( 156677 )  2024/04/05 23:59:08  
00

(まとめ) 

大阪万博に対する意見は、予算や工期の遅延に対する批判や懸念が目立ちます。

工事中のパビリオンが未完了なまま開催されることや、安全性、税金の浪費、公平性の欠如などに対する不満が多数みられます。

また、過去の万博の成功を引き合いに出しても不安を解消することは難しいとの声もあります。

開催前後での工事や安全対策、入場料などに対する懸念や提案も多く見られ、公平性やリスク管理に対する重要性が強調されています。

税金の適切な使用や国民の声への配慮も求められています。

( 156679 )  2024/04/05 23:59:08  
00

・工事完成にしても予算にしてもできると言って許可や同意を得ていました。それが今になってお金が足りない、後期が足りないと言うのは、ちょっと違うと思う。まず、立場にある人がきちんと責任を取り、計画変更や見直しを行う必要があると思う。 

 

 

・建設業です。4月から働き方改革が建設業にも適用されました。完全土日休みとなり、残業規制もあります。 

おそらく建設業や運送業が他業種よりも働き方改革が遅れたのは、人手不足なのはもちろん、東京オリンピックの工期が間に合わないからというのもかなり関係してるはず。 

 

万博もこれに則るとより厳しい工期になりますね。 

 

 

・開幕時に一体どれぐらいに数のパビリオンが完成するのでしょうか? 

もう、閉幕まであと残り1か月ぐらい時期になってもまだ建築ラッシュになるのでしょう。会場の中は工事車両がブンブン走り回り、見学者は信号機もない会場をトラックに追われるように逃げ回りながら見るのでしょうね。前代未聞の光景が見られるかもしれませんね。私は行ってやらないからどうでもいいですが、費用は大阪府だけでお願いします。 

 

 

・今は批判一辺倒のメディアも、開業して媒体に万博サイドからの広告収入が入るようになれば手のひらを返すように開催万歳となるんでしょう。開幕直後に行っても全部はやってないようなので、開幕後半年ぐらい様子を見た方が良さそうですね。 

 

 

・大阪万博、いよいよ切羽詰まってきましたね。工事中のパビリオンが続出しても、入場券企業や団体に押し付け、個人向けの前売りも続けるの問題あると思います。工事中のパビリオンがなくなるまでは入場料取れませんよね。いっそ全期間無料にして赤字は維新と大阪府で負担さたらどうですか。 

 

 

・吉村さんは謝罪する代わりに、マスコミが偏ってるから、イライラしてまたは僕自身がバランスを取ろうとして、あの発言になってる等と言われたいのだと思うのですが、 

昨日の会見でパビリオンの建設が一部間に合わないと発表されるのであれば、その席で現時点でのキャンセル方法についても発表するのが公平性ではないですかね。全部間に合うと言ってたわけだし、万博展示の目玉や全体像、参加国数の発表もいまだにないわけだから、重要な変更なのか軽微な変更なのか国民は判断することができない。とにかくホールで見て下さい行けば安心ですという状態ではなくなってるわけだから、判断する材料を追加で公表するか返金方法を説明するのが筋だと思う。 

風邪ひいて一部演者を差し替えますというような状態ではない。今から1年前に間に合わないんじゃないかと聞いてる人がいたにも関わらず、開催から1年も前から間に合わないかもと言ってるんだから異常でしょ。 

 

 

・そもそも論,外面=建物が期限通り立つかもわからないんだから,内装が開幕後になるのは,至極当然だと思います。よってパビリオンが出そろうのは,早くて5月以降となるんじゃないでしょうかね。4月のチケットを買った/買わされた方からクレームキタラ対応してくれるんですかね。もちろんだけど建物を建てるだけではダメで,建築完了→検査合格→内装…と進むんでしょうかね。検査って結構大変で,雷への対策(サージ試験)とか電気の接地(アース)試験とかあります。あるんですよね,ココで不合格になるということ。接地試験NGで内装を業者さんにやらせていいですかねぇ。危険な建物で作業することになるんだから感電事故が起きたらどうするんだろう,ましてやサージ試験どうするんだろう…。協会首脳の方々は「止めてとは言わない」とのことだけど,私たちとしては止めてと言いたい。 

 

 

・諸外国にこのまま海外パビリオンの建設を進めてもらってよいのでしょうか? 

 

3月28日の爆発事故は、工事のために現場に入れた重機や工具から漏れたガスではなく、旧廃棄物処分場である万博会場の土の中から漏れたメタンガスが原因であると聞いています。 

 

それならば、今後も同様の事故が起きる可能性があるのではないでしょうか? 

