( 157060 )  2024/04/07 12:44:05  
00

保育士給与、施設別に公開方針 こども家庭庁、2025年度から

共同通信 4/6(土) 15:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d28492ec6accf591be6cd94c31d6315925afbfef

 

( 157061 )  2024/04/07 12:44:05  
00

こども家庭庁は2025年度から、保育所や認定こども園に対し、保育士の給与水準を都道府県へ報告するよう義務付け、施設別に公開する方針を発表した。

これにより、人手不足解消や保育士の待遇改善を目指す。

さらに、職員配置状況や児童手当の拡充による少子化対策も検討されており、保護者が保育施設を選ぶ際の判断材料になるとしている。

(要約)

( 157063 )  2024/04/07 12:44:05  
00

こども家庭庁のロゴマーク 

 

 こども家庭庁は2025年度から、保育所や認定こども園に対し、保育士の給与水準を都道府県へ報告するよう義務付け、施設別に公開する方針だ。慢性的な人手不足の解消に向けて処遇改善のための補助金を支給しており、各施設が適切に賃上げを実施しているかどうか検証しやすくする。現場での人材確保や賃上げによる保育の質の向上が狙いだ。 

 

【表】女性の働きやすさランキング 英誌が発表 

 

 職員の配置状況の公表も検討しており、保護者が保育施設を選ぶ際の判断材料にしてもらう考え。児童手当拡充を柱とする少子化対策関連法案に盛り込み、今国会での成立を目指す。 

 

 対象は、保育所や認定こども園、一部の幼稚園など全国の約4万施設。 

 

 

( 157062 )  2024/04/07 12:44:05  
00

(まとめ)保育士の給与に関する意見は、給与の低さや労働条件の厳しさ、処遇改善の実態に対する不満や不安が多く見られます。

保育士の給与は低く、処遇改善手当なども給与に反映されていない場合があるとの指摘がされています。

また、保育士の負担やストレスによる離職率の上昇や安易な人材確保の仕組みなど、保育士の仕事環境に対する懸念も表明されています。

さらに、経営者の運営や給与の不公正さ、施設の管理内容についての疑問も投げかけられています。

保育士の仕事を正当に評価し、適切な給与と労働環境を整える必要性が共通して述べられています。

( 157064 )  2024/04/07 12:44:05  
00

・私が保育士として働いてるとある施設。国へのアンケートに保育士の給料の記載を見たら明らかにそんなにもらってない数字が書いてあった。 

むしろその数字からマイナス100万程しかもらってないけど? 

こうやって保育士の給料はチョロまかせてるんだなって思った。 

多めに記載しといてうまく上が吸い上げてるんでしょう。 

保育士の給料を施設に確認しても無駄ですよ? 

というか保育士の給料の全国平均も絶対違うだろうしね 

保育士がガチで貰っている明細書を見て欲しい 

その明細書のみが事実。 

 

 

・保育料の無償化により近隣の保育所での保育の質は明らかに悪くなったと働くお母さん達から数多く聞きました。 

そのまま小学校へ入学して低学年ほど子供達のサポートが必要なクラス増。 

これでは保育士の賃金だのという論点は違うと思います。 

少子化問題が見えているのに給与上げても、解決にならない。 

本当に必要なのは子供達の平等な教育、親の収入に左右されない子供達の教育育成の場所確保重視して欲しいです。 

 

 

・人手不足の理由の一つが一日長時間乳幼児を保育する職務の責任の重さにあると思う。かつての幼稚園の4、5時間とは今はわけが違う。 

 

保護者が働いて保育に日中欠ける状態にある子どもを預かる。子どもの養護は無論当然だが、何から何まで今は保育所に丸投げだ。それだけ日中の大半を子どもは集団生活で過ごす。帰って食事をして寝るだけの親とよりも下手すれば長く一緒にいるのが保育士だ。 

 

集団生活に困難の見られる子どもも増えた。 

集団生活には一定のルールがあるが守れない。 

まず聞き分けが身に付いていかない。発達に弱さがある子どもの場合、一人ひとりに個別の配慮が必要だが、その余裕が職員配置には全くない。あくまで一例だが負担は格段に増すばかりだ。 

 

給与だけが問題なのか。段々と保育士の仕事に魅力を感じないような世の中になってきていることも気になる。看護師、介護士等々対人援助職はどこも似たりよったりだろう。 

 

 

・40代正規職員の保育士です。手取り20万いかず、未婚の一人暮らしは本当に厳しいです。住宅手当もありませんし、一人暮らしをしている職員は一人もいません。友達の息子が昨年高卒で就職しましたが、それよりも給料が低く愕然としました。年々デジタル化が進み今や手書きの書類はほとんどありませんが、簡素化を推進する一方業務量や持ち帰り残業は変わりません。基本勤務時間は子どもを見ているので、その他の業務をする時間はないに等しいです。そのため、それらに当てる時間は休憩、残業、自宅になります。私は保育士の休憩時間がないことを長年訴え、最近ようやく休憩時間を取れるようになりました。しかし、実際は保育室を離れても空いている部屋で仕事をしている職員がほとんどです。なぜなら仕事が終わらないから、残業になるからです。私は休憩時間は仕事から離れたいので休みますが、その分毎日残業、持ち帰り。気が滅入りそうです。 

 

 

・保育士ですが、学童保育所勤務です。 

障害児も20名以上受け入れていますし、200名超えの適正人数無視の学童数で、うち4割外国籍を11名という職員数でかなり無理を強いられています。保育士という仕事が年々、ただ子どもが好きだからやれる仕事ではなくなってます。 

専門的な障害の知識や保護者対応、うちは役所の委託なのですが本来なら役所がやるべき学童に関する事務仕事も全てやります。外国籍も多いので通訳や書類の翻訳業務をする保育士もいます。平均2時間 残業ありきで手取りは毎月17万以下です。 

給料公開して、業務内容を知ったら、働き手がいなくなると思います。 

 

 

・保育士の人手不足であるのに私はもっと働きたかったが母親の在宅介護をしていたのでなんとか勤務出来るようにと考え厚生労働省から書類を取り寄せ超過勤務の免除を介護救護法により出来るとの事で申し立て書を提出したところ処遇改善手当50000円をなくされ雑務を言い渡され圓側の辞めろと言わんばかりの態度で泣く泣く辞めましたが私みたいな勤務の者でも雇ってくだされば人手不足の解消になっていたのではと思いますが私が勤めていた保育園だけでしょうか経営者の懐を常に温かく保つような経営の仕方保育士の不平不満が多々ありました。兵庫県加古川市みのりケ丘保育園 

 

 

・今、保育園に子供を通わせてる親です。 

子供がここまで育ってくれたのは、保育士の方々のおかげだと思ってます。我が子は土曜日は通ってないですが、他の子の中には土曜日も通ってる子もいるので、基本は週休1日。小規模保育園だから、あまり有給も取れてないと思います。どれくらいの給料をもらってるのかはわからないけど、ちゃんと労働に見合った給料をもらって欲しいです。言い方は良くないかもしれないけど、自分の子どもでもない子供の安全を確保したうえで、子どもと遊び、色々教えてくれたり、指導したり時には怒ってくれる。本当に感謝しかありません。 

