( 157214 )  2024/04/07 15:19:32  
00

・今回の問題がは機能性表示食品だから発生したという訳ではないように思います。 

他のサプリと同じで国が何かお墨付きを与えてる訳ではありません。 

 

ただ消費者からしたら機能性表示があるからこそ購入した人も多いと思われるので、表示のないサプリと比べて購入者が多く、被害がより拡大した側面はあると思います。 

 

機能性表示食品だけでなく、サプリ全体にしっかりした指針が必要ではないでしょうか。 

 

 

・高齢者に対する社会的風当たりが厳しさを増す中、やはり年長者中心の番組は若返りを図らないとダメですね。新陳代謝は生命も社会も同じで、古い細胞が溜まり過ぎた生命体はいずれ破滅します。団塊世代からの新陳代謝が30年間起こらなかったという異常な事態は、もしかしたら分厚く蓄積した角質が何かの拍子に剥がれ落ちるように、団塊の世代からの社会的新陳代謝が起こることによって劇的な変革をこの国にもたらすかもしれません。 

 

 

・規制を厳しくすればこのような問題が減るとはおもえないですね。実際保健機能食品よりも何倍も規制の厳しいジェネリック医薬品でも薬剤混入による死亡事故や製造工程の違反が相次ぎ今なお大混乱状態です。日本は規制が厳しい割に国による監査が放置状態です。薬だけじゃなくスズキやトヨタの問題でも報告して書類さえ整ってればokみたいな性善説によりすぎです。もう少し抜き打ち検査などの監査制度をきびしくすべきだとおもいます。 

 

 

・日本は規制が厳しく新しい産業が産まれにくい。それでも大企業はまだ資産があるので規制に即した検査ができるが、中小のそこまで余裕がない企業は素晴らしいアイディアがっても世に出すことができない。それを促すための規制緩和。 

電動キックボードもタクシーのライドシェアも同じような考えから。 

どちらも業界団体の圧力(特定政党への献金)により骨抜けのものにはなってはいるが、今後も絶対に必要。 

ドローン技術などは世に出始めたときに規制で縛ってしまったために中国に市場を支配され、自動車の自動運転だって先駆けは日本車だったのに公道実験を国土交通省が中々認めなかったせいで開発が遅れに遅れてしまった。 

もちろん安全安心は必須だが、がんじがらめの規制では世界からますます離されていくと思う。 

 

 

・安全性が全て製造者会社の責任の上に成り立つという仕組みは化粧品でも全く同様。一方で国の審査を通す医薬品であっても小林化工の問題も記憶に新しい。要は申請と承認の難易度の問題ではなく、製造管理上の問題なのだ。全ての製造ロットの全ての製造工程の安全性をリアルタイムで人間が監視する事など不可能。AIの技術をこういう局面でこそ活用できるようになって欲しい。 

 

 

・この前旧帝大の医学部出身の看護師さんが、「医学部出身なのは間違いないけど医学科出身ではないので、自分の経歴の紹介の時に困ります」とYouTubeに動画を上げていました。 

東大の医学部に合格するのはもちろん凄いです。(看護師さんたちには大変感謝しています。膳場アナの件も有名だと思うけど) 

 

 

・厚労省が定めた保険機能食品は、国が管理する、いわゆる「トクホ」(1991年)と国の関与が無い「栄養機能食品」(2001年)の二種類あったが、国の一定の関与がある「機能性表示食品」(2015年)がその後に加わった。 

制度導入の狙いの一つに、粗悪な健康食品乱立の抑制もあったとされる。 

食品安全に詳しい唐木英明東大名誉教授によると、この制度開始後、今回のような重篤な健康被害が報告された例はない、と解説していたが、国民の不安に答えるためにも、サプリメント供給の厳格化など、実態に即した見直しを考える時期に入っているだろう。 

 

 

・後出しじゃんけんの批判はいただけない、安倍憎しのマスコミらしいよね。 

スポニチ・サンモニも批判の向きを間違っているというかわざと話題をすり替えようとしている。 

物事の本質を理解できずに記事にしているが、なんでもかんでもアベノミクスと絡めて批判するのはお里が知れる。 

小林製薬の事故は発酵食品に有害なカビの混入と言う物であり、機能性表示食品に限った話ではなく食品全般に起こり得る問題であり「食品全般の安全性」の問題と言える。 

その上でスポニチの読者を誤誘導する記事は不適切この上ない。 

 

