倍でもおかしくないですか? 

能登地震の際には、救援隊も断っているし、何なのでしょうかね? 

岸田首相でなければもっと支援金を出せるのでしょうかね? 

政府と官僚は、もっとお金の使い道を良く考えて欲しいです。 

 

 

 

・災害支援に最初からgive-and-takeの気持ちを持ち込んではいけないが、友好国の台湾の有事にしては金額が少ないような気がします。 

日本の友好国でも何でもない国のインフラ整備に金をバラまいて、そのインフラを使って中国がさらに資金をつぎ込んで親中国派になっているのにね。 

日本の資金で港を整備しても、その国は日本製品を買わないじゃん。 

その整備された港から陸揚げされているのは中国製品ばっかりということに気付いて欲しい。 

 

 

・支援は無条件といいつつ政治的思惑が必ず絡んでいる。中国が支援に世界に謝意をすれば台湾はその中国を非難する・・要するに台湾と中国は別個という観点からね。当然中国の支援も拒否・・日本はまずは中国の反応を見ての支援・・恐らく増額されるだろうが・・国交有る中国の日本に対して台湾に野心有り?統一工作にまで介入意図の誤解払拭・・さして文句の出ない金額での支援で落ち着いたと見たほうが・・・台湾肩入れ姿勢の目立つ関係を心良しとしない中国・・要するに親日第一台湾の国民性は最重要だが、政府対政府という関係をやはり中国に考慮なのだろう。民間がそれの代わりに台湾支援を最大限すべきことは当然であるが・・・ 

 

 

・感覚的には少ない金額だと思う。状況をみての追加もあるのだろうか? 

3.11の時の台湾からの200億円の義援金と比較すると桁が足りない感じ。早く台湾への募金は始まらないだろうか。 

 

 

・今回の地震は本当に台湾の方にとってとても災難だったと思うし、日本にお金があるなら、こうした支援は大変有意義だと思う。 

 

ただ、資金のないところから表向きは良い顔しようと近隣国にばら撒いて、また生活に苦しむ国民に増税を強いるのは違うと思う。お金は無限に湧き出てくるとでも思っているのか。自分たちは裏金とか散々やりたい放題やって。 

 

他の国を助けて国民の懐はどんどん痩せ細る。元々の政治家が守るべき対象は誰なのか、いい加減そろそろ考えることはできないのか?増税メガネを先頭に目的を履き違えてる政治家はそろそろ交代してくれないだろうか。 

 

 

・台湾企業が日本に半導体工場を立ち上げて、この支援金額以上の利益が地元に落ちるであろうことも考えれば、ケタが1つ2つ違わないか? それとも物的・人的支援をもっと大規模に実施するのか? 

 

 

・能登の時、台湾政府から頂いた義援金は6000万円です 民間からの義援金は24億円以上です 今回の台湾への日本政府からの支援がとりあえず?1億5000万なら我々国民は60億円以上は寄付が必要です また人口比較すると台湾の6倍の人口の日本ですから144億円になります 一人当たりわずか120円です 政府がーじゃないんです すでにヤフコメ民の皆様が敬愛する愛子内親王のご勤務先の日本赤十字社も毎日の暇つぶしに欠かせないここ、ヤフーも義援金の受付が始まっています 台湾 応援しましょう 

 

 

・日本の災害時、迅速に手を差し伸べて来る台湾には、しっかり支援をすべきでしょう。それにしても、映像を観る限り台湾当局や自治体・民間の救援体制が迅速で驚かされる。避難所や医療体制に復旧作業に救援物資と、学ぶべき点が多すぎる。翻って能登の場合、紛争地の避難民以下と称された避難所に加え、24時間後以内に被災地に入った人は百数十人程度と救援体制の遅れは目を覆うばかりです。これが地震大国・災害大国日本の現状が嘆かわしい。 

 

 

・ひどいと思われるかもしれないけど、ウクライナに送金したというニュースを見ると、またお金?他にできること探してよって思ってしまうけど、台湾へと聞くともっと送ってもいいのでは?日本が大変なときいつも助けてくれてるイメージです。 

 

私も額は多くありませんが少しだけですが寄付させてもらいました。塵も積もれば山となる。少しでも多くの募金が台湾に届きますように。 

 

 

・どこかの国への支援金とは四桁も違いますがこれが今の日本の考え方なのでお許しください。 

 

