( 157089 ) 2024/04/07 13:13:19 0 00 ・苗字の多様性は制度の問題なのでそれほど深刻じゃないですね。日本における苗字制度を調べればわかることです。
それよりも、人口が減っていく中、すべて佐藤姓になっていってしまう過程で血縁がどうなっていくのかということのほうが、より深刻な問題なのではないでしょうか。
それは別姓以前の大問題であって、夫婦別姓を多様性をもって主張する人が何を考えてるのか理解しがたいところではあります。
・500年後の話ですか、まさにエイプリルフールだなと思ったら、そうではないという。が、調査を依頼した団体名を聞いて、そういう意図的な結果ありきのような、与太話なんだなと納得。世間では8割が賛成していると主張するが、周りにはいませんね。それが現実。女性だけが苗字を変えるように強制されてるとか、いつの時代の話だろか。変えたく無い人は変えなきゃいいですよ。子供が最近結婚したが、苗字は同じにしてましたね。夫婦別姓とか話題にもならなかった。一部の人達が騒いでいるだけなんだなと実感してます。旧姓も使える、事実婚でも夫婦同等に扱われるとか、色々妥協点も進んできたわけで、基本は変わらないが強制してる訳ではないのだから、選択肢の範囲でしかない。こんなニュースを見ると、姑息だなと思う。
・戦後、法律上は「家」というものはないが、それにも関わらず、多くの日本人は80年間「家」を大事にしてきた。今は「家父長制」は悪で「家」のイメージは悪い。 別姓が普通になれば、「何々家」という言い方もしなくなるので、いずれ「家」という概念も希薄になり、なくなっていくと思う。一世一代で終わり。先祖代々の墓とか、先祖の永代供養とかなくなり、家の宗旨も分からなくなるだろう。(都市部では、既にそうなっているけどね)。当然、戸籍制度も要らなくなると思う。
・記事の調査によると8割超が制度に賛成。 他の調査でも大抵は賛成が過半数を占めていて、特に結婚の当事者となりやすい若い世代になるほど賛成の割合は高まる。改姓が95%となる女性で見ると、さらに賛成の割合は高くなる傾向。 また、選択的夫婦別姓が導入されても自分達は同姓を希望するけど、他の夫婦が別姓を選ぶのは構わない、と考える人も賛成の意見になると思う。自分の選択と他人の選択は別であるという考え。違う価値観であっても、他人の権利を侵害しない限り、選択の幅はあってもいいのでは。
・夫婦別姓って新しいようで古いなと思ってます。2人目の子供も女の子とわかった時に義母に「じゃあ○○の名字が無くなっちゃうから3人産まなきゃね」とか言われひきました。私の中で名字はただの家族を表す記号のようなもの。実家の名字も弟は独身のままなので途絶えるけど特になんとも思ってない。名字がアイデンティティとかいう考えは名字に固執してるなと思ってしまうし、仕事上旧姓でいたいと言う人もいるけど旧姓が広く浸透してる実力者ならば新しい名字もユーミンみたいに浸透させることができるはず。手続きが面倒と言う人もいるけど住所と一緒に変更したから面倒とすればハンコ買いに行ったくらい。職場の社員証、名刺等が色々変わったけど自分でするわけではないし。でもアイデンティティとか面倒とか思う方は別姓にすれば良いと思うので反対はしてない。けど「全員別姓」ってのは反対。経験上家族は同姓の方が便利です。
・そもそも2013年から2022年まで、「佐藤」さんは減り続けており、2022年と2023年だけ「佐藤」さんが一時的に増えた(が2013年と比較すると減っている)。 この計算は、佐藤さんが2022・2023の割合で増え続けることを前提とした等比数列を計算しただけだけど、10年スパンで見ると減っているから、それを前提とした等比数列ならば、何れ「佐藤」さんはいなくなるという計算も可能だよ。 特定の政治的思想を持つ団体の検証だからさもありなんだけど。
