( 156664 )  2024/04/05 23:42:36  
00

・何なんでしょうね、この金利。何の意味も無いような気がしますが。 

100万円貯金して毎年200円貰えるだけ。 

一回の振り込み手数料が300円とかの時代ですよ。、 

 

 

・私が進学のために家を出た時初めての銀行口座は郵便局だった、周りの友人にも郵便局口座を持っている人が多かった。 

しかし最近ATMを大幅に減らしたことで、家を出る子のための通帳の第一選択がゆうちょではなくなった 

「ゆうちょは不便だから」と他の銀行にする人が多い印象 

話は変わるが、ただハガキを買いに行っただけで保険を勧めてきたり必死な郵便局員が多いのだが 

ゆうちょは大丈夫なのだろうか 

 

 

・先月定額貯金が満期になり100万を10年間預けて利子は3194円でした。その頃より利率が下ってるんですね。無いよりましのレベルてすが、この10年途中で解約する出来事もなく満期を迎えられただけ良かったと思ってます。 

 

 

・アメリカは金利4%で資産がしっかり育つのに、日本の0.02%ってのは、まるで笑い話だよね。利子に税金まで取られるから、実質的にはさらに悲惨な状況。こんな状態でインフレの波を乗り越えようなんて考えるのは、もはや非現実的。貯金だけに頼る時代はとっくに終わってる。 

世界はもう動いてるのに、日本だけがこのままじゃ、資産を守ることはおろか、増やすことすら夢のまた夢だよ。金融政策にもう少し現実を反映させないと、国民の貯蓄がどんどん価値を失っていく一方。いつまで経ってもこのままじゃ、日本の経済の将来に暗雲が立ち込めるだけだよ。 

 

 

・2~3百円の利息ならば、交通費を使って受け取りに行くのも阿保らしくなる。 

日本の国には国会議員を優遇する法律が多くあるが、国民を優遇する法律は殆ど無い、 

政府の施策は国民から取り上げる事委を優先し、国民の方には向き合ってない様に思える。 

長い間間違った政策を、押し付けられたような気がする。 

 

 

・つみたてNISAを毎月だいたい1万円分ずつ、3年半くらいやっていました。 

このところの株価上昇もあって旧NISA分をすべて売却しましたが、なんだかんだで4、5万ほどの利益が。 

元本割れのリスクもあるけど、投資信託は慎重にやれば定期預金より増やせるよ、とFPさんからアドバイスを受けて始めました。 

ときどき内容を見直してはいますが、私は素人だし冒険はしないよう心がけています。 

 

 

・マイナス金利が解除されたといっても、銀行が日銀に金を預けても手数料を取られなくなる程度のことなので、通常預金が上がるとしてもこんなところだろう。それよりは、これまで店舗型の銀行より高利息を謳ってきたネット銀行が今後どう動くかが気になるところだ。とはいえ、いずれにしても銀行への預金だけで安心できる昭和の時代に戻ることを期待するのは厳しいだろう。通常預金は日常+近い将来使う分を置いておくくらいにしておき、たとえリスクを盗りたくなくても変動金利10年物の個人向け国債くらいは検討してもいいと思う。何もしないのも自由ではあるが、それは「何もしないという決断をした」ということ。その結果責任は自らにあることを忘れてはならない。 

 

 

・10年以上前郵便局の定額貯金に預けて満期まで置くと結構利息がついた。それがある日殆どゼロになった。日本経済が危ないらしい。それならお国のために諦めるしかない。素直な国民は黙って従った。しかし、このころから、儲けで笑いの止まらない人も増え始めたようだ。原因はアベノミクスという得体の知れない経済政策である。これと同時に次々と改革が進み日本は素晴らしい国になる筈だった。しかし、気が付いた時にはボロボロな国になっていた。何のための改革だったのだろう。改革前の方が余程良かった。 

 

 