 

建設作業員や万博来場者の身を危険にさらしてはなりません。 

私は、万博を中止するべきと考えます。 

 

このような私のSNSでの主張に、「おおげさだ」と返信してくれた方もいますが、私が大袈裟ならば、大袈裟である根拠を万博協会に示していただきたい。 

 

つまり、先日のような爆発事故は、万博会場のどこでも、今後は絶対に起き得ないと、根拠を添えて示していただきたい。 

 

それが出来ずに、工事のみ継続させるのは、いささか罪深いのではないでしょうか? 

 

 

・たしか今回の万博チケットって入場日時を指定しての予約制でしたよね 

自分はまったく関心がないのでどうでもいいのですが 

チケットを買ってしまった人は、できてない時期を予約してしまうと最悪ですね 

購入者はその時期は避けたいだろうから 

そうなると予約制自体、破綻するんじゃないですか? 

 

 

・未完成のパビリオンがあって工事中で立入禁止の場所があっても、全域完成の状態と同じ入場料を取るのはどうなんだろう。同じ料金でも観れた人と観れなかった人の不公平感が出てこないか。開幕までに完成させることを諸外国に強く要請すべきではないかと思う。 

 

 

 

・万博は「人類が築き上げてきたその時代の技術・芸術の頂点を世界に向かって発信する機会」だそうだ。 

開催期間半年の為に人件費、資材が高騰している中、既に工期遅れを宣言。一生懸命建築したパビリオンも半年後に破壊。まさに人類が築き上げてきた欲と無駄の発信ですね。 

パビリオンの為にどれだけの税金と貴重な建築士、輸送の人間、労力を使うだろうか。 

イケイケドンドンの時代ではなく、増税、物価高、賃金上がらずの中、どこの金持ちの国かと思えば日本じゃないか。 

 

 

・業者、工事車両、資材等すべてが奪い合いになるだろうし、工事計画自体もあっちこっちでバッティングするだろうし、万博協会にディテイルの調整能力がないことは既に露呈している。悪循環が重なって、年末年始頃に、もうにっちもさっちもいかないみたいな状態に陥りそう。まあ、関経連あたりは、また建設屋さんに八つ当たりするのかもしれないな。 

 

 

・仕方ないんでしょうが、観客との導線や安全対策が大変そう。資材搬入はどうするのか。ところで、万博って世界が変わる、日本が変わる、暮らしが変わるという息吹がそこかしこに感じられて、万博を機に爆発するという熱気があってのことだと思う。前回の大阪万博はそれが感じられたんだろうが、今回はどうなんか。逆に予算が高騰、誰が負担するんだ、交通は、建築が間に合うのか、能登半島が優先では・・というネガティブな声ばかりが聞こえてくる。普通、多少のネガティブ要素があっても「やっちゃえ万博」と熱気の方が多いもんだと思うが、政財界が言うほど国民はお祭り気分じゃないということ。こんなことするんなら自分たちの生活に目を向けてよと言う気分。そこからもはや乖離があると思う。 

 

 

・大阪万博の工事、残業規制適用外にしようとしていた事がありましたが、出鱈目な話だ。残業規制は人の命の安全を考慮し、段階的にではあるが日本全国、ほとんどの業種に適用されようとしている重要なもの。 

 

 法令順守で実現できないなら、計画が杜撰だったか、実行力が不足しているか、その両方か、のいずれかです。 

 

 そんな実行主体が違法行為を認めろと言い出したからと言って、断じて認めるべきではありません。 

 

 また、期限に間に合わずに無理してやるというのは、こちらもそもそもの計画に無理があったか、実行力が不足しているか、その両方か、のいずれかです。その費用負担は全て税金であり、維新が作り出したものです。 

 

 無制限に税金を投入したり法令順守で実現できないなら、万博を延期するなり中止するなりすれば良いのです。負けを取り返そうとするギャンブル依存症患者みたいな事は辞めるべきです。 

 

 

・>>10月中旬に大型の車両や重機による建築作業を完了させ…、 

 

大きな車使う事が10月に終わるかの疑問は別にして…、 

開幕後も工事が続くとしたら、工事の関係者の出入りは何処から? 

資材の搬入は何処から? 

当然リングの完成後の話だろうし。 

リング完成後に小さな車であっても中へ入れるものなのか? 

 

人の移動、資材の運搬に車を使えば、渋滞の激化に繋がるだろうし、作業現場に辿り着けるかどうか…。 

キチンと検討されてるのだろうか? 

素人考えでは、来客の居ない夜間に作業する事しか思いつかないが。 

それだと何とかなるのだろうか??? 