・この記事は2度目。
前回は毎日新聞でしたが、ヤフートップを選ぶ担当者の中に夫婦別姓を推進したい人がいるらしい。
以下、前回の回答: このシミュレーションにはかなり致命的な問題がある。
佐藤という名字が次の世代で増えるかどうかは、夫婦がどのような姓にするのではなく、子供がどのような姓を名乗るか、だ。
現行制度では、結婚して佐藤姓を選択した場合には子供も佐藤姓になる。 夫婦別姓では、子供が生まれて子供の名字に佐藤姓を選択した場合に子供は佐藤姓になる。
佐藤姓を選ぶタイミングが違うだけで、一人の子供には一つの名字になるはずなので、結局はどちらかを選ぶことになるのは変わらない。 その時にどちらを選ぶかは分からないが、このシミュレーションでは「夫婦それぞれの姓を選ぶ確率は1/2」という非常に強い仮定をおいている。
だが、おそらくは今の夫婦の姓を選ぶのと大差はない結果になるだろう。
・夫婦別姓が許可されれば、税金控除も受けられるし、相続権も得られる。 でも認められない今じゃ、結婚もできないし、子どもを産もうとも思えない。 私にとって名字は祖父母と両親との繋がりで、皆が死んだら、私に残ってる家族との繋がりは名字しかない。 彼氏も名字を捨てる気はないみたいだし、私も嫌だ。 かといって、援助をもらえない上、相続権までない状態で子どもを育てられる気もしないし。 別姓が早く認められて欲しい。
・この試算は4月1日に発表されたのですがエイプリルフールと見紛うほどの程度の低い発表でしたね 私も選択的夫婦別姓には賛成ですが、こんな論理性のない試算結果を持ち出すより、シンプルに20年も30年も使用してきた姓を捨てて、そのための手続きもしなければならないという精神的・物理的負担を前面に出して訴えた方がいいと思う
嘘でも話題になればいい、という考えだと逆に賛同者を失うことになりかねない
・学校の学年名簿を見たら吉田が一番多く佐藤はいなかったけど。 最近は不妊治療の影響で双子も増えているから、多い姓の人が双子とかだったりすると余計に増えるスピードが早まりそう。 でも選択的夫婦別姓と子どもがどっちの姓を名乗るかは関係ない話だと思いました。 どうやったらレア姓を残していけるんだろうね。 選択的夫婦別姓にしたとて今の様に父側の姓を名乗る子がほとんど意味がないわけで。
・アメリア人の友人がある時名字と名前を変えて、弟は名字を変えて、友人の名前と弟の名字が同じになりました。彼らのお母さんは一度離婚して再婚後しばらく夫婦別姓でしたが数年経ってから夫の名字に変えました。自由に変えられるのは混乱しないのかと思うけれど、それが普通なら混乱しないみたいですね。
・夫婦別姓にするなら子の姓や相続制度・慣習にまで踏み込む必要があるが、その点が不明に見える。 日本の法では氏名(家の名+本人の名)を名乗ることになっており、姓名(血筋の名+本人の名)とは絶対に言わない。儒教の影響が強い中国や韓国では姓名であり、夫と妻は血筋が違うので夫婦別姓、婿養子制度も無かったので子は父の姓を名乗った。日本が朝鮮半島で創氏改名をした理由の一つは氏が無くて不便だったから。 日本でも明治31年まで法では夫婦別氏だったが、夫婦同氏の慣習が広まったので追認した経緯がある。昔は屋号も使い男社会でもあり夫婦別氏でも不便ではなかったのであろう。夫婦別姓・別氏には母と子の姓・氏や家紋が異なり、家の中で嫁はよそ者扱いだったという歴史もある。