・政府は貯金から投資へと言って貯金は経済を停滞させるようなイメージを宣伝するけれど、それぞれ間接金融と直接金融でどちらも社会を巡るものです。個人的には株式で資金調達できない優良中小企業を間接金融の貯金で応援したいと思う程です。高齢者にとっては老後資金を減らさないために貯金が良いと思うのですがバブル期ほどでなくても金利が5%程度はほしいところです。 

 

 

・最近こういうニュースが多いですが、それに乗っかって「アメリカドルで貯金すれば金利で12%つくとこ紹介できるよ!紹介だけだから、どこの銀行かは言えないけど!」と、金融関係詳しいと語る知り合い程度の人に言われました。騙されたふりして突っ込んでみようかなぁと思ったけど、個人情報出さないと紹介できないと言われて諦めました。みなさんも気をつけてくださいね。シェアリングカモノミーされないように。 

 

 

 

・預金金利の低さに不満を言う人が多いが、銀行にお金を預けるという行為自体の意味を考え直すべきだと思う。もし自分の資産を増やしたいのであれば、今はいろいろな方法が身近になってきているし、一方、資産を安全に保管して欲しいのなら、お金を出してでも銀行に預けるくらいの考えがあっても良いのではないだろうか。 

 

 

・銀行はお金を預かってそれを運用して利益を出す商売なわけだから株式のようにどれだけ利益が出てどれだけ経費が掛かったからそれを差し引いて預金者に分配で良くない?そうすればちゃんと分配する銀行に預金が集まるようになると、素人ながら思ったりする。 

 

 

・バブル期、120万預けて10年後に200万戻ってきた金融商品あったな。 

そのお金で10年後にできていた家族で豪勢に海外旅行行ったよ。 

夢のような金利。今の若者にも経験させてあげたい。 

 

 

・定額貯金の金利が「0.002%」の場合、それで半年超えれば次の「0.02%以上」に自動転換しますか?それとも、10年間「0.002%」の低金利のママなのでしょうか?「定額」と「定期」の違いがあると思いますが、「預け替え」が必要でしょうかね?預金者も行員も面倒なのでできれば預け替えがないほうがいいのですが。 

 

 

・銀行が本来の仕事(=預金集めて、そのお金を融資して金利を得て、その金利から預金者に利子として還元する。)をしないで国債買ってそのゼロに近い金利で預金者に微々たる金利しか払えない。不景気で融資を受ける人が少ないのでってなら必要無い銀行が多すぎってことじゃないか? 

 

 

・笠間新社長の初仕事。上げ幅は僅かで小さな小さな一歩ですが、ようやく不動の山が動き出した感があります。数あるゆうちょ銀行の存在は国民の生活に大きく直結していくと思います。私たちの未来のために小さな一歩を重ねていってもらいたいです。 

 

 

・金額は小さいけれどプラスに動いたことは凄いこと。長い間動かなかったんだから。これが全てにいい方向に行けばなおいいけれど、そこはまだまだ時間がかかりそう。 

 

 

・金融機関は自分達が儲かる為の行動しかしないと考えると、この行動は一般民に金利の恩恵を享受させる為ではなく、貸出し金の金利を上げたくて仕方ないと言う思惑なのだろうと想像される。 

くれぐれも騙されない様にしなければならない。 

 

 

・壊されていた預金貯金の意味が少しずつ回復していると言うことでしょうか。何のコントロールのためか原理から外れてしまっていた。結果、目先の理屈以上に深い所でのダメージがあったと思います。庶民の感情とムードと景気、出生数…。道を踏み外した政治家もかな。 

様々を元の意味と照らして整えて行くタイミングかと思います。 

 

 

・もう金利で預けるというよりは金庫として使うのみって感じでしょうか 

投資なら年利5%を安定して稼げる人は優秀なわけで、金利がよかった時代がそもそもイレギュラーと考えた方がいいかもですね 

 

 

 