 

 

・昭和39、45、47年と五輪万博をやって成功したのは日本が勢いがあったからもう一回したいのであれば低成長になる前昭和50、60、平成元年代の時代に開催できたはず国が支援するといえば手を上げる都市もあったはず過去の栄光よもう一度はありません現実を直視し別の観点から国を再生させてほしいと思います 

 

 

・万博のリングって、 

外から見たら、 

まるで清水寺の舞台。 

 

思い切って飛び降りた先で、 

閑古鳥が鳴いていないよう、 

今から祈っとります。 

 

開幕後の工事で怪我人が出ないといいなあ、 

も併せて祈ります。 

 

 

・70年万博でもパビリオンの建設遅滞はありました。当時大阪にいました。 

日本は若かった。20代なら突貫工事は当たり前。死ぬまでやれの心意気 

300件以上の労災事故あったが平気。現場に事故は付きものと思ってた。 

今や建設作業員は50代、夕方で作業は終了。帰ってビール飲んで寝る。 

遅延は万博の歴史では無い。それは外国の話。日本は工期厳守が当たり前。 

 

 

・昔は日本のプロジェクトは予定通りきっちり完了する、という定説があった。 

やっと世界のレベルになってきた。 

もう日本がやればなんでもうまくいくという時代は過去のものになった。まあ万博は氷山の一角である。もっと大事な事はいくらでもある。そちらをしっかりやっていただきたい。 

 

 

・以前から間に合わないと言われていた中で、開催の延期を選ばなかったのは何故か。 

 

様々な問題が指摘されている。 

 

何より、調整能力の無さは驚くほどであろう。 

 

そして、 

夢洲の地盤にも問題があることをどこまで認識しているか。 

 

協会という、 

地位や仕事の能力があるかのように見えるが、 

 

本質的なリスクの管理が出来ない者たちは必ずミスを犯す、いい例であろう。 

 

 

 

・出来上がるプロセスを参加者が楽しむという新しい万博の型にすれば面白いのでは?パビリオンを一緒に作ったといういい思い出になるんちゃうの。ほんで壊すのもみんなでやったらええねん。参加者がお金を払って解体を体験。サスティナプルな世界実現に向けての壮大なワークショップ。 

 

 

・1970年の大阪万博に今は亡き両親と弟と行きました。迷子ワッペンを付けて貰ったことも覚えてるし、太陽の塔の前で撮った写真も有ります。 

あの時代は高度成長期で全てが若者、子供もたくさん居たし、万博も成功した。 

今の時代の万博は時代遅れで必要性も無いと思います。オリンピックと違い、「頑張れ!日本」という雰囲気でも無いし。 

 

 

・>開幕日を、海外パビリオンの準備が完了した状態で迎えられるかが焦点となっているが、複数の協会幹部は、過去の万博では開幕後も内装工事などの作業が続いていたと主張。ある幹部は「それが今までの万博運営の歴史」とも語る。 

 

下記は昨年7月31日のヤフー記事で紹介された、「私の関西経済論」(関西経済センター編・1979年)の中で堺屋氏が述べた、大阪万博が成功した理由。 

 

>「まず第一に、予算がきっちり合いました。」 

>堺屋氏は、さらに3つの理由を挙げている。まず、開会までの時間つまり工期の正確さだとしている。(これまでの他国での万博では)「開会式後一週間ぐらい経ったら全部揃うというのが普通ですが、日本の場合は、開会の52時間前に全部完成しました」とし、そのために開会前に各国大使やマスコミ関係者を招待することができたと述べている。 

 

あと安全、収益性の高さが大切だそうです。何一つ学んでない(笑)。 

 

 

・昨今の現状で職人不足、資材高騰による予算計上は 普通織り込み済みの筈です。工期延長は業界的にはしかたないにしても 組んだ予算が足りないのははなからなので 関係者は今後、この手の案件には携われないように公表すべき。 

 

 

・世界情勢が不安定なのだから、それらを理由に1年遅らせたらいいのでは?突貫工事で金は跳ね上がり、事故は増え、おまけにやっつけ仕事で品質も悪くなる。メンツだの言ってる場合ではなく、1年遅らせて落ち着いて開催すればいいだけのこと。誰が声を大にして言った方がいいと思います。 

 

 

・開幕後にまだ工事やってるなら、未完成のものに入場料を払えってこと?しかも、工事中なんてホコリや匂いも凄いし、資材が置かれていたりで危険!子供は連れて行けないね。それに、工期に間に合わないなんて工事業者の信用問題にもなりますね。まぁ、これからどんな事故が多発するのか、それだけが心配です。 

 

 

・ただでさえ人手不足の建設業界で、4月から労働時間上限規制が始まった。 

ここまでどんどんなし崩し的に進められてきているが、これを無視するようでは、掲げたテーマとさえ大きな齟齬を生じてしまう。 

こうした状況下で万博優先させることになれば、さらなる人手不足と価格高騰を招き、能登地震の復興や民間工事にも多大な悪影響を及ぼすことは自明。 

 

