( 156727 ) 2024/04/06 00:52:14 1 00 この文章群からは、プロ野球観戦におけるヤジや応援のあり方について、様々な意見や考え方が寄せられていることが伺えます。
(まとめ) |
( 156729 ) 2024/04/06 00:52:14 0 00 ・日頃の人生がうまくいかない「ストレス」をこういった形で晴らしに来る人間も一定数いる。度が過ぎる人間は出禁にしてもいいが、なかなかこういう人たちに「品格」を求めるのは難易度が高すぎると思う。
・神聖たるボールパークに於いて、『観戦マナーのお願い』をアピールするとは、野球ファンにとっても、ルール遵守を果たしたい願いでございます。 明治神宮野球場(神宮球場)では、ジェット風船が禁止されているボールパークとして有名ですが、観戦マナーの呼びかけを掲げてしまうとは、ルール厳格化のきっかけになると思います。 スワローズやタイガースの各ファンはもとより、カープやジャイアンツ、そしてライオンズ等の各球団ファンに至るまで、波及して欲しいです。
・自分は阪神ファンで甲子園に観戦に行く事が有りますが、ヤジ等は聞いていて気持ちの良い物ではありません…ですので座席は必ず3塁側のアルプスや上段席を選びます。ヤジも野球の風物詩かもしれませんが、昔に比べると陰湿と言いますか差別と言いますか野球に関係無いような事が多いような気がします…熱くなるのは良い事だし何かに没頭するのは良い事だと思いますが、選手もそれ以上に野球に取り組んでいると思うので良い応援をして欲しいです。
・応援や声出しを楽しむのでなく、野球をたのしんでもらいたいですね。 球場がうるさくって、隣同士の会話もできないほどなので、15年以上1軍の試合は見にいってません。 2軍の試合が,昔ながらというか 気の利いたヤジもあったりで楽しいです、
・昭和のその昔、今は無き某球場で働いていた。 閑古鳥の鳴く兵庫県の球場でウイットにとんだ ヤジや入団会見に関するヤジ、ノムさんのボヤキが 1つの楽しみであったが最近のヤジは品性に欠けると言うか個人攻撃に近い気がする。 入団時揉める選手も今やいず、指名漏れまで揶揄される現在で 入団拒否などないのに等しい。 ネットなので後ろに隠れて批判する輩が増えたのは仕方ないにしろもっと面白く楽しいヤジが復活するのを楽しみにしている。
・巨人に対するあの替え歌は正直恥ずかしいと思う 何が面白いのかわからん そもそもなんでそこまで巨人に対して悪口というか相手を揶揄するようなことするのかわからん 自分はパリーグファンだけど他の5チームはライバルだけど嫌いとは一切思わない やっぱり相手をリスペクトする気持ちは大事だと思う
・特にビジター応援は熱くなるからある程度はと思うけどね そんなことよりダイナミックプライシングを辞めて欲しいんだけど 初期価格だって他球場より割高なのにダイナミックプライス社に委託して倍以上にいたずらに価格をあげているだけにしか見えないしそういうお願いというのならファンサービスも向上させなきゃいけないと思う。
・私は阪神ファンでも、特に野球ファンでもありませんが、25年程前甲子園に観戦に行ったことがあります。
ヤジが飛ぶのは当たり前の時代、小さな子どもも一人前のタイガースファンのように声を張り上げているのが微笑ましかったものです。 ただその子が不適切な(残念ながら内容は忘れてしまいましたが)ヤジを飛ばすと、周りの大人たちが『それは言うたらアカンやつや』『言うていい事とアカン事がある』と諭していたのが印象的でした。 このように繋がれてきた伝統としてのヤジがなくなっていくのは少し寂しい気もします。
