( 156714 ) 2024/04/06 00:34:41 0 00 ・差別だと受け取られたら遺憾と言うことは、本心は差別ではなく捉え方を間違えている奴が悪いと思っていると。 まさかとは思うが、差別発言を撤回し、一緒に6月の辞任も撤回してしまうんじゃないか。 ボーナスを待たずにさっさと辞任すれば良いのに。 ついでに退職金も辞退すれば、県民も見直すのでは。
・個人商店の八百屋さんをやってる友人。 不愉快を通り越して悲しくなった、と。 大手スーパーが出来ても、商店街を盛り立て ながら、一生懸命に頑張ってるよ。 仕入れの量が違うから、どうしても割高に ならざるを得ないけど、鮮度の良い美味しい 野菜を目利きで仕入れて、お客さんに勧めて る。 仕入れを増やして単価を下げたいけど、 フードロスを考えると安易に出来ない。 天候や街、学校のイベント情報を収集して 知恵を絞って頑張ってるよ。 話をしながら、少し涙目になってたよ。
・撤回が遅すぎる。ここ人は人をコケにすることで優越感に浸るタイプなんだろう。尊敬される人間は総じて謙虚なのだが、謙虚という言葉ば彼には無縁なんだろう。退職金目当てで6月末まで居座るらしいが、それがどれだけ見苦しいことかわかっていない。彼は辞意を撤回するかもしれないので、実際に辞職するまで信用できない。
・この知事も静岡県職員も、エリート意識が強く、プライドが高すぎるんです。リニアでもJRの対応にも問題があったものの、トラブルの根っこは話の筋が違うとか態度が悪いとか、以前にされたことへの謝罪がないから応じないとか、外野から見れば子どもの喧嘩。公務員なんだから私的な感情の恨みつらみでは無く、全体の奉仕者として、静岡県だけではなく日本全体の発展にいかに貢献できるかを考えるべきだった。
・県庁の新入職員を前に県のトップとして挨拶・訓示をする。 いきなりそうした場に直面したわけではない。もう何年もその挨拶をしている。 学者知事でああり、挨拶も職員任せにはしない。自分の言葉で喋ろうと、当然ずっと前から話す内容を考えていたはず。 それがあの職業差別発言。開いた口がふさがらない、とはこういうことを言うのでしょう。 いろんな失言発言で全国的にも知られていましたが、最後にその真価を遺憾なく発揮されましたね。 どうか次の知事はくれぐれもそういう人ではありませんように。東京の住人ですが切に祈ります。
・先般のお米発言の時もそうだったけど、農業の難しさを理解してない発言と言わざるを得ないですね。 多くの大学に農学部があるわけで、国の根幹を支える一次産業がどれほど大切なのか、みかん農家や茶葉生産農家も多い自治体首長としては口に知識が追い付いていない感じがします。 いや、知識もそうだけど学習能力もかなぁ。 天然資源の乏しい日本で少しでも自給率や輸出量、品質を上げていこうと努力されている方々を蔑ろにしたら、国の斜陽が加速するだけです。
・自身がした発言の内容を、まったく理解していない。理解できないから、こんな発言をする。しかも今回だけでなく過去にも多くある。真意とは違うと言いつつも、立場がある人の発言の内容、意図まで踏まえて尚且、言葉を選んで発言しないといけないと思う。このコメントも批判が多くなった、けど肝心な所は撤回していない。 もう、辞めると言ったのだから、これだけは確実に実行して欲しい。
・地方公務員は法律上以下のように定義されている。 奉仕者という事を理解できず自分は試験に突破して県職員で偉いんだという意識が職員にあるんじゃないかな。
すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、かつ、職務の遂行に当 たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。
・川勝知事が新入職員に向けた発言は、深刻な職業差別の意識を露呈するものであり、公人としてあるまじき行為である。 知事の立場から放たれた言葉には、一定の重みがあり、社会全体に対する影響を軽視してはなりません。農業や製造業など、あらゆる職業に従事する人々が日々努力し、社会を支えていることへの理解が欠如しているとしか思えない。 川勝知事の発言は、職業に貴賎をつける古い価値観を反映しており、現代社会において容認されるべきでは断じてない。 謝罪と撤回は当然の措置であるものの、根深い偏見の改善にはそれだけでは不十分であろう。今すぐ即刻知事を辞任するべきである。
・私は30年以上、物作りをしているので頭は良くないですが、賢い人は自分の発言をよく撤回されますね。頭の良くない一作業者は、客先や後輩への発言に責任を持たないといけません。軽々しく発言し直ぐに撤回できるシンクタンクは、とても恵まれた職場環境のようですね。私はそれなりに物作り職に誇りを持ってますので、賢い人と一緒に仕事をしたいと思いませんけど。
・野菜を作って売ったり、牛を飼育したり物を作っている製造業の人達より、公務員は知性が高いなどという意識を新入職員に対する訓示で口走るようでは、県職員に選民思想を受け付けてしまい、本末転倒。 発言を撤回するだけでなく、県職員は税金で雇われている公僕という自覚を持って、野菜を作って売ったり、牛を飼育したり、物を作っている製造業の人達のために粉骨砕身するように訓示をし直してもらう必要がある。
・撤回しますと言ったところで、言ってしまった事実は消すことはできないですけどね。 むしろ記者会見開くことで、最初に知事の発言を聞いて不快に思った人々の知事への嫌悪感がさらに増すことでしょう。それよりも、撤回するのではなく過ちを素直に認めて心から深く謝罪するべきですね。まあ、それができない、いや、したくないから、辞めることで解決しようとするみたいですね。人間は過ちを犯す生きものですが、大事なのは過ちを起こしたときの対応方法で、その対応の仕方に人間性がよく現れますね。
・元々川勝が掲げてた南アルプスの水を守るってのは、地元の農業やモノづくりを守る為って話だったよね。 でもコシヒカリ発言から今回に至るまで一次産業を下に見る様な発言ばかりで、それすら嘘っぱちだと分かったし、大井川流域ともリニアの延期の為に対立していたと今回分かった。 こんな人間に振り回されていたと思うと情けなくはならないか?
