( 156690 )  2024/04/06 00:16:58  
00

原油先物、5カ月半ぶりに8万円台 中東情勢緊迫で供給不安

時事通信 4/5(金) 10:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b68efcfd37d5303890c8295d75d9afeab467a785

 

( 156691 )  2024/04/06 00:16:58  
00

東京商品取引所のトレーディングルームでは、中東産(ドバイ)原油先物相場が上昇し、9月決済物が1キロリットル当たり8万円台の高値を記録した。

中東情勢の緊迫化による供給不安やイスラエルによるシリアのイラン大使館への空爆などの要因で石油供給の混乱が懸念されており、OPECプラスが減産体制を継続したことも相場を押し上げている。

市場は一時落ち着きを見せたものの、警戒感は続いている。

(要約)

( 156693 )  2024/04/06 00:16:58  
00

東京商品取引所のトレーディングルーム=東京都中央区(EPA時事) 

 

 東京商品取引所で5日、中東産(ドバイ)原油先物相場が上昇し、取引の中心となる9月決済物が、昨年10月以来、約5カ月半ぶりに1キロリットル当たり8万円台の高値を付けた。 

 

【ひと目でわかる】原油先物価格の推移(2023年10月) 

 

 中東情勢の緊迫化に伴う供給不安を背景に、海外の原油相場が騰勢を強めており、国内にも波及した。 

 

 9月決済物は日中取引の開始直後に、前日比960円高の8万0180円を付けた。 

 

 イスラエルによるシリアのイラン大使館への空爆を機に、中東地域が緊迫し、石油供給が混乱するとの警戒感が広がっている。また石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が減産体制の継続を決めたことも上昇要因になっている。 

 

 楽天証券経済研究所の吉田哲氏は「イランがすぐに軍事行動を起こす可能性は低く、相場はいったん落ち着きそうだが、市場の警戒感は続く」とみていた。  

 

 

( 156692 )  2024/04/06 00:16:58  
00

(まとめ) 

物価高騰や原油価格の上昇が一家の経済に直撃し、特に燃料費の増加は生活費の負担を増大させていることが懸念されている。

政府は国民の負担を軽減する対策を打つべきだとの声が多い。

また、農業や輸送業界などの影響も指摘されており、エネルギー政策や補助金の見直し、国内の原油採取などについての意見もある。

中東情勢や円安、経済指標の動向も議論の中心となっているが、政府の対応や個人の対策によって、日本の経済や生活にどのような影響が出るのか、さらなる注目が集まっている。

( 156694 )  2024/04/06 00:16:58  
00

・物価が高騰し続ける中、特に燃料費の上昇は一家の経済を直撃するね。原油価格の上昇がこのように続けば、可処分所得は確実に減少し、家計にとっての生活費の負担は増大する一方だ。政府はこの状況に対して、国民の負担を軽減するために、具体的な対策を打ち出すべき時だろう。 

具体的には、減税策を導入するか、高齢者を対象とした社会保障費用の見直しを行い、より効率的な支出を目指すべきだ。  

また、社会保障の無駄遣いを減らすことも重要。例えば、病院を日常のコミュニティスペースとして利用している高齢者には、その行動を見直してもらい、医療資源の適切な利用を促す必要がある。現状を打破し、全体としての生活水準を維持するためには、こうした厳しい選択も避けて通れない。 

 

 

・農家ですが資材、肥料高騰、燃油高騰でもう見切りつける覚悟でいます。 

コスト上がった分の価格転嫁なんか国に保証されず農協にも守られず…農産物の値上げは無理でも手数料は上がる 

もう日本で農業するには年金という生活の保険がある高齢者ばかりになってくると思います 

食料危機なんか来ても手遅れですよ 

 

 

・予想通りの展開。 

 

今年の原油価格は中国経済の不振でWTI原油の価格は1バレル85ドルは超えないだろうとの予測がなされていたが、突破するとすれば、イラン情勢絡み次第だと思っていた。 

 

自分は海外旅行によく行くが、燃料サーチャージが高いのでそのヘッジとして原油ETFを購入している。 

 

