( 157134 )  2024/04/07 14:00:40  
00

・上越妙高〜長岡間に新幹線路線を造ることに新潟県全体が一大プロジェクトとして今取り組んでるが、1200〜2100億円もかかるのであれば、個人的にE653系車両を増やして新潟〜長岡〜直江津間を走る快速列車をE129系車両からE653系車両に置き換えて欲しい。E129系車両に乗って新潟から長岡までや新潟から直江津まで移動するのが辛い。乗り心地が全然違う。 

 

 

・常磐線の時は5色あったE653系(それを現在のE657系で再現)、新潟へ移ってからは7両編成「いなほ色」と4両編成「しらゆき色」に統一されましたが、ここへ来て7両編成の「瑠璃色」「はまなす色」さらに臨時列車用に常磐線へ戻った車両は国鉄特急色になったり、と多種多様になりました。 

もっとも、多種多様な塗色は維持するのが大変です。JR西日本が、山陽本線の115系電車の大半を黄一色にして「まっ黄色」ならぬ「末期色」なんて言われていますが、結局はペンキ代等そういう手間を惜しんでの事。 

 

 

・鉄道車両には「塗色があって地域の個性を出したもの」も数多かったのが、懐かしいです。 

普通鋼製を採用している車両だけでも、懐かしい塗色を再現してほしく、ここ新潟地区では「上沼垂色」が是非ともの楽しみです。 

 

 

・水平基調の柄だからエクステリアの雰囲気を壊すことなく表現できる点も大きい。 

 

対照的にE653系の国鉄特急色復刻塗装は側面から回り込む正面の燕脂ラインのおかげで窮屈な印象を感じる。正面へ回り込まずスカートの斜めカットに合わせて分断すれば良かったと思う。 

 

 

・現在の製造技術であれば復刻塗装でなく、国鉄特急の形状で新造車製造も可能ではないだろうか。 

足回りや床下機器は冷房装置、車体素材やパンタグラフは最新。方向幕はまだメーカー製造されているので採用して、そっくりそのままは難しいとはいえ、イベント用列車として国鉄形状の新型車両製造は出来ると思う。 

 

 

・上沼垂色、かがやき・きらめき色、スーパー雷鳥色、白山色。昔の北陸本線の特急は華やかだったなあ。E653系の上沼垂色もけっこう似合っている。シンボルマークに加えて、ヘッドマークをつけても似合いそう。 

 

 

・随分と賛否両論あるようだけど、これはこれは良いと思う。新潟県民としても上沼垂色を復活させてくれただけでもありがたいし。 

まあ驚きの白さ感はあるが、国鉄特急のマークが付けばそれなりにバランス良くなるのでは? 

 

 

・今まで黒だった運転台の下も白にしてあるからか、485系のボンネット車になんとなく雰囲気が似てるかも。 

この塗装はシンプルだから多分どんな車両でも似合うんでしょうね。 

 

 

・沼垂(ぬったり)は、古代の「渟足柵(ぬたりのき)」以来の歴史を持つ湊で、幕末~明治期には新潟と港町の地位も争ったライバル的立場。鉄道駅においても新潟と沼垂で様々な駆け引きがあった。なので今に至る新潟県の名は、ヌッタリ県になっていた可能性もあったかも。 

 

 

・上沼垂色は堅物の485系より柔和なE653系の方がその塗装の雰囲気がいい。 

国鉄色のやつ、配色の配置が違ってて黒面を塗りつぶして赤い翼の配置を塗り直して欲しい。 

 

 

 

・E653系は651系とは違ったデザインだと思っていたけど、 

前面のブラックフェイスが無くなると先頭形状がよくわかり、651系を意識したデザインだったことがわかる。 

 

 

・ずっと続いていた連続窓風に側窓の間を黒で落とす塗装が嫌いだった。 

整然と並ぶ窓の美しさが車体側面の良さだったのに、何を勘違いしたか名鉄連続窓もどきの不快なデザインにウンザリ。 

653も登場時はメタリックな塗装でやはり側窓がはっきりせず。 

「髪塗ったり」色も爽やかで好ましいが、側窓がちゃんと識別できる白地に塗られていることがとても嬉しい。 

 

 

・車両の本数よりもカラーバリエーションの方が多くなっているE653系。485系の後継というコンセプトで設計された(交流60Hz対応なのもそのせい)だけあって、本当に活躍の幅が広い。兄弟車のE751系は… 

 

 

・この上沼垂色はいいな。かつての雷鳥や北越を思い出してくれる。糸魚川発着の快速に何度も乗ったから思い出深い。 

 

 

・当時のボンネット車に近い印象ですね。 

この色、爽やかで良いと思います。「しらゆき」編成は全部塗り替えても良いのでは? 

 

 

・車齢が多少異なるとはいえ651系と違って長く使われそうだ。185系同様使い勝手がいいのか頑丈に作られているのか? 

 

 

・上越新幹線が出来る前に「いなほ」に乗車した記憶があります。「上野」まで運行されていた頃が懐かしいですね。 

 

 

・新幹線ができる度に隣県と一本で行ける便が無くなっていくのが?昔の笑い話で新潟で飲んで新発田へ特急に乗り込んで寝てしまい起きたら秋田だったって事がもう無いだろうね(実話です) 

 

 

・上沼垂 

 

新潟に縁もゆかりもない人間はまず読めないけど鉄道マニアはだいたい読めるのが面白い。 

 

 

・やはり特急シンボルマークはほしいですね。 

営業列車に取り付けできないのは、安全上の理由でしょうか。 

 

 

 

・E653系は様々な塗装変更歴が有って面白い車両だと思うし、鮮やか。 

上沼垂色も中々のインパクト。 

 

 

・これいいですね! 

上沼垂に色変えしますよーって発表の時は、え~?って思ったけど 

実際観るとしっくり来てフルーツ牛乳よりこっちの方がマッチしてる 

 

 

・約10年前の485系定期運行最終日もこの塗装の1000番台だったような…(間違ってたらすみません) 

懐かしく感じます。 

 

 

・先頭車を斜め前からみた画像を見て、同じ塗装の485系ボンネット先頭車を思い出した。 

 

 

・タイトルだけ見て、え?新潟市の「沼垂」のこと?と思ったらやっぱりそうか。 

その筋の人なら分かるだろうけど、読み方分からない人が大量にいそう… 

 

 

・やっぱ見た目窓の配置の形状がちがうからじゃない!正面は何種類も色があるから見慣れてるけど、脇からじゃねー! 

 

 

・何でどんどんデザインがダサくなるんだろう。デザインを手掛けてる人のセンスが無さ過ぎるだろ。 

 

 

・上沼垂:読めない。読めない人は興味をもたないか。ふるい地元の地名に字をあてたように見える。 

 

 

・なかなか似合う。全部この塗装でも良い位だ 

 

 

・485系やから似合うんやこの色は 

E653には合わない… 

 

 

 

・違和感無く似合ってると思います! 

 

 

・乗り物ニュースは広告重すぎて非常に見づらい。 

 

 

・485系ボンネット型に近い感じになるね 

 

 

・マッチしてますね。乗りに行きたいです。 

 

 

・Nはグリーンマックスから発売予定。 

 

 

・上沼恵美子がどうしたって? 

 

 

・こんなニセモノいらない。 

 

 

 

 
 

IMAGE