( 157084 )  2024/04/07 13:06:39  
00

・今後同様に合理的理由なく反対し、損害を与えるような事例が出ないように、川勝知事の辞任後にJR東海は川勝知事に損害賠償請求訴訟を起こすべき。 

JR東海の経営層がそう思わないならば、JR東海の株主が株主代表訴訟を起こすと言えばよい。 

全額回収は到底無理だろうが、返納していない知事報酬やボーナス、退職金くらいはむしり取って、リニア建設をために使う方が有益だと思う。 

 

 

・藤井教授の言う通りです 

川勝知事は長年支援を受けていた 

スズキ自動車の鈴木修相談役の意向で 

リニアの工事を止まらせていた 

 

スズキの鈴木修相談役はJR東海に 

ムカついていたから~工事を止める指示を出した 

そんな理由で国鉄時代の1962年から62年間、実験や研究を重ねてきた夢の超特急の工事を止め 

て日本にとってマイナスになる事をしますか 

 

藤井教授の言う、知事の止める 

権限が強すぎるから 

リニアや沖縄基地の移転も 

進まない 

 

知事の止める権限の法律を変える必要がある 

これから先に中国の意向を 

持った知事が現れる可能性もある 

 

 

・スズキの会長後ろに居て、JR東海と不仲だから反対して居るだけとも言われてますね。 

でも、こんな中身の無い方をいつまでも当選させている静岡県民にも責任は有ると思う。 

環境に関して問題が有ると言うなら、それを証明する為にJR東海と検証を行い、その上で事業を成功させる為の方策をする事もあいつの仕事ではないのかね? 

一事業者の商売では無く国家プロジェクトととしてやる事業だし、東海道新幹線の過密ダイヤを緩和する為でもある訳で、沿線自治体もしっかり協力をするのは当たり前。 

なんの根拠も示す事も出来ず、ただ水がぁなんて言い続けてじゃまするでは、プロ市民みたいなもんだと思う。 

マスコミも、辞めると言い出したら失言がなんちゃら言っているが、事の本質をしっかり報じておくべきじゃないのかね? 

 

 

・一段落の言葉は遅延以外で担保出来るものがなく、目的はそれ以外に説明しようがない。つまり中止か軌道の変更決定以外自分が頓挫させていた論拠を継続する確かな道筋はないのである。これを一段落と発言した責任は重く、職業差別発言の比ではなく公務に関する為、説明責任はもちろんの事、中国からの要請であったなら内政干渉の手引きと背任行為の疑いも出てくる。金の流れを国が調査する必要があると思われる。 

 

 

・静岡県の次の知事にはできれば総務相出身とか実務的な方を選んだ方がいいと思いますね。 

今の静岡県はリニアに限らず、静岡大学と浜松医大の統合・再編や熱海の盛り土の土石流、静岡の新サッカースタジアムと言った処理すべき問題を抱えているにもかかわらず、川勝がまともな対応もせずに辞任してしまう状態で課題が山積しています。 

彼の在任中に自殺した県職員の数も多数にのぼっており、職員にとっては「まともな知事が来て欲しい」と願ってることは想像に難くありません。 

先ずは中央省庁につながりがある方に課題を解決してもらってから、県人意中の人物に静岡県政を任せるべきでしょう。 

 

 

・川勝が「命の水」って話を10年以上やってきた影響で静岡県の民意はリニア工事不賛成が多数派だから、次の知事選だってリニア推進を全面に出して戦う候補はいないと思う。せいぜい「慎重に進める」くらいしか言えないのではないか。 

もちろん誰が知事になっても川勝ほど理不尽な難癖はつけないだろうけど、民意を意識すれば安全性の確認を丁寧に取っていくスタンスは崩せない。だから、知事が交代したら一気に話が進む、とはならないはず。 

豊洲市場移転のときの小池とまったく同じ構図だけど、安全かもしれないが安心ではない、とか権力者が言い出してしまうと本当に厄介。 

 

 

・日本の鉄道の歴史もある程度長くなって来ていて、日々不具合で遅延や止まる事は少なくない印象がある。 

 

地震やメンテナンスの問題でリニアがそれらを補う存在になって行けば、無駄な施設にはならないと思うが… 

 

いずれにせよ今までの投資を無駄にする事はあり得ないだろうから、静岡がどうしても反対なら最悪迂回になる可能性もあるかもですね。 

 

 

・これはJR側も同じなんだよね。前社長の金子さんは本当に川勝さんが嫌いだった。リニアの為に表向きだけでも付き合ってあげてよと言ってもやれなかった。まさに犬猿の仲。JR東海の現在の社長は丹羽さん。この人が静岡にムカついていなければ進むと思いますよ。 

 

 

・何回も録画観たよ。まあ色々SNSでは既に公表しているのだが、既存のTVでは初めてだね……数年前までは関西ローカルはそこまで言って委員会NPだったが、この前作家の門田さんが真実を述べても、周りの連中が左巻きばかりでお話にならなくて、孤軍奮闘してたが、後日ほんこんさんが門田さんに「もうそんなとこ出んでええやん」とユーチューブで言っていたが、それぐらい関東圏からの評論家やらエコノミストやらが肝心な所で情報が統制され、視聴者を扇動していく……だからそこまで言って委員会NPの番組も地に墜ちてきたな、読売テレビも報道力が毎日朝日に成り下がった感があり過ぎる。この川勝の件にしたって、スポンサーとしてスズキが告訴するかもの恐怖感で知ってても真実を報道出来なかったかな。これでは政局だけでなくパーティー券を買い占める中国工作員や財務省の新たなステルス増税にも切り込めないよね……もう既存TVも終わりの始まり。 

