( 156790 ) 2024/04/06 13:07:31 2 00 静岡・川勝知事の後任に細野豪志氏、渡辺周氏、榛葉賀津也氏の名が浮上も「静岡財界ドン」の意中の人は「別にいる」デイリー新潮 4/6(土) 6:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/722331f33c0cad0bffeb9ebc3bfb3baef5e4811c |
( 156793 ) 2024/04/06 13:07:31 0 00 辞任会見を開いた川勝平太・静岡県知事。結局、辞めた理由はよくわからなかった
突然、辞任表明した静岡県の川勝平太知事(75)の後任は誰になるのか。永田町では早くも複数の国会議員の名前が取り沙汰されているが、地元では「静岡財界のドン」と呼ばれる大物経営者が誰を推すかに注目が集まっている。
【ギャラリー】御年94歳!「静岡財界のドン」と呼ばれる大物経営者の素顔
***
川勝氏辞任への引き金となった失言は、4月1日、入庁式の新入職員へ向けた挨拶で飛び出した。農業や酪農、ものづくりに関わる人に対する職業差別とも受け取られかねない内容だった。地元記者が呆れて語る。
「またかという感じでした。就任以来、細かいのを入れると20回はあったと思う。森喜朗さんと同じで、人前に出ると昭和の人間にありがちなズレたリップサービスをしてしまうのです。失言直後に『メディアの切り取り』などと責任転嫁するのもいつものパターンです」
ただし、自分から辞めると言い出すとは「誰も予想していなかった」という。これまで二度も議会から追及を受けるも振り切ってきたからだ。
2021年に御殿場市を揶揄する「あちらはコシヒカリしかない」発言をした直後には、県議会で辞職勧告決議案が可決された。ただ決議案には強制力はなく、川勝氏は自身へのペナルティとして給与など440万円を返上すると発表して乗り切った。
しかし、翌年になっても返上していないことが発覚。さらにそれを議会のせいにするかのような発言をしたため、議会がブチ切れ今度は不信任決議案を提出されるピンチに。だが不信任決議案もわずか一票差で否決されて首の皮一枚で逃げ切った。
今も議会構成に変化はない。追い詰められるまでは、自分から辞める必要はなかったのである。
川勝氏は辞意を漏らした翌日、正式に会見を開いて辞任を決めた理由を語ったが、「言っている意味がよくわからなかった」という意見が大勢だ。
「今回の失言とJR東海がリニア中央新幹線の2027年開業を断念したことで一区切りついたことの2点を辞任の理由として述べましたが、両者は全く関係のない話ですからね。ただ川勝氏にさんざん振り回されてきた議会やマスコミ、県庁職員は一様に『辞めてくれるならいまさら理由なんてどうでもいい』と話しています」(同)
理由はどうあれ、リニア中央新幹線の早期開通を願う国、JR東海、隣県などの関係者からすれば、川勝氏の退陣は大歓迎であろう。静岡県にはリニアの新駅が設置されないため県民にとってはリニア開通のメリットは小さいが、いつまで経っても話が進まない状況に呆れている県民も多かった。
「リニアは、川勝氏個人の問題で止まっていたと言っても過言ではありません。反対の理由として、当初は大井川の水量が減少するリスクを指摘していましたが、JR東海は大井川上流部にある『田代ダム』の取水量を抑え、工事中に湧水が県外流出した場合でも大井川の水量を維持する解決案をちゃんと示した。すると、今度は生態系への影響や土砂の捨て場の安全性を持ち出してくるなど、らちが明かない状況が続いてきた」(同)
では次の知事は誰になるのだろうか。真っ先に名前が取り沙汰されたのは、辞任表明前に川勝氏から「後継指名を受けた」と伝えられた立憲民主党の渡辺周元防衛副大臣(比例東海)である。渡辺氏自身も「そのような含みのあることを言われた」と認めていた。
ただ川勝氏は会見で「渡辺氏を後継指名していない」と否定した。川勝氏によれば、渡辺氏は知事選に出た時に何度も応援してくれた恩があり、かつて知事職にも意欲を示していたが、「川勝知事が出るのであれば私は出ない」と言っていたとのこと。その際、「私が出ない時には連絡する」と約束していたので、その約束を果たしたまでとの話だった。永田町関係者によれば、渡辺氏はまんざらでもない様子だという。