 

 

・資格の必要な仕事で低水準が信じられない。とにかく給与水準を上げよう。そうすれば、離職して他の業種に移った人も帰ってくる。困難な人材確保や人手不足が少しは解消される。 

ところで、国が配置基準(4歳児と5歳児にかかる保育)。1人が受け持つことができる子どもの数が30人から25人に。 隣りの韓国では20人、スウェーデンは13人。見直されても海外の基準に届いていないのが現状だ。人手確保をしやすくして改善しよう。 

 

 

・過去に保育士で働いていた時、園長が市、県に報告給与は全然もらっていない額だった。 

 

給与公開の前に、きちんと、払われている給与明細(前月分)を市、県の調査員が照らし合わせて、納税課などは個人の差押えが出来るほど、他人の預金通帳を閲覧出来るんだから同じ様に、給与を支払われた口座を確認して求人に出された額と雇用契約と同じ額を振り込みしていない保育園はしっかりリストアップして公開する形にして欲しいです。 

 

園長に気に入られていない人、人数合わせの為に、当初、求人で出されていた額が違うなど気になる事があっても、「雇用されているし」「クビになりたくない」「園内で雰囲気悪くなりたくない」様々な交換条件て園長に言えず、苦しかったです。 

もう、二度と保育士少なくてもやりたくない! 

政府は「子守り」と軽視していたんでしょ!?保育士の仕事は子育てとは違う! 

ここまで追及できる様になるまで遅すぎる!! 

 

 

・近年少しずつですが保育士の給与が見直されてきたと思う人も多いと思いますが、格差を埋めるための処遇改善手当の配当の仕方は各園に任されています。なので、国が定めた基準を守らない園も多く研修の時など、もらっていないと言う保育士もいました。また、家族経営が多い民間保育園では園長他、身内に支払われている園もあると聞きます。 

会社の管理職との賃金格差を埋めるためにも、始まった処遇改善手当。 

正常に使われていないことを詳しく調べるべきです。経営者だけが私服を肥す手当ではありません。 

 

 

 

・子育て中の保育士です。 

出産のため一度退職し、昨年からもう一度頑張ろうと再就職しました。パートでの勤務をしていますが言われたのは時給910円です。本当に短大を出て奨学金を返しながらこの金額で働いている自分に情けなさを感じています。昇給も賞与も約束されたものは1円もありません。この現実をみなさんに知っていただきたいです。そこを選んだ自分が悪いと言われればそれまでですが、これからの子こどもたちの手助けになりたいという気持ちは変わりません。どうか正職員の先生方が保育しやすいように陰で動くパート保育士の給与も見直されますように。 

 

 

・公開はするのは良い。 

ただ保育士や幼稚園教諭の給与水準は、これまでの国の給付費制度が原因。 

給与や勤務条件面の低さ、命を預かる仕事の重圧で保育士不足は深刻な状況。 

また給与を上げるための処遇改善加算も事務処理負担や条件をクリアすることが負担。基本分の単価を上げるべき。 

保育士や幼稚園教諭への待遇が改善され、報われることを願います。 

 

 

・幼稚園教諭です。幼稚園の給与も保育士と同様に、低賃金だと思います。 

 

幼稚園といえど、地方の幼稚園は子ども園が増える中での生き残りをかけ、延長保育や長期休みの預かり保育など取り入れています。ですが、シフト制ではなく、少ない職員数でそれを担うため、教材研究や保育準備に充てる時間は残業や休日の持ち帰り仕事で補います。そして給料は手取り15万程度。 

 

子どもが好きでこの仕事に就き、給料だけでは味わえない充実感のある仕事だと思いますが。子ども達が、先生みたいな先生になりたい!と言ってくれたとき、待ってるよ!!と心から言ってあげられない現状に悲しくなります。 

 

園側に任せて形だけの政策をとるのでなく、 

きちんと現状を調査すべきだと思います。 

 

 

・元保育士です。子供が好きで仕事はやりがいもありましたが、給料は安い、残業はある、持ち帰りでやらないと追いつかない、昼食も子供と食べるので食べた気にもならない、休憩時間という名はあってもその間にノートを書いたり残業、持ち帰りを少しでも減らそうと仕事したり…休憩は無いに等しい、そして保護者の対応、出産してこの生活じゃ自分のことの時間も無いと思い、仕事を辞めました。子供の命を数少ない保育士で見て、責任もものすごく重いし、その他の仕事にも追われ給料は少ないしを考えると正職の保育士として戻ろうとは思わないです。 

保育士で働くにしてもパートか違う職をしようと思っています。 

もっと現場を見て欲しい。 

 

 

・大好きな保育士の仕事でしたが月に土曜3回出勤、残業、休憩は当たり前のようにない、持ち帰り仕事も当たり前、20人の1歳を4人でみてました。ご飯は子どもたちを食べさせながら自分は喉をつまらせながらご飯をかきこみます。ご飯中にも子どもは泣きながらうんち。うんちをご飯の間に変えます  

それでも5年働いても月に手取り14万円。ボーナスもしれてます。 

子どもの成長を見守り指導する仕事、本当に大好きだが、貯金はほとんどできないのが現状。人の命を1日中預かっても結局給与はあがらない。 

あなたが選んだ仕事でしょ?と世間は言うと思いますが、じゃあみなさんはこの仕事ひきうけれますか、と問いたい、 

 

 

・保育士は大変で専門性も高い高度な仕事。 

そこらのひとに適正な育児ができるか? 

おそらくほとんどは無理だね。 

怒鳴り散らして終わり。 

保育士は本当にすごい。 

たまに素人と同じ怒鳴り散らすだけのレベルの保育士もみかけるが、稀。 

給与あげて、良質な保育士を増やしていき、低レベルなのははじけるようになってほしい。 

 

 

・保育士がたくさん必要になったのは、共働きが多くなったから、昭和のように片働きでも子育てしやすい環境をまず整えて欲しい。 

そして、少子化なのに発達支援を受けたい子供、発達支援に預けて仕事をする母親もいます。また学童もたりず、鍵っ子や一人で留守番など子供達の安全が不十分になったのも考えて、地方で手取り月15万でも片働きでも大卒までいけるような日本にして欲しいです。 

 

 

・保育士をしておりますが40代半ばで基本給が175000です。保育士歴は23年間働いて来ましたが、施設はいくつか移動しております。この金額で老後を考えたり、税金も取られたり、先の年金も多分もらえない、未来が見えない状況に不安ばかりです。また、2歳児を17名担当しながら、1年目の指導とまだ経験が浅い2年目の指導、副主任の仕事もこなし、係の仕事や保護者対応、アレルギー対応や痙攣持ちの子の対応と、アンテナを張りながら神経を張りつめて1日を過ごしております。この現実を政治家の方はどう考えておりますか?うつ病になったりパニック症状で辞める保育士もいます。未来ある子どもたちを丁寧に育てたい気持ちがあるのに全く余裕がない状況です。給料の見直しも、配置基準、仕事内容、労働時間の見直し、など全面的に改革してほしいです。若い保育士は耐えきれずすぐ辞めて行きます。早く働きやすい保育士環境を整えて頂きたい 

