( 156742 ) 2024/04/06 01:09:00 1 00 (まとめ) コメントの中には、スポーツ界における高潔さや中立性に対する期待や批判、賭博や不正に対する懸念、国内外のスポーツ界の現状に対する意見が幅広くあります。 |
( 156744 ) 2024/04/06 01:09:00 0 00 ・長官がおっしゃることはもっともな事だと思います。スポーツ界のコンプライアンスの遵守や、不正防止や中立性の確保に取り組んでもらいたいと思います。 しかし、例の違法賭博についてならば、ギャンブル依存症に対する取り組みや、その具体的な施策にもう少し触れても良かったのかなとは思います。
・高潔さ、とは大上段に振りかぶった表現だ。 法準拠、ルール厳守、人間性の向上が必須、でいいだろう。 人間性とは大谷氏が練習の4つの条件の一つに掲げている。 普通の言葉でわかりやすくて、意味が深い。 アスリートやスポーツ界は訓練の中には、人間性の向上が必要だという事を深く研鑽してみるがいい。
・有名になると色々と変な人が近づいてきたりしますからね、競技者に注意を促すのも大切ですが、きちんと裏では過去の事例含めて競技者に指導して欲しいですね、内容をオープンにするとそれをみた変な人が新しい手口を考えるでしょうから難しい面もあるんでしょうが。国内外関係無く過去には変な人に良いカモにされた人は沢山いたんでしょうからそういう経験からも何かあるといいですけどね。変な人の方が一枚どころか数枚うわてだからさらに難しいんでしょうけど。
・室伏広治の出る幕では無い そもそもアメリカの事件 ついでに言うならプロスポーツ世界で基本的にはこの人の管轄はアマチュアスポーツ プロスポーツはほぼ企業スポンサーの世界
管轄外が下手に口挟んで国際問題になる方がまずい 仕事してる感は要らない この発言聞いても誰も共感しない 高潔とか離婚した会ったことがないとはいえ母親を支援すると父親裏切るからしないという政治家なんだから 、高潔というなら身内の問題をクリアに高潔な対処を願う 少なくとも長官の離婚済みとはいえ生みの親が国民の税金にお世話になってるのは高潔とは縁遠いと思う
・「スポーツ界の高潔さや中立性の確保へ全力」
室伏さんこそ、今後もその言葉の通りに生きて行ってほしい。 スポーツ界から自民党に入った「大物アスリート」の現在の精神性を見ると そうした高潔さを忘れてしまった人が多いだから。
山下泰裕、橋本聖子、 北海道のスケートの選手(名前忘れたけどキックバック不記載だった奴)…。
スポーツ界はもともと高潔なものだ という幻想をもっているみたいでちょっと怖いしね。 選手であるあいだには、教義のことに集中できる人が多いだろう。
でも、その周辺は、どう?
プロ野球のドラフトにかかりそうな選手の周辺では 「栄養費」という名前のカネがとびかって選手が潰されたこともあるし 日大アメフト部をはじめとする大麻の蔓延もある。
高潔であってほしいけど、 もともと高潔なものだ、という幻想は捨ててからものごとに対処しないと 立ち位置を間違える
・スポーツって汗と涙、努力と根性、仲間や友情等素晴らしい物とは裏腹に、反則に乱闘、ドーピングや賭博等ルールに反する行動や勝つ為に手段を選ばない国や選手もいる事は周知の事実。 スポーツが高潔とはプロの世界では言い過ぎであるのでは無いだろうか? 確かに日本の高校野球なんかはテレビで見る限り純粋で高潔な戦いを学生達が見せてくれて、優勝しようとしまいと全力で打ち、守り、走ることで感動するのだが、プロスポーツはその評価は結果とそれに伴うお金である。 食べる為に、家族を養う為にスポーツをするのなら純粋で高潔な人はやっていけないのが殆どだと思う。
・スポーツ振興くじは「くじ」とか言ってるけど実際は、結果予想を自分の意思で選べる賭博(ギャンブル)なんだよね。賭博は間に人や道具等の絡みが多くなるほど違法やイカサマが増える。だから結果を左右する情報を知り得る人は、公営であろうとも賭博に手を出してはいけない。さも宝くじを買うような誤解を招く「くじ」という言葉は、勝負事を対象にするものに対しては使うべきではないと思う。 そして賭博(ギャンブル)は本当に人を変えてしまうものである事を付け加えておく。
