( 156672 )  2024/04/05 23:53:59  
00

・株主や一部のファンの間では、ドラクエやFFの開発者の人事異動や経営改革に対する期待や懸念が見られる。

特にドラゴンクエスト12に関しては、すぎやまこういちさんや鳥山明さんの亡くなりといった要因もあり、新作の展開やキャラクターデザインに対する不安や期待が寄せられている。

現行のドラクエシリーズの将来性や終了時期について、意見が分かれている様子が窺える。

(まとめ)

( 156674 )  2024/04/05 23:53:59  
00

・社内政治みたいなことはプレーヤーにとってあまり関係のない話であって、とにかく会社にはプレーヤー目線で面白いゲームソフトを作ってくれることだけを願っています。ドラゴンクエストだけは1発売からプレーしてきていて発売はいつになるか分からないけれど12ももちろん楽しみにしています。すぎやまこういちさんや鳥山明さんが亡くなった今、12に対する思いや願いはより一層強くなってます。 

 

 

・スクエニと言えば、誰もが知る2大看板ソフトであるドラクエとFFを開発している会社ですが、ゲームの質や出荷本数が低迷気味と言う事で、こうしたドラクエの開発者の人事異動も社長の改革と捉えるへきなんでしょう。 

そうした異動が適当かどうかは分かりませんが、株主はマイナスには捉えていないようですが、是非とも優秀なクリエイターを発掘して頂き、昔みたいな面白くて売れるようなゲームを世に出してもらいたいと思います。 

 

 

・これでどう変化するのか?ですかね。 

今までと全く違う形にはしないで欲しいけど。 

 

何にしてもドラクエシリーズは今回の12で最後かな? 

あと動くとしたら過去作のリメイク中心になるんじゃないかな? 

 

新規では作れないものね。 

鳥山さんもいない状態ですし。 

 

3リメイク後に色々復活させてほしいですね。 

8のリマスター出しても良いですし、 

人気作の5のリメイクを出してもいいと思う。 

 

 

・11Sがとっても面白くて、集大成と言われるのも納得の出来でした。 

ドラクエ世代ではありませんが、あのクオリティならまた遊びたい。 

鳥山さん、すぎやまさんが亡くなり、作るのは大変かもしれませんが、今までの貯金だけでも、大切に作れば存続は可能だと思います。11Sでは8の楽曲でも十分楽しめましたし。 

 

昔のように子供達みんなが遊ぶタイトルではなくなったかもしれませんが、今後も大切に作られて欲しいです。 

今は堀井さんがまずは元気でいてくださるよう願います。アイデアとストーリーには胸を打たれました。 

 

 

・へこもも長いこと統括プロデューサーやってましたからね。テコ入れするならいい時期かと思います。後任によーすぴの名前がありますが、現在派生作品も含めてたドラクエシリーズのプロデューサーやディレクターはよーすぴの部下だった人や旧知の人物だったりするので順当でしょう。宣伝活動もよーすぴが前面に出て行えば各プロデューサーやディレクターは開発作業により集中できるでしょうし。いいんじゃないでしょうか。 

 

 

・中核人事の高齢化は社会的な問題でもある。 

マスメディアを見渡しても魅力的な新しいコンテンツなどほとんどなく、ネットに落ちてそうな動画を延々と放送する番組が平然とゴールデンタイムに放送されていたり、ゲームに関してもリメイクからのリメイク、今の日本に新しく魅力的なコンテンツを生み出す能力がなくなってきているのではないだろうか、今のドラクエは杉山先生を失い、鳥山先生を失った、何かが変わり、今何かを生み出す、生み出せるタイミングなのかもしれないと思いたい。 

 

 

・ファミコン時代からのファンとしては内部のゴタゴタはどっちでもよくて、より良い作品を作ってくれたらいいです 

すぎやま先生も鳥山先生もお亡くなりになった今、堀井雄二さんにはお身体を労ってほしい。個人的に坂口さんのいなくなったFFはつまらなくなったからドラクエには頑張って欲しいです 

 

 

・5のリメイクを先日久しぶりにやった。 

かなり楽しめて、新しいナンバリングやスマホゲーで感じていたおつかい感を全く感じなかった。 

ただ、最後に追加されたおそらく堀井さんによるものではないクエストだけ感じてしまった(追加要素はもちろん嬉しかったけど)。 

やっぱり改めて堀井さんは本物のクリエイターだと実感した。 

 

 

・鳥山氏が居なくなった今、ドラクエブランドは確実に転換期を迎える。ここで区切りをつけて、12で最後にするか、継続するのかだろうが、難しい判断を迫られるだろう。特にキャラクターデザインはこのシリーズの強みの一つだったので、それらが一新され、最近の何処にでもあるような3Dキャラデザインとなればゲームカラーが変わるので、ファンには受け入れられないかもしれないね。 

 

 

・ドラクエは好きなゲームです。 

中学生の頃に初めてハマったゲームで7まで買ったけど7の頃には社会人。 

ゲームに費やす時間もなく7は始めたけどクリアできてない。 

そしてしばらく経ってストーリーを忘れているからまた最初から始めるけど忙しさにかまけて頓挫する。これを何度か繰り返した。 

そして今の目標は定年後に7以降のシリーズを全クリアする事。 

定年が楽しみだ。 

 

 

 