大体が70ドル前半で購入して、90ドル近くになったら売却。150万円投資して、毎年40万円位の利益。 

WTI原油はアメリカの夏のドライブシーズンに入ると上がる傾向にあり、9月ぐらいまでに売却していたが、今年もイラン情勢次第だが90ドル超えたあたりで売却か。 

 

WTI原油ETFなら、1口2千円台で購入できるので、相場を見ながら下がった時に購入している。 

原油価格を毎日見ることは、世界情勢の動きにも関心が出てくるので、良いことだと思います。 

 

 

・ちょうど4年前にWTI原油がマイナスになったころに原油ETFを仕込み、ウクライナ侵攻のころの100ドル超えたことに大半利確しました。いまは円安もともない、原油ETFが当時よりも高くなっています。今は原油高いので今回は静観します。 

 

 

・日本は何度もオイルショックで酷い目に合っているというのに、そこから学ぼうとしない。石油への依存を減らすことこそが、今の日本が真っ先に取り組むべきことだというのに。 

80年代の石油価格の下落がソ連崩壊をもたらし、冷戦の終了による一時の平和が生じだ。このことから分かることは、石油への需要をなくすことが平和を生み出すということだ。 

それなのに日本は、ますます石油への依存度を高めていっている。今の日本は、産油国の属国のような立場だ。石油への依存を減らすための、根本的な対策を取るべきだ。OPECプラスの増長を許すべきではない。 

 

 

・イスラエルから大使館にミサイルを撃ち込まれたイランは 

イスラエルへの確実な報復を宣言しているし 

ウクライナの無人機はロシアの製油工場を攻撃して 

ロシアの生産能力を落としている。 

 

イスラエルの兵士はアメリカの抑止に反発をするように暴走をしていくし 

アメリカが予算を出し惜しみしたウクライナは 

自前のドローンで製油工場を攻撃して 

原油価格の高騰を懸念するバイデンのコメントをゼレンスキーは受け入れていないし 

一時はどちらもアメリカが手綱の一部を握っていたように思ったけど 

もはやどうにもならなくなってきたような気がする。 

 

 

・これは複合的なものがある。ロシアとウクライナ戦争、イスラエルの戦争のために、貨物船が通行出来なくなったり、アフリカ経由になれば遠くになるので、搬送に時間がかかる。輸送費も遅くなるので高くなる。 

船が安全に通れるところが少ないから。 

 

 

・原油の高値 これ以上値上りすれば 何もかにもが石油に頼る企業生産も一般生活も悲鳴が上がりインフレ社会に真しぐらに成る恐怖が見えます 

先を見据えた自然エネルギーに裏金で騒ぐ自民党政府も野党連立政府?も真剣に将来の日本を見据えたエネルギー政策を取り組まなければ成らない 

地熱発電も温泉で成り立つ観光地の反対で進められない日本優位な地熱発電開発推進させる法改正が必要と考える 

あらゆるエネルギーに関連する企業も製造企業も資金内部保留せずに石油に頼らない未来に投資開発をして貰いたいね 

 

 

・20代の頃、無理してカッコつけてアメ車乗っていましたが、当時リッター120円くらいでも燃費の悪さにヒーヒー言ってました。 

それに耐えきれず、その後プリウスを買い、10年乗ってまたプリウスに買い替えました。 

プリウスでも今の燃料代の高さは堪えるので、ハイエースやアルファードに乗ってる人は大変ですよね。 

そもそもガソリン代に色んな税金かけ過ぎですね。 

 

 

・陰謀論と言われそうですがしばしば起きる中東情勢の緊迫は実は産油国が原油価格を上げるためにわざと小競り合いをしているプロレスなんじゃないかと思う事があります。 

だから自国に多大な被害が出る本格的なガチ戦争はしない。 

(圧倒的な軍事力と本国に影響のないアメリカはしますけど・・) 

 

 

 

・WTIのチャート見ると、月足200MAの65~70ドルで底固めして上昇しているから、結構強い値動きに見える 

直近高値である95ドルを目指していると思われ、そこを超えるとWボトム完成で、フィボナッチ1.618~2までの111~121ドルまでは上がっても不思議では無い 

まあ、超長期で見た場合、よく意識されるN値でもある2008年の高値147ドルを余裕で超える値動きになっても不思議では無い 

あくまで個人の認識だけど 

 

 

・原油価格高騰は、日々の足に使っている車の油! 