・今年のMLB機構は合法スポーツ賭博の取り組みについて前向きです。 既に有名球団のオーナー企業はネット賭け事の専門会社を保有しています。 一見、高潔さとはあまり関係のない利益主義の事業方針かと思いますが 逆に言えば合法賭博に前向きだからこそ選手各位には「高潔さ」が必要なわけです こう解釈すれば室伏さんの主張も若干は納得できるかも、と。
・スポーツに賭け事となると、日本のサッカーも同じですよね。 ただ、競馬とかのように倍率で決まるものじゃなく、一口いくら、なので依存症になるほどではなさそうですが。 まあ、宝くじを毎年買う人も依存症といえば依存症。 まあ、福祉車両だったり、何かしら役に立つことにそのお金は使われているからまだマシなのかな? 違法な物は一定の人にしか利益は出ないでしょうから。 ただ、人をどんな形であれ巻き込む形でギャンブルにはまるのはどうかと思いますね。 勝手に自滅するなら良いですけど、それなら生活保護も受けない気持ちでしてもらいたいですよね。
・スポーツの勝敗に金銭を賭ける時点で、すでに純粋なスポーツではなくなっていると思います。それは金銭が動くショーイベントみたいなもので、単なるスポーツとは全く違う。 なのでスポーツ界の高潔さや中立性はそこには無い。金銭を賭けず純粋に楽しむならスポーツと言っても良いかもしれない。 何に対してもだが、金銭を賭けることはあまり良い趣味じゃないと自分は思っている。
・オリンピックやオリンピックの運営側の人から高潔さや公平さと言われてしまってもピンとこない自分がいるのは何故だろう。 室伏さんというアスリートには多大なリスペクトをしているはずなのに
・ところで水原フィギュアを作って売りだせば儲かるかもしれませんね。 いまや3Dプリンターがあるので、水原グッズを個人でネット通販してみてはいかがでしょうか?
他には麻雀のヤキトリ札、水原さんのイラストをあしらったものなんかオシャレ度抜群です。 地方競馬の個人協賛レースで、ミズちゃんとりもどそう杯とかやっても面白いですね。 帯広競馬なら可能性あります。
いっぺえ負けたわ~ の文字をあしらったTシャツなんかもいいですね。
・スポーツを掛け事にするなんて。みたいな声があるが、
プロスポーツである以上、どのようにマネタイズするかも重要な課題。 掛け事が裏社会の資金源とか、不正行為とかに使われない様に きちんと管理して、健康的なギャンブルとして発展させるのは 良いことだと思います。
・室伏さんは嫌いではないが、政治的な立場の人がでてきてもなぁ。 その前に、オリンピックでのお金の流れの問題の方を委員会だけではなく、動かないと。。橋本聖子なんか、なんだかんだいってたが、キックバックでも名前が上がるほど。。
・そもそも通訳を持ち上げてたマスコミにも問題あるんちゃうの?本来アスリートとは関係ない人(サポートメンバーではあるが)なんだから。アスリートだけに注目すればいい。問題があってもひっそり消えていくだけなんやし。もちろん通訳という仕事の大切さはわかってますが、あくまで裏方でいいのでは?
・「法律で認められた」公営ギャンブルの還元率は異常に低く(45~70%台)、利用者はカモにされているイメージです。 スポーツギャンブルを広く認めて自由競争にすると既存のブックメーカーの還元率は90%以上あり到底太刀打ちできないので公営ギャンブルは皆廃れてしまいます。 利用者はより高い還元率の胴元を利用できるのでそれでいいのですが、公営ギャンブルの既得権益を握っていた関係省庁や団体は利権が得られなくなってしまいます
・ロサンゼルスタイムスなどアメリカのメディアでは大谷翔平がギャンブルで賭けるのを水原氏が代行していたという疑いが流れている。ほんとに残念。日本人の視点からすると大谷がギャンブルしていた可能性は無いと思うが、アメリカではギャンブルは違法ではない州がほとんどなので、大谷のギャンブルを水原氏が入れていたという疑いはなくならないと思う。
・スポーツは高潔であるべきだが、プロがつくとどうなんだろうか。 お金を払って見ているお客さんが求めるものを提供するのがプロですよね。 それが高潔さならその通りだし、そうでないならまた違うものが求められるでしょう。 ただギャンブルするにしても、胴元がそのスポーツの運営団体でないなら、そのスポーツの発展にはつながらないのでダメだと思いますが。
・水原さんを擁護するわけではないが、〝違法賭博〟って言っても米国の場合州によっては合法だと聞きました ドーピングは勿論ダメだし、賭博を容認しているわけじゃないのだが 賭博に関しては線引きをしっかりしないと難しいのではないでしょうか?
