( 156749 )  2024/04/06 12:13:26  
00

・コンビニ店員ですが、その場で違うのを注いでいるのを見つけたらもちろん即声掛けしますよ。 

でも在庫確認したりカメラ映像から後から発覚する事もあるし、その場で店員が見ていても忙しくて出来ない時もあります。その時1回だけなら見逃すこともありますが、常習者は万引き犯と同じ扱いです。 

犯罪者を出さない仕組みにならないか…とありますが、店員からしたら逐一気にしなくていいから楽になりますが、そもそも万引きなどやましい事を考える人には関係ありません。 

 

やらなきゃいいんですよ。 

 

普通の人は間違えたと思ったらちゃんと声掛けてくれます。 

品物を落として破損したり中身がグチャッとなった時、声掛けて買い取るのが普通ですが、しれっと売り場に戻す人もいます。 

バレなきゃいい。という考えなんでしょう。 

万引きと同じです。 

 

自分に甘いだけなのに店側のシステムのせいにするのもおかしな話。 

 

 

・「やってしまった立場で言うのは大変厚かましいが、店は私の過ちに気づいたときに注意してほしかった。そしたら不足分の金額を払っていたし、二度とやらなかった」 

じゃあ、注意されなかったら、捕まるまで何回も繰り返してたんだよね? 

実際、注意されて素直に謝罪しますか? 

ほとんどの人は、店員を見下している風がありますし、図星を射られきっと「逆ギレ」すると思います。 

そもそも間違いは、故意にしろ過失にしろ犯した人の責任。 

「知らなかった、わからなかった」では、済まされない場合もある。 

 

 

・ミスが起きやすい仕組みはもちろん変えるべきだと思う。表示もボタンも機能も何事も、分かりやすく、ミスしにくく、変えていかなければ。 

ただ、この人は知人から聞いて「思った通りのボタンを、わざと、間違えずに、何度も」押せているから捕まったんです。この人に関してはボタンの分かりにくさや別の商品を注げることは関係ないんじゃないかな…。 

例えば前方不注意で死亡事故を起こした運転手が「自動車メーカーが衝突防止装置をもっと発達させれば私も歩行者をはねずに済んだのに」と言っているのと同じだと思う。仕組みがどうであれ、ミスしない、犯罪を起こさない、という良心や自制心や責任感は自分が持っておかなければ駄目でです。 

20回もやってないとはいえ止められなければ永遠にやったでしょうから、誤って違うボタンを押してしまう人とは全く別枠の話ですよ。 

 

 

・注意して欲しかった。犯罪とは思わなかった。いい大人がこんな事言うんだ。この人の人生今までもそうだったんだろうな。ある意味捕まってよかったんではないのか。このまま捕まらなかったらもっと重大な事件起こしてた可能性ある。懲戒解雇は厳しい感じもするがそれも受け入れて今後は変な事せずに生きて行って欲しいものです。 

 

 

・最近は同じ容量でも値段の違う商品や濃さを選べるようになってて、ボタンの押し間違いをしそうになります。 

 

自分も数回ですが、押し間違って違う種類のコーヒーを入れたことがあります。違うコンビニに行ったりするとボタンの位置が違ってて、癖で一番上とかを押しちゃうと「あれ?」ってなっちゃいます。 

けど、店員さんに言うとだいたい「大丈夫ですよ」って言われ、差額の徴収などもされたこと無いです。 

さすがにカフェラテと間違う事はないですけど。 

 

値段の割に処分が厳しいって意見も分かりますけど、示談金15万円ってのもすごいなって思いました。 

1000円程度のセコイ事をして職を失って友人も離れて・・・ 

少額万引きと同じかもしれませんけど、こういう事ってしなきゃいいのにって思っちゃいました。 

 

 

・>犯罪とは無縁の人生だった自分がまさかと驚いた小出さんだが、差額にして100円分の「窃盗」行為への罪の意識はあった。 

 

これは日本語としておかしい。 

「①罪の意識があって②その行為に及んでいる」ならその時点で、れっきとした「犯罪」だわね。だとしたら捕まるかどうかの問題に関係なく「犯罪」でしょ。犯罪とは無縁じゃなくて、縁結びの神様に祝福されるぐらい犯罪と縁があるわけじゃないか。 

犯罪者を出さない仕組みならもうなっていると思います。この人が捕まって失うものが大きいのをじっくり見て、周囲には「ああぁ、やめよ」って思う人が増えたと思う。この元公務員の方は自分がもうすでに「犯罪者を出さない仕組み」の一部になっていることを認識していないんじゃないかな? 

立派な反面教師になれたことを喜んで人生を歩んでほしいです。 

 

 

・基本的に人の善意によってこういうセルフ式は成り立っています。一度や二度くらいではコンビニも警察沙汰にはしなかったと思いますし、大多数の方は普通にルールを守っています。魔がさしたとか安易な考えでは済ませられないれっきとした窃盗です。 

 

 

・無人販売にしてもそうたが相互信頼に基づいて単価を低く抑えている商品に対してこのような不心得者が存在することによってビジネスモデルが崩壊してしまう事態も起こり得る。 

回転寿司等も客同士の信頼によってくるくる無防備に回転している皿を取れるわけだ。 

回り回って自分の首を絞める事態になる事に気が付いて欲しいと思う。 

しかしながら差額100円で職を失う者が存在する一方で数千万円と言う金額を税金も納めず離党のみでしっかり歳費までもらい続ける事ができる議員という仕事はなんて素晴らしいものかと痛感する。 

 

 

・うちの近所はもうなってるよ。新しい型なので、カップを置いたら自動認識します。ラテとかも店員がセットしてくれます。ある意味楽です。 

 

 