・そんなに単純にはいかないと思う。 ただ、日本人って昔からの考えで、結婚したら男性の性を名乗るってのは多いな。 女性側の性を名乗るのは、男性が婿養子に入ったケースくらい。
記事の事いうなら、夫婦別姓もだが、夫婦が好きな側の姓を名乗るのも当たり前にしても良い気もする。
・事実婚や外国人との婚姻など、夫婦別姓を実践している家をいくつか知っている。 そこでは家の代表者は、男性の方にしていたね。 家の賃借、ガス水道電気などの契約、子供の名前等、男性の名前だった。 これらを二人の名前でバラバラにしていては、確かにややこしく、時には混乱するだろう。 代表者名は一人に絞るのか合理的だ。 夫婦別姓が定められても、実際の家の代表者名は男性になる場合がほとんどになるのではなかろうか。
・選択的夫婦別姓は8割が賛成って書いてあるけどそれは他人の夫婦ならどうぞ勝手にして下さいって意味の人が多い。 消費税を上げるってなったら自分の事だから勝手にして下さいとは言わないよね。 選択的夫婦別姓はこれから結婚する若者や社会に大きな影響を与えるということを考えなければならない。 例えば私がこれから結婚するとなった時に相手が夫婦別姓を主張してきたら反対するし結婚破棄になると思う。 選択肢が増える事が何でも良い事では無い。
・一番多い姓の佐藤に修練していくことは想像できます。国民の多くが苗字を得たのは明治以降ですから、まだ150年程度。いまやらないと、珍しい苗字はどんどん消えていきます。多様性の時代ですから、苗字がなくならないように配慮してほしいですね。
・夫婦別姓における子供の姓の選択には2つの案がある。 ①結婚時に子供の姓を夫婦のどちらにするかを決める案。子供が何人いても同じ姓とする案。兄弟の姓は統一される。 ②子供が生まれる度に夫婦どちらの姓にするかを選択して決める案。兄弟の姓は統一されない。
仮に夫婦別姓が実現しても①案(結婚時に子供の姓を決めて統一する)であれば、500年後には、日本人全員が佐藤姓になります。
記事ではこの点に全く触れられていない。
・今から500年前、安土桃山時代。 今現代人で、安土桃山時代の価値観、常識、ルールで 生きている日本人なんか誰もいない 現代の価値観なんか微塵も残っていないであろう 500年後の事を心配するよりも喫緊の課題は 山積してるんじゃないの?
・この試算が最初に報道されたときに、試算の前提や手法に誤りがあるのではないか、と言うツッコミでコメント欄は満ち溢れた。事実そうだろう。
7日もたって記事にとりあげるなら、少なくとも試算の問題点を指摘するか、或いは完全なエイプリル・フールのご趣向と見做すか、どちらかにすべきではないか。
・これはないだろう。 日本人が根本的に来jんしゅぎにでもならない限り「佐藤姓」に統一はない。 その理由は古いと言われる「家」だ。自分の姓を大事にするというより、今は感覚的なもので、男女どちらかの姓にするのが結婚であり、背後霊のように家がくっついてくる。そんなものだ。 姓を名乗れと政府が指示してから150年はもうすぐだ。だが、姓が減ったなんて聞いたことがない。
もう遠くなってしまった昔には姓を変える人物は多かった。歴史を見ればすぐわかる。桂小五郎は?と言われるとみんなが気づく。戦国時代は酷いものだ。 明治時代は男尊女卑。結婚しても女性は婚家の姓はなかなか名乗らせてもらえなかった。
夫婦別姓いいではないか。ただ、他人は困るだろ。 蒋介石の嫁さんは有名人だが姓が違っていてにわかには思い出せない。本人はいいだろうが他人は困る。 在日韓国人の夫婦子供の姓がややこしい。そこで日本名で統一したと言う。
・そもそもだけど。 これだけ結婚しない人や子供を作らない人も増えてるのに、「佐藤さん」だけ残るって現実的にあり得るのかな?
