( 156655 )  2024/04/05 23:36:33  
00

万博会場への『食品の持ち込み禁止』が一転してOKに 博覧会協会

MBSニュース 4/5(金) 16:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef07aa1e9d8d116652244dfb0f906cb95283fdfa

 

( 156656 )  2024/04/05 23:36:33  
00

大阪・関西万博の会場への食品持ち込み禁止規則が一部緩和された。

博覧会協会は最初、食品全般を原則禁止とし、手荷物検査の時間などを理由に挙げていたが、その後、検査方法の工夫や要望を受けて規約見直しを示唆。

今回、規定が更新され、「食品全般」を除外した。

協会は、保冷バッグの利用や注意喚起で対応可能と判断したという。

(要約)

( 156658 )  2024/04/05 23:36:33  
00

MBSニュース 

 

大阪・関西万博の会場への食品の持ち込みを原則禁止とした規約について、博覧会協会は5日、規約を更新し持ち込み禁止物から「食品全般」を除外したと発表しました。 

 

博覧会協会は今年1月、来年の万博で「食品全般、酒類、ビン・缶類の飲料」の持ち込みを原則禁止とする規約を公表しました。協会は禁止の理由について、手荷物検査に時間がかかることなどを挙げていました。 

 

その後、1月下旬に協会幹部は「検査の仕方を工夫することができるのではないか」として、規約を白紙にして見直す考えを示していました。 

 

規約をめぐっては、大阪府の吉村知事が「家族団らんで手作りの弁当を持ち込みたいという要望は多いと思う」として、見直しを求めていました。 

 

博覧会協会は5日に持込物禁止の規約を更新し、「食品全般」を除外したと発表しました。 

 

協会幹部によりますと、当初セキュリティ対策で時間がかかることや食中毒対策などで禁止にしていましたが、保冷バッグなどをカバンから取り出さない方法での検査や弁当などの持ち込みについては、温度管理や保冷バッグ利用など注意を呼び掛けることで対応できると判断したということです。 

 

 

( 156657 )  2024/04/05 23:36:33  
00

(まとめ) 

各方面からの意見や懸念が多岐にわたり、万博開催には様々な問題点が指摘されています。

特に、飲食物の持ち込み可否については、業者への影響や安全面、ゴミ処理などについて多くの声が上がっています。

また、会場のインフラ整備や安全対策、環境についての懸念も表明されています。

開催を巡る意見や懸念は様々であり、課題解決に向けてさらなる討論や対応を要する状況です。

( 156659 )  2024/04/05 23:36:33  
00

・もう万博は中止一択では。 

 

建設業界団体の会長が先日の会見で、開催は不可能と表明した様に、万博開催のデッドラインはとうに過ぎている。 

 

実際、現時点で、電力や水道などインフラが全く整備されていない上に、会場までの交通手段も大臣が「45秒間隔でバスが出発する」と非現実的な答弁をする有様だ。 

 

また、地震や台風などの災害時や急病者への対応やテロ対策への懸念も根強いし、緊急時にどこに問い合わせて良いかも不透明な会場に来場者を案内するのはリスクが高すぎる。 

 

加えて、成人健常者であれば、まだ、会場内の移動はギリギリ可能かもしれないが、日本語が不得手な海外の方や障がい者や乳幼児持ちの家庭や高齢者には相当過酷だろう。 

 

その上、万博の人数合わせのために、修学旅行先を既存のテーマパークから変更になる学生は本当に不憫。 

 

インパール作戦は政府と業界関係者だけでやってくれ。 

 

 

・実際の所、上下水道、電気も未だ不備の状況で、メタンガスが出ていますから、火気厳禁、電気器具でも防爆仕様でなければ、スイッチONで爆発になりかねません。 

やたらに調理器具を持ち込んで、普段通り調理というのは、考えものです。 

したがって、来場者のために、食事を用意するといっても、工夫が必要で、すべて賄うのいうのは難しいということですね。 

ともかく、安全第一で、会場の周りは燃えやすい木材で出来ていますし、燃えれば、無垢ではなく、集積材ですから、接着剤からガスも出ます。消火設備はどうなっているのか知りませんが、くれぐれもご注意を! 

 

 

・1年も前から内装が間に合わないかもしれないと言ってて問題解決してないのに、これは大騒ぎするニュースなんですか?できないところがあれば普通は一部返金やキャンセル等の手続ををさせるものなのに。そもそも一部完成してなくても料金は同じなのであれば、そこのパビリオンはあってもなくてもいい扱いであって、知事が現場や各国は一生懸命やっるのにその人たちを批判しないで下さいというのは本当はそう思ってないんじゃないですか?目玉のパビリオンがないと大事ですよ。日本館とリングを見たい人だけではないですから。何で大問題が起きてるのにほったらかしなんだろう。 

 

 

・春から秋までの開催期間で「温度管理や保冷バッグ利用」を条件に手づくり弁当も許可するって甘過ぎる気がします。 

近年、日本では春から秋まで熱中症警報が出る日が多いですから、温度管理を自己責任として持ち込みを許可するのはかなり危険と思います。 

間違っても命に関わることのないようお願いしたいです。 

 

店に長蛇の列が出来て並ぶのが面倒とか時間が勿体ないとか、それを理由にこんなに甘い判断をすることに驚きと恐ろしさを感じます。 

 

 

・これは入場者側からはうれしいけれど、運営側からすれば死活問題です。 

 

イベントの収入はそのほとんどが飲食代とお土産ものです。 

 

今からクレームを恐れて、収入を捨てにいくのは公務員怠慢そのものです。どうせ赤字でも税金の補填があるので頑張って利益を得るよりか楽に仕事したいですよね。 

 

公務員は考えることがすごい! 