川勝はリニア延期させたのが唯一の実績で、それが終わったから任期途中で突然辞めるなんてとんでもない話である。 そんな意味不明な理由で知事の職を任期途中で放り投げてる訳で、政治家の辞め方としては史上最悪であり、川勝に近い政治家まで巻き込んで沈没するだろう。 それほど辞め方が悪くて、会見の内容も意味不明である。
・口から出て他者に伝わってしまった言葉というものに、本来は「撤回」というものはないです。 だからこそ、言論を用いて職務を遂行する方や、そのようなお立場の方は、自らの言葉をよく推敲し、発言ののちはその責任を追わなければなりません。 自らの発言に命を懸けろ、とまでは言いませんが軽々に「撤回する」で済ませてしまっては、その方の言葉の重さも失われてしまいます。それこそ、本意ではないでしょう。
それから、もし自分に非があって謝らなければならない時は、あれやこれや前置きをせず簡潔に「私の表現が不適切でした。ごめんなさい」という方が伝わり易いと思いますよ。その後で、本当は「こういうことが言いたかったんですが…」とやればまだ他人の受け取り方は変わったでしょうに……
・かねてから思っているが、ヒューマンエラーやケアレスミスによる文言選択の間違いならば「撤回」「修正」は理解出来るが・・・ 思想や価値観からくる不適切な表現というのは「撤回」のしようが無いのでは?
それを撤回するというのなら、職業差別や選民意識の根本となっている考えを改めるべく「時間をかけた勉強」が必要になるはずだ。
だからこ、海外の場合は「セミナー」などを受講する、カウンセリングなどを受診する、という対応が行われている。 それが絶対的に正しいというわけではないが・・・少なくとも、日本の「撤回しとけば大丈夫」よりはマシなはずだ。
・普段から意識しなくとも考えていることが、今回言葉として出たのでしょう。畜産業や農業の仕事を何年もかけて体験してみてはいかがですか?いくら撤回されても許されるものではありません。この件に限らずこれまでも多々の失言がありましたね。先日まで放送されていたドラマ「おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!」をぜひご覧下さい。今後周りの方と気持ちよく付き合いたいのなら、あなたはアップデートが必要です。
・静岡県議会議長が「嫌がらせが成就した…役目は終わったという感じだった」とコメントしていますが 、これこそ、今回の一連の件を端的に言い表していると思います。 静岡県議会6月定例会が、6月19日に開会される予定みたいなので、6月議会の、どの時点て辞職しようが、支給基準日の6月1日に在職しているため、期末手当は満額支給されますね。 期末手当、退職手当の支給を受けても何も問題はありませんが、地方自治法・地方公務員法等の関係法律で規定されているかどうかは分かりませんが、受給を辞退しても良いかなと思います。 昨年の議会で、静岡県議会から知事の不信任決議案は否決されていますが、内容は、わずか1票差での否決でした。 地方自治法上、信任を得たということでしょうが、知事の信任は、事実上、昨年から無かったという状況だったのだと思います。
・YouTubeで市長と対談してる時に市長を君と言っていた。自分の頭の良さを鼻にかけて物を言う感じですね。県庁に勤める人はさぞ頭が良いんでしょうね。特に県知事は頭が良いんでしょうね。でも農業、水産などの方々がいるから世の中成り立ってる。県知事は無くても困らない。農業従事者の方々に感謝する気持ちが大事ですよ。
・川勝さん守りにはいったようですね 最初は立場上自分を正当化しようとしていましたが、事が大きくなって批判が相次いだことから撤回せざるを得なくなったようです… あの発言は本人が育ってきた環境、経緯の中で培われた考えだと思うので、それはそれでいい… しかし公に口に出してはいけなかったね… あなた方の頭脳だけで社会は成り立っているのではないということを認識してもらいたいです。
・職業差別を受けているという風に、私がそれを言っているととらえられると誠に遺憾千万の状況、って言われても職業差別そのものだから。
心の底からからそう思って言っているから、差別じゃない、と言う事かしら。
次の県知事にはまともな人を選んで欲しいと、他県民ですが期待してます。
・職業差別発言を撤回とあるが、この記事のどこを読んでも、差別発言をしたという自覚はなく、ただ「差別発言として捉えた方が多くいるので撤回」としか読めない。つまり本人は問題発言として認識していないのが明白と言える。
おそらく他流派からの撤回を求める動きに対して、「無難に辞任」をするために、策を弄したに過ぎない。とことん自己保身のためのメッセージだろうね。 彼が言う「お詫び」「撤回」「謝罪」なんと軽い言葉なんだろう! まずはこれらの言葉の持つ意味を勉強してほしい。
・県庁は別の言葉で言うとシンクタンク。基本的にみなさま方は頭脳、知性の高い方たち。それを磨く必要がある。
とだけ述べていていれば何の問題もない。
しかしそれを、毎日毎日野菜を売ったり、牛の世話をしたり、ものをつくったり、とかいうことと違って。などはそれより程度が低いなどと結果的に比較するような言及をしてしまう事が問題なのだ。