・スポーツ選手本人が賭博に関わると、結局、八百長の危険性が出てくるから、高潔を求めるのでしょうね。 以前に読んだ記事で、テニスのツアーを回っている選手、そこまで上位ランクではない選手が、八百長を持ちかけられるということが、普通に起きるとありました。
ヨーロッパのマフィアのような組織が、違法なのか合法なのか分かりませんが、賭博で勝つために、わざと選手に負けてもらうわけです。 もちろん選手にはそれなりのお金を払い、負けてもらう。 世界でツアーを回っている選手でも、トップ100くらいに入っていないと、毎週の渡航費やホテル代で、経済的には余裕はないようなので、そこに目をつけたんでしょうね。
高潔であるべきという発言は、そういうグレーやブラックな人間と関わると、抜け出せ無くなったり、脅されたりと、ろくなことにならないからという意味もあるのでは。
・違法だから駄目。当たり前ですがソコが鍵でしょうね。プロスポーツで賭けが発生するものは実在するわけで、それによってファンが熱くなることも側面でありながら重要事項でも有るわけです。悪知恵とは良く言う言葉で、悪い事に知恵を絞ってる人間がいる事をふまえて、対策しなければならない。単純ですが無理に等しいテーマですよね。
・元々スポーツ賭博が盛んな国で、大谷のような超ビッグな選手は奴らの目に留まれば札束の山のように映るのでは。表面的にはオオタニと一平がやらかしたトラブルのように思えるが、アメリカメディアは自国の闇の部分には目をつむり日本人二人をしつこく悪者に仕立て上げようとする姿勢を貫いている。最近野球を知らない英国のマスコミまでこの姿勢に乗っかて来ている。室伏さんも残念、大谷ほど純粋に野球を愛し高潔さを求めたひとはいないのに。
・欧米など多くの先進国ではスポーツがかけの対象として扱われています。 日本でもサッカーの勝敗を当てる 宝くじがありますよね。 五輪はすでに多くの人に見てもらう 興行になっています。 テレビ 放映料が莫大な金額になりました。 日本では NHK の 潤沢な資金がないとこの 放映料を払えません。 残念ながら、選手の多くは高潔でも、環境がそれを許す 状況ではありません。 日本においても高校野球をかけの対象にしている職場などがありますよね。
・日本では競輪、競馬、競艇などのギャンブルの対象になる公営競技の選手は、試合開催中は隔離されて八百長に関与できないようになっているけど、スポーツベッティングは海外のサッカーやNFL、NBAのように日本のスポーツも対象にされており、それが拡大していくと八百長に関わる人が出てくることを懸念しているってことだろうね。 流石にサッカー選手や野球選手などは隔離できないので、関係者が工夫して賭博に関われないように取り組むべきと言ってるんだと思うけどね。
・室伏さんのおっしゃることは誠にもっともなんだけど、問題は「スポーツ界」の範囲もっといえば「関係者」の範囲をどこまでと考えるかでしょう。人気者には有象無象が寄ってくるのが世の常。変てこりんな奴は峻拒せよ、までは言えるでしょうが、スポーツ賭博胴元まではひっくるめ難いだろうし、難しいが然るべく線を引いていただけると有難い。
・スポーツ競技の目標 経済的なもの 象徴的なもの 日本は後者が強すぎたために競技人口が減って世界大会で入賞すら出来なくなったものもある 難しい基準だけど経済的なものがないと遠征旅費 消耗品費など賄えない そもそも競技に参加する意欲さえ起こらない
・話は変わりますが、中学校の部活を失くす働きかけをしておられますが、したくない教員の意見ばかり聞いて本当に頑張ってる、頑張りたい生徒を蔑ろにしているんですよね。 一生懸命したくない教員のために制度を変えたことは、必ず大きな結果を生み出します。 もう変更できませんからね。現場をわかってない室伏が言ったこと、あの室伏氏が言ったことが本当に残念でならない。