過去に随分とお世話になっていますが、今後日本の政府に精神的余裕ができるまではもう少し時間を下さい。 

 

震災事故に遭われた方の一刻も早いご回復と亡くなったかたのご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・岸田政権は自国民が大変な時期だろうともこれまで海外にバラマキとも取られる巨額の支出や支援を約束してきた 

 

そうした中で今回の台湾支援がこの金額だと「え?」となる 

随時支援を行うのだろうけど友好国が大変な時に日本として圧倒的な支援体制を見せつけ、台湾の被災者の皆さんを安心させて欲しかった 

 

他力本願だがこう言った時と相手に税金を投入するのなら批判も少なかろうに。 

 

 

 

・ヤフーを通して数日前に台湾に寄付させて頂きました。この金額は少ないけれど日本政府は台湾からの要請を待たず、こちらから積極的に打診して災害救助隊の派遣をして欲しいです。まだ助かる命が多く危険にさらされていると思います。 

加油台湾! 

お互い支え合いましょう! 

 

 

・台湾の皆様方から頂いたご好意に報いる金額なのか? 

日本の災害時には20億を超える支援を受けている。 

巨人は1000万支援を打ち出しており、政府から1.5億支援する事になった。 

海外助成金などは何十億、何百億もばら撒いて来て、何の効力も無い。 

政治家の裏金を全部集めてたらこのくらいになる。 

処分議員は裏金を全部拠出させるべきだ。 

台湾は中国からの脅威を日々受けながら日本の為に頑張ってくれている。 

こんな時には日本国民は最大限の援助をするべきです。 

日本の政治家が腐っていなかったら、もっと好意を示せたと思う。 

日本の政治家に人並みの人情くらい持って欲しい。 

まぁ、言うだけでムダだと思うが! 

せめて支援金の中抜きはしないで下さいよ。 

カネ!となると目の色が変わるのが自民党議員らですから。 

台湾の皆様! 

日本から応援させて頂きます。 

 

 

・外交は、日本と他国の1対1の二国間関係・相互主義から考える必要がある。 

日本と台湾の二国間で見ると、この額はやはり少ない。 

 

日本政府が中華人民共和国その他に忖度して少額しか拠出しないのであれば、 

民間で世論をもりあげて、より多くのお見舞いを台湾に送り届けたいところ。 

 

 

・なんだろう日本の政治家は台湾国民を挑発しているのかな。 

対中国で一枚岩になって一緒に戦わなければいけない重要な相手にこの金額はないだろう。世界中の政治家と笑顔で記念撮影するためだけに国民の税金をばらまきまくってるくせに。どうしてこうも国民感情と正反対の行動が取れるんだろうか。やはり日本の政治家は日本人を痛めつけることを目的の政治を行っているのだろうか。 

 

 

・倒壊しかけたたビルを3日後に解体開始とか、避難所はテントで個室、Wifiシャワー完備と能登地震の対応とは次元の違う対応に驚いたが、これが先進国のスタンダードなのだろう。正月だったからなのは分かるが、能登で横倒しになったビルはどうなったのだろうか。 

 

 

・私も恩返ししたい。少ないですが、寄付させていただきます。 

早く復興することを祈っています。 

それにしても、国として1.5億円ですか…。 

万博会場のトイレ改修費用よりも少ないですね。 

もっと支援金を送ってほしいです。 

 

 

・早急に支援金を提示したのは良かったです。 

能登地震のときに台湾政府は6000万円、民間からの寄付が25億円。アメリカは10万ドルと米軍による食糧支援でした。 

こうして見ると政府自体はそこまで大金の支援はしないんじゃないでしょうか。それか日本はもはや重要な先進国では無いのかもしれません。残念ですが。 

 

 

・ニュースを見ていて、台湾の地震後の救出救済対応の迅速さに驚くばかり。はっきり言って日本より数段進んでいて日本が学ぶべき点が余りにも多い気がする。 

 

 

・ふざけるなと言いたい 

民間から集まる義援金の方が余程大きいはず。 

 

台湾のみなさん日本政府にガッカリしても、 

どうか日本人にガッカリしないでください。 

台湾は日本の五分の兄弟だし大切な友達だと思う。 

小生はこれからも微力ながら継続的に協力していくつもりです。 

 

 

・TSMCなどへの支援金額と見比べても圧倒的に少なすぎると思います。台湾は親日家が大変多い場所です。その一般の方々への支援につながりますので、ぜひもっと多くの支援と、物資や人的支援を。 

 

 

 

・絶対少ないよ!あまりに少なすぎる! 