・鳥山さんが亡くなって、キャラデザインというのがどれだけ重要か分かった。 

もちろん堀井さんとすぎやまさんがいてこそ、ドラクエなわけだけど、内容で評価されるシナリオと音楽と違って、絵が違うとそれでもう全く違う作品に見えてしまう。 

思えばファイナルファンタジーも7から違う作品になった。それが成功したのかは、それぞれの判断に任せるが、ファン層は確実に変わった。 

今のFFはセフィロスカッコイイ!とかいうファン層が支えている面もあるが、6まではむしろドラクエに対してまだ少しマニアックな面も在り、質で勝負な作品で、そういったファン層が支えていた。 

スクエニには、昔のように質で勝負する企業に戻って欲しい。 

 

 

・個人的な意見としては、ドラクエ11はとてもおもしろかったし、グラフィックもシンボルエンカウントにも慣れることができ、十分に楽しめた。 

責任者が変わっても、それらの骨格は変えてほしくはないと思うし、無理をせず、おもしろいストーリーとちょっと強めのボスキャラに期待しています。 

 

 

・ドラクエのナンバリングを美しく終わらせるなら次作しかないと思います。鳥山先生やすぎやま先生が参加して作り上げたドラゴンクエストというサーガとは、結局何だったのか、という総括の様な作品を作って欲しい。偶然にも11でその種は撒かれていると思います。 

ここから新しい世界観でナンバリングタイトルを作ったところで、結局は鳥山明風、すぎやまこういち風な二次創作にしかならないと思っています。それだけ2人は偉大でしたし、ドラゴンクエストには欠かせないクリエーターです。 

スピンオフのソシャゲやリメイクなど、ドラゴンクエストというIPの今後を繋げる為にも、最も美しい形でドラゴンクエストを終わらせるという英断を期待しています。 

 

 

・外部の開発会社(デベロッパー)へ発注する事自体は、大規模となった現在のゲーム開発事業においては浸透しているやり方です。 

発注元で販売側(パブリッシャー)にとっては社員を抱えるリスクと減らしながら人員確保出来るメリットがあり、一方でコスト・レスポンス・クオリティコントロール面ではデメリットも生じます(そこまで含めてプロデュースが巧いメーカーも勿論有りますが)。 

 

新社長による「経営体制と開発体制の抜本的な見直し」というのはこの辺にも切り込めるかが要点でしょうか。自社で有能な正社員雇用を維持出来るのか。それを新たな開発体制と、何よりソフトの出来・面白さに繋げられるのかって訳で、顧客からすると最後のが一番大事ですね。特に柱であるDQとFFの開発スタッフは注目される存在です。 

 

スクエ二は3年位内離職率が27.3%と業界内では明らかに多い方なので、そこの改善も果たされるかも気になります。 

 

 

・ドラゴンクエストシリーズは、12で最後でいいのではないでしょうか。 

ドラゴンクエストは、すぎやまこういちさん、 

鳥山明さん、堀井雄二さんの3名がいてこそだと思っています。 

それにくわえて三宅氏まで離れたら、 

もうドラゴンクエストではないと思います。 

 

無理にこれ以上シリーズを続けても、 

ドラゴンクエストらしくない 

全く違う作品になり、これまでのイメージを 

崩してしまう事になりかねない様な気がします。 

 

 

・ドラクエ歴代でも11は屈指のできだったと思う。あれやってた頃は展開とかが面白くて本当にハマってた。 

12はどうしても比較されるだろうから違う血をいれて作風を変えるなんてことも想定はされるよなあ。 

12はドラクエシリーズの根底にあるものは何かって感じで改めて原点を感じられるような作品が売れる気がする。 

 

 

・ドラゴンクエストブランドについては、鳥山明氏、すぎやまこういち氏がお亡くなりになったのでタイミング的には今しかない感じだろうな 

個人的にはドラクエビルダーの3がプレイしたい。 

状況的に絶望的だけどドラクエ3の世界でビルダーやりたい(願望) 

進化し続けるファイナルファンタジーと違って、ドラクエは良き時代の良きゲームを残して欲しいと願ってます。 

 

 

・11/11sのエンディングが明らかに集大成だったしね。もうあれでいいかも。すぎやまこういちと鳥山明なしでドラクエは出来ない気がする。11でロトの始まりと、多分天空の始まり、これらの分岐点も見える内容で、ちょい簡単すぎてはあったが良いできだった。 

元々システムや世界観を大幅に12ではかえると言ってたし、もうドラクエを名乗る必要がなくなりつつあるのでは? 

ドラクエIII-2DHDは興味があるから早く出して欲しい。 

 

 

・改革は大切だと思いますがドラクエは1から連綿と続いてきた勇者が魔王を倒すような正統派RPGとしての軸をもっていて欲しいなと思います。映画なようなFFとは違うエニックスらしさの流れが好きです。 

 

 

・経営は将来性や成長性を見ることが重要と言われます。 

ドラクエは人気漫画家の鳥山明さん、作曲家のすぎやまこういちさん、堀井雄二さんのタッグが売りのひとつでした。 

鳥山、すぎやま両氏が他界された今、ドラクエがスクエニのコンテンツとして、いつまで収益を生み出せるかはかなり不透明な状況と思われます。 

今回は先を見据えての人事異動なんだと思います。株価が上昇したということは、この人事が市場から好意的に受け止められているのではないでしょうか。 

 