しかも、親は良くても子供が「佐藤姓」を嫌ったら夫婦同姓だろうが夫婦別姓だろうが変わらんと思うし。
しかも、このデータを出すよう依頼したところは夫婦別姓推進してる団体だったと思うけど。
・夫婦別姓を導入したところで、子供の名字が夫婦の一方の姓で統一されていれば、他方の名字は時代には繋がらない そんなことにすら思いが至らない時点で、こんな調査は無意味だよ
夫婦別姓の話が出るたびにいつも言ってることだけど、子供の名字は誰がどうやって選択するの? なんで子供には選択権が無いの? そもそも、夫婦別姓って「家」という制度を否定する話なのに、なんで自分の実家である「家」の存続は求めるような調査をしてんの? 中国文化圏の「嫁は別の家の人間だから嫁ぎ先の姓を名乗らせないが、子供は夫の家の子として夫の姓を名乗る」っていう女性蔑視の文化も、夫婦別姓万歳に含めてるのはなぜなの?
・ある特殊な挙動を、さも恒久的なものとして自分の望む結果に持っていくテクニックにすぎない。
「ある地点の気温が前日比+1℃だった。このままのペースで気温が上昇すると夏になる前に気温が100℃を超える」 みたいなのと同じ。
批判が多かったら「エイプリルフールのネタでした」と逃げて、そうじゃなかったら選択的夫婦別姓に持っていくつもりだったのは明白。実にセコい。
・現代の佐藤さんたちがすべて藤原氏由来とは思えないけど、血が濃くなってしまった結果の総佐藤化現象だったらイキモノとして違った特性が得られるという大事な機会を失ってきたことになる。
・夫婦別姓としたところで、子供の姓は多分兄弟で一緒にするから、夫婦別姓導入したところで結果は変わらないと思います。
成人後、子供世代姓を作れるようにしたり、親の姓を選べるようになれば話は違いますが
・子どもの名前の決め方は議論されず、夫婦別姓にしたとて戸籍の名前で決まるという現行の決め方と変わらないらしいから、夫婦別姓になっても佐藤になる確率はあんまり変わらないんじゃない?
・私の母方の従姉は結婚して「佐藤さん」になりましたね。旧姓はけっこう珍しい名字だったんですが。「佐藤さん」になった従姉には息子が1人、従姉の兄弟姉妹は未婚子無しで40代なので、たぶん「佐藤さん」だけが残って、珍しい名字は消えますね。
・佐藤さんと別の性の人が結婚したら、佐藤さんになる確率は50%だから増えませんね。 記事の推測の可能性があるなら、佐藤さんが500年後にいなくなるという可能性もある。
・そりゃ簡単に認められないでしょ。戸籍制度を覆す部分もあるんだから。家系図だってふくざつになるし、相続問題もある。選択的夫婦別姓って、ただ名乗るだけの事じゃない。戸籍そのものに関わるでしょ。戸籍制度のある日本で、損なら簡単に変えられる事じゃない。 だいたい8割方って、どうやって統計とったの?私は答えてませんけど?
・500年後全員佐藤さんとかありえないからね。 そもそも95パーセント男性側の苗字を選ぶ現実があるわけだから 女性側の苗字を選ぶ割合を増やそうとの運動ならわかるけど 何故別姓なのか。そもそも自分の苗字自体選んでいるものではないし アイデンティティが自分の名前がとか言っている人は匿名とか仮名とかも 名乗らないのかな?おかしなことだらけ
・夫婦別姓を推進する団体が、東北大学の教授に依頼した調査結果だから信用できない部分も多い 間違った調査結果を持って法律改正というのは非常に危険だと思う そういう手法を用いていけば、特定の団体によって世論が形成され、日本という国家を変貌させてしまうことも可能になってしまう
・夫婦別姓賛成の人で必ず「姓が変わるとこれまでの仕事の実績が消えてしまう」と言いますよね。 都度、苗字が変わっただけで仕事の実績が消えてしまうほどどうでもいいような仕事をしているのか?と思いますね。 私は訳あって結婚後に妻の姓になりました。そりゃぁ決断するまでには苦しみましたよ。 でも、よくよく考えれば苗字が変わるだけで、自分の人格や記憶が変わる訳でも何でもないですよ。 むしろ、相手の姓を名乗る事を決断できないのに、子供にそれを強いる方が酷じゃないですか? 言い出しっぺの田嶋さんは、日本の家族制度の崩壊が目的だなんて発言されてましたよ。 それに乗っかって子供の幸せを実現できるんですかね?