・日本の預金量第一位がゆうちょ銀行194兆円で貸付がわずか4兆円しかない。これは非常に勿体無い。今すぐゆうちょ銀行から引き出して株式に投資してお金を循環させるべき。 

 

 

・それくらいの金利引き上げって意味あるのでしょうか?頭の良い大人が集まって決定したんですよね。金融事業は全く期待できないです。利益分を郵便事業に振り分けてあげてほしい。 

 

 

・識者も言わないがゼロ金利で「家計が膨大な金利収入を失って」いる。ざっくり個人金融資産2100兆円のうち1500兆円に「利上げの恩恵」があれば住宅ローン控除200兆円引いて1300兆円に利子が付く。もし2%なら「年26兆円」という岸田減税の数倍も「得するはず」を失った。「利上げは経済・家計に悪い」は勘違いだ。まず異次元緩和という経済浮揚に「殆ど効果がない政策」を止めたら悪くなるという理屈は笑ってしまう。 

 

また「インフレで実質は変わらない」という人は経済が人間心理の集合体であることを無視している。経済学が前提にする「合理的行動」など庶民はしない。インフレと同率の「金利収入」や「賃上げ」であったとしても「名目で貰いが増えればイイ気分」になって消費は伸びる。特に毎年名目値が増えていくと「来年も増える」安心感から経済が好循環し始める。また名目企業利益は複利で増えていき株価も連れて爆上げしだすのだ。 

 

 

・郵貯の金利で8%半年福利の時代がありましたからね。 

なんかよく分からないまま親に言われて郵便局で預金全部定期にした思い出。 

 

その後利息とかも分かる様になった頃にはゼロ金利ばかり。 

0%以下で引き上げと言われても、です。 

 

 

・預けても意味ない。 

小銭預入して手数料取られたら一瞬でマイナスだし。 

全ての品物の値上げ上昇幅の方が遥かに大きい。 

もっと利上げして円高にして値下げしてほしい。 

 

 

・郵貯の通常貯金の金利が20倍にアップして0.02%、どっちにしても超低金利。そうしないと需要も輸出も維持できないことには変わらない。 

少しの貯金した持たないワタシには直接は関係ない話だわ(笑) 

遡ると、戦時中でも2%、高度経済成長期からバブル経済が弾けるまでの間は2〜4%くらいの間。もう2度とやって来ない夢のような話です。 

 

 

・金利が上がれば預貯金が増えて、景気が冷える。 

失われた30ねんで、日本人には「もったいない精神」「負け犬根性」がこびりついてしまっている。個人金融資産世界第二位の2100兆円も持っているのに消費はほとんど伸びない。金を持ってるのに使おうとしないといった点に注目すれば、日本人は「世界一ケチな民族」と言って間違いないと思う。 

日本人の「貯蓄好き・消費嫌い」はかなりの重症。金利を上げれば株価は落ちるし、消費も減る。 

失われた30年で、これまで何度も安易に金利を上げて景気を冷やしてデフレを継続させてしまってるから、金利を上げられないのは当然でしょう。 

 

 

・バブル時代は8%の定期金利のときもあったはず。今は、バブル時代の株価を超えているのに金利0.025ぐらい?何かおかしくないって思っています。結局、いまの年寄りが作った借金を現役世代に回したからだと思います。 

 

 

・やれ引き落としだ、馬券購入だでゆうちょ銀行利用してるけど元々そんなしょぼい金利だったの知らなかったし引き上げてもしょぼい金利になるらしいけど金融機関に貯蓄して金利でいい思いしようと思ってる人なんていないんじゃないかな? 