「ただ周囲には『後継と目され、川勝色がつくことは迷惑だ』と漏らしています。野党系では国民民主党の榛葉賀津也幹事長(参院静岡選挙区)の名前も浮上しています」(永田町関係者)
一方、自民から名が挙がっているのは、かつて“民主党のホープ”と言われながらも“転向”した細野豪志氏(静岡5区)である。こちらも天から降ってきたチャンスを伺っている様子だという。
「自民党に移っても大した役職も与えられずうだつが上がらないまま。後ろ盾になっていた二階俊博元幹事長も失脚してしまって、もう国政には居場所がないのでしょう。ただ裏金問題で批判が殺到しているこの最中、自民が独自候補を立てるのは難しい判断になりそうです」(同)
こんなふうに永田町では盛り上がってはいるが、地元では違った見方が出ている。
「どうやら永田町で取り沙汰されているどの候補についても、鈴木修スズキ自動車相談役が難色を示しているらしいのです。別に意中の人がいるようで」(前出・地元記者)
御年94歳の鈴木氏は「静岡財界のドン」と呼ばれており、川勝氏の後ろ盾にもなってきた有力者だ。特にスズキが本社を置く浜松市においての影響力は絶大で、歴代の浜松市長は「鈴木氏が事実上決めてきた」と言われるほどである。
「鈴木さんはどうやら県ゆかりの官僚などを念頭においているようです。もう与野党が対立するような知事にはしたくはないでしょう。鈴木さんが後見人になって浜松市長を4期務めた鈴木康友氏を推す声も。こういう候補なら党派色も消えて与野党相乗りしやすい。地元政界と経済界も川勝さんの一人相撲に疲れ果てているので、知名度やパフォーマンスよりも実務や調整能力に長けた人物を望む声が高まっています」(同)
早ければ7月中にも知事選が行われる見通しだが、果たしてドンの希望通りの人物が選ばれるのか。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 156794 ) 2024/04/06 13:07:31 0 00 ・スズキの会長は齢94歳でもそんな影響力を持っているのか、弱小スズキを大きく飛躍させ日本を代表する企業に育てたのは事実だし、優れた指導者、経営者だったと思っていたが、静岡財界のドンで後ろ盾か。変人ではなく実務能力の長けた人を据えて欲しいね。
・もうスズキの影響は川勝だけで沢山だ! 勿論静岡発展にも大きく寄与するメリットと一部の農家・酪農家にデメリットが出ることもあるだろう。 でも技術で中国に先んじられる国家的デメリットは今後の日本における海外受注などで大きな損失を生む。 国益に適うリニア推進派を賢明な静岡県民は選択して下さい。
・静岡の方々のコメントを見ると、川勝氏に入れたくないが、対抗馬が弱いという内容をよく目にします。 であれば、川勝氏を不支持の県民の方々は、誰に静岡県知事になってほしいと思ってるのでしょうか? もしこの人がという人がいれば、県民の方から声を上げてみてもいいんじゃないかと思うのですが… ただ、これまで川勝氏はスズキの影響力が強いからとか、組織票が強いが為に連続当選をしたという話も聞きます。 ですから、多くの静岡県民が投票して得票率が上がらなければ、結局組織票には勝てず、県民のためではなくスズキの為の知事がまた誕生してしまうんじゃないんでしょうか?
・静岡県は広い。御殿場・伊豆・沼津等の駿東地区、静岡清水地区、浜松周辺の全てを包括している。 また、静岡県の特殊性は、工場が多く、工場労働者を基盤とした労組が比較的強い点にある。 そうすると、たとえ浜松ではスズキの力が強くても、他の地域にまで鈴木氏の影響力が浸透するとは思えない。
・川勝って素直な性格だから思った事を素直に言葉にしてしまうんだろうなぁ それが不適切とか問題発言とか思う思考が足りなかっただけで… とりあえず辞任理由がどうであれ辞めてくれるなら何でも良いってのは確かに納得 これで後釜が誰になるかが今後の鍵だけど、東部伊豆で人気の渡辺や細野が有力とはいえ、鈴木会長をバックに中西部での影響力の高い川勝みたいなのが擁立される可能性もあるし知事選迄は混乱を極めそう
・特定の人物が県政を左右するなど、「昭和の政治」だと思います。このような背景から川勝のようなおかしな知事が生まれたとしたら、静岡はおかしな県、いびつな政治を引きずることになる。静岡県民には是非まともな人を選んでもらいたい。