・液晶やLEDの導入でアレコレと色んな事ができるような年代になってきているのに見慣れた電光スタイルのビジョン 一見そのままの様に視えて実は最先端技術が導入されてきたビジョンの様にそれを見てきた観客も品格に敏感でいてもらいたい
・昔は球場での“ヤジ”も笑えるようなのがあったんだけどね いつの間にか 変わってしまったんだろうね 見てる方もプレーしてる選手たちも気持ちよく出来るような環境を作るようになると良いけどね
・その昔、グリーンスタジアム神戸で星野が先発で好投していた時、オリックスが幸先よく先制したら、「うちは今日は星野やぞー。油断せんともっと点取ったれよー。」というヤジが飛んだ。そのあと大量得点したら、「星野ー。これでいけるかー。もう大丈夫かー。」とヤジがまた飛んでいた。あんなクスッと笑えるヤジならそれも楽しみのひとつかと思う。
・最近妻に誘われてバスケのBリーグの試合に行くのですが、ヤジや相手チームへの威圧等は無く(フリースローのノイズ応援を除く)、非常にクリーンと感じます。子供を連れても行きやすいです。野球の声を出す文化も大好きですが、これからはバランスでしょうね。。
・昔はヤジ合戦というのがあって、とある野球場の名物となっていた。カセットテープまで販売されて商品化されていた。 野球場名物と取ればそうなるし、冷たい品のないものと言えばまったく立場がない。 個人的には味方へのヤジは叱咤激励の裏返し。そうでないのは酔っぱらいの憂さ晴らし。酒類の販売を控えた方が早い。
・私は応援ユニを着ずに応援歌も歌わず、座ったまま携帯ラジオで実況聴きながら静かに観てるだけで、ビールも飲まないから、野次ったことは無いですね。いちいちそんな大声出してたら疲れますし。 むしろ、甲子園球場の壮大さ、照明や芝生の美しさ、ウグイス嬢の洗練されたアナウンスなどを満喫できればそれで満足ですし。
・「プロ野球」っていう、日本独自の商業なんだと思うけどね。アメリカのベースボールに近いルールの。韓国しかり、台湾しかりで。
ヤジや応援スタイルはそれぞれ独特の文化を形成してやってきてたのだと思うけど、サッカーのサポーターというまた独特のメンタリティと混じってきて(これは海外のものをそのまま持ってきた感じ)、ちょっと変質してきているように見えますね。 それであんまり笑えない単なる罵声みたいなものも増えているのではないかな。 距離感が変わってきたというか。
・ヤジを飛ばす人間の定番の言い訳として「ただの叱咤激励だろ」というものがあるのだが、いじめをする子が「じゃれあってるだけじゃん」と言うのと大して変わらないよね。 今までは選手や球団に見逃してもらえていたのをいいことに好き勝手言ってた大人の皆さん、これからはもうそうはいきませんよ、と言われている。
・こういう輩は追放していかないと新規ファンが球場に来づらい環境が生まれてしまう。アルコール販売している以上、リスクは生まれるんだから球場側も毅然とした対応をお願いしたい。
・NPBに限らないですが、汚い野次は本当に辞めてほしいです。最近ブーイングが色々言われることがありましたけど、汚い野次や誹謗中傷よりもそういう言葉が出ないブーイングしてくれと思います。もちろんタイミングにもよりますが。
「選手を勇気づける温かいご声援」だけじゃなくてもいいと思いますけど…あからさまに不快な野次は言う前に周りの人もどう感じるかよく考えてほしいです。
・こういう注意喚起も重要だけど、ルール守らない奴に対して、神宮の警備員はもっと厳しく対応してほしい。 軽く注意するだけだから、あれじゃ止めないよ。退場措置にするとか厳格にやらないと
・ヤジどころかたまに直接選手に対して文句言ってる人がいますよね。動画でそのやり取りを見た時は選手側も怒りを抑えながら会話していたけど他にお客さんとか見ていなかったら怒鳴ってやりたいくらい腹が立っていたと思う。試合前とかにそれをやられるとたまったもんじゃないですよね。メンタルで成績にも影響したりするんだから。