 

 

・金融機関も口座維持手数料取って、使って口座や何個も口座を持ってる人の分を整理して経費を減らして、金利上げるなり、顧客優遇しないと。顧客を食い物にする時代は終わりましたよ。 

 

 

 

・日本郵政グループにおける、ゆうちょ銀行とかんぽ生命は、すでにその使命を終えていると思います。 

都市部にある小さな郵便局を閉鎖し、規模縮小して郵便だけにしてよいと思います。 

24000局もの郵便局を郵便局局長会(自民党の集票田となることで政治によって全国の小さな郵便局(自分達の居場所)を維持したい)や自民党の都合で維持する必要は無いと思います。 

民営化法案をいじくろうと考えているようですが、税金を投入して泥船会社を救済する必要はありません。 

 

 

・メガバンクどころか地銀も多く上げてから今さらの金利アップ。 

しかも他行と同じ水準。 

民営化したとはいえ、意思決定にかかる時間が長すぎると思います。 

それか、時代の流れに乗れない企業になってるのか… 

 

 

・引き上げにしてはまだまだ低い…。 

 

ゆうちょにしろ、メガバンクにしろ、せめて1%前後ぐらいまで金利上げないと預金する人は戻ってこないかもよ? 

 

まあ自分はNISAに資産を段階的に移していってるけどね。 

 

 

・バブル期は住宅ローンも8%とか普通だった 

高いとは全然思わない。だって銀行に毎月定期貯金してたら、1年で100万貯まるんだから、金利でとにかくお金が増えた。土地もマンションも普通に高い。女も車もバブル期は特に贅沢なものばかり。あの時はみんなおかしくなった。だけどバブルが崩壊して経済が打撃。不景気が未だに続き 

金利においては全く上がらない。まぁあの時楽しんだツケが回ってきただけか。 

 

 

・この失われた数十年、小数点の利息に飼い慣らされ過ぎている事に危機感持つべきですよ。香港やUSでは定期預金などで3〜5%位の金利は普通にあります。なぜ?何百倍も差があるのか不思議でならない 

 

 

・あの郵政民営化から何も学ばず、どさくさで結構。 

国から手放された郵政の保養施設やら宿も整理が出来ないまま0.02%って意外と私も含め高齢者は郵便局が安心的な銀行と思われがちですが、いやいやゆうちょ銀さん、ゆうちょ銀行に預けるても知らない人をよそ眼にやってもねぇ。 

 

 

・あと一週間早く決めてくれたら今回の利息から増えていたのに、何か利息を上げるのをけちって一週間延ばしたような気もします。 

こういうお客様の利益を考えられるかどうかは結構大きいですね。 

 

 

・小数点以下の数字を見せられても金利とは思えないですね。 

これだけ物価が軒並み10〜20%平気で上がっている時に0.02%と言われても無いに等しいです。 

 

 

・金利引き上げになるとは言え、0%を下回る金利はほぼゼロ金利のようなもの。 

郵貯の金利4%~7%を知っているだけに、もう銀行に預けて運用しようとは思わない。 

 

 

・大手銀行と同じ20倍ですか。 

元が0.001と塵以下の金利なので、集めても山には到底成りませんね。 

 

所得控除額、負担率は増え続け、コストアップインフレにより現金価値は下がる 

政府の減税や年金、社会保障も先々どんどん搾ってくるだろう。 

 

1年程度の生活費以外はリスク覚悟で投資で運用します。 

それしか策かありません。 

不本意ですが、賃上げされても生活水準は維持します。 

いつ泥棒議員様に搾取されるか分からんから。 

 

 

 

・金利を気にしたいなら一万円だけ投資に回して残りは貯金しても銀行に全て預けるより増えると思いますよ 

日本だからこの利子でもみんな信用して預けるのですよね 

自分はアホらしくて銀行には最低限しか入れてませんよ 

私たちのお金を使って稼いでるくせにリターンしないならそりゃおかしいでしょうという話 

 

 

・ようこそ、金利のある世界へ。 

 

かな。 

換金とかに苦労する株よりも、何があっても引き出すか担保にして借用できる預金に金利がある程度あれば、いいのだけれどもね。 

 

 

