( 156715 ) 2024/04/06 00:40:31 2 00 静岡・川勝知事が“職業差別”発言を撤回「生業の違いを言ったものだが職業差別と理解した人が急速に増えてきた」【速報】静岡放送(SBS) 4/5(金) 18:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/81cff4869f5d3c29f4120d88c7fcde085e6f4c40 |
( 156718 ) 2024/04/06 00:40:31 0 00 静岡放送
職業差別とも受け取れる発言をしたとして2024年6月の県議会をもって辞職する意向を表明した静岡県の川勝平太知事は、発言を撤回するため、午後6時45分から記者団の取材に応じました。
<静岡県 川勝平太知事> 「新入職員の訓示の中でこういうくだりがあります。『静岡県庁とは別の言葉で言うとシンクタンクです。毎日毎日野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作ったりとか、ということと違って基本的に皆様は頭脳・知性の高い方ですからそれを磨く必要があります』。これは生業の違いを言ったものです。しかしながら職業差別と捉えられかねない表現だという風になりまして、またこれは職業差別であるという風に今ご理解されている人が急速に増えてまいりました。これは不正確で、そういうご理解をしていただくのは本意ではございませんので、『毎日毎日野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を売ったりということと違って、基本的には皆様方は頭脳・知性の高い方たちです』というくだりを削除いたしまして撤回いたします」
川勝知事をめぐっては、4月1日の県庁の新入職員への訓示で職業差別とも受け取れる発言をしたとして、批判が殺到していました。
その後の釈明の会見では発言について謝罪はしたものの、撤回はしておらず、県議会の最大会派である自民改革会議や公明党県議団が発言の撤回や1日も早い辞職を求めていました。
静岡放送
|
( 156719 ) 2024/04/06 00:40:31 0 00 ・申し訳ないが一度言った発言は撤回できない。 無かった事になど出来るわけがない。 覆水盆に返らずです。 御立派な貴方達は誰のおかげで給料が出てると思ってるんだ? 政治なんて金は産まない。 金を生み出すのは労働者だよ。
・教授 教え授ける立場が長かった人なのに、これ程相手の受け止め方を理解できていなかった その配慮ができないままたくさんの生徒の前で教鞭を取っていた 当時の生徒さんはどう受け止めていたのだろうか 誤った知識を植え付けられていないだろうか? 全部が悪かったとは思わないが、自分たちはエリートだとおごりや蔑むような思考を植え付けられていないか心配です
・静岡県民の方々はこうした方が県の代表であったことをよく考えていただき、次の選挙で正しい判断をしていただきたい。スズキの大きな力が働いているとの報道が喧しいですが、是非ともリニア関連の事業が国益に叶う判断をよろしくお願いします。
・生業の違いだけでなく、ヒエラルキーとしても使ってるだろ でもな、県職員がヒエラルキーの上位であったとしても 支えている人たちがいて初めて成立する しかも生業の違いというけど、県職員に生産性があるのか? 県の運営の方向性を形づくると言えるかもしれないが 直接的な経済活動には従事していない 比較すること自体が大間違いである
・他県に住んでいると、リニアや失言騒動などの報道に触れるたび、何でこんな人に投票するのだろうかと不思議に思ってしまう。けれど最近、我が市でもパワハラ&スキャンダルで辞任した議員に少なからず同情論があることから、地元で無ければ分からないことが政治にはあるのだろう。
・吐いた唾は飲めないです。 それでも最初に撤回を求められた時に素直に『不適切な発言でした』と謝罪をしていれば、その後の印象もここまで最悪なものにはならなかったでしょうに。 元々心の中に差別意識が存在しそれが意をついて出ただけの事で、謝罪をすれど考え方の根本は変わらないはずなので辞職されるのが最善でしょうね。
・言葉は一度口にしたら消すことはできませんよ。今回具体的に、農業に携わる方に酷い言葉を言われていました。農作物を口にすること、どなたのおかげでできると思っているのでしょうか。
・今までの行いを見て思ったのは、この方は自分が可愛いと思う人なんだなと感じました。「申し訳ございません」という言葉も覇気がなく、ただ流れで言ったような喋り口調だったし反省が見られない。 正直、県庁内の適温の保たれた部屋で他の職業の方々を見下してる川勝氏より、農業や酪農従事者の方が何倍も努力を重ねていらっしゃいます。そういう川勝氏も毎日の食事では、第一次産業の恩恵を享受しているのだから、辞任後はもう少し農業に関心を持った方が良いですよ。リニアの件での妨害も問題視されてましたし、ようやく辞任するのかというのが正直な印象です。
・撤回するのは当然だとして、なんで前回は突っぱねたのに心変わりをしたのかその理由が知りたいところ。この手の炎上騒動が起こるたびに毎度毎度不思議に思うのは、ハタから見れば結局は発言を撤回して謝罪に追い込まれることが確実視されるような案件でも、なぜ当の本人は事態の深刻さが呑み込めず、自分の置かれている状況を客観視できずに一度は突っ張って見せてしまうのかということ。自己評価が高い人ほどその傾向が高い気がする。