 

 

・「次の方がよっぽどJR東海さんにムカついてるとかがなければ・・・」って、政治を個人的権力の道具と勘違いされないように、有権者がシッカリと見張って行く事が重要な事で、権力の乱用とそれにくっ付いて来た取り巻きの排除も重要な事でしょう。 

何よりも、地元の有力者とか、利権を貪る輩に、政治家も食い物になってはいかんよ。 

現知事さんも、後ろ盾には、有力者や強い利権を狙っているとか言われるような人達との付き合いが深いとも言われています。 

これでは、民主主義が、一部の連中のために利用されていると言えます。 

 

 

 

・そのそもリニアは通過する各県に1駅という予定だった。それなのに通過県の1つの静岡県は入っていない。 

駅設置の費用も当初は地元負担だったが地元の反対で全額JR負担になった。地元負担だったらリニア反対したと思う。 

そして「リニア中間駅(4駅)を中心とする地域活性化に関する検討委員会」ができたが静岡県は入っていない 

蚊帳の外に置かれてしまった。 

静岡県はなにもメリットがない。水供給の被害などのデメリットのみ。 

静岡空港駅設置あるいは新幹線のぞみの停車などのみかえりがあればいいがそれもない。 

JRは静岡県に冷たい、被害者意識のみが県民の感覚。 

川勝知事頑張れ! 

 

 

・以前静岡に転勤になりしばらく住んでいたし今も出張でちょくちょく行くんだけど、JR東海やリニアに対するあちらの県民の意識は自分たちと全然違うよ。 

断固反対とはいわないまでも、リニア推進で選挙にとても勝てる雰囲気ではありません。 

 

 

・東京…大阪間を1時間余で行き来することが、本当に必要なのか? 何においても、合理的な理由が無いと反対してはいけないのか? 「いまさら何を言っているんだ?」と思わないで考えてほしい。これからも同じような場面はある。 走り出したプロジェクトの正の効果が思わしくないとき、負の効果が想定より大きかったときの責任は誰が負う?補償は?結局税金だったり、周辺住民に押し付けたり国民が負わされる。 結局止めることなく、止まることなく、済し崩しにしてしまう政治、企業。 失敗の検証もせず、失敗を隠蔽し、事業に関わった偉人のように評価される。 「彼ら」にとっては、私利私欲を満たすために他人である国民を犠牲にし、税金を自分の財布のように浪費しようとしてないか。 

本当にそこにリニア駅は必要なのか? 自治体、住民と邪な取引をしていないか? ごく近い将来や目先の利益のために失ってはいけないものを見落としていないか。 

 

 

・地方アルアルなのかもしれまんが、地元の一企業の有力者の意向で行政が歪められるのはモリカケ以上の大問題では? 

有力者が莫大な金も人も支援して選挙を牛耳ることで独裁体制ができる。 

静岡は鈴木ジョンウン総書記の傀儡が川勝知事だった。 

鈴木ジョンウンの好き嫌いで行政が左右されるなんて本来あってはならないのだが、他の県でもよくあることなのでしょうか? 

それって民主主義が歪められることになるので、そうならないシステムを考えるべきではないでしょうか? 

 

 

・JR東海の株主が損失を被ったと訴訟を起こすのが現実的なのかな。 

度を越した嫌がらせを民間企業にした結果、多大な時間と費用を使わせた事に対する責任は追及する必要があるのでは。 

今回の件では静岡県と、こんな知事を選んだ県民には失望したよ。残念。 

 

 

・忘れてはいけないのは、知事の応援議員団である”ふじのくに県民クラブ”。 

地方自治体では首長の独善を許さないために二元代表制となっており、議員が議案を成立させることができる。不信任や辞職勧告だけじゃなく、リニア問題でも打開できたはず。 

この会派を応援してるのは立憲もそうだが国民民主も同様。 

知事だけにフォーカスしてるようじゃ全然だめだと思う。 

 

 

・前回知事選で自民党はリニア推進候補を推薦しましたが、自民党最大の票田である農協の半数以上が自民党から離反してしまい未だに関係が修復されていません。 

自民党県連会長は与野党相乗りのオール静岡候補を目指す意向を示しています。 

リニア工事はあちこちで遅れているくせに全部静岡県のせいにされたことに対して県民感情が良いわけがありません。 

一方で、自民や国民民主の中央執行部はオール静岡候補にリニア反対を明言させたく無いはずです。 

板挟みの中で有耶無耶な表現に落ち着くのでしょう。 

 

維新は新大阪延伸が2037年から延期されることを絶対に許さないと息巻いています。 

維新は全国での党勢拡大を睨んでリニア推進候補を擁立するはずです。リニア推進の泡沫候補も乱立するでしょう。 

余所者が寄って集ってリニアが開通しないのは静岡が悪いと罵ったら県民は怒って当然です。 

選挙が原因でリニアの道が狭まる可能性は十分あります。 

 

 

・ぶっちゃけどの候補もリニアには触れないと思うよ。 

まず、川勝は残りの任期放り出して知事を辞める訳で、世間の評判は最悪。 

そして、一般人はリニア問題などどっちでもよく、山積する諸問題の一つに過ぎないと言う認識である。 

明らかに知事選は川勝寄りだと選挙で不利であるし、もし反対派だったとしてもリニア問題はどう見ても川勝を思い起こさせるので、言わない方が無難である。 

 

