( 157120 )  2024/04/07 13:50:35  
00

デカい!海自「空前の水上戦闘艦」建造へ準備着々 搭載レーダー試験に成功 宇宙空間の物体も探知

乗りものニュース 4/7(日) 8:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a6ee219ec6cc5af4ed443795714b6194fb2cbb5

 

( 157121 )  2024/04/07 13:50:35  
00

2024年4月2日、防衛省はアメリカのミサイル防衛庁とロッキード・マーティン社がイージス・システム搭載艦向けのSPY-7レーダーの試験に成功したことを発表しました。

この艦は従来のイージス艦と同等の能力を持ち、将来的には新型のミサイルにも対処できるように設計されています。

2027年に1番艦、2028年に2番艦が就役予定です。

(要約)

( 157123 )  2024/04/07 13:50:35  
00

現時点で最新のイージス艦まや型(画像:海上自衛隊) 

 

 防衛省は2024年4月2日、アメリカのミサイル防衛庁とロッキード・マーティン社が、自衛隊のイージス・システム搭載艦向けのSPY-7レーダーの試験を実施し、成功したと発表しました。今回の試験で、初めて宇宙空間の物体を探知・追尾することに成功したとしています。 

 

【画像】デカい!これが「イージス・システム搭載艦」完成イメージです 

 

 イージス・システム搭載艦は、配備が中止された陸上配備型イージス・システム「イージス・アショア」の代替となるものです。従来のイージス艦は対空レーダーとしてSPY-1を搭載するのに対し、イージス・システム搭載艦は「イージス・アショア」用だったSPY-7レーダーを搭載することが特徴です。 

  

 さらに、既存のイージス艦と同等の各種能力や機動力も確保されます。基準排水量は1万トン台前半、速力は約30ノット(約55.6km/h)で、動揺に強い設計とする方針が示されています。就役後は、西側で最大の水上戦闘艦となる見込み。主にBMD(弾道ミサイル防衛)を担当することが想定されています。 

  

 主要装備は、弾道ミサイルやHGV(極超音速滑空兵器)への対処能力を持つ「SM-6」対空ミサイルですが、将来的にはアメリカのミサイル防衛庁が開発中の対HGV新型迎撃ミサイルなども運用できるよう拡張性が確保されます。また、国産の「12式地対艦誘導弾能力向上型」の艦対艦ミサイル仕様なども備える予定です。 

  

 今回のSPY-7レーダーの試験は、2024年3月29日にアメリカ・ニュージャージー州の地上施設で実施。ハードウェアとソフトウェアが、宇宙空間の物体を正確に探知・追尾し、得られた情報を正常に伝送できることを確認したとしています。 

 

 防衛省は、2024年度予算にイージス・システム搭載艦の整備費用として3797億円(2隻分)を計上。今年度から建造に着手し、2027年度に1番艦、2028年度に2番艦が就役する予定です。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 157122 )  2024/04/07 13:50:35  
00

(まとめ) 

日本の最新の軍事艦隊の建造計画に関するコメントには、艦名の予想や艦艇の大きさ、機能、脅威への対処などについての様々な意見があることがわかります。

一部の人々は、大型艦の構築に疑問を呈し、陸上に対空システムを置くべきだと主張しています。

また、ドローンへの対応やレーダーシステムなど、新たな技術の搭載についても意見が分かれています。

さらに、政治的な影響や国防の重要性、自衛隊員の待遇改善などについても指摘がありました。

船名については、古代戦艦の名前や日本の伝統的な名前が多く提案されています。

( 157124 )  2024/04/07 13:50:35  
00

・2隻造られるようだがどんな命名がされるか予想は楽しい。 

主任務は弾道ミサイル防衛だが、大戦で防空巡洋艦として改装された摩耶、鳥海はもうイージス艦に使われてるから同型艦の高雄はありそう。 

しかし排水量からいって既に戦艦クラスだからいよいよ純正の戦艦として造られた艦の名前になるんじゃないか、それも山口に配備される予定だったイージス・アショアの遺志を継いで「長門」型を継承するのではみたいな考察もある。個人的にはこれが熱い。 

 

 

・順当にこれとは別に最大6隻の調達が見込まれる新型イージス艦のテストベッド艦になっている。 

こんごう型の船体改良だけでは難しくなり、今後はイージスシステム搭載艦の船体設計と装備艤装が新型イージス艦の基準になるのだろう。 

艦隊運用可能で普通のイージス艦になってしまったイージスシステム搭載艦は海自にとっても貴重な護衛艦定数に縛られないイージス艦として大きな予備戦力となる。 

 

 

・当初はイージス・アショアが警戒監視をすることでイージス艦の負担を大幅に削減することが目的だった。 

代替イージス艦だとドック入りしている間は、結局、他のイージス艦がカバーしなくてはならず、大幅軽減にはなってない。 

 

ただ極超音速ミサイルの迎撃では移動できる水上艦のほうが良いという面もあるので、これはこれで建造するとしても、やはり陸上からイージス艦の不足をカバーする警戒監視/迎撃施設は必要ではないか? 

 

 

・陸上設置のイージスアシュアを当時の河野防衛大臣が潰した代替案というのを忘れてはならない。当時、レーダーの選定は海上自衛隊に相談がなく、艦船乗組員の不足のため陸上につくるはずだった。 

今般の河野大臣の再エネ諮問会議で中共政府傘下の国営企業のマークの入った資料が見つかった。中共政府の日本への影響工作が危惧される。提出した自然エネルギー財団関係者を推薦したのは河野大臣と言われ、さらに過去、防衛大臣時、自衛隊に無理くり海外の再エネ事業者も入れていたことが分かった。 

河野大臣の一連の動きは日本の安全保障に極めて悪影響を与えてきた。 

どのような背景があるのか大臣・副大臣、政務官を現在、セキュリテイークリアランス(機密情報にアクセスする者に本人の調査義務を負わせるもの)で例外事項で法制化しようとしてるが絶対、必要と思われる事例。 

 

 

・就役と実戦配備が楽しみですな。日本海方面における中露と北朝鮮への牽制のために完成が待たれます。皆さんこの二隻の艦名はどんなものが予定されていると思われますか。その大きさからして旧帝国海軍の戦艦か重巡洋艦クラスの艦名が予想されますが、以前いた「はるな、ひえい、くらま、しらね」のうちのどれかでしょうか。 

 

 

・空前の水上戦闘艦といっても以前言われてた満載二万トンの巨艦ではなく基準排水量一万二千トン(満載一万五千トン)という現在諸外国が取り組む大型水上戦闘艦とほぼ同程度の規模に収まるようで。 

 

この艦の話をするとあちらこちらからドローン信者が否定の為に湧いてくるのだけれど、諸外国(米国・中国・ドイツ・イタリアetc……)で満載一万トン越えの大型水上戦闘艦が続々計画されてる事実をまず見てほしい。 

近年水上戦闘艦が大型化してるのはステルス艦形やVLSのセル数増大、戦闘システムの規模拡大と複雑化、そして将来に向けてレーザー兵器やレールガンの搭載の考慮や無人ヴィークル(いわゆるドローン)の運用能力の追加など求められる能力があまりに増えその対応の為である。 

諸システムの中核となり小型フリゲイトや無人ヴィークルを手足としてあらゆる脅威に対抗するのが大型水上戦闘艦の役割。 

ドローンだけではだめなのよ。 

 

 

・デカいのは現代においてひたすらメリットなわけでもない。それにまず法改正しないと、自爆ドローンを撃墜してもいいか、水中ドローンを撃退してもいいかどうか許しを得てる間に突っ込まれることになる。 

そもそもこの艦が担当する弾道ミサイルだって、政治家の判断的な意味で撃墜できるのか分からんし。 

ウクライナ戦争の経過を見てると、対ドローン性能が高いかどうかがカギになるのでは。 

 

 

・イージス・アショアの配備計画が白紙撤回され、代替案としてこの種の艦が検討された際は「令和の大和」誕生か?と騒がれたが、流石に予算やら何やらと様々な要因で「大和」の名を冠する程の巨艦までに至らない艦に落ち着いたのは必然的だったかも知れない。 

それでも規模は当初案から縮小されたとは言え、西側諸国最大級の規模と装備を誇る強力な巨艦の誕生は、空母化され、またされる「いずも」級に続き、日本を取り囲む覇権主&アウトロー国家を牽制するには必須だと考える。 

日本をハリネズミのようにして守る防衛装備の充実は、国民として本当に頼もしい限りだ。 

 

 

・地上配備型の大型・高性能のイージスシステムを護衛艦に積むからには、船はデカくなる。 

地上に置けば三交代で勤務でき、高所に置くメリットもある。くだらない理由で中止を決めた河野大臣の罪は重い。 

中国を念頭に置いた防衛装備を反故にした理由は、自らが親中だからと云われる。 

海自の負担だけが重くなる。 

 

 

・私が現役の80年代、今よりずっと小型の2000トンクラス護衛艦8隻と対潜ヘリ8機でリトル八八艦隊と称していたことがあったが、それでも1隻に2〜300人以上が乗っていた。あれから40年、省人化は進んでるとは言え、当時の定員4万5000人を大きく割っている現在、同数の1万トン前後のフネを、大きく定員割れした人員でどうやって運用して行くのだろう?OBはちょっと心配。 

 

 

 

・ウクライナはドローン使ってロシアの黒海艦隊作戦不能になるまで追いやってますが。 

 

そこら辺のアンチドローン兵器開発装備も重点的に行って欲しい。 

でないと数千億の艦艇も数十万、数百万の無人ドローンのせいで航行不能、撃沈されてしまいます。 

 

 

・中華海軍は11000トンの大型駆逐艦、米海軍はタイコンデロガ級を巡洋艦として運用してる 

日本はイージス艦を艦隊指揮艦として運用してるが 

巡洋艦という艦種を復活させても良いかも 

 

 

・日本の独自の軍事力が上がる事が大事だと思う。戦争が嫌なら負けない戦力を持てば良い。相手から戦争をする気が起こらないくらいの圧倒的な戦力があれば戦争にはならない。戦争は同等以下の相手に仕掛ける。 

 

 

・防衛省に任せて本当に国防は大丈夫なのかなぁ?! 

デカい戦艦を作ることに躍起になってるように感じるけど、1発で自衛艦が沈むくらいミサイルは強力になってる時代に、ドローンも含め飽和攻撃をうければ洋上艦はひとたまりもない。決まったものは進めるしかないが、国土防衛のためにイージス・アショアは復活させるべきだと思う。 

河野太郎が中止したイージス・アショアは今となっては、中国の工作だった可能性も高そうだしなぁ。しかし、防衛省が他国の工作を防げなかったとしたら大問題なんだけど、例え、現職の大臣が怪しげだとしても。 

 

 

・弾道ミサイル、偵察、軍事衛星を撃ち落とせれば!ミサイルとレールガンになると思うが!レールガンはミサイルより安上がりだし1分間で4発、有功射程距離200キロだから自国近接防衛ならイージス陸上型よりゆうこうかな? 

 

 

・当初の計画は2万2千トンの大型艦だったけど1万2千トンにリサイズされたから別に「デカ」くはない 

現行のまや型の拡大発展型という理解でいいと思う 

 

 

・命名は、大和と武蔵にしましょう。w 

 

弾道ミサイル防衛用仕様は、日本独自の仕様で全て日本が今後のアップデートや機能向上費も負担していきます。 

 

米海軍との情報伝達の信頼性担保も日本が負担していきます。 

 

打ち切ったら、使い物にならなくなってきます。 

情報伝達的に弱点化に向かう。 

 

ただ、対艦ミサイル満載にできる魅力はあり、現代のアーセナルシップともなります。w 

 

よって、とても金喰いだからになるからです。 

 

 

・戦闘能力も付与するみたいだから日本版タイコンデロガ級巡洋艦かブルーリッジ級揚陸指揮艦に近い旗艦機能をもたせるんかな… 

 

なんにせよアメリカ本国でも採用されてないパターンの組み合わせだから開発はかなり難航するんじゃないかな。 

 

 

・北朝鮮のIRBM対策の大型艦建造、 

ウクライナを見ていると、ロシアの黒海艦隊は対艦ミサイルとドローン・無人の特攻艇などボコボコにされている。 

大きすぎる艦は、その能力を発揮しないままマトになってしまわないか。心配 

 

 

・外洋に出て沈んだら大変。ほとんど港で横付けでしょう。元々陸上イージスアショアなんだからそれでいい。最も効果的な港で常に臨戦体制なら乗組員も楽。 

 

 

 

・軍備、軍事力という後ろ盾があっての平和だからどんどん増強して欲しい。 

 

でも、今動画でも話題になってるけどドローン、小さいから大きな戦闘艦を沈めることはないけど逆に小さいがゆえに数の利であっという間に近づいてピンポイントでレーダーやその他の重要な部分を無力化することは容易だという。 

 

平和ボケで少しでも遅れをとればそれが国の存続に直結する。仮想かもしれないが万が一漢民族に占領されたら日本人は地獄をみることになる。そうはなりたくないな。 

 

 

・イージスアショア用に購入を予定していたシステム搭載のために、最近の護衛艦のコンパクト&省力化の流れに逆行した大型化… 

 

本当に使い物になるのでしょうか? 

 

 

・大きな艦は、ヤマトで懲りたハズではないのか? 

何故また、大型艦期待の考え方が再燃しているのか。 

巨大な費用をかけて大型艦を造らず、高性能な取回しの利く艦を造らないのだろう。 

 

 

・数発のミサイルの迎撃しか出来ない敵の的しかならない図体の大きい船舶を作ってどうするんだ。まるで第二次世界大戦時の日本海軍と同じだね。これからは予算を使わず一番効率の良い方法を考えれる人材が国防総省には必要だね。それより今の専守防衛が憲法で明示されているならまずは国民を避難させるシェルターの建設にお金をかけるべきでしょう。どうせ皇居の下には立派なシェルターあるんでしょ。それ一般に公開して下さいよ。憲法の下国民皆平等なら見せて下さいよ。 

 

 

・北朝鮮がミサイルを撃つ度に日本の軍事力が高まっていくんですよね。 

もし日本が法改正をして抜かれた牙を取り戻したら北朝鮮はどうするのでしょうか? 

北朝鮮は歴史を勉強して日本を知るべきですね。 

 

 

・今や攻撃型ドローンに対応したシステムこそが必要な時代になりつつあるけどね。 

ウクライナ戦争でドローンの軍事力が戦況を左右する時代になったから。 

 

 

・高高度の標的やOHR機能の向上は分るが、今、北朝鮮が開発し完成間近な低高度、超音速ミサイルに対する効果はあるのだろうか? 

この種のミサイルは、高確率で迎撃不能と言われているが? 

 

 

・ステルス対策とはいえ、最近の艦艇はスッキリしすぎ。 

もっと戦時中の戦艦みたいな感じがいいなあ・・・ 

 

という戯言は置いておいて、海上の防衛力強化は望ましいです。 

 

 

・防衛省と政府ほ軍備拡張を急いでる。スポーツでも、攻撃と防御が有るように、攻撃ばかり 拡張してる。日本以外の先進国は、守り、地下シエルターの建設をしてる。特に欧州諸国は国民の70%以上収納できるらしい。隣の韓国や台湾も建設してる。台湾は120~130%観光客迄避難てきる設備を作っている。それにひかえ、日本は1%程度らしい?。戦後平和ボケも甚だしい。ロシアの様なプーチン政権の危険な国が隣に有るから考えなければ成らないが、自民党中心の永田町は、無作為だ。 大都市は地下鉄が有るのでまだまし?。本気で国民を守る政権を作らないと有事には 大きな損害が出るだろ。 

 

 

・本末転倒 本土に施設を配備説得出来ないんで海上に作れば良いと言う発想です 水上艦なんて一撃で沈没させられるかも知れないのはロシア黒海艦隊で証明しているのに愚か過ぎます 

 

 

 

・これも大事だけど、自衛官の待遇改善にもっと力入れるべき。 

旧日本軍の失敗から何も学んでない。 

あんな待遇だと買収される奴が出ても驚かない。 

 

 

・典型的な失敗例ですね。 

政治がダメだから出来てしまう船。 

レーダーを先に買うことを決めてから、 

陸上に設置できなくなったとか、 

仕方がないから船に載せるとか。 

運用する海自がかわいそうだ。 

 

 

・艦型は既存艦とさして変わらず、全くの新技術を用いた未来の艦という気はしない。 

単に大型なだけならば、不要だし無駄ではないだろうか。 

 

 

・国をミサイルから守るレーダが地元住民の反対で陸上に配備できず,メンテナンスのため常時配備できない艦艇に搭載するなんて苦肉の策です。 

 

 

・新造艦もいいが、肝心の改憲をしないと抑止力も何もないだろう…持ち腐れになりかねない。尖閣周辺の某国の侵入も日本は憲法上何も出来ないとわかってるからな。 

 

 

・これの必要性も認めて、水上水中ドローンとかもっと安価なドローン技術で数も必要かと思う。 

 

 

・機関がねぇ・・ 

電気推進採用するのだろうけど、ガスタービンと比べて最高出力が落ちるから・・さてどうなるか。 

 

ちょっと興味深いところ。 

 

 

・先に中止になったイージスアショアの代わりなのでしょう、高価な代物です安価なドローンに沈められたとならないようにお願いします。 

 

 

・これもある種、河野大臣絡みなんだよね 

結果的に大型艦艇となったが、アショア撤回経緯を検証する必要感じるな 

 

 

・イージスアショアはデメリットが多すぎる 

何がなんでも陸上で陸自要員で候補地を作るべきだった 

 

 

 

・絶対に無い話ではあるが,レーザー砲を搭載し撃墜率100%を確実にしたら少しは安心して眠れそう。 

 

 

・最近はドローンが兵器として普通に使われているのでそれをオーバーライドする装備が必要ですね、、、 

 

 

・艦名は、大和、武蔵、長門、陸奥等旧帝国海軍の戦艦の名前でお願いします。 

 

 

・どんなに高性能な装備を持っても、いざ土壇場になってまでも野党の了承待ちになるようでは、使いようも無く、持つ意味ない… 

 

 

・“デカい!これが「イージス・システム搭載艦」完成イメージです”って見たけど 

スーパーファミコンとかで作ったんですか・・ 

 

 

・建造の経緯が経緯だけに、とにかく政治に翻弄された艦艇のイメージです。 

 

 

・そんなことより、中国とか北朝鮮から大量のミサイルを打たれた時 

飽和攻撃を受けた時の対策できてるのかな? 

 

 

・艦幅の割にVLSが少ないような… 

荒天下でもオンステーションできるためのものなんでしょうけど 

 

 

・これつくるとまた左寄りのメディアがBDMが目的であることには触れないで現政権の軍拡の象徴とか叩くのだろうな。 

 

 

・素晴らしいです。あと強襲揚陸艦よお願いします。 

 

 

 

・どうせ2艦なら長門、陸奥にしたらいいと思う。 

 

大和や武蔵は流石にないだろう 

 

 

・これで弾道計算の出来る 

スパコン並みのシステムがあれば 

完璧なのでは 

 

 

・素晴らしいですね。 

ぜひ大和武蔵と名付けてほしい 

 

 

・艦名はGODZILLA 

ゴジラと命名しておけば、映画でやられ役にならずに済む 

 

 

・作るのもいいけど尖閣毎日庭のように荒らされても見てるだけの日本に何ができるよ。 

 

 

・西側最大の水上戦闘艦という事はズムウォルト級より大きいの 

 

 

・対ドローンと、レールガンもつけれるようにしといてほしい。 

 

 

・原子炉積んで大電力を確保・・・ 

何て出来ないから大変でしょうね。 

 

 

・あれ?八八艦隊構想って令和でもありました? 

かなりイージス艦増えてますね 

 

 

・法整備も重要だと思うが。法が追いついて来てない。 

 

 

 

・試験って陸でやったら意味ないわけで,フネに積んでやったのでしょうね 

 

 

・ドローン死ぬほど作っとかないとね。日本独自の最強ドローン。 

 

 

・常時運用を考えれば3隻必要 

 

 

・噂じゃ双胴艦って話だったけど、護衛艦をでかくしてキャパ増やしただけになったの? 

 

 

・1隻1800億円か… 

維持費も高い 

それだけの価値があるのかな 

 

 

・コメント欄、レールガンも搭載すべきって盛り上がってるけど、コスパ悪くないか? 

 

 

・2隻分で3797億か… いかにオリンピックの費用がバカ高いかわかる。 

 

 

・ま、消費税を20ぱにあげれば 

もっと作れるよ! 

今でもかくれ増税でウハウハでしょね! 

 

 

・こんな巨艦、ドローンにやられた時の損害大きくない? 

 

 

・岸田優柔不断男ポチ政権は何処まで行くのか、、、戦う武器を税金で何処まで作るのか????? 

 

 

 

・俺が防衛大臣なら艦名を『やまと』『むさし』に命名するけどな。 

 

 

・テカイって? 

時間経過で大和の失敗は消えてしまったんだろうか 

 

 

・その金でドローン編隊でも作った方がよかったんじゃね? 

 

 

・2隻やから、あきづき、てるづきかな。 

いかずち、いなずまもええかも。 

 

 

・乗員の充足率の方が心配になる… 

 

 

・かわぐちかいじの新作、出ますかね。 

 

 

・対ドローンが課題でしょうか? 

レールガンもぜひ 

 

 

・艦名は、「風神」「雷神」がええなあ! 

 

 

・軍靴の足音が聞こえます 

 

 

・中華太郎が簡単にひっくり返したヤツですね。 

 

 

 

・扶桑と山城が良いな 

 

 

・動揺→同様 

ほんと、ネット記事は誤字多い 

 

 

・命名はむらおか&さたけ 

 

 

・「ふそう」「やましろ」って線は無い? 

 

 

・個人的には「やまと」「むさし」がいいな。。 

 

 

・1番艦「むつ」でお願いします。 

 

 

・やまと と むさし 

 

 

・艦名は「やまと」「むさし」ですかね 

 

 

・艦名は『やまと』を希望します。 

 

 

・戦艦復活だな 

やまととむさしかな? 

 

 

 

 
 

IMAGE