 

 

・キーマンの内2人が亡くなられ、今後堀井さんが引退されても、きっとスクエニはドラクエシリーズを作り続けていくでしょう。こんなネームバリューの有るゲームを封印するはずが有りません。 

 

ただ堀井さんの、開発者とユーザーの間に立った "難し過ぎず簡単過ぎず、丁度良い" バランス感覚は唯一無二だと思っていますので、それが引き継がれず失われる事が有るならば、そこがドラクエ卒業の時期かなと私は考えています。 

 

 

・ドラクエシリーズは鳥山杉山先生が関わった作品まででひとまず終了すべき。天才が産み出した神話と凡人が引き継いだ作品が地続きになるとどうしても違和感が。しかしドラクエファンに応える為に、これからはシンドラクエとかドラクエZ(笑)としてナンバリングも打ち直して新章スタートとか言って仕切り直したらどうかな?ドラえもんは声優一新して20年、今の子はのぶ代ドラえもんを知らずわさびドラえもんで定着しているように、新シリーズで若い子には定着していくだろう。世代交代を上手くやって欲しい。 

 

 

・ドラクエヒーローズやドラクエ11のフィールドを使ってドラクエ2のロンダルキアを楽しみたい。実際に山を登りながら戦うのは面白いと思うんだけどな。登頂に成功して雪原に出たら大量のキラーマシンと対戦したい。 

 

 

・誰がやるにせよかつてゲーム少年だった中年が買ったPS5向けにFFだのドラクエだのを出しているようでは先細るだけだろうね。 

誇るべきなのは投資した金額でなくゲームの面白さで今までの閉鎖的な流れを変えてマスで通用するタイトルを目指してほしい。 

 

 

・ドラゴンクエストは、思い出を大切にする代表的なゲームですが。 

 

言い方を変えれば、時代は進んでいるのにいつまでも過去の栄光にしがみつき、思い出を引きずるゲームです。だからこそドラクエファンは昔から延々変わらずに歳をとり続けて、若い世代はドラクエをプレイした事がないという人も増えて新規が増えず、年々ナンバリングごとに売り上げが減り話題性もなくなっているのが現状。 

 

最近ではオンラインのドラゴンクエスト10の拡張も出しましたが、SNSなどではトレンドにもならず、過去に海外進出に失敗し、そのツケを未だ引きずっているとも聞きます。その影響か、ここ数年あからさまな課金要素を追加して必死感が出ているとか… 

 

こういった状況に加えて、DQ12をまさに開発中の最中、ドラクエを作ってきた3巨塔の一人、絵の鳥山さんが残念な事になり。音のすぎやまさんもおらず。残るは一人のみ。ドラクエはもう難しいと思う。 

 

 

・ドラクエに関しては、すぎやま先生、とりやま先生とお亡くなりになり、ほとんど堀井さん中心での仕切り直しの状態じゃないかと思っています。 

かといって、社運をかけたような地位の商品である以上は下手なことは出来ないとなると、社内体制も変わった今は何も決定がなくコメントが出来ないのは当然だと思う。 

いい方向に進んで欲しいですね。心待ちにしています。 

 

 

・ドラゴンクエスト12の発表から3年経ったのですね。 

最新作のドラゴンクエスト11が発売されてから7年経ちましたから、かなり長いこと新作が出てないですね。 

 

音楽を担当していたすぎやまこういちさんが亡くなり、作画を担当していた鳥山明さんも亡くなりました。 

おそらく12が最後のドラゴンクエストになるのかな?と少し寂しいですね。 

 

 

・3のリメイクが、10オフラインに近いような気もするし、12はどうなるのかなと。 

 

11sのモデリングで8のリメイクとか、可能なような気もするけど、もしそれが可能なら、3のリメイクよりも期待値は高い。 

 

でもまあ2D仕様のドラクエとか、今遊んでも普通に楽しいし、多少思い出補正かかってるけど、ドラクエらしさがあって良いとも思う。 

 

鳥山氏が亡くなってしまったけど、12以降のキャラデザインはどうなっていくのかが不安ではある。 

 

 

・ドラクエはコンシューマ機のゲームとしてはヒトの記憶に残る名作だがスマホアプリゲームになるとただのつまらない集金アプリと化すため、サ終が多い。 

周回ばかりならモンストを見習うべきだしRPGでというなら原神などのゲームを見習うべきだと思う。 

責任者の異動でアプリゲームもセルラン上位になる魅力的なコンテンツとして復権することを切に願う。 

 

 

・鳥山明さんが亡くなったことも影響あると思うな。三宅さんはたぶん堀井さん、すぎやまさん、鳥山明さんの才能をまとめてドラクエを作っていたのではないかな。いつか堀井さんもシナリオを書けなくなる時がくるから、ドラクエ存続のためにもガラッと変えてファイナルファンタジーの路線に行かない新しいドラクエを作ろうとしていくのだろう。 

 

 

 

・ドラクエは、老舗の料亭ばりの安定感、王道がコンセプトの作品だから、FFのようにあれこれ挑戦して毎作品コロコロ作風が変わるようなもんでもない。人が変わったところで「ドラクエらしさとは何か」みたいな禅問答を経て、サザエさんやクレしんのように定番化していく路線のもので、そういうタイプの作品で心配なのが、毒が失われていくこと。あぶない水着なんかは、あぶなくなくなるかもね。 

