( 156855 )  2024/04/06 14:24:42  
00

JAL・ANA「大半の国内便で乗れる上位クラス」差はいかに? 乗り比べたら全く違った!

乗りものニュース 4/6(土) 7:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b79acd50fa82297657ed5702cb2a13413e8f882

 

( 156856 )  2024/04/06 14:24:42  
00

JALとANAの国内線上位クラスの比較が行われ、JALの「クラスJ」とANAの「プレミアムクラス」が体験された。

JALのクラスJはコストパフォーマンスがよく快適な座席で移動できるというコンセプトである一方、ANAのプレミアムクラスはより高価で座席間隔も広い。

座席の幅やリクライニングの快適さ、食事の提供など、両クラスにはそれぞれ特徴があり、旅客は自由に選択できる。

JALクラスJもANAプレミアムクラスも料金に見合ったハイグレードな座席であり、乗客は自身の好みや予算に合わせて選択することができる。

(要約)

( 156858 )  2024/04/06 14:24:42  
00

JALとANAの旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。 

 

 JAL(日本航空)とANA(全日空)の国内線の大多数では、上位クラスが設けられています。JALの上位クラスは「ファーストクラス」「クラスJ」の2?グレードがある一方で、ANAは「プレミアムクラス」の1グレードです。今回、JAL「クラスJ」とANA「プレミアムクラス」を乗り比べ、違いを体感してきました。 

 

【写真】徹底比較!JALvsANAの「大半の国内便で乗れる上位クラス」 

 

 そもそも、国内線最高級のANAプレミアムクラスに対し、JALクラスJは「コストパフォーマンスよく、普通席より快適な座席で移動できる」というコンセプト。ANAプレミアムクラスの本来の対抗馬は、JALですと「ファーストクラス」にあたるでしょう。 

 

“無差別級”あるいは“異席”とも思える比較ですが、JAL「ファーストクラス」は幹線を含めた8路線にしか設定されていません。多くの路線で上位クラスの選択は、JALであればクラスJ、ANAであればプレミアムクラスになる可能性が高いわけです。 

 

 今回は羽田―那覇の往復で双方を乗り比べました。料金は先述のコンセプトの違いから、当然ANAプレミアムクラスはJALのファーストクラスと同等の価格帯で、JALクラスJより高額です。価格の差はシートにも現れており、前後の座席間隔もJALクラスJが97cmであるのに対し、ANAプレミアムクラスは127~145cmと公開されています。 

 

 まず、JALクラスJから見ていきましょう。 

 

 料金は普通席より“やや”高い感覚で購入しました。乗った機材は、同社の国内線旗艦機「A350-900」で、客室も最新です。座席の幅は広く、リクライニングも遠慮なく背中を預けることができ、快適性にまったく問題ナシ。座席床面と頭当て部分のレザーの感触が心地よく、背もたれ部分の生地も適度な摩擦で背中が滑りにくかったのはありがたかったです。 

 

 クラスJは、JALの3編成中、最も人気があるということで、大方の路線は予約で埋まっているのも頷けます。 

 

 

ANAプレミアムクラスで提供された軽食(加賀幸雄撮影)。 

 

 一方、ANAのプレミアムクラスは、偶然でしたが「鬼滅の刃じぇっと -参-」の777-200ERで体験しました。こちらもANA国内線最新の客室仕様となっています。 

 

 クラスJと異なり、プレミアムクラスでは食事提供があります。早朝便のために提供されたのは軽食のスープとサンドイッチ。どちらもメリハリのある味で食べ応えがありました。 

 

 座席はクラスJより重厚感があり、リクライニングはやや深め。生地の感触とシートの硬さは心地よく、肩や腰はおろか体のどこも凝ることはありませんでした。別の日、異なる路線で国際線でも使われている787-9のプレミアムクラスに乗りましたが、仕様は異なるものの、やはり、ゆったりと過ごすことができました。 

 

 2種の上位クラスともに、筆者が搭乗中とくに快適だったのは、背もたれのリクライニングの深さと、座席自体の幅とひじ掛けの幅です。 

 