・発言を撤回しても既に口から吐いた言葉は事実として様々な人たちの脳裏に焼き付いています。撤回したところで何も変わらないことを覚えていた方がいい。 そして傷ついた方々は決して川勝氏の表舞台に出ることを望まず、万が一自治体選挙にでも出馬しようものなら、それを阻止し続けることでしょう。
・撤回するぐらいなら訓示など辞めれば良いだくで、緊急記者会見も無意味な感じがする。 この知事の暴言・失言は日常茶飯事であり、静岡県民はまたかぁと言う程度だが、入庁式の訓示は100%職業差別発言であり、県庁への苦情電話が鳴り止まず、渋々開いた撤回会見だったというところが真実と思う。
・撤回すると云わなかったことになるのかな? 何故撤回を求めるのか良く判らないね、云わなかったことになるなら辞職する必要無いだろうに
つまり、云ってしまったものは撤回しても云わなかったことにはならない
何やってもを云わなかったことにはならない
しかし、よくもまあ70歳過ぎてあんなこと云えたと、ある意味感心したよ
・表現の仕方だよな。農畜産だってノウハウの学びが必要。ただ、県職員が知っておかなきゃいけない知識は全産業を横断し法律分野にまで及ぶ事実を考えれば当たり前の事言ってるのよ。だからこれからさらに知識の広い分野を学び、それが県民の福利厚生に広く役立つ様に学んで下さい、って表現・言い方にすれば良かっただけなよーな。 もしくは、それぞれの事業の人から学び、多数に公益を担保できる様に学ぶ、そのシンクタンク、とかって表現にするべきだったんじゃないだろか。 リニアについての是非は正直分からん。 新幹線がある時代にさらに移動時間の短縮がもたらすメリットと、自然環境を壊す恐れや地震リスクに晒されるリスクを厳密に判断するって難しい事。これも表現の仕方だったんじゃないかな。コシヒカリ発言などもそれ。 著名な人達がバンバン叩いてますが、どこまでリニアについて詳細にそのデメリット・リスクについて検討してるんだろ?
・批判が出てしばらくしないと発言のマズさがわからなかったようだから、そのような考えが常であり、もともと根底に染みついている思想が表に出ただけのように思います。 どんな立場の人であろうと尊重するどころか比較して一方が高みにあるかのような言い方をする人は、人の上に立ってはならない人だと思うので、撤回してもそのまま速やかに辞められた方がいいと思います。
・最初から謝罪と撤回をして責任を取り辞職します。だったら世間の反感も大きくならなかったと思います。今更の撤回では退職金支払いにさえ納得できません。公約通り受け取らないで下さい。受け取らざるをえない場合は能登半島地震の被害者に全額寄付して下さい。それが良識ある最後の見せ場です。
・これは曲解されたって言い訳は効かないよね。 いいとこのお坊ちゃんで自身もとても優秀な経歴。 エリート意識を持っているんだと思う。 だからこういった発言も出ちゃうし、出っちゃっても不思議じゃない。 そう思っているんだからね。 早稲田の教授をやっていれば良かったんだよ。 優秀な学生に囲まれてエリート意識があったって何の問題もない。
・この様な知事を生み出した静岡県民は本当に反省して欲しい。 国家的プロジェクトにあたるリニア開通を大幅に遅らせただけでなく、地域差別や職業差別を平気でする人間を当選させ、泳がせた訳だから罪は大きい。
さっさと辞任して欲しいが、今度の新たな知事選挙には難しいとは思うが、目利きして選挙に出掛けて欲しい。 くれぐれもリニア反対層に票は入れないで下さい。 静岡県だけに留まらず、国益が大きく損なわれます。
・職業差別という言い方が少し違うと思う。川勝は差別をしたというよりは「知性が低い」と卑下したのです。そりゃ本人からしたら差別したつもりはないという言い訳が成り立つわけですよ。言い訳を成立させないために「一次産業に従事するような人達は知性が低い」と思っている人間であると正確に言い表しましょう。
・この様な知事を選ん静岡県と此れを支えた政党、中国寄りの人らしいが、自国の進歩の発展を、ただ自己の満足の為に県政を利用したとか思わない、 この様なハッキリし無い理由で、自国の発展を阻害した県には 其れなりのテナルテイを与えるべきである、県民の政治に対しての見識の無さにその罰として、静岡県に対しては政府からの、補助金や便宜の一部をカットすべきで有る、選んだ人々も責任を負わせるために、投票した市民の責任を、自覚させる為にも必要かも。
・公人と言えども失言はあると思うよ。ただ、この方は数が多すぎる。そして批判殺到の割に過ちを直すのが遅い。 選挙は対抗馬の関係もあって消極的支持もあるかと思うが。不信任案を否決させた支持勢力は今までは知事の地域差別的な発言も容認してたのにどうして今回は庇わないのかなあ。
・言い間違いではなく、本心からそう思っているのだと思う。だから、悪いことを言ったとも思っていない。撤回は、言われたから仕方なく、しただけ。生まれたときから、理不尽な不公平があることなんか考えたこともないだろうし、人の気持ちを思いやることもないのだと思う。
・もう一度新入職員を集めなければ。
知事の訓示ですからさぞかし心に響いた人も多いでしょう。
それを撤回ですから、彼らが迷わないよう正しく伝え直す必要があります。
これは県民に対する義務だと思います。
・そう思っていたからの発言であって(全文を見ても切り取りでもなんでもない)、撤回なんて本当のところでは意味をなさない。 川勝氏が偏見、差別的な思想に囚われた人間である以上、初めに出た言葉がすべて。 失言、リニアの無理筋な意見などでニュースになるたび、静岡県民のみなさんはこの方をどう評価してきたのかを聞いてみたいと感じていました。