更に議会での対立やリニアと言った数々の問題を抱えており、次の知事はそれら川勝の起こした問題すべてのケツを拭いて回ることになる。 

特にリニアは反対するのも着工するのもいばらの道… 

大井川がJRと仲良くした時点で川勝が引いとけば綺麗に問題が終わったが、いまは何やっても批判される問題になってしまっている。 

 

どう見ても厄介な話題で、候補者全員が川勝批判して、脱川勝宣言するのが目に見えてる。 

 

 

・積年の恨みだと思いますよ。とにかく、のぞみを静岡県の駅に停車して欲しかった、それがダメなら在来線での特急運用などもっと地域貢献をして欲しかった。みたいな発言を川勝はしていたと思います。そういった恨みがリニアを止める原動力でしょう。 

JR東海にも問題は静岡をルートに入れたことでしょう。 

また、利潤を追い求める集団である企業が、本来行政と渡り合うのには、とても難しい。結果を求められる企業と結果を出すことを知らない行政とでは話が合わない。 

僕も在住する市の審議委員をしていた時は、この辺でとても苦労しました、これからは行政とて結果を求められる時代です、中間評価とか書いて改善行動をすると述べてましたが、その評価の仕方は?未達とされた時は誰が責任をとる?責任の取り方は?と意見をしても全くとんちんかんな答えしかこない。大企業で働いてきた僕からしたら”これでは日本は潰れる”と思いましたよ。 

 

 

・地方自治体の開発許可担当で都計法の32条で開発業者と同意・協議してましたが、リニアの建設って県の同意等が必要なものなの?正直こんな売国知事のたわごとなど無視して、JRがリニア用地を買収して粛々と作れればいいのにって思ってた。もし県の同意が必要な法体系なら、広域に跨る事業は国の認可で地方自治体など絡まさないように(せいぜいバス路線の認可のように意見を求める程度に)早急に改正しなきゃ国益が損なわれるだけ。 

 

 

 

・知事選になればきっとリニア関係も一つの争点になると思います。 

他政策等も勿論見ると思いますがリニアに関しては慎重、反対派が根強くいます。特に大井川の水の当事者、自分もそうですが国益や経済効果の前にまず自分の生活。これは当事者でないとわからない感覚だと思います。 

ここまできたらリニア計画が後戻り出来ないのも頭ではわかってますがやはり水量が減ってしまって戻ってこない時の不安と恐怖はどれだけ補償されても拭いきれません。 

まー当事者以外から見れば少しくらいの犠牲はやむを得ないくらいの感覚だとは思いますが。 

 

 

・リニア建設で利益を得る分けでも無し毎日乗るわけでも無し今はネットで会議もテレワークも出来る時代わざわざ出向く必要もない。物流もトラックがリニアで直接運べ貨物の積み替えの手間が無くなれば早く物を届けられるが人専用だろうし高い金を払って移動するなら飛行機があるし、リニアにはまったく興味がない。大喜びし今度は堂々とバーティーをやれる自民党と経済界からの見返りをもらう一部の者達だけが喜ぶだけでしょう。それよりも過疎地の鉄道の維持管理を続けて活性化した時にも使えるようにしたほうが何億かかろうが有効では。限界集落や空き家が増えるよりもこの地の産業で一人住まいの者やホームレスになった人たちの働き場を創生して欲しい。 

 

 

・「夢のリニア」( ^▽^)。 

JR東海は自前でやると言ったがもう3兆円も国の金が入ってる。 

2021年、2340億円の赤字になるという見通しを発表。 

 

・JR東海の山田社長はリニアは絶対ペイしないと2013年9月18日発言。 

 

・80年代に3兆円だったのが大阪までで2007年には9兆円に増額。 

JR東海だけで負担する筈だったのが国も3兆円出す。 

名古屋までの経費で従来より1兆5千億円増え7兆円余りに上る見込み。 

今までの費用はいくらかな? 

 

・現在の海道新幹線の乗車率は60%しかない。 

人口は減るし在宅勤務も増える。 

 

・フランスが開発を止めたのは採算に合わないから。 

原発一基分の電力を使う、既存のレールの上を走らず全部新設になる。 

フランスのTGVは時速574.8キロの世界新記録樹立。 

全長1600キロの路線を時速320キロで毎日運行。 

中国に先を越されてる( ´△`)。 

 

 

・政財界では知れ渡ってますが、スズキの会長とJR東海との犬猿の中で、川勝知事とスズキの会長との交友関係からです。 

リニアによる経済発展効果、世界初の超電導リニア、また、成功したら海外輸出(アメリカ、ヨーロッパ)も視野に入るプロジェクト。 

如何に日本の国益に対してマイナスか。 

個人的な感情でこんな妨害が出来てしまう。 

よくないです。 

 

 

・リニアに関しては別に川勝知事が勝手に一人で反対してるわけじゃなくて、多くの静岡の皆さんの声を代弁してるだけだと思いますので、次の候補もリニア反対を掲げないと当選できないと予想します。 

それに工事が遅れているのは静岡だけではないことが明らかになりましたが仮に次の県知事が推進派だとしても進むかどうかは疑問だと思います。 

 

 

・民間企業からすれば 頓挫すれば 静岡県を通さ無い案になるだけだし 長野県 山梨県 岐阜県にして見れば大歓迎だと思うけどな?!だが他の地域でも問題は起きてるから 楽観視するのは禁物だな。 

 

 