 

 

・ドラクエ世代真っ只中でした。 

当時はワタシもこのメンツに入って仕事がしたい、この感動を世間に届けたい。と、思った世代です。 

理系の大学は卒業しましたが、その想いは果たせませんでした。実力不足でした。 

 

いつしか、ゲームからも遠ざかりました。結婚もしてません。が、コロナ禍で再びゲーム熱再燃で戻りました。 

ドラクエは、熱中したのは7くらいまでだったかな。 

5位までだったのよね。何回もプレイしたのは。 

 

中村光一さんが、チュンソフトへ。のあたりから急につまんなくなった、と 

 

いちユーザーとして思います。 

 

 

・個人的には、鳥山明先生も亡くなって、もうドラゴンクエストの新作は望まない。 

かれこれオフライン系は全てやり尽くしてきたがどれもこれも十分リメイクして売れるタイトルばかり。FF Ⅶのリメイク(リバースはやってないからわからないけど)がかなり成功したと思っているので、ロト編/天空編でドラクエの再構築をやったらいいんじゃ無いかと思う。 

スクエニはドラクエのナンバリングはもう辞めにして、新しいタイトルやシリーズを作っていただくことを切に願う。 

 

 

・個人的には俺が中学から出会ったドラクエ1 

から2.3 

成長した4.5.6 

おいおい7内容はキツかったけど人生にあることやなと 

  

ドラクエ8王道 

ドラクエ9人の苦しみ 

ドラクエ10知らん 

 

ドラクエ11今の世の中 

これで完結で良かったんやけど 

 

ドラクエ12は問う話になるのかな期待したいが 

もう無理せずいってください 

 

ドラクエ産みの親が最後の砦 

もう40年近く楽しくドラクエしてきました 

 

 

・昔から携わってた人が亡くなったりして作風が変わったりするのは仕方がない。 

そもそもドラクエもFFも今やおっさんがやるゲーム、若い層は少ない。 

シリーズを終わらせるか、世代交代をして若い層に受ける作風に変えるかの選択の時期だと思う。 

 

 

・新製品は必要だが、堀井さんが元気なうちに「ドラクエワールド」をしっかり構築しておくべきだと思う。変えて良い部分としっかり守る・引き継ぐ世界観を明確にして他の人がメイン&サイドストーリーをつくれるようにしておくべき。 

 

 

・近年のスクエニは発表から発売までが長い、初報から続報までが異様に長い、またスマホゲームのタイトルも配信から1年以内でサービスが終了するなど、あまりいい状態ではないように思いました。 

この異動と開発体制の見直しでスクエニIPの開発がプラス方面へ好転してくれればいいのですが…。 

そういえばスクエニはペット用品のブランドにも進出をしていますよね。 

 

どうするスクエニ 

どうなるスクエニ 

 

ということで、個人的にこの先のスクエニに注目したいです。 

 

 

・ドラクエに限らず、ここ数年のスクエニは有名IPの無駄使いというか 

過去の残滓にすがって本迷走してる様に見える 

開発費が膨れ上がってるのは理解出来るが、任天堂が自身のマリオやゼルダ等ブランド力を低下させずに今だ市場に支持されてるのを見るとね 

 

次のドラクエ12やドラクエⅢの2D-HDリメイクは堀井雄二さん最後のドラクエになるだろう 

でも発表からもう数年、体的内容も漏れ聞こえて来ない 

何となくドラクエⅦの時を思い出す 

すぎやま先生や鳥山明先生も逝かれて次のドラクエは新世代に移行するだろう 

出来る事ならクリエーターが創作しやすい現場になってれば良いと願う 

 

 

・ま、ドラクエはFFと違い、その世界観(スライムなどのキャライメージ+パフパフやカジノのような遊び心)が引き継がれさえすれば、統括が変わったとしても問題ないでしょ。 

 

私がドラクエに求めてるのは昔ながらのドラクエ的ファンタジーの世界。 

 

ただ、もし新しい統括が自己アピールの為に無駄に目新しい技術に手を出したり、現実的リアリティを追及するタイプだった場合… 

実写映画版ドラゴンボールのように「原作の良さを殺す」ことになるから、FFのようになるのだけは心配かな。 

 

 

・ロールプレイングゲームは、忙しい自分には無理でした。 

時間を作る難易度が、年々上がって来てます。 

ゲームみたいに、一晩休んでも回復しない時もあります。 

いつかロールプレイングゲーム、楽しめる日が来たらと思います。 

 

 

 

・11Sは歴代トップクラスの名作だった。 

反面、トレジャーズ、DQM3等の外伝は駄作(この方が関わってるかは不明だが)。特にDQM3はかなり話題に上がってたのに一瞬でブームが過ぎた。今どきの人気ゲームはDLCで話題を投下し続けるがそれも無し。 

これを機によりFFの方に力を入れ始める可能性もある。すぎやま先生鳥山先生の件もあるし、寂しいが12で完結刺さるのも良いかもしれないね。けど、キャラクターやグッズ的な見方で言えばまだまだドラクエのモンスターには敵わないのかな。 

 

 

・老舗中の老舗なんだろうけど。全く興味がわかなくなった。バイオハザードなら攻略動画見たりして楽しむけど、ドラクエにしたらそれすら無理だし。昔が懐かしい。コンビニでフライング販売してもらったりしたなぁ。懐かしい。 