・今は変わってるのだろうか? 小さい頃から全く野球に興味が無かったのだけれど、中学校の頃に対外試合を初めて見た時にベンチから口汚いヤジを飛ばし合ってるのを見て、凄くショックを受けた覚えがある。プロ野球でも高校野球でも、中継ではそんなの聞こえて来ないから。
・野球ってそれこそ少年野球の時からベンチが変なヤジ出したりするよね (例:ピッチャービビってるー等) 人によってはそんなのヤジじゃないと思うかもしれないけど スポーツの中で相手を侮辱するような言葉をかけるのはどう考えてもおかしい 大人がそういう教育するから小学生でもマネするし大人になってもやる人間もいるだろう。 ヤジを出すおじさんたちに改善を求めてもどうせ無駄なんだから これからの子供たちやこれから野球ファンにそういう品性を求めていきたいな
・ヤジと誹謗中傷は紙一重と感じます。 ヤジは周りを不快にさせるのはアウトかと思いますが、叱咤激励のヤジもあるのではと感じます。当方、ヤクルトファンですが昔は不適切な応援もあったかと思いますが、数年前から改善されたのではと実感しています。 ファインプレーに対しては両軍のファンが拍手することも増えているのは嬉しいことです。
・あれダメこれダメ 気持ちはわかるし平等主義が大切なのはわかるが、結局平等主義が、格差主義を助長しているように思えてきます。 お互いがカメラを向け合い監視し合い 、富が極めて平等に近づき 少子化が解消されるのであろうか? いや私は違いと思います。 少子化解消と言う概念だけで考えるなら 第2ベビーブームに見習えではないが1980年前後の時代こそ 人と人がたくさん出会い 傷もついたが学び逞しく強い時代でした。 現代はどうだ、出会う機会は失われ 貴重な1日の半分はスマホを見て過ごす 街を見ればみんな俯きスマホを静かに眺めて固まった状態です。
・この対戦カードは古来からの歴史を持つホーム球場同士ということで盛んにヤジが飛ぶことだろう。甲子園なら高校野球、神宮なら大学野球と、プロ野球誕生以前からの歴史と重みを感じさせる。それだけに観戦マナーは最大に守るべきだ。
・難しいですよね。球場で酒飲みながら応援したり時にはヤジったりするのが楽しいって言う人もいますからねー。度がすぎるのは問題ですがあんまり規制ばかりだとTVで観た方がって人もいるでしょう!そもそも日本の応援合戦も問題とか言い出したら興行にならないと思います。その内に試合は静かに観ましょうとか言い出したりして。
・一にも二にも、とにかくコンプライアンスの時代に、今だに汚い野次を飛ばす人の気が知れない。 そもそもスポーツの試合というのは、対戦相手がいるから成り立つのであって、対戦相手がいなかったら試合は出来ないのだよ。 対戦相手へのリスペクトは忘れてはいけないよ。
・神宮球場でビジターチームは試合後、ビジター側内野席の前を通過して引き上げる必要があるから、負けると容赦ない身内のヤジに晒される事になるのでキツい球場ではある。
・ヤクルト球団はホーム側ビジター側同価格の チケット販売をお願いします 一万円もするレフト外野席なんて 聞いたことありません チケット販売マナーをお守りください それと、ホームとビジターで席を分けるのであれば 需要と供給のバランスを保てるよう席の設定を お願いします
・昭和の時代、後楽園球場の阪神巨人戦で、巨人の中畑清選手の応援替え歌「お前も男なら、ここで一発キ・ヨ・シ、女子高生、女子大生誰でも押し倒せ!」と阪神の応援席からみんなで歌っていた。替え歌で盛り上がるのも野球観戦のだいご味だと思っていた。