・東京ー名古屋間のリニアには、果たして採算がとれるのか?という基本的な問題がある。その問題を指摘せずに、水だのを理由にゴネた川勝も、テキトーな数字をだして採算が取れるとしたJR、行政の連中も、全くダメダメだ。もはや、高度経済成長はなく、人口減少、しかもオンライン会議の普及により出張機会の減少の中、リニア、新幹線の維持をしなければならないJR東海。さらに、東海、南海、富士と地震、噴火などの災害は必ず来る。大深度地下と言えど、無傷とは思えない。飛行機同様の防犯規制は利便性を考えるとできない。そうなると、テロの標的にもなろう。そのような状況なのに過去の新幹線の状況と同じように考えているJR。川勝の的外れな指摘が、将来の重要な課題を隠してしまっている。今からでも、採算性を検証してほしいもんだ。 

 

 

・日本は中央政府が力を持ちすぎているのが良くない、都道府県の権限を強くするか、日本を8から10くらいの州に分けてそれぞれの州に中央政府の権限の大部分を委譲するべき、みたいなことを主張している人は、今回の、川勝知事VSリニア、の件をしっかりと受け止めて欲しい。 

 現在は、日本全体のことを考えて政策を立案実行しなければならないことがますます多くなっている。そんなときに地方自治の重視を言うのは、単に、中央政府にいろいろ問題があるから地方自治がいいんじゃね、という短絡的な発想をしているだけとしか思えない。 

 

 

・東京~大阪間の高速鉄道手段が2本になったからと言って、合計利用者数は大して変わらないと思う。むしろ、人口減、リモート会議の浸透により、減少傾向になる。一方、維持管理費は、2倍近くになると思う。今まで、黒字だった新幹線の駅のお土産屋、レストランも、赤字に転落。新幹線とリニアの経営的な共倒れを防ぐために、初めは膨大な税金が投入され延命されるが、やがてリニアは廃止となると思う。人口の減った将来の世代への負の遺産です。今からでも、工事を辞めるべきだと思います。被害を最小限にするために。万博と同じですよ。 

大量に残されたトンネルは、核シェルターか、ヤンキーの肝試し場くらいにしか使い道がない。 

PS: 東京~大阪間の工事は、10兆円規模になるそうですが、約3兆円は国費が使われるそうです。一民間企業の問題ではありません。 

 

 

・リニアが善という前提で話されてるが、リニアで東京と名古屋一時間でつなげて何か大きな意味があるのかね。リニア支持派の人に教えて欲しいねえ。自然を破壊し、地下水を枯渇させかねないこの事業に私は賛同できない。更に考えるべきは、このリニアって大半は地下トンネル通るわけだが、数多くの活断層を横切って走ってるんだよ。大地震きたら多分一巻の終わりだよ。そんなものに大枚はたいてどうするのかね。多分再建も無理だよ。 

 

 

 

・静岡県在住の者です、川勝知事は良くやったと思います。 リニアの件で静岡県が悪者になっていますが、他の区間の工事も色々な問題で大幅に遅れているのは承知の事実。 死亡事故も起きている事を皆に知らせるべきです。 

過去には丹那トンネル工事で水問題が起こり大問題にもなりました。 

事の一部だけ捉えて都合の悪い事は国民に知らせない、今の日本の政治です。 

 

 

・マスコミに踊らされずに。 

 

富士山のバナジウム天然水が今までと同じかの調査は、【リニアありき】での調査ではいけないと思います。 

 

学者もだけもトンネル工事の経験を持ってるプロ達の意見も必要~多方面から、本当の安心が必要なのに、 

 

急に川勝知事の辞任で、有利に運びたいのか、国民意見を操ろうとしてる気がします。 

 

調査をされたら困るのかな?なら調査すべきだもの 

 

福一事故での経験から、政府の言うことは疑問を持つべきと学びましたゆえです 

 

 

・国家プロジェクト進めるために民間企業が田舎自治体にゴマすらないと進まない今のしくみがおかしい。静岡県って何様のつもりやねんってつくづく思う。地方自治を履き違えてる。国土交通省ももっと強く出てほしい。 

 

 

・川勝知事は、『親方日の丸』じゃなかったていうことですよね。そういう意味では骨のある知事だったんじゃないですか。私はリニア賛成ですが、静岡県知事として反対した姿勢は評価します。 

問題は、新規職員の訓示で辞職にまで追い込まれたこと。確かに訓示は職業差別と認められますが、言わんとしていたことは理解できる。人間、神様じゃないから言い過ぎて間違うこともあるでしょう。 

言葉尻をとらえて徹底的に糾弾することのほうが、私は『悪』だと思う。日本のテレビ、新聞(=マスコミ)は『悪』だと思う。映画『スターウォーズ』のシスと同じ、誠実を装っているけど、実態(=本質)は『悪』! 

 

 

・中国はリニアをもう20年も実際に営業運転している。 

日本では中国のリニア開発を揶揄するyoutube動画等が多いが、私には負け犬の遠吠えに聞こえる。 

日本には技術はあるが実行力が無い。 

 

インターネットだって日本はアナログモデムやISDN時代が長く続き、韓国等に大きく負けていた時代があった。 

国防でも今や北東アジアで軍事用ドローンを持っていないのはモンゴル軍と日本の自衛隊だけだ。 

 

日本は反対する人がとにかく強い。なんでも批判され反対されて委縮し開発が止まる。いつもこうなる。民主主義として喜ばしいことなのかもしれないが、世界にはおいて行かれる。批判先行ではなく核心に触れた言いにくい議論を避けずに徹底すべきと思う。日本は技術も高いしこれから経済発展の可能性も大いにあると思うが、世界的に見てその行動力の無さだけは素直に反省し社会構造を改善する必要があるのではないか? 