・この前銀行で順番待ちの時に目の前に貸出金利のポスターが貼ってあるのを何となく見ていると4%の項目があった、しかし預金金利は0.02%で上げた方 

なんと200倍の金利差、これは銀行儲かるわなと思った 

これも政府が何も言わないことでいい気になって銀行間で談合みたいなことやってこんなことになってるんだろう、高速道路も知らないうちにそこらで値上げするし、これじゃ国民はたまったもんじゃない、政治家に献金さえしていればなんでも通しみたいなもん。住みにくいは日本 

 

 

・民間のメガバンク、大手の動向をみたあとでしれっと金利アップか。 

てめえだけ知らんぷりしていると預金、貯金が他行に行ってしまうからな。 

 

仕方ないから金利上げようかなと上層部、幹部が思ったのだろう。 

 

 

・賃金上昇より物価上昇の方が大きい! 

間違いなく景気後退が来ています。 

銀行の金利引上げ0.02?話にならん。 

政府に踊らされないように注意が必要です。 

 

 

・>定期貯金は、1年の金利を0.002%から0.025%に、5年の金利を0.07%から 

 0.2%にそれぞれ引き上げる。 

 

利息が上がる(増える)のは良いのだが、雀の涙に何の意味が有る? 

だから、定期預金をしようとはならないだろう。 

 

手数料を取られないだけましだが。 

大手を振って言える事でも全く無い。 

 

 

・珍しいのが、 

最近、100万円預けて200円なら 

投資するわっ!っと言う投稿がなくなったような気がしないだろうか? 

 

新ニーサの雲行きが怪しくなってきた事に気付いたのでしょうか?日米株ともに。 

毎日株価を気にして仕事に影響がでなければよいのですが、 

株は暴落時に優良株を買うから儲かる事が多いのですよ。 

早く財務自民党を下野させていいなりの日銀総裁も引きずりおろさなければ、日本はどんどん衰退しますよ。 

新ニーサなんて日銀と年金基金が買い上げた株の処理ができず、受け皿に考えた事でしょう。 

見ていればわかります。 

 

 

・金利なんか上げるより手数料を減らすとかして。最近の窓口がある金融機関は不便。金利を上げて、利息も上げる布石だろう。 

 

 

・限りなく0に近い金利には違いない。 

利息には期待していません、キャッシュレス決済、様々な経費引き落としの為に利用しています。 

 

 

・100万貯金しても、1年で200円? 

3回くらい計算を繰り返しても、やっぱり200円でした。 

ネット証券で月々1000円からでも、投資信託したほうがよっぽど儲かりそうな金利って、虚しい。 

 

 

 

・一体どんなもの好き (=お人好し) が、この猛烈インフレの日本でまともに利息がつかない預金口座にカネを預けておくんだ? 

 

今なら米ドルMMFにカネを入れておけば黙っていても4.5%程度の分配金 (利息) が手に入る。好きな金額をいつでも引き出せるし換金為替レートも6銭/ドル (=0.04%) だ。ちなみに外貨預金には絶対手を出さないこと。バカ高い手数料でカモにされる。 

 

 

・100万円預けてやっと年2回200円もらえるということですね。片や米ドルは1万ドル(151万円)もっていれば毎日250円のスワップがつく。どちらの通貨を持つべきかは明白ですね。 

 

 

・昔のように、投資などしなくても郵便局で安全に増やせる時代がまた来ないかな?あの頃は貯める金もなく定額預金で十年で倍になる機を逃した。 

 

 

・貯金さえしていれば将来は安泰だ。 

と、昭和の時代は言われていたな。 

今は貯金などしていると取り残されて生きている事さえ危険な時代だ。 

全資産をゴールドかドルに交換しておいた方が身の為だ。 

なあ?財務省よ。 

 

 

・別に銀行が金利をあげてくれて預けた金額が増えることは期待してないから! 