 

・まだ原因究明の途中なので、機能性表示食品の仕組みに問題があったのか、それとも、小林製薬の製造工程上の問題なのか、まだ分かりません。 

分かるのは、コレステロールを下げたいのであれば、脂質を抑えた食生活に変えること、適度な運動と睡眠を取ること、それでダメなら医者が処方する「薬」を飲むのが良いということ。 

中途半端な「機能性表示食品」に頼ってはいけないということです。 

 

 

・関口さんから膳場さんに代わって、柔らかさがあるけど嫌味も強い感じがした。 

膳場さんが「あらためて見てみますと、制度設計に甘さ」とか、安倍政権を引き合いに出すけど根拠はあるの?紅麹自体の毒物認定まで、それまではなかった事です。 

コメンテーターが印象操作している番組なんだけど、一緒にやっていると聞き苦しい。 

 

 

 

・愛飲者のコレステロール値が実際に下がっているので機能的には優れているのは確か。 

問題なのは安全面でありそれは企業の問題。 

しかも当初の製品には危険性分の混入は無く年末ぐらいからの製品に混入し始めた訳だから制度云々ではないと思う。 

 

 

・機能性食品は、「専ら医薬品として使用される成分本質(原材料)リスト」に指定された成分は含まないとされています。しかし、モナコリンKは明らかに医薬品の有効成分です。米国メルク社が「ロバスタチン」と言う名前で販売していた医薬品と同じもの。よって、本来は日本で言えば薬機法の範囲です。 

 

これは明らかに機能性食品の制度設計の甘さでは? 

食品ではなく、GMP管理であれば今回のような品質管理や原料、環境からの汚染の問題が発生するリスクは低減されていたのでは? 

 

 

・機能性表示食品は企業が責任を持つ制度設計になっているため、製造責任は企業の責任になっているが、国も表示を認める以上、最低限のチェックはすべきではないでしょうか? 

食品にはHACCPという国際的に認められた衛生管理手法があるので、HACCPに沿った製造であることを一つの基準としてはどうだろうか? 

 

 

・今回の問題を機能性表示食品の制度設計の甘さの問題にしてしまうのは議論の矮小化というもの。 

機能性表示食品もトクホも単なる食品も関係なく、カビ毒が混入していれば同じ事が起こる。毎日摂取する食品は別にサプリだけではない。米も牛乳もデイリーユース。 

機能性表示食品の制度改革は早急にやるべきだが、この件は食品事業者全体の問題ととらえるべき。 

 

 

・そもそも、多くのサプリメントは効果なんてないですね。 

コエンザイムq10、オメガ3系脂肪酸 (ただし、一部の心疾患のある人に役立つ可能性はある)、グルコサミン、コンドロイチン、セサミン... 

これらの科学的に有効性を証明した論文はない。 

また、ビタミンなんてほとんどの人が足りているし、スポーツドリンクや栄養ドリンクなどむしろ糖分が多すぎるリスクのほうが高い。 

まあ、カルシウムやビタミンDは骨を強くしたり、葉酸は特定の先天異常のリスクを減らす効果はあるが、その他の多くは効果が疑わしく、むしろ副作用のリスクを考えるべきでしょう。 

にも関わらず、ネットのみならず、テレビや新聞等で健康食品の過大広告をバンバン流すメディアには呆れるしかない。 

せめて、死亡事故や重篤な健康被害の起きないように、国が抜き打ち検査するなり、報告義務を課したり(これはすでに動いてるようだが)すべきでしょう。 

 

 

・サプリもそうだが、食品原料や食品添加物として多くの企業で使用してしまった事実は極めて問題。 

もし毒素が含まれていたとしたら、人の口に入れる物は、すべて命に関わる。 

医療とか医療でないとか、関係ない。 

安倍氏の時代に規制緩和があったと言うが、どんな政権でも、規制を緩和するための事前の研究や実験等の根拠が正しかったのか。新しい制度構築にあたり資料を提供した学者や官僚は誰なのか。そこが危ういかもしれない。 