・ヤジ禁止は、いろいろお行儀のよいことを求めるホワイト社会化の流れだと思う。 まあ、そういう感じで「あれだめ」「これだめ」がんじがらめになってきたら、いよいよ熱狂的な観戦者も徐々に減るだろうな。 まあいいんじゃないの。 終わりのはじまりってことで。
行きつけのスナックで中継観戦のほうがよほどましになってきそう。
・ヤジを侮辱と取るか、激励と取るか...結局、受けとる側がどう思うかだし、選手が止めてくれと言えば止めればいいし、特に気にならないのなら続ければいいと思う。第三者がとやかく言うことではないと個人的には思ってます。
・関西より西地域のファンよりも東地域の応援のマナーが善くないような まず応援時も立ち上がる事は無い 後ろの席に小さな子供さんがいれば見えなくなるので。昔は最悪でしたが相手チームのマスコット人形を鎖でくくり引っぱり歩くとか 替え唄や選手の家族の個人情報が飛び交っていたが 最近は本当に大人しいですよ。
・昭和の頃の閑古鳥が鳴くパ・リーグの球場のヤジは球場内から笑いが起こるヤジで面白かったのを思い出します。 最近のヤジや替え歌はストレス発散もあるのでしょうが誹謗中傷が多いので如何なものかなと思っています。
・東京都において最もファン数が多い球団が、何と在阪球団の阪神タイガースだとか。
一方ヤクルトは、ビジターファンクラブなる制度まであり、ホームゲームに相手球団のファンで集客している。
さてこの「お願い」。 イベント会場としての球場が呼びかけたものだ。 個人的には、娯楽をクソ真面目に捉える様が、平和な日本らしく微笑ましいと思う。
・阪神ファンだけど、一回神宮に観戦にいったら 東京音頭のイントロで「オレンジの球団」を揶揄する内容が歌われ え?間違って違う試合観戦に来たかな?と錯覚する事態に。 そこにオレンジ球団居ないのに。。 オールスターの時一部東京音頭で歌うファンがいたり挙句の果てにはオレンジ球団の応援歌で揶揄する内容だったり、、 いやいや今日は味方でしょうよ。。と思ったり、 昔は阪神ファン=ヤジみたいな感じでしたけど最近はオレンジ以外かオレンジかという様そう。。ちょっと恥ずかしいかな。。
・野次には慣れてるほうだが、ここ10年位毛色が変わってきている。 エラーをした選手に対し「〇〇しねーー」と子供に言わせる親がいたり、 東京ドームのホーム側でアンチ巨人の親が周囲に聞こえるように子供に 巨人ファンを悪く言っていたり、エラーすると「ざまぁクソ」と言わせたり。 陰湿で全く笑えない。 しかも、そういう親は見た目は大抵地味目なので余計恐ろしくなる。
・お行儀が良すぎてもつまらない 味方にも敵にも優しく拍手激励、仲良くお手々繋いでタマ遊び オタク女を喜ばすようなキャラを演じる選手達… 観たいのはそんなお遊戯会ではなく真剣勝負 勝ち負けに拘れば、相手チームに対して少々敵意の発露があるくらいの方が盛り上がる
・子供のころ神宮球場に野球を見に行って、野次を聞いたときはショックだったな。 テレビじゃ野次は聞こえないからね。 子供のあこがれのヒーローが酔っ払ったおっさんに野次られている。 こういう悪い文化は無くしていったほうがいい。 ブーイングはいいけど野次はダメ。
・この手の野次然り、東京や中山競馬場のファンファーレでの下品な合いの手然り、あちこちで観客のモラルが下がっているなと思うことが多々あります。 阪神ファンですが甲子園は本当に酷いです。 選手に対するリスペクトがあるのならまずは出ないような内容の野次がザラにあります。 自分が言われた訳じゃないのにつらい気持ちになります。 最近は生で見たいとは思わなくなりました。
・パリーグは不遇の時代が長かったこともあって仲良しこよしな雰囲気があるけど、セリーグはだいぶ柔らかくなってきたとはいえ、バチバチした空気がある。自分はそんなセリーグが好きだけど、もう例のコールはやめていいよね。