川勝氏の他の言動からも、何か貶めるものを持ち出して何かを述べる傾向がある。自分は他より優秀だとの偏見を持っているので、その本音が自然に出てしまうのだ。かなり高慢ちきな人だとの批判を免れない。
・本当に元日文研教授として、恥ずかしい・・・職業の違いで、それぞれの知識が必要ということを知っておかなければならない。農業、漁業などの第一次産業、それを加工する第二次産業に従事する方々の知識・技術というのは相当豊富でないと維持できない。これを、民俗知というのだが、伝承や経験から得られた知識はかけがえのない絶対に必要な知識なのだ。勉強による知識と経験からくる知識とを、いかに組み合わせるかが、研究者であるとか、研究者でもあり政治家でもある川勝知事のような政治家なのだが、そのことが理解できていなかったことが本当に残念でならない。私が川勝教授の講義を受けた時には、大学による地域創成を訴えられていた頃だった。尊敬していただけに、本当に残念だ・・・
・発言内容は問題ないと認識しているが、意図せず差別だと感じるとなれば撤回します。 という事かと思いますが、根本的には間違っていないという認識なのかな? 牛や何かを作って売ることも、戦略的に売価を上げたり、与えるもので成果物が違うという知識を蓄積するという頭脳労働なところはあるかと思います。 わざわざ相対的に比べること自体、よくわからない発言だと個人的には感じました。
・一次産業に限らず、キツい仕事のなり手は減少の一途。既に、差別されたとしても誇張なしに何も気に病む必要のない位置にあると思う。稀少価値が出ているということ。これは綺麗事でもなんでもないと思います。
知事の発言自体も…、「頭脳、知性の高い」というのは、逆に言うと体力面とか対人能力、精神面等が高いとまでは言っていないわけだし、事実、その前後でそれらを鍛えるよう促すような発言もあったように思う。良心的に解釈するなら、眼の前の新入職員の長所・特性について褒めただけとも言える。
・苦情の電話がやまないので、「申し訳なく思う(=思っているふりをしている)」のが正しいと思います。 リニアの件は、JR東海の対応のまずさもあり、川勝さんの意見も一考の価値はあると思っていましたが、入庁式の訓示のビデオを見ていると、全くそんな気は無くなりました。 少なくとも、上に立つ人は、あらゆる人に対し最低限のリスペクトは必要だと思います。この人は何様のつもりかわからないが、そのリスペクトのマインドが見られません。だからあらゆる人からリスペクトされない、つまり、嫌われて相手にされなくなってしまった。 いくら知性や教養や素晴らしい経験をお持ちでも、嫌いな人の話は聞きたくないですね。もったいないけど、こんな人だったということでした。。。
・いやいや、あの発言は職業差別以外の何物でもない。 知事が新採者に『君たちは知能が高い』と言って奮起させるのは大いに結構、ただしその前に特定の職業を引き合いに出したら、それは比喩表現になることぐらい、知事の立場でわからなかったのかね?発言した以上はわからなかったのでしょう。そのレベルの人が首長職に就いてはならない。 ポジションに関わらず発言内容が影響する人物は、いつでもどこでもどんな場面でも頭の中で自然と言葉を選びながら発する能力が必須です。
・撤回っていう行為は実は何の意味も無いと思う。「言わなかったことにします」って今更言ったって本人の考えが変わるわけではないし、言われた方だって記憶を消せるわけでもない。
本当に反省して心の底から考えを改めて「考えを改めました」と宣言しながら、シンプルに謝罪した方がいいと思う。
・建設業です。 細かい板金の仕事をしています。 精度0.5ミリ以内の仕事です。 20代の頃、正直「すげぇだろ」という感覚を持って仕事していて、そこまで技術を必要としない業種を見下す感覚がありました。 30代、40代と仕事を続け、たくさんの業種の方々と現場を共にし、それぞれの業種の奥深さに触れ、若さと未熟さを痛感しました。 一生それ組み立ててろよ… 一生掘ってろよ… 一生旗振ってろよ… 一生塗ってろよ… 一生そこ掃いてろよ… ところが全て奥が深い。 やってみるとぜんぜん出来ない。 野菜売ったり、牛育てたり。 それはそれは奥深く、到底届かない領域の方もいるでしょう。 それをこいつは… 俺の20代の時と同じレベルの脳なんでしょうね。
・これで、無条件にリニア建設が促進されることは慶賀の至りです。
しかしながら、食糧自給率3割台の現状を鑑みれば、逆説的な意味で「県庁はシンクタンク。野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、皆さまは頭脳、知性の高い人たち」という発言を撤回する必要があったのでしょうか?
輸入飼料の高騰で、北海道の酪農家の半数は廃業しています。
暖房代の高騰で、ハウス栽培による、トマトとかメロンの栽培も無理でしょう。
沿岸漁業だって、乱獲で資源枯渇しています。
国債購入のために、日銀が毎月6兆も価値の裏付けなしに1万円札をすれば、日本円の国際的な信用を保ち続けられるのでしょうか?