・セルフだから実現できている価格帯です。 

不正ができない仕組みを再構築したら幾らか値上げをして改めて「値上げしていて驚いた」と感じることになってしまいます。 

一部の人の不正行為も、企業がその損失をヘッジするため正しく購入している客にツケが回ってきます。 

不正はせず、参加している皆が安価なサービスを持続的に受けられるような社会であって欲しいです。 

 

 

 

・基本的に人の善意によってこういうセルフ式は成り立っています。一度や二度くらいではコンビニも警察沙汰にはしなかったと思いますし、大多数の方は普通にルールを守っています。魔がさしたとか安易な考えでは済ませられないれっきとした窃盗です。 

 

 

・>犯罪とは無縁の人生だった自分がまさかと驚いた小出さんだが、差額にして100円分の「窃盗」行為への罪の意識はあった。 

 

これは日本語としておかしい。 

「①罪の意識があって②その行為に及んでいる」ならその時点で、れっきとした「犯罪」だわね。だとしたら捕まるかどうかの問題に関係なく「犯罪」でしょ。犯罪とは無縁じゃなくて、縁結びの神様に祝福されるぐらい犯罪と縁があるわけじゃないか。 

犯罪者を出さない仕組みならもうなっていると思います。この人が捕まって失うものが大きいのをじっくり見て、周囲には「ああぁ、やめよ」って思う人が増えたと思う。この元公務員の方は自分がもうすでに「犯罪者を出さない仕組み」の一部になっていることを認識していないんじゃないかな? 

立派な反面教師になれたことを喜んで人生を歩んでほしいです。 

 

 

・無人販売にしてもそうたが相互信頼に基づいて単価を低く抑えている商品に対してこのような不心得者が存在することによってビジネスモデルが崩壊してしまう事態も起こり得る。 

回転寿司等も客同士の信頼によってくるくる無防備に回転している皿を取れるわけだ。 

回り回って自分の首を絞める事態になる事に気が付いて欲しいと思う。 

しかしながら差額100円で職を失う者が存在する一方で数千万円と言う金額を税金も納めず離党のみでしっかり歳費までもらい続ける事ができる議員という仕事はなんて素晴らしいものかと痛感する。 

 

 

・元コンビニ店長です。 

数年前はカウンターで店員が作り手渡しでお渡ししていました。 

しかし時間がかかる上,お客様の好みを聞きながら作るのは非常に労力のかかる物でした。 

その間レジを待たされるお客様も居るので,クレームにも繋がったりしました。 

その為に出来たのがセルフ方式であって、全てはお客様が満足していただけるサービスの為に進化していった物だと思います。 

自分の都合ばかり考えるお客様の為だけに満足の行くサービスなんてとてもできません。 

みんなが気持ちよく利用出来る為の努力を決して忘れないで欲しいです。 

そして,キツイ言い方かもしれませんが1たかが100円でも積み重なればそれなりの金額になります。 

店に利益がなければ私たちも生活が出来ない事を分かって欲しいです。 

 

 

・うちの近所はもうなってるよ。新しい型なので、カップを置いたら自動認識します。ラテとかも店員がセットしてくれます。ある意味楽です。 

 

 

・知人から聞いて実行した時点で、単なる過ちではなく故意。注意されていればやらなかったという言い訳をしていることから、あまり反省の意は汲み取れないです。 

ただ、払った代償は大きいですし、他の人達への教訓にはなっていると思います。 

自分が悪い先祖として見られる心配よりも、迷惑をかけてしまった自分の家族や親戚に対してしっかり謝意を示ししっかりと更生していってほしいですね。 

 

 

・捕まった泥棒が「施錠されてなかったから侵入してしまった。防犯対策をしっかりして泥棒を入れない仕組みにならないか」とか言ったら完全に笑い話ですが本人にその自覚はない様子。 

というのも、どこかに「こんな少額で俺の人生を台無しにしやがって」という歪んだ被害者意識があるのでしょう。 

それは別にしても、捕まってないだけでこういった犯罪者は全国に大量にいてコンビニのオーナーは泣き寝入りしているのが現状。 

スーパーのレジと精算機が連動しているように、購入したコーヒーのみ出るようにする機能をレジに備える等の改良はあった方がいいでしょうね。 

 

 

・操作ミスなら誰でもどんなときにも発生するくらいだから、万引き窃盗の類は必ず常習化するという。 

刑事罰だけでなく失職という社会制裁の妥当性云々よりは地方自治体や教育委員会により内規で規定しているし職場で管理職が確認する場を設けるのは割と近年だけだったから、モラルやルールのレベルアップが必要なのは近頃注意を受けることの無い高齢層ということにもなる。 

 

 

・セブンの最近の珈琲マシーンはカップ入れてタッチパネルのスタートボタンを押すと、自動で機械が判別して(ホットかアイスか、レギュラーかラージか、普通の珈琲か高い珈琲か)入れてくれてますね。 

田舎に行けば(私の近所も消して都会ではないけど)まだボタンを自分で選ぶタイプのマシーンを見かけます。 

あと違うコンビニもまだ自分でサイズ選んで押すタイプですよね。 

 

 

・セブンイレブンのスムージーの場合、カップにバーコードが書かれてありそれを読み取ることで出す製品を見極めてる 

設備入れ替えには時間はかかるけど、新規導入店舗にはそのような機能がついたマシンにした方がいいと思う 

 

 

 

・今まで万引きでどれだけの本屋が潰れたのかを知っているのかな?どれだけの対抗措置を取っても犯罪が無くらならないから損失は増すばかりだし、そもそも原因の一端が店側にあると思う時点で反省をしている様には見えない。悪い事をしたと言う意識が無いなら一生不貞腐れてながら引き篭もっていた方が良いと思う。 

 

 

・間違ったらお店に申し出て謝って追加料金支払いをすれば良いと思います。故意にやっている場合は大小に関わらず悪意がある事になるので常識的に考えてシステムの問題では無いと思います。そういったまぁ良いか、と言う故意がもっと大きな犯罪に繋がるので自分のやった事を相手の立場に立って考えるのが先ではないでしょうか 