台湾はいつも助けてくれる! 

そしてなりより気持ちも行動もほんとに心から日本を思っての事だと伝わってくる! 

その逆が岸田総理が外国に意味のわからないバラまき支援してるのは自分には気持ちはまったく伝わらない行動! 

先月自分が納税した税金も意味のよくわからない外国のバラまきや政治家が楽に贅沢して暮らすのに使ってほしくない! 

台湾を助けるのに使ってほしい! 

 

 

・ウクライナに人殺しの武器資金の支援で年間の税収並みの金額貢ぐんなら、いつも真っ先に支援したり、声を掛けてくれる台湾助けようよ日本政府。 

台湾はどんな時でも日本を気に掛けてくれてる大切な友好国だよ。 

私も当然、微力ではありますが募金させて頂きます。 

 

 

・しょーもないことで兆円規模で海外支援したり中抜き事業で億円規模の無駄遣いを至る所でやりまくったりしてるのに、直接的に持ちつ持たれつの関係にある台湾に対しては1.5億円ですか。何かバランスを欠いてませんかね? 

 

参考までに能登半島地震で台湾からの寄付金の総額は25億円。民間と政府で単純には比較できないがおよその規模感として。 

 

 

・日本は台湾から東日本大震災や能登半島地震などで多くの支援を受けている。今こそ恩返しをするべき時なのに、政府は一体何をやっているのか。 

必要性が疑問視される海外へのばら撒きばかりしているかと思えば、こういった肝心の時に出し惜しむなんて。 

 

 

・大勢決しているウクライナに昨年末45億ドル支援するとか言ってたけどそんなどぶに金捨てるよりウクライナ応援団どもの言を借りればウクライナの次は中国は台湾を取りに行くらしいからより喫緊の課題に対応するためにウクライナ支援は引き上げて台湾復興に注力するべきじゃないの 

 

 

・なんでこんなに少ない? 

こういう返済の必要がないとする支援金は,日本は自国通貨発行権があるんだから,いくらでも円を刷ってドルに替えて寄付すればいいんじゃないですかね。もちろん台湾のインフレ率も考えてだとは思うけど。 

 

 

・支援金は当然すべきだが、日本政府はもちろんのこと日本国民にも積極的に支援金を願うべき。そして災害復旧の人材・重機の派遣に言及がないのはどうしてなんだろう。まさか中国に遠慮しているのではないだろうね。救助・インフラの復旧について速やかに対応すべきではないのか。 

 

 

・台湾には震災後素早く援助してもらっているだけに支援を早くしてもらいたいものだ 

それに対し、ウクライナ支援についてはわからないわけではないが、説明なしに多額になされ、今後もなされようとしている 

少しは議論があってもいいと思うが 

アフリカの支援なども、ではそれがどういう風に使われ役立っているのか 

こうしたことも、HPによっては発表されているのかもしれないが、もっと目に見える形で示してもらいたいものだ 

日本がATMと思われて国民の金が出ていくばかりだとすると、それもなんだかなあと思えて仕方がない 

国内の問題をしっかりした上で余裕があるならそういう話があってもわからなくもないけどさ 

 

 

・日頃の無駄遣いがすごい金額なので政府の支出1億5千万円は少ないと感じる。二回目・三回目があると信じたい。 

それはそうと日本赤十字とかあちこちが募金をはじめたと聞きました。 

台湾の方々に何度でも心を込めて募金します。 

 

 

・裏金問題で紛糾していた3月に、インドネシアから中卒の女の子2人が日本にやってきました。2人が大学進学、就職まで、内閣府の交付金数千万円規模で支援するそうです。 

日本の人手不足対策の為ということです。 

 

彼女たちが入学する兵庫県の姫路女学院高校は、インドネシアに日本語教師を送って、日本語教育をしています。 

学校側は、市と連携して、10年間で2億円規模の基金を設立するとのことです。 

 

ご存じのように、岸田武雄氏(岸田首相の弟さん)は、インドネシア人の日本就労を支援する会社をなさっています。 

 

岸田首相は、外国人留学生受け入れ年間30万人を目指すそうです。 

 

 

 

 
 

IMAGE