・どの人も垢で汚れて新鮮味がない。ましてや「ドン」が選ぶ候補者なら県民は拒否すべきだ。川勝氏自体はあれだけ勝手に振る舞っていたが、「ドン」には低姿勢だった。そこに川勝氏の限界があったし「ドン」の思惑もあった。細野氏等であれば川勝氏と変わらない。川勝氏の「学識」は政治の正当性を邪魔した。細野氏なら「権力欲」が障害になる。とにかく争点を明確にしてくれ、候補者の政策の違いがわかる選挙にしてもらいたい。つまり相乗りはやめてくれということだ。
・『ただ川勝氏にさんざん振り回されてきた議会やマスコミ、県庁職員は一様に「辞めてくれるならいまさら理由なんてどうでもいい」と話しています』
その割には、少なくとも議会とマスコミは、延々と「辞任理由をハッキリしろ」と『いまさらどうでもいい理由』にこだわっているように見えますけど…。
別に誰がどこの党や後ろ盾で立候補しようが構いませんので、とにかくリニアに対する姿勢を明確にして、争点として選挙をしてください。 現在のルート選定に、環境アセスメント前とはいえ関わった川勝が退場するのだから、今度の知事は白黒をはっきりつけられるでしょう。
・スズキの鈴木修相談役は、JR東海の故葛西社長が嫌いだったらしい それより何より、浜松市の野球場は、いらんし 鈴木康友浜松元市長は、野球場作りたい派だから ダメ それより、静岡県の道路網は、大動脈以外はぼろぼろなんだからそっちを何とかしたり、県民のどの産業後押しをし、介護子育てのし易い静岡県を目指してくれる 知事候補が現れて欲しい
・いち有力者が決めるもんなんですかね? 県知事を 県民一人一人が精査しこの人だと思う人に投票し一番票を獲得したものが知事になれるのでは? ドンだかなんだか知らないけど 自分が知事になる!そんな意気込み持った人はいないのか 担ぎ上げられて知事になっても結局自分の意志を通せないのが見え見え 静岡県に限らず全国そんなもんだろうけど 今回のリニア問題含め日本のためには糞の役にも立たない知事がまた誕生する可能性があるということだけは確かだな
・>特にスズキが本社を置く浜松市においての影響力は絶大で、歴代の浜松市長は「鈴木氏が事実上決めてきた」と言われるほどである。
事実なら、逆に当選難しいのと違う? 静岡って、遠州(浜松市あたりの県西部)vs駿河西部(静岡市あたりの県中部)はなんだかんだ対立しているイメージ。(旧小田原藩や天領の県東部・伊豆は遠州vs駿河の対立に無関心かつ国力的に格下、三極化まではいかない。) 静岡市民や焼津市民あたりの県中部の人が、鈴木氏が事実上決めてきたってイメージを持たれる浜松市長やそれによる浜松市政を事実上決めてきたってイメージになる候補者に、静岡市を含む静岡県知事や静岡県政を任せたくなるかってなったら反感も大きそう。 川勝知事が西部の集会で御殿場にはコシヒカリしかないみたいな発言が、「リップサービス」になり得る程度には、県としての一体感より、西部は東部を見下しているはずって感覚だろうし。
・とある有名な方が、お金関係でなく学歴をひけらかす事が一番人を怒らせると書いてあったのを思い出した。 やはり、県民の皆様のためにと言っていても、そういう場面に遭遇したり見聞きしたことがない、狭い世界で生活されてきたんだなとの思いを抱きました。
・あきれた話。
県知事というのは、「県民が決める」もので「静岡財界のドン」が決めるものでも「前任の知事」が決めるものでもないはず。
1人や2人が「この人がいい」なんて推挙したとしても、県民が「NO」と言えば当然却下されるべきものだと思う。
まして、申し訳ないが90歳以上で「すでに自分の人生はほぼ終了」している人が「これからの生活を考えなければならない若い人たち」の考えを理解しているとは考え難い。「老人は口を出すな」とは言わないが、県民のうちの一人にすぎないことをわきまえて行動すべきだということ。
また、政治家の思惑ばかりが先に立って、県民の考えを蚊帳の外にするようなことは避けていただきたい。県知事は当該県の代表者であって、県民の利益を最重視すべきてあり、個人の利益を最重視するような県知事はいらない。
・知事職は旧民主党系で右系の優秀な議員にとっては、旧民主党系から抜け出して転職するには最高の出世コースだよ。 そして知事に成ったら自民党に入って、次の選挙からは自民党から推薦して貰うケースが一番多いよ。 悪夢の民主党から抜け出すのには、右系の議員に取っては最高のチャンスだと思う。
・川勝じゃなければ誰でもいい、がホンネじゃないかな?