・今年から始まったビジョンみたいな書きようだけど去年からあった。「東京音頭」のイントロでの「くたばれ読売」のことを特に言ってる(もちろんそろそろやめたほうがいい)。しかし、ファンではなく選手の場合、ヤクルトベンチのガラの悪さも何とかしたほうがいいと思う。
・始まった!不適切! やる気や覇気のないプレー、よほどプロ野球とは感じられないプレーに対してなにも言わずに我慢して黙って帰れば良いのかな?おかしくない?センスの悪いヤジは確かにあるけれど、ファンはいつでも選手を褒め称えるばかりじゃないよ。ヤジを飛ばすのもそのチームのファンの1人。どこに線引きをそして誰がその線を引くの? 常識的に?なにそれ?その線引きは難しいし、その線引きは個々人の自由だよ。 子供の頃、名古屋球場に野球を見にいくのがたのしかったなー。酔っ払ったおじさんのヤジも含めて。センスのいいヤジを飛ばす人いたなー。それも含めて野球観戦が楽しかったな。 ヤジを飛ばされた選手は気分よくなかっただろうね。ヤジが嫌ならば結果で見返せばいい。そして、観客の熱い声援を受ける選手になればいい。 それができなければユニフォームを脱いで、違う仕事に就けばいい。そういう厳しい世界。
・思い違いだといいんですけど、昔から『興行である以上、プロ野球選手に対してはどれだけ酷いことを言っても許される』という考え方の人間がこの世に溢れてるように思えてなりません。 その大半は一銭も払わずテレビ中継で観戦してる人でしょうから、球場まで足を運ぶくらいの熱心なファンとは話がまた話が違うんでしょうけれども、いずれにしてもあまり良い趣味とは長年思えないでいます。
・昭和のヤジは今考えるとなかなかヒドイものが多かった。応援歌の替え歌で覚えているのは巨人松本選手へのもの。「青い稲妻」を「黒いゴキブリ」呼ばわりですから。当時は笑っていましたが、今の世の中では絶対にやってはならないものになりました。どっちがいいとか悪いとかではなく、そういう時代なのです。
・どんな経緯があったのか知らないけど誹謗中傷するヤジってどんなの?わざわざ注意喚起されるってことはそういうヤジが多いってことか。 ヤジにも色々あるしそもそも野球はベンチからもヤジ飛ばす訳やし。勇気づけるヤジだけってのも気持ち悪い。もちろん中傷はあかんけど何でも言葉狩りするのだけはやめてほしいな。いつかヤジ禁止になりそう。
・不適切にもほどがあるというドラマがヒットしたが昭和のプロ野球観戦の 楽しみのひとつがヤジだった。 特に観客の少ないパリーグの試合で聞くことが多かったがとにかく秀逸な ヤジが飛ぶんです。 内野席の中段~上段のあたりから十分グラウンドに聞こえる声でね。 ヤジるのは野球にも選手にも精通しているおっさんでヤジの内容もタイミ ングも絶妙で時には周りから拍手すらおきた。 選手も苦笑いみたいな感じで聞き流す器量があったし当時はよくある球場 の風景でした。 さみしいけど今の時代にはそぐわないのかな? でもプロの試合で統率の取れた型にはまった応援ってつまらないと思うの は自分が昭和人だから?
・昭和のパ・リーグの野次は爆笑ものだったけどな。 当時まだ駆け出しのお笑い芸人がネタの参考にと大阪球場や藤井寺球場に足を運んだとか。 南海vs近鉄、阪急vs南海、近鉄vs阪急は選手と応援団長でコントをやってました。選手も楽しそうでした。福本、門田、金村、栗橋なんてマジで野次ネタの宝庫だった。コンプラコンプラと何かと周囲への配慮とか言っているけど当時は当時で観客皆で和やかに笑いが溢れる雰囲気だった。
もちろんそれに対するクレームなんて皆無だったと思うけどね。
ちなみに巨人vs阪神では
阪神ファン「黄色い電車に乗るな〜」(総武線) 巨人ファン「中央線に乗るな〜っ!