 

 

・スクエニはドラクエとFF以外に基軸となるコンテンツが作れないと厳しいですよね。一応ニーアシリーズがありますが。 

上場してる以上は数年に1本大きなヒット作を出せばOKというわけでもなく、安定した収益構造が求められるわけで。 

更にハードのスペックが上がり制作費もどんどん上がっていく中で、特にドラクエについてはここ数年まともに開発も出来ていなさそうですし、体制の見直しは致し方ないことかと思います。 

 

 

・スカイラインがR34からV35に変化したようにドラクエも大きな変化が必要な時期になったということか。顧客の要望を聞きすぎて芯がなくなる前にテコ入れをするのは良いことだが、果たしてどうなることやら。 

 

 

・正直ドラクエに関しては無理にツギハギで新作を作るくらいなら、発表済みのHD2D化とかでずっと新しい表現でリメイクする方向で良いと思う。 

それぞれそれくらい完成されているし、堀井、鳥山、すぎやんトリオはそれくらいドラクエの要だった。 

無理に続編作ってスターウォーズのようになって欲しくない。 

 

 

・最近のスクエニは、先代の遺産を管理する二代目みたいな会社になっちゃった感が。 

マトモに作れるのは過去の名作を焼き直したのばかりで、新作は悉く微妙。 

原作人気に頼り切った版権ゲーは、その人気を生かすような出来じゃないし、特に酷いのはスマホなどのソシャゲで、課金の悪辣さだけは群を抜いてるってイメージしかない。 

面白いゲームに必ずしも美麗なグラフィックが必要な訳ではないと言うのは、去年爆発的に売れたタイトル見てもよくわかるはず。 

革新的なアイデアをどんどん詰め込んでた、初心に立ち返って欲しいな。 

 

 

・これまでの情報を合せると、 

ドラクエは11がこれまでの集大成で、 

12以降は従来のドラクエから 

転換していくのだろうと推察します。 

続報がなく人事異動からも開発が順調に 

進んでいないのかなと思われますが、 

気長に待っています。 

 

 

・これ以上ドラクエブランドを汚して欲しくないから残ったプロジェクトのみを遂行し、12が終わったら10だけやってほしい。 

どうしても他のドラクエ出したいならナンバリングの13かなあ。ソシャゲや妙なスピンオフはなくていい。 

ドラクエではない新作を開発してほしい。 

 

 

・頼みの綱のドラクエとかFFをソシャゲにして安売りしちゃダメだと思う。そんじょそこらのRPGとは別格なハイブランドな高貴なものだと思っている。 

全然話違うけどロマサガ3ベースでバトルはサガフロ1みたいな連携システムのやつ作ってほしい。主人公も全キャラ選べると最高。最近どっちもやったけど面白かった。 

 

 

・かつての開発の主力が50代60代となっていくなか、ニーズも開発の方法も変化している現状、過去の感覚では作品の完成が難しく、主力開発者全員のニーズ誤認識など、多くのリスクにさらされているゲーム開発現場。経営者も考えを刷新できなまま、とりあえず人事を動かしての暗中模索が伺える。 

 

やはり娯楽産業は勃興激しくてあたりまえ。ゲーム会社は10年以上存続すると、作品よりも企業の存続が優先され、朽ちる。 

 

しかしこれに当てはまらない任天堂はいったいどういうことだろうか。 

 

 

 

・堀井雄二さんがご健在なうちに、堀井さんの手でドラゴンクエストシリーズは完結させてほしい。 

そして全く新しいスタッフたちで、ドラゴンクエストを超えるような新しいシリーズを作ってほしいです。 

 

 

・他社作品かつジャンル違いではあるが「ユニコーン・オーバーロード」を参考にもう一度コンシューマーゲームの面白さとは何なのかを見直してほしい 

インフィニットストラッシュやDQM3の評価が何故芳しくないのか、開発陣がユーザーの目線になって考えれば一目瞭然だと思う 

 

それでもスクエニなのでやはり3リマスターや12には期待しています 

 

 

・ドラクエは堀井さんが元気なうちに完結って事にして欲しい。 

 

でないとこの先、ドラクエっぽいけどドラクエではない似て非なるドラクエがリリースされ続けるだろう。 

 

 

・ドラクエは12で完結でいい。FFは映像に時間かけて開発に時間かかり過ぎるならHD2Dでの新作が良い。この2つに頼るばかりでなくオクトラやブレイブリーシリーズなども頑張って欲しい。 

 

 

・ドラクエはすでに終わった感 

興味も薄れてる。それでも他の作品プレイすると、これのドラクエ版やりたいな、とかよく思う。それくらいドラクエが基本になってるんだと実感。偉大なゲームなのは間違いない 

 

 

・鳥山明とすぎやまこういちの関わっていないドラクエをドラクエと認識出来るか分からん。とりあえずドラクエは次で終わりにして別のゲームを作るなら作ってその際はあのドラゴンクエストの開発者達が挑む新規作等の宣伝文句を付けて売り出してみても良いと思う。 

 

 

・ソシャゲにはもう手を出さないで欲しい所。 

担当変更する位ならドラクエ12なんて出さず、ニーアの新作に注力して欲しい。 

スクエニは過去の呪縛に囚われ過ぎて新作が振るわない弊害が続いている。 

何故そうなるかって、指揮系統に柔軟性が足りない。 

 