リニアはともかくコシヒカリ発言や返納するといっていたボーナスも受け取ってトドメは職業差別ですもの。なんでこの人?と思わない人の方が少ないと思う。次の人はせめて舌禍で県地域の分断を引き起こさない、昭和からアップデートされた人でないと困ります。
鈴木修元会長も94ですか・・・。スズキを世界のスズキに押し上げた大功労者。インドではシェアナンバーワンですから。
・まぁその裏には、川勝さんの一人勝ちで自民党が諦めてまともな候補が立てられなかったから4期連続になって、県民も対抗馬見て勝敗が決まってるから投票率も低く、ススキの組織票が大きな力を持ってきたからだろう。実際次の知事選は落下傘の官僚よりは浜松の鈴木前市長が与野党バランス良いが、西部の浜松市長が長いんで、中部、東部の反発を生むかもしれない。
・静岡県の川勝知事さんの「6月に知事をやめる」の発言に、テレビとコメンテーターの人達が言っていたのは「2024年の6月とは一度も言って無いから、後数十年間は知事を続けるつもりだと言っていると捉える方が正解だと思う」でした。まあ、辞める気は無いと思いますよ。何時も通り直ぐ、前言撤回すると思いますから。
・前浜松市長の鈴木康友氏が次期県知事候補として、共産党以外の「オ-ル静岡」の共同候補となる可能性が高いのではないかと観測する。
浜松市の行政区削減再編に自民党が賛成して以降のプロセスは、確実にそこを見通して来ている。自民党の塩谷パ-ジが確定的で、その後継問題との絡みについてのいくつかの " 野合 " が成立するなら、話は具体化されよう。
ただ、鈴木康友氏が、静岡大学の分割、2大学化に積極的であった点の修正の図り加減によっては、このプランは頓挫しかねない。つまりは、鈴木康友氏自身の「オ-ル静岡化」の成熟度次第ということになる。
「塩谷後継」と「川勝後継」の二つの問題は、同軸にてプロトコルのプロセスにあると映る一面がある。
・静岡県は政令指定都市静岡と浜松の二つ。静岡大学の統合でも静岡キャンパスと浜松キャンパスが揉めて一騒動中。こと程左様に、遠州と駿府、更には伊豆と皆歴史を背負って異なる政治風土である。楕円形の其々の中心に浜松市と静岡市更には沼津市がある。県そのものは風土や気候に恵まれているが、東京や名古屋にそこそこ遠い。よって地元にリニアが2つ駅が出来れば万々歳だったし、新幹線と並行でやるのが普通の筈。ところが、この県の政治力の無さ故に、あろうことか金丸信の山梨県にリニアを持って行かれてしまった。その腹いせがそこここに出ているが、県としてはある意味安定感のある県ではある。誰が知事なっても同じ。
・つまり川勝個人の問題じゃないってことやん。リニア反対の黒幕はこのじじい。後任候補と言われてる人らはみんなリニアに反対じゃないからお気に召さないのも辻褄合う。
地方には地方独特の権力構造がある。静岡の闇は我々が思うよりずっと深い。
・いきさつはともかく、細野氏、渡辺氏はいいのでは。中央とのパイプも多少ありそうですから。細野氏は自民党の現実路線、渡辺氏は立憲民主党だがどちらかといえば右寄りで国民民主党に理念は近いのでは。
・川勝知事が人気があったのは徹底した静岡ファーストによるもの 東京やら他の地域からみたら何だこりゃだったけれどもJR東海との問題も静岡にとってどうかだから東京が何思っても関係なかったんだよ
リニアの件は報道の通り国鉄時代丹那トンネルを掘ったことで水が全くなくなり農地が崩壊した記憶が大きい(その後丹那牛乳の産地に)。このことをほとんどの県民は小さい頃学校で教わるようだ。
つまり水のリスクは負うものの、静岡県民にとってメリットがなすぎるのだとおもう。静岡空港駅しかり、リニア開業後の新幹線停車駅の扱い、在来線の利便性など少なくてもJR東海はきちんとメリットを提示できていないのだろう。
・他県民だけど、川勝さんが選挙で圧勝して知事でいることが理解出来ない。でもリニアに関しては、静岡にとっては何のメリットもないし、新幹線のぞみも一番路線が長い静岡に止まらない、静岡にとってはデメリットしかなかった。JRが上から目線でなく少しは静岡に気を使っていればもう少し違った状況になっていたと思うよ。