 

 

・保育園の運営には税金を投入されているのだから、誰でも確認できるように公表するというのは、とても当たり前のような試みです。でも、これはこれから保育士を目指そうとする学生たちにとってはとてもショックな内容の公表になりそうですね。 

社福園が処遇をしっかりしているのか、企業園の人件費率が低いのかの議論の前に、一般企業と比べたら「手厚い」と言われている園の給与でも『この程度か』とネガティブな感情を世間に抱かせる事に繋がりかねません。保護者にとっては人件費率が低かろうが、配置がギリギリだろうが、その保護者にとって納得できる保育が提供されていたら関係ないのですから。 

国や行政は変な争いの火種を作るより、つべこべ言わずに国の未来を支える子どもたちと育成する人たちにお金が回るようにしてもらいたいものです。 

 

 

・私は現在四大の保育学生です。私は夢を持ってこの業界へと入りました。しかし、どんなに子どもが可愛くても、どんなに実習でこの仕事にやりがいを感じても、保育士の給与の低さから保育士の道を諦める人は私の周りにもたくさんいます。また私自身も給与の低さを考えると将来に心配があり、AIに取られず無くならない仕事の資格として保険をかけつつ他の業界に行きたいと考えています。今の苦しい給与の状態を深刻に考えるべきです。 

 

 

 

・昔は専業主婦が多く、それが保育園や幼稚園だけではなく隣近所や地域、親戚ぐるみに助けられて大らかに面倒見てきた子供達…、 

 

その子育ての負荷が今は有料という理由だけで保育士にほぼ一点集中していることを考えたら、同時に保護者・社会はモンスター化して不寛容そのもので、大らかさとは無縁。 

であるならもはや、そういう補助金が給料に反映されてるかの監視とかいう次元ではなく、施設に支給している補助金とは別に保育士の給料そのものに国がダイレクトに上乗せ分を給付すべきでは?昨今の集団退職のような情勢を見るとそこまでしても大袈裟ではないレベルにきている気がする 

 

 

・この3月末で長年続けた保育士辞めました。 

給与もそうですが、配置基準ももっと考えて欲しいです。 

休憩分給与から引かれるのにやる事多すぎて昼休みも取れないし、、子どもの質も昔と変わって来たし、もうしんどくて無理と思い辞めましたが、もっと対人数がすくなくなって保育士の負担が少なくなったらまたやりたいです。 

 

 

・国はなぜ給与に反映されないのかを考えて欲しいです。 

 

そもそも何故保育士の給料を十分に上げられないのか 

 

1.保育士の給与の算定基準が5.5年目(短大卒だと25~26歳)を基準にしている 

 

保育士は女性が多く昔は結婚したら退職する・パートで安い給料で働いていましたが、今も経験が少ない保育士の給与を基準に人件費が算定されています。 

 

2.保育士1人当たりの子どもの人数が多い 

 

配置基準をもとに、子ども一人当たりの人件費が算定されますが、 

現実には基準より保育士を多く配置して、その分1人当たりの給与が少なくなります。 

 

3.人件費以外の管理費等が増えていない 

最近は、安全・災害対策・ICTの導入や物価高騰で必要な経費も増えています。自治体によっては国が策定した補助を利用することができません。 

 

そのため国が処遇改善をしても、決まった改定率で給与水準を上げることが出来ません。 

 

 

・保育士です。毎年「処遇改善手当の配分は園にお任せします」みたいな書類に署名されられます。内容の説明もなく「ここに名前書いておいて」って感じです。登園した子どもが全員帰ったら即タイムカードを切ることになっていて、事務仕事や制作物があってもサービス残業又は持ち帰りです。研修もありますが、オンラインで空き時間に見てレポートを出すものの多く、最低賃金以下だと思います。使命感を持った保育士に支えらている職場だと思います。最近の一斉退職のニュースには共感しかないです。 

 

 

・保育士の方々がいるから仕事を手放すことなく、子育てが出来ています。うちの子供たちはすでに卒園していますが、保育園大好きでした。子どもたちの話を聞くと、先生が一生懸命我が子に向き合ってくださってるのも伝わりましたし、仕事から帰ったらそんな話を聞くのが楽しみでもありました。保育士さんには感謝でいっぱいです。年少以上で保育無償化になったのはありがたいのですが、労働に見合った対価を払ってあげてほしい、そんな思いもあります。 

 

 

・園や施設に補助金を渡すからこうなるんだと思います。 

また、この物価高なんやらでその補助金そのものの金額も見直す必要があり、公開した場合は、さらに人手不足になることも予見されます。 

国家資格で働いている方に国や自治体から直接、補助金振り込むなどこのIT時代に様々な方法もあるかと。合わせて教職員同様に長期労働時間もそうですが園長が高級車に乗ったり、マンションいくつも持ってたりというが起きているのはちょっと違う気がします。 

 

 

・保育士として現在働いています。 

正社員でも月手取り20万円には程遠いです。 

保育士が全く足りておらず、保育補助の資格のない方を雇い、なんとかやっていますが、日々人手がないことを痛感しています。 

一人一人の負担が大きく、毎日持ち帰って家で仕事をしています。子育てをしながらはかなりきついです…。 

また、保育に使うものも買ってもらえず、みんな自分のお金で買って手作り玩具、製作物を作っています。 

日本中の保育士がボイコットしたらどうなるのか…世の中回らなくなりますよ。大切な、これからの未来を担う子ども達を保育しています。大切にして欲しい。 

 

 

・認定こども園で働く者です。 

処遇Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、人勧分…処遇改善することは良いことですが、その度に制度が複雑化し、事務負担は計り知れません。 

全てを理解し実施できている施設がどれほどあるのかと思います。 

 

本体事業には処遇改善があっても、預かり保育や別の事業に従事する人には処遇改善はないのです。同じ園で働くのに出さないわけにはいかないと、園からの持ち出して処遇改善しています。 

配置基準通りの園と配置基準を超える配置をしている園とでは給与にも差が出るでしょう。給与が高い園が良い園なのでしょうか? 

どのように公開していただけるのでしょうか? 