 普通席の浅いリクライニングと幅の薄いひじ掛けは、国内外の航空会社を問わず物足りなさを感じていましたが、JALクラスJとANAプレミアムクラスは充分な傾き加減で、ひじ掛けも幅があり終始リラックスできました。座席も余裕のある幅に加えて間仕切りがあるので、隣の乗客を気にすることがないのはうれしかったです。 

 

 豪華さや重厚感は、ANAのプレミアムクラスが高額なぶん、当然JALのクラスJの上です。ただ、クラスJも、飛行時間は短いものの座席の機能をエコノミー席より求めたい時は重宝しますし、当日アップグレードなら、高くても普通席+3000円で乗ることができるコストパフォーマンスの良さをもちます。 

 

 クラスJとプレミアムクラスはともに料金に見合った、ハイグレードな座席に違いありません。そして、これは2社の切磋琢磨の結果、懐具合なども見つつ、乗客がいくつかの選択肢から座席を選ぶ自由を享受できることを意味します。 

 

加賀幸雄(旅行ライター) 

 

 

( 156857 )  2024/04/06 14:24:42  
00

JALとANAによる上位席(ファーストとプレミアムクラス)の比較を期待している方が多い中、この記事はJALのクラスJとANAのプレミアムクラスの比較に留まっており、読者からの批判や不満が目立ちました。

クラスJは日本エアシステム時代に導入された「レインボーシート」をルーツとしており、座席のゆとりやコストパフォーマンスの高さが評価されています。

ただし、当日アップグレードの条件やサービス内容に関する情報が不足しているとの指摘もありました。

航空業界の動向や上位席の需要についての考察、個人の利用目的や価値観による違いなど、さまざまな意見が寄せられています。

全体として、クラスJとプレミアムクラスの比較に関して情報の不足や誤解があるとの声が多く見られました。

(まとめ)

( 156859 )  2024/04/06 14:24:42  
00

・JALは現在3クラス制ですが、日本エアシステムと統合するまではANAと同じ2クラスでした。 

3クラスとなったのは日本エアシステムのボーイング777-200型機こと「レインボーセブン」が採用していたからです。 

 

 今の「クラスJ」の元祖とも言える中級クラスの「レインボーシート」は、その名のとおり「レインボーセブン」導入をきっかけに作られたもので、普通運賃から1000円プラスで乗ることができましたが、普通席と比べて広く、フットレストが搭載された、ゆとりのある座席でした。そのためコストパフォーマンスが高く、エアシステム時代も人気のシートだったそうです。 

 

 

・クラスJとプレミアムクラスを比較している時点で、この執筆者の方が国内線のサービスについて、かなりの無知であることがわかってしまいます。多くの方がすでに指摘していますが、比較するならJALファーストvsANAプレミアムクラスであるべきです。 

そして、両者の比較ですが、2席を隔てるパーテーションが可動式であること(夫婦で搭乗するのに、仕切りが邪魔)と、上級のダイヤモンド・プレミアラウンジが使えることで、個人的にはJALに軍配をあげたいです。ANAのプレミアムクラスは、パーテーションが固定ですし、上級会員でなければSUITE LOUNGEが使えません。 

 

 

・JALのファーストクラスはさすがに豪華ですが、ANAの場合は改修されたプレミアムクラス以外の座席はいまいちです。自分は仕事でローカル区間の利用が多いので、B737での運行が多いため座席もイマイチで、暖かいミールが提供される訳でもないので、運よく最終番号である4機のB737にあたると、少しうれしい気がしています。 

 

 

・シートやサービス内容の差は皆さんが書いた通り。最終的には各自の判断で好きな方を選べばよいが、主要(多い)路線なら選択肢があるものの、就航会社がどちらかのみ!って路線やユーザーも多いと思う 

 

また上位席利用者の多くはステイタス会員じゃないかな。まぁ利用頻度が高い≒ステイタス保有なので当然かも。 

 

国内外問わず上位席=前方席になります。エコノミー席とシート&サービスが違うものの、前方席の優位差もかなり大きいと思います。構造的+周り人数が少ない事による静かさも。お喋り度数も少ないようです。 