 

 

・川勝はリニアを止めてたのは、ある一人の支持者のJR東海の幹部が気にくわない、との理由の様だがこれは大問題だよ。 

それと熱海の市民の多くが犠牲に成った盛土の問題に、当時川勝と立憲民主党の枝野が絡んでる、と言う嘘が流れてたがこれも調べた方がいいよ。 

 

 

・川勝がスズキ自動車の会長と懇意で、鈴木とJR東海が犬猿の仲でリニアを反対していたと、まさかと思える反対理由に愕然としてしまう、日本の未来を、そんな事で閉ざされてしまうのか? 本当に川勝を選んだ静岡県民の罪は極めて重い。 

 

 

・政財界の人間関係が大きな原因でリニア計画が遅れたのなら、反対派が原因なのは当然として、JR東海も力不足だったということだね。 

これだけの巨大プロジェクトなのだから、JR東海は泥を啜ってでも土下座をしてでも成し遂げなければならない。その覚悟はあったのかな。 

 

 

・確かに。 

なので予防しか出来ないのね。 

 

地方自治の権限とか見直すべきとかはあるだろうか。 

 

盛土とか、一度許可とかしてしまっていると原状復帰とかさせる権限もそこまで無いのがやっかいね。 

 

 

・川勝知事のバックは野党です。野党は新東名高速道路や八ッ場ダムの工事を 

中断しました。今の野党は国家国民の事考えていないと思います。 

自民党も腐ってますがまだまし早く公明党と離れるべき。国交大臣は公明党 

から取り戻すべきである。 

 

 

 

・この件どっちも問題あると感じる。東海社は路線図を作成する時に静岡県をわずかに通ることに気づいていなかったのではないでしょうか。静岡県としてはリニアの駅が出来る訳じゃないですから人の敷地に勝手に踏み込む東海社にカチンときたのは当然。東海社は自分の失態を認めず静岡県知事のせいにしてきた感がある。東海社は費用はかかるが自分の失態を認めて路線変更で静岡県を外したら良い。 

 

 

・近未来のリニア全線開通時に、上世代は乗車出来る人と乗車したくとも 

叶わない人が出てきてしまうと思います。 

そんな未来のお客様を為に、JR東海さん頑張って欲しい。 

 

 

・自分の家の水道管に穴開けて水漏らして、連絡しないで苦情を言わない国民が多いのですね。自分事しないから言いたい放題ですが、他県の工事遅れを全て静岡県の性だと引き受けていたそれだけでも感謝してよ。 

 

 

・この人は、コロナの時、「合理的」とは思えない発言を繰り返えして多くの人に悪影響を与えました。中には深刻な影響を受けた人もいました。 

「合理的ではない」と批判は簡単ですが、何が「合理的」かお手本を示してください。 

超少子化でやがて人口が激減するにも関わらず、大赤字必至のものを作ることが合理的ですか? 

 

 

・スマホで調べてもリニアの事業費って2021.4に金子会長が追加工事で5.5兆円から7.04兆円に増えると発言して以来増えてないだよね 

 

関西のマスコミだったら万博の事業費がインフレで膨れ上がっているのに敏感だったらリニアのインフレの影響も報道したら? 

 

2023.6のJR東海の宇野副社長がインフレの影響で5.5兆円から7.04兆円にと発言しているし 

 

マスコミも触れられない問題なんだろうけど、結局JR東海さんが財政投融資3兆円踏み倒しますと宣言するまで 

 

ダンマリなんでしょうね 

 

 

・そのトンネル工事の場所は、この際、山梨県か長野県に編入しちゃえばいいんじゃないの? 

それか、延期に伴う増加工事費用は全て静岡県民税でまかなうので、雪だるま式に増える前に早く決心してねと促すか。 

 

 

・元市長が知事になれば、出来るかもしれないけれど、予算の問題とか更には 

盛土の問題も絡んでくる。工事をするのに多くの人件費がかかるが国家予算で補えばいいが、この国、実は・・・こんなに赤字なのに大丈夫なんだろうか? 

 

 

・他の区間も27年開業不可能なのにJRの「静岡がー」に皆さんビックリするくらい同調してて手のひらコロコロされてるなと。。。 

JRの報告書で全県で2〜10年単位の遅れが生じてると自白してるのに誰もそこをツッコミ入れない。メディア的にはつまらんのでしょう。 

27年になって静岡区間以外終わってれば納得出来るが、おそらく「全然出来てねーやん!ww」となるのが現状。 

言い訳の捌け口が無くなり実は困るJR?? 

 

 

・財政界の人だって新幹線を利用するでしょ? 

それが東西の都市への移動が早くなるのは歓迎だとは思うけどなぁ。 

反対している人や企業の方々は新幹線も利用せずに常に車で移動しかしないんですね。 

 

 

・いつまで、リニア合戦言っているのですか 

 

初めのうちは騒がれるが、いつの間にか寂れている代物かも? 

今度はJRが渋っているのでは? 

 

コメントの中に知事の賠償とか何とか言って居るコメントもあるが 

おかしいじゃないでしょうか! 

 

あらそい事があったから・・途中で相手が抜けたので、長い間着工できなかった賠償を払えだと?? 

迂回する道もあるのに、それをしなかった 

寝ぼけてでもいるのでしょうか? 