 

 

・サイズ間違いはないですが、アイスのカップを購入したけどうっかり間違えてホットのボタンを押してしまったことは過去2回くらいあります。 

氷も一気に解けてめちゃくちゃ薄いコーヒー風味の水みたいなものを飲むハメになります。 

最近はカップを入れると自動で選別してくれる機械もあるので便利になりましたね。 

 

 

・お店の人に止めてほしかった、などというのは間違っている。 

やったのは自分だし、たとえ1回は少額でも、お店の利益を奪っていることに変わりはない。金額の多少にかかわらず、窃盗は窃盗。 

犯罪者を出さない仕組みを望むのではなく、犯罪者にならないという気持ちをしっかり持つことが大切だと思う。 

 

 

・ほぼ毎日コンビニコーヒーを買います。冬はずっとホットカフェラテ、暖かくなったらアイスカフェラテ。ホットとアイスの押し間違え、この季節変わり目注意なんですよね。冬の間ホットばかり買っていたからその習慣でアイス買ったときにホットを押してしまう。なので指差し確認、小さい声に出してボタンを押してます。いつもと違うサイズを買った時も本当に注意! 

 

 

・自分も間違ったことありますが店員さんに声掛けて差額払おうとしたらいいですよ、と言われて謝って帰ったことはある。その時に大きなサイズでも小さなカップに入るんだと認識しましたがその後それを悪用しようなんて考えもしないし大半の人はそうだと思います。 

 

額の大小に関わらず確信犯で繰り返しやったらそりゃ充分悪質かと。失った物の大きさは被害額を考えると不均衡と思う気持ちは分からなくもないですがそのような結果になってしまった責任は自らにあるのは動かしようの無い事実だと思いますよ。無人販売所だって大半の人は正直に買うんですからシステム云々と言うのは共感はできません。 

 

それとは別に実名報道の線引きについては基準がよく分からず確かにその点だけは少しお気の毒だったかなとは思います。 

 

 

・「やってしまった立場で言うのは大変厚かましいが、店は私の過ちに気づいたときに注意してほしかった。そしたら不足分の金額を払っていたし、二度とやらなかった」 

一理あるとは思うけど、大多数の方はまずやらないんです。 

二度とではなく、一度目も故意にはやらないんです。 

もちろんボタン間違って・・・はあります。 

私はR買ったのにLを押しても、その逆でも店員さんに伝えます。 

精算が必要な場合は払います。 

レジと整合が取れないと困ると思うので。 

善悪のつかない子供ならまだしも、大の大人が注意してほしかったとは。 

 

 

・コンビニ店員です。店側が悪いと言われるのはどうかなと思いますが 勤務先のコンビニはレジで購入したカップをマシンにセットするとセンサーで感知し他の商品・サイズを選べないようになってます。まだ全国で僅かな店舗でしか取り扱ってないですが順番に切り替わって行くと思います。 

 

 

・これはモラルの問題ですが逆に某コンビニの一部コーヒーメーカーの様にコップの大きさを自動認識して其々の量を注ぐ仕様ってコストにどの位影響するんでしょうか? 

美味しい挽き立てのコーヒーを100円程の価格で飲める事事態コストギリギリだと思うけど店員さんの確認の手間も考えたら安心してコーヒーを飲むことが出来ます。 

各コンビニの関係者の方々是非ともご検討頂きたいですね。 

 

 

・こういうことを思いついて行動してしまうのだから公職の適性はないし、免職は本人のためでもあるだろうが、たしかにこの人が言っていることも分かる。確かにあれは人件費削減と効率化だけを考えたシステムでボタンを間違えだ場合よリスクは消費者側が負っている。 

さらに今回の店側は被害額の何十倍の15万円を受け取っておきながらこの人をフォローするような対処はしていないのもひどい。それなら受け取るのは被害額相当の賠償程度にとどめるべきだと思う。 

 

 

 

・自分に甘いだけ、というご意見にはおおむね同意いたしますが、厳しいものだな、と再認識させられて自分がいることも自分に隠しようがありません。 

以前からこのような行為が可能だとは聞かされていました。 

目撃したことがあったような気がします。 

私自身はこうした悪事を働いたことはありませんが、他の事柄では「あの時警察官の目に留まっていたら大変なことになっていた」と自覚できることが長いこれまでの人生においてないと言えば嘘になります。 

私のような甘さを持った人が大勢いるのが実社会というものなのでしょうから、こうした記事は犯罪防止啓発の意味で大きな意味があるように思います。 

日本人は高い規範意識で知られる国民性ですが、以前に比べればかなりの綻びが見えてきている昨今、「ダメなものはダメ」と教えてくれるこうした記事は好ましいと思うのです。 

私も襟を正して今後を生きていきます。 

 

 

・コンビニコーヒー大好きでよく買っています。 

期間限定の良い豆のコーヒーを買ったのに(量が少なめだからカップが小さい)、いつもの癖でRを注いでしまってタプタプになったことがあります。 

あと、アイスコーヒー用の氷がカチカチで、コーヒー注いでも氷に穴が空いて浮いてるだけの時とか。 

焦りますね。 

ただのコンビニコーヒーの思い出でした。 

 

 

・新しいマシンはカップを読み取るので間違いはおきません。古いマシンでも後ろ側にランプが付いていてお客様が何のボタンを押したのか分かるようになっています。何でランプが付いたのか?誤魔化す方が多いからです。店員は一度くらいなら見逃してくれていると思って下さい。二回目以降は私の店ではロックオンします。常習と判断した時点で事件にします。結局、後で支払うことになります。スティックシュガー、ガムシロ、ミルク、など大量に持ち帰る方、全部カメラに写っていますよ。ご注意下さい。 

 

 