 

 

・給与をあげたり処遇改善手当を支払ったりしても、職場が誰にどのように給与に反映するか決める権限があるからあまり意味ないように感じる。 

例え国の基準に満たして国が職場にその人分に賃金を支払ったとしても、職場が独自に基準を決めたらもらえなかったりもらえる賃金が減ったりする。 

そこをまずどうにかしてほしい 

 

 

・離職率がこれまでと比べ物にならないくらい上がってきてるのではないかと思います。保育という仕事に夢を抱いて就職してきてもらっているのに給与と仕事量が見合っていない。命を預かるということの大変さや仕事量の多さを国の偉い人は体験して感じてもらいたいですね。 

 

 

 

・福岡市の保育士です。今年度から書類の簡素化と聞いて、これで初めてちゃんとお昼休み取れるかもと思っていました。結果、内容は施設に委ねるとの事。古い体質の園長だから結局ほぼ変わらず、それどころか連絡帳が複雑なアプリに変わり、書面で書いていた時の方が手分けできたりして早く書けた。慣れたらこっちの方がと言われるが、パソコンやアプリ利用は慣れている。やることが増えて休憩どころか食事も取れない。月案、週案、保育準備は家に持ち帰りしないと間に合わない。保育の絵本や玩具も個人の私物にに頼られている。残業は1分でも賃金を払うと言われているのに、タイムカードは書き直される。もう限界だ。 

 

 

・子供は好きですが、腰を壊す先生、疲労から体調崩す先生が多くどんどん現場では離職していきます。 

国は改善とか言っていますが、それぞれの役所から土曜日開けろ、長時間開けろと迫ってきます。 

そして本当に子供の保育時間長すぎです。1歳児でも10時間預けたりします。帰ってから寝るだけの生活で本当に良いのかよく保育士の間で話題に上がります。 

 

保育所にしつけをなげてくる親も多くなり、海外のように18時までとかにしてくれれば負担も減り保育士も離職しないと思います。 

 

 

・保育士ですが、放課後デイサービスでパートをしていました。時給1000円でしたが、後に処遇改善が付与される事になりました。明細を見て驚愕。時給900円処遇改善100円でプラマイゼロの1000円最低賃金が941円?だったのを下回っていました。今はこども園で正社員に戻りましたが、基本給は15万です。プラスで処遇改善があるからありがたいです。 

 

 

・保育園で働いている時は、ほんとに安月給だし求められるものが多すぎてプライベートの時間が全くなかった。体力も必要な仕事の上書類や行事がとにかく多すぎで毎日持ち帰りだし定時で上がれるなんてほぼなし。お給料だけでなく業務内容の見直しも必要だと思います。 

 

 

・元保育士で、今は事務の派遣社員やってます。 

 

保育士は命預かるお仕事で責任は重い割に低賃金。 

今の事務の派遣の方が、命は預からないので責任感もほどほどで、拘束時間8時間で残業なし、連休や有休も取りやすい。 

その上、保育士時代の月給より10万以上稼げてます。 

平均年収くらい無いと保育士には戻れないと思う。 

保育士の月給は手取りでひどいと14万の子とかもいます。ほんとにアルバイト並みの賃金です。 

そして、保育士がなにか問題を起こすと、実名報道され、社会的に抹消されていく印象もあります。 

 

 

・園長、運営の方を厳しく監視するシステムは必要だと思う。我が家が5人通わせている園では15年以上先生方のほとんどが残っている。 

結婚して子供が産まれてからも自分の子供と一緒に出勤し、子を預けて仕事に入り一緒に帰る。先生が休みの日も預けに来ている時もある。 

昭和から続く園だが建て替えもあり園舎は綺麗で大人気。子供も多いがとにかく先生が多く、先生方も我が子を預ける園ということで安心して預けられる。 

経営カツカツには全く見えず、園長も趣味の車をしっかり楽しみ、子沢山でもある。 

園のルールが厳しめで、添えない場合は退園。その代わり園も全力。クレームや問題が起きた時には第三者委員会を挟み解決すると貼り出されており、先生方を守る事が回り回って子供達や保護者、園の存続を守るという好循環が出来ていると感じる。恐らく給料や福利厚生も良いはず。 

多くの園が園長の欲が墓穴を掘って行っているのでは? 

 

 

・今はどうか分かりませんが、株式会社の保育園は、処遇改善費を自由に使ってよい事になっていたので、職員に還元されていませんでした。しかも内容が書いていない用紙にサインを書かされ、実際それは処遇改善費をもらわなくてよいというサインだったのです。 

ひどいですよね。 

 

園長や会長はそのお金で?高級外車を乗り回し、いつも成金のようなド派手な格好をしていました。 

役所にはいつもいい顔をして、他園で断られた障害児を受け入れて感謝されていましたが、現場は本当に大変でした。 

ああいう人は、保育をお金儲けとしか考えていないんだと思います。 

 

教育者でもなかったですし、、誰でも園長や理事長になれるシステムも変えて頂きたいです。 

 

 

・保育士のパートの時も最低賃金より下回る800円代で勤務してました。パートでしたが命を預かる現場で日によっては1人で外遊びを見なくてはならない時もあり神経がすり減る毎日でした。 

今は子育て支援で働いていますが、それでも900円もいかない時給です。保育園よりお昼ご飯をゆっくり食べる時間はありますが事務作業や行事担当やらいろんなことをこなさなくてはなりません。専門職で子どもが大好きですが、時給が低すぎてコンビニやドラッグストアに変えようと思う日々です。現場の声をもっと聞いてほしいです。経営者だけでなく保育士の声をとりあげてほしいです。 

 

 

・保育士パートです。 

最低賃金で働いていて、昼間だけだし納得してで働いてました。しかし次年度から、やれ早番遅番やれ土曜日も出ろと言い出し、しかも最低賃金のままで。 

命を預かっている仕事です。最低賃金で施設の下支えみたいになっちゃってますけど、これは離職率上がるよねと思います。 

正職員は割ともらえるようになってると思います。最低賃金で働き、賞与も処遇改善もつかない、病休の場合にはもちろん無給になってしまう、パートのペースアップも是非お願いしたい。 

 

 

・私が行政職員でこの業務関連に携わってたころ、そもそも公定価格や処遇改善の仕組みについて理解がある施設はかなり限られ、ほとんどの施設は公定価格の上昇分や処遇改善加算をどう給与に反映したら良いかも分かっておらず本当に給与改善されているかは甚だ疑問だった。 

 

この仕組みをもっと単純にしないと、いくら税金を投入しようが施設側の理解が追いつかず保育士の給与に反映されないと思う。 

 

 

 

・保育士20年目。4月から園長になりました。 

私の園はかなりもらっていると思う。新任のときは手取り16万ぐらいだったけど、順調に給与アップして、15年目ぐらいになると手取りで23万ぐらい。ただその中には国からの処遇改善手当も入っているので、役職がつくと給料も上がる。 

でも園長は処遇改善手当がもらえない。園長手当はつくけど、処遇改善手当の方が上回る金額なので、今月の給料はもしかしたら園長になる前より少ないかもしれない。雇われ園長なので給与体系を変えることもできず、責任は増えてなんだかなぁという気がします。もちろんこどもたちのために責任は全うしますが。 

給与を公開かぁ。また事務仕事が増えるなぁ。 

 

 

・保育士の給与水準を施設別に公開したところでそれは比較可能なのか、大いに疑問があります。施設によって職員数や職員構成など大きな違いがありますし、園長や役員がひどく高給であったりするかもしれません。保育園や自治体の負担を増やすだけの結果になってしまいます。 

人件費比率などを公表する方がまだマシな気がしますが、どのような指標を公表するべきなのかしっかり検討してほしいです。 

また、保育園と幼稚園の賃金格差の問題が指摘されることもありますが、今回の公表方針については、幼保一体的に検討するべきで、保育園や認定こども園だけに負担を強いることがないようにすべきだと思います。 

 

 