それよりも手数料を下げていただきたい!手数料の方がよほど負担が大きいんだから困ってます。 

 

 

・仮に、100万あったら 

半分の50万円は一番売れている投資信託に預けて残りの50万円を定額貯金にして、10年後に比較して、儲かっていないほうの50万円プラス金利は解約して儲かっているほうに変更すればいい。 

金儲けの勉強になるよ。 

やってみて。 

 

 

・引き落としに手数料が掛かるようになって 

からありがたみが無くなって、入金しなく 

なりました。 

残高はpaypayにチャージしてお終いです。 

 

 

・>日銀のマイナス金利解除を受けて預貯金の金利が少々上がっても、焼け石に水の面も。資産を守るには、株式や不動産、ゴールドなどインフレに強い資産へ現預金の一部を分散させる必要があります。 

<プロの口車に乗って、素人が投資すると大損する!! 

<注意が必要です。 

 

 

・今日はエイプリルフールですか?? 

それくらい冗談なんじゃないかと目を疑いました。 

 

0.02%、、、、 

これは新規客を増やす一石を投じたつもり? 

それでも退会を防ぐ為の一石? 

 

 

どちらにしても激弱過ぎて箸に棒にもかからない発表でした。 

 

 

・日経平均株価大暴落の今日、誰が見ても、新NISAやめたい、これ以上損したくない 

銀行に預けて安心 

 

誰もが思ってる 

 

これが正解なんだよ 

 

新NISAなんてやめてしまえ 

 

今日の暴落で元本割れして大赤字 

 

もうやーめた 

 

 

 

・0.0%以下で引き上げたって言われてもね。その低利率な上に金利所得には30%税金掛かるし。しかも今更追随。1円の利子だと引かれないけど本来3円利子だと2円しか付かない。 

 

 

・やたらアプリ使わせようとしてて、そのアプリも最低レベル以下の出来で単独では使えない仕様。 

あれをどうやって使えと。 

アプリの感想にも目を通し、結局100円単位のお金を残して全て引き上げた。 

サヨナラ、ゆうちょ銀行。長いことお世話になりました。 

 

 

・物価を30%上げる政策なら、預金金利も年利30%にしてくれ。 

物価を3%上げる政策なら、30%上がっている現状をどうにかしてくれ。 

 

 

・貸出金利が整数値なのに預金者を馬鹿にしている。 

一度の時間外引き落とし手数料で消える年利ありえない。 

悪質な金融機関を淘汰させるべき。 

 

 

・ゆうちょは金利引き上げよりも、先ず入金の手数料を廃止してくれ。 

土曜日とか2時半以降は有料でしたっけ?中途半端で分かりづらい。 

 

 

・預金金利引き上げの発表の意味はあるのでしょうか?その一方で、借入金利については一切触れないマスコミの取り上げかたにも問題あると思う。 

 

 

・これは凄い。現在の金利から20倍の金利になった。 

 

しかし、100万円預けて200円。+税金で20.315%の40円持って行かれる。すると160円。 

これは、スズメが涙流して喜ぶでしょうね。 

 

 

・株価上がり金利上がりと、金持ち投資家がより有利になる格差社会の悪化を表わしてる。 

基本的にバブル期の強欲ぶりと同じだな。 

 

 

・0.002%で数百万、定額貯金で預けてあるけど、今はまだわざわざ払い戻しして預け直すほどではないな。 

 

 

・硬貨で手数料から 

ゆうちょ、全て解約しました。 

 

金融業を辞めたいんじゃないの? 