・私は、無人の精肉販売店で、セット組の食品の値段を勘違いして、本来より安い金額を支払おうとしたことがあります。どこかにカメラがあったのか、金額が間違っていると、店員さんのアナウンスが入りました。 

意図して金額を誤魔化したわけではないのに、犯罪を犯す人と見られたのではないかと、嫌な気分になりました。あいにく、店には私以外の客はいなかったのですが。 

勘違いから、罪になることがないようなシステムを構築していただけたら助かります。 

 

 

・店側に教えてほしいとか 

他のものを注げない工夫をしてほしいとか、 

1回や2回の間違いなら、そういうご意見を出しても、一つの意見として伺えるが、 

この回数の意図的な間違いをした人がこういうことを言うことは、真面目に働いている側からは呆れと怒りを覚える。 

 

それに、そこまでいろいろすると、一杯300円くらいにならないと、設備投資できず、お店側で提供することはできないと思うのですが、こういう人ほど、値段そのままで、限度のない工夫を求めてくる。 

 

 

・客がボタンを押すので間違えることもある。 

だから複数回の常習しか対象にしないのだろうが、 

自分は慣れない店舗でLを頼んだけどMを間違えて淹れてしまうことがある。 

間違えたことを伝えると当然だが自己責任なので〜と言われる。 

多く取られたら警察沙汰にするのに少なくされたら自己責任、か。そりゃ店側からすればそうだろうけど、元々店員の負担を客にやってもらうためのものなので、作って出せとは言わないがもう少し何とかならないかなぁとは思う。店員がボタンを押すところまでは対応するとかね。 

 

 

・もちろんやらなきゃいいのは当然だが、社会的コストという面で考えると資本側が両親を安く見積もった設計の商売が横行するとデフレにつながるし、最終的には搾取構造を助長することになるとおもう。 

無人の店舗なんかも畑の傍らで安くやってるうちはお互いのメリットがある構造だがスーパーで買えば半額以下でかえる餃子を2箱1000円なんてのは明らかに店側だけがメリットがある価格設定だし、アイスやケーキなどもべらぼうに高い値段で売ってる場合が多い。 

要するに良心とおもって付き合ってやってるとビジネス側はつけあがってそれをベースに新しい搾取を開始する。 

 

 

・加害者側の言い分を鵜呑みにすることはできない。 

加害者の出来心的な言い分に対して、被害者の店側から常習だとばっさり斬られた例もある。 

最近は店舗によって顔認証システムを導入して常習万引犯に対して即警戒しているところもある。単なる数百円の被害でなく、そのくらいのコストを被害者が負担していることを知るべき。 

 

 

・コンビニ店頭コーヒーって、結構みんな買ってますね。私が変わり者なのでしょうけど、一度も買ったことはないです。絶対に缶飲料やペットボトルの方が安心して飲む事ができます。店先のコーヒー注ぐ機械(特にノズルのところ)をきちんと清掃しているのかなとか気になります。バイトばかりでまわしている店できちんとしているのかな?気にならない人はいいでしょうが。話は全く違うけど、高速道路などの有料道路でETCってありますが、軽自動車のセットアップで普通車で通行してる人って本当に居ないのかなと常々思います。話は全く違うけど。 

 

 

・自分は実際少し高いコーヒーと普通のを間違えてボタンを押してしまった時に「すみません!間違えちゃったんでお金を払いたいんですが!」って差額20円くらい支払いましたよ。間違えたら差額払うのは当たり前だし、店員さんの手を煩わせてしまい申し訳ない気持ちになったので気をつけている。 

 

間違えやすいのは良くないし、それは改善努力が必要かもしれない。でも自分で操作するタイプは店員の手を煩わせる手間が少ないから100円とか120円とかで販売してくれるわけで、店員が注いで渡すなら手間賃とる事になり高くなってしまうかもしれない。 

 

何にしろボタンのわかりにくさとかそういうことは問題じゃない。人のせいにすんなと言いたい。 

 

 

 

・処分は特に重すぎないと思う。 

罪名は窃盗としても、より罪が重い詐欺に匹敵しますからね。 

やりやすい環境があって、不正(犯罪)が可能な仕組みがあったというのは言い訳に過ぎない。 

一度ならずとも7回も詐欺行為をやってた訳ですからね。 

それとは別に店側も犯罪を出来ない仕組みに変える必要はあるとは思う。 

無人販売所での窃盗もよくテレビで見るけど、あれも普通に逮捕されて当然です。勿論、無人ですから人件費が安くあがる分、お客の性善説に頼りきるのはどうかと思うので、防犯抑止の為の設備を整えるのも必要である。 

 

 

・誰も本部を機械の設計ミスで責めないのが日本らしい。サイズの違うカップをセットしたらボタンを押しても動かない。感知したサイズに合わせたボタンが点灯するくらいは機械的な工夫でできそうなものなのに。顧客を犯罪を起こさせない様にする工夫は積極的に導入すべきだと思う。 

 

 

・1回なら間違えたで済むかもしれませんが、2回目以降は確信犯になります。 

こう言う人をほっといたらずっとやり続けると思うので、公務員ということでちょうど見せしめのような扱いで処分できたから良かったのではないでしょうか? 