予算は際限なく増大し、経済効果の見通しは逆に縮小していくという摩訶不思議さ。このプロジェクトの杜撰さが露見し出した早期の段階で英断されるべきだったとは思うが、能登発災のタイミングで少なくとも開催時期の延期くらいは図れただろうし、すべきであっただろうに、それさえしない。 

 

国・開催自治体・経済団体とも互いに無責任を貫き通し続ける状況は、まるでGDP4位転落・日本凋落の背景を映し出しているようだ。 

 

 

・余り知られていませんが1970年に開催された大阪万博でも、外国館を中心としたパビリオンで内装工事が間に合わずに、開幕後も内装工事をしていました。 

そんなに目くじらを立てる程のことでもないと思います。 

大阪万博も開幕前は不人気でしたが、開幕後は大人気となり成功しました。 

関西万博もそれなりの入場者は見込めると思います。 

 

 

・パビリオンの箱が出来ても、中身のコンテンツが大変…何を展示するか、メカや映像も作らないといけないし、飲食を提供するのなら、厨房設備もいるし、その為の運営シュミレーションも必要…到底間に合うとは思えない…月100時間超えの残業をすれば別ですが… 

 

 

・内装工事前の形状で図面を作り、 

検済取ってください。 

その後内装工事するなら、 

大規模模様替えなら新たに 

建築確認申請をしてください。 

建築確認不要なら、消防の設置届け、 

検済みを取ること。 

手続きをすっ飛ばせる権限は協会にはない。 

 

 

 

・ついに間に合わせることを諦めたようですね。これからもドンドン遅れ、後追いで許容を繰り返すことでしょう。ほぼ失敗が見えてきました。 

それよりも、しばらく前に報道された「汲み取り式便所」が頭から離れません。驚くべき事に、維新の会代表の馬場氏も容認してましたよね。 

前回、1970年の大阪万博のトイレがどうだったかは知りませんが、令和の時代にもなって、下水設備が整わず、「ボットン便所」とは唖然とします。 

強行したとして、2025年の万博といえば、汲み取り式のボットン便所の映像が流されるのでしょうか。 

 

 

・最近完全に完成した愛知のジブリパークは5年以上かけて外装、内装、素材も一つ一つこだわって完成させた。もはや監督と業者、職人の技の結晶だ。 

万博は膨大な金をかけてハリボテの集合体だ。建物もハリボテ、企画もハリボテ。こんな見せかけのイベントで人の心に響くだろうか? 

始めから失敗が見えているイベントは無駄だなあ。 

 

 

・内密 

 

内装ではなく内密に開幕後も、事を運ぶつもりなのでしょう。 

大阪が勝手に始めた勝手事業に、大阪外の他都道府県の税金も注ぎ込んで、それで足りなければ増税して 維持保管する。 

中止か大阪内だけで済ませて欲しいと思いました。 

 

 

・こんなこと言ってしまっては、協会が懸念していた来客の後半への集中が現実的になってくる。 

完成していない時期にわざわざ見に行く必要性がない。集中しないように、開幕からの期間に割引を入れたとしても、パビリオンがその分できていないのであれば、もっと割り引いてもらわないと意味がない。 

現在発売しているチケットは、見ることが出来ないパリビオンもある詐欺チケットになりかねない。 

開幕後も内装工事を行っても良いと言われても、昼間に資材搬入は出来ないし、大きな音の出る作業もできないのでは? 

開幕時期を数ヶ月後ろにズラすのが現実的だと思いますけどね。 

 

 

・開幕後も工事が続いているという事は、開幕直後に行った人達は同じチケット代を払っても、この未施工部分は観られないという事であり、それを万博側が公式に許すという事ですかね。万博側の甘い計画が招いた大きな不手際にも関わらず、開幕時期は譲れないという新たなわがままを通す結果、そのしわ寄せはチケットを買う一般市民にいく訳ですが、何とも上から目線のお役人的なやり方で呆れてしまいます。もう予算の増額が許されない状況に追い込まれ、建設業者にけつをまくられ、どうにもならなくなったという事でしょうね。金の切れ目が業者との工期の約束の切れ目という事の様ですが、このような事が日本で起こる事は何とも恥ずかしい事ですね。相当高額な建設費を投じても、主催者側にはそれを生かすための知恵が無かった様で、まさに借金大国日本の縮図を見ているかのような失態です。勝手に大金つぎ込まれた万博ですが、私は行く気は全くありません。 

 

 

・工事が遅れればそれだけ急ピッチで施工しなければならない。 

それには人手が必要であり、ボランティアでは頼めない。 

結果 今の増額した予算の枠内で収まるハズがない。 

もう無駄に税金を投入するのは勘弁してほしい。 

自民と維新の政党交付金及び開催したい大阪府市民でやってくれるなら万事丸く解決するのでは? 