外貨不足で日本国内で食糧不足になる前に、シンクタンクになれる人は、海外移民した方が良さそうですよ。
・記事を読む限り発言を撤回したとはどこにも書いていないが・・・。
昨日の記者会見を見ていて「自分は悪くない。受け取り方の問題」だとしか受け取れなかった。おそらくこの人は本当に反省などしていない。
そして、知事になったのはリニアの妨害が目的だったことが会見からはっきりと分かった。こんな人を知事に選んだ静岡県民は恥を知るべき。
そして次の知事には「日本全体」もちゃんと見据えた人になって貰いたいと心から願う。
・この人だけではなく、公務員のほとんどが農家や工場の労働者に対して優越感を持っているのではないかな。そうでないとそんな発言は出ない。 今の日本は公務員が優秀なのではなくて農家や工場の労働者が優秀だからなんとかやっているということを理解したほうが良い。
・そういう意図が無いとしても思ったことを何でも口に出してしまうのであれば知事として県代表の座に相応しくないと感じるのが世間というもの。 「モノを作ったりとかということと違って、基本的に皆様方は頭脳・知性の高い方たち」 という台詞も個人的には聞き逃すレベルではあるが、そうなのは自分自身が生産関係の当事者ではないからであって、逆にそうした職種を生業として、更には自分も静岡県民であれば言わずもがなムッとする部分になるだろう。 代表の座に就くものは本当に発言一つで全てが変わる。これは政治のみならず一般社会でも同じこと。
・もっと早く撤回して欲しかった。 以前にも失言をされてたことや、今回の件も知事にとっては、県庁の職員を勤め上げることはそんな甘いものではないから、しっかりとこれから勉強して下さいと、そんなつもりで発言されたのでしょうが、やはり対象の部分は職業差別的だとなってしまいますから、失言をすぐ釈明し、場合によっては撤回しないと、これも危機管理であると思われ、その認識不足が今回の結果を招いたのかなと思います。
・本人が、自らが発した言葉の重さについて全く理解していないと言う事ではないか。多くの人は、差別的な意思はなかったとの言い訳、言い逃れを認める事はなかろう。本人の「潜在意識」の中に差別的な思考があるのだと考える。自ら、過去の発言を振り返って見ることだ。これらは、上位者意識から来る暴言に外ならない。
・撤回の必要など全く無い。正論や。 別に不適切な発言でも無いやろ。事実やし。
「県庁はシンクタンク。野菜を売ったり牛の世話をしたりということと違って、皆様方は頭脳、知性の高い方たちです」
企業でもホワイトカラーは色んな視点から事業を考えて他者と調整しながら指示する側や。 ブルーカラーは考えることなく判断することなく作業をそつなくこなす。生産性を高めるために。 考える必要がないとは言わないが考える分野が異なる。
ただ、ホワイトカラーはブルーカラーのお陰で成り立ってる。ブルーカラーが付加価値の源泉や。 ホワイトカラーはブルーカラーのために誠心誠意、頭脳、知性を常に磨かねばならない。
・頭脳、知性が高い事は確かに素晴らしい事ですが、それだけでは駄目ですよね。 毎日毎日額に汗して野菜を育て家畜を育て、鍋や包丁、電化製品を作るには、知恵も工夫も愛情も必要です。 「…と違って皆さんは」って言ってたのに、その方たちを馬鹿にしているつもりは無かったと言っても、覆水盆に返らずで、一度出た言葉はもう撤回しても無駄です。この方はそういう目で人を判断しているのでしょうから。 士農工商の「士」だけでは、生活できません。
・撤回が遅すぎるし、最初は撤回していないと言っていたのを見ると反省もなく、ただ世間の声に流されているだけなのだろうと思う。 今までの行いを見て思ったのは、この方は自分が可愛いと思う人なんだなと感じました。会見での「申し訳ございません」という言葉も覇気がなく、ただ流れで言ったような喋り口調だったし反省が見られない。 6月議会での辞職するとしているのも6月のボーナスが絡んでるという話もあるし、もし本人にボーナスを貰う意志があったとしてもなかったとしても不適切発言があった以上、早急に辞職させるために不信任案を提出してほしい
・県庁職員がいなくても、たぶん、私は困らない。 野菜を作る人がいなかったら野菜が食べれないから、私は困る。 牛を飼う人がいなかったら牛肉が食べれないから私は困る。 車を作る人がいなかったら、私はドライブできないから困る。 こんな、 単純なことが、この川勝さんはわからないらしい。こんな人を知事に選んた静岡県民は人を見る目がなかったんだと思う。 日本を安定させた徳川家康が愛した駿河の国の静岡県、もっといい人を知事に、静岡県民の皆様選んでくださいね。
・実際映像で発言見ましたけど、切り取られた映像で観た状態でも個人的にはこれは言い間違い、言い回しの間違いとして捉えてあげればいいだけじゃないかな?と思いました。 実際辞められるというのは別の意図があるんだと思いますけど、国政でも県政市政でもこういう揚げ足取りとかくだらない事に時間とお金を割くのがいかに有権者に不利益かという事をもう少し考えるべきだと思う。 今はコスパ・タイパを最重要視する時代なんだとしたらこういう事で政治が止まる、誰か代わりを選び直すというのが一番パフォーマンスが悪いんじゃないかな。
・思った事を口にする、自分は優れた選ばれた人間だからとの自惚れがあるんでしょうね。本心がつい、出でしまったのでしょう。それを認めたくないから素直に撤回ができず、勢い余っての辞任劇だったと思っています。静岡県民の民意で選ばれた方ですが、静岡県のためになってますか?はっきり言わせて頂くと、失言と気づかないし、自分は選ばれた頭脳の持ち主だと今も思っておられると思いますよ。
・訓示の組み立てとしては、先ず新職員は未熟者なのだから、酪農家や漁業者に仕事に対する姿勢、考え方などを学び、自分の知性を磨きなさい。と言えば全く問題ないのに、逆論拠になってしまった。初任訓示で辞職なんて一生悔いが残るだろう。
・野菜を作って、魚をとって、牛を育てるような人は、知識と経験があり、研究熱心であったり、誇りを持って熱心に取り組んでいます。