輸送の油、食料品などの物流費用! 

漁師・農家などの生産の油! 

更に物価高騰! 

喜ぶのは二重課税の国だけ!(価格が上がれば消費税が付いて上がる) 

故意的に二重課税を放置して国民生活を無視で歳入を上げようとしているとしか思えない。 

更に増税ですものね。国民を追い詰め続ける。 

 

 

・石油から精製されるガスの一部が火力発電に使用されているから、 

補助金来月半減、6月から無しになれば、電気代は確実に上がりますね。 

原発が稼働している関西電力と九州電力はそんなに上がらないと思いますが、 

その他の電力会社は一気に数千円の値上げになりそうですね。 

先月、岸田首相は電気代、ガス代、ガソリン代の補助を予定通り終了させると言ってましたが、 

これでは難しいでしょう。 

 

 

・ガソリン上がるのか。資源に乏しい日本には、輸入に頼るしか無いけど。光熱費も上がる。物価も上がる。ここでガソリンもってキツイな。6月でガソリンの補助も終わる予定ですよね。二重課税はどうにかならないのかな? 

岸田さんは、物価高に負けない賃上げ上昇って今のところ個人的にはなってない。 

冬場、ハウス栽培してる人、燃料代でヒーヒー言ってました。 

原油って車のガソリンや軽油だけじゃないですもんね。 

 

 

・目先の補助金はやめたほうがいい。 

そんな金があったら輸入を減らすために、ハイブリッド車やEVの導入促進、自然エネルギー導入、工場等の省エネ化投資への補助などにより、エネルギー消費を減らし、エネルギー安全保障を実現すれば良い。 

今の補助金は省エネとは逆にスーパーカーとか超燃費悪い車を持ってる人や、アラブの石油王に販売促進補助金を出してるのと変わらない。 

ほんとうに生活に困ってる人には使途を特定しない形で給付金を配ればいい。 

それもあくまでほんとうに困った人というのが前提で、預貯金や金融資産はいっぱいあるけど分離課税で住民税が非課税みたいな人に渡らないような給付金。 

 

 

・産油国が戦闘に巻き込まれたり、戦争当事者になれば、原油価格は高騰、環境も破壊されます。80年前に決めた、旧戦勝国主導の国連も役割を終えたかも知れませんね。 

 

 

・イスラエルによるシリアのイラン大使館への空爆を機に、中東地域が緊迫し、石油供給が混乱するとの警戒感が広がっている。また石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が減産体制の継続を決めたことも上昇要因になっている 

← 

原発再稼働しかないですね! 

 

 

・これを機にオイルサンドやオイルシェールの開発をすれば良いけど 

やるとヤツら価格下げてくるからな。 

中東情勢とか実はあんまり関係無いんじゃないの? 

今が上げ時と利幅大きくしてるだけで 

 

 

・原油が値上がれば、いずれ何でも値上がる。ガソリンにもたっぷりと何とか税が乗っかっている 

その一方で、政治家の給料や議員年金の高過ぎるでしょ?そんな税金から出た給料で資産が何十億って、どうゆうこと? 

でも、こんなところでコメントしたところで、どうにもならず 

この国は、何がどうでも何にも変わらないので、全部諦めるしかありません 

日本に生まれたこと、収入のこと、生活のこと、全部を投げ槍に思って、全部諦めたら、楽に生きられますよ! 