 

 

・昭和45年の大阪万博は非常に印象深く、「人間洗濯機」をはじめとした未知の最新技術にワクワクし明るい我が国の未来を信じてさらに労働意欲が増進した思い出がある。本万博も何が何でも成功させて、明るい未来に全国民が胸を躍らせるようなものにして頂きたいと切に願って居る。 

 

 

・万博内で安く、それほど待たずに誰もが食事できる十分な設備や場所があれば 

食品の持ち込み禁止でもいいと思いますが、どこも混雑していて食事する場所も物もないとなれば万博に行く魅力はさらに薄くなりますね。 

 

メタンガスの問題で厨房を作る数を減らさなきゃいけないとか特殊事情があってりして・・・ 

 

もう少し、色々な情報開示がないと本当に誰も行かない万博になってしまいますよ。 

 

 

・遠足も含め、気軽に来て貰うのが目的なんじゃあないかな? 

人気取りの判断でしょうが、あっち立てればこっち立たずでは? 

ただでさえ不便で、交通費やチケットで出費がかさむので、持ち込みする人が多くなると思う。 

梅田や難波に行けば美味しい物が食べれる。 

それならパーク内の飲食は閑古鳥。 

さあどうする? 

パーク内はゴミだらけ、しかも犬も散歩させている。 

爆発する可能性もある。 

爆発の調査、対応策、上振れの説明はほったらかしです。 

 

 

・多分地域の子供の遠足に来てもらうためにそうしたんちゃう?子供無料招待するのにお弁当ダメとか、遠足には使えないからね。 

遠足でも行ってほしくない。下手に子供の遠足の場所とかにされても行かせたくないとさえ思う。 

最初から開催反対してるから本当に嫌だな。 

まぁ何にせよ行きたい人だけが行けば良いと思う。 

 

 

・万博内の飲食店事業者から、そりゃないよと言われるんじゃねえの 

来場者が持ち込んだ食べ物に付随したゴミをどうするつもり 

ゴミの島にゴミがたんまり残っていくことになると思う 

万博内で高い料金の飲食代が持ち込みで済むことで来場者には喜ばれると思うけど、それは新たな問題も引き起こすことになる 

 

 

 

・万博会場から出るガスによる爆発で、溶接など火花の出る工事は原因調査が終わるまで中止となってます。現状では火気厳禁での運営となりレストラン営業も無理でしょう。電気のショートによる火花も爆発の恐れがあり、メタンガスが充満する夏の開催です。犠牲者を出す前に中止か安全確保までの延期が賢明かもしれません。 

 

 

・辞めた方がいいと思いますけどね。 

如何に手荷物を持ち込ませないようにする事が、コストとテロ、トラブル防止になるのに。 

また会場内で飲食させる事で、テナント料などで入場者から金をむしり取らないと赤字を解消出来ないのでは。 

コストダウンさせ、1円でも多く儲けさせないとダメでしょう。 

 

 

・良いと思いますがオーバーツーリズムもあるし、日本人のモラルも落ちてるから、持ち込み飲食物のゴミも当然敷地内で捨てられるとの認識で、ゴミ箱は大量に設置し、1時間おきにゴミ回収するくらいの体制組んでもらいたいものです。間違っても持ち帰ってくださいなんて、赤の他人の良識を当てにすることはしないように。 

 

 

・今の物価水準なら、会場内のフードコートの各店舗はラーメン、焼きそば、カレーライスで二千円でケバブ、ホットドック、ポテトで千円、レストランならば三千円から五千円で小銭を使用しない方がが良いでしょう。飲料は500円玉で済めば管理も楽になる。 

そのくらいしないと採算ベースにならないでしょう。 

 

 

・昭和時代の万博やランドものはどうやって利益を出していたのかな。あの時代は水筒を肩から掛けて、近い人は重箱にお弁当を、遠方でもおにぎりをもって出かけ、園の隅っこでレジャーシートを広げて食べるのが当たり前でした。お土産も今のような手ごろな物ばかりではなくそんなに買えるような時代ではなかった。それでもにぎわっていたのなら利益が出ていたんでしょうね。何が違うんだろう。ちなみに私はアルミホイルで持参したおにぎりを食べる方が好きです。子供のころは違ったけど。 

 

 

・本当に大丈夫かな? 