・保育士、幼稚園教諭の仕事ってハードな割に給料は安いですよね。 

私の娘も離婚して子育てしながらこども園で働いていますが、仕事内容聞いてると人手不足になるのが当たり前の労働条件です。 

よく少子化問題が取沙汰されていますが、子育てに関わる労働者の環境を見直す事も大切だと思います。 

 

 

・私は障害施設で働いていますが地方という事もあり処遇改善含めても毎月手取り15万に満たないです。 

保育士さん同様、人の命を預かる仕事でありAIに変えられない仕事なのになぜなんでしょうか?ましてやさらに手もかかり目を離せない保育士さん。私も息子2人保育園てお世話になりました。本当に考えて、改善して欲しいと切に願います。 

 

 

・元保育士です。働いていた職場は正職員の他にパートの先生もいました。パート保育士の方たちの時給は最低時給で、賃上げも基本ありません。どの園も預かりなどの夕方勤務は人気がなく高時給ですが、日中パートは資格を持っていて子どもを預かる職なのに安賃金。施設に補助を出しても恩恵を受けられてない人は多いはずなので、どうにか個人個人に補助を出せるようにして給料アップに繋げてほしいです。それができなければ辞める人が増える一方ですよ。 

 

 

・保育士さんって国家資格がいるんですから公務員と同等ぐらいにして欲しい。 

朝から晩まで、共働きが増えてるから幼稚園でも保育園並みに早朝保育や長期休暇預かり、土曜保育もある。 

幼稚園がこども園になってきていて、幼稚園はこうだ、保育園はこうだがなくなってきている。 

とにかく保育士の給与面はもちろん、人様の子供を見てくれるから子供がいる親が働きに出られているわけで、もっと「保育士になりたい!」っていう魅力を付けて欲しい。 

4月から幼稚園教諭として働き始めた娘。 

4年大卒なので実習とかそれなりに時間たっぷりとやってきた。 

それでも既に預かり保育の子とか保育士セミナーなどに出掛けているようだが春休みの今なのにとにかく忙しいと。 

週明けは始業式に入園式。 

4月はずーっと週6日勤務って言ってました。 

倒れなきゃいいけど、子供達がかわいいって思えて、職場の雰囲気が良いのが唯一の救いですね。 

 

 

・政府が本気で保育士さん等の給与を上げて数を確保したいのなら現在のように保育園等に全額補助する方法を改めなければ経営者の負債に廻されて保育士さんへ支払われないケースが多々あるのではないでしょうか?一番良いのは保育士さんへ直接支払うべきなのです。しかし直接支払ったとしても年間所得が増えれば税金等が増えるために実際の手取りは半分に減りますよね。かと言って2倍支払う為には2倍の税金が必要になり実施は難しいでしょうね。解決策はたった1つあります。それは無税にして年間所得から切り離せばいいだけなのです。財務省を説得するかそれこそお得意の閣議で勝手に決めれば良いのですよね。ガソリンの補助金も本当に安くなったのか疑問であり石油元売りは利益が増えたのではありませんか?せっかくマイナンバーを作ったのなら毎月マイナンバーに振り込めばいいだけですよ。ガソリン等は売上額で補助金を振り込めば脱税をしなくなりますよね。 

 

 

・保育士です。各企業が大幅賃上げとなっている中、今年も時給980円にもならず全く上がりませんでした。しかも年に一度だけ、処遇改善と賞与が出てますが去年より15万ほど減ってました。毎年市役所から出る金額で変化するそうです。あんまりです。 

近年の子供は発達障害とはっきり病名がつかないグレーな子供がクラスの3分の1もいる状況。 

保育どころじゃない日々も多い。保育士は対子供だけではなく対保護者、肉体労働、ピアノ、文章力、伝達力、アイデア、器用さはもちろん、子供一人ひとりの成長に合わせた個人的な活動案や成果も求められます。専門職なのにこの給料。子供もこの仕事も好きですが、やはりそういう保育士の気持ちに経営者は甘えることなく対価を支払うべきです。給料明細匿名で公開が良いと思います。あらゆる手段でごまかすはずなので。ごまかした時の罰則お願いします。公開だけで終わらせず。 

 

 

・保育士ですが、時給900円、先月まではもっと低かったです。 

そこからさらに給食費やお茶代など引かれます。 

子どものお昼寝中に、掃除も連絡帳の記入も指導計画の記入も、子どもの荷物整理や行事準備等もするので休憩時間は実質ありません。 

施設ごとに聞き取りではなく、給与明細を元にしっかり調べて欲しいです。 

 

 

・妻が保育士です。補助金はほとんどが園や本社が中抜きして給与なんか上がってないと言ってました。上辺だけなことやってないで保育士本人から確認してください。お願いします。 

 あと、母子家庭の親が、内縁の夫らしい男性と土曜日に堂々と子供を預けに来るのもかなりあるらしく、やりきれないらしくいです。更には障害児の受け入れはやはり同じ人数のカウントではやりきれないと言っていました。離職率が高いことを何とかしないと何も変わらないと思います。人材派遣会社に高いお金払ってきてもらってもすぐ辞めるらしく、人材派遣会社だけ潤ってるのでは?と思ってしまいます。保育士業界は会社側には何も言えない空気があるみたいで、問題はほとんど表に出ないですよ! 

 

 

 

・私も保育士です。 給料は、仕事内容と全く見合ってないです、子どもたちの保育、書類等の実務、書類は、年々障害児が増えて来ていており、1人1人にあった保育ができるよう毎月、書類を作らないといけないし、行事ごとにもその子のための書類、何ヶ月に一回の評価と書類だけでも沢山あり、休憩もなければ、家での持ち帰りも当たり前状態です。更に、研修やそれによる報告書、子どもが遊ぶための準備、園にあるおもちゃで足りない時は、自腹でおもちゃを用意したりもします。 保護者対応、トイレトレーニングは、保育園でやるのが当たり前になって来ているので、ほとんどの子がオムツで入園して来て、私たちが頑張ってはずすようにしています。 

保護者の中に最近では、子育てができない人もいて、支援も必須で、全てに目を行き届かせないといけない状態、子どもから暴言、暴力があっても我慢しないといけないし、子どもと遊んでいるだけでないんです。 

 

 

・お金だけではないです。 

監査の為に人員の配置基準に収めようと人手を減らし、補充出来ない現状。 

国からの補助は少ない、それでいて賃金を上げる、市役所から民営化にして面倒くさい事を手放して保育施設に任せている国の仕組みに地方の経営者は特に大変なはずです。 

監査の為に合わせてる現状をまずは知らないフリをせずに本質を改善して下さい。 

全てではないですが、何かとグレーゾーンの子どもも含めて、子どもの受け入れをしないと給料、ボーナスに響くと毎回言われる現場保育士は我慢をしながら働いている事も事態の把握をして貰わない限り、保育士と言う職業に魅力を感じる人はいないのでしょうか。 

実際に私も、なりたい!と言う子どもがいても、今の現状はオススメは出来ません。 

 

 