 

 

・今は飛行機で手軽に海外に行ける時代だし、インターネットで世界中の情報が集められる時代だ。 

物流網も発達しているから、自宅にいながら世界中から物が取り寄せられる。 

万博を開催する意味が一体どこにあるのか? 

 

 

・予算立ての行政に問題がある。東京オリンピックもそうだが当初よりも膨れ上がりなし崩し的に結果何倍も上がっていた。このパターンを繰り返すと国民は黙ってはいない。その後カジノに代わる予定。これも事前に公表せず。許される話ではない。 

 

 

・根拠が薄く説得力がない弁解だと思う。タイプAの外国参加の内、未だ14カ国の建設業者さえも決まっていない。開幕の時には、内装だけではなく、建屋そのものや外装もできていないかもしれない。入場者にとっては危険極まりない。万博協会は開幕の時になっても弁解を続けていることだろう。 

 

 

・メキシコとかそんなに景気が悪くない国が撤退表明している。まあ、何が何でもやるだろうね。だって、万博をやらないとIRの下地ができないからさ。万博で精勤ジャブジャブに使っといて、終わってからIRに転用する気だもん。だから万博費用なのかただの開発整備費用なのかわからない予算をあちこちで使いまくってる。でも、IRの高層ビルを建てるには、肝心の地盤改良の問題が解決していない。お手並み拝見だね。好きにやれば。 

 

 

 

・開幕時にどれだけパビリオンがあるんだろ???それなのに料金は一律なのかい???朝一番で入場してパビリオンは全部回れるのかい???朝一番でも全部回れないなら昼からなんて到底無理だよね???それでも料金は一律なのかい???どれだけの時間があれば全部回れる予定なんだい???小中高と無料で招待して、金を出した一般がその混雑のせいで回れないって事はないのだろうな???パビリオンが半分しかたたないなら料金も半額にしないと・・・。どうせなら全部建ってから回ろうと思えばそれはいつ頃になるんだい??? 

 

 

・こんな対した意味があるとも思えない事業に税金を湯水のように注ぎ込む。さらにその後ギャンブル場建設を綺麗に見せるためにリゾート施設作りなどにも大金を使い続ける。 

こんなとんでもない事業の責任者はいったあ誰なのか。失敗したと気付いた時には市民、国民に対し誰が責任を取るのか。事前にはっきりしておいてもらいたい。 

またぞろ私は知らないとか、秘書が勝手にやったとか、党員資格停止1年とか言って逃げるような気がしてならない。 

 

 

・「何を今さら」ですね。間に合わないことなど、皆とっくに知ってますよ?内装工事どころか、建物自体まだ完成してないものが多々あるのでは? 

 

メタンガスや有毒廃棄物についてもずっと前から指摘されていたのに無視して、結果爆発事故起こしてますよね。本当に怪我人は出てないんですか?そんな危険な場所に大勢の人々を来させるなんて正気ですか? 

 

ネガティブな報道が多いとご立腹の方がいましたが、ポジティブな情報が何もないからじゃないですか?協会はきちんと情報を出すべきだし、都合の悪いことを隠そうとするから、不信感が募るんです。 

莫大な税金使ってカジノの為の万博強行して、死傷者が出てからでは遅いです。常識的に考えたら中止しかないのに、まだ機運醸成とは呆れます。 

 

 

・まさに建築現場は。万博破れてリングあり。 

北陸支援キャンペーンを万博開幕後も続けてほしい。 

そちらへ行きます。 

全国の観光地は万博に負けないように頑張ってほしい。 

経済効果と言う横取りに負けないように。 

 

 

・下手に入場者数が増えたら、それこそ目も当てられない展開になるだろうなぁ・・・ 

 

工事業者に完成済みの万博のパビリオンや売店等のスタッフ、それに入場者や会場近くのコンテナターミナルへのトラックで、一体会場やその周囲10~30キロ圏内でどれだけの交通麻痺が起きるか・・・・ 

 

 

・内装工事は完了しても、その後一定期間をあけないと、シックハウス症候群の原因になる揮発性物質がでるのではないか?豊洲市場の時そんな議論があったのではないか。今回の万博工事遅延はそこまで計算しているとは思えない。 

 

 

・昔の東京オリンピックの日本復興の良いイメージを今回のオリンピックで金儲けと利権の為に潰した事を一生忘れない。大阪万博も全く同じ事をしている。 

被害者は国民と現場の労働者。加害者は政治家や利権者と大手企業。 

二度と税金投入するような日本開催のオリンピックも万博も国民は認めないと思う。 

 

 

・内装工事中のパビリオンみるためにチケット買わされるほうは、たまったもんじゃないですね。稽古やリハーサル中のコンサートや演劇みせられるのとおんなじです。 

まぁ、費用も後期も、見込み違いだらけですね。益々、見に行く気が失せました。前回と違って、ネットで見れますしね。 

 

 

・吉村知事は4ヶ月前のインタビューで必ず間に合わせると言った。 

 

そして昨日の会見では 

(開幕したときに、建物が完成しているが一部内装がまだという国が、過去の万博である。25年万博でもあり得る) 

と述べた。 

 

間に合わないにしてもまず言い訳が先? 