新作にも、FF4やクロノ・トリガーにあった開発室を作れるような、開発者達がのびのびと制作に打ち込める環境を構築するべき。 

神ゲーを作り出せる環境は正にそこにある。 

 

 

・これだとスマホ事業をテコ入れするのかドラクエをテコ入れするのか不明だがドラクエ3リメイクもドラクエ12もまったく情報解禁されてないところ見ると順調ではないんだろうと予想されるのでドラクエシリーズをテコ入れなんだろう 

FFシリーズがコケてるのでドラクエまでコケるととんでもない赤字になりそう 

 

 

・DQ12は頓挫するのではないかという予感もしている。 

キャラクターのデザインがフィックスしていなければ、別の人が修正して完成させることも難しく(おそらく著作人格権的なところでも倫理的にも)、別の人で一からデザインし直さなければいけない事態も考えられるからだ。 

でもそれはDQだろうか。 

 

あるいは、現時点まででできているデザインでフィックスとしてしまうか。 

いずれにしても容易ではないし、キャラデザインが完成していなければ、パッケージも描かれていないだろう。 

 

音楽については21年時点で作曲が終わっていると報じられていた。 

それも本当かよと思っているが、音楽については作曲者が編曲の許諾を出していればその範囲で調整は可能だろう。 

 

この人事がそのこととどう関係しているのかハッキリは分からないが、旧体制では対応困難と判断されたのだろうか。 

海外での苦戦もあるしDQにはあんまり明るい未来が見えない。 

 

 

・スクエアとエニックスが別会社だった頃はどちらも切磋琢磨してて良かった。 

ブランドタイトルをもっと大切にしてくれ。 

ドラクエまでコケたら本当ガッカリだよ。 

3のリメイクと12には期待してるぞ。 

 

 

 

・スクエニのCSタイトル全般的な総評だが、一言でいうと悪い方向でのガラパゴス化が進んでいる。 

 

FFやドラクエの看板に頼ってばかりで品質の部分が10年くらい進化していない。業界水準というものが何にでもあると思うが、特に洋ゲーと比較して面白い面白くないという話以前に最近のゲームとして当然備わっているべき機能がない。FF16などその典型で、何年前のゲームをやってるんだという気持ちになった。リバースでは結構改善が見られたので、開発ディビジョンごとの力量の差という社内政治の側面もあるので問題は根深い。 

 

せっかく良いレガシーを持ってるんだから、良い人材を高い給料で雇ってAAAタイトルを開発してほしい。このままじゃただの版権管理組織に凋落する。 

 

 

・>鳥山明さん、すぎやまこういちさんが亡くなった今、ドラクエシリーズの未来について不安を感じています 

 

すぎやまさんのお弟子さん(スタジオの皆さん) 

鳥山さんのお弟子さん(DBも他の人がと聞きますし) 

が風を伝承しながら、新しい風を取り込む事も出来るのでは? 

人はやがて亡くなります。亡くなった後にどう引き継ぐかが 

問題ではないでしょうか。 

 

サザエさん、ちびまるこちゃん、クレヨンしんちゃん 

ドラえもん、作者さんはお亡くなりになってますが 

物語は声優さん含め代替わりしても続いてますしね。 

 

DQは1~11全てやっているので、12は楽しみです。 

発売が決定するまで、首を長くして待っています。 

 

 

・本文にも一部書いてあるけど、ドラクエに関しては毎年の様にスクエニ株主総会で体質などを怒られていましたからね。 

今年も一般客がドラクエ使ったクラファン資金調達をやったり、ドラクエ居酒屋をオープンさせて株主から権利侵害を問われていましたし(株主総会で社長は対応を約束したにもかかわらず三宅さんなど現場は対応しなかったり) 

こういった体質がドラクエIPの低下を招いていましたから、遅かれ早かれこうなると思っていました。 

 

 

・初代~3までのようなワクワク感の感じられるようなDQはなかなか難しいのかな? 

特にロンダルキアの洞窟のように頭を悩ますようなコンテンツは少なくなってる気もしますしね。 

今はじっくりと言うよりも隙間時間でもライトに出来るって感じですし。 

 

 

・ゲームを取り巻く環境の変化に対応しないといけない 

ゲーム機器の高騰ソフトの高騰により、ストーリー重視のゲームはYouTubeで観て済ます 

買いたいゲームは出てすぐ買うのではなく、評判が良かった買う 

SNSで評価を意図的に下げられる行動もされ本当に面白くなかったのか分からない状況 

その辺りも整理しないと 

スクエニはユーザーの行動とか把握しない戦略な気がする 

昔の売り方昔の面白いゲーム作っておけばみんな買うだろうという考えなので古い考えを改めないといけない 

 

 

・2010年頃かドラクエもエフエフもやってませんが、ドラクエのナンバリングはまだ12なんですね 

エフエフはリアルさを追求しすぎて、もうゲームなのか、フルCG映画見せられてるのか分からなくなりました。 

コクーンでパージするとか意味不明な単語並べられて、ホストやホステスがキレイな服で荒野を旅するというのも、もう受け付けられないです 

 

 

・世代ではありませんが両親の影響でドラクエには子供の頃から親しみがあります。 

 