・悪いが、賭け事、売春、酒は人間が生き物であり、算数を知り、神という偶然に快感を感じる限りこの問題は結末を得ることはない。反論はあろうが、女はやった事に口をつぐむことで得をする。男は身を滅ぼすまで放蕩することで身を建てる。放蕩とは使うばかりではなく儲けること、飲む打つ買うばかりではなく施すこと、貯めること、暮らすこと迄を含むのです。 但し自分は前半しかしてきませんでした。でも家族にひもじい、厳しい我慢、世間からの後ろ指を気にするような事は古希を過ぎた今の所していません。
・野球やサッカーは特別だというのはある。 昔の野球選手は麻雀が盛んだったと聞く。 なんでも勝負勘をやしなうためだとか。 サッカーのPKやパスにもそんなとこある。 ラグビー元選手にもありましたなぁ~
ただ、こないだバスケの疑惑にもありましたが、賭けも複雑化してますね。 今は海外のに賭けるのはどうなっているんだろう。 暴力団がらみのノミ行為や野球賭博や裏カジノの時代じゃなくなってますからね。
・高潔?スポーツ界が? 博打の件は犯罪なんで、そもそも高潔さや中立性は関係ないし。 一般人と異なり、オンリーワンを目指して血で血を洗う争いを繰り広げる世界ですしね、反則ギリギリ切りを攻める姿は、高潔さとは縁遠い世界じゃないかと思うんですけど。
・同世代の室伏の事は好きなアスリートなのだが・・・ スポーツ界に高潔さを求め過ぎると、現状との齟齬が大きい故に歪みが生じるのでは? 良くも悪くも、「普通」で良い。 別に、アスリートだからといって高潔である必要はないし、高潔になれるわけでもない。 むしろ、野球にしろ相撲にしろボクシングにしろ、一般社会の中間値よりは明らかにモラルも見識も低いレベルにある。
繰り返すようだが、求めるべきは高潔さではなく・・・「法の遵守」「一般常識」、そんな所だと思う。
・スポーツ界が高潔であったのですか? 多分若いアマチュア選手のうちはそうなのかもわからないが、高潔はもはや理念でしかないのでは? 上位組織になる程かけ離れているのは、室伏さんが良く知るところだと思います。
・賭け事しない人間から見るとスポーツ振興くじも同じ。 昔から賭博がある以上、無くなることはない。 振興くじと言っても所詮か賭け事は賭け事です。 ただ、やる側も節度を持ってやれるなら別にいいんじゃないかと・・・ 家族や周りに迷惑をかけなければね。
・もっともな意見である
と同時に経済的に潤う仕組みがアマチュアには必要
アマチュアスポーツが競技者に道を開けなければプロにもなれず、指導者にもなれず衰退するのみ
アマチュアスポーツから生活できる道を開けなければアマチュアスポーツのは未来はない
・クーベルタン男爵がなんて言ったかを思い出せば、今の状況は驚くことではないかと思います。健全な人がスポーツをやればなお良いと言ったが、いつからかスポーツを行うと健全になれると。商売人は上手。室伏長官も必死、スポーツが潤っているのはTOTOがあるから。それで大きな指導力を発揮、それがなくなったら、スポーツ業界、スポーツ用品業界、マスコミ、宣伝業界(博報堂、電通)などが大打撃、砂状楼閣だからあるいはバーチャルだから。富の源泉がなくなってしまう。笑い。しっかり尻を叩いたのですね。
・高潔であるべきなんだよね。本来スポーツは。 だからそこに感動があるのでしょう。 でも大衆に報じたらそれを賭け事にする人は絶対に出てくるのが世の習い。 どんな職業、生業にせよ要は本人の意識や人間性だと皆んなわかっているのだけどね。
・昭和のスポ根自体の高潔を良しとした古き良き時代の遺物ですな。 有名になってガッボリ稼いでスポンサーに投資してあとは好きのことするってとこらかな?アメリカのスポーツ賭博も経済的理由だけで半分以上解禁されてるとか。八百長やスキャンダルに結びつく入り口は別のとこにあるという考え方でしょう。
・賭事はたぶん、ちょっとした事から始まったんだと思うんすよね。アイツが勝ったら俺がお前のビール代もつわ!とか、この場代もつわ!とか。1000円やるわとか。それで盛り上がったんだと思います。盛り上がったから成り立ってる部分もあると思うんです。規模感ですよね。10人以上、10000円未満ならokとか、規模感ルールじゃないですか?