 

搭乗&降機時の行列回避と早くターンテーブル荷物と空港から出る→混雑回避にも恩恵がありますね。私は青組だけどシートだけじゃなく全体?において上位席の恩恵がメリットと思う。 

 

ただ現実な話になるが高収益体制と、お金を使う≒ベネフィットの価値観がより鮮明になる航空業界になる・なったと感じます 

 

 

・皆様のご指摘通りJALファーストクラスとの比較が望ましいですが、その場合やはりJALのほうがクオリティが高いものの、プレミアムクラスのメリットとしては座席数が多いぶん2日前からの会員アップグレードが成功しやすく、スーパーバリューセールや特典航空券+アップグレード料金などでお安く乗れる可能性が高いのは長所ですね(羽田那覇ではアップグレードは難しいかもしれませんが)。 

一方でJALは昨年度からファーストクラスの特典航空券の提供が始まり、羽田=伊丹で残席が多い便は12500マイルからで乗れるようになったのは嬉しいですね。残席少なくなると急に23000マイルに上がってしまいますが…。 

 

 

・国内に限って言えばJALとANAを比較したとき、クラスJのあるJALが良い。以前1000円で買えたが今は2000円になり、高くなったが、シートレベルで普通席と差が大きく感じて、お買い得感はある。スーパープレミアムシートはまさに高所得者向け。両社とも料金体系が複雑化してよく調べて購入したほうが良い。 

席のことは別にして搭乗の仕方に疑問を思うのはプレミアム席が先に搭乗するがそのあとエコノミ客がプレミアム席の通路を通るわけでうるさくないかと感じてしまう。そのあたりが新幹線のグリーン車客と差があるような。 

 

 

・日本エアシステムのレインボークラスは国際線のプレミアムエコノミーにもつながる先見性のあるマーケティング戦略だった。東急の傘下でもう少し頑張ることが出来たらば、JALの倒産もあって今頃はANAに匹敵するキャリアになっているはずなのに本当に勿体ない。 

 

 

・JALは最も利益が出る企業利用に重点をおいている。企業にとって一番重要なのは急な予定ができても予約がとれて、いつでもキャンセルできるフレキシブルなところ。当然割引運賃の2倍以上の高額な運賃を払う必要はある。そういった上得意客に対して安い料金を支払うことで、クラスJのような快適な席を用意するのは間違っていないだろう。割引運賃を使うお客は、言葉は悪いがそのおこぼれを享受するということ。割引運賃でクラスJを購入すると非常に高額になるなど、多少の使い勝手の悪さは仕方ない。そのかわり登場直前にクラスJに空席があれば2000円〜3000円で利用できるのだから。 

 

 

・昔はプラス1000円でクラスJだったからとても良かったです。 

今も、ANAのプレミアムに比べると割安ですし、エコノミーと比べるとスペースも広いので十分満足感は得られます。 

とは言え、国内の移動はせいぜい2時間程度なので、人によってはあまりお金は掛けたくないところかも知れません。 

海外は圧倒的にビジネス以上の方が楽ですが、昨今の円安や物価高で、今のエコノミークラスが一昔前のビジネスクラスくらいの値段なので、日本人としては中々難しくなっていますね。 

 

 

・どんなに時間が掛かっても3時間以内の国内線ならエコノミーシートで我慢できます。 

が、5時間以上のフライトのエコノミーは年配かつ体重過多の私には拷問です。 

かと言って今や円安でビジネスクラスは高過ぎます。 

かつて自転車操業で倒産したテルミ倶楽部の頃は原価切りでの販売でしたから安かった。 

ヨーロッパでもプラス20万円でビジネスに乗れました。 

ファーストクラスも超格安があったので一生に一度と思い乗りました。 

もっともお得だと思ったのが、エミレーツのファーストクラスで、地中海を12日間のクルーズ。 

あの当時78万円。 

今同じことをしようとしたら、軽く300万円超えです。 

私の友人夫妻が行きました。 

が、帰ってくる前の日にテルミが倒産。 

紹介した私は気を揉んでいましたが、ギリギリのセーフ。 

もう1日遅れていたら、帰りの飛行機代は自腹でした。 

 