公務員の待遇が年々厳しくなっているのは分かりますが、それで犯罪をしても良いには結びつきません。 

それと基本的に間違えたは1回でも済まされないことの方が多いので、常に行動する際は気をつけてください。あと、間違えた時は指摘されるまで待つのではなく、ちゃんと報告をしましょう。報告は社会人としての義務です。 

 

 

・故意ならともかく自分で間違えて押した事に気づかない場合もあります。違ったら注げないようにするセンサーなどがあるのが一番いいですけどね。最近は無人販売などで餃子とかが盗まれるニュースをよく見ますがそもそもお金を払わなくても店を出られてしまう仕組みと言うか販売方法もどうかと思います。日本は人を信用し過ぎているのかな?外国でも同じような販売方法で確実に盗まれないようにしている方法があったら教えてほしい。 

万引きと言われればまぁそんなんですけど私だったら無人になる商売は余程セキュリティをしっかりしないと怖くてできないな。 

 

 

・窃盗は問題外ですが、外国人観光客も増えていますし、日本人の感覚の性善説に基づいたセルフ方式はもう難しい気がします 

悪気ではなくても間違いも多いでしょうし。 

レジと連動して買ったものしか出ない仕組みはできそうに思います 

 

 

・少し違う話ですが、容器を何も置かない状態で「ミルク」のボタンを押してしまい、熱い牛乳がただ流れていきました。 

すぐに謝りましたし、店員さんも「どうしたの?大丈夫?」という感じでお声がけしてくれました。 

牛乳が飲めないんです。豆乳選べないのかなと思いながら、指差し確認する要領で、ボタンに触れてしまったんです。 

ファミマフラッペの限定味が飲みたいけど、スタバでも友達と一緒に行きお腹壊さない程度で残りを友達に飲んでもらってます。 

大きさどんなものか見に行った時、上記の件をやらかしました。 

「30ccぐらい?今見た感じを豆乳でやってみたら?」 

とフォローしてもらい、購入して店で注がず、家で作って飲みました。ミルクティー味美味しかったです。 

店員さんも悪意やうっかりを認識して対応してくれます。 

従業員も消費者も社会人ですから! 

 

 

・駅前の駐輪場でお金を払わずにとめている自転車も同じです。前輪を駐輪器具に挟んでロックされる仕組みですが、ちょっとだけ手前にとめて支払いを回避する方法が横行してます。場所を占有しておきながらお金を払わないのは窃盗と同じで、もっと取締っても良いかなと思います。 

 

 

・間違ってボタンを押したなら、咎めにくいけど、知っててやったのなら、ただの窃盗。 

 

ただ、間違って押さないようにするのなら、自販機みたいに決まったコップで、中身を注ぐようにするしかない。 

セルフにすることで出てくるデメリットは、個人が背負うしかないと思う。 

全て、ボタン1つで終わらせるなら自販機で買えばいい。 

 

 

・ご本人に主張したいことがあるなら、法的に復権を訴えて裁判を起こしたらよいと思います。 

複数回の行為が故意でないとは解釈しがたいですが。 

ただ現実に、善意の過失も起こりえるとは思うので、QRコードで読み取るとか、何かしらの機器システムの改善は、今後、必要かと思います。 

 

 

・以前に一度ボタンを押し間違えてすぐに店員さんに間違えてしまった事を伝えて差額を支払った事があります。最近はコーヒーマシンも種類が多くて本当に分かりにくくなってます。カップにQRコード印刷して客にマシン読み取らすシステムに改良出来ないもんだろうか。それなら絶対こんな事件・間違いは起きない。店側で改良する努力が必要だと思うけどな。 

 

 

 

・ご本人に主張したいことがあるなら、法的に復権を訴えて裁判を起こしたらよいと思います。 

複数回の行為が故意でないとは解釈しがたいですが。 

ただ現実に、善意の過失も起こりえるとは思うので、QRコードで読み取るとか、何かしらの機器システムの改善は、今後、必要かと思います。 

 

 

・誰でもわかるれっきとした犯罪です 

そんなこともわからず「これぐらいいいだろ」と思って繰り返していたようですが、そんな意識の低い人が公務員として働き続けていたら、いずれ何らかの不正に手を染めていたでしょうから、懲戒免職になって正解だったと思います 

違う仕事で頑張りましょう 

 

 

・この件と似たような事ですが。以前、イートインとテイクアウトの税率が変わった当初、よく意味がわからずに、8%でセルフレジで会計した商品を店内で座って食べ始めてしまった事があります。その時、若い女性の店員さまが3人駆け寄ってきて取り囲み、大勢のお客様が見ている前でものすごい大声でなじられました。もちろんうっかりした私が一方的に悪いのは言うまでもありませんが、無知だったゆえに屈辱的な思いをしました。「お客様は窃盗犯です。今回は差額4円を頂戴するだけにしておきますが、次回からは警察に通報します」と、住所と氏名を聞かれました。新横浜駅近くの青緑白のコンビニさんです。 

 

 

・店側だって明らかに間違えただけだと分かれば、差額を請求してそれを支払ってもらえれば大事にすることはないと思う。 

普通の人であれば「レギュラーサイズ」と注文すれば「レギュラーサイズ」のボタンしか押さないでしょう。普通に文字が読めれば間違えようがないし、もしうっかりで間違えたとしても自己申告するのが常識。指摘されなかったからといって次から確信犯的にやればそれは完全に意図的な犯罪でしかなく、仕組みの問題ではない。 

 

 

・最近増えている無人販売所やセルフレジなども同じですが…個人の良心に頼るシステムは逆に時代遅れに感じます。 

 

不正が見逃される事で常習犯が増える事は簡単に想像できます。 

不正を確実に摘発できるシステム開発が急務に思います。 

 

 

・このような犯罪を犯す人は、せこすぎるというか、人に見られなければ悪事をはたらく性格なのでしょう。 

万引きや盗撮と同じ、普通はやらない事をやってしまう性格に問題があると思うし、システムの開発者、提供者は、セルフなんだから当然、それを見越した対策を施すことが必要だと思います。 

 

 

・間違ってMサイズを買ってLを入れたことがありますが、その時お店を出る前に差額支払いしてokもらった事が結構な数あります。 

行きつけのコンビニって事もあるけど、基本差額払えば解決するんじゃないでしょうか? 