検査時間の他にも問題山積かと思う。 

水筒は持ち歩くかもしれないけど、お昼ごはんならロッカーに預けて2,3時間は放置でしょ?真夏の屋外の金属製のロッカー・・・保冷剤入れても怖いよ。 

それと食べる場所。持ち込み客が飲食できる屋根付きのテーブル席が相当数必要でしょうね。 

そして、ゴミ。帰りはお土産を買うから、お弁当箱は使い捨ての物にしそうだし、食べ残しも捨てるでしょう。分別も当てにならないと思う。 

 

 

・OKにしても良いと思う、 

正直、愛知万博が大失敗したのも 

「弁当持ち込み禁止、持込した場合は処分します」と言っていたから、 

衛生概念が、とか言うが、 

正直衛生概念は手作りだったら、その一家だけですから、 

あまり関係が無い話である。 

 

愛知万博は中が飲食コーナーが激混みで落ち着かない位混んでたし 

ゆっくりしていられなかった。 

それを考えたら弁当もアリだと思う。 

 

そもそもSDGsを売る万博だから、 

持参した弁当箱に持参した箸で食べて持ち帰り洗うのだから正直エコ。 

 

 

・吉村さんの「家族団らんで手作りの弁当を持ち込みたいという要望は多いと思う」という感覚は、そういうのを大切にする態度とか、そういう思い出ができてほしいという望みとしては共感する 

 

でも客としては、数万円の入場料払ってやることかな?という違和感は拭えない 

 

もっと手頃な遊園地とか、もっと言えば無料の公園や小さな山登りとかで日常的にやれると良いのは確かだけど 

 

 

・愛知万博が主に県民のブーイングで飲食物持ち込み禁止を開幕早々取り下げました。チケット販売が伸びなかったからと言われています。そういう前例があるのに、どうして大阪万博でも強気の方針を打ち出したのか不思議でした。 

また、入場見込み数にたいして食事の帝京スペースが少なく、大混雑が懸念もされていました。 

チケット普及などを総合的に判断されたのでしょうか。 

 

 

・食品の持ち込みを禁止にしない。フードコートも並んでいる混んでる。会場内の飲食は高い値段設定している。高いと思う人は持ち込み弁当がいいでしょうね。個人の持ち込んだお弁当などゴミは分別して、会場内のゴミ箱に捨ててもいいの?持ち込んだゴミは各自責任持って家まで持ち帰ってもらうの?それと食中毒ですが、会場内で買ったものを食べてもない人。個人の持ち込み弁当だったら?会場ではどのような対応するの?フードコートで食べたとか因縁つけられて、賠償責任とか面倒なことになりませんか?トラブルになった時の対処もきちんとしておかないといけません。 

 

 

 

・その前に、万博そのものを中止した方が良いと思いますが。 

税金の無駄遣い以外の何物でもない。 

増税や保険料の値上げなど、押し寄せて来る昨今、どこにそんな余裕があるのでしょうか。 

家庭でいうなら、明日食うものが無いのに、旅行の計画を立ててるようなもの。 

最初に節約する事柄だと思います。 

 

 

・中で何か美味しいものや珍しいものを買って食べたいと思っても、オヤツぐらいは持って行かないと、長蛇の列で買えないとか、高過ぎて買えないとか、食べたい物がないとか、食べられる物がないなど不測の事態はいくらでもあるので、「持ち込み禁止」じゃなくなって良かったと思います。 

 

 

・小1のとき万博があって夏休みが終わるとクラスメートはみんな行っていて、その話で盛り上がってるのに自分だけ行ってなくて、悲しい思いをしたのを覚えている。 

とはいえ、当時は会場近くの親戚を探してそこに泊まり、お弁当を作ってもらって持ってでかけて外食などしないの普通だったらしい。 

 

ディズニーも開園したころは食事の持ち込み禁止と言いながら、外に弁当を食べる場所があり、外出時にスタンプを押してもらってそこに行って食べて戻ってくることができたそうだ。 

 

今、経済的な理由でそんなことするのはかなり稀で外食花盛りだが 

手弁当で行った行楽とどちらが楽しいだろう。 

 

 

・様々な目論見がどんどん破綻して、結局どのような結末を迎えるのかだんだん見えてきたような感があります。  

もはや辞めようにもやめられないほどどうにもならなくなっているのでしょう。  

 

新自由主義者達が描く日本の未来、維新パソナのやり方が行き着いた象徴がここに如実に現れた訳で、とてつもない大きな無駄の代償としてモニュメントが遺される事になるのだと思います。  

天才岡本太郎さんがあの世で苦虫を噛み潰している様子が目に浮かぶようです。 

 

 

・食中毒やセキュリティを考慮し禁止したものをろくな対策を講じないまま解禁するのは食中毒やセキュリティ面でのトラブル防止を諦めたともとれるな、まぁ来場の妨げになるものは極力排除しようと舵を切ったんでしょうがどのみちアテにしてる来場者数には満たないし売上も上がらず赤字でしょう、万博を成功させると選挙公約にした吉村横山の両氏は赤字になったらどのように責任をとるか明言する時期ですね。 

 

 

・検査に掛かる予定額も合わせて公表するべきだと思う。 

かなり経費が掛かると思います。 

 

今までの予算内で収まるのであれば、その分は削減できたお金と言う事になる。また予算追加の動きになるのだろう。 

 

経済効果、実際は税金から企業へ支払う金額が大半を占めている。税金の無駄遣いが多ければ多いほど経済効果が上がると言っているようなもん。 

 

五輪も万博も開催の一番の理由は経済効果と言っている。 

五輪で建物・流通・広告業界以外の人、生活楽になりましたか?それによって生活変わりましたか? 