 

 

・石油先物が上がったら先々には末端小売価格がまた上昇確実か。 

ロシア、中東と産油国同士ワザとだと思うのだが。 

米国は石油をバックに付けたブッシュのような大統領とは違う分だけマシか。 

昔は日本にまったく売らなかった米国だが、もっと増産し日本にサラに解放したらありがたいのだがね。 

まぁ、無理だろうが。 

 

 

 

・ガソリン代等の化学製品の価格に直結しますね、コレ… 

燃料用途以外にも化学製品や樹脂に石油使っていますから、 

価格直結で値上がりしていく、 

ロシアウクライナ侵攻の影響でロシアからもオイル買ってる状況じゃないし、 

中東情勢で中東からもオイル買うにも値上がりとは… 

 

勿論、電力会社の発電所で電気にしているが、 

それも値上がり。 

 

家計は悲鳴。 

 

 

・円安で食料品が値上がり、大手企業は大幅賃金アップ、そして所得税減税。貧富の差は激しくなるばかりですね。消費税減税ぐらいしか対策がなさそうですが政治は無力ですね。 

 

 

・中東情勢で影響を受けたとすると、原油価格の高騰だけでなく、「円安ドル高」がますます進行するし、見せかけのインフレで景気回復を演出してきた自民党のもくろみも消える。まったくこんな時に党内のゴタゴタで時間を潰している自民党政権には本当にがっかりする。 

 

 

・既に増税と物価高で国民経済は青息吐息。 

そのような中で政府と日銀は一部の金満企業の賃上げでもってデフレ脱却を宣言。 

この選択は後々に政治の失敗だったと歴史に教科書に記されるでしょうね。 

日本は失われた50年へのとば口を開きました。 

 

 

・燃料代や電機もそうだが、それ以上にガス代の高止まりにビビってる。地方だと特にプロパンは流石にもうどうかと思う。トリガーも無視円安も放置で、結局自民連中は独裁でも国民生活など守る気もないしもう潰さないと駄目だろう。 

 

 

・おやおや次はアブラか。 

岸田サンは「中東情勢は国内問題ではありません」と言うのだろうな。 

 

原油価格から連鎖反応で更なる値上げ攻勢は避けられない。 

それでも「中東情勢を注視している」で済ませるのかな。 

 

 

・日本だけ石油価格や物価が上がっているのではなく、世界で共に1-2位のロシアのウクライナ侵攻で農産物、その飼料を食べる畜産物、ロシアの天然ガスや石油の凍結、フーシ派による紅海での海賊行為で、世界的に物価が上がっている。悪いのは、中国、ロシア、イランを中心とする覇権主義とテロの同盟軍です。 

 

 

・車を取り巻く、自動車税 

 

自賠責 重量税 ガソリン 

関連の税 消費税などなど 

 

しぼり採られている 

 

高速道路料金とか、ええ加減 

にせい 

 

50年間で国民負担率が 

25%から50%へ跳ね上がっている 

五公五民とは、江戸時代か 

 

エゲレスなんか食品消費税は 

0%  

食品消費税は無しに出来る 

 

自営業の国民年金は満額で 

65000円/月 

離婚女性なんか35000円/月  

で生活出来んぞ 

 

何が人生100年 ゴールド 

プランかよ 

 

子ども女性高齢者に優しい 

清潔な政治が必須 

 

 

・ガソリン補助はやめないといつまで経っても最適化されない。 

より燃費の良い車にしたり、移動を減らすのが本来あるべき姿。 

 

 

・ふと思う。 

原油が枯渇すると言われ続けて40余年。 

未だに枯渇していないが 

そろそろ枯渇するのか、まだまだ大丈夫なのかを知りたい。 

 

 

 

・円安と原油の高騰が日本の庶民を 

苦しめていますが、政府は知らぬ存ぜぬ 

早く日本が産油国、レアメタル輸出国になる事を望みます。 

 

 

・どうしてこんなに世界がハイテクになっても戦争は無くならないの?便利になって楽しいことも増えているのに 傷つけあって悲しませあってなにものこらない 悲しみだけが残る。 

 

 

・相場自体はウクライナ戦争の前と変わらないレベル 

電力会社の値上げは円安による物が大きいが、便乗値上げもかなり有る 

 

 