・選挙でリニア推進公約を謳っても、静岡県有権者には全くメリットはゼロ。
静岡駅に「のぞみ」停車を公約なら、まぁいいかなぁ プラス浜松駅停車なら静岡県有権者の投票率上がるわ、無風当確。
JR西日本の片田舎の徳山駅にさえ、一日数本「のぞみ」停車じゃ、静岡県民は納得いかんわ。 偉そうに振る舞ってた、葛西JR東海「名誉」会長も居なくなったんだから、 リニア工事推進なら、JR東海も社会人として静岡県にl手土産ひとつ持ってくるのが常識です。
・>「私が出ない時には連絡する」と約束していたので、その約束を果たしたまでとの話
後継も何も、知事は選挙で選ばれるんだから、地元のために働いてくれる人を見極めることが、有権者の重要な役割ですね。
・ここで一つ、わかりやすく静岡県民以外の方々に説明をすると、浜松には約5万人の鈴木さんがいますが、絶大な影響力を有し、静岡の財政界を牛耳っている鈴木軍団のラスボスがスズキの会長である鈴木オサムちゃんなのです。オサムちゃんが右を向けと仰せられれば揃って右を向きますし、左を向けと仰せられれば揃って左を向きます。川勝知事なんて所詮はその駒の中の一人に過ぎません。鈴木軍団内の格付けで言えば川勝知事はせいぜい関脇レベルです。鈴木軍団のシステムそのものを解体しない限り、リニアに進展はありえません。
・ちょっと長すぎましたねこの知事は。客観的にみて性格悪い上に自分は頭が良いと勘違いから他人には差別偏見を持っていた。本当に賢い人は他者に優しいものです。その上15年間もお山の大将にいたからますます増長して問題ばかり。他県からみるとそんな印象しかない。晩節を穢しての辞任。ならはやい方がいいと思う。やめたら長野軽井沢に住む?もうその辺からして郷土愛なし。
・川勝知事は、個人的には、菩提寺の総本山の総会の祝辞の挨拶を頂いているから、悪い人ではないと思う(*´∀`)。 本人が辞めると言っている以上あまり責めないほうが良い(゜レ゜)。 そして、選挙は、自民党公明党が推薦で細野氏と、立憲と共産党推薦で渡辺氏、国民民主、維新、教育推薦で榛葉氏の3つどもえの戦いになったら面白い(*´∀`)。 それにしても、民主党というのはある意味凄い勢力だったなと、右も左もとにかく政権獲るためにかき集めてきたなと改めて思います(^^)。。 ただ、やってたのは自民党の長期政権の尻拭い(;_;)。 もう少し冷静に、長い目でみれば良かったかもしれません(゜レ゜)。 ( ゚д゚)。
・個人的に細野さんは地元ではまだまだ人気がありますし自民ではなかなか目立ってないですし二階さんも引退となったタイミングですから知事というのは面白いかもしれませんね
・川勝知事の後任の話より川勝知事が辞任した後のどんな仕事をするつもりなのかに興味がある。左派マスメディアは話題性や毒舌を期待して何とかして引っ張ってきたいでしょう。部下に対する毒舌、パワハラでマスメディアに叩かれた元市長が今やマスメディアに引っ張りだこの前列もありますから。
・なんでこんなヤバい人が知事やってるのかと思ったら、立憲民主党とか共産党の息がかかったそっち系の人だったみたいですね それで妙に「あぁ」と納得してしまった 沖縄のような状況にならないように、静岡の方は次の知事は慎重に選ばないといけませんね
・何ですかねこの記事は?鈴木修氏が川勝氏を知事にしてリニアの計画を阻止したのですよ?浜松市長の鈴木康友氏なら党派色がでない?川勝氏も鈴木氏も旧民主党が支持する人達ですよ?党派色がでないではなく党派色が受け継がれるって事ですよ。
・ともかく、この川勝静岡県知事のてん末を見ていて、全国の選挙に行かない無関心層のあの古ぼけた決まり文句「選挙なんて誰が当選したって同じ。政治は何も変わらない」が完全に間違いだった、と認識され、みんなが投票に行き始めるきっかけになるのなら、このトンデモ知事が15年間在任したことに意味はあった、と感じますよ。 小泉首相が「郵政民営化の是非を国民に聞く」と称して解散総選挙をやったあたりを境目に潮流は変わり始めたと思う。それ以前は「選挙なんか行っても何も変わらない」のあのセリフは国民世論の中で誰も逆らえない強さを持っていた。しかし、国政で民主党政権や安倍内閣、地方では大阪維新の府政市政、東京の石原知事や小池知事あたりの登場を見て、国民の間には「選挙の結果で、世の中は良くも悪くも変化するらしい」という通念が広がっていった。川勝知事がその決定打とすれば、見事な怪我の功名だね。