あの注射もそうだが、安倍氏であっても科学者や医師ではない。専門家の話が間違っていれば、結果は政治に被せられる。現に官僚役人自身がそれを実行していないと言うことも 

日本は、海外(北米や欧州)で使用禁止になっている添加物を許可していることが多い。業界や学者、官僚との関係がどうなっているのか、大いに関心がある。 

 

 

・制度設計が甘いのは考えられるが、甘かったのではなくて規制緩和を口実に骨抜きにした政治家たちの責任も大いにある。 

それこそ昔は官僚養成のためといわれるように東大出身者が占めていた役人もやれ多様な人材だの門戸の開放だの、果ては公務員人気の低下でだんだん優秀な人材が民間や外資に流れてしまっている弊害も少なからずある。 

 

 

・東大出身理系の人だからコメントを求められたのかもしれないが規制緩和と直接関係ないと思う。現時点では否定されているが製造工程もしくは原料に意図しないものが混入したのが原因であると思われ、これはどの食品や医薬品においても起こり得ると思う。く 

 

 

・今回の問題は「機能性表示食品」だから起きたわけではなく、 

意図しない原料や成分の混入によって起きたもの。 

仮に「機能性表示食品」の制度に、商品が謳う機能や安全性を国が確認する工程があったとしても、成分や商品の機能に問題がなければ、今回起きた製造上の問題を防ぐことはできない。 

どうも一部のマスコミは話を歪めて意図的に「安倍政権批判」に利用しようとしてるようにしか思えない。 

 

 

・膳場が東大医学部を出ているのは間違いないが、医学科ではない。 

その事実をすっ飛ばして、見出し・本文とも「東大医学部出」にするのが、こたつ記事のテクである。 

ここで、書いた記者(社員かねぇ…?)が東大医学部健康科学・看護学科(旧保健学科)と書いたとしても、デスクが健康科学以下を削るのだろう。 

 

でも、ここは理Ⅲから医学科に行ったような超秀才ではない、ということをはっきり示すほうが、「読者」に対しては親切です。 

そこまでしないのが、こたつジャーナル。 

 

 

 

・新しい試みをすれば成功も失敗もある 

 

今回の問題は機能性食品だから発生したのか? 

原因究明がクリアではないが今出てきている情報からは発酵過程に問題があったのであって他の発酵食品でも起こり得ると思われる 

 

無理に政治的に絡める必要はないと思うが… 

 

 

・東大医学部卒は間違いないけど、医学部看護学科です。医学部卒は医師だと思い込む人がいるから、看護学科までキチンと出した方が良いと思います。 

 

 

・今回のは『規制緩和』より出荷検査と製造過程の事故でしょう、大体“青カビ”なんて餅についていても払う程度で食べているし糀も味噌や酒で命の危険は無いと自分は思っています、たまにジャガイモの芽に毒が有る事知らない人もいますが『未知の物質』が偶然が正解の様な、 

 

 

・出身大学と膳場のコメントは関係ない 

 

制度設計と今回の件も関係ない 

 

小林製薬が杜撰ではないが完璧でもなかった製造体制のなかで今回の事態となっただけのこと 

 

ただ発表が遅れたことやその後の対応のお粗末さは強い非難に値する 

 

今後については推測だが、倒産するかあるいはビッグモーターのように創業家が身を引いて他社が救済に乗り出すのかも知れない 

 

 

・消費者にすれば機能性表示食品だろうが特定保健用食品であろうが何となく信用が出来る経口品と思ってしまう 

そこが抜け穴になってしまった感は否めない 

今回の件でこのような一種価値観を付けて価格のやや高め商品はかなりの被害を被るでしょうね 

 

 

・第三の矢なる成長戦略が生んだ弊害。一番考えられるのは製造工程でのミス。NHKは過去にタンクへの水混入を報じた。これまで問題なかったのが、特定の製造ロットで起きたとはそれしか考えられない。 

適当な効用を謳う怪しげな商品との違いは確かめようがない。制度への問題があるが、もしそうなら、製造管理の問題となる。 

 

 