・よくわからないけど発言を撤回したからと言って、発言をした事実は消えないんじゃないの? その発言内容も公約などの約束事とかではなく、職業差別の発言なんだからいくら撤回したからと言って、この人の思想の根本は変わりようがないし、仮に変わったとしてもその確認の仕様がない。
・生業の違いを言ったことだと言っていた。つまり、頭脳知性の高い人が貴くてそうでない人は賤しいとか、そう言うことを言ってるんじゃないよと言うことらしい。それは聞く人の主観であって、川勝知事としては、知性の高い人はたまたま頭脳が優れていて他の部分は大したことないかもしれない。知性の高い人もそうでない人もみんな同じ。もしくは、知性の高い人がそうでない人に劣ることもあり得ると言う大前提があるのだろうけど、そこまで推測って話を聞くのって大変ですよね。もっと誤解されないように言葉を選んで話せばいいのにね。
・いったん吐いた唾は、呑み込むことは出来ぬ。まして撤回の理由が、「職業 差別と理解した人が急速に増えてきたから」とは、何たる言い草だろうか。 最初から具体的に職種(野菜売り、牛の世話係、物作り)をあげつらって、 「ああいう人たちと違って、諸君は知性が高く、さらに磨きをかけて高度な 行政の仕事を遂行することを期待する」と職業差別そのものの発言をしたでは ないか。それで当初は謝罪しても撤回するつもりはないと居直った訳でしょう パッシングがきつくなってきたので撤回して置こうでは全然反省がない。
・『毎日毎日野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作って社会に参加する方がいる中で、皆様は頭脳を使って社会に参加する方ですから、それを磨く必要があります』。 ということなら、生業の違いを言ったものになったでしょう。 この方の発言のまずかったのは、生業の違いではなく、知能の違い(高低)と受け取られる内容だったのと、やはりそこには、人間自分の持てる能力で社会に参加して生活するという意味において平等なのに、頭脳・知性で社会に参加する人間は上級だという意識がどこかにあるからあのような発言になったのでしょう。 まあよく考えないで話す人のようですし。
・人を貶めている事を認めていないのは、相変わらずですね。
県庁職員に、頭を使って仕事に取り組め、と訓示することは何ら問題ないと思います。
問題なのは、職業を色々と挙げながら「これらの職場の人とは違って」と相対的に下げたことです。
その点にクレームが来ている事を理解するまで、まだまだ言い訳が続きそうですね。
スズキやヤマハ、バンダイなど静岡でモノづくりに取り組む方々がリコール起こしたらどうするんでしょう。
・放たれた言葉は、後に撤回すれば無かったことには出来ない。それは一般人でも公人でも同じ。 発言を撤回しなければしない事を批判され、 撤回すればそれも批判され、マスコミも世論もどうかと思う。 個人的には撤回しないを貫いて、ヴィランでいた方がいっそ清々しくて良かったのではないかと感じた。発言を撤回するという事は、自分の信念や心情を折ることであり、信念や心情が変わらないのに撤回しても意味がない。 安易に撤回を求めず、ああ…こういう人ね! とした方が効果的なのではないかと考えます。 よく国会議員でも、「撤回しましたから!」みたいに言う方がありますが、撤回=責任を負ったことにはならないと思う。
・大事なのは東大卒の頭脳でなく普通の人なら、
「〜ということと"違って"基本的に皆様は頭脳・知性の高い方ですから。」
の日本語の意味を間違うことは無い。
そもそも、わざわざ引き合いに出して「違って」などという蛇足を付けるあたり、普段からそう考えてる証左なんだろうね。 ま、できれば「記者みたいな人達と違って」って言ってくれれば賛同者も集まったのに惜しいよね。
・まるであの会見の内容を誤解する人間がいるから発言を取り下げると言っているようですが、もしそうだとしたら何の反省もないことにならないでしょうか。自分としては違う意味で言ったと主張していますが、あの文言で職業差別ではないと思う人はいないと思います。発言を撤回したところで本心が変わっていないのならば発言についての謝罪は偽りではないでしょうか。
・致命的なのは、他人から指摘されてようやく自身の発言の問題に気が付いたこと。しかし「あくまでも職種の違いのつもりだった」と言っているので、本心では反省していないのだろう。綸言汗のごとし。政治家が一度口に出した発言は人々の記憶に残り続ける。たとえ公式には撤回したとしても影響は計り知れない。
・利口馬鹿の典型的なタイプですね。 70代になるまで人として重要な部分の学習が足らなかったのでしょう。
あとは、6月とか訳のわからないことを言わずに、ボーナスもらう前に去るべきです。 非正規労働者の年収を大幅に超える大金です。 静岡県民も、その金額を県のために使って欲しいと思うのでは?。
・後継がリニア推進となると都合が悪いようで、撤回してでも再選を考え始めたんでしょう。 スズキの二代目は葛西さんへの私怨なのでしょうが、国益を損ねて中国を利することを川勝知事は実行してきた。 静岡県民がそれを追認してきたことが、再選につながった。 国交省も親中の公明党に握られて解決してこなかったし、日本という国のこれからが心配でならない象徴例。
・責任ある立場の人間が公の場で発した発言を撤回するような、非常識かつ不可思議な取り扱いは断ち切るべき。 謝罪は当然だが、撤回となると言った事実が消えてしまうのか? とすれば「公式には何も言わなかったのに、なぜか謝罪して辞職した」という奇妙なことになりはしないのか。 それとも、公式な発言と謝罪辞職は全く別の事案として連続性はなくなるの?