 

 

・ゴミ持ち帰りを厳しくすれば、食品持ち込みには何の問題もない。親子連れはピクニック気分で訪れるだろうし、園内の高いお店を敬遠する人もいる。万博はあくまでも楽しむためのもの、あれもこれも禁止では何のために訪れるのか分からない。しかしながら、単なる博覧会でしかない、そのために2億もするトイレを作ったり、無駄でしかないリングを作ったりと協会のメンツばかりが目立っている。 

 

機運醸成費は39億円らしいが、何の魅力も伝わってこない。 

 

 

・じつは、会場内の飲食店の建設がまにあわないから、または出店の辞退がふてて、会場内での飲食の施設がキャパを超えるからとかでないのかな? 

と深堀してみた。 

本来の予定では、飲食店を誘致して会場内飲食で飲食店に利益が出るように 

設定してたけど、インフラもまにあわず、出店を辞退する店も増えて、 

飲食店の建設も遅れ気味とか? 

だから、理由をつけて、食品の持ち込みを解禁したのでは? 

 

 

・お弁当持ち込みこれは、もう少し議論した方がいいと思います。個人の食べ物は、食中毒になると個人の責任ですが、パーク内の食べ物も食べて、どちらから食中毒になったのか特定が出来なく場合があるかもしれません。 

パーク内は検査等、速やかにできるかもしれませんが、個人の物が入ると心配ですね。 

学校の校外学習でも自宅のお弁当類を禁止している。学校もあります。 

 

 

・飲食物の持ち込みOKへの変更、キャッシュレスで場内で飲食出来ない老人や無料招待の学生達の為ですか?其れにしてもお弁当等食べる場所は大丈夫ですか?予定では学生達のの無料招待は一日15.000人程度との事、食事が出来る場所は2.000人程度らしくお昼に7回転する必要が見込まれます。全て見直しが必要と思いますが? 

 

 

 

・万博に行きたい人は喜ぶのだろうが、 

 

万博には行かず、赤字の補填のために、 

税金を負担するだけの納税者は、 

 

前評判の悪さによる入場料の減少だけで無く、 

飲食物の売上も激減し、更なる赤字が積み重なるだけである。 

 

終わった後に赤字を補填するのは納税者。 

 

終わって蓋を開ければ、 

東京五輪のように汚職だらけって事になったら 

身も蓋もない。 

 

カジノのインフラ整備の為なら、 

赤字や汚職の万博は開催せず、 

カジノインフラだけ整備した方が、 

よっぽど納税者の負担が少ない。 

 

納税者の負担を減らす為に、 

身を切る改革と謳っていた維新はどこに行った。 

 

 

・食べ物の持ち込みを認めると、会場内の飲食店の売上も下がるし、ゴミが凄いことになるのでは? 

ゴミ箱がいっぱいになれば、そのへんに捨てる人も出る。 

1つでもゴミが捨てられていれば、追従して捨てる人が出るから結果そこにゴミが集まる! 

食中毒も出るでしょうね。 

歩きながら食べて、他人の服を汚してトラブル! 

このご時世だと些細なトラブルから死傷事件になる事も多々ある。 

 

ハッキリ言って、この万博は失敗するでしょう。 

何かの事件現場とかして会場内はパニック状態! 

途中で中止になる可能性もね・・・ 

犯人が外国人なら、入場者に紛れて逃走して帰国! 

未解決事件となる・・・ 

 

保冷バッグを装って、中に爆弾や有毒ガスの持ち込みもできてしまう。 

テロ組織に都合の良い大規模イベント会場になるかもね! 

 

 

・愛・地球博も開催される前まではいろんな批判があって中止しろとか言われていたけど 

自然がそのまま万博会場になっていてそして環境、飢餓社会問題なども話題になるパビリオンもあり大成功を収めて今跡地はみんな知ってるジブリパークとして第2のテーマパークとしてあゆみ出してる 

大阪万博もいろいろあるけど成功して欲しい 

…けど跡地のカジノには反対だなぁ 

 

 

・食品に関するスポンサーから大批判だろうな。 

それか、出店希望が集まらず、 

食料確保に目処が立たなかったか。 

 

弁当箱の中身と、水筒の中身のチェックが必要になるので、手放しでは喜べない。 

 

 

・食中毒が出ても万博会場のせいじゃない、というだけの話でいいとは思うけど、爆発物の持ち込みは簡単になるね。 

 

上海万博に行ったときは現地の人は並んでるときに果物かじってる人が結構いたなー。お祭りとしては厳しくしすぎてもしょうがいないからな。 

 

 

・私の記憶が確かなら、万博中止の場合の違約金が今のところ350億円なのが4/13以降は2倍以上の844億円になると言われているはず。 

そうなったら、ますます中止できなくて何が何でも開催へと突き進むのでしょうね。 

暴走状態のように感じます。 

 

 

・TDLができたときにその頃日本では他にほとんど見かけなかった「食べ物持ち込み禁止」だったわけですが、ニュースステーションで久米宏がめちゃくちゃそれを批判してたのをふと思い出しました 

まぁテロだのなんだのを考えると余計な物とか持ち込ませたくないんでしょうが、しかし弁当に関しては内部で売り上げあげるためなのが見え見えですからね… 

 

 

・万博の機運を盛り上げようと必死になっているのが、よく分かる。しかし何で今頃なんだ。最初から持ち込み可能にしていれば、多少は違っていたのではないか。この期に及んで持ち込み可能にしたが、付け焼き刃ではないか。開幕まで後1年だが、機運は上がりますやろか? 