80歳で現役の私の父も野菜を作ってますが、偉い人に訓示されなくても、生活するため、私たちを育てるため、今までそうであったと思います。
撤回しても、馬鹿にされた事は変わらない。とても悔しいです。
・6月に辞めるとなるとしっかり退職金約1億円受け取ってお辞めになる事に何ます。静岡県を始め、全国の有権者の皆様どの様に思いますか。リニアを慎重に検討することは環境面においてはもちろん大切なことではありますが、今までのご発言を遡ってもJR側へ明確な提言を避け、紛らわしい発言を繰り返した事により6年間もただ先延ばしにされた。この経済的な損失は計り知れず、1兆円を超えるとも言われいます 差別的発言をしておきながら、メディアの切り抜きのせいで私も傷ついたから、発言は撤回しないと言って、今日は発言を結局撤回。こんな無責任な人間になぜここまで左右されなければならないでしょうか。
差別発言も含め、県民や、全国のリニア開業を心待ちにしていた方々に一生をかけて謝罪し続けてください
・意図した事じゃなかったとしたら、それはそれで相当な失言というか、恥ずかしい事ですよ。しかも、専門分野を学んで突き詰めるプロセスは簡単なものじゃないですよ。農業も漁業も製造業も。農業は土地から始まる個人経営者だし、植えればいいもんじゃない。漁業はライセンスから始まり、多額の融資を得るにも並みの人じゃ借りられはしない。製造業は、頼まれた形のものをCAD製図して、切削するか型作って、それあなた今どっかの会社行ってすぐ出来ますか、という話ですね。
・ま、いろいろと多忙な日々の中、一般人にはできないリニア問題やらその他の問題を何年もやり続けてこられ責任を背負ってきたことには間違いない。 それと人は全て完ぺきにはいかない。 言葉の間違いも起こるだろうし、もしかしたらそんな思いもあってっ発したのかもしれないが、ま、この方に今まで任せてやってもらって来たのだから、残りの日まできっちりやれることをやって次につなげてもらえばいい。 それよりも、静岡県の自民党も裏金事件については、他人事じゃないってことだけは、肝に銘じとくべきだ。 次期県知事には自民党から選出される立候補者が選ばれると思うな。
・思った事を口にしただけで悪気は全く無かったのだろう…元々差別主義の人間で、自身と同じ考えを持つ同類の人間である役所職員の前だからこその発言だっただけで。 表沙汰になり、これ程の批判を受けるなど想定外だったのだろう。 このままでは6月まで粘る事が出来ず退職金やボーナスも受け取れず、すぐにでも辞めざるをえない状況になってきたので、火消しの為にやむ無く撤回する事にしたのではないだろうか。
・酪農家などは知性が低くても体力がたかいのでは? これは単に適材適所に収まるべきという意味しかなく、これを差別と捉えてしまうのは、知性が低く体力が高いという個性を受け手側が差別しているからでは?
・この方何を批判されているのか根本が分かっていない。 本音は自分は悪くない周りの捉え方が悪いと思っているのでしょう。 給料返納する口約束も返納していないとのこと。 あまりにもお粗末すぎる。 即刻退職してもらってボーナスや退職金など与えてはならないと思う。
・この人は失言をしたからではなく、リニアを遅滞させたから辞めるに至ったということを余り掘り下げられないのは如何かと。
JRが延期を公表した途端に、これまで散々失言しても面の皮が厚かった人間が、こんなに容易く辞めるということに違和感を感じるべきでは。 今回の失言は辞職のきっかけであったとしても、直接的な原因だとはとても思えない。
・おそらく川勝知事よりも上の人間から撤回しろと言われての発言かと思います。それでも歯に物が挟まったような言い回しなので本心でないのは確かでしょう。 リニアや失言などでこれ程までに国民感情を逆なでした県知事もこれまでいなかったでしょうしこれからも出てほしくない。 後は6月に辞任と言ってますが川勝知事の言う事は1ミリも信用ならないので辞任撤回もあり得るんじゃないかと。 これ以上静岡に対する心象を悪くされない為にも早期の辞任を希望します。
・発言を撤回してますが、おそらく県庁幹部からの進言でしょう。県庁としては、新人職員への入庁時の訓示ですから、完全に公式発言です。 役所としてこの発言が記録に残る事は、避けたいでしょう。しかも辞職表明してますから。 撤回することで知事の発言記録からは削除できますが事実は残ります。切り取りをされたと言ってますが、切り取りをしたほうではなく、切り取られる様な発言をしたほうに責任があります。ほとんどの報道は切り取りをせずに原文のまま出してます。6月まで在任すればボーナスは満額支給です。後継者と言われている旧知の仲である立憲現職の議員は、6月の国会終了後にピッタリと議員辞職して、知事選挙に出られます。川勝知事は自分が指名した後継者のこともありますから、何がなんでも6月までは知事をやるでしょう。この知事は4期目です組織票が硬いと言われていますが、当選させた有権者の責任は重いと思います。
・職業差別する意図がなかった、というのは本音でしょう。 でも、本人の意図がどうであれ、どう読んでも職業差別の発言をしたことは明らか。 にもかかわらず、そのことを認めないどころか、「悪意をもって発言を切り取られた」として、マスコミに全ての責任を押し付けようとした川勝氏の態度には、あきれてものが言えない。
・「職業差別ととらえた方がいて」って・・。大半の人が「この人は何を言い出したんだ」という感じで農業,工業,商業の現場従事者を見下している印象を受けたと思う。いま読み返してみても変わらない。しかも最初は「マスコミの切り取り」と主張し、マスコミ側がどこも省略・切り取りをしていないことを示しても「切り取りです!」と強弁。次に「言葉不足」と言い出したが不足というレベルではない。言葉を少し入れ替えたり付け足す程度で内容が変わりようもない。まぁ職業差別というのも大袈裟だけど、少なくとも農業や工業の現場従事者を下に見るエリート意識・甘ーい世界観がポロっと出ちゃったんだろうね。カッコわる。
・税金で雇われている公僕なんだから…という論調も、公務員には何を言ってもよいという意識の表れなのではと感じます。
公僕と言われて嬉しい公務員いますかね?