・撤回って、言わなかった事にするの? そうではなく間違った事を言ってしまったことを認めたうえで「申し訳ありません。」が過ちを犯した者の所作ではないでしょうか? 知事辞任を表明した理由もしかり! リニアではなく、問題発言を反省することが理由でなければならないと思う。 何もかもが中途半端な行動にしか見えない! リニアは、丹那トンネルの湧水枯渇みたいな環境問題を懸念しているのであれば、ダメダメばかりを前面に出して老害扱いされてる場合ではなくメディアがそこを取り上げる様にしっかりと訴えて行くべきところではないか? そこを犠牲にしてまで名古屋〜東京間を40分で繋ぐ必要があるのか?と! それとも、訴えているけどメディアが曲解報道しているのか? 信念があるのか?無いのか?辞めるにしてもフェイドアウトは許されない。
・言葉の紡ぎ方の間違えだとは思ったけど、間違えてはいけない場面だし、間違いを追求される言動を繰り返して来たので当然の成り行きだと思う。農業などを引き合いに出する必要は無かったし、誤解を与えず明解な発言が求められる責任ある立場、それができないのはどうなのかと思う。
・正直、この人の見苦しい言い訳はもはやどうでも良いです。撤回するしないの宣言に大した意味も感じません。 ただ、JRには川勝に対して公務員職権濫用罪での告発を検討していただきたく思います。
兎にも角にもこの異常な人物がやっと辞めてくれるという事実だけが大変喜ばしく思います。
・県庁職員は第一次産業に比べて知性を必要とするのかという論点と、知性がある方が人間として優れているのかという論点が、知事の発言の中にはある。
最初の論点に関しては、知事は本気でそう思っているようで、これは世間の認識とズレている。とはいえ、知事の本意が、県職員は体力やマメさではなく、知力で勝負すべきというなら、その通りだろう。
二つ目の論点に関しては、知事は知性があることを単なる特性であって、優れているとは、ちっとも思ってない節がある。優劣をつける発言は、さすがに問題があるとすぐに気づくだろう。
どちらかというと、知事の知性がよりあるが差別発言だと思っている人達の心の中にこそ、知性至上主義や学歴コンプがあって、知事の心の中には知性至上主義がカケラもない気がするのだが。
・騒動以来、知事は頑なに発言の撤回はしていなかった。 「発言の撤回や1日も早い辞職を求めて~」とある中、なぜ撤回に応じるようになったのか? 辞任は6月議会が終わるまでと言う事だったが、これは一部で囁かれているように賞与が支給されるというタイミングを見計っているのでしょう。 一日も早い辞職をも求められたので、発言の撤回には応じて夏のボーナスまではのらりくらりと言う事でしょうねー
・頭脳・知性が高い事が、人として上位にあるという認識が間違いなのではないでしょうか? 物を売る人は何よりも愛嬌が、物を作る人は手先の器用さが必要。 そういった職業における適正を言い表したかったのかなと感じました。 なので辞職に追い込まれているのは少し可愛そうな気もしながら、政治家に必要なスキルである弁術が欠けているのとも感じ、致し方ないのかなぁと思いました。 申し遅れましたが、私は物を売る人です。
・毎日毎日野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作ったりとか、ということと「違って」基本的に「皆様は頭脳・知性の高い方」ですからそれを磨く必要があります。
明らかに「他の職種と違い『あなた方は知性が高い』からそれを伸ばして云々」と言っている。 受け手の理解力ではなく、出し手の言葉のチョイスが完全に間違っているのは明白。受け手の理解力のせいではない。気がつくのが遅いし撤回も遅い。
・県庁に寄せられた苦情やマスコミ報道の多さで事の重大さをやっと感じとったのでしょう。冷静に自身の語った訓話を見返せば、大学で講義をしていたほどの人が気づかぬわけがない。まあ、思慮の浅い方としか判断するしかない。