後楽園球場での外野席のやりとりに爆笑の渦だったのは言うまでもないw 選手もベンチで手を叩いて笑ってましたから。
・昔の少年野球は、監督がベンチメンバーにヤジを飛ばすよう言っていたな。
教育上、良くないのは明らかだけど 応援に来ていた親からも異論が出ない状態だった・・・。
そういう「文化」で育ってそれが当たり前だと認識していると それが異常だと気付かないものなんだよな。
・注意喚起でなんとかなるならすでに誹謗中傷はなくなっているはず。 球団も選手もやめてくれと言ってるのにやめないんだから、もう次の強度で対応しなくてはダメなのでは? 即出禁、応援団の鳴り物禁止とか。
・ジャイアンツの時は、特にそういう事はなかった気がします。たまたま聞こえなかっただけなのかは分かりませんが。 相手がスワローズの場合は、いろんな因縁めいた事がありましたからね。 スタンドからだけでなく、まさかのベンチからのヤジと言うか、恫喝めいた(自分はそう見えました)感じな事とか。 ピリピリとしたムードが漂ってある意味緊張感があるゲームですが、、
・ジャンルは違えど、撮り鉄の話題に対しては「好きな電車に対して、迷惑をかけるようなことはおかしい!」みたいな風潮になるのに、今回みたいにヤジや侮辱するような替え歌はやめてくれと言われたら「ヤジはスポーツ観戦のだいご味だ!風物詩だ!」みたいになるのはなぜなの
・こういう騒動が好きな人々に合わせる結果、野球を純粋に楽しみたい人々に一方的に忍耐を強いるのはどうかと思う。行き過ぎた言動があれば何らかのペナルティーは当然かと思う。それと私はあのプロ野球応援団のブラスを使った応援はとてもじゃないが上品とは感じないね。高校野球では弱小高校はあの形でチームを鼓舞する手法は中々よく考えたとは思うが。まあ、大人としての行動は求められるわな。ガキみてぇな話しだよ。
・白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき
現代もコンプラだとか言って、どんどん潔癖な世の中になってしまった。清も濁も、薬も毒も、両方ある方が良い文化なんじゃないかなと思い始めた。
・プロ野球はなぜか私生活で不倫でも脱税でも書類送検でも成績さえ残せば良いとされてる。正直、清田さんも山川選手同様、球団がクビにしなかったらしないでファンも受け入れてたと思う。 逆に成績悪かったら異常なまでに叩かれる。 正直、DeNAにいた倉本さん、阪神の糸原さんや終盤の金本さん、立浪さんの叩かれ具合は異常だった。選手が自殺したらどうするんだって思って観れなかった。 本当にダメならファンがほっといても辞めさせられるのに。 誹謗中傷する奴なんかよりよっぽど納税してるし、責めるにしても責めるべき人間を間違えてると私は思う。
・プロ野球をあまり見ない方に説明すると、神宮球場で行われるヤクルトスワローズと阪神タイガースの試合で行われる「侮辱的な替え歌の合唱」は、必ずしも現地で試合を観戦している相手チームやファンを直接侮辱するものではありません。 その試合では、絶対にいない他のチームやファンに対しても行われることが普通です。 他のスポーツもふくめファンにとっては、自分のチームが勝つことが最優先ですが、とあるチームにとってはその場にいないはずのチームが負けることによって、自分のチームが負けたら現実逃避、勝ったらより嬉しくなる都合のいい存在だと思われています。 例えば、「くた◯れ!」という野次は、そのチームのファンからは毎試合必ず聞かれますが、負けたときの保険、勝った時の調味料であって、彼らにとっては「侮辱的な替え歌」ではなく「至って普通の応援」なのです。
・1980年代はじめ、万年Bクラスの阪神は、甲子園球場での巨人を迎え撃つ 試合前の応援合戦では、阪神ファンとしては威張れる事もなく篠塚のスキャンダルをあげつらって奇声をあげるが、レフト側から、「悔〜しかったら勝ってみろ」 返す言葉もなく、皆で、「バンザーイ、バンザーイ」 今では、もちろん不適切極まりないが、当時は罪深さもなく、今となっては篠塚選手に大変申し訳なく
・年に十数回は甲子園に行きます お酒飲んだご機嫌さんが怒鳴り散らして文句言ってストレス発散してる感じで気分悪くなる事は良くあります 替え歌も気分悪いですねー! 多分 警備員さんや近くの客が注意しようものなら喧嘩にでもなりそうで 怖いので耐えてる感じです… 「大声で怒鳴ってストレス発散するのが野球観戦!!」ってタイプは来ないで欲しい
・かつては、甲子園でランニングしてる江川さんに、アホの坂田の替え歌でアホの江川の合唱をした事があったようです。品があったとは言えないので、この流れは賛成です。
・多分声かけだけじゃ一時的におさまったとしても続かないと思う。 チケットの値上げか球団が法的措置をとらないかぎり止むことは悲しいけどないと思う。
・昔はヤジもあっての観戦だけど今は違うからね 今の観戦になったから新しいファンもついて再度盛り上がりみせてる訳で昔からのファンは寂しいけどもしょうがないね