悪い人が悪目立ちしますが、大半の方は大変な苦労されてます。
やって当然だのような、お客さまは神様論を続けて成り手がなくなり、サービス低下が起こってからでは遅い。もうすこし、尊重が必要かとおもいます。
・この人の会見を一部見たが自分が見た限りちゃんとした話ができている印象。長年知事をやってきてそれだけ話ができる人物が明らかに職業差別でしかない言葉を入庁式の訓示で普通は話すはずがない。
つまり「ワザと」やっているわけで、なぜワザとそんなことをしたかというと辞職するための理由にするつもりで、なぜ辞職するのかというとリニアの工期を遅らせる目的を達成したからだろう。おそらくこれまでの失言もその流れじゃないか。
公安はこの知事の辞職後の行動や銀行口座の預金額をチェックしておいた方がいい。
・農家出身で今は静岡で製造業で働いています。 私は農家だから頭が悪いわけでないと思ってますし、今の自分の仕事にも誇りを持っています。
サラリーマン家庭の人は、ご飯を食べる時に農家の人に感謝しなくちゃねと言っているのを見聞きします。私は其れこそが、農家を下に見た職業差別と感じます。携帯電話を使えるようにしてくれている人に感謝しないですよね。どうして農家だけ感謝されるのでしょう?
川勝さんも適材適所があると言いたいだけと思ってます。間違ったことは言っていません。 辞めずに続けて欲しかったです。
・県庁というのはシンクタンクです。野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりと違って、基本的に皆様方は頭脳・知性の高い方たちですから、それを磨く必要がありますね。
この訓示で、「俺たちは頭脳も知性もないというのか」と受け取る人がいるんですね。
野菜作りも、牛の世話も、より良いものをつくろうと日々頑張っておられます。それと同様に、皆さんも頭脳と知性を磨く必要がありますね。
わたしにはそう聞こえるのですが。
・今回の彼の発言内容は、たとえ本業や兼業でなくてもアルバイトやお手伝いなどで第一次産業の仕事を一度もしたことがない人の無知すぎる発言ですし、撤回はしないと言っていたのにもかかわらず、結局は撤回するという一貫性の無い浅はかな考え方には、もう辟易としてしまいますね。 そもそもの話、謝罪や撤回をするのなら最初から愚かな発言をしなければ良いだけのことなんですが、この人には元々こういう価値観が根底にあるんだと思います。 知事どころか公務員としての資格さえも無いと感じますね。
・「職業差別ととらえかねない表現だとなり、また職業差別であると理解している人が急速に増えてきた」
急速に?発言直後から聞いた人間の全員が差別と認定しています。 かなり、とぼけた県知事という印象です。 また、聞き手が不快に感じたから謝罪すると発言しているが、問題の根幹は「県知事が差別発言をしている事と、その自覚がない事」であり、聞き手が不快かどうかは、その先にある事由。
・目の前の県庁職員に向けて発せられた言葉なのだろうけど、目の前にはいないすべての県民への想いがあるのならば、全く逆の表現ができたはずだ。
「君たちは、難しい試験を通って県庁職員になったけれど、決して驕ることなく県民への奉仕の気持ちを第一に、仕事に励みなさい」と。
・川勝知事のこの撤回会見の内容が、残念ながら、わかってない方の発言になってしまっている。 「私は職業差別をするつもりはなかった」
極論、ご本人がどう思って発言したかは関係ない。今回は、世論において職業差別と受け止める方が大半だった。その第3者的評価 がご自身の発言内容に対する評価の全てである、というご自覚が川勝知事には感じられないのが残念です。
「李下の冠」という言葉がありますが、職業差別をしていると、受け取られてしまう可能性がある事を、事前に原稿をしっかり推敲する事で、お気付きになるべきだったと僕は思います。
・この発言を聞いて果たして差別発言と捉えない人がいるのだろうか?
公の場で「農家、畜産、物売りと違ってキミたちは知能が高い」…ここまで言い切って誤解? 何処をどう捉えれば差別発言ではないという理屈になるのだろうか? 庶民には理解できないので知能の高い知事に改めて問いたい。
・ちゃんとお詫びを入れて許されなくても頭を下げなきゃいけないところで、知事が煽ってるから 問題発言 の部分だけ 撤回したところで何も変わらないと思う。 バカにしている相手に対して暴言を 言ってしまう パターンの失言を繰り返し やってる時点で、それが知事の痴性と 周囲に認識されても致し方ないんじゃないかな。 適当にごめんなさいって、言う前に 同じようなことを繰り返さないように改善しないとだめだ。
・遺憾千万のワードにとてもひっかり、調べてみた。非常に心残り、残念。 謝罪会見で、皆さんが私のことを誤解して残念ですなどと言いますかね、、、釈明が通用しない言葉遣いをしたのは知事の方なのに、まるで私たちの受け取りが悪いとでもいうよう。 謝罪会見なんてもってのほか。せめて辞任の時まで取っておいた方が良かった言葉でしょう。これだけが心残りですってね。
・原文の後半のみに差別と批判が起きているのなら、川勝知事の言っている事は当たり前ではないだろうか、役所は所詮県民等の暮らし等を考える所なのではないか、又中には他の労働の仕事も有りますけどね。県民等の商売人は所詮如何に金に成るかを日々暮らしているそれらを役所は如何に補助するかを考えているのだから。