間に合わせるって言いましたが自分の考えが甘かったって謝るのが筋じゃない? 

 

 

・間に合えば良いけど 

万博大赤字 

東京五輪大赤字 

たぶんリニアも大赤字 

 

汚職博覧会にならんこと祈る。 

 

自動車業界の不正改ざんなどは業務停止命令出せますが、 

公共事業などの当初見積もり大幅不正改ざん修正? 

業務加速命令なんですね>< 

 

結果日本が火の車 

勝手なルールで 

老い先短い人が赤字を残す 

 

 

赤字を返すのは 

生まれても来ない子供たち 

 

 

お金バラまくより 

まずは無駄銭見直すことが 

少子化対策だと思うけどなぁ~ 

 

 

 

・この大阪万博は、日本の歴史の大きな汚点の一つに成っている。これ程天文学的な無駄な行為は無い。莫大な血税を消滅させている。また、一部の私利私欲と中国の日本支配のきっかけを着実に政府や地方自治体の公務員たちが進めている。この博覧会は、私利私欲と利権の黒い塊の癌である。力ずくでも止めたい気持ちが有る。他の国なら軍隊がクーデターを起こして、政府を転覆させるほどのインパクトが有る、大阪癌博覧会である。今すぐに博覧会の予算を全て自衛隊の装備品増強へ回してほしい。また、各博覧会推進及び関係者へこれまでの費用の返還と損害賠償、私産も差し押さえを実行して、社会保険年金等へ投入していただきたい。 

 

 

・いい加減に万博運営の関係者は間に合わない事実を素直にごめんなさいすれば良いのではないのか?どう考えても開催後に工事をやっていて工事による事や災害などのリスクはどうやっても分散出来ないのではないのかと思う。そもそもそこまで意地を張る無茶苦茶な言い訳をするとは思わなかったが酷い有り様だ。 

 

 

・建設工事も万博の一部として公開すればいいのでは。 

それならば、建設工事がいくら遅れようが、建設中止になろうが、気にせずにいられる。開会式に重機が並ぶのも見ものかもしれない。日本には、世界ブランドの重機メーカがいくつもありますよ。 

 

 

・開幕して入場してもほとんどのパビリオンは工事中で見れない事が起こり得るわけだ。 

「入場料払って何を見に行くんだ?」となれば入場者数も減るねえ。 

赤字確定の公算が高くなってくるねえ。 

 

 

・先日、ガス爆発起こったけど、安全性とかも不安。作ってすぐ壊す万博するより能登復興に業者とか資材とか回して欲しいな。中止にするって英断もアリだと思うんだけど。 

 

 

・もう万博はやめて一旦被災地を全力援助に切り替えたほうがいい 

その間に先日の爆発事故の調査と安全対策もしっかり行って 

被災地の生活が落ち着いたらじっくりカジノの建設に取り掛かるのが最も賢明だと思いますけどね。 

もうこれ以上大阪以外の税金の無駄遣いはやめてください。 

突貫工事なんかも絶対にダメ 

大阪以外の国民はこんなこと納得しない 

本当に国民の声を無視し続けるなら今後2度と維新を支持することはないでしょう。 

 

 

・やはり梅雨以降にならないと揃わないのですね 

複数の来場狙いもあるのだろうな 

でも入場料高いし猛暑の最中に行きたくならんし 

さてさて思案のしどころ 

展示より一発芸がメインな感じだし… 

 

 

・海外が開幕に間に合わないのが当たり前とかそれは海外のだらしなさで日本も無計画でそれこそ建設業を馬鹿にしたケツを叩けば工期は何とかなると言う知事や関西圏財界や政府の傲慢で 

無知が今の日本の劣化版の象徴全てが行き当たりばったりの杜撰が世界のスタンダードと言う輩も劣化人未完成の物をカネ払ってまで見に行く者は3割の入場料とかしないと来ないでしょう 

誰がどう責任を取るのかもう決めて於いた方が良いでしょう。 

 

 

・過去の万博も開幕時完全オープンできたパビリオンはそんなに多くはありません。 

そこら中仮囲いをされていたり、 

作業用の車両が見える見栄えの悪い万博はいつも通りだと思います。 

 

 

・どの様な内装工事なのか分からないが、夜間作業で費用がまた増ですかね? 