・これまで出た情報を見る限りは、そもそも紅麹自体の問題ですらなく、小林製薬の製造上の瑕疵に過ぎないんじゃないの?機能性表示食品の制度自体と何の関係があると考えているのだろうか。 

 

 

・規制緩和の弊害は多いでしょう。 

例えば運輸行政は新規参入で運賃料金は下がったが、過酷な運賃競争で運転手の給与が下がって運転手不足だ。運賃は国が定める運賃表で統一して価格競争で無いサービスでの競争しないから現在の様な運転手不足になってしまっている。規制緩和の弊害だ。 

 

 

・当初は国のチェックがなく企業の検査だけで販売できる。企業も喜んだ。それが決まる前に献金した甲斐があったと。国会でその負の部分を質問したのも暴某党だけだった。そして政府はそのまま突っ走った。この書の健康食品でCMをよく見た企業はほかにもある。しかし、それらの企業を最近は見ない。何かあったのだろうか。今それから今後の企業の賠償金は多額になる。既存の商品も売れなくなる。そもそも生産する余裕があるのか。結局認可を受けるまでの経費、商品を売って得た利益と今後の賠償金、失った会社への信頼。トータルすると赤字になったら元も子もない。この会社の他の製品は張り薬とか消臭剤が多い。命の危険にかかわるものは他にあるのか。目先のよく似目がくらむとこうなるという見本になれば少しは役立つか。 

 

 

・紅麹サプリの件は、機能性表示食品の問題が直に出てる。 

 

GMPという食品加工工場の品質保証規範がある。しかし小林製薬はサプリの原料製造をGMP非認定の工場で行ってた。 

 

他記事【小林製薬「紅麹コレステヘルプ」原料の製造工場 GMP認定なし 】参照 

>健康食品については、適正な製造管理や品質管理が行われていることを日本健康・栄養食品協会などが認定する「GMP」という規範があり、厚生労働省の通知で、サプリなどの錠剤・カプセルなどについては、原料を製造する工場も取得することが望ましいとされています。 

>腎臓の病気などを発症した小林製薬の紅麹コレステヘルプについては、製品に含まれる紅麹原料を製造している大阪市の工場では取得しておらず、原料を使って錠剤のサプリメントを製造する岐阜県の協力会社の工場で取得していて、公表されている消費者庁のデータベースでは、「GMP適合製造所にて製造」としていました。 

 

 

 

・対岸の火事としか捉えていないからなんでしょうか?同じような不正まがいの事が起こりますね。しかし、コロナワクチンで起こっていると思われる多くのことを問題視しない(隠蔽)のに、一企業のことに関しては厚労省も動きがはやいですなぁ。この件にコロナは関係ないんですかね? 

 

 

・今回の、小林製薬の紅麹のサプリメントを服用していた方は、後に血液検査で効果の有無が分かるはずですから情報発信して欲しいですね。 

今後の補償交渉にも機能性が本当にあったのかわかります。 

 

 

・紅麹に関しては、別に小林製薬をかばう訳では無いが、被害が出るまでは問題無かったんでしょ。今回は製造中に問題があった、使用した材料に問題があったと言う事であれば、認可が甘かったと言う事ではないと思うけど? 

 

 

・膳場アナは「制度設計に甘さがあった」との批判ですが…その批判が甘いと思います。 

 

私は、「機能性表示食品制度」を強引に推進した、当時の安倍政権は… 

被害者を想定していなかったのか、それとも被害者を見殺しにするつもりだった、のだと考えています。 

 

なぜなら同制度には、被害拡大や被害補償などを明確にしていない=被害の公表や補償のルールも規制も罰則も無いのです。 

健康食品業界の販売促進策を、当時の政権が代行したようにも見えます。 

 

制度の脆弱性は、施行の段階から、東京弁護士会が警告していました。 

参考;『機能性表示食品制度に対する意見書』2016年1月13日 

 

 

機能性表示食品制度は、諸々の問題点が指摘されながら、強引に実施された印象があります。なぜ拙速に開始したのでしょうか? 

裏金で表面化した企業献金…疑念が涌きます。 

健康食品業界からの自民党への企業献金が起因していませんか?? 