・まあヤクルトと阪神の試合ってこう言う騒ぎ起きやすいからなあ ヤクルトの投手が阪神の打者に危険球やってしまう事、昨年何度も起きていたから、阪神ファンも執念深く記憶している
・昔から野球にはこういうのがある。それゆえに野球は好きだけど、野球場では見ないという人に出会ったことがある。♪★★大学 裏グチ入学 親父がいなけりゃ何にもできない〜 とかいうのもあって侮蔑的だな〜と感じたこともある。もうこういうのはやめる時代だということだね。お客さんの差別的な行為がそのチームの処罰になるjリーグだってあるんだからね。
・子供の時、貰えるお菓子目当てで川崎球場に ロッテ戦をファンクラブ入りよく観に行った。 日本ハムの応援団のおじさん、目の前に居る 三塁手の落合がムカつくような事を叫んで ギロっと睨まれるやり取り、子供ながらに 笑ってしまった。今って、過度に窮屈…
・昔甲子園での阪神巨人戦ではやじ合戦が恒例だったな…誹謗中傷ではなく、ネタとして、イベントとして成り立っていたと思う。 今は勿論やってないだろうし、やってたらこうやって批判されるんだろうけど…
・神宮のヤクルト阪神戦といえば一昔前はファン同士の喧嘩やヤジは当たり前だったな。でも例えばヤクルトの攻撃時、阪神の投手交代があると、投球練習中、ライトとセンターがキャッチボールしてると、ライトスタンドから阪神のライトを守る選手のコールをしたり(それをまた阪神の選手も手を上げて応えていた)して楽しかった。今はあの窮屈で狭い外野席まで全席指定になり、息苦しい事この上ない。
・個人的にはヤジはなんでもかんでもダメだとは思わない。 でもヤジひとつとってもセンスが出るからな。 批判をしてるつもりがただの誹謗中傷になってる奴もいるし、 その辺のラインが分からんような奴が多いからこんな注意喚起が出るんだろ。
・どの球団がこの事態を引き起こしているかあからさまなんだから直接応援団にでも注意するとかしないと改善はされないと思う。
野球人口が年々減っている中で子供があれを見て野球をやりたいと思うわけがない。
・いいことです。 私ははんしんふぁんですが阪神ファンにこそ伝わって欲しい。倒せとかそういう言葉を入れるのも時代じゃないと私は感じています。でも熱心な応援は好きです。
・半世紀以上前に大阪球場や日生球場で飛び交ったヤジや替え歌は、今より酷いと思うけど、 当時はコンプライアンスと言う言葉すらない時代だし、誰も騒がないし、文句を言う人もいなかった。 今だったらえらいことになってたのかもね。 いい時代だったとか言うつもりはないけど、 平和だったのかなあ。
・球団の柄もあるだろうが、個人的には楽天や日ハムのファンはマナーがいいなと思いました。ただネットでの誹謗中傷となると全球団かもしれません。こちらの方がたち悪いかもしれません。
・昔みたいにちょっと「くすっ」って笑っちゃうくらいのヤジならまだいいのかもだけど最近のは明らかに「個人攻撃」みたいなんだよね。 NPBがもっと問題視すべき問題じゃないのかね。 これが「面白い」って思う層もいるのかもだけど大半は「不快」になって球場に行かなくなるだろ。 まーNPBとか野球界に限った話でもないんだろうけど。
・ヤクルトスワローズさん マナー言う前に、試合観戦価格のマナーはそちらはあるんでしょうか? 同じ席種で阪神側は9500円 ヤクルト側は4500円って、どう考えてもマナー違反でしょ。それでも阪神側は満員でヤクルト側は空席目立ってました。こんなこと許されるとか、おかしいでしょ。いつか罰があたりますよ、ヤクルトさん
・野次は本当に不快な気持ちになる。一部の輩によって阪神ファンのイメージも悪くなってしまう。 勝っても負けてもマナー良く観戦してほしい。 観戦チケットは観戦する権利があるものであって、野次を飛ばす権利ではない。
・この記事のタイトル見ただけで
「あぁ、阪神ファンか…」
って思われるちゃんとした阪神ファンがかわいそう。
酒飲んで球場で叫んで発散したい気持ちはわからんでもないけど、それを抑えるのがモラルでしょうに。 それが守れないなら家でテレビの前で一人で野次ってなさい。 球場側もペナルティ与えていいと思うよ
・記事には書いてないが阪神のファンなんですかね?関東圏在住ですが熱狂的ではないですが息子が阪神ファンで何回か東京ドーム、神宮、横スタに野球観戦に行きましたが正直子供に見せるには外野は下品です。勿論マナーの良い方が大半なんですが、チャンピオンチームのファンとは思えないファンも居て少し考えた方が良いですね。サッカーも一部で酷いファンがいますね。皆んな楽しみに見に来てるので負けた以上に嫌な気持ちになる様なヤジはやめましょう。
・ある意味おバカのストレスのはけ口になってる可能性もある。それを世の中が認めるか認めないか、そいつ等のストレスがなんでもないところで爆発するならアスリート達が受け止めてくれたほうがいいのかもしれない。リアルにヨーロッパサッカーは日雇労働者たちのストレス発散場所という側面もあるらしい。
・闘魂こめての替え歌はめちゃくちゃ盛り上がる。 ビジター外野席で讀賣ファンの真横で叫ぶのが至高。
横浜の讀賣戦限定の9回アウトコールもたまらなく好きだった。さすがに今は廃止されたかな?