・私は都内の私立幼稚園で働いている時、手取り13万円でした。しかも手渡し。 

実際に保育士、幼稚園教諭がもらっている金額を見て、勤務実態も調査しないとあまり意味がないと思います。 

朝は7時半に出勤し、18:00迄勤務。隔週で土曜日も出勤して教材準備や研修。 

正社員です。学生時代のバイトの方が余程稼いでいました。 

四年制大学を出て、一種免許を取ってこれです。情けないのと、大学まで出してくれた親に申し訳なくなって3年で辞めました。 

転職先の大手企業では事務職で25万円手取りで貰っていました。 

幼稚園生の頃から夢見ていた仕事だったので、仕事はやり甲斐もあったし好きでした。 

でも、好きだけじゃ食べていけない。 

 

 

・給料の見直し、本当にしていただきたい。 

給料そのままで求められる事がとても増えているように感じます。どんどん辞めていき、私の職場は、来月に辞める人もいます。(新人ではありません)働きやすい環境になりますように。子供たちの笑顔を見てパワーをチャージしながらも日々頑張ってます。 

 

 

・人員不足の改善が目的なら、そもそもの給料(補助金?)のアップと配置基準の見直しが必要不可欠かと思います。給料が上がれば保育士の人数も確保でき、ゆとりある配置に出来るのではないでしょうか。日本の配置基準は世界的にもおかしな数字で、なぜそれをいまだ頑なに変えないのか疑問です。給料アップの署名運動も何度か参加しましたが、果たしてどこまで議員や知事が真摯に受け止めてくれているのか… 

今回の公開するという一件だけで終わらず、更なる改善に繋がりますように。 

 

 

・国からの補助金が、保育士に分配されているか否か。 

私の親戚ふたりが別々のこども園の保育士ですが、1人は分配ゼロ円。1人は60万円一括分配されたそうです。 

同じ仕事で、園によってこんなに違うとは驚きました。 

国からはちゃんと補助金 が出ているのに、1円も分配しない園が、この公開で変わることを望みます。 

 

 

・保育士ももちろんだが、現場で専門性の高い仕事をしているのに賃金が見合わない職業は多いと感じる。給食や施設等の調理員、介護士、最近は見直されている様だが看護師も。私が知らないだけで他にもあると思う。 

給与を公開し水準を定めたとして、それがその職業に見合った給与なのかはまた別の話だと思う。 

仕事の多さ、精神的・肉体的な負担、必要な専門知識などをふまえ現場を支えてる人達が満足できる給与を得られるよう、また利用する人達に大きな負担が出ない様、必要なところに税金を使用して欲しいと思う。 

 

 

・保育士15年やっていましたが、辞めました。 

正社員の最後の方は処遇改善費などの手当がはじまり給料もだいぶ上がりましたが2人目出産後に同じ職場でパートに切り替えて働くと安い時給制になったにも関わらず、正職員でやっていたから仕事内容はほぼ社員と同じ、月〜金同じ労働時間、子どもの行事で休みたいと言っても人手が足りないので嫌な顔され休めない。休みの担任の代わりに一人でクラスを任されることも日常的にありましたが、集団生活がやや困難な子に加配もつかないため部屋を飛び出す習性の子どもを抱っこしながら保育したり他児に危害を加えてしまう子に常に神経を向けての保育。 

時給で頑張ってる保育士の環境も見直され時給が上がる、休みやすい(プライベートとの両立ができる)などすればまた戻りたい。 

 

 

・保育所に預けるということはほぼ保護者は働いているということです。 

一部、保護者にも実費負担いただき、給与に回すなど持続可能な保育園の運営をするべきだと思います。 

子育て支援は大切なことですが、受益者が全く負担しないという偏った事ばかり進めるため、おかしくなってしまっていると思います。高齢者の医療などがその象徴だと思います。負担をあげれば、過剰な通院なども減ると思います。 

 

 

・私立の給料も公立と揃えれば良いのではないかと思います。公立も保育士不足とのことで、無資格でも保育補助として募集をかけているようですが、パートさんの時給は、うちの園に比べて700円も高く募集しているとの事。私は正職員で働いていますが、公立にパートで行く方が良いのではと、いろいろな面を考えて、ツラくなってきます。今の職場には長年お世話になっているので、転職しにくい現状もあるので…。給与開示を求める事で、給与アップが望めるのでしょうか? 

 

 

 

・保育士の待遇を改善するのは大事ですが、同じく介護分野も同じように対応した方が良いと思います。また、給料だけでなく現場の負担をいかに下げるか、費用削減のため、効率の悪い無駄な業務を現場に強いていないか監査機能も必要になると感じます。 

 

 

・保育士さんもだし、介護職員に給付されている処遇改善手当はマイナンバーカードに登録の振込先に直接給付した方が良いと思います。 

まとめて施設に給付して給付方法は施設任せにしてるから処遇改善手当をボーナスの原資にしたりしてますし。 

結果、施設法人の人件費コストを下げているだけで現場で働いている職員のベースアップ効果は薄くなります。 

せっかくマイナンバーカードにその機能があるんだし、費用対効果を考えてもそうすれば良いのに。 

 

 

・公定価格の地域区分で市町村別に格差があるので難しいですね。 

規模にもよりますが地域区分の上下で同じ園児数でも1000万円から1500万円以上の差があります。 

職員25人で年収換算1人頭40万円から60万円以上のの差です。 

都市部と田舎でこれだけ違います。 

きっと東京なんて異常に水準高いですよ。 

区独自の強烈な補助もありますし。別世界です。 

給与を公開するなら市町村の地域区分とセットが必須です。 

不公平が明るみになるでしょう。 

 

 

・保育士免許持ってる知人と話したが、保育士がトイレに行く時に許可を取らないといけないので、好きなタイミングでトイレに行けず、膀胱炎になったらしい。書類は持ち帰りで帰宅後に終わらせるらしい。その分の手当はなし。何年も勉強して取る国家資格なのに、他の分野でアルバイトする方が給料がいいらしい。保育士1人が見れる子供の数の設定も無理があるらしいし。一日中子供と一緒ではなく、昼で交代して午後は書類作成の時間にする、だとかしてあげてほしい。命預かっているのに給料安すぎるのが、1番かわいそうすぎる。 

 

 

・高3の娘が保育士になろうとしています。子供が好き、一緒に遊びたいというのが動機です。給料が低いのはわかっているのに保育士になろうとしている。親としては心配です。保護者や同僚との関わりも大変なストレスだろう。共働き当たり前の時代に国がしたのだからそれを支える保育士は大事にして欲しい。 

 

 

・私の知り合いに保育士から他業者へ転職した人がいます。 

やはり給与が少ない上に子供達の命を預かり教育していくことにはとてつもなく精神を使い、大変で辞めたそう。今の職場は、とりあえず嫌ではないとのことで給与の面や休日などは以前より良いとのこと。保育士も本当ならなりたくてなった職業‥‥少し辞めてしまったことに後悔はしていたけれど夢と現実は違っていたようです。 

 

 