 

 

・被害が拡大した面はあると思うけど、機能性表示食品じゃなかったら被害が出なかったとは言えない気もする。 

普通に食品として何かに使ってても起こり得るし 

 

 

・昨日車の運転中に道路標識やナビ指示を勘違いして袋小路に入り込み難儀しました。そういう年齢なのかも、、と不安払拭材料を探す日曜の朝にこの話題を耳にして、原因を安倍政権に求めたら結構論理的に繋げる事に成功しました。 

明日からも自分に不安な時、原因追及に億劫な時は安倍政権のせいにしたいと思います。 

 

 

・今日からの膳場さん。 

緊張しているのかなんなのか、声が暗い。 

始まってすぐはお通夜みたいだった。そして、アシスタントに男性。 

よくも悪くも関口さん時代の特徴(個性?)が無くなって、他のニュースショーとの違いが薄くなった。 

スポーツコーナーになってやっと表情がほぐれてきた感じ。 

これからどうなるか? 

 

 

・>東大医学部出身の膳場アナは、今回の問題について「安倍政権時代の規制緩和によって急成長を遂げた機能性表示食品ですけれども、あらためて見てみますと、制度設計に甘さがあったがあったのではないかなと感じてしまいますね」と話した。 

 

なんか紅麴が原因では無い可能性が出てきてるんだけど? 

 

 

・顔もスタイルも声も笑顔も私にとってはド真ん中ストライクな膳場さんですが、事あるごとにズレた発信をされるのが残念なんですよねぇ。政治については語られないほうが良いのでは? 

 

 

・記事の記載に論理の飛躍があって、制度設計の何が問題だったかわからない。 

規制緩和が悪いのか? 

安倍政権時の政策が悪いのか? 

 

最高学府の卒業生のコメントなので、ないと思うが、 

記事通りのコメントだとしたら、我が国の未来を心配してしまう。 

 

記者や記事の文書を承認した上司の国語力の問題だと思いたい。 

 

 

 

・ニュース原稿が映像の尺の関係なのか、視聴者層なのか、ゆっくり読む、という設定なのか膳場さん、読む辛そうだったな。 

 

音楽とか手作りフリップとか引き継がずに新しくすればよかったのに。 

年長者のコメンテーター、継続なのか・・・。 

それらしいこと言ってる風で何言ってるのか分からないんだよね。 

 

 

・企業倫理の問題を安倍先生の批判に結び付けて規制を強くしようでは時代に逆行。ドラグストアが展開し市場が開かれ活発になったのは事実であることを報じなくてはならない。民放にとってはスポンサーにもなり得る。 

 

 

・機能性表示食品とか表示されていると何か健康にいい? 国の認可、検証を受けているように勘違いしてしまうのはアホな僕だけでしょうか? 効能なんてどうでもいいけど健康を害するのだけは、願い下げ! 効能を宣伝するなら国の認可を取ってほしい。 

 

 

・こういうことをすぐ言うから、規制規制になるんだよ。TV局の放送法違反まがいも制度設計に甘さがあるんじゃない?もう少し自分たちの問題に同じくらい情熱をもって目を向けてみなよ。 

 

 

・TBSからギャラ受け取る側の人間の発言。局に忖度しなければ仕事無くなるしね。TBSは岸田政権も攻撃してよ、マスコミは庶民の見方では無く政治家の味方、官僚の味方的報道しか出来ない。ジャーナリストもそう政党政治家に忖度した発言ばかり、でなければ情報など得られないからね。処分だけで終わりでは無くとか言っている何処かの幹部がいるけど、何がしたいのか外交安全保障・経済は内政の社会保障だけで国政はできませんよ。 

 

 

・まぁ憎いのはわかるけれどここで安倍政権云々を出すのは卑怯な気がするけどね。 

 

ジャーナリストだから色々と情報を持っているのかもしれないが、では確か機能性食品の推については国会の全会一致?で決められたみたいだし、制度設計に不備があったと言うのならば今までに与野党マスコミの誰がそれを指摘していたのか? 

在野の専門家がその指摘をしていたのかもしれないが、膳場氏が棲んでいるメディアはそれを指摘してきたのか? 