・静岡さえよければ国民のことはどうでもよい。静岡県民に受けることなら何でも言う。リニアも止めて見せると言う考え方。静岡県民の、この利己的な発想はどこからくるのか。歴史的な紐解きもお願いしたい。明治からの、反新政府的確なメンタリティを抱えているのだろうか。
・呂律も回らないような老人に今更忖度する必要など皆無。静岡で一番人気のある政治家といったら、細野豪志となる。政党は関係なく細野を応援する県民は多く、静岡特有の気質を理解した方が良い。
・鈴木修が飼ってもう1人の政治家が城内実自民党静岡県連会長です 城内は自民党にこだわらず広く県民、あらゆる財界が尊敬できる人を推薦したいと表明しています 事実上のオール静岡候補の模索宣言です
財界が公募で浜松市長候補を選ぶ際に「自民党籍歴がないこと」を条件に入れていました 今の官僚上がり市長は期待に応える働きと評価されているのだと思います
政党色が無い官僚がオール静岡候補になるでしょう ただし、他の官僚上がり首長と違い、公募の形を取り総務省の意向は入らないようにするでしょう 360万人の知事で事実上の無投票当選で総務省の推薦不要なら面接に来る官僚はたくさんいるでしょう
・自民は今に至って候補者選びに焦っているんじゃ遅すぎる。 川勝さんが選挙で強いのは分かりきっているのに、毎度慌てて誰それ?な候補者を立てて、川勝さんに負け続けてきたのに何の反省もない。 予め候補者を決めて静岡で活動させて、県民に顔を売っておくとかするべきであったと思う。
・これだけ失言による問題を繰り返した現知事の後釜なんて、誰が就いても苦難しかないだろう。その後始末で泣くのは県職員。県政への悪影響で割を食うのは県民。立て直しで余計な苦労まで背負わなければならないのは後任の知事。
誰も幸福ではない。 幸福なのはやりたい放題の現知事だけ。
・2005年に自民の裏金問題を初めて指摘したのが静岡の地方紙であったことから分かるように、ベースになっているのは自民がいかにク△で、県政を歪めてきた事の証明であり、こんな爺さんというより静岡の財界が自民が選手した候補でなく独自の候補を選出せざるを得なかったという事です。
・あまりこうした表現はよろしくないことを承知で書きますが、鈴木氏が亡くならないかぎり静岡県は変われないのでしょうか。
ドンが決めるなどという時代錯誤な状況を、なぜ良しとしてしまうのでしょう。民主国家の姿とはとても思えない。そして、そんな状況をさもあたりまえかのように報道する奴隷根性にも呆れます。マスコミであれば糾弾すべき惨状であるはずです。
・鈴木康友が受けるわけないだろ。 浜松市長として堅実に仕事をしてきたのに、スズキの意向に抵抗を示すようになるや、切り捨てられて今の中野市長に代えられてしまった。
鈴木康友の前任の北脇市長も平成の市町村大合併をやり遂げた大功労者でありながら、スズキの操り人形から脱却しようとしたら、即切り捨てられた。 擁立しては用が済むと捨て、後釜を擁立して操り、自分の意見を持つようになると捨てる。このループなんだから今更スズキが担ぐ神輿には乗らんだろ。
・ここで静岡連合が塩谷さんを引き込んできたら面白い事になる 自民党を追い出された所に渡りに船となり 恩義に報いるように 中央の言いなりとはならず 静岡県民を護ることに尽力されるだろう
・川勝氏のために、静岡は日本の中でも マイナスを作ってしまった。 リコールもせず、居させてしまっていた。 幸い、川勝氏から降りるとの声明。
静岡は、本気で 日本の足を引っ張らない ましな知事を選出しないといかんぞ。
地理的には 好きなエリアなんだけど、 川勝のマイナスイメージが強すぎて 悪い印象を持っている。
・ハッキリ云って静岡財界のドンとも云われる鈴木修相談役の威光がどこまで 県知事選に影響があるかは不透明じゃないの? もう以前のような力があるとは到底思えないから・・ 現実路線からすれば元浜松市長なんだろうが・・ 静岡県所縁の元官僚と云うと限られた人でしか居ないんじゃない?
・鈴木康友元浜松市長は民主党系ですね。 ユニバーサル・シティ構想で地下道を埋めて、段差の無い町を目指すとして地下街の撤去、市街地からのスーパー撤退に街頭演説禁止しながら団体によるパフォーマンスに金を掛けるお方で 浜松市は駅前無人の廃墟というネタを増やした政治家。 誰を選んでも政党色が無いなんて事はないので、今回も維新の会に媚を売る人が増えるだけでしょう。
・リニア反対を掲げて当選しているので、知事個人が反対というより、静岡県民がリニア反対しているのです。そのリニア反対総意を受けて当選しているのです。だから、静岡県を迂回するしかない。
・こんなメチャクチャな人間を知事として押していたとは思えなかったが、静岡新聞が知事がわざわざ鈴木氏宅を訪問したと。ということは、デイリー新潮さんのこの記事も一定の真実があるということかと。そうなのか、そんなんだったら、スズキのジムニー買おうと思ってたが、もう止めるワ。類は友を呼ぶんで、この人が会長やっている会社もそういう類で、そういう類が作ってる車もあぶない。なんせ理屈が通らないし、理屈で議論しないわけだから。
・カネ持ち=権力者が政治を決められるって風習は日本中に蔓延する悪習ですね。 でもそれとは別に、川勝が圧勝してきたのはリニアの水問題が焦点だったから。 静岡県民にとっては、それほど重要だということです。 そこを理解して歩み寄らないと解決策は生まれません。 一企業の分際で、『国策だから犠牲になって当然だろ』と上から目線でごり押ししようとすれば反発しかおきないのは当然です。
・高橋洋一さんもおっしゃっていたけど、ここまで背後関係が分かってるんなら新潮さんの他の媒体さんも徹底的にスズキと静岡県政の癒着を洗ってほしいけどな 事実今こうなってるのはスズキの仕業ってことじゃん マスコミじゃないと暴けない部分がまさに静岡で蔓延してる
・どのみち年齢的に次出ると80歳だし、5選とかで辞めるタイミングもあったんだろうな。今なら自民が候補を出せないし、リニアも延期決まったし後任にはかなり有利。来年だと国政選挙と被るしな。
・年齢的には、細野豪志さんあたりも是非、手を上げてほしいですかねえ〜!静岡県が色々ゴタゴタしてますからねえ〜何か静岡市と静岡県庁の対立も色々ありそうですよね〜!この対立はあまり良くないですよね〜
・公認は誰とかいい加減にしてくれ。 ましてや、静岡財界のドンの意向とか。 公私混同、地獄に堕ちる。 今の議員連中がどれだけ国民県民の利益を阻害しているか。 軽自動車は他のメーカーしか乗らない。
・静岡県庁.農業部畜産課という部署も有る筈です。 現場(要するに農家)廻りってやってるでしょう、言われるだろうなぁ、やり辛いだろうなぁ。
・豪志が出たら20時に当確付きそう
記事の通り親方がいなくなり国政でくすぶっているよりも、地方自治体のトップになり、リニアを進め自民の地方選連敗を止める
党本部にも本人にも悪い話ではないの
・今回は本当にお辞めになるの️川勝知事。 辞意撤回とか辞めていただきたい。 過去の功績はありがたいですが、お年を召した方の政治介入は良いことばかりではないと感じます。
・鈴木相談役、スズキ出身の国会議員大岡敏孝(自民党)と川勝平太の繋がりや関係性を是非調べてください。リニアに難癖を付けて反対した理由がわかるかもしれないですから。
・細野豪志氏は絶対に出馬はしないと思います。 だってこの人は静岡の天下じゃなくて日本国の天下を取りたいから苦渋の決断で自民党に入ったんでしょ! でも万が一出馬をしたら、他の候補者を圧倒的大差で圧勝すると思います。
・鈴木康友が県知事になったら、かつての竹山祐太郎のように浜松寄りで静岡大学と浜松医科大学の話をまとめるだろう 浜松のドンはそれをご所望だろう いずれにしても県中部地盤の知事は出そうもない
・川勝知事以外に代わりは務まらないよ。短期辞任で川勝知事が返り咲きするだろう。川勝知事以外に静岡は治められないね。静岡県民は川勝知事を支持します。
・静岡県は今でも昭和時代の中頃の価値観と判断基準でで動いているのか。 川勝県知事の強気の発言の裏に意外な人物が隠れているのは県民は知っていたようだ。
・ドンだかなんだかよくわからないですが、そんな事はどうだって良く、キチンと建設的話が出来る人に知事になって頂きたいですね。静岡県にとっても、県外の人にとっても。
・川勝色をなくすの記事に、鈴木氏の後ろ盾? 一番、川勝氏の後ろ盾の人の推薦なんて、記事の意味が分からない 浜松は、大きな会社があっても、スズキに頭が上がらないのかな?
・ジュビロ磐田は本当は浜松を拠点にするつもりだったのにサッカー嫌いの鈴木氏が邪魔したとかHondaFCのプロ化も妨害したり お気に入りの中日でも落合追放に関わったりしてる
・4期も選んだのは静岡県民、選挙のたびに対抗者はいたはずがこれまで当選してきたのは県民の総意と考えるしかない。
・昭和の古い体質の人が、人の上に立ってはいけませんよ。しかも賞与も退職金も貰って辞めるのは、世論が許さないと思います。
・鈴木の会長が財界のドンで川勝も支援してたと言うこと?最低だね。スズキの車には絶対に乗らない。川勝を支援した結果に懺悔して欲しいぐらいだ。また後任指名なんてとんでもない。
・川勝がリニアの邪魔をしていたのは、スズキオサムの指示だろ? そんな奴の息のかかったのが知事になったら、元の木阿弥だぞ!! 明るみに出て、スズキの不買運動に発展すればいい。 しかし「ダイハツの問題は」だれがリークしたのかねー
・中華隷属礼讃派の川勝さんをずっとえらんできたのだから、媚中を真に考えてくれる人を選びそうですね。 公式挨拶 ニイハオにします!ってのが当選の近道かもね。 界ってのは儲かれば国としての誇りもなんもねえなー
・その静岡財界ドンが 川勝の後ろで糸を引いていたと 言われているのだから よもやそのドンの意中の人物を 当選させてはこれまでと同じことだろう 決してそれを許してはならない
・てか、残土の話とか生態系の問題を持ち出してっ県としては普通持ち出すでしょ。自分の県でやる工事なんだから。 沿線県は残土とかの問題持ち出さずに2つ返事でOK出したの?あたかも、沿線県はJRの奴隷みたいな言い方は良くないと思うが
・与野党が対立しない実務や調整能力に長けた方でもオサムちゃんが望んでいる浜松にドーム球場を造ってくれる事を叶えてくれ事が条件に入るでしょうねw
・このとんでもない知事が後継と、推薦する候補者だけは少なくとも止めた方が良いと思います。元の木阿弥となるからね。県民も目を覚ませ
・静岡県民の為になる人が成る事を願います。スズキ自動車会長の意思で知事が誕生など、あり得ない! 個人の為に県が有る訳では無い
・一番大事な有権者を置き去りに....とか言うのも野暮か.それにしても,日本の太平洋ベルトのど真ん中に居座る静岡.ザコに有無言わさぬドンが多いんですね.
・細野は(元民主、民進、希望)から自民党へ入党 二階に拾われたが、もう裏金脱税自民党での選挙は危ういだろう、政治生命も絶たれるやも、離党して無所属がよろしい
・こんなに平気で嘘をついたり、自分の言葉に責任を持てない人を静岡県民はなぜ支持しているのかが不思議に思う。
・んー?と言うことは、スズキがこの一連のゴタゴタの首謀者って事ですかね。一気にイメージ悪くなりました。これでスズキだめ、ダイハツだめで、選択肢がホンダ一択になりました。
・次の知事もリニア反対だったら、どうなるんだろう? 怖いけど、見てみたいな。そうすれば誰が黒幕か?はっきりするだろうな。
永田町より闇はふかいかも。
・なんだかスズキの印象が悪くなる記事だった。まあ、俺はスズキの車は買ったことないし今後も買わないとは思うが。
・鈴木相談役もこれ以上関わり続けると「スズキ」に対するイメージにも影響しそうな様相。
・未だにドンと呼ばれてての選挙に影響を与えることなど、旧態依然の政治はさようならしましょう。鈴木さんこれよくないことですよね!反省しましょうね!
・経済界の老体が県政を左右することなどあってはならない。出しゃばりは、時代がズレていることをわからないといけない
・知事を決めるのは県民で有り! 川勝ではない 後任推薦せず、 6月と言わず早く辞められてはどうですか 6月はボーナス支給日です。
・> 自民から名が挙がっているのは、かつて“民主党のホープ”と言われながらも“転向”した細野豪志氏(静岡5区)である。
モナ男の名前、久々に見たな。 とはいえ、モナ男は無いわ。
・同じ静岡でホンダやヤマハじゃなくて本当に良かった スズキなら車もバイクも無意識でも不買出来る
・細野豪志さんでしょ。静岡は生まれ変わらないとね。ドンとか、古い人たち、あまりしゃしゃり出てきてほしくないよね。もう若い人に任せなよ。
・森喜朗にせよ鈴木会長にせよ、晩節汚すことなきようとはいかないのかねぇ。老人に未来は描けないからでしゃばらないでほしい。
・政財界に関係のない、本当に地元のために働ける人が知事になるべきだよ
・こういう人は私利私欲の塊だからね。 この人が関係ない人がいいね。 学者はだめ!しょせん学者だから。 全体みれないし、何も発展ない! 人口減少、過疎促進静岡県!
・世界で最初にリニアを開通させたいどこぞの国の意向を受けてたんじゃね? ちゃんと裏を調べて内乱罪で告訴すればいいのに。
|
![]() |