 

 

・食品持ち込みはやめた方がいいと思いますけどね。 

会場内の飲食店は高いとか文句が出ても持ち込んだ食品で食中毒含むトラブルを起こされるよりいいと思います。 

ディズニーも園内は持ち込みは不可で、持ち込みの食品は入り口付近に設けたピクニックエリアでのみ飲食可能としてましたよね。今は知りませんが。 

モノによってはその国の人以外は馴染めない独特な匂いが出るものもありますから…。 

まぁ自分は万博行く予定がないので言う権利ないですかね。 

 

 

・手荷物検査って日本国内ではどの程度成果があるんでしょうかね? 

テロを起こす側がふんだんに装備を整えられる連中だとしたら、弁当箱に限らず「手荷物OK」な時点で爆発物を持ち込む事は容易に思えます。 

 

 

 

・頻回に大地震が起きており、来年大地震や津波が日本を襲うなんて予言もあるけれど、震災対策は充分なんだろうか。 

せっかく巨額を投じて作った物が数ヶ月で津波にのまれないといいけど。 

震災を教訓に、防災対策も兼ねて避難所にもなるような万博建造物にしたらいいのにと思う。 

 

 

・誰(声がデカい人)が決めたのか知らんが、飲食物持込み可に伴う万博収支・運営上の弊害は極めて大きい。高い出店費を払い、かつ売上からみかじめ料を掠め取られる飲食営業者は悲惨だ。 

そもそも来場者の大半は関西日帰り客で弁当持参可なら売上は伸びず、採算合わずに撤退かより高い価格設定にせざるを得ない。 

また清掃・ゴミ処理費は外部からの持ち込み無しを基に算定しているので、運営費の高騰を招く。ごみ収集頻度を高めれば、会場向け物流のキャパオーバーを招き、業務が停滞する。 

さらに運営費を抑え込めば、ゴミ箱から溢れたゴミが終日放置することを黙認しなくてはならない。環境が悪化すれば必然的に事件や事故を招き、巡回警備員を増やさなくてはならない。 

万博自体の収入が減り、費用は大きく嵩む。 

そんな至極当たり前な理屈が何故分からないのか?いや、わかっていても声のデカい人の鶴の一声に屈する組織に成功は叶わない 

 

 

・全てが行き当たりばったり。 

本人たちは柔軟に対応していると思っているが、周囲からみれば、方針が毎度毎度の朝令暮改。 

 

度重なる方針変更は信用無くすよね。 

もっと検討してから方針打ち出せばいいのに、その時の気分で方針決めるからバタバタ感がすごいし、大失敗する未来しか見えない。 

 

 

・今まで禁止って、別の記事に招待の小中高校生日に1.4万人なのに団体の休憩スペース2000人分とかあったが、今までそこで支給の弁当食べるよう手配するつもりだったんだろうか… 

個人で行動するより団体のが遅くなると思うし、切り替え合わせて1時間かかれば、7時間かかるし昼休憩なんて出来ないとこも出てくると思うが… 

それともお昼休憩なんてさせないで、1つ2つ見せたら帰らせたりでもするつもりだったのか? 

 

 

・これは容認してもらわないと、会場内の飲食店エリアがとんでもない事になる。昨年、プロ野球観戦でエスコンフィールドに行ったけどあそこは持込み禁止。球場内で列んで買うのに3イニングはかかった。 

 

 

・この決断をしなければ一般入場者の見込みは落ちるだけだったと思います。もしも禁止のままなら、場内では今のインバウンド景気に沸く観光地みたいに食事をしている入場者は外国人と一部のセレブ層の日本人だけという光景になっていると思います。 

 

 

・当時は成長期と現在ほど楽しむ場所も少ない自在だから、大勢の来場者がありましたが、現在は博覧会以外に楽しむ場所が多数ある時代、博覧会も以前ほどの興味はないと感じる。 

 

 

・これで真っ先に考えた事 

「すさまじい量のごみがそこらへん中に放置されるんだろうな」ってこと 

夏場なら蠅がたかってすごい事になりそう 

 

私の子供時代は遠足でも食べたカラはきちんとゴミ袋に入れてリュックに入れて家に持ち帰る事って言われたもんだけど、たぶん、今の先生たちはそんな事は言わないのだろう「うちの子にゴミを持たせて寄こした」と鬼かぁちゃんたちにつるしあげられるもんね 

 

 

・あ~あ、プラスチック爆弾とかどうするんだろう。飲料もその場で一口飲ませるだけで安全と判断していいのかな? 

テロリストにとって標的になるんじゃないの? 

恐らく入場チェックで大行列ってことになるんのではないのかな? 

きっちりと動線とセキュリティチェックは考えてあるのだろうか?ただでさえバイト君がいないのにどうするんだろう? 

夏場はとんでもなく暑くなり食中毒も発生しやすいだろうな。病院とか大丈夫なのか? 