 

例えば 

泥〇に入られて、この家の水は渡さないと戦ったのに 

泥〇側から賠償を求められるのと、同じです 

 

静岡知事選 

皆さん帯に短したすきに長し! 

どなたかなんぞは指名していないのに後継を名乗る方有り 

 

難波さんでしたら最適任かもしれません 

副知事をしていたし・・ 

 

 

 

・川勝知事に問題があるのは確かだが、JR東海が決めた現行ルートも科学的に間違ってます。 

リニアはルート変更が安上がりで早く開通します。 

次の知事選はルート変更を実現してくれる候補者に投票します。 

 

 

・知事が辞職を表明してから色んな話が出て来ています。JR東海は横暴だとか、鈴木氏がJR東海と仲が悪いとか、結局県民の為に大井川の水どうのこうのは詭弁で結局は経済界のいざこざの矢面に立っていたのが知事だったという事でした。 

 

 

・川勝知事は 合理的な反対とは言えない理由で反対してい事を証明すべき。 

JRが予定通りに開通出来ないって発表して 目的を達したって事を知事が言ったって記事が本当なら、国に逆らっても 反対した合理的な理由を証明すべき。 

証明出来ん時は、JRと国は この知事に損害賠償請求をすべき。又この知事の後ろ楯になってる ドンの鈴木氏にも 調査して それ次第では損害賠償をすべきでは? 

 

 

・リニアは安倍晋三と葛西敬之の二人で決めた国家事業ではなく民間の不採算事業。国家から借りる3兆円はリニア事業からではなくJR東海のドル箱である東海道新幹線の収益から償還する。つまりはリニアを新幹線の後継とは考えていない証左。東京-大阪間は新幹線が有って飛行機が有って高速道が有るのにリニアを作って何をする気だ。作る合理的理由はない。藤井教授の専門は経済の癖に経済的考察が出来ない。今まで経済のことで言ったのは消費税を上げるなぐらい。 

 

 

・川勝に目くじら立てるのはお門違い。なぜ川勝が4期も知事に当選したか?なぜ毎回何十万票も差をつけて知事になれるのか?自民党になぜ候補が居ないのか?なぜ「私はリニアには賛成」と言い出したのか?なぜリニアに一旦肩がついたと言って辞職したのか?大きな後ろ盾を納得させるため以外に何もない。水の問題は一つの理由に過ぎない。お陰でJRも他県で発生している工事の問題も全て川勝のお陰でカモフラージュ出来ている。日本の政治は後ろ盾のお陰で成り立っている。 

 

 

・まず、そんなに単純ではないな。 

静岡県知事が、推進派になったところで、工事が進むかと言ったら、違うと思う。 

 先ず現に、他の県でも工事はかなり遅れてる。そして、もっと衝撃的な事を言ったら、大阪から名古屋間、具体的なルートすら決まってない。相対的に、大阪府、奈良県、三重県、愛知県を通すとしか言われてない。 

 東京から名古屋間が遅れてるから、安倍元総理や、吉村府知事が、大阪間から名古屋間をやれば良いと言ってはいたが、なんも出来てない。 

 

 リニアなんて、もっと言うたら、着工前から、問題もありまくっていた事実があるし、川勝知事は最初は推進派だったのも事実だが、何故、あんなに反対派になったかだよ、。 

 いろんな真実を知って、大反対してるんだろし、水問題がどうなるか分からないと言われたら、ちゃぶ台をひっくり返すくらいに反対してまうかもだな。 

 藤井教授は、川勝知事ほどリニアの真実を知らんかもな。 

 

 

・なぜ川勝知事が辞任を表明してから騒ぐのか。 

前から川勝知事バックにいるスズキ自動車会長がJR東海の葛西前社長と犬猿の間柄であった事が分かっていたはず。 

メディア、財政界はもっと早く騒ぐべきだった。 

 

 

・合理的に賛成する理由がなければ反対するのは当たり前。 

水資源への対応となにかあった場合の保証、補償の提示がなければ 

静岡としてOKできないでしょ。 

 

推進派の論客からその一点についていつもごまかしている。 

この問題を知事の1人の権限とか犬猿の仲とか言ってる時点で 

この教授も底が浅いね。 

勿論、ホリエモンもひろゆきも同様です。 

 

 

・リニアモーターカーは、リモート会議で済む時代には、過剰な設備だと思うので、新幹線との二頭立てはとても採算は合わないだろうから、どうしても建設しなくてはいけないものではない。 

 

 

・タラレバになってしまうが。 

10年前に工事着工認可時、なぜ大井川水系の水問題、環境破壊を提起しなかったのか。 

工事が始まって、あーだ,こーだと言っている。 

10年前ならば、工事着工の延期がができたはずだ。 

これは、静岡県知事、周辺の自治体の怠慢としか思えない。 

 

 

 

・■リニア開業による静岡県のメリットが不明瞭なのでは? 

 

私が参考にしたのは… 

NHK静岡放送局の番組「NHKたっぷり静岡」で10月24日に放送された 

『【解説】リニア開業後に新幹線停車が1.5倍…静岡へのメリットは?』 

(ネットで読めます) 

 

私の感想は… 

川勝知事は、激しい「交渉」していたのでしょう。 

国とJRが示していた条件=東海道新幹線の停車について、具体的な“確約”をせよと! 