・スポーツ、特にプロの世界に高潔さや中立性を求めるというのは無理なんじゃなかろうか?結局は他人に勝ってナンボの世界、他人を追い落とすことが評価の要なのは間違いないし、それを否定したらスポーツか成立しないですよね。室伏さんはスポーツを高潔なものと認識させたいのたろうけど、大半の人はそうは思わないでしょ。単に、法令を守れってことでいいと思うけどな
・スポーツ選手や関係者は世間知らずだから騙されやすい訳で、 まず競技さえ頑張ってたら良いみたいな 無菌室育ちを賛美する傾向を変えるべきだし、 桃田の例とかも若い人忘れてそう。 定期的な研修とかマネジメントが必要だと思う。
・スポーツ に限らず ルールや法律を守るのは当然のことですが スポーツ界に高潔さはないと思います
不倫に薬物に暴力、そういうのが 日常的に行われており 度々 報道にも乗っている 高潔さはないと明確にして欲しい もしそれでも 高潔さを 名乗るのであれば何かした選手を一切 排除するしかない
・スポーツ界が高潔で中立という言葉で表されるような綺麗な世界であるわけがないし、ある意味芸能の世界なので芸能界と同質でしょう。 国民はほとんど知っているだろう、そのぐらい。 室伏さんだって知っているでしょう?
綺麗ごとは必要ないと思う。
・スポーツはお遊びの延長、そこにいろいろなものを持ちこむからややっこしくなる。賭博に違法も合法もない、なぜ競馬が合法なのか納得はいかない、国家権力が収奪するか、何処かの親分が収奪するかの違い、賭博やスポーツは人間の性、好きな人は身の破滅も厭わない、嫌いな人にはバカみたいに見える。みんな飯の種だから美しい理論武装をしているだけ。ギャンブルを合法化しても、滅びる人は沢山いる、自業自得だけどね。大谷に人気があるのは頭抜けた運動能力と美しい肢体にあると思う、打っても投げても美しい、、そこに群がって一儲けしようとする人は原理的に皆同じ、水原さん、時計屋さん、車屋さん、スポーツはお遊びでそれ以下でも以上でもないと思う。
・スポーツにおける高潔さや中立性を大切に… 高潔なんて滅多に聞ける言葉ではない、室伏長官はハンマー投げと言う個人競技をやって来たからそんな気楽な言葉が言えるのです、団体競技でレギュラー取ろうと思ったら綺麗事では済まない場合がありますよ!
・スーパースターである前に「大谷翔平」さんという類まれな人に対して、「一平さん」が全世界のファンに対して「翔平さんに迷惑をかけてゴメンナサイ」と言ってくれたら、あの翔平さんも少し精神的に落ち着いて、本来のメンタルを取り戻し本来の能力を発揮できるのではないでしょうか?翔平は強がってメンタルも技術の1つだと言い切っていますが、たった一言のゴメンナサイがあれば、V字回復ができると私の感性が訴えているのですが、思いちがいなのでしょうか?