差額も払わず気づかないフリして出るから罪になるので。 

間違って押さない仕組みを作ってって人はそもそも大人しく缶コーヒー飲んでれば良いのです。公務員で首になったとかどうでもいい。悪いことしたんだからずっと悔い改めてれば良い 

 

 

・間違えたのなら過失ですから、お店に申し出て差額を支払えば良いと思います。でも、記事に出てきた人たちは、過失ではなくて故意で、しかも何回も繰り返していて悪質な犯罪です。 

犯罪を犯す人達は軽い気持ちでやったのかもしれませんが、被害を受けたお店には深刻な問題です。万引きがひどくて潰れてしまうスーパーもあります。 

なのに、早く言ってもらえればこんなに何回もやらなかったとか、違うドリンクを入れられない仕組みになっていないのが良くないとか主張するのは、自分の罪を反省していない証拠です。そんな人達に同情は必要ないです。 

秩序意識のない人達や、自分を肯定し他人を否定する人達が増えているように思います。政治の世界も同じです。どうすれば明るい社会をつくっていけるのでしょうか。 

 

 

・コンビニのコーヒーは美味しいけど、少し割高ですね。でも小さいカップにLの量は入らないんじゃない?一度、使い方がよく分からずボタンを押し間違えた事があるが、店員に話したら今回はそのままで良いと言われました。もし押し間違えたコーヒーを飲んで捕まるなら、怖いよなぁと思う次第です。 

 

 

・このひとうっかり間違えたわけではないですよね?明らかに故意にやったからこその通報逮捕ですよね? 

それで「仕組みをどうの」と言うのはなにか違う気がする。 

このひとの心のなかには「たった数十円〜数百円のこと」で仕事を懲戒免職にもなり、人生を棒に振ったという気持ちがあるのだろうけど 

 

少ない金額ならよいという問題ではない。 

「少額ならいいか」と犯罪行為をする者に仕事を任せられないと思うのが普通だし、そこに気づけないこの人に大きな問題がある。そこに自身で気づけないようだから、こんな責任転嫁とも取れることを平気で言えるのだと思う。 

 

 

 

・このひとうっかり間違えたわけではないですよね?明らかに故意にやったからこその通報逮捕ですよね? 

それで「仕組みをどうの」と言うのはなにか違う気がする。 

このひとの心のなかには「たった数十円〜数百円のこと」で仕事を懲戒免職にもなり、人生を棒に振ったという気持ちがあるのだろうけど 

 

少ない金額ならよいという問題ではない。 

「少額ならいいか」と犯罪行為をする者に仕事を任せられないと思うのが普通だし、そこに気づけないこの人に大きな問題がある。そこに自身で気づけないようだから、こんな責任転嫁とも取れることを平気で言えるのだと思う。 

 

 

・先日コンビニでカフェラテ普通サイズRを頼みました。 

RとL間違えない様に気をつけて押しました。 

いつミルクが入るのかと思っていたら普通のコーヒーを入れてしまいました。 

そのまま我慢しようか迷いましたが、店員さんに声を掛けて、コーヒーを入れてしまったので差額分があったら返金をお願いしました。 

コーヒーは回収で新しいカップをくれてボタンこちらで押しますと言われました。 

ムダにさせてしまってごめんなさいと思いました。 

隣の機械がカフェラテの方だったんですね。 

一度やれば間違えないけど、コンビニはパッとカップくれるだけだから見慣れないおばさん客だったらカフェラテ奥の方になりますとか一声掛けて渡してくれると間違え減るかもしれないですけどね。 

 

 

・少し話しがかわりますがアイスコーヒーを買ってコーヒーを注ぐ前に氷を半分ほど落としてしまった。店員さんに謝ると清掃してくれました。びっくりしたのが新しいコーヒーを持って来てくれたこと。その分のお金を払おうとするといらないとのこと。自分の不注意で掃除はさせるは、コーヒー1つ利益がなくなるわ。申し訳なく恥ずかしくも思った。コーヒーの扱いは気をつけようと心底反省しました。 

 

 

・セブンの珈琲だと自動でサイズを認識してくれるし、薄めから濃いめまで選べて押し間違いがないの良い。 

コストはかかるだろうけど全部これにしたらいいと思うし、もしくは自販機のように機械にお金を払うような仕組みにしたらいいと思う。 

店員としてもそっちの方が楽じゃないかと 

 

 

・同じ機械にボタンが2つあり、私も昔レギュラーをラージで押し間違えました。押した後、ア!直ぐ気づきましたが溢れるんだろうなぁ~ ヤバいなぁ~が先に思うだけで結果はギリでカップに収まりましたが なんか恥ずかしくて申告しませんでした。それ以来確認してしてますが故意じゃなくても犯罪ですよね。このような記事を見る度、心が痛みます。コーヒーがセブンで販売しだして間もない頃で 弾きたてコーヒーの大ファンです。 これからも美味しいコーヒーを提供してくださいな。出来たら同じようなミスが起きない為にレギュラー専用・ラージ専用と機械を別にして欲しいと思います。偉そうに意見を云える立場じゃないですが一考願います。 

 

 

・なるほど、いわゆるバレなきゃ大丈夫でことに及んで発覚するとシステム不備を盾に逆ギレや、言ってくれればやらなかったのにと言い訳をしてしまう人か。そもそも、完全に衝動的ではなく最初から悪意があり複数回に及んでる行為なのでこれはどうかと思う。こんなこと言ってると、他に万引きとか平気でやってるんじゃないかと疑いたくなる。ただ、コンビニ側の負担を考えるとこういった犯罪や操作ミスを防ぐシステム作りは必要とは思うが。 

 

 

・そもそも店員が注いで渡すか、自販機みたいに直接お金を入れて商品ボタンを押すシステムにすれば不正は起こらない。 

店が設備費や人件費を削ろう削ろうとして今の不正が起こりやすい状態を作り出していると思う。実際不正が増えてきているのも事実なのでお金をかけてしっかりした設備、店舗システムを作って営業してほしい。 

 

 