その通りだと思います。 

 

なぜ国とJRは“確約”をしないのか…これも「交渉」だからです。 

静岡県全体の利益を代表する川勝知事 VS リニア事業者 の交渉なのです。 

 

ビジネスや外交の「交渉」と同じです。 

 

私の結論は… 

リニア応援団=リニアの恩恵を受ける大都市メディアや新幹線の停車駅自治体が発信する大量の情報とは異なる、相手の立場、多様な意見にも耳を傾けるべきだと思いました。 

 

 

・名古屋までしか行かないリニアも北陸新幹線の福井延伸も、大阪にとってはマイナスでしかない。個人商店相手の仕事をしているが、今まで大阪に仕入れに来ていた北陸の客の多くが新幹線で東京に仕入れに行くようになった。大阪のテレビが嬉しそうにリニアの早期着工を促すのは馬鹿。まあ、東野幸治はじめ吉本芸人のメインは東京在住が20年以上で完全に東京の人間だけど。 

 

 

・基本的に知事って許認可権が多いだろうから、なにか始めるのは難しくても止める事はできるんだろうな。辺野古基地移転が全然進まないのが良い例、嫌がらせの分野で県知事に本気をだされると国もだいぶ手こずる。 

 

 

・リニアモーターカーって要らないです。  

20世紀ならともかく今はインターネットがモバイル化されてますから、ズームで会議は出来るし仕事で出張なら、会社は高い料金をきらい新幹線で行かせるよ。   

 

10分で大阪や名古屋に行けるならともかく、 椅子に座るなら新幹線と同じですので、始めた頃だけ盛況で、だんだん乗る人が少なくなり、数年で赤字になり廃止される。 

 

 

・その非合理的反対を下支えしてたのが、ふじのくに県民クラブ、スズキ自動車、静岡県民のリニアに対する嫉妬心や疎外感だったのですね。川勝はそれらを利用して、東海道新幹線に静岡空港駅を新設しようとJR東海に掛け合ったが相手にされず、その復讐心から妨害してきたという訳ですか。民度高いですね。 

 

 

・こう言う利権絡みは醜くて気分が悪い。 

地下水が減るとか、環境の影響とか、もっと有識者集めて徹底的に議論してほしいわ。 

それでも買収された教授や自分が生きてる間は関係ないとかいい加減な議論になっても困るけどね。 

 

 

・総理にまで噛みつく人間だから、真の味方は少ないだろう! 

暴言・失言・虚言を使いつづけて15年も知事の座に収まっていたのだから、新興宗教の教祖として崇める人たちがいるということなのだろう?! 

マインドコントロールから開放されない人たちも、まだ多くいることが非常に残念だ! 

 

 

・ディリーは番組の中身隠して書いてる。正義のミカタでの主な発言は高橋洋一氏。中身は「地元財界でJRの故葛西敬之氏とSUZUKI自動車の鈴木相談役は犬猿の仲。地元政界で鈴木相談役の影響力は絶大で、川勝の反対はその影響が大きい。だから、鈴木氏のところへもメディア取材陣が行った」6日のYOUTUBE高橋洋一チャンネルでネタ元は須田慎一郎氏と言い、TV局で一社だけ早朝04:55のスクショで鈴木相談役のリニアは反対という発言を報道を出している。報道側がCM出稿等への波及を恐れ、真実を報道していない。川勝がなぜ、鈴木氏のところへ出向いたのか理解できる。高橋洋一氏の発言はTverでも確認できるか?小生は確認してない(TV局ではTverでは編集でカットしようかとの相談もあったとのこと) 

 

 

・わかってないなぁ、この方。JRは静岡県内の地質調査をやらずに過小評価した湧水量を前提に大井川の水量が減らないと言って工事を進めようとしているから、それだと心配だから地元住民はは工事に反対してる。合理性がないのはあなた。 

 

 

・静岡にしても佐賀にしても明らかに国益を害する知事が多選している現在の選挙システムが問題。 

加えて静岡新聞を始めとした明らかに知事側に立った報道をしてきた地元マスコミの責任も大きい。 

 

 

 

・> 番組では、リニア問題に関して、政財界の犬猿関係などがあるとの私見が続々と出て 

 

そういう「私見」を持つ人たちが団結して、JR東海と共に静岡県に対して「工事を許可しろ!」って働きかければいいんじゃない? 

当然、「万が一」が起きたときは、その人たちも「地域に対して補償する人」の一人になってもらわなきゃいけないし、それができないならそれらの「私見」はただの「無責任発言」ってことになるけど。 

でも、工事の許可が出ないことは「ただの嫌がらせ」であって、「地域のリスクなんか無い」って思ってるんだろうから、その理屈なら「補償」も発生しないんだから問題ないでしょ? 

 

 

・あのね、これって本当に浅はかな考えだと思うの。 

静岡では反対を支持してる人が多いから多選してる訳。 

 

結局、リニアを東京大阪間で通すのって意味があるのかって話。 

この地域って南海トラフが起こると意味もなく無くなる地域なの。 

東京で南海トラフが起これば都民の7割は死ぬよ。 

安全神話で進めるのはやめた方が良いと思う。 

 

 

・ホントにね。私怨だけでここまで妨害された国家プロジェクトは他に類を見ないわ。 

自治権の暴走、自治裁量権の濫用の問題と捉えていいんじゃないの。私怨でこんなことされたら、知事個人への損害賠償請求の可能性があるという仕組みはあって然るべきですね。 

 

 

・>嫌がらせをする権限だけは強大 

 

沖縄の歴代知事などをみると、なるほど納得です。 

 

もし本人〜本人周辺の通信記録や資産の動きを見ることができれば、個人の思想や資質以外に、何か明確な目的があることなどが見えてくるんじゃないかといつも思ってたりします。 