・ガソリン補助金が終われば、ガソリンは250円くらいだろ。物価上昇率が+1%の押上げ効果っていうし、インフレは終わらないね。 

 

 

・消費税を導入してる国はコロナ禍の時には税率を下げた国家が多かった。 

日本は10パーセントのまま下げる気はゼロ。 

この税の使い方も疑問まみれ。今の政権は財務省の言いなり。 

ガソリンの補助金を企業に渡すのではなく税制を下げて消費者に還元すればいいものを。何が何でも国民からむしり取るのは悪人のする事です。 

 

 

・こんな物価高の時に国が率先して人件費のアップをお願いしてるけど、結局喜ぶのは税収アップのお国だけ。職場近くの弁当屋さんは毎月の様に値上げ。賃金が上がってもその分税金を取られて。岸田さんよ、そんな事より減税と社会保障費を下げてくれ。オイルもトリガーなんて取っ払って出来る事は全てやってよ。出来ないなら辞めろ。 

 

 

・ここはNISAをすぐやめて、原油先物取引に変えるべき 

短期間で大儲け出来る可能性あり。大損する可能性もあるけど。 

 

 

・日本は早めにロシアとの関係を改善しないといけない 

そうしたら安いロシアの石油とガスを手に入れる 

発電所の原料費用も下がって、運輸業界のコストも下がる 

値上がり現状は改善できると(国民の生活は相当厳しい) 

 

 

・中国とアメリカの最近出た経済指標でも、思ったより弱い数字が出てないみたいだし、OPECの加盟国の関係は最近綻びもあるしね。 

 

 

・政府はいつトリガー発動するのか? 

ドライバー不足、物流コストいつまで上がるのか?運送会社がいつまでもつのか? 

燃料費安くなれば、経済も活性化するのだが? 

政府はわざと経済衰退させているとしか思えないが? 

 

 

 

・とりあえずガソリン税撤廃すればすぐ安くなる。 

円安や海外の情勢は日本一国だけでどうこうできる問題じゃないので。 

 

 

・マジかーーー?ただでさえ給料は上がらない・物価高騰中なのに、さらにガソリンが上がって物価もまだまだ上がるのか?冗談抜きで餓死者が出るのでは?こんな悲惨な状況でも、あたおか政府は軍拡や海外バラマキでキックバック三昧の金儲け。北〇鮮とどこが違うのか?これで株価まで下がり始めたら大恐慌になるだろう。そして、最悪、戦争が始まる・・恐ろしい。。とにかく、皆さん選挙には必ず行きましょう。政権交代させないと本当に殺されますよ。 

 

 

・生活インフラに関わる物資は政府が一括買い上げして国内一律価格にしたら良いのに。地域差があるのはあかん。 

 

 

・これでガソリンも値上げするんだろうけどトリガー解除は絶対しないんだろうから、車売ってカブにでもするしかないかな。 

 

 

・ガソリン代はなかなか下がらないくせに、値上げするときはすぐだからなぁ 

また上がるんだろうな 

 

 

・また生活費が上がるお話。 

住まいや車の考え方を改めて、光熱費や燃料費を削減できる暮らしをしていく必要がありそうですね。 

 

 

・岸田君はほんと他人事だな。いい加減にしろと思う。海外にはバンバンカネばら撒くくせに。国民がほんとに有難いと実感する政策しないとこのままクズ国になるでしょう。こんな日本で頑張って働こうと思わない。テキトーに働いてさっさと帰る、これが日本スタイル。 

 

 

・トリガー条項凍結解除の話はどこにいった? 

補助金は出してるって言っているけどそれはお仲間企業だけが恩恵を受けてるのでしょう。 

しかもトリガー条項凍結解除するよりも大きい金額を出してるのに一向にガソリン価格が下がらない。 

自民党もザイム真理教もいい加減にしろよ。 

 

 

・いくら原油が上がっても 産油国に向かって売れる物を持つ国は強い。  

家電や生活品は 中国独壇場 

工事は韓国や中国  

武器は アメリカ フランス  

さて我が国は? 