・最初の一歩としてちゃんとやったほいがいいですね。開示されないと上げるインセンティブ働かないですし。子供の園で感じたのは社会福祉法人は理事が高齢者ばかりで効率性アップの方法が高齢者の理事は分からず停滞していることだった。加えて園長は元先生なのでこの部分は民間のサポートが必要。ただし教育の部分に非営利と株式会社が混在するの問題で、株式会社は利益追求が仕事なのでここは混ぜないほうが良い。渋谷区では株式会社が学童運営しており、補助金だけで成り立っているので競争が生まれず当然人件費の削減でコストコントロールをしている。学童の生徒の区別もつかないスタッフだらけなのでかなり問題。保育園も株式会社増えているが、社会福祉法人と株式会社同じ土台でやらんほうがよい。前者は利益あまり出せないので教育にコスト回るが株式会社は利益上げる優先。どっちに入れたいかよく考えたほうがよい。 

 

 

・保育士は、ただ子どもをお預かりして、子守りをしているのではありません。カリキュラムを子ども一人ひとり丁寧な関わりを目指して、怪我のないよう、安全対策もし、成長に合わせた遊びを提供して、体調管理。ちょっとした体調の急変も見逃せません。発達支援のお子さんも居て充分な保育の提供が出来ているのか。又保護者対応。保護者も色んな方がいらっしゃいます。こちらの思いが伝わらなかったり、モンスターペアレントの方も。育児に困ってる方には懇談したり。幼稚園と違い保育時間が長いので、緊張感半端がないです。私たちは、看護師さんとは、また違いますが、小さな命を預かっているのです。その間をみて、年間カリキュラム、月間カリキュラム、週案、日案、個人カリキュラムの書類を書かないといけません。 

その事を是非わかっていただきたいです。 

この仕事が大好きで続けていますが是非可決して、根本から見直して欲しい 

 

 

・現役保育士です。 

補助金など金銭面はもちろん、子どもの人数に対しての保育士の人数などを決定するお国の方たちのとはいったいどんな方たちなんでしょう? 

今現在の保育施設のことをよく理解した方々で決定されているのか本当に疑問です。 

 

どこの施設でも、集団生活についていけない子どもたちが、とても増えています。そういった子たちも含め、安全にゆとりを持って保育するには今の設置基準では到底保育士の人数が足りません。0〜5歳児まで、どの年齢においても足りてないと思います。正直、何も起きずにお子さまを帰すことが出来るかどうか不安な中、やっとの思いで勤務している保育士さんばかりだと思います。 

そういった現状をよく見た上で、見合った人数や適正な給与などを決定していただきたいです。 

国の決定する方々! 

是非、エプロンをして1週間ほどどっぷり保育を体験なさってみてください。 

 

 

・記事を読んだだけの疑問ですが、もし給与の額を公開すると、給与の低い園で働いている保育士がその園をやめて、給与の高い園に転職しようとするのではないか。すると、給与の低い園は保育士が足りなくなり、受入園児の減少とか閉園とかになり、その園に通わすほうが便利だと考えていた人が利用できなくなるのではと思いました。保護者はできれば保育士の待遇が良いところに子供を預けたいと思うと思いますが、基本は生活の利便が優先順位だと思います。この施策が、「余計なことを」とならないことを願います。 

 

 

 

・要は、給与を公開させて、低いところを晒しものにするってことだよね。 

求人サイトやハローワークには募集時に金額載っているんだから、なんの意味があるのか。 

こういう無駄な労力ばかりかけるから、どんどん雑務が増えて、本来の業務以上に働かないといけなくなった結果が今なのでは? 

こんな無駄なことより、不必要な雑務を減らす方に舵をきるべき。 

 

 

・若い世代の知らない方が多いかもしれませんが、保育園の多くが公立でした。 

財政負担の軽減その他の目的(その他はこじ付けですが)で規制緩和し民営化、民間委託を進めた経緯があります。 

普通に考えれば例えば自治体が10施設運営していたものを5企業が運営するようになったとすると、それぞれに給料の高い経営陣や保育に直接関係ない事務や経理などの間接部門がそれぞれ必要になりコストは上昇して当たり前。にも関わらず負担軽減になると考えたのは暗に保育職員のコストが公務員より低く抑えられるからに他ならない。保育士の給与が上がらないのは政府が狙った通りの結果と言える。それを今頃何いってるんだ?こいつらバ〇の集団か? 

少子化対策で子供は”国が育てる”と言うなら公立に戻すの筋。 

 

 

・保育士の待遇を考える時に見落としてはならないのは、賃金の低さだけでなく働き甲斐搾取も併せて観察する必要がある。保育士たちは基本的に子ども好きで一生懸命な人達が多い。そこを突いて経営者は実に上手な人使いをする。 

実質的な給与を確認する時にあわせて実際の働き方、具体的には残業時間も調査する必要がある。 

尚この給与の調査は施設に申告させるのではなく保育士から給与明細を提出して貰うのが一番正確だろう。施設からの申告はあてにならない。また、実際と違う提出用給与明細のケースも考えられるからその対策も必要だろう。 

保育園だけでなく幼稚園もそうだが、これ等の施設は非営利法人としての節税対策や相続税対策の一つとして始められたケースも相当数見られる事から伺えるように、最小人件費で最大利益を得ようとする経営者は間違いなく存在する。 

 

 

・保育所やこども園だけでなく幼稚園も命を預かってもらっているのに安月給!なければ困る仕事なのに誰に子供を預けて仕事に行くのでしょう?給与水準を上げ、保護者には預かっていただいているありがたさを理解していただくところから始めるべきです。何でも親が大きな声でワガママを言うから真面目な先生ほど疲弊して辞められるのだと思います。人を支えてくださっている方にはそれなりのお給料を支払ってこその少子化対策でしょう 

 

 

・これはやるべきでしょう。処遇改善手当は行政に申請をしなければなりません。その上で対象となる保育士がいれば園に支給されますが、実際の分配は園に任されています。 

同じ行政区内で格差があれば分配がおかしい、申請できない理由があるなどクリーンな経営に寄与するでしょう。経営者にはおかしい人が結構いますので。その上で国や自治体にはさらなる処遇改善の努力をしていただきたい。 

 

 

・給料も良いのですが、保育士の長時間労働も無くしてあげて欲しい要素の一つですね。 

保護者との交換日記なんて、もう少し簡略にしても良いのではとか思いますし、手書きはさすがにかわいそうと思ってしまいます。 

朝も早いし、夜も遅くて、こんな働き方見てると、なかなか子ども生まれてまで続けにくいですよね。これが更なる人手不足を招いちゃいます。 

 

 

・保育士の労働環境は、過酷である。 

トイレにも行けなくて、膀胱炎になる人がいると聞いた。 

保育士の給与を含めた労働環境を、改善する必要がある。 

労働環境を改善するため、労働組合を作って、ストライキを起こせば良い。 

ストライキが起これば、子供を預けられなくなり、親は出勤できない。 

労働者が出勤できなければ、社会が動かなくなり、経済が停滞する。 

政治の優先課題とせざるを、得なくなるであろう。 

まずは、労働組合を作るための旗振り役を、誰が行うのかである。 

現在ある教職員組合が協力するのが、スムーズに行くと思う。 

なぜ、今まで誰もそういうことを考えなかったのか、不思議でならない。 

 