 

 

・いやいや京都府民だって北陸からの新幹線を嫌がっているでしょう。 

 

それは地下水枯渇への心配だったり、その他色々府民の得にならないからですよ。 

 

万博を推している吉本の番組だからこんなものだろうが、こんなんだからテレビはいい加減って言われるんだよ。 

 

 

・さんざん川勝氏が引っ掻き回した所々の問題。果たしてこんな火中の栗を拾おうとする気概のある人物が現れるのだろうか。 

まあ逆に言えば上手く纏めることができれば、後世に語り継がれる人物になることは間違いないだろうが。 

 

 

・静岡県の選挙が民意だと勘違いしてませんか??財界のドンがウラで票を動かしているんだから。ドンが許可しなければ当選しません。次の県知事選でも反対派が当選する恐れあり。 

 そろそろ、公選法違反で捜査する事案だと思うが。そして損害賠償請求を起こすべきだ 

 

 

・リニアとかいらないでしょ。狭い日本そんなに急いでどこに行く、ですよ。池田春彦さんが言われているように、完成した時には無用の長物になります。静岡県知事はそれがわかって反対していたと思いますよ。 

 

 

・JR東海もだが、水資源と聞いて裏ではテレビ局の大口スポンサーである某飲料メーカーも関わってるとのうわさが… 

つまり、JR東海(財界A)vs某飲料メーカー(財界B、メディア)との対立な訳で…あくまで陰謀論だけど 

 

 

・今までのゴタゴタはすべて川勝知事のせいに落とし込むことが出来た 

しかし知事が変わったらそうはいかなくなる 

特に水問題であいまいな対応をしたらJR東海の不誠実さがむしろ露見することになる 

川勝知事のせいに出来なくなるからだ 

次に誰がなっても水問題の補償を確実に約束させることが出来なければさらに泥沼化する 

どっちにせよ次の知事は貧乏くじだと思う 

 

リニア工事を順調に進めるようにしたら  水問題を軽視している 

従前どおり反対したら  川勝と同じ 

 

 

 

・〉合理的な理由があって反対しているとは到底考えられない 

 

まさに私見そのもの。勉強不足。 

様々な利権が絡んだ事業。静岡県知事が交代しても課題は残る。 

山梨県、長野県でも工事が遅れてることが露呈した。 

そんなに簡単じゃないよ。 

 

 

・修が裏でリモートしているらしいな、次の知事も修の意向を受けて反対なんて言い出したら同じじゃないかな? 

国民はスズキ自動車の不買運動でもしなければ、リニアには乗れないんじゃないかな?、95歳の私怨が原因とはな、情け無い。 

 

 

・リニアが完成すると困る権力者たちが川勝長期政権を支えていた、ってだけだろ。 

開業断念(27年)を達成出来たのと、 さすがにその権力者たちも身元がバレ出すのを恐れて知事から離れ出したから、 

 

川勝氏もここで幕引き ってのが現状だろ。 

 

 

・何と言ってもスズキの顧問がこの問題の黒幕。川勝はその先兵に過ぎない。その最終バックに二人の共通するチャイナが糸を引いてるんだと思う。このことによって莫大な赤字が出たならすべてスズキに請求すればいい。 

 

 

・次の知事がどういう人になるかが問題。同じようなごろつきが難癖をつけているだけというような知事なら、静岡県は海だと思い、リニアの路線も迂回して、新幹線は静岡県内は素通りかこだまのみ。お茶もみかんも魚も他の県からいくらでも調達できる。日本だと思わなければあきらめもつく。 

 

 

・この問題の後ろには中国の存在があるように思える 

スズキは中国に工場を作り生産を始めた際に何らあったとすれば、その恩返しに中国よりの立憲民主と共に現知事を推して、リニアの妨害にという形で中国に恩返し 

 

 

・工事が遅れているのは静岡県内だけじゃないんだけど。 

川勝知事が辞めたら山梨県や岐阜県、長野県のそれぞれの工区が進むと思っているのか? 

様々なメディアで静岡県知事のせいでという報道がなされ、何なら次期県知事選挙でもリニアが争点にされそうです。 

静岡県にとって何の関係も無いリニアのせいで静岡県内の様々な問題をないがしろにされてしまう。 

マスゴミは、リニアと関連付けて静岡県知事選挙をおもちゃにするな。 

 

 

・だれが首謀者であろうが、川勝さんが退場しようが大井川の水やら有害残土やら、リニア反対派はまだまだたくさんいる。スズキの会長が引き下がっても、また新しい妨害者が現れるよ。公共の福祉より個人の主張が優先される日本ですから。まあリニア開通は新世紀の人達に任せましょう。 

 

 

・スズキではない、茶いなの指示を受けてリニアの開業を遅らせる事に成功した知事さん。 

 JR東海によれば早くても全線開業が2034年。茶いなは2037年を狙うが、日本より先に開業するかもしれない。 

 県知事を辞めた後は、中国関連団体の会長や理事長などならないこと! 

 6月と言わず、ボーナスがボー無しになっても早く辞めてください。 

 

 

・ここのコメント見ると、静岡県民は川勝に感化されリニア反対だったんだ。停車しないってだけでこうなっちゃう。仮に静岡にも駅が出来るとなったら推進派になってたはず。それを環境問題だーー、水がーー、等と屁理屈ばかり並べた川勝と、川勝を当選させた県民。何とも恥ずかしい 

 

 

 

 
 

IMAGE