・この選択的夫婦別姓の議論ほど、滑稽でナンセンスな話しはない、日本には戸籍制度があり、結婚して新たな戸籍を作る時に夫婦のどちらかの姓にするのだが、仮にこれが50%50%とか、同姓でも全く別の姓でもOKなら出ない話と思います
別姓を主張してる人も親の姓を名乗ってますが、ここに選択肢はなかったはずです、ならば両親の旧姓(父か母)の選択肢を与えろ、との主張なら理解できます、しかしそんな話は聞いたことがありません、自分の両親が同姓にした結果の姓を肯定していながら別姓にしろとは、全く主張が自己矛盾してます、これでは議論の進展はないと思います、もし自分の親の旧姓(父か母)との選択肢を与えろ、との意見が出たなら考慮すべきです
・気にするな。500年後なんてこの国はない。名字も、一文字か図形か?みたいなのに変わっている。せいぜい長くても余命は20年位だろうさ。少子化で~なんていうのも考える必要はない。この国がある前提で考えるのが間違っているのだから。
・選択的夫婦別姓を政府が認めたらどうなるか? 選択的夫婦別姓導入庁に予算10兆円、夫婦別姓実現に関連するNPO法人に10兆円、戸籍の書類のチェックと変更の公務員を増やすので毎年5兆円、ポスター等のプロモーションで電通に3兆円、戸籍システムの完全更新でNECと富士通に50兆円。新たな天下り先や公金ビジネスNPOも増加。 政府「選択的夫婦別姓導入のために今後10年間毎年国民一人3,000円税金で集めます。その後も毎年1,000円増税です」 こうなるんだよ。 だから、コストは全て夫婦別姓を望む人たちが負担するって条件でなければ賛成しない。
・確かにこれ 間違ってるな。 夫婦が別姓にしても、結局は子供が どっちか一つの姓を選ぶことになるからね。 子供が2人以上いれば父母のそれぞれの姓を名乗ることはできるが…。
・結局産まれた子供はどっちかの名字しか名乗れないんだから夫婦別姓はあんまり意味無いんじゃね? 別に夫婦別姓に特に反対もしないけどこういうこじつけみたいな事言われると信用出来なくなる。
・70年生きてきて佐藤さんが私の周りにいたのはほんの3人ほど。田中、渡辺、石橋が特に多いですね。まぁ、500年後までに何が起こるか分からないが、これを夫婦別姓に結びつけるのは誰かの陰謀だと思う。
・別に夫婦別姓に反対ではないのですが、夫婦別姓と苗字の多様性はどう考えても関係なく、関係あるのは兄弟姉妹で別姓にする場合のみです。ただ、選択的兄弟姉妹別姓は夫婦別姓よりも面倒が多そうな気はします。 子供無し:佐藤x鈴木 →両方の苗字が消えます(独身も同じ)。 子供一人:佐藤x鈴木 →鈴木A子 この場合は片方が確実に消えます。 子供二人:佐藤x鈴木 →鈴木A子、鈴木B男 この場合も片方が消え、夫婦同姓と変わらない。 子供二人:佐藤x鈴木 →鈴木A子、佐藤B男 この場合は両方の苗字が残ります。
・全くバカバカしい記事。こうした記事を見る度にあきれるばかり。大体明治以降今の制度を導入して、苗字が収斂してきたのかね?別姓制を認めるべしという結論ありきで、色々な前提を下にした仮説に過ぎない。少し考えればわかりそうなものだし、こうした事を騒ぐ関係者やマスコミの見識を疑うね。
・この記事書いた人の頭がエイプリルフールだわ。 そもそも500年後なんて知るか。 その前に日本は移民だらけになる確率の方が高いやろ。 仮にみんな佐藤さんになったら、下の名前で呼ぶことが重要になり、家よりも個が大切されて良いじゃねーか。
・この試算はエイプリルフールと同じぐらい馬鹿馬鹿しいもの。
例えば、日本に10人の苗字である下津浜さんが結婚して下津浜姓を残すとし、かつ、すぐ出産とする。そうすると下津浜 さんは12人になり、1年で20%増となる。