 

・先生へのお礼金として、負担がない程度の額を毎月取ってもいいと思っています。小さな額でも皆で出せば少しは大きくなります。 

感謝の気持ちは常にあるけれど、特にイベントに向けて頑張ってくれている様子を見ると言葉じゃ感謝を伝えきれなくて、チップ制度つくれ!!くらいに思ってしまう。 

子供と向き合ってイライラしてキツく当たってしまえば不適切だと問題になって、どんなに頑張ってもこれといって何も無い。仕事なんだから不適切な対応をするなと言うのなら、何も言えないくらいの額を出すべきです。 

 

 

・職員の給与を改善するための加算というシステムがあるが、加算額は、法人が書類申請をし、行政側が決定した後に法人に支給される。本来は加算額を足して、4月から毎月支給されるべきだが、4月に書類申請をして年末ぐらいにようやく加算額が決定され、法人に支給される状態。よって職員に加算分が支給されるのは年末にまとめてということになる。こんな状態で毎月、給与を報告する意味があるのか。させるとするならば、加算を4月に支給できる体制にするべきだろう。加算は給与改善という名目。そもそも改善しなくてはならない給与形態にしておくというのが間違い。法人の責任ではなく政府の責任。公開すべきは政府の各法人への支給方法、支給額じゃないかな。給与を法人がごまかすなど現在の監査体制では不可能だと思うが・・・。 

 

 

・保育士の給与の低さは問題になりがちで、給与の改善を訴える声も多いですが、主張してる人間の多くはその為に入園料等が値上げになってもそれはそれで反対すると思う。 

色んな業界に通ずる話だと思うけど、人件費を過度に削った上の価格設定に消費者が慣れすぎてるせいで末端の働き手に全ての負担がかかっている。 

低賃金、サービス残業。 

企業の問題もあるけれど、消費者がサービスに対して正当な報酬を払わないというのも一因だと思う。 

 

 

 

・データを集めたいのであれば、もらった明細と引き換えに何かの商品券や割引券、ゴミ袋等と交換してくれればいいのにと思った。 

施設が提出したところで、真実の額かわからない。職員全体の給料、私も気になります。 

 

できる人に仕事が集中するので、きっぱり断る姿勢が大事なんだとパート勤務ながら痛感しています。 

 

 

・まず生活保護の見直しが必要だと考えます。 

私が担当した生活保護の患者、猫20匹飼ってます、コンビニで三百円のカフェラテを毎日飲んでいます。電動自転車買ってあちこち行ってます。明らかに就労可能です。 

本当に病気、障害の支援が必要な方に手厚く、前述のようなやつは打ち切り。 

これで財源はかなり改善するはず。その金を保育士へ回しましょう。 

介護士の処遇改善手当も廃止で良いと考えます。出しても出さなくても、仕事ぶりは変化ありません。いつも適当です。これらも子ども為に働く保育士へ回しましょう。 

先生方、いつも子どもたちを、ありがとうございます。 

 

 

・民間企業が保育園経営を行う状況下、処遇改善手当は経営企業の収益の一部であり、現場で働く保育士に適正に配分されていないのが実情ではないでしょうか。 

処遇改善手当を経営企業に一括支給するのではなく、個人番号を活用して、保育士個人に直接渡す仕組みに変える必要があると思います。 

 

 

・保育士、介護士は命ある人間相手の重労働な仕事なのに低賃金過ぎると思います。 

 

政治家なんて何もしなくても年収何数千万もあるのだから見直すのは当然です。 

 

保育士、介護士がいないと困るのは私達。 

小さい子供達を守りお世話して育ててくれる保育士さん、口が達者で大きく重たい老人のオムツ交換などしてくれる介護士さん。 

私には到底出来ない大変なお仕事です。 

 

給与を公開して適正な報酬を受けているか確認するのは良いことだと思います。 

 

 

・先生にも子どもがいる方もいます。 

19時まで保育の仕事があり自分の子どもも19時までの保育又は学童預かり。まだ若いのに子どもを理由に退職されたり送迎をどうするか悩まれてる先生がいると聞きました。 

お金だけじゃない。他にも何とかして確保できる対策を考えてほしいです。 

 

 

・公開すると新たな火種が生じると思う。いくらが適切なのかは誰もわからない。どの仕事も大変だし、他の仕事の大変さは知らない。みんな低賃金と不満を言うが、医師やパイロットと同じだけの給与が貰える価値があるのだろうか?また、医師でもピンキリの給与差がある。他の園と比べても収益の差や個人の能力、価値は様々だから公開しても意味がないと思う。 

 

 

・給料をオープンにして その先に何があるのか 給料はもちろん そもそも解決しなくてはいけないのは 全国的に少ない保育士を取り合いしている ハコモノと保育士の数が合っていない  保育園の数を少なくして マンモスになるけど定員を増やして 保育士を集中させ 効率よくやっていくしか方法はないのではないかな  経営に余裕ができれば給料も上げれるし国からの支援も必要 資格者の人員配置も緩和してその分を子育て経験の主婦などパートの力を借りて みんなで支え合う   

例えば学校も英語はネイティブに 体育は各選手や監督に  授業も塾の先生にも力を借りたり 福祉介護も資格者の配置基準を減らし資格のない人でもサポートできる という思い切って改革しないと 人手不足のスピードに追いつかない 早めの対応が求められる 

 

 

・この分野の問題は、国会議員さんたちの「利権」になりにくいんですね。子供の保育というのは決して物理的に可視化され得ない社会概念ですから。物理的な採算性というものが測定・計算出来る〜つまり「ガンガン儲かる」って事が目に見えて明らかになれば議員さんたちが虫が湧くように群がって来るのは明らかなんですがね。とは言え、いつまで経っても「利権」化されない事でクリーンなエッセンシャル・ワーク分野であり続けているという側面もあると思うんです。この先、国会議員さんたちの胸の中の良心に恃むとすれば、この国の子供たちの真に健全で国益にも適う成長の為に、この分野の問題にいま一度、真剣に向き合って欲しいと思っています。 

 

 

・20万越えなかったな…… 

安いよ本当に…土日も自宅で書類まとめたり誕生日の子どもたちへのカードとか作ったり 

お遊戯会の衣装を縫ったり…… 

 

介護士も保育士も看護師もみんな対面でないとできない仕事なのだがお給料安すぎ… 

 

これから先もこの人たちに助けてもらうのに 

一番に賃金あげて人手を増やしてほしい 

 

 

・パートで時給1200円は貰えてました。 

その園は辞めてしまいましたが、お昼寝チェックが5分おき 10分おき それぞれの子が同室にいたり、 

同時に荷物整理や制作物を頼まれたり、場合によってはお漏らし対応などなど色々あるので大変でしたが、慣れてしまうとこなせるようになっていました。 

複数の園を見ましたが、ベテランでもこちらには預けたくないと感じる園もあれば、株式会社運営だと若い保育士だけでやってるところが多く 指導できる中間層みたいな方がいなく可哀想な環境というか、問題点もあるかなとか 

 

 

 

 
 

IMAGE