・がっかりを超えて怒りを覚える発言。 持ち場持ち場でお互いの特性を理解し合わないといけません。 そもそもシンクタンクの責任とは何なのか?言うなれば全てにおいて責任を持つ監督業ではないのですか? 自分達が上の立場だと思っているのなら、成果が出ないかぎり、庶民の為に高給、退職金は辞退する覚悟じゃないとダメではないでしょうか。 民間は一袋何百円売るのに、多くの自己犠牲で商売しているところ多数。 空気からお金は生み出せません。 最後に収穫できた分、何かを作って利益が出た分からしかお金は生まれません。残業手当、休日手当?当たり前じゃないのですよ。 知事なんですからもう少し真剣に仕事に向き合ってほしかった。
・政治屋さんはよく発言を撤回すると言いますが、一度口に出した言葉は、撤回できませんよ。発言によって心に傷を負った方、精神的に不安もしくは不安定になっている方々がいます。簡単に自分が発言したことを撤回しないでほしいです。言葉は暴力であり武器になります。簡単に不特定多数の人たちを傷つける行為はやめてください。
・生業の違いに医者や弁護士を入れたら意味不明になってしまうので外したと正直に言えばいいのに。差別発言も問題だが、このような稚拙な言い訳を繰り返す人間性にさらに根深い問題があると思う。よく何度も知事に選ばれたものだ。
・この方、これまでの失言も含めては悪いと思ってませんね。悪いのは全てそうとる相手。しかも辞めるのも、失言ではなく、リニアの延期がはっきりしたからですね。水とか資源とか関係なく、延期させることだけが目標だったこともこの何日かの発言ではっきりしました。 発言撤回など本人とってはどうでもよいのでしょう。
・「県庁はシンクタンク。野菜を売ったり、牛の世話をしたり、ものをつくったりとかと違い、皆さまは頭脳、知性が高い人たち」
↑静岡にはヤマハとかホンダとかスズキとか世界的な「ものつくり」の企業があって県経済への貢献度も大きいはず。「ものつくり」に凄く知性が必要なことを知らないとは驚き。
・撤回しますとされた内容を改めて読みましたが、酷すぎます。 今回、書面にしたことにより、どんだけ酷い内容かを再認識しただけでした。 自分が静岡県で牛さんを育てたり、お野菜を売ったりしていたら、もうこのかたの顔も見たくないだろうし、自身がおさめた県税は、全額返してほしいとイライライライラする日々になってしまうでしょう。 県民のためにも一刻も早く辞めるべきと思います。
・この静岡県知事に限らず、政治家たちも、発言を撤回するとして済まそうとしているが、撤回して済む問題ですか? 市民(団体系?)の中には、発言を撤回しろと騒いでいた例がありますが、これもおかしな話。発言を撤回すれば済むことかな? 論理的に問い詰められないから発言を撤回しろと言っているように思われる。 ただ今回の知事の発言もそんなに大げさに取り上げることではないと思う。単純に農作物とか物を作る仕事ではないと言いたかっただけと思います。どこに差別的な意味が含まれているんでしょうか。 最初に噛みついた人は、多分、知事に何らかの不満があったので、差別していると感じたのだと思われる。 同じ言葉でも、受け取る人によって印象は違ってきます。 断っておきますが何も川勝知事を弁護するつもりはない。この知事自体論理の通らない理由をつけてシニアに反対している。論理的な話として。
・農業はその時々の植える時期、肥料の時期天候、頭を使うんですよ。出来たものが全て売れるわけではなくて、店頭に並んでいるものは、選び抜かれた物なのです。ボーナスもなければ、天候に左右されて、過酷ですよ、勿論他の業種のかたも同じだと思いますが、一度、畑に出て、農作業で生計を立ててみたら分かります。恥さらしですよ。
・発言の全文も、動画も残っています。 撤回は不可能です。
その後の会見でも読売新聞のせい、 私の心も傷ついたなど自己擁護発言。
明らかに第一次産業、物作りを 見下した発言でした。
貴方たちは生産者と労働者と消費者から 税金吸い上げて給料を貰ってる。
県庁と公務員の方が 身分が上かの様な発言は ずっと後まで残りますよ。
・発した言葉は消せないが、あの差別的で侮辱的な会話の一部を撤回しないと言い放ったふてぶてしい姿勢に非常に私は呆れ果て憤慨しました。反省してるなどと口にしながら記者に問われ撤回しないと言ったことで自らの言葉をまた自らが改めて追認した形だったからです。ほんと許せない
・よく政治家は、発言の撤回とかいうけどそんなん無理なのでは? 謝罪なら分かるが撤回する?