食品持ち込み禁止が正解だと思うよ。 

 

 

・一転して方針を変える時は、必ず何かの圧力が協会にもたらされたんじゃないかと国民は誰しも思う 

持ち込みによる食品ゴミを平気で捨てる観光客が最近の観光地には増えていると聞く 

同じことが会場で起こることは充分考えられること 

しっかりとした対策を用意しとかないと 

 

 

 

・持ち込み禁止は、そんな理由ではなくて、レストランなどの飲食業者に出店権利を高く売って、売上からも幾らかを取ろうとしていたけど、イベントとしての万博が不人気なうえ、入場券が高いし予約制という不便さが批判されているから、何とかテコ切れを図るってことかと、勘ぐりたくなりますね。 

でも、ここまで不人気では、手遅れですかね。 

 

 

・色々な意見があるかもしれませんが、 

家族でお弁当を持って行けるという選択肢があるのはありがたいです。 

 

それに、食品の持ち込みチェックなども機能するかどうかも分からないし 

持ち込みOKという判断が妥当だと思います。 

 

 

・会場の夢洲は3区に分割されていて 

 

1区は一般廃棄物、産業廃棄物を埋め立てる場所。 

2区は陸上発生残土(=万博会場でもともとは池) 

3区も同上(=カジノ予定地) 

 

1区にはメタンガスを排出する煙突があり、地中にはカドミウム、六価クロム、ダイオキシン、PCBなどの汚染物質が埋まっている。1区と2区は巨大なパイプでつながっており、1区の汚染水を2区の池に流していた。2区の池で大量の「流出油処理剤」で油をろ過し、大阪港に流すため。 

 

池からは絶えずダイオキシンの泡が湧いていた。 

万博会場で作業員の方が「目がチカチカする」のはこのため。 

 

ちなみに万博では2区を「ウォーターワールド」にして「命輝く水」を湧き出す計画。 

 

こんな会場/環境では「いのちは輝かない」。 

まだ遅くない。中止一択です。 

 

 

・食品持込み可は大賛成。いまはどうか知りませんがディズニーランドに5回行った事が有りますが食品持込み禁止で食事難民に何度もなり以後行く気が無くなりました。何処でも自由にお弁当が食べれる万博は是非行きたい。 

 

 

・各国のパビリオン建設は、どうなっているの? 

ホント、もう万博を開催する意味も意義も無い通信社会になっているのだが。 

新しい技術は秒で世界共通に発信される今、建設的メリットは無い。 

関西圏は諸外国の客で潤うかもしれないし、もしかすると流れる可能性も否定できない現代。 

日本全土が大陸に引き込まれる地震が多発している。 

今からでも、この無意味なイベントに金を出すより 

防災関連に金を使うべきだと思う。 

裏で儲けている政治家と企業が居るから止められないだけ。 

 

 

・みゃくみゃく君のロゴが入っているだけの不当に高いおにぎりとか、ペットボトルとか、冷凍食品を解凍するだけの高級料理しか食べられないという最悪の状況が回避できて万々歳。利害関係者との調整が大変だったでしょうね。お疲れ様です。 

 

 

・結局万博協会に何の見識も定見もなく、ただ偉いさんの言うことに従うだけ。松井氏が市長だったときに万博へのペット持ち込みを提案した。その後長い長い議論を重ねた上で、1カ月ほどの間、ペット用押し車に乗せた犬だけを持ち込めるようにした。こんな条件をつけるならハナからペット持ち込みを諦めて禁止にすればいいのに松井氏の顔を立てて苦肉の策で決めたのだろう。 

 一事が万事、協会は吉村氏の一言で180度方向を変える程度の考えしかもたない連中の寄せ集めだ。 

 

 

・偉そうに突っ張っていたが、反省したようだ。 

しかし、この程度ではチケットの売れ行きには好転は期待出来ない、主催者側の誠意が見られない現状では、開催中のタクシー不足や道路の渋滞、交通機関の混み具合などはまったく心配する必要がない、平和ないつもの大阪市内の風景となるだろう。 

 

 

・弁当持ち込み禁止の理由が「危険物の持ち込み防止の為」とか、笑わせてくれますね。万博会場の地下には毒灰や毒土が埋められていて、先日はメタンガスが噴出して爆発した訳ですから、危険物を持ち込まなくても万博会場の埋め立て地そのものが危険エリアですがな! 

 

 

・持ち込み禁止では、入場者数のかなりを占める小学生や中学生が入れなくなるから、苦渋の選択なんでしょうね。 

業者は入札したのに儲けが見えずにかなり文句を言うのでしょうね。 

大阪府や大阪市の職員は、補助金貰って場内で購入するように強制されるんですね。 

 

 

 

・荷物検査は凶器とか危険物を持ち込ませない為に必要だからな 

流石にガソリンなんかは匂いで分かるとして爆弾とかは持ち込まれないかな 

食中毒よりテロ行為の方が危険 

 

 

・持ち込みがOKになったのは歓迎ですね。 

手作り弁当で食中毒起こしても自己責任なので問題ない。 

コンビニ弁当でも温度管理が出来ていなければ、自己責任でしょう。 

外国の人にとっては、そんなに高くないと思うので、お金を落として貰いたいですね。 

 

 

・ここで批判している方々は本当に行かないと 

断言できるのかな?始まるまで批判するだけして閉幕する頃には万博ロスになる事間違いなしだと思うけど。自分はなぜ今さら万博とは思うけど、行かないと断言するかといえば 

そんな自信を持った事言えない。 

 

 

・最近、家で何気なく観ていた洋画の中で、カジノの建設予定地の前で登場人物が言った「健全なカジノなんて無い、そこにあるのは利権に群がる役人と、マフィアと、建設業者だけだ。」というセリフを見た時、何故かこの万博の事が頭に浮かんでしまいました... 