鳥山明さんもすぎやまこういちさんも亡くなってしまい今後はどうなるのかなと思います…ファイナルファンタジーのホスト&キャバ嬢みたいなのは苦手なのでいい意味で伝統を守ってほしいです。 

 

 

・ドラクエが本当にピンチになる時は堀井雄二がいなくなってからだと思う。 

今は堀井雄二がテストプレイやアドバイザーとして関わっているけども、この先は古くから過去のナンバリングに関わった人が継承していくべき。 

そうなると6から関わっている斉藤陽介が適任になる。 

 

 

・DQも12とか13あたりでFFみたいにリアリティのあるオープンワールドとかになっちゃうのかな。。 

個人的にはもうああいうゲームは年のせいかついていけないので古き良き時代のDQのリメイクを出してもらってそれを楽しみたいなぁ・・・ 

 

 

・新しいのを作るより、既存のゲームを手直しして出したらどうだい? 

 

力をつけて襲ってくるロトの血を引く勇者をあの手この手で妨害する竜王が主人公のドラクエ1 

シャンパーニの塔でカンダタを討伐したら仲間になるドラクエ3 

パパスが死なずに最後まで完走するドラクエ5とかな。 

 

 

 

・とりあえずは出すって言ってしまった 

12と3のHD2Dリメイクをざっくりでもいいから 

日付とか、早く発表して下さい 

 

任天堂の次世代機でとの噂もチラホラありますけど 

なあなあで待たせ過ぎです 

 

これでとんでもない極悪リメイクや 

アクション要素満載のドラクエだったら 

販売本数で現実を知ることになる 

 

 

・カプコンやフロムとかと比べても、スクエニって大作の開発スピードが遅すぎると思うわ。 

FF15であったような、おにぎりのグラフィック容量がキャラクター2人分以上費やした話とか、変なプライドが邪魔して、ユーザーが求めていない所にリソースを割いて、余計な時間と費用を掛けてるイメージだわ。 

ちょいちょいクソゲーも挟んでくるし(笑) 

 

それに反して、カプコンやフロムやセガも、比較的短納期で一定以上のクオリティを必ず出してくるから、明らかに開発体制の差を感じる。 

 

 

・ゲームは芸術、アートと同じ領域だと思うのでいくら開発費を注ぎ込んでもつまらないゲームは売れません。 

往年の名作ゲームを作ったクリエイターが退職して残っているのは彼らの遺産でゲーム作る人だけ。 

やはり新しいゲーム、面白いゲームを作る人を育てるのがスクエニが盛り返す最善の手段だと思うんですがね。 

 

 

・今のスクエニは新しいIPを作る力がなくなっているのだと感じます。 

 

名のあるIPであるFFやドラクエでさえ、怪しい状態。 

過去の名作に頼ってみたもののFF7もヒットしたと言えるほど売れていない。 

 

近年でまともに売れたのはドラクエ11Sくらいじゃないだろうか。 

その11Sも訳7年経ってますが。。 

 

最近のスクエニはビジュアルばかり追求してストーリーやゲーム性がおざなりの中身のないゲームばかりというイメージ。 

 

ヴァルキリーエシュリオンなど人気IPを冠したゲームもダメにしてしまっている。 

 

高額なゲーム開発費をバビロンズフォールやバランなど、どう考えても企画の段階で没のゲームに投資してリリースするのも意味が分からない。 

 

ゲーム開発責任者もそうだけど、こんなゲームにGOサイン出している役員達も刷新したほうがいい。 

 

下の人間がいくら良いアイデアを出しても結局決めるのは権限を持つ上層部。 

 

 

・スクウェアエニックスさんは、ドラゴンクエストが毎回のように発売が遅れますね。 

納期を守れないことは通常あり得ないことです。 

締切をしっかりと守り、信用を回復できるよう、頑張ってくださいね。 

 

 

・もう最近DQあまりしてないな 

派生多すぎだし 

チェンジのタイミングとしてはすぎやまこういち、鳥山明が居ないのだから替えてもいいと思うけどNieRの人かぁ 

NieRの世界観とDQってあんま合わんけど大手特有の上の役職は詰まってる問題かな? 

まぁ世界観だけ言うならFFの方がNieRの人合ってそうだけど、外すにはFFのあの方まだ若いしね 

 

社内政治と言ってる人居るけどそれポイよね 

才能あるなしならある方だけど個性強い作品多いイメージ 

しかしババ引かされる感が強い 

次のDQは誰がやっても鳥山明ショックで好意的に受け取られることはゲーマーやファンにはには無いだろう 

いつも以上に厳しく見られて何やっても批判する人も多数出るのは想定出来るやつ 

鳥山明の後任イラストレーターとこのDQ責任者的な立場の人は特にね 

株価の方は知らんけどさ 

 

 

・ドラゴンクエストビルダーズのSwitch版を再びプレーしてみた。めちゃくちゃ面白い、是非とも3を出して欲しい。 

ただひとつ、不意に落ちる。セーブしてないよぉって事が複数回発生しました。 

 

 

・合併解消したほうがよくない。 

まあ一番思うのはコーエーとテクモかな。 

こっちもテクモが離れて馬娘版のギャロップレーサー見てみたい 

 

 