万博終了後取り壊すなら、内装工事不十分も期間中それも見世物にすればいい。 

 

 

 

・完成していないパビリオンがある期間も入場料が同じなのは、その期間の前売りを購入した人は気の毒やな。半年だけの期間限定やのに、これは無いよな。行くなら、最後の方がええみたいやな。 

 

 

・いろいろとめちゃくちゃなんだけど…。そこまで無理して決行する意味はあるのか…。行く意味あるかどうかは別として、工事中に行ってどうすんのこれ…。しかも工事の進捗は現時点の想定よりかなり遅れる可能性が高いと思うわけで…。 

 

 

・パビリオンが完成前の開催って 

入場料ってすべてを見ることが出来て体験出来る前提での料金設定ではないのか 

時間管理出来ない恥ずかしい開催は止めるべき 

 

 

・それをしてしまえば建設に関わってくれた人達が建てたものが完成後に直ぐに解体になってしまう。 

参加国の人達も来年は無理だと判断しており、中途半端になるのであれば参加辞退も出てくる。ビジネスにおいてメリットが無い。 

 

 

・つまらんリングなど先に造るから資材搬入に支障が出てしまい 

 

工期の後れを取り戻すために金を積んで人と物を揃えることも 

 

膨らむ予算を今以上増やすことは世論が黙っていない。 

 

赤字収支の見通しが分かってきたら責任の擦り合いが始まるだろう。 

 

 

・万博って何年後だっけと思ったらあと1年しかないのかよ。もう「続きはメタバースで」みたいにするしかないんじゃない。この前ザッカーバーグも来日してたし協力してくれるだろう。 

 

 

・20年近く前の愛知万博でも、開幕後に完成していないパビリオンがあった 

ただそれは、自国の内政事情(たしかクーデター)の影響を受けたものだった記憶がある 

開幕一年前から、こんなことを言っているようでは、開幕時はいったいどれだけ完成しているのか予想がつくというものだ 

 

 

・その前に鉄道は間に合うの?メタンガスは? 

地盤沈下は? 

見栄のためにそんな突貫工事して命の安全は? 

私は何かあったら出れないところには行かないので行くことはありませんが、ほんとにここに外国人観光客を招き入れるんですか。 

鉄道は片道一本で何かトラブルあっただけで駅に缶詰ですよ。その鉄道も直前まで完成しないようですが。 

 

 

・前からこのような発言があった訳で、特段驚く話じゃない。そもそもそういうスタンスで始まったと予想する。海外と付き合うんだもの杓子定規に進めるのも難しいでしょうね。 

 

 

・>内装工事などの作業の実施 

 

内装工事っていうと、軽めの工事っていう感じがするけど、 

結局のところ、間に合わないんでしょ? 

 

間に合わないのは、内装工事に限った話じゃないんじゃないのか? 

工事中というだけで、大人数が出入りする場所には安全確保しなくちゃな。 

ガードマンは最低限必要だね。 

だから、これから湯水の如く余計にお金かかるね。 

 

それでも大金を入れて開催するの? 

民意を問いてみれば? 

 

 

 

・どうぞあちこちで内装工事を続けて、塗料、接着剤の匂いを充満させ、メタンガスの噴出にも備えて、火気厳禁、全面禁煙、自動車乗り入れ禁止で開幕してください。 

私は怖くて行けませんが。 

 

 

・何か堂々と開き直ってないかね? 

 

開幕後に間に合わないって事は入場券は安くなるの?完成度に応じて価格変動しないの? 

 

未完成のままで割引無しだったら詐欺みたいなもんだけど、来場する人も未完成なら完成しつから行けばいっか!みたいになって来場者見込めず最終的には完全に採算取れない大赤字の大失敗に終わるのが見え見えなんだけど 

 

 

・資材価格高騰や人手不足のなか、能登の復興に専念ではなく、経済効果も期待できない、予算管理も工程管理も無能な万博を無理やり開催する流れは、コロナの最中に無理やり開催した東京オリンピックを思い出す。あれも誰も責任を取らず、偉い奴だけが儲けるイベントだったよね。 

 

大阪府または維新で全額出すなら文句も言わないけど、税金からお金を出すなら中止一択で能登の復興に使ってもらいたい。カジノの地ならしのための万博なんて不必要だ。 

 

 

・昭和世代にとって万博といえば1970年の大阪万博が鮮明な記憶なんだけど、 

あれから半世紀、人類はさほど進歩もしてないし調和も取れていないようだ 

 

 

・過去50年間の万博で全工事が間に合ったことなんて珍しいどころか一度もないので間に合わないことに驚きはしないが、問題はいつまで内装工事しているかでしょう。 

 