 

 

・昔のクラスJは普通席に1000円プラスで気軽に乗れたが今は普通席との料金格差が1〜2万ぐらい差がある。 

恐らく上級会員からアップグレード出来ないとクレーム出たんだろうね。 

あとクラスJは国際線機材777-300ERが入るとシートがフルフラットになるので通常のシートより格段に乗り心地が変わる。当然アップグレードは上級会員でも難しい。 

 

 

・クラスJと比較するなら、マイナーですがスカイマークのフォワードシートでしょう。フォワードシートは1000円で最前方の足元の広いシートを利用でき、お菓子のサービスや優先搭乗、手荷物優先返却が付いてきます。 

 

 

・クラスJとプレミアムクラスを比較している段階でダメですね。 

国際線で言うならJALファースト-ファースト(とビジネスの中間)、ANAプレミアクラス-ビジネス、JALクラスJ-プレエコに近い感覚かと思います。 

プレミアとの比較はやはりファーストでしょうし、クラスJは所詮エコノミーです。 

 

 

・JALのクラスJ、国内線ファーストクラスとANAのプレミアムクラスは金額からもわかるけど互いが持っていないレベルの位置づけ。ANAのプレミアムクラスはJALのFとJのちょうど中間に位置すると思う。 

 

なのでサービス内容の比較というよりそれぞれの内容を紹介するような記事になる。比較するなら両社の戦略を比較するべきだと思う。 

 

 

あと、上位クラスから埋まるのでJALだったらクラスJより普通席のほうが隣が空いていてゆったりできることが多かったりする。クラスJってクラス爺だからね。。 

 

 

・国際線切り込みに対応してるのは 

JAL 

国際線:ファースト - 国内線:ファースト 

国際線:ビジネス  - 国内線:クラスJ 

国際線:エコノミー - 国内線:普通席 

 

ANA 

国際線:ファースト - 国内線:プレミアム 

国際線:ビジネス  - 国内線:普通席 

国際線:エコノミー - 国内線:普通席 

 

なので、チケット的にもANAプレミアムクラスに対応するのはJALファーストクラスだよね 

 

 

・>JALの上位クラスは「ファーストクラス」「クラスJ」の2?グレードがある一方で、ANAは「プレミアムクラス」の1グレードです。 

 

2?などと自信のない書き方をすべきではありません。はっきり2と断言すべきところです。 

 

>今回、JAL「クラスJ」とANA「プレミアムクラス」を乗り比べ、違いを体感してきました。 

 

最初から真剣に比べる気がないことが見えます。ファーストクラスとプレミアムクラスの比較ならわかりますが。 

 

 

・この方本当に"旅行ライター"さん? 

プレミアムクラスの比較対象はクラスJではないのでは?その比較は単に「普通席のひとつ上のクラスを並べて見てみた」に過ぎないのではないでしょうか?まぁタイトルに「上位クラス」と書いているので"間違いではない"とは思いますよ。 

しかしついこの間まで普通席+1,000円の差額であったクラスJと、ANAプレミアムクラスではその設置意図、サービスコンセプトが違うと思うのです。 

 

 

・もともと国内線は 

モノクラスだったんだけど 

1985年の日航機123便墜落事故による 

乗客減少に悩む旧運輸省が 

苦肉の策としてスーパーシートを 

導入したのが始まりだ 

 

 

・上級クラス、快適なのかもしれないけど、国内線の短い時間で快適さをどれだけ享受できるのでしょう? 

沖縄線、九州線のような長時間のフライトならまだしも、東京=大阪のような短いフライトでは価格差ほどの快適さを享受できない気もするけど。 

 

 

・価格が全く違うファーストとプレミアムを比較するのはおかしい。JALのファーストは価格差と敷居が高い感じで乗ったことない。ANAプレミアムが手頃でサービス良く快いフライトが楽しめるので好きです。 

 

 

 

・先日、福岡から羽田のフライトで当日2000円のクラスJアップグレードをしました。 

遅い時間の帰着でしたが、翌日に疲れがほとんど残らず、普通席との差を体感しました。 

 

 

・JALの「クラスJ」はエコノミー相当(エコノミーよりも座席が少し広いだけ)であり、ANAの「プレミアムクラス」はANAのファーストクラス相当ですから、比較対象としておかしいと思うのです。 

 

 

・JAL「クラスJ」.ANA「プレステージ」の比較? 