・コンビニコーヒーの利益は容器代、電気代、材料費考えたらsサイズの利益はほぼないでしょう。 

狙いは店に来てもらい他の商品を買ってもらう事。 

犯罪を犯すくらいなら、 

コーヒーs単品120円だけを買えば良い。 

あの薄っぺらい弁当に600円支払うなら、弁当屋で買った方が遥かに良い。 

コンビニ側もステルス値上げの度が過ぎるように感じる。 

コンビニには基本行かないようにし、コーヒーが飲みたい時はコーヒーs以外買わないようにしたらだいぶお金が貯まるだろう。 

つまり自分が商品に対して納得いく価格のものだけを買う。 

 

 

・確かに一理ある指摘だと思います。 不正をしなければ良いだけ、と言えば確かにその通りだが、例えば深夜の牛丼屋で強盗が頻発した時に、警察は強盗を誘発する深夜のワンオペはやめて欲しいと要請したらしい。 

技術的には可能であり、且つそれ程大規模な投資にはならないと思うので、不正できない仕組みを導入して欲しい。 

 

 

・いけないことはいけないことだが、コンビニ側もカップのサイズを改めるなど犯罪を抑止する仕組みを作ってほしい。 

先日ファミマでLサイズを買ったのにRサイズのボタンを押したことがある。ミスなので仕方ないが、ボタンがあれこれあってわかりにくい。イレブンのように自動で認識する機械を入れてほしいと思った。 

 

 

 

・いけないことはいけないことだが、コンビニ側もカップのサイズを改めるなど犯罪を抑止する仕組みを作ってほしい。 

先日ファミマでLサイズを買ったのにRサイズのボタンを押したことがある。ミスなので仕方ないが、ボタンがあれこれあってわかりにくい。イレブンのように自動で認識する機械を入れてほしいと思った。 

 

 

・MサイズのカップにLボタンを押しても溢れないというのはネットニュースで読んで私も知ってました。でもだからといってそれを知った人の大部分は本当かどうか試してみないわけです。試した時点で犯罪ですから。その一線を易々と超えたところにこの人の潜在リスクは元からあったわけです。 

 

事件当時、懲戒免職で数千万の退職金が吹っ飛んだのはすこし気の毒に思ってましたが、すでに退職済みで非常勤だったとのことなので、退職金は受取済みなんでしょうね。ご家族のことを思えばそれは不幸中の幸いでしたか。 

 

 

・同僚から方法を聞いて自分もやったんですよね。しかも何回も。俺が犯罪を起こしたのは店側が悪い、前回注意されなかったから窃盗は俺のせいではないってことでいい? 

スーパーで100円のものをポケットに入れたなら万引き、窃盗、しかも常習犯。あなたならどんな方法で犯罪者を出さない仕組みを作りますか?「元」公務員なんだし、経験を踏まえて仕組みを考えて世に広めてください。 

 

 

・早う自動で選択される機械増えると嬉しいです。買うたびに、これはサイズがどっちで、種類はこっちで、って心のなかで念じながらボタンを押すのがストレスです。だから高いコーヒー買っちゃうことが多いです。自動判別タイプが増えればもっとコンビニで買うと思います。 

 

 

・これは精算の仕方が間違っています! 

コーヒーを注いだ カップ大きさと量を店員が確認してそれで料金を支払うシステムにすれば良いだけです。 

無人販売所もそうですセルフレジ みたいなの作っとけば良いだけの話ですよ。 

そもそも人が常駐していないのが一番問題です。 

人が常駐しなくてもいいのは 完全なる自動販売機ですよ。 

無人販売所のようにただ物が置いてあったら 誰も精算しないで持って行っちゃうよね。 

むやみに犯罪者を生み出しているということですから、警察が適切な指導をして改善させるべきです。 

 

 

・セルフだから罪の意識が薄れるのかもしれないけれど、100円しか払ってないのに180円の商品を持って帰るってことなんだよね 

それを一度でなく何度もやってたら、万引きだよね 

何万も盗んでなくとも、捕まるときは捕まるし 

 

私はレギュラー頼んだのにLカップを渡されたようで何も気づかず、オートの方の機械で入れたらラージとでてきて、びっくりして申し出た事があります 

 

お店の方はカップ渡し間違えたこちらのミスなので、そのままでって言ってくれました 

ワザとやって、得した!と喜ぶとかセコいし神経が信じられないです 

 

 

・コンビニのコーヒーマシンは最近だけど、昔から無人販売所というものは存在していたし、一定数窃盗する人たちもいたと思う。 

窃盗する人たちは、一様にして想像力が乏しいのかなと。例えば野菜なら、天塩にかけて育てた人がいて、勝手に盗まれたら、どれだけ傷つくのか…とか、捕まったら自身や家族にどんな影響があるのかとか。 

 

おそらく、水原氏じゃないけど、バレないし捕まらないと思ってしまうんだろうな。 

どこかギャンブルや窃盗はスリルと依存性をはらんでいるのかもしれない。 

 

両親が家庭菜園で育てた野菜をたびたび盗まれる事があり、近所の人に疑心暗鬼の気持ちが芽生えてしまう悩んだ父が、夜に見張っていたら、近所のタイヤ工場に勤める外国人労働者夫婦だった。その場で警察に連絡して、持ち帰ったところを逮捕された。おそらく生活苦からやむなく盗んだのだろうと、通報した父は複雑な心境だった。どんな理由でも、盗まれた側は悲しい。 

 

 

・やってしまった立場で言うのは大変厚かましいが、店は私の過ちに気づいたときに注意してほしかった。そしたら不足分の金額を払っていたし、二度とやらなかった。 

 

このコメントから反省が足りないと感じました。もし間違えたらその場でスタッフに伝えるのが当然のことだと思います。 

 