もともと、前回の選挙でも、失言やリニアの邪魔しているだけの人なのに当選しているし、未成年に酒飲ませる国会議員もいるし、静岡県民大丈夫か? と思った元静岡県民です。
だけど、よくよく考えれば、現地元の知事は、反日の芸術作品を展示するようなのをイベントの総監督にしたり、市長はメダルをかじったり、国会議員が不倫して、相手の奥様が自死されてしまったり、不倫の道中国会議員パスで電車に乗っていた輩もいたという笑えない事実があった。
・撤回もなにも失言でも何でもない。何回も同様の問題発言繰り返してる、それがこの人の考え方であって紛れもない職業差別主義者そのものなんだから、その時の発言だけ撤回したところで意味はない。この人を知事にしたのは立憲民主であり県民、忘れちゃいけない。
・一度発言した言葉は忘れる事は無いので撤回する事は不可能です、しかも市長としての立場から出て言葉なので尚更です。 これから一生、自分から発した軽はずみな言葉の重さを感じて生きて行ってください。
・今さらですよね。 そもそも、発言を撤回するとい発想の仕方がすでに 上から目線でしかなく、後悔や懺悔の気持ちを一切感じない。
この文章は思わずの失言でなく、また切り取り報道や受け取り方の 誤解とかそんな内容のものではない。
職業差別は皆無と偉そうに言っていたが、どう考えても物売りや 肉体労働の人は体だけ使って頭を使っていないとの考えが根底に あるからこそ、自然に出てきた言葉でしかない。
6月ボーナスもらってからの辞職とか色々言われ出して、仕方なく 撤回したのでしょう。 この撤回するですらタイミング的には損得勘定したボーナス目的に 感じてしまうのは自分だけでしょうか?
というような批判と同じようなことを言ったのと同じと気づいて欲しい。 本来、知事として色々と県民のためにしているでしょうに、そこをさておき 見えてる部分でだけで判断され批判されるということと。
・発言に撤回という定義は存在しません。 発言に誤りがあると自認されたのであれば、それに対する対応としては、謝罪と相応の責任を取るということが適当であると考えます。 これは、これまでの様々な失言政治家に対しても同様であると思います。
・発言を撤回する、ということはあり得ない。 綸言汗の如し、と言われる通りで、政治家の発言は撤回などということが許されてはならない。 せめて川勝知事には発言の撤回などせずに、己の信念を徹底して、他の政治家の範になってほしかった。
・「そう理解されるのは本意ではない」とか「誤解を招いてしまったのなら謝る」とかってセリフ、余計に相手の感情を逆撫でするってのをなぜ分からないんだろ? この期に及んでまだ受け取り手側に責任の一端があるって言ってる時点で人を見下してることに気づくべき。
・撤回会見ライブでみました。
不快な思いをさせたことは(一応)謝罪する。 自分の意図と間違った解釈をされてしまった。 ただ受取る方の問題で、聴く耳を持ってもらえなかった。 皆怒ってるみたいだから「撤回」するけど、反省はしてない。 (「撤回」してやるんだから、これでいいんだろ)
余計不信感が増しました。
・生業って家業に近い意味であり、今どきは士農工商で代々受け継ぐ職業じゃない、職業選択の自由のもとで自らの意思で職業を選ぶんだから、これもまた誤解を生む。
・残念ながら本心で心から詫びる、或いは反省をしているとは思えません。 行政の仕事に携わる者が、県庁が言い換えればシンクタンクとは聞いて呆れます。 確かにそれなりの人材ではあるでしょうが事業の企画段階でもそれこそシンクタンクやコンサルに依頼をしているでしょう。 全体を見れば所詮はその程度でしょう。 実際に野菜を売り、牛の世話をする、モノを造ることに携わっている人々の優れた『知恵』を知らない川勝知事が『無知な人』と言っても差し支えはないでしょう。 やたら屁理屈をこねてリニア開発の邪魔をし国家に損失を与えた愚な経済学者だと断言できます。 それでも尚、自分は間違っていないと考えていることが見て取れるんですね。 形だけの発言撤回は無意味です。一日も早く退場すべきです。
・でも わざわざシンクタンクっていうくらいだから、原稿があったはず。一人で考えて添削もなしに 助役や知事の右側や総務部長はこの原稿を見ていないんだろうか?きらわれもの?だれも県庁内にはそういう方はいない? なんか とっさに思い付いた言葉ではないだろうから、そのところがざんねんだよね。肩書で動くな。現場が大事(現場という言葉も好きではないが)といった企業とトップもいる。ブレインだけでは何も生まれない。モノづくりの価値を高める そこをどうするか それは現場にいかんと。声を聞かんとだめだろうし、そこと仲良くならんとだめだろう。机上だけではなんも動かん。
・生業の違いという意味においては、営利と非営利で、役所に金をもたらす営利の仕事をしている人を評価するべきもの。生業の違い?