今回の万博はどうしてもこの事がチラついてしまって全く賛成する気になれません。 

 

 

・中止にしないと円安もあり、余計に金も使って採算取れないで。 

物価高、電気ガスも高騰しているので、店の商品も普段の倍以上にしないと、店も回らなくなる。 

 

 

・万博って、まだやる予定だったの? 

もう絶対間に合わないし、大量の税金投入して、本当にやる価値あるの? 

1970年の岡本太郎の太陽の像の栄光が忘れられないからやるんだろうけど、世界はもう万博を求めていない。 

震災被災者には無料招待とか言っているけど、本当に行く価値あるの? 

今すぐにでも、やめてもらいたい。 

 

 

・ってか間に合うの? 

突貫で無理な工事させて、凄い事故が起きそうだね。 

 

こんなに嫌な気持ちになる万博は初めてだよ。 

日本ではオリンピック始め世界大会はもうやめようよ。 

他の国がかける金額に程遠い高額な金をかけなきゃ作れない、すぐに壊す建物が必要なイベント、嫌な気持ちで眺めるのはもうツライ。 

 

かかる金が異常。 

金の使い方を間違えてるよ。 

しかも他国と比べ物にならない金額。 

物を作るシステムもおかしいから、試算出来ないくらいどんどん金額が吊り上がっていき、とんでもない高額になるんだよね。 

この国の政治家本当におかしいって。 

吉村氏も立派に政治家らしい悪い顔になったよね。 

 

 

・とても怖いのは、弁当という名目で爆博物などを持ち込むなど、そういったテロをしっかりと防げるのだろうか。という疑問。 

 

弁当ですといえば、中身は開かずに確認するの。短時間で? 

性善説に寄りすぎて居る感じがして怖いです。 

 

 

・万博って過去の事例を省みると 

5年、10年先の技術や世界を体感できるものと思っていました。 

だからこそ子供を連れて観に行きたいと思った。 

でもこの現状をみると、本当にこちらの期待に応えてくれるのか不安になる。 

何が問題になっているかは明らかで、国は金を出したくない。 

大阪も金を出したくない、参加国も金は出したくない。 

じゃあもうできないじゃんね。 

 

 

・飲食物の調理提供がほぼ不可能と判ったからです。 

 

ガス爆発を防止するために火気厳禁とせざるを得ないのですが、会場内全面禁煙はそのことを隠蔽するための手段として使われただけのことです。 

 

 

 

・現場に負担丸投げするだけの施策に思えるな 

不満はあれど持ち込みを一律禁止にするのは一定の利点がある 

無論給水スペース等の確保は必要ではあるがこれは持ち込み可能だからといって無くしていいものでもない 

 

 

・明確な論拠や基準に基づかない以上つまり 

 

一転してNGになりうるということ 

 

開催中に食品関連で起こったトラブルの責任を取るはずもない協会及び行政の戯言に乗るのなら、それなりの覚悟を持たれて挑みますよう 

 

 

・「規約をめぐっては、大阪府の吉村知事が『家族団らんで手作りの弁当を持ち込みたいという要望は多いと思う』として、見直しを求めていました」 

↓ 

弁当どうこうという問題じゃないよ、吉村府知事さま。 

私は万博に行かないけど、チケットを買ってしまった大阪の知人には「数々の危険を冒してまで夢洲に行きたいか?」と尋ねることにする。 

 

賠償金が倍以上に跳ね上がる4月13日まで、あと1週間。 

 

 

・お役人が考えている以上に人手不足は深刻だと思いますし、資材の高騰も続いてますし、何もかも突貫だといつかのおせち料理みたいに中身は空っぽとならないですかね。吉村知事も顔つきが変わられてなんか残念な気がします。 

 

 

・セキュリティーの問題はさておき、食中毒が問題になるなら、日々の家庭や弁当屋で作られるお弁当全てがいつも危険ということにならないだろうか? 

 中の商売人の利益優先で決められていると思われても仕方ないと思う。 

 

 

・万博協会も会場内で食事をして貰えば売り上げも上がって赤字が軽減できると目論んで禁止にしたが、赤字よりお客さんにたくさん入ってもらわないと国民や府民の批判に耐えられないという事だろうな。 

企画もルールもどんどん変わる。素人丸出しのイベントだな。 

裏金たくさん払って電通や悪名高い元電通の高橋さんにでもやってもらえ! 

 

 

・既に「大阪万博」は関西建設業界の範囲を、大きく逸脱して建設業界の中央とどれだけ「強い繋がり」があるかの問題ではありませんか。建設業界とすれば「日頃の日本維新の会」は当に敵対関係なのでしょう。今後も「大儲け」に至る状況に無ければ「協力拒否」です。「延期、もしくは中止」も検討が必要かも知れません。 

 

 

・工事現場ツアーでもしながら「あれが数億円する建物か」と税金の無駄遣いを眺めながら家族団らんで食事を楽しんでくれってか?(笑) 

そして無意味に高い謎のお土産を買って帰ってねって所かな。 

 

今更開催して何か明るい未来がどうこうなんて言えるのか? 