・別にいいと思うけどね。 確かに現地にいると嫌な気分にはなるんだけど熱狂的なファンだからこそ熱くなるわけだし。 まぁ現地でアナウンスしてるんだから記事にする必要はないでしょ。 関係者でもないんだし。
・ヤジと同類だと思うが snsでも此方のコメント欄でもやたらと噛み付いてくる人が最近増えた 暇はあるが経済的に安定してない人々が顔が見えないことを盾に言いたい放題の様子 あまりにも目に余る場合開示請求の手段もあるので 今度お世話になってる先生に相談してみようと思っている
・ヤクルトも東京の球団だからファンも江戸っ子気質があって口が厳しいところもあるんかな、とか思ってた。大坂も東京にライバル意識ありますものね。デットボールの件以前からそういう風潮はあって、デットボールの件で加速してしまった感じですかね‥
・関東と関西の品がはっきり出る訳です!日本のプロ野球観る寄りも海外に渡り活躍してる日本人選手の試合を鑑賞した方がモラルは大変良い気がします。
・普段阪神ファンの人の近くで応援しないから知らなかったけど、この前阪神ファンが現地から応援してる動画があったので見てみたら、えげつないヤジだらけでビックリした。 相手へのリスペクトも欠けていて、自チームの選手にも当たり前のように暴言。 阪神の選手は大変だ…
・昔は野次も面白くて… なんて言われてますが、 誰もが出ることの出来ない超一流の選手に対して、そんなこと言って虚しくないのかね。 って思う。 なんか、ストレスの発散をしてるだけのように見える。
・気の抜けたちんたらしたプレーには厳しいヤジもありかと思うが、素晴らしいプレーには敵味方関係なく拍手を送るのがいいと思う。
・野球に限らず、子供の頃の運動会でも『赤組負けろー!』とか『点数入るなー!』とか相手をけなす応援ありましたね。言われた方はムカつくよな〜。 今はそんな事無さそうで良い雰囲気の運動会みたいですね。
・昨年は優勝し日本シリーズを制して日本一になった阪神。 もう昔の万年Bクラスの暗黒時代の阪神ではないんだから ファンも変わらないといけないよ。 日本一のチームを応援しているんだから。
・インターネット上の誹謗中傷は名誉毀損罪や侮辱罪等の刑事責任を問われる場合があるので、球場でのヤジも同様の責任を問われる可能性もあるのでは?
・阪神タイガースでは、KOされた投手に、蛍の光を歌って選手を馬鹿にする悪習があります
プロ野球選手も我々と同じ人間ですし、一生懸命プレーしている選手にヤジを飛ばしたり、健闘を称えず替え歌で揶揄するのは、野球ファン以前に人間として疑うべき行為です
・頑張ってプレーしてる選手に、ただ悪口を言うのはヤジではない。 心ない言葉は選手やその家族、他の選手、隣で観戦してる人を傷付けるんだよ。 あなたの鬱憤を晴らす場所ではないの。 あなたのその言葉が、そのチームのファンや球団のイメージを下げる事もあるんだよ。
|
![]() |