これを2531年佐藤さん問題のロジックで試算すると、約90年後に日本人みんな下津浜さんになる。
なんてロジックを信じて、夫婦同姓のせいにするの、控えめに言って狂ってる。
・夫婦別姓を選択出来るメリットとそれに掛かるコストを、各々天秤にかけたら良いだけの話でしょ。 国民の半数が佐藤さんには未来永劫絶対ならないし、逆になったとして佐藤さん同士結託しない。非道い。これじゃ逆に後退するよ、議論が。
・選択肢があるなら検索に引っかからないようになるべく多い苗字を選ぶ人もいそう 別姓認められれば佐藤に人気が集まりそう 400年後に短縮されるかも
・そんなことより日本人の9割が賛成の死刑執行を迅速にやれよ 夫婦別姓は500年後でいいや アナキストが家庭を破壊するためにやってる 年金と生保の受給は家庭のある人に限れば良い 別姓別居は他人として扱えば良い
・200年ごととかに定期的に苗字を好き勝手変えれるイベントがあったら面白いのにね 外国人が帰化するでもなければ苗字が増えることがないのはちょっぴり寂しいな
・政府側が「こうやってシミュレートしたら将来こうなる」と発表したら「そうなるわけがない、ふざけるな!」とマスコミが怒鳴り散らすレベルの、意図的にデータを偏らせてシミュレートした悪質な代物ですよね
・絶対ならないだろうね。 まず佐藤のライバル田中もいるし、外国人も増えてくるだろうから。
そもそも500年後に日本が存在してるかも怪しい。 周り敵国だらけだから。
・75万人、今年は何万人減るのだろう。 今の子どもが高齢者になる2100年は人口は今の半分らしい。自分は2050年は生きているけど、2100年はすでに死んでいる。苗字の種類は半分の半分。4分の1。
・今の日本の状況で500年後も日本としてあるのかなあって最初に思った。 子供も孫もいない世界だから正直どうでもいいけど、未来を考えるなら名前より政治からだね
・2022年から2023年というたった1年だけの増加率で評価しているお粗末な分析 N=1データで報告書作れば普通上司から差戻されるレベル 学生でも恥ずかしい分析結果 東北大学はこのレベルでも教授になれるのか
・自分の苗字わりかし珍しいから 佐藤や高橋とか斎藤とか山田とかめちゃくちゃなりたくない… 男側は名前変わるかもしれないなんて気にしないで生きてんだもんそりゃどうでもいいよな
・別姓に対してはどうとも思わないけど 家族だって分かりづらくなるのはどうなんだろうと思う 配りものとか物凄く混乱しそう もう、小林佐藤 太郎とかでいいよって思わなくもない
書類のミスが増えそう何だよね 知らない人の税金払ってた、受給してたとかゴタゴタしそう
・選択的夫婦別姓を導入しても、子が引き継ぐ姓は一つで兄弟姉妹で分かれない(現在ある法制案)のだから、結局は何も変わらない。吉田教授のシミュレーションは、意味のない数学ギャグでしかない。
・夫婦別姓の韓国 金さんが多い理由の説明になっていないのでは、ないでしょうか
まっ、仮に佐藤さんばかりになったら また、住んでいる土地の名前をミドルネームとして組み込みなどするので ご心配ご無用ですね。
・500年後には、日本の人口は10万人という推計なので、1億総佐藤時代にはならない。 夫婦別姓を認めても、子供が1人ならばどちらかの姓が消滅する。
・全て佐藤さんになるって理論は別として、一生自分の名字を名乗りたい。 その自由得たい。 何故片方だけ、あのめんどくさい手続きしないといけないのか、理解不能。
・ここ1週間、「グエンになる方が早い」と書いてもすぐに同じ内容の別記事を上げて流される物量作戦が続いている。自称国際機関並の量だが背景は何だろう。