 

 

・どう見ても需要が上がってるとはおもえない、一部の金持ちの金儲けの道具になってるんだろう、こんな世界経済の仕組みでいいのかね、益々自民党に金集まるな、 

 

 

 

・またガソリンや電気代が値上がりするかもしれない。本当に余計なことをしてくれる。イスラエルは世界の災いの根源だ。 

 

 

・トリガーで20円くらい安くなると言われるが話しが裏金で棚上げ増税メガネと財務省の思惑通り 

 

 

・一時、電気自動車だのなんだかんだで、物凄くガソリン安くなった時あったけど、結局なんも関係なかったね 

 

 

・大谷のHRよりも個人に直結する重要なニュースなんだけど、コメント少ない、興味ないんだろうね。 

 

 

・今、岸田が変な補助金政策をやっているせいでガソリン価格が下がるかなと思ったときは上がる。 

上がると思ったときは下がる。 

 

 

・日本政府はトリガー条項により、二重課税をやめると、自分達の利にならないからか。 

 

 

・軽油価格が160円。 

どうなっているんだ。 

岸田内閣では物価が上昇し続けている。 

こんな内閣はいらない。 

 

 

・八万円台の高値を付けた 

と言う見出しじゃないと 

八万円が高いのか安いのか 

一般の人は分かりませんよ 

 

 

・固体電池EV車の開発を国もできる限り補助しEV社会に移行して欲しい 

ガソリン車要らない 

 

 

・供給を減らせば価格は上がる 

楽な商売でんな 

 

 

 

・日本の政府は二重課税をなくさないのだろうか…。 

 

 

・ガソリン高いよ。 

ハイブリッド車が増えたせいかあまり感じなくなってきてるのかな。 

 

 

・兎に角、円安を何とかして欲しい。日銀総裁の責任は大きい。 

 

 

・円安に原油高、こう言う時こそ手腕の見せ所なのだよ、岸田君! 

 

 

・いい加減原発再開しろよ。稼働させても、止めててもリスク同じだと無駄でしょう 

 

 

・エネルギーを海外に依存する日本。 

稼ぐ力を無くした現在、国際経済の荒波で沈没するかも。 

 

 

・ガソリンが160円前後で 

しばらく維持してたけど 

近々値上げかよ。 

 

 

・明日あたりイランがイスラエルにミサイル飛ばすらしいけど本当なんだろうか。 

 

 

・久しぶりだな、中東情勢(笑) 

忘れたころに、「油」の問題を持ち出すマーケット。 

笑えるなあ~~ 

 

 

・ガソリン200円 ハイオク215円の時代もなることはちかいですね 

 

 

 

・円安に原油高・・。  

インフレ(スタグ)進みそうで良かったな。 

 

 

・円安も進行していているし、ダブルパンチですね。 

 

 

・あーもう、日本の瀬戸内海くらいから突然油田が見つからないかなー。 

 

 

・9月決済物っていうところが重要なポイントなんかな 

 

 

・いっつも不安やん。 

 

 

・トリガー条項は? 

 

 

・まだ買ったほうが安いから自国ではやらないだろう 

 

 

・トリガーを早く! 

 

 

・原発をどんどん動かさないと、日本は終わってしまう。 

 

 

・原油ETFを買って原油高をヘッジすることにする。 

 

 

 

・裏金でそらしてるけど物価高の問題忘れちゃダメ。 

 

 

・もっと補助金を出せよ 

出さないなら岸田の支持率はゼロな 

 

 

・いいかげんにしてほしい。 

 

 

・石油の値段を上げるために態々紛争してる 

気さえする。 

 

 

・不安だから株価が下がったのよ。これが問題。 

 

 

・これでイランがイスラエルに報復したら 

もっと騰がるね 

 

 

・香港はリッター400円とかだし、まだ日本マシ? 

 

 

・ここまで来るともはやオイルショックですね 

 

 

・素晴らしいですね。 

 

 

・トリガー条項発動しかないでしょ。 ボンクラ脱税政治家共。いい加減仕事をしてくれ。 

 

 

 

 
 

IMAGE