・多分この方(多くの国会議員を含めて)の中では何が悪いのか分かってないと思います 昭和の男尊女卑等と同じような考えが頭のなかで定着しているのでしょうね 考え方を正そうとしても無理だと思います それよりも、知事や議員の退職金やボーナスの取り逃げに対して市民や県民や国民が待ったをかけられる制度が必要だ 任期を全うすることなく、辞めたり辞めさせられる者にはそれなりの理由等があるのだから 愚か者に対する対価が不相応であってはならない
・静岡県の有権者さんが選んだんだから仕方ないんですが、その有権者さんが全国に向け謝ってたりしてますからね。以前のリニアとか関係ない記事なんかでは周りが有権者さんしっかりしてよってのばかりでしたが有権者さんが周りに向け謝罪を発信するなんてねぇ。かなり異常な事だなと思ってます。
・昔から「覆水盆に戻らず」と言う諺があるとおり、いくら撤回したと言っても発言した言葉は消えないですよ 何事も言葉にする前に考えて喋らなければいけないですね 特に地位のある人は 自分は地位は無いですが教訓にしたいと思います
・不愉快に思った方々に対する謝罪は当然だと思いますが、 静岡県知事は、牛の世話や野菜販売はまるで頭を使わないかのようなことを言っており、その認識を改めないと謝罪も空しく響くと思います。 知らないものは仕方ないので、知らなくても済むような仕事についてはどうかと思います。
・撤回しないことを問題視するような記事もあったが、そんな狭い一事にこだわる必要性も意味もない。撤回しようがするまいが発言した事実は消えないし、こういう心根の人間だから何が問題なのかなんて理解する知性もない。全部口先だけ。
今、三浦綾子の「泥流地帯」を読んでいるが、何かと現代と物の考え方の違いが話題になる昭和を通り越して、大正時代の話なので、農民に対する町の人間の差別がひどいことに驚かされる。でも、彼の発言は100年ほども前のこの時代の人間の考え方と大して変わらないことにもっと驚かされる。 主人公の恩師はこう語る。 「お前たち、胸を張れ。日本国中の農家が、つくったものを売らんかったら、困るのは農家を馬鹿にしている奴らだ」 馬鹿にした人間が作ったものを食べないくらいの節操があの知事にあるかな。撤回するより、そのくらいやってみせたらどうなのかと思う。
・早くリニア新幹線に乗りたい。 何処かの水がどうなろうと俺達には関係ない。 その為にはあいつを降ろさなければ。 ちくりちくり重箱の隅を突けばそのうち降参する。 動画が本家本元にある。 それを根掘り葉掘り調べてみるか。 そして県民を煽ればそのうち耐えられなくなる。
こんな身勝手な民衆に彼は負けた。 しかし彼が要望した対策が実行されることに依って 県民の生活は守られる。 県民は彼に感謝をしないといけない。
・再度知事の全文を全部読み直してみました、なかなか良い内容だと思いました。問題の箇所ですが「こと」と言っていますが「人」とは言っていません。牛を飼う行為や野菜を毎日売る行為とは違い、試験を受けて難関を突破してきた皆さんは知性も高いのでそれを磨いて公務に生かして下さいとも読み取れます。言葉でしゃべるのとそれを文章に落とすのでは、句読点の在り方で意味が替わるのが日本語からですから、知事の生の発言内容を聞きたいと思いました。文章で落とすと意味が替わる可能性がありますからね。ただ、過去にも問題発言があったのだから、誤解を生むような発言をしたのは感心しません。言いたいのは読み方ひとつで意味が変わると言うことを誰も考えないのかな。まあ、リニアが静岡の川勝のおかげ工事が延期になったとJR東海が発表して、皆が知事を叩く理由を探していた時だから止む無しか。ちなみに文章に落としたのは報道機関です。
・知事の立場で発言する事で不愉快な思いをした方がいますよね。思ってもない事をなぜ発言したんでしょうか。言ってから撤回しますまでの間が遅いですし本人がわかってないのかと。これまでにもこういう発言が多くあった様ですので辞職した方がいいと、多分続けることは無理だと思います捉える人がおかしいとか...自分の非を認めないのでしょうね。
・この発言に関して、珍しく玉川さんが良いことを言っていた。 「政治家にとって言葉は命。本人がどういうつもりでしゃべったかにかかわらず、どうしゃべったかが全て。多くの方が差別だと感じたなら、そう感じた人に謝罪するしかない。いくら誤解だと言っても、そういうふうに伝わったのが全て。政治家は権力を持っている。政治家になるには言葉で持って選ばれている。その重みは一般の人とは違う」
まさしくその通りで、そんなつもりじゃなかったと言っても、そう伝わってしまったならそれが全て。特に政治家は言葉が命なので、何か言葉を発する時はよく考えて発言しないと。一度発した言葉はいくら撤回しますと言っても、引っ込めることはできないのだから。それが出来ないなら、政治家を速やかに辞めるべき。
・職業差別ととらえかねないと、本意で言ったつもりはないと、こういうことを言う人のよくありがちな言い訳ですね。 職業差別の意識があり、特定の職業を蔑んでいるから、そういう発言が出てくるのでしょう。 社会はお互いが自分の得意分野を持ち寄って助け合って成り立っているはずです。 知事が蔑んだ職業の仕事を、知事はプロ以上の腕前でできるのでしょうか?