 

まぁ済まし顔で原稿読んで印象操作に勤しんでいるだけなのかもしれないか。 

 

 

・>安倍政権時代の規制緩和によって急成長を遂げた機能性表示食品ですけれども、あらためて見てみますと、制度設計に甘さがあったがあったのではないかなと感じてしまいますね 

 

管政権時代の環境保全、温暖化防止の美名によって導入された再エネ賦課金ですけれども、あらためて見てみますと、海外企業への資金の還流や政治家、活動家の利権構造の構築等、制度設計に日本弱体化の意図があったのではないかと感じてしまいますね。 

 

 

・この10年余の「安倍晋三」的政治の悪弊、巨大な負の遺産を克服するため、日本社会は今後10年近い多大な労力とコストを費やさなければならないだろう。 

アベノミクスの失敗による日本売り、基礎科学・技術研究の劣化、短期利益重視の国民の安全軽視の政治、生活・福祉・文化インフラの軽視・切り捨て、憲法重視・人権尊重意識の無視など、数え切れない悪弊が渦巻いている。 

しかし、我々国民は、前を向いて出発しなければならない。 

 

 

・そもそも 紅麹っていきなり出てきたものなのか? 

 麴なんて昔からあるもんだ。 

今回の件は 製造過程?だと思う。 

 小林製薬は会社組織の問題でトップ・あるいは上層部に致命的な欠陥があったと言わざるをえない。 

 過剰な 小林製薬叩きよりも 次に〚 あったら いいな・・ 〛を続けて欲しい。 

 

 

・政府の太鼓持ちみたいなキャスターが多い中、彼女は信頼できる数少ない人物です。日本の自由と民主主義を守るために頑張ってほしい。 

 

 

 

・訳わからん。相変わらず安倍嫌い反政府。規制緩和が悪いというならどうすれば防げたんでしょう。簡単に制度が悪いとか言うべきじゃない。今回の問題は工場の問題であり制度の問題ではない。感覚的な批評は止めるべきです。ただ何かあった時の報告の仕方とかにルールがあったかとか言うのはあると思う。一部のロットに問題が起きたものを制度の問題と混同してはいけません。膳場さんは世田谷の大富豪の子孫だそうです。あまり弱者とか少数者の権利の事ばかり言うのは違和感がある。こういう事言うならもっと掘り下げた議論が必要です。製造者の責任や国の監査などで今回の事故は防げません。 

 

 

・悪玉コレステロールを下げると表示した時点で、厚労省管轄レベルだと思いますが、それが消費者庁の範疇だった。しかし、まだ原因が完全に究明されていませんね。 

 

 

・何でも政権批判に繋げるTBSサンモニの伝統は継承されています。関口もきっと満足しているでしょう。次回では立憲民主党による国会議員補欠選挙に関する公選法違反を取り上げるのかな?これが自民党だとトップ扱いだろうけど素知らぬ顔して終わるのだろうね。 

 

 

・論点が全く違う。 

膳場はよく政権批判していたからその延長で言ったのでしょうね。 

前MCもコメンテーターも政権批判の急先鋒たちだった。 

そのMCに就任したのは政権を批判する膳場であった。 

これはTBSのスタンスを示すものです。 

 

 

・>東大医学部出の膳場貴子アナ 紅こうじ健康被害問題に「安倍政権時代の規制緩和…制度設計に甘さが」←まるで「安倍政権」批判から始まったような感じがしますが、それを言う前に安倍政権全体の評価をするのが先ではないでしょうか? 

それとここで「東大医学部」等「東大」って意味があるのでしょうか?定めし北里柴三郎さんに匹敵するような世界的医学者や日本の大政治家やジャーナリストそしてノーベル賞を受賞をするようなレベルの真に頭のいい人がたくさん輩出されたのでしょうね?きっと・・・? 

それとも、そういう、ある意味どうでもいいことにすぐ気が言ってしまうような人がマスメディアに必要以上に多くいすぎるのだろうか? 