路線数が少ないからJAL「ファースト」との比較はしないですか? 

乗り物専門紙としての発言とは思えませんね。 

生い立ちからして「クラスJ」はJAS時代に出張サラリーマンが小遣いの範囲で少し楽な座席、それも空港カウンターで、というコンセプトだったのではないですか? 

ANAプレステージやJALファーストは経営者層を狙ったのは明らかです。 

社内出張規定で「JALはファーストだから乗れないがANAはプレステージだから乗れる」と勝手な解釈をしていたものです。 

JALファーストはトップラウンジが使え、ANAプレステージはトップラウンジが使えない(ラウンジは使える)が大きな違いでしょう。 

 

 

・ANAのプレミアムクラスとJALのクラスJを比べる意味なんかあるの?たしかにJALのファーストクラスは幹線にしかないけどさ。JALのクラスJはスカイマークのフォワードシートと同じくらいの認識だけどね。同じ1000円プラスだしね。 

 

 

・ここまで酷い記事は珍しい。 

もともとスーパーシートと呼ばれていたものが、今はANAのプレミアムクラス、JALのファーストクラスに進化した。クラスJはプレエコみたいなもんです。 

羽田-那覇で比較したらわかるけど、圧倒的にJALファーストクラスの勝ち。 

機内サービスもそうだけど、空港で使えるラウンジもANAは普通のラウンジなのに対して、JALはダイヤモンドラウンジが利用可能。 

ANAは上級会員にUGサービスを提供しているので、多路線で利用できる反面、サービス内容が落ちます。特にシャンパンの提供をやめたのが個人的にマイナスポイント。 

 

 

・上級座席と普通席では、疲れが全然違います。だから、いつも上位クラス目当てですが、最寄りが仙台空港なので、選択肢としてはANAプレミアムかクラスJとなります。 

なので、決して的のハズレた記事ではないと思いますが、皆さん自分のことしか考えられない狭い人が多いですね! 

 

 

・JALに限って言えば、A350-900はB777やB767に比べて居住性が良く、シートピッチをそこまで求めないなら国内線の場合、エコノミーでも充分だと思う。 

 

 

・記事にも一応書いてるけど、クラスJとプレミアムクラスを比べるのは少しちがうと思います 

国際線に置き換えたら、エコノミークラスの足元広い席とプレエコを比べてるようなものだと思います 

 

 

・こんなんならクラスJとエコノミーで比較するべきやな。 

ちなみに俺にとっては二人がけできる程度の利点しかないわ。 

 

沖縄か北海道着くまでの2、3時間で3000円✕2人分… 

6000円払うくらいなら見知らぬおっさんが横にいてもまあ、仕方なく耐えるかな。 

 

 

・コンセプトが違うサービスを比較して優劣を述べても、それは個人の感想に過ぎないのであまり意味がない。むしろ比較を表にまとめて情報提供してくれる記事の方がありがたい。 

 

 

 

・普通席の浅いリクライニングと書いている時点であまり飛行機に乗っていないことがよくわかります。 

今は普通席でリクライニングを使っている人をほとんど見かけません。 

 

 

・クラスJは以前、1000円+立ったのに今3000円? 高い。というか、クラスJとプレミアムシート比べたらあかんわ、このライターさん。プレミアムクラスは椅子だけじゃなくて、ラウンジも使えるし、保安検査場もプレミアムやねんから。 

 

 

・クラスJは座れるなら座った方がやっぱり楽。 

プレミアムクラスは気軽にそういう事を言えるような価格差ではないし、比較対象としてそもそも的外れ。 

沖縄路線で比較するならファーストクラスとプレミアムクラスで比較すればよかったのに、なんでこんな手抜き記事を書くんだろうか。 

 