最近、さまざまな場所でモラルが低下を見かけます。客の立場で注意してトラブルになるのは嫌なのですが、見ていても不快なのでアンケートなどに答えるようにしています。 

 

 

・この方の肩を持つわけじゃないんですけど、おっしゃることに一理あると思います。コンビニのコーヒーに関しては、ここだけエアポケットのように、客側の認識(LR正しく理解している)やモラルに頼る部分が多いんですよ。私はカップのコーヒーの金額は一律にして、ドリンクを注ぐ量を選べるようにした方がいいと思ってます。全社そうしなくてもいいから、そういうコンビニがあってもいいのではないかと。 

 

 

・当時通ってた床屋で、「お得になる裏技」として紹介されて、すごくびっくりした。 

いや犯罪でしょ?と言っても「店員は見てないし、そもそも仕組みを考えた向こうが悪い」とか。 

その床屋に行くのをやめました。 

 

キセルが習慣化して見つかった結果支払った人がいたが、慣習になると罪には気付けなくなり、そうなると法の裁きしかなくなる。 

 

1度の間違いで逮捕ならその言い訳は分かるが、何度もやってたら逮捕以外に救う道は無かったと思う。 

 

 

 

・コンビニ店で万引きでそれを事件化する事はほとんどありません。 

例えば夜に万引きがあったとしてそれを訴えたとすると見つけた人や責任者の事情聴取は朝まで続くので基本的には厳重注意で終わる。 

発注も精算もとまってお店にとっては負担がでかすぎる。 

コーヒーで窃盗したくらいでお店はすぐに事件化する事はまずないです。 

ここで考えられるのはこの文章みてわかると思うけど反省もしないでこの器械の書き方が悪いとか仕組みが悪いと開き直る人だったらお店の人も事件化するでしょう。 

 

 

・自分の買ったサイズ種類ではないことをわかっていて、あえて入れていたんですから、故意だし犯罪ですよね。 

それを店員さんが注意してくれたら、やめられたかもなんて、他責思考も甚しくはないですかね。 

少額なのに罪重いとか、額の問題ではなくて、行為に及んだ意識に対して相当な処分だと思いますけど。 

 

 

・知っていてわざと値段の高いボタンを押すのと、本当に間違えて違うボタンを押すのは意味が違う。どちらも犯罪と言われるときついよね。他の人も言ってるように、買った分のボタンしか押せない仕組み作りも必要だと思う。 

 

 

・間違った人は普通申告します。 

犯罪者を出さない仕組みじゃないのは何もコーヒーマシーンだけじゃない。 

 

なのにちゃんとした人はちゃんと金払います。 

 

犯罪をするもしないも本人次第なのに、機械のせいにすんな。 

 

ちゃんと警察や店は常習性を見て通報なり逮捕なりしてる。 

店側ももしかしたら本当に間違えてかも....誤認逮捕にならないように....と慎重になって警察に連絡してるはず。 

 

そんな店側の苦労等も知らず、低度の犯罪で周りの視線や仕打ちが酷い等、加害者が被害者ぶるのはどうかと。 

 

それほど犯罪という物は罪深い事だと反省するために法があるんだから。 

 

 

・先日、オフィス階下にあるコンビニでカフェラテMサイズをレジで購入し、セルフマシン脇のカップ置き場で誤ってLサイズを選んでしまいました。 

注ぎ入れたのはMサイズのカフェラテです。同じものを注文した友人が「カップ黒い!(Mは白)」と教えてくれましたが、マシン画面に「カフェラテMサイズ」と表示されていたのが救いでした。 

カップもMとLで大きさが違うから申し訳なく店員さんにお声がけしましたが、セルフありきなのでレジに店員さんが見当たらず戸惑いました。 

 

スタバがオフィス近くにあればいいのに!と恨んでしまう今日この頃。 

 

 

・数百円の罪で懲戒は重いってありますが、前科が付いてしまったから仕方がないと思います。 

リクルートして来た子が採用時に調べたら前科があり、話を聞くと酔ってナンパした時に肩を触ったらしく女の子が警察を呼んだと。 

警察の方から認めた方が簡単だよって言われ、何も知らず認めたら前科者になったとの事。 

大手や公務員では前科付きは採用できない事が多く、才能あっても仕方がない場合があります。 

 

 

・万引きだって放っておけばどんどん増えることだってあるし、こういうのも放置はできないだろう。こういう「お金払っているからちょっとぐらいいいだろう」って人は見つかったらダラダラ言い訳するたち悪い人も多い気がするし、きっちり注意してみせしめにすることで、店内での犯罪率も下がると思う。 

 

 

・基本的にはよく確認して買う事が一番ですが、提供する側も客の立場になって何度も試行したのでしょうか?老若男女関係なく店には来ます。店舗によってはPOPなどで分かりやすくしてる所もありましたよ。仮に裁判にでもなれば、誰にでも使いやすいか検証されると思うしね。 

 

 

・客側がやらなければいいだけの行為(そもそもやってはいけない行為)を阻止するためにコンビニ側にも努力して欲しいって、どうかと思います。 

たまたま間違えてしまった時に現行犯で即逮捕なら同情もありますが、繰り返し自分の意思でやってたなら自己責任では? 

厳しい処分も受け入れないといけないし、個人的には店側に落ち度があるとは思えません。 

 

 

・「やってしまった立場で言うのは大変厚かましいが、店は私の過ちに気づいたときに注意してほしかった。そしたら不足分の金額を払っていたし、二度とやらなかった」 

 

ありえないなと思います。コンビニで働いてますけど、サイズ間違えて入れてしまったお客様が何人かいましたが、申告してくれましたよ。店で入れるサービスもいいけどそれだったらカフェに行けばいいし、家でもコーヒー飲めます。窃盗できない仕組みに変えるのは今のコンビニでは難しいんじゃないでしょうか。マシンの横に張り付くのも難しいてすし。 

 

 

 

 
 

IMAGE