本当は… 

 

平民層の私は 

わずかな金利で儲けようとも思っていないし 

どうでもよいかな… 

 

 

 

・金融保証1000万円満額入れておいても年間2000円 

他人に貸すときは1000万円に対して上限180万円も金利付ける癖に 

これじゃタンス預金にしておくわけだよ 

 

 

・余裕資金は投資に元本保証はなし。生活費は貯蓄へ増えないけど確実に貯まります。なけなしの金はやっぱり貯蓄だよ。 

 

 

・嘆くより進め。預貯金は数ある金融商品の一つ。文句ばっかり言ってても何もおこらない。 

選択肢は多い。知識は自分で引き上げることができる。違う世界が見えるよ。 

 

 

・郵便局は定期より定額です。定期なんかする人ほとんどいません。なので定期の金利を紹介しても意味がないですね。まーほぼ変わらんけどね。 

 

 

・ゆうちょ銀行に15万預けると30円返ってくるが、ゆうちょ銀行の株を約15万で100株買うと5000円、税引き4000円で返ってくる。 

自分なら株買います。 

 

 

・貯金するのかバカらしくなるね! 

定期預金なんて論外です! 

とりあえず現金は生活費だけ残して、すべてビットコインにしてます。 

そんでもってレンディングに預ければ年利3%〜5%のリターンが得られます。 

価格変動が激しいですが、自己責任で!! 

 

 

・>0.002%から0.025%に、5年の金利を0.07%から0.2% 

だから?って感じ。ネット銀行だと0.4%がある。 

イギリスの友達が銀行に金預けても5%しか利子がつかない。って言ってたな。 

 

 

・献金してくれる  

 

大企業 経済界からの 要望?で 

低金利 派遣拡大 消費税率を 上げ 

大企業の 税率は 消費税と真逆で 下がった  

 

その負担は  

すべて 日本国民に のしかかってきた 

そして 今後も  

 

どこを向いて 国政にあたっていたのか  

よくわかる 

 

自民党は  

サッサと 総辞職 総議員辞職 してください! 

 

 

・ゆうちょ銀行も今では民間ということなのでしょう。かつては民間より確実に金利は良かったのに今ではその面影すらない 

 

 

・物価上昇2%としたら、実質金利は 

ー1.98%。 

つまり,銀行に預けておいても実質的資産は目減りする現実がある。 

 

 

 

・定期預金なんて増やす為じゃなくて、 

現金貯金の置き場でしかないかな。 

もしもの時にすぐに引き出せて、 

生活費とは分けておけるというだけ。 

 

 

・各行の普通預金の金利が全く同じ0.02%ですが、談合ではないのですか? 

銀行法などで決まっているのでしょうか?? 

 

 

・日本の預金額が減ってるから打ち出したのかな? 

きっと、このままだとゆうちょも運営出来なくなる日が来るんだろうな 

 

 

・100万円預けたとして年間いくらですかね。2円だったのが200円になる?ジュースくらい買えますね。 

 

 

・まあ インフレですからちょっとだけ利率があがっても 元本の価値は低下しますね。困ったものです。 

まあ 私は貯金なんかほとんどないけど インフレのおかげで生活がますます苦しい。 

 

 

・この金利で預けてたら、土日に現金引き出したり振込手数料でパーになる。 

もう、現金保護のために預けてるだけだよね。 

 

 

・ソレよりもATMの硬貨無料復活お願いします。100円預けて100円かかるとは、、、 

硬貨は窓口でって言うけど合理化の逆やってね? 

 

 

・わー!すごーい! 

なんて気持ちにならないよね。硬貨も100枚まで入金手数料無料になったけど、だったら最初からやらなければ良かったじゃんって思う。 

 

 

・たかが0.02%ごときで上げたぜ!感を出してるんだ。 

1万円を1年預けて2円にしかならないんだぞ。 

100万でも200円よ。 

米国債券の方がよっぽど儲かるわ。 

そりゃ日本から外国株や債券にお金が流れ出て行く訳だわ。 

銀行業を潰してくださいって言ってるようなもの。 

 

 

・ゆうちょは、1番お金の出し入れでATMで手数料が他の銀行などに比べて取りすぎているから民間になってから色々と取りすぎた 

 

 

 

 
 

IMAGE