こんな利権絡みで無理やり押し通して税金を馬鹿みたいに投入した無駄遣いの極みみたいなのを開催して。 

政治家と経団連の癒着がどれだけ深刻なのか、そして国民を見てないのかは理解出来たし、維新が自民党と同じく腐敗政党だとわかっただけマシかな。 

 

 

・そもそも飲食物持ち込み禁止の理由は構内の売上目的なのは自明なのに「衛生上の理由」とか綺麗事並べ立てるの気に食わなかったからひっくり返ってよかったです 

 

 

・どっちでも良いと思います。たいして人も来ないだろうし、来ても危なくて「命縮むよ・・・・輝く前に」とばかり。他で食べるでしょうし、たとえ無料の招待券もらってても、熱いし、寒いし・・・・「地震が怖いし」津波は大丈夫かな?ほんとに「まだ。開催諦めないの?」人の命の方が心配です。マジで 

 

 

 

・不人気の解消策だね。 

今後、入場料の値下げや等もあると思う。 

それでも行く人が増えるかは、不透明だろう。 

「火星の石」とかあれば、別かもしれないけど。 

「札ド」と「大阪万博」は不人気の双璧だね。 

 

 

・持ち込み検査しようとしていたのかwwなんか初めからすべてが外れているな。 

 

まあ、インバウンド客なら食品持ち込みしないだろう。逆に、高校生以下なら弁当だろうし。妥当だろう。ただ、そうとう清掃には気を使わないと。 

 

 

・関西のマスコミは万博の報道は少い。批判や今月からの残業規制との関係や下水道の不備等もあるのにトイレがどうとかどころでない。何故しゃかりきに開催を推し進める。全部博打場のためのインフラ整備を万博にかこつけて進めるだけ。ギャンブル依存症が太田に問題でクローズアップされている。大阪府民もそろそろ維新の欺瞞に気づくころ。 

 

 

・食い物の話はともかくとして、そろそろ開幕まで「1年」なんだよね。 

 協会は、ここまで来れば準備の進捗状況が見えてるはずで、どこまで「間に合う、間に合わない」を整理して国民に提示すべき時期だろう。建前は「準備は滞りなく順調に進んでいます」だろうが、それはあり得ない。現状の整理をつけて、場合によっては予算面でも、あるいは工事への資源の優先投入でも、必要なことを頼み込むタイミングは今が最後だよ。 

 とは思うが、そういうネガティブなことを少しでも言うとすべてが崩れる恐怖にかられて、黙ったまま誤魔化しと屁理屈で最後までやるだけやっちまおう、となるような気はするな。吉村知事などそういうのが向いてるかもしれん、と思えて来た。もしかしたら少しはあったかもしれない維新の威信は雲散霧消(すでに)している、ってか。 

 

 

・前回の愛知万博(愛地球博)の前評判は今度の大阪万博と同様散々だったが、いざ開幕となると連日盛況だった 

維新嫌いな人は失敗してほしいんだろうけど、結果的に成功すると予想する 

 

 

・”「検査の仕方を工夫することができるのではないか」として、規約を白紙に!” 

 

こんなのは最初から検討できたこと! 万博関係者はそんな検討も出来ないいい加減な集団なのか! 

私が思うに、人身に係るリスクより入場者を多くするための変更と考える。 

 

 

・全然興味がわかない。。。 

 

こんなところいくくらいならUSJ行って楽しみたい。 

 

万博自体がもう昔とは違ってそこまで価値や特別なものとは思えないけど、企画するのがおじさんおばさんだから、太陽の塔の時代と同じ感覚で成功すると思ってるのかな。 

 

 

・この番各会場で入場した人全てがとんでもない行列もなく食事が取れる施設を作れるのだったら持ち込み禁止でもいいんだよ。 

だけどそれ不可能でしょ。飲み物の自販機だって行列しそうな感じだし、持ち込んだ食べ物を広げる場所も存在するのかも怪しい会場でまだやる気なの? 

能登の復興も台湾の事もあるんだからもう本当にストップしようよ。大阪府民&大阪市民! 

 

 

・てか先の東京五輪よりもケチが付きまくっている万博やんのか?識者が語っていたが、如何に無意味で不利な状況になろうともやめたり引き返したりが出来ない大は国家から小は一個人まで日本・日本人の宿痾?先述の識者が述べていた日中戦争から破滅で幕を下ろした太平洋戦争。個人では荒れる山や海での遭難… 戦争ならジリ貧になる前に交渉したり講和したり、個人のレジャーならば「また今度」って仕切り直せば良いだけなのに。例外的に青島幸男氏が都知事時代に都市博をやめたケースもあったが、氏は袋叩きにされていた。青島氏はもっと評価されても良い。 

 

 

・メタンガスの件があるから、火器関係は全部禁止にするんじゃない。 

喫煙場所もなくして、運搬用のバスや送迎用の車とかも電気自動車だけになるんじゃない。 

 

 

 

 
 

IMAGE