 

・完成しなくても無理矢理開催して内装工事とかどこまでバカにしているのか 

完成して手直しとか不具合なら分かる 

やれないなら今からでも手を引かないと誰も責任すら取らない気がする 

何ともユルイ開催にして誰が行くのでしょうかね 

 

 

・まあ、協会の色々な役職で責任のある方は、何があっても責任を取らない責任者。 工事が開催に間に合わない事は前から解っていた、他の開催も同様との言い訳は事前に申し合わせできている。前売り券が予定より売れない、開催期間の入場が少なかった。開催費用が増えた、何を取っても終われば組織は解散、責任は無し。 

 前回の大阪万博は成功し巨額の資金が残り万博機構が管理していたが、万博機構を解散させ、その資金は大阪府に入った。 

 

 

・賭場を開く為に利用開催される大阪万博。 

正々堂々と税金でインフラ整備を行うのが目的で万博成功なんて考えていないのだろう。 

東京オリンピックの選手村の成功例でまた一つ新たな利権構造が生まれたな。 

 

 

・SDGsをテーマに入れるのなら、使い捨ての建物に無駄な金をつぎ込むような対局な事をせずにオンライン開催でいいのでは? 

間に合わずに強行して一部の人に金が動くだけのイベントとか意味がない。 

 

 

・開幕直後の愛・地球博に行ったけど、結構な数の外国のパビリオンが内装工事の途中だったり展示がままならずに歯抜けだったり。 

恐らく現地作業員だと思うのですが、普通に内装の工事をしていたな。 

 

リオ五輪もテレビに映らない所では会場に足場が組まれたままだったり、幕が掛けられて見えないようにしていたりって言われてませんでしたっけ? 

 

 

 

・出来上がってもいないものなのに金取るってどうなんでしょう? 

期限ないものならまだ解るが期限決まっているものが初日から出来上がっていないって主催者として終わってるでしょ。 

これで主催者として責任も取らないってどうなの? 

 

 

・開幕後も内装工事って・・・、今の時代、自称先進国と言い張っている日本が世界の恥だと思わない感覚がどうなのでしょうね。 

自称国家プロジェクトなのでしょ? 何をしているのやら。 

 

もしそうなら、チケット代金の何割かの返金は当り前だと思うけどね。 

もしかして・・・ 

内装工事で、見られないようにして、何回も会場に来てもらう(再度チケット購入)作戦なのでしょうかね。 

 

 

・内装どころか、間に合わなければ外装工事も認めるしかないんじゃないのか? 

 

延期しないんだから、完成してなくてもやるしかないし、完成するまで工事止めるわけにもいかんだろう。 

 

 

・ゴタゴタ、グデグデ。大阪都構想以前に大阪府を解体して隣県に吸収してもらったらと思います。 維新が大阪で力を持っている限りトラブルが亡くなることはありませんね。有権者以外の他県民に迷惑かけないようお願いします。 

 

 

・そのうち「開幕後のパビリオン着工も認める」と言い出し、すべてにいい加減で無責任な万博協会は最後には「万博終了後の着工も認める」と言い出しかねない。大阪維新博は「万博の歴史」に「失敗万博の典型例」という新たな黒歴史を刻むことになる。 

 

 

・この木のリングって何百億?だっけ?? 

ほとんど同じサイズの材料をひたすら同じ様に組み立てるだけって、、かなり楽なんじゃ?儲けとか1番おいしい工事なんじゃなかろうか?と、もうこんなに進んでるのを見て思った。 

 

 

・ダサすぎる 

 

高校生の文化祭でも立派なものが当日にはできてる 

 

 

間に合うように動いてなかったことがそもそも問題だけど、工事中の施設をみて感動できる? 

安全性は大丈夫? 

津波警報出たとき、本当に大丈夫? 

 

何もなければいいけど、すでに色々ありすぎる 

 

 

・カジノとギャンブルの面白さを知っている、もしくはその後の収益が見えていて計り知れないリターンがある。そもそもの人の金だから失敗しようと懐も痛まない。五輪も万博もこんな連中ばかり。誰だ裏で笑ってるのは? 

どうせ名前が出ても逃げる。逃げて惚ける。こんな国に未来はない。 

 

 

・万博運営の利権に絡んでいらっしゃる方々は、中止となれば責任問題で大問題になるし、中止決定以降の報酬が入ってこなくなる。そして、万博の役員をやったという箔がなくなる。 

だから中止したくないんですよね? 

 

 

・ネットで世界中に情報が伝わる時代、世界中で商品の見本市が開かれる時代、どう考えても今の時代に万博はオワコンそのもの。こんなものを誘致する政治家、官僚の程度が日本の今の窮状を生んでいる。 

 

 

 

 
 

IMAGE