 

 

・この問題は承認の問題ではなく、製造工程の問題です。 

 

膳場さんはNHK退社後、急激に左旋回しているが、今回でもまず与党批判へ繋げようとする姿勢は偏向報道そのものだ。 

 

 

・普段からインスタント食品、コンビニ食食べてる人達も内蔵に相当ダメージあたえてると思うけどね。内蔵疾患の場合何が原因かなんてまず特定は不可能。 

 

 

・安倍政権下での法や制度は、全て白紙に戻して欲しい。 

公務員の人事権、防衛でも「解釈の変更」と強行採決。 

いずれ何か問題が起きると思う。 

検察の裏金捜査では既に起きているのでは。 

 

 

・この規制緩和で機能性表示食品の売り上げも上がり、その関連でCMも増えただろう 

 

メディアも恩恵を受けていた 

知らないではすまされない 

 

利益を得ておいて、さあ無責任に政府だけ批判していればすむ話なのか 

 

 

・相変わらず、この人はどの番組のMCを担当しても、政権批判しかないんですね。MC個人の見解なのか番組の方向性なのか分からないけど、MC交代による番組の新鮮味が全く感じられない。 

 

 

 

・中小企業に門戸を開く施策だった様だか、実際は中小企業では危ない分野だから結果は「大手企業が矢継ぎ早に新商品を投入できる市場を作った」だけだったね。 

 

 

・番組では被害があった場合の報告義務を盛り込まなかったことが問題だったと名言していましたが、その点を無視して具体的な理由がないなどと批判されても困りますね。 

 

 

・安倍政権時代の制度設計?  

紅こうじの件は日常頻繁に起きてるわけでないから大きなニュースになったので、単に一企業内の管理の問題でしょう。 

この発言に関しては無理矢理政治問題化しようするのはムリがあります。 

サンモニの関口サンの後釜だけあって反自民を鮮明にしてきましたね。 

東大出で頭良いのでしょうがこのかたの発言は司会という立場では決めつける事が多く危険な発言が多い。 

 

 

・製造過程に問題があったという話なのに、機能性食品問題と話が変わってきている。 

 

ジェネリック医薬品でも製造過程に問題があったのに。 

 

 

・安倍政権を批判したいんだろうけど(笑) 

 

どんな規制があっても、最終的に責任を負うのは企業。 

規制が緩いから、こんな被害を出しても仕方ないなんて思う企業なんてないだろう。 

 

まあこんな被害が出れば小林製薬のあらゆる商品についての消費者の購買意欲は薄れるしね。 

 

 

・膳場さん、以前から安倍憎しの姿勢が見られますが、そんなことで公平で正確な報道ができるのでしょうか? 

関口さんの二の舞にならないようにお願いします。 

 

 

・紅麹が問題となる前はCMで盛んに「特保ではなく機能性表示食品」と謳っていたが、これからは変わりそうですな。 

 

 

・東大文3合格。文学部らへ進級する。3年次に医学部看護学科に転入。内科や外科じゃない!まず東大医学部のひとくくりの見出しにひと言。東大理3。医学部は日本最高峰の偏差値だからな。看護学科はちと区分けが違う。で本題。機能性食品だろ。メーカー責任やんか。特保なら国にも責任ある。つまり有名企業であれ失敗ありうべしを覚悟してサプリメントは飲用すべき。だからサプリメントは怖いんよ。変なのに当たるとさ。分からんからなあ。ま、昔っからあるやつを飲用するかねえ。消費者の人体実験済みのやつを。新薬、新サプリメントは様子見てからと。小林製薬なら信用しちゃうなあ。 

 

 

・いいトピックでした。この二つの差を知らなかった国民は多かったはず。機能性表示食品は、より自己責任で選ぶ必要がある、と分からせるトピックでした。 

 

 

・食品の異物混入を今更安倍叩きに使うなよ。そんなの食品作ってるところならどこでも起こり得る。 

医学部出の理系ならもっとそっち目線で客観的な部分からの話しをしてくれ。 

 

 

 

・関口氏の後継司会者ですね。なかなか、よかったよ。やっぱり、才色兼備の女性司会者の方が、華(はな)があっていい。応援してますよ。 

 

 

・「東大医学部出の膳場貴子アナ」という肩書なのか?だけれども。「安倍政権時代の気鋭緩和…」まで持っていかれても、理解できる視聴者はよほどの識者だと思う。しかも医学だけではなく「政経学」の話なので、最初の肩書、必要なの? 

 

 

・膳場さんって東大医学部か?そんな秀才が何故NHKに就職したのかな? 

膳場さんって放送事故の動画でしