( 157147 )  2024/04/07 14:17:38  
00

ライドシェアに対する意見は賛否両論あります。

一方で、多くの人がライドシェアを懸念し、個人タクシー開業に規制緩和することを支持する声もあります。

タクシー不足の原因は、朝夕のラッシュ時以外は天候や需要の偏りが影響していると指摘されています。

また、ライドシェア導入による懸念としては、安全性や犯罪被害のリスク、ドライバーの報酬、サービスの質の低下などが挙げられています。

 

 

一方で、海外でのライドシェア利用経験から、利便性やコスト面でのメリットを挙げる声もあります。

日本のタクシー料金が高額であることや、外国人旅行者への対応の難しさも指摘されています。

また、個人タクシーの規制緩和や、アプリでの相互評価システム導入など、新たな取り組みや改革が求められています。

 

 

最後には、日本が変化を恐れずに新たな取り組みを行い、イノベーションに向けて前進することの重要性が強調されていますが、実際にはユーザーや業界関係者の意見の対立や懸念が根強く存在している状況がうかがえます。

(まとめ)

( 157149 )  2024/04/07 14:17:38  
00

・実際にタクシーが不足するのは朝夕のラッシュ除くと雨や雪や人が嫌がる時で、使いたい時はみな一緒だからだと思います。足りない時に合わせて増車してしまうと普段が多すぎて運転手の給料にも関わってきます。ライドシェアは、ウーバー感覚で気楽にやると落胆する事になると思います。運転だけではなく、嫌なお客もいるし拘束時間に対して賃金もそれほど高く無いです。そして、日本版のライドシェアは犯罪者も普通に出来ます。特に性犯罪などは車内の個室にいる訳ですから、おのずと犯罪の被害に合う確率も増えると思います。 

 

 

・ライドシェアの必要な場所ってタクシー走らせても儲からない場所。それ以外の場所は既存のタクシー会社で十分賄える。悪天候等のイレギュラー時だけ需給バランスが崩れて不足するだけ。 

素人ドライバーの運転する車を利用した時の事故リスク、犯罪遭遇リスクはプロドライバーの比ではないので利用したいと思う人は少ないのではないかと個人的には思う。 

 

 

・ライドシェアよりも個人タクシー開業に対する規制緩和という筆者の意見に賛成だ。日本は個人タクシーの割合が圧倒的に少ないと思う。 

タクシー会社でサラリーマンドライバーをやるよりも、個人タクシーのドライバーをやるほうが自分の働きたい時間で働けるし収入もすべて自分次第だ。 

それならばライドシェアでもいいではないかという意見もあるだろうが、ライドシェアはウー◯ーなど特定の企業が業界を牛耳ってしまう可能性が高いと思う。小泉進次郎氏や竹中平蔵氏らがライドシェア推進メンバーとして関わっているのは、そうした企業との間に特殊な関係があるからではないかとにらんでいる。 

 

 

・タクドラですが、ウーバーが海外でやっているライドシェアのいい所を既存のタクシー会社も取り入れてることもありだと思う。それはドライバー、乗客を相互に評価するシステム。 

と言うのはタクドラを永遠に悩ますモンスター客の問題がある。もうこの際流しの営業はやめて 

乗客は全てアプリなどで登録制にしてドライバーも含め相互に評価する様にしてその評価によっては乗車出来ない様にする。もちろんドライバーも評価されるのでサービスの悪い、対応悪い、運転技術が悪い等のドライバーは最悪仕事が出来なくなる等の仕組みを入れる。 

まあざっくりの意見なのでいろいろ導入には簡単にいかない面もあると思うが、こういうシステムを入れれば、乗客も安心出来るしタクドラも意味不明な暴言を吐かれたり、後ろからシートを蹴られたり、ゲロを吐かれたりするかも激減するのではないかと思います。 

 

 

・私も先日東南アジアへ行き初めてgrabを使いました。言葉が出来なくても呼べるし料金はタクシーよりもかなり安いし、何よりボッタクりがない。使ったと言うよりもう必須ですよね。 

否定的なコメントが本当に多いですが、先進国とは言え日本より治安の悪いアメリカや、治安も道路事情も日本より悪い後進国が多い東南アジアで普及定着しているシステムがなんでこれ程反対されるのか不思議です。 

タクシードライバーの所得が下がるとか言う意見も多いですが、日本のタクシー料金は世界でも高い方、OECD下位になった所得水準や物価水準からすればトップクラスに高いはず。にもかかわらずドライバーの所得が低いの料金だけの問題ではないはず。 

問題の原因を直視せず、既得権を死守するためイノベーションや変革を徹底的に拒む姿勢こそが失われた30年の元凶。ライドシェアの政府と取り組みや世論の反応を見る限り日本は衰退の一途と思います。 

 

 

・日本版ライドシェアに見られるように、タクシー業界という既得権者に配慮するあまり、全く意味のない形で成長の芽が摘み取られる。目の前の旺盛なインバウンド需要をアッサリと取りこぼす。また地方の交通弱者を見捨てた結果、免許証返納を躊躇った高齢者ドライバーがまたあちこちで暴走してしまう。この30年間を振り返ってみても、これこそが変化をせず成長の芽を摘み続けた日本の伝統であり、低賃金で働く雇われ人を維持する仕組みである。政治家は何もせず、自身の保身と利益だけを追い求める。労働者は日々の労働に追われ、ストレス発散に必死で3Sに溺れ世の中の改善へのモチベーションは削がれたままとなる。日本版ライドシェアひとつを見ても日本がいかに終わっているかが良くわかる。このままだとこれからも成長は失われ続けるだろう。 

 

 

・まさに牧村氏の指摘通りの懸念があるのは間違いないのだが「ライドシェア」 

に期待してるユーザーの方達は「需要」「供給側の収入」の視点もないし、この業界の構造の事など知ったこっちゃない。 

それは仕方ない。 

 

問題は実質的にメリットよりリスクが多分に含む施策変更にも関わらず推進派 

の議員が敢えて喧伝しないことだ。 

具体的には、過疎地はさらに悪化、近距離運賃の高騰、公共施設での混乱、 

やる前からわかりきった状況を全く議論せず、まるで現法の規制が悪が如く 

法改正を進める態度こそ、懸念するべき。 

 

 

・私は高速バスを移動手段として利用する事があります。例えば、東京まで高速バスを利用したい人が、一定区間運転する代わりに乗車料金無料+若干の報酬を得られるというようなシステムがあれば応じる運転手?利用者?いると思います。高速で自動運転用専用レーンも設置されるようですが、無人運転に対する不安は大きいです。一般道区間はプロの運転手運転、高速区間については一般乗客が運転という方法もありなのでは?と感じます。(高速区間でも運転手が横or後ろに同乗するが勤務時間にはなるけど運転時間には含まれないとする等)今は長距離バスは運転手2人乗車が当たり前ですが、それを1人に減らせるだけでも大きいと思います。(自動車の)運転手不足に関しては、国民の約半数が運転免許は保有しており規制緩和を推進すれば解消するのでは?と感じます。 

 

 

・タクシー会社の都合でのみ稼働できる現在のルールではライドシェアをしようかなと検討する側にはなんのメリットもない。 

タクシーの補完的な扱いではコンスタントに稼ぐことはできない。 

資格をきちんと定め、その資格を満たした人に門戸を開放すれば良いだけの話。 

利用者がアプリでドライバー評価をし、評価が一定基準を満たされなかった場合ははじき出せば良い。 

 

 

・海外でUberやGrabのヘビーユーザーでした。 

評価の仕組みでお互いに悪いこと出来ないし、料金も事前にわかり、設定されたルート通りに走行しているかもわかる。そしてタクシーより安い。非常に重宝しました 

日本を訪れた海外の友達は日本のタクシーは簡単な英語も通じず、非常に嫌な思いをしたし、価格が高すぎるとの意見が多いですね(ドアなんて自分で開けるから安くしろと。)。 

Uberのような仕組みがあれば、顧客満足度(提供側も)は確実に上がるような気がします。 

お金を持っていないがもう運転できないような高齢者を助けるためにもライドシェアを整備してほしいですね。よく使ってたGrabはアプリ上でタクシーかライドシェアか、相乗りかを選べるようになっていました。 

 

 

 

・酔っ払いの乗車拒否 運転席と客乗せる所に完全に接触出来ない様に安全対策 強盗や糞酔っ払い 言い掛かりにボタン一つで警察連絡して来てくれる安全対策 賃金暴上がり 乗客からの暴力に対しての最低限の防御策 

など改善頂きたい 

 

 

・ライドシェアの良さは、値段の安さもあるけど、行き先と降りる場所が事前に指定出来て、値段もその場でわかり、支払いもアプリで出来て、言葉がわからなくても挨拶だけで良いし、お互いの評価が出来る事です。 

個人タクシーを増やすだけでは全く意味ありません。 

 

 

・人が足りないから一般人を使用してタクシーもどきを始めて、果たして上手く行くのか?ウーバーイーツだって運ぶ人によっては、食べ物を粗末に扱う人だっていて評判が悪い人もいたし、その人が評価が低くて辞めて済むような事でもないし、しかもダイナミックプライシングで料金を決めるやり方じゃ苦情の嵐になりかねない。 

 

 

・ホント個人タクシーの規制緩和をお願いしたい 人口30万以上の都市の撤廃して全国どこでも出来るようにお願いしたい 過疎地こそ個人タクシーじゃないですか? 法人と違って撤退もない ライドシエアと違って2種免所有に緑ナンバー 何故個人タクシーの規制緩和もしないでライドシエア解禁なのか? 

 

 

・タクシー会社の管理下ならば結局は花咲かないだろうなぁ。 

が、かといって海外の仕組みや体制をそのまま導入してもドライバー、利用客それぞれに又はその両方同士の間でもトラブルは絶えないだろうね。 

ならばタクシー会社の待遇をより改善して魅力ある職業にしたほうが早いんじゃないか。 

出来るだけ規制も取っ払ってあげたりしてね。 

 

 

・休日や夜間 

福祉タクシーの空き車両とドライバーを流用する手があります。 

車両構造によって使えないものもありますが何とかなるでしょう。 

ドライバーも地理感あるでしょうし素人よりも確かです。 

 

福祉、ライドシェアのハイブリッド営業というのもアリです。 

少し制度を改正するだけで実現できますよ。 

国会議員、これくらいの単純なことやれんのですかね? 

 

 

・事の始まりは過疎地など地方でタクシーそのものがいなくて高齢者の足が無いってところから話が始まりましたよね。 

そこは放っておいて利益が見込める都市部に飛びつくとこからしておかしいんだよ。 

都市部にはタクシーいるんだよ、天候などで需給バランスが崩れたらすぐつかまらない時間帯もあるだろうが、事前予約するとか時間帯を変えれば車両がゼロなんて事はない。 

まず過疎地や限界集落などを問題を先に解決してくれよ、金の亡者たち。 

 

 

・タクシー不足がクローズアップされるのは、悪天候時に列車やバスが運休になったときくらい。それ以外では、ほとんど取り上げられることがない。そんなレアケースに対応するだけのためにライドシェアなんかやったところで、記事にもあるようにライドシェア事業者が生活していけるはずがない。需給バランスから高額料金を設定したらボッタクリと批判されるから、そんな設定もできない。 

ライドシェアは、いずれ日本から消えていくだろうね。 

 

 

・そもそもタクシーが不足する 

雪や台風の時にライドシェアしたい?って話 

 

ライドシェアやるには車の外装も綺麗にしないいけない 

何故なら外装ベコベコのライドシェア乗りたい? 

そこまでいかなくても傷がそのままのライドシェアならチェンジって言いたくならん? 

 

そして台風や雪の時のときは擦る程度なら 

十分あり得る 

その修理代だけで大損 

 

後は夜 

そうなると酔客から暴行うけたり 

リバースされたら 

クリーニング代が数万円の実費 

 

ライドシェア推進派の本音は 

他人を安く搾取して 

便利に利用したいだから 

クリーニング代払わんで揉めることは 

必ず出るだろうね 

 

 

ハイリスクで 

ローリターン 

誰がやるん? 

 

田舎の助け合いの手法としての 

ライドシェアをのぞくとね 

 

 

・まあ一年もしたら、ライドシェアとはなんだったのかになってるでしょう。 

ヒマな時間耐えて、忙しい時間のお客さんをアプリライドシェアに奪われて、ますますタクシーは売上が落ち、辞める人が増えると思う。 

 

 

 

・二種免許を持っていないドライバーよりも、やはり二種免許を持っているタクシーの運転手の方が安心です。自宅を個人に知られたくないという思いもあるし。 

 

 

・タクシー会社が運用するわけだから、タクシードライバーがやりたくない効率の悪い仕事を押し付けられることになる。タクシーとは別のものにならなければ人が離れていくだろう。 

 

 

・タクシー会社の権益確保、と、過剰に安心を求める日本人。。。 

これでは個人に頼る「ライドシェア」は無理だし、行政が介入する「新らしいビジネス」で成功した試しがない。。。 

まずやってみる、ダメならやめる、直す。。。これが成長の芽では?? 

 

ところで「電動キックボード」あんな危ないモノが何故通った!! 

 

 

・>解決策のひとつとして私が提唱したいのは、個人タクシーの規制を緩めること。 

 

大賛成。 

今ある「個人タクシー受験資格として、法人タクシー運転手経験10年以上」という条文一つ削るだけで、全ては事足りる。 

やりたい人はタクシー会社へ就職しなくてもタクシー運転手になれるようになる。 

よく話題になるタクシー会社利権、中間搾取も減らせるし、 

タクシーである以上は国土交通省管理下に置けて、無法運転手の取り締まりって車両停止や事業許可取り消しペナルティ課せられるし、 

警察も中国アプリ使った白タクを今まで通り取り締まれる。あいつら日本へ税金納めてないからな。 

タクシー会社は、個人タクシー運転手相手のタクシー仕様車両専用レンタカーや、経理、確定申告等の代行で、今までの運営経験活かせばいい。 

 

 

・犯罪に利用される、犯罪が増える恐れが容易に想像できる。 

そして誰も責任を取らない。 

安易に広げるべきでない。 

 

 

・主婦や高齢者がやりたいと思わない、消費者金融に追われている輩では信用台無し。 

アプリ会社は予備のドライバーを準備する必要があるでしょう。ライドシェアはあなたたちが主役でやるべきでしょう。 

 

 

・タクシー会社が車両保険を掛けてくれないだろうから、被害事故の時にも自家用車の修理代がで困るだろうね。 

 

 

・事故が多発して慌てて規制強化になりそう 

バスでも規制緩和で変なツアーバスが乱立して重大事故が起きた 

 

 

・事故したらとか危ないだとか反対する人はタクシー関係者でしょう?使う人はライドシェア―いやならタクシー使えばいいだけですよ。 

 

 

・白タク規制なら、それをきちんと押さえた方が良いと思う。 

 

正直なところ、税金周りのめんどくささで、参入するか悩ましい。 

 

 

 

・結局タクシー会社に低賃金でいい様に使われるだけ。防犯対策もなくリスクが高い。 

 

 

・しょせんタクシー会社のさじ加減だから。値下げするわけでもないし。客はいないだろう。 

 

 

・見ず知らずの他人を自分の車に乗せる。いろいろな意味で私は絶対ムリ。 

 

 

・やりたい時にオンオフできるようにしてもらわないとやる人いなさそう。 

 

 

・公認の事前予約型有料ヒッチハイク、白タクってことですね。 

 

 

・経費と唄ったピンハネが横行して揉めるヤツだね! 

 

 

・タクシー会社が運営って 

馬鹿にしとるね 

 

 

・相変わらずの変化を嫌うヤフコメで安心。「今日と同じ明日」を選んで老衰する日本の象徴のよう。 

新進の精神もトライアンドエラーの精神もなくして、世界から取り残され、ゆっくりと確実に衰退していく国の国民らしくて素晴らしい。 

 

 

・売国親中議員河野太郎を始めとする菅に小泉。 

日本の技術、権利、土地様々な者が売られてる。 

タクシーは公共交通機関です、公共交通機関を外資に取られるのは時間の問題。 

取られるのはタクシーだけじゃないからね。 

 

 

・そもそも今まで運転手達を底辺と侮蔑し二種免許は金さえ払えば取れるとバカにしてきたのが偉そうに御託を並べてるヤフコメ民です。今更手のひら返しても白々しいだけで全く説得力がありませんよ。それにこの先どう転がってもヤフコメ民の差別や誹謗中傷は未来永劫続きますよ。 

 

 

 

・案ずるより産むがやすし 

 

 

 

 
 

IMAGE