 

・文中に当日アップグレード 

と記されてましたが、 

ステイタス無しですと 

余程の事がなければ 

まず無理です。 

なので高い運賃で 

予約購入し 

事前確約しなければ 

楽しめません。 

 

 

・JALのファーストクラスは8路線だからANAのプレミアムクラスと比較するのに相応しくないと考えている時点で受け狙いの記事を書こうとしたと見た。 

面白いのは記事でなく、たくさんの人が書いているコメントですよ。 

 

 

・事故発生時で生存率が高いのは後方 

JAL123便事故でも助かったのは後方 

 

いつも後方席予約なのでわざわざ追加料金を出して 

前方に座ろうとは思わない。 

 

 

・貧乏人のヒガミかも知れないが機体は同じボーイング777で騒音は同じ巡航速度も同じ、違いはシートの座り心地が違う程度でしょう 機内食も温めるだけだから好みの違い程度 僅か2時間全く違うとは凄い感性ですね 

 

 

・ANAのプレミアムクラスは 

以前株主優待で乗るとお得感あった 

最近は値段も高くなり、株主優待優待では満席も多い 

 

 

・JLのクラスJってプレミアムエコノミー位の位置づけではないのか? 

それとNHのプレミアムクラスを比較してもねえ。よくこんなの記事にできましたね。それと羽田那覇のクラスJ当日UG料金は3,000円ではなく3,300円ですよ。 

ホントに乗ったの? 

 

 

・本当は、この記事書くために、JALもファーストで手配したかったんだろうけど、JALのファーストは金額的に安い予約ができずに諦めてクラスJになったんではないかな〜って思ってます。 

 

それくらい不自然な魂のない記事かな。 

 

 

 

・長くても国内移動は、だいたい1時間程度だし基本寝ちゃうから上位クラスの座席は必要ないかな。 

新幹線ならグリーン一択だけど。 

 

 

・なんか意味のない記事。 

この記事に至る人であれば、皆知ってる当たり前のことを文字にしただけでは? 

 

・プレミアムクラスは、食事も出てシートも快適 

・クラスJはそこまででは無いが、安価だしシートも広い 

 

、、、知ってるし、で??て感じ。 

 

 

・短時間のフライトで3000円もプラスするのを 

安いと思うかどうか… 

 

庶民の私は 

通常席を早く予約して安く確保して 

自分で食べ物を持ち込みます。 

 

 

・JALのファーストクラスが設定されている路線で比べるなら、プレミアムクラスとファーストクラスで比べて欲しかった。 

 

 

・旧JAS(日本エアシステム)が残した偉大な遺産、それがクラスJ。あとついでにスカイマークの先頭列座席「フォワードシート」もオススメしておきます。 

 

 

・このライターさんはアンチJALなのかなぁ?それとも閲覧数を稼ぎたいだけ?ANAに忖度せざるを得ない状況? 

クラスJではなく、ファーストクラスとの比較じゃないとフェアじゃないし、ものさしが違います。 

 

 

・人は戻ってきているのに機材が小型化したままなので、常に満席に近く快適な空間とは程遠い状態です。 

 

 

・適当な金額の記載といい、2社ともにクラス構成が違う中、対比と説明が雑。そっこく、取り下げるべきです。 

 

 

・クラスJ、料金変わってから3000円の路線が出てきた。現地でその分うまいもの食うかどうかと、ちょっと躊躇してしまう。 

 

 

・クラスJとプレミアムクラスを比較しているような馬鹿げた記事、なんの意味もないだろ! 

新幹線のグランクラスとグリーンを比較しているような馬鹿げた記事 

何を読者に伝えたいのか全くわからない 

ひよっとしてJALはクラスJがあるからANAよりいいですよって提灯持ち的な記事なのか? 

 

 

 

・沖縄はまだしも、国内線なら普通席で充分かな。 

国際線のロングはプレエコかEXITシートには乗りたい。 

 

 

・JALファースト、ANAプレミアムが両方飛ぶ路線では、以下の点が超えられない壁でJALが圧倒。 

■森伊蔵が飲める。 

■上位ラウンジが使える。 

 

 

・プレミアムクラスとクラスJを比較するのがそもそもおかしい。 

なぜJALファーストクラスとANAプレミアムクラスを比較しないのか‥ 

 

 

・ド庶民なのでお安い席で充分です 

うとうとしてたら着いちゃいますし 

里帰りの際にはお安く帰れた分で 

姪っ子甥っ子に何か買ってあげたいとか 

思うので…何せド庶民なもんで 

 

 

・クラスJとプレミアムクラスを比較するのは間違え。 

最新のA359とB78Kのファースト、プレミアムを比較するべき! 

 

 

・写真ギャラリー見ると、なんと! 

ANAもJALも全く同じ座席という奇跡が起こってた。 

 

日本の航空会社は全く同じ座席使うんだね〜 

 

 

・ANAのスーパーシートが懐かしい 

+1000円でグリーン車気分を札幌ー羽田間で楽出来ましたからね〜 

 

 

・こいつ本当に乗ったのか? 

あんまりわかってないぞ笑 

10年前に迷ってANAの上級会員取ったけど、今となってはJALにしておけば良かったと後悔してるけどね! 

 

 

・ただ単にANAのプレミアムクラスとJALのファーストクラスを比較表を作って、記事にして欲しかったです。 

 

 

・記事の内容が浅すぎる。 

クラスJができたときのコンセプト考えたら、ANAのプレミアムクラスと比べるのおかしい。。 

 

 

 

・沖縄ならともかく、乗って本読んだり仕事したりしたらもう着陸なので、普通席かクラスJくらいで十分。 

 

 

・Jクラスと比較せず、JALもファーストクラスと比較すれば良いのに! 

ANAは毎回同じような駅弁みたいな機内食。 

 

 

・クラスJは運賃改定前は当日1000円でアップグレードできたのが本当に良かったんだけどね・・・ 

 

 

・株主を裏切り株券を紙切れにし、税金投入させ踏み倒している会社がある事を許せない 

 

 

・ご飯を食べたい場合は、ファーストクラス 

ご飯いらない時は クラスJ 

と言うのが私の判断 

 

 

・幹線の羽田 那覇 

なら 

ファーストJAL 

プレミアムANA 

を比べないと。。 

 

 

・提供ざれた情報は、ANAのプレミアは食事が出る。JALのJはリーズナブル。これだけ。 

 

 

・みなさん詳しいなぁ。 

私は、クラスJが取れるときは、普通席がすいているので、こだわらない。 

 

 

・那覇ならファースト設定されているのに、なぜ乗らなかったのか 

 

 

・いいなぁ~ 

こんな記事書いて、金もらえるんだぁ~ 

俺でも書けるし、比較するシート違うし、たいした情報書いてないし 

記者ってこんな楽なんだっけ??? 

 

 

 

・昔はクラスJはどの路線でも+1000円でお得だった 

 

 

・昔からの疑問、747の国内線って2階席は使ってたんですかね? 

 

 

・プレミアムクラスとクラスJ比較して何の意味があるんだか… 

 

 

・何だ?この記事は?意味不明な比較。こんな記事でも金もらえるのか。 

 

 

・この記事、比較自体がおかしい。 

こんな記事書いてお金もらえるとは… 

 

 

・写真がどっちも同じ笑 

 

 

・クラスJとプレミ病むクラスを比較したらダメでしょ~。ANAプレミ病むクラスと比較するならJALファースト。価格もJALファーストの方が安く、サービスは雲泥の差。ANAプレミ病むクラスの食事は残飯で不味くて高カロリー。JALは彩り鮮やかで美味しくて低カロリー。全く比較になりません。文字通りプレミ病むケラス。僕はプレミ病むもファーストも500回以上はのっているので、、、 

 

 

・どんなアホな比較なんだろう 

JALファーストとANAプレミアの 

同等比較してるならまだしも… 

 

 

・で、この記事の結論は? 

何が言いたいのか分からない、記者のレベルが低すぎるw 

 

 

 

 
 

IMAGE