・大谷さんはめちゃくちゃファンです。
だからこそ言いますが、違法賭博がどうこうじゃなくて、自分のお金を他の人にまかせすぎ。
コンプライアンスなんていくらでも破れるわけよ。
理想論を掲げるのはいいけど、依存症はそんなに甘くないぞ。
守ろうとした奴が勝手に破る事もあるから問題なんだ。
・言うのは簡単ですが選手本人が間接的にどう賭博に関わるのを防ぐのか、どう監視するのか具体的な策を提示して下さい。大谷さんの場合は通訳と云う付人だから発覚したかも知れないが全く他人な第三者を雇用してベットしたら絶対バレないよね。
・室伏長官のたまたま発言した内容を記者が大きくとらえて記事にしたからこの「?」と感じる記事になったのだろうか。何かしっくりこないニュースだ。 もちろん違法な賭博をすべきではないというのは言うまでもないが、実際にやってたのは「通訳」だし、スポーツに関連するあらゆる人も高潔であるべきだなんてオトギ話の国でもない限り実現不可能だろう。
・ただ現実問題として、スポーツってビックリ人間コンテストなんだよね。オリンピックはその国際版。
だから高潔さと言うのも理想論としては分かるけど、現実はもっとドロドロした政治的なものになってるかと。
・水原一平氏は、お金を返せるのだろうか。
賭博、人様の金で返済が事実なら、どうしようもない人間かもしれないが、人生は一度きり。
失職や離婚?等、イバラの道かもしれないが、いつか生きてて良かったと思える人生を歩んで欲しい。
裏切られた大谷選手はそう考えていると思う。
・純粋なスポーツはアマチュアのオリンピックやと思ってたけど結局は裏金やら誘致やらで黒い世界。プロの世界も賭博じゃなくたって結局は選手の成績が給料に関わるってことは選手個人が自分の成績に賭けをしてるようなもんじゃないのかな。世の中、全て金で成り立ってる。
・難しいって、室伏氏… 過去と今では価値観や思考があからさまに違
スポーツは今や金、ビジネスになってるんだから。 スポーツは高潔、正しい、美しい…
は、幻想、フェイク思考にハマってるの日本だけだから 現実を見た話をしましょう。 イッペーゲートはやっぱ、賭け。 NLBやらの正規と裏の賭けの額見ての失敗なんだと思うな…
日本では賭けは闇世界の話だろが、海外では意外とライトなノリでの流れカモだし 世界、日本。本質を見て考えるべきでは?
日本感と海外の思考は全くちがうのでは?…
・名誉、お金、自己実現、などの利欲があって人は頑張り努力するが人として何が正しいかの判断を間違えない様な学びと環境づくりをしておくことが大事であると感じる
・残念だけどさ、今の子供達からして試合中は【THE青春】って感じだけど、終わったらスマホ暴走族とか道路でドリブルやってふざけたりとモラル無いどころか集団心理が働いてどうにもならない。高潔さなんて無い。 上っ面でパリピにしかならないのが多過ぎる。
・成功すると、お金が入って来たり、cmに起用されたり、大谷さん、自身が、過信して傲慢になります。傲慢に、なれば、近くの人に、嫌われるし、足をすくわれてしまいます。 だから、どんなに、とんとん拍子に上手く行ったとしても、人の痛みを感じ、思いやる気持ちや、感謝の気持ちを、忘れんな
・室伏長官、不正と腐敗だらけの東京オリンピックについては、一言半句ないんですね。森喜朗元総理を中心に、金と腐敗にまみれて、あれほど多くの選手やクリエイターを犠牲にして、日本の選手たちの未来を奪ったものはないです。長官として水原氏一個人のことを言及するよりも、日本のスポーツ界全体の問題としてはるかに大きいです。政治家として長官の根本が問われてますよ。
・一見最もで正論だが、この人はアマチュア選手でしょ?あらゆるプロフェッショナルスポーツってのは「競技」じゃなくて見せ物、エンタメなんですよ。それを「スポーツ界」と括って高潔さがどうこうというのは世間知らずなのかわざとなのかわからないけど、ズレた発言かと思う。
・賭博が全て悪いってことではない 健全な関わりかたとか、中毒性があることや気をつけることを学んでおくことでしょう
極端なルールの導入などせず、予防につとめてもらいたい
・何かね、橋本聖子、堀井学の廃れ具合みてるとスポーツ界出の国会議員ってやっぱり器じゃない、知名度だけで選ばれて何もせず出来もせず落ちぶれて終わるんだろうな。って思います。芸能界出身の議員も同じく。室伏さんだけは信じたいけどね。
・大リーグの年俸が高いのは賭博による熱狂も少なからずあるんでしょうね。 競馬も賭けて無かったらそこまで盛り上がらないでしょうから。
スポーツを賭けの対象にすると純粋に見れなくなりそうですね。 賭けの対象にするから不正に目を尖らせないといけないし。しかし、アメリカは資本主義が行き過ぎた世界ですね。
・>「選手やコーチ、関係者がコンプライアンスを徹底し、(違法賭博に)関わることがないように取り組む必要がある」と言うが、現実では彼らの周囲には常に誘惑があり、起こり得ることとして対策する方が良いのでは? 過去、現在でもスポーツ関係者のスキャンダルは後をたたない。それが現実。
・公的だろうが私的であろうが博打は博打であり、掛金が公的機関に入るか、誰か知らない胴元に入るかだけで、個人的に私は好きじゃない。 JRAだろうがノミ行為だろうが、金を賭ける行為は同じ。それこそ大麻の合法化とスジは変わらない。
・スポーツ選手は子どもたちが憧れています。何か不祥事があると、どう説明して良いかわからなくなります。高潔さや中立性を本当に実現してほしいです。
・室伏広治といえども髭は剃るべき 公の立場ならばなおさら だらしない自分でも同じ立場なら剃る
選手時代とは求められるものが違うことを 留意すべき
・何が一番悪いかというと、スポーツの試合でのベッティングを認めたうえで、選手が八百長に絡むこと。選手が他の種目のベッティングに参加しても問題ない。 ベッティングがそもそも悪いという人は、他の世界の現実を見ていない。
・兄貴一人が高潔でもさ、やっぱスポーツ選手って勝てば何しても許されるところあるからさ、人格形成には悪影響なんじゃないかと感じる 今だとスポーツが高潔な精神を育むつったら笑ってしまう気がする
・中立性が大事なら、大谷ハラスメントについても何か言ってほしい。公共放送であるNHKのにゅーすーんとかいう番組が、固定で大谷コーナーを持っていることには納得できない。まるで日本の象徴のような扱いになってしまっている。
・五輪談合疑惑について「悲しい」「残念」程度のコメントに終始するのみで、積極果敢に対応したわけでもない長官がシャシャる問題かこれ?
今般の事案に対しそこまで思いを強くしているのなら、パチンコに耽溺している自国アスリートのブラックリストでも作成しておいたら良いのでは?
・日本語表現のことですが、「釘を刺す」とは具体的な相手があって使う表現です。例 「…であるべきだと水原氏にクギを刺した」となるべき。特定の相手がなく「釘を刺す」とは使わない。最近の新聞記者は国語力がまるでなっていない。もっと 読書して日本語表現をインプットしないとね。
・スポーツ界は特殊な人間の集まり? そうではないでしょう。水泳界にもスキャンダルがあったように どこにでもそうした人間はいるんだよ。 力を込めていうこともない。貴方だけでもそうした気持ちで生きればいい。 その他の人に言ったって無駄でしょう。いいとしこいた人間にいまさら感 がある。 要は自分を律し万が一の時に責任が取れるのであればよいということ。 聖人君子ではないよほとんどの人は
・実際スポーツ庁ができることって何があるんだろ? スポーツ庁の概算予算見に行ったらコンプラ研修とかは特に盛り込まれてないんだな ちょこちょこ問題起きてるのに意外だ
・スポーツをかけの対象にすること自体に反対の立場です。スポーツの美名のもとのもと理屈で博打をやっているのですよ。何か他の方法(予算配分なども含め)を考えたほうが良いですよ。日本がその先導者になってもらいたい。
・ちゃんと道徳心と自尊心を持って真面目に取り組んでいるアスリートもいるけど、スポーツ界でも不倫やら暴行やら色々とあるから、道徳心も倫理観もめちゃくちゃな人もいることは確か。「高潔さ」なんて夢のまた夢…幻だよ。
・例え大谷選手が水原一平容疑者がスポーツ記者独占取材時に最初に言っていた様であったとしてもそもそも自分では稼げるはずのない億単位の金額をギャンブルで使う時点で優しい大谷選手のお金をあてにはしてた筈 大谷選手は殆ど華やかなスポーツ選手達とは掛け離れた生活してたのに… クリーンな大谷選手のイメージにも泥を塗ってくれましたね
・プロアマ問わず スポーツを賭け事の対象とするのはどうなのかと思う。 借金、依存症など そもそも賭け事自体良いイメージは無い
大勝ちしたとか言っても トータルでは負けてる筈。 賭け事は胴元しか儲からない 基本「お前の金で俺が儲ける」ようになっているんです
・室伏長官は以前、悪性リンパ腫って報道があったけど意外と元気そうで安心した。長官がこう言ったことに釘を刺すのは効果があると思う。
・そうだよな。格闘技界とかもスポーツと括れば普通にRIZINファイターがグレーというかアウトなベッティングサイトを広告にしたり、宣伝したりしてるのはアウトやと思う。
・如何でもいい事。今頃になって、高潔さや?中立性? 遡れば、33~5年前の夏の〇子園の出場校の内情を知ってるかね? 〇子園に出場したいが為に、地方の私立高校に編入していた事実を。 政府と一緒で、保身に進むのも如何なものかと。
・これ、日本で喚いて、どうにかなるとも思えんのだが。 アメリカの法律を外圧で変えられるというのだろうか? 州ごとだけでも、まだら模様のあの国が変わるかね?
日本の各種公共ギャンブルもさ、国民に対価を還元する仕組みでも作ったら? 直接とは言わんから、運用した利益だけでも、国庫へ戻すとかさ。
若者までギャンブル漬けにするようなCMを国が打っておいて、何を言っているのやらとしか思わんのです。
・そもそもとして、スポーツと高潔さや中立性は同義ではない。いともたやすく没義道や政治的具になるからこそ高潔さや中立性を求められているんでしょうね。建前突っぱねなきゃいけない立場に同情しますよ。
・スポーツ界の高潔さを求める? 元オリンピック選手の国会議員の橋本聖子や堀井学が裏金を作ってる事をどうしますか? 高潔さはないですよね 室伏さんはこの二人に近いでしょ 全て正直に話をさせていただいたらどうですか? 彼らはスポーツマンシップをドブに捨ててますけど。この二人は疑惑ではないですがいいんですか?
・コンプライアンスも良いけど、確かな情報と知識を持とうよ! 専門家を名乗る奴らが、カリフォルニアはギャンブル全面禁止とか言うのを皆んな信じちゃっているけど、許可を得た賭博場は実際には有るし、カリフォルニア州サンディエゴのカジノで一平は胴元と知り合ったって報道してるじゃないね。 サンディエゴ州とか書いてる記事もあったんだから笑っちゃいますよ。 もう、イメージ作りに走る報道自体が理論崩壊してんだよ。
・水原の奥様が心配だな、奥様も全く知らなかったのだから衝撃が強すぎて、耐えられてるかが心配ですよ。 本人は身から出た錆だが、奥様も翔平同様にショックを受けてるはずだから。
・室伏長官には「燃える闘魂」を感じる。是非渡米してスポーツ賭博の現状を視察してほしい。あとアメリカンプロレスも視察してほしい。水原一平氏には「元気があれば何でもできる」のだから再起を期待します。
・今やネットで日本からでも海外のネットカジノが利用できる、捕まるのはわずか、日本にもカジノが出来るんだから法改正が必要。 役人の天下り先になっている、パチンコ、競馬、競輪だけが公認ギャンブルなんておかしいでしょ。
・スポーツ界は賭博もそうだけど、監督コーチのよるパワハラ、上級生から下級生への絶対服従などの上下関係など解決できていないことがたくさんある。まずはそこから直して欲しい。
・高潔さ、中立さ、、、ならば部活動に携わっている教員の人権の無さも考えてください。部活動のせいで、亡くなった先生も、病気になった先生も、部活未亡人という言葉も、教員離れも、部活動のせいで人生を奪われた人もたくさんいます。もちろん、部活で切り開けた方もいると思いますが、、、。どちらも尊重できるような体制を作ってください。お願いします。これ以上教員離れが加速する原因を作らないでください。地域移行も全く上手くいってません。いまだに違法労働を当たり前にさせられている現場にしっかり向き合ってください。
・スポーツ自体勝負事だからギャンブル好き多いから無理。実際競走馬持ってる元野球選手だとかメッツにいるピッチャーも年末有馬記念でかなりの金賭けてた
・高校野球など職場で皆で賭けてますね 金額的に食事代にも足らない程度なので違法ではないでしょうが、僕は高校野球を賭けの対象にすることが受け入れられないので、そういった賭けには参加しません。
しかし、さんざんパチンコ、スロットで負けてるのに、つきあい悪いな、、、て感じで言われるんだよね
・野球も、totoみたいにしたら良いのに、ナベツネが生きてたらダメかな。まだ巨人が幅を利かせてるからね。もっとプロ野球全体のことを考えた組織作りしないと。まだギリギリ野球人気あるけど、いつかサッカーとかに負けるよ。
|
![]() |