・日本人の8割が賛成って、何の根拠?賛否を問われた覚えないけど。別姓で子供はどいするのか?とか、一体感ない感じがするし、私は反対なんだけど。
・このシミュレーションは大した意味はないよ。そんなことより選択的夫婦別姓早期に実現してくれ。裏金議員を国会から追い出して実現しろという話です。
・選択的夫婦別姓は特に否定しませんが、このアプローチの仕方は賛成側の立場を逆に危うくしませんかね。
・500年後の「姓の多様性」よりも「50年後に我が国を存続させる」方策を議論する方が建設的な気がします。
・マイナンバーで個人は特定出来るのだから、名前くらい好きに名乗らせてくれれば良いと思う。
・下手くそな(再放送の)プロパガンダ記事ですね。 夫婦同姓でも夫婦別姓でも、子供が「佐藤さん」となる確率は同じなので、見出しの「選択的夫婦別姓を政府が認めなければ」は誤り。
・今の出生数の減少ペースだと500年後には日本人いなくなってるよ。出生数も年100人とかじゃないかな。
・マイナンバーがあるのだから、婚姻制度も戸籍も廃止すればいい。 それと都道府県庁も廃止可能だ。 文科省も廃止できる。
・正直、特に反対する理由はないけれど、賛成する理由も特にないんだよね。 まぁ~事務的な事以外で夫婦別姓になって困りそうな事を強いて挙げるなら、不倫とかの恋愛系?
・佐藤さんだらけにはならないと思います、 夫婦別姓にしなくても。 この研究、まともに認めて良い話には思えません。
・じゃー台湾みたいに一生のうちに3回まで?自由に変更認めますってしたら?ってアンケートとったら8割以上反対しそう。
・その試算が正確か分からないけど たとえ、夫婦別姓を認めても、その夫婦の子どもが佐藤を選んだら一緒じゃない?
・このまま自然と皆んな佐藤姓になるなら同姓別姓考える手間省けていいじゃん。 よっしゃこれで解決だな!同姓のままでいこう!
・選択的夫婦別姓に反対しておきながら自分は旧姓で政治活動するような議員さんもいるからね。
・同じ苗字が多くなると呼ぶ時に面倒くさい。同姓同名とかもいたし、苗字被りは良い事無いよ。
・選択的夫婦別姓は国民の8割が賛成支持してるのに、日本が強制的夫婦同姓の唯一の国なのは恥じるべき
・500年後の未来?どうでもよくね? 戦国時代の人が今の日本のことを思うレベルくらい同じ先のことだぜ。 ちなみに、俺は夫婦別姓大反対。
・1000年前の状況をみれば今頃は日本人全員が「藤原さん」になっていたと思うが。
・暇な方がいますね。500年後そうなろうがならなかろうが知らんわというのが普通の人では?
・佐藤さんしか結婚しないんだったら そうでしょう。 変なこじつけをしてはならない。
・基本設定が間違っているだけの話だな。 東北大学の研究能力が低いことがわかる。
・夫婦別姓がどーしても嫌なら、パートナーのより人口の少ない名字にするって法律すればいいんじゃないのー?(テキトーw)
・外国人の割合が増え、国際結婚も増えるから、全員佐藤さんはならない。
・500年後に日本人がどれだけいるだろうね。 国が無くなっているかもね。
・国民の8割超が賛成って誰が調べたの? そんな賛成してる人はいないよ
・今の政治のやり方では、少子化が止まらずに 日本人が絶滅する。
・夫婦別姓にするとどうなるのか記載がない?
・こんなデマを堂々と発表する教授がいる東北大学って大丈夫なのか?
・賛成8割のうち、無関心の賛成の割合多そうだけど?オレもそう。
・そうはならんやろ
・500年後人類は滅亡しているので気にすることないです。
・くっだらね! どこの8割が賛成してるんだよ、左派が日本を壊す。やってられんわ
|
![]() |