・12発表してから待たせすぎだけど、まあドラクエは昔からだし…だけど続報無しはなぁ。 

好みの話ではあるが、とりあえず11みたいに無駄に長くてだらだらした奴は勘弁。そんな毎日毎日何時間も出来る程時間あるわけじゃないし。やってもやらなくても特に問題ない部分でのボリュームアップなら取捨選択出来ていいと思うんだけどね。 

担当が変わってドラクエがやりたいんだよドラクエでそれやるなよ他のゲームやればいいだけなんだし…って感じるようなゲームにもならないで欲しい。 

FFが衰退した今ドラクエまで晩年汚さないで欲しい。シリーズ物の定めではあるがね。 

後はとりあえず先に中途半端なヤツ出して後から完全版とかはもっとあかん。その反省として12の開発が長いなら我慢できるが。 

 

 

・初代を小学生の頃にプレイした自分はもう今年50になる。大作とはいえ開発期間が長すぎるんですよね。新規のファンよりもゲームに時間を掛けれずやめていくファンのほうが多くなって先細りになる気がしてならない。 

 

 

 

・堀井もいつ居なくなるか分からんから 

ドラクエも巨匠3人が関わらない 

あらたなドラクエ新章を作る段階に来たんだろうな 

ドラクエ零式ならぬ新章 

学園生活とドラクエが融合した 

新しいドラクエに期待してます 

 

 

・DQ12で検索するとスタッフ募集中のスクエニのサイトがトップに来る。 

 

11はもう7年も前の作品というのに 

他社と比べても制作速度がかなり遅いです。 

 

同じく不振続きのFFもですが 

この辺の主要なスタッフを一新しないとならない時期に来ているのでしょうね。 

 

 

・ドラクエはスーパーファミコンの5までしかやってない。その後の作風がどんなかもわからないけど、ドラクエらしさが消えないと良いなと思ってる。 

ただ、すぎやまさんも鳥山さんも居ない今、どうなるんだろうね。いつのまにかゲーム音にするプログラマーの方も亡くなってたし…。 

 

 

・すぎやまこういち先生、鳥山明先生が亡くなったのだから、シリーズの終了やこの二方の代わりを立てていくべきなのに、何もせずにいるのだからこの責任者には大きな問題があると思う。すぎやま先生の代役は生前に立てておくべきだった。言いづらいだろうがスクエニ側としてやるべき事だったと思う。 

不謹慎だけど、このまま堀井雄二先生が亡くなられたらどうするんだろう。 

ドラクエはそのまま消滅するのか? 

そんなはずはない、発売するでしょうね。 

堀井先生が居なくなってからスクエニが好きにやるんでしょうね。 

 

 

・ドラクエ の過去ナンバリングタイトルで 

4〜9は現行機(Switch、PS、PC)でプレイできないのを何とか見直せないのだろうか? 

 

スマホ版はあるものの最悪、同じものでもいいからいつでもプレイできる 

古き良き普遍的なゲームとしてオンラインショップて並んでる姿がみたい 

 

古参の戯言でした 

 

 

・ドラクエ12どころかドラクエ3の2DHDさてどうなってるのか。もう3年ですよ。その間にはライブ・ア・ライブが2DHDで出されてドラクエは何やってんの?という感じが拭えない。ドラクエシリーズを最初に作った人達はとっくにいないんだから今更ドラクエ担当の誰々がどうしたとか株主でもないイチユーザーからしたらどうでもいい。 

 

 

・現在10がver7を迎え9との繋がりが見えて評価が高くなっているが、齋藤がPとして関わっていたver4(途中まで)まで酷評の嵐だった。 

評価が高かった1と2までDをしてた藤澤が退社したのを機に3と4の評価が急落した背景に、11の制作に大量のスタッフを引き抜かれたことが挙げられるが、Pとしてそれを止めることもできず、それ以降もドラクエの世界観からかけ離れたコンテンツを作り不評で更にユーザーを減らした。 

その責任を負う形で去ったはずなのだが大丈夫? 

ビルダーズのP退社、ヒーローズのP退社で続編はほぼ不可能な上、3リメイクと12の続報もなしのつぶて。 

しかも椙山さんと鳥山さんが亡くなりBGMと画の新しいものは生まれない。 

ある種帰還という形だが斎藤がこの難局をどうにかできるとは思わない。 

比較対象にされるFF14の吉田の方が適任だと思うのだが。 

 

 

・よーすぴさんか〜。 

ドラクエ初のオンラインである10で初期のプロデューサーされてた方という認識です。 

オンラインゲームでありながらしっかりドラクエとして楽しめて最高の作品でした。 

今後も期待しております。 

 

 

・三宅氏異動で後任に齊藤氏か・・・ 

よーすぴはDQの功労者で実績も実力もあるけど、かなりヤマっ気があるのと芸能界志向が強めなのが気になるかなぁ。 

いいかげんDQ3リメイクとDQ12の続報を早めに頼みます。 

 

 

・ドラクエで現在も活発に動いているのはドラクエ10くらいでしょうね。 

 

既にサービスが11年8ヶ月目に突入している長寿オンラインゲームになっていますので、そういう意味では成功していると言えます。 

 

ソシャゲの方は現在ドラクエブランドのものが5作品サービス中ですが、そのうちの3作品はサービス継続が怪しくなってますから、スクエニはソシャゲ分野から手を引くべきだと思っています。特にドラクエは酷い部類なので・・。 

 

 

 

 
 

IMAGE