そもそも非営利の公務員は生業という意味でも下に見られる存在と私は思う。
金を実際に稼ぐ存在ではないのだから。
・公人の発言、撤回は無理ですよ。特に今の時代はね。証拠が残され、全世界へネット経由で拡散されちゃうから。出来ることといえば、確かにコレコレと言いました。認識と言葉の両方を誤っておりました。申し訳ございません、と、陳謝することだけだね。
・静岡県庁が発言撤回とかイベントを催したところで、自分たち納税者を完全に蔑視し県庁から見下ろし嘲笑っていた事が前回の記者会見でよくよく理解できたので、もう静岡県庁が何を言っても所詮は県庁を挙げての選挙対策、もう静岡県の職員が何を言っても相手にしてはいけないのだと、骨身に染みました。 さらに先週の川勝氏のぶっちゃけ劇で、この静岡県庁の背後にスズキの鈴木修氏と立憲民主党の渡辺周衆議院議員が居たことはホントに残念。立憲民主党は金問題の小物を相手にするしか能が無いのでどうでもよいですが、スズキ、鈴木修氏は優れた人物だと信じていたのに、、、
・一度口から出た言葉が消えて無くなることはあり得ないし、これだけ騒ぎになった後も「メディアの悪意ある切り取り」などと責任転嫁していたような人物が本心から申し訳ないと思うことなどあり得ないだろう。
選民思想の塊のような思考回路の持ち主なんだろうし、発言の撤回などしなくても6月を待たずにすぐに辞職していただいて構わないと思うが。
・政治家は何故・・・・
自分の発言を撤回できるのだろうか
一般社会では暴言や狂言を吐いたら 吐いた言葉を消すのでは無く 暴言や狂言を吐いた当人が消える
何故こうまで違うんだろう?
>「生業の違いを言ったものだが職業差別と理解した人が急速に増えてきた」
その発言の前後の流れを聞いても普通に誰もがそう思う そして御殿場米問題以降様々な差別発言を繰り返して来た
・なんというか、農業や酪農をされている方を尊重すると言いながら階層意識が抜けないという。俺たちのために働いてくれていれば尊重するという上から目線を強く感じる発言だよね。こういう発言をする人の中身は推して知るべし。
・今更撤回しても、何になるのだろうか? その後、知事はビデオを見て検証をしていないのだろうか? 式の様子を、ビデオ撮影していないとは到底思えないのだが。 ビデオを見返せば、言葉不足であったのか 要らざる発言をしたのかを本人は分かる 検証しても尚判断できないのであれば、頭脳は過去はともあれ現状は劣化しているのではないか? 散々受け取り方が悪いと、県民にまで喧嘩を売ったのだから、今更撤回や謝罪などと、どの口が言うのだろう。
・撤回しても思ってた事実は変わらない。 計画を白紙とか事業方針を変更とかなら撤回は意味があるが、思っていた事を口に出した事を撤回しても思っていた事まで無くなる訳ではない。
・これは知事の傲慢ではないの。以前から問題発言を繰り返し、メディアで取り上げても反省がみられなかったようなので。呆れてマスコミが取り上げなくなったのを、許されたとでも勘違いしたのか、それ以降も繰り返してきたが、今回はリニア問題もあって、さすがに世論が許さなかった。
本人としては心外なのかもしれないが、一般的には当たり前。それすら理解できてないから、こんな責任転嫁のような変な弁解になるんだろう。
・北陸新幹線の富山・金沢延伸の際に新潟県知事が協力金を出さないって渋ったことがあった。 県内に上越妙高、糸魚川と、2つも駅があるのに
今回の静岡県知事もそうだけど、知事が恣意的に行政を運用できすぎるシステムはどうなんでしょうかね?沖縄の例もあるし
・いつも思うのだが、発言の撤回というのは全くもって意味不明。 「撤回する」と言えば、それで免罪されるわけではないと非難されるし。 かといって「撤回しない」と言えば、反省してないと非難されるし。 同じ非難されるのなら、後者の方が己の発言に信念を持つ政治家と受け止められる……ことはないか。
・ニュアンス的に区別で言い逃れしにくい、差別的な部分もあったのがちょっとキツい。 区別ならなんの問題もなかったんやけどね、一次産業と役所じゃ使用アビリティは全く違うもんね。違いだけじゃ収まらないニュアンスがあったのがね、どうしようもキツい。 でも失言なんて議員連中はちょいちょいあるし、その都度陳謝して許されてきてるんやから、それで済ませれば良くない?って思うけどね。麻生さんとかよく謝ってるけどいまだにめちゃくちゃ偉いしね。 それに比べると1度目なんやし謝ってるんやからぐちぐち言うなやって思ったりするねえ
・政治家は簡単に発言を撤回とか言うが、政治家の言葉って、そんなに軽いものなのか? 撤回しなきゃいけない事を、しょっちゅう言うのは、そもそも政治家に向いていないのではないか? それだけ好き勝手に言いたい事言ってるんだから、ボーナスもらってから辞めるって、はっきり言えば良かったのに。
・発言はひでぇけどさ、腹の中で似たような事思ってる人多いのでは?
皆実際職業に貴賎はあると思ってるだろ。
ある意味建前だけで綺麗にしてしまうからいつまでも一次産業の従事者は楽にならない。 だって尊い仕事で、いつもありがとうで終わらせるだろ。
これほんとのまずい所は優秀さを表現するのに比較する人を出した事。
本当ならお前たち優秀なんだ。だから頑張っても辛い思いをしてる人を助けられる行政を担えるようになってくれ。そう言う公務員になって下さいって話だよな。
思っていても、比較しなくてよかった。
しかし他のコメントは、農業従事者の皆様はだの、職業差別だの上っ面のうっすいコメントばっかりだよ。
単純に比較しなくてよかっただけの話だよ。皆程度は違っても同じ事思ってる。 そしてそれを認めなきゃ意地悪が永遠に続くだけだ。綺麗な事言う奴の意思の悪さを感じるよ。
・まだ言い訳してるんですね。 言った瞬間、職業差別だと、小学校高学年でもわかると思いますけど。 急速に増えてきたんじゃなくて、常識のある人なら、すべて理解できてます。 こういう考え方の人でも、政治的な手腕はあったのでしょうか?
・一度、口に出した言葉は二度と無かったことには出来ない、と分からないようだから、 知事として以前に人として問題あり。 知事ご自身はそのつもりが無かったにしろ、 傍目からみれば、一連のコメントには明らかな職業差別と取られても仕方ない部分が確かに見受けられる。 日頃、思っていることだから口をついて出たのであり、後から幾ら撤回、謝罪しても遅い。
・撤回なんかしても根っこの部分でそう思ってんだから意味ないよ。 政治家の発言撤回は全てそう。 撤回や謝罪なんて単なるポーズで批判される発言こそがその人物の本心だよね。
・すべてが支離滅裂! リニア反対も支離滅裂の論理で、単なる妨害で しかなかった。 今回の失言にしても間違いを認めて謝罪しておきな がら、「撤回しない」と強弁。もはや精神状態を疑いたくなるような 乱れっぷりだ。それが一転「取り消し」とは…支離滅裂極まれりだ。 到底正常とは思えない。 やがて知事室を去って取り巻きもいなくな った時、静かな環境でどんな思いにさいなまれるのだろうか?
・撤回しても批判は免れないのがわかってたから変な矜持で撤回しなかったんだろうけど、こうなることなら、結局前回の時点でまとめて撤回しとけばよかったよね。瞬間風速的な反発を弱めるために、前回の謝罪と今回の撤回で二度にわけて、わざと間延びでもさせたのか、何の悪あがきだったのかと思われてしまう。 謝るなら素早く潔く謝るしかないのだ。こんなミソをつければつけるほど、リニア阻止のゴネ実績まで余計ネガティブな方面に悪目立ちしてしまうんだよな。
・撤回するにしても、もっと早くやって当たり前。 誤魔化そうとした姿勢はバレている。
「職業差別」と批判されているが、それ以上に「選民意識」を新入職員と共有しようとしたんだよ。 この思考や潜在意識が何よりも問題。
6月辞任はリコールを避けようと計算したからだね。
・撤回に何の意味があるのでしょう。ごめんなさいで済めば警察は要らない程度ですよ。公人として口に出したからには撤回に見合う身の振り方とセットでないといけませんね。国会の中にもうようよいますけど。機械的にAIで持って特権はく奪で良いですよね。
・発言の主旨は、 県庁職員はシンクタンク、 いわるゆ頭が良くないといけない、 そうなるようより研鑽しなくてはいけない、 と思えるのですがー。とりあえず、 主旨は問題なしかとおもいます。 また、現実的に、 ブルーカラー🟰単純労働者と ホワイトカラーではどうなのか? いわゆる頭が悪いことは 悪いことなのか? それぞれの特徴を活かせばいいのかと。 ほんとに、今回の発言は職業差別が主旨なのか?
ちなみに、お役所の方は、 少なくとも私より頭が良いひとで あってほしいです。
・川勝知事がどういう思いで発言したか。 ではなく、聞いた人がどう捉えたか。 でしょ。 事実、ストレートに捉えれば職業差別。 農家、畜産、商売人は、自分達より下と言ってる。 何なら頭悪いぐらいの事言ってますよ。 6月辞職はリニア問題らしいので、不適切発言の責任とって即辞職を。
・職業の貴賤はないと言いますが。その通りです。 でも、 職業に違いはあります。 職業により社会的評価も違います。 職業により給料も違います。
「知性が高い」のフレーズがなかったら、良かっただけです。
・自分の吐いた言葉に責任持たないとは......。 先日の会見はパフォーマンスだったんだろうな。其のうち辞任撤回もあるね。 次の知事でリニアが少し早くなったら困るからかな? 潔さの微塵も感じられない人だとつくづく思う県民は少なく無い。と、思う。
・これは差別ですよ。どんな職業も楽ではない。かなりの方が軽視されたと感じたのでは。ましてや式典でだし、もっと他に言い方はあるはず。他にも浜松を揶揄したりとか色々あるみたいですね。
|
![]() |