・川勝知事に投票してきた、当選させてきた静岡の有権者がどう思ってるのかが知りたいな。
リニア工事を進めさせないためには、それでも支持するのかどうか… その辺のところどうなのだろう… まぁ…静岡県民が決める事だから外野がいくら騒いでも意味ないけど、興味はあるね。
・結局、丹那トンネルの事象を現在に持ち出してリニアのゴールを淡々と動かし続けた県知事として名前が残る事に。まぁ、ボロが出て止まらなくなっていたので辞職のタイミングとしては良い機会なのでは? 長野県知事からはJR東海にリニア延期について説明責任を求められてましたが、イチ企業が県知事いぢめられ続けていた結果は最終的には、県知事が過去の事故を利用してリニア批判行っていたとしかみえなくなってきましたね。
・どうも現在の日本には、何かを褒めたり高評価を与える発言をした場合に「評価されてない側を蔑んでいる」と外野が穿った見方をする極めて陰湿で非生産的な言論空間が出来上がっているように見えます。 本件の場合、例えば「牛の世話をする人間はえた・ひにんだ」と言えば間違いなく大問題でしょう。 今回の場合は、おそらくは厳しい採用試験を突破した新規採用職員をねぎらう意図であって、相対的に知性が高いという意図であり、牛の世話など特定の職種従事者の知性が絶対的に低いという意図ではなかったものと推測されます。 (例えばIQ120の方は、150の方よりも知能指数は低いですが、絶対的には高い数字を誇っています) ただ、知事は今回の発言をした客観的な根拠(牛の世話をする者よりも職員のほうが高いという証拠)については説明責任を果たす必要があるでしょう。
・つまるところ、自分はそういうつもりで言ったのではないが、そうとられたのでは仕方ない。ごめんなさいと、受け取り側の理解力の問題にする。 この人の頭の中ではつまるところ自分は間違っていない。こういう人が県政のトップにいた。がんばれ、静岡県民!
・どなたかが進言して下さったのか、遅きに失しているが、知事の差別的発言が撤回されたことはよかった。 今回の職業はもちろん、性別、国籍、文化などに優劣は無く、差別はあってはならない。 これまでも多くの物議を醸してきた川勝知事だが、特にここ数年は「どうしてしまったのか?」と思う程、特定の人間(旧市長田辺氏や元JR社長金子氏)を異常に敵視したり、今回のような発言が公の場で続いたり、とにかく言動が酷かったように思う。 ご本人の性格的な部分もあると思うが、75歳という年齢を考慮すると、認知や思考力、自身をコントロールする能力や周りに配慮する能力などが加齢により著しく低下しているのではないかとも思ってしまう。 だからと言って、人を傷つけて良いという訳では無いし、ましてや県のトップを担う立場の人のすることでは無いのだけれど。
・「職業差別を受けているという風に、私がそれを言っているととらえられると誠に遺憾千万の状況」と口にしました。って自分が職業差別的発言をしていない、寧ろ聞き手である我々が間違っている自分は間違っていないと言いたいのだろうか? それになぜ辞任を今月末とかにしないのか?公務員のボーナスは貰ってから辞めてやるという風にしか見えない。もらえるものはもらっておけなんだろうけど普通即刻辞任してさっさと去ればいいのだがのらりくらりと6月まで居座るつもりなんだろうな。ボーナスなんか支払う必要ないと思うのだが。
・川勝氏は自分は高級な人間でしかも知的特権階級だと、一般大衆とは違うと思っている。だから入庁式での発言や過去の失言も頷ける。リニア計画の遅延行動もその線上にある、一般大衆が騒げば騒ぐほど本人は上から目線で見ていたのだろう、JR東海が延期を決めた事で満足感を得たのだ、そして全てを放り投げたのだ。この様な政治家を許してはいけない、責任を追求すべきだ。早期退陣を要求するべきだ。
・この人って確か前に失言なりして、給与貰わないとか言ってたけど、手続き不足で結局全額もらってなかったっけ? それでも辞職してないってことは、かなりしたたかな方ですよね。 リニアの件で民意得てるのかもしれないけど、さすがに今回の発言は静岡のいろいろな職種の方々から批判受けるでしょう。 首相と同じように権力にしがみつかず、今度こそしっかり退かれたほが、よいと思います。
・辞任も撤回する可能性が高いと思う。 ボーナスの返上だって実際はしていないし。 退職金も副知事には辞退させて自分はしっかりもらっている。 大学の先生だから人に頭を下げる必要もないし一般社会も知らないから学歴の低い人や職業なんかでも自分と比べて昔から見下していたはず。 そうじゃなければ一連の言動が出てくるはずがない。 本心で言ってるだけで本人は何も悪いとは思っていないのだろう。
・今回の発言も、撤回までのプロセスも、それ以外のこれまでの言動も、とにかくこの方の言うことやること全てに計画性が感じられません。 こう言ったらどうなるか、このタイミングだとどうなるか、考えたら分かりそうな気もしますが…。 ここまで来ると、まだ何か無意味な爪痕を残しそうな気さえしてきます。
・発言を撤回しても、自分では「差別発言していない」と思わせる言い訳が続く以上本心では反省も理解もしていない。 まだ自分は正しいと信じている。 この人の意見にイエスマンだった県庁職員も反面教師として日頃の仕事を改善してもらいたい。税金から全国でも高い水準の給与を払っているのですから。
・県民や国民が選んだ公人を不適切だとして解任できない仕組みもまた問題だよな。 県民や国民の気分で安易に解任するのは問題だが、業務上イエローカードが2枚出たらしかるべき投票等の仕組みを講じて、退いてもらうこともありなのではないか? しかしなぜ川勝が3期以上も職に就けているのかも疑問だ。議会が機能不全ということなのかな?別の意味があって川勝を担いでいたのか?議会メンバーも同罪だと思うけどな。
・報道のすべてを見られてるわけじゃないので分からないが、職業差別は悪といっていたこの人にとって悪とすべき職業差別とはどんなことを指すのだろうか。取り沙汰されている発言は県庁に仕えるような仕事は頭を使い、第一次産業に従事するような仕事はそうでない、それをわざわざいうのは下に見てると言われるしかないように聞こえるが。
・他県の人間なので、この方が辞任しようがどうでもいいですが、この方のこれまでの発言や政策を見ていると、静岡県民はこの知事を自分が選挙で選んだと言う認識があるんだろうかと思います。新幹線で東京まで行く間には静岡県を通る時間の長さを考えれば、もっと違った策略を考えた方が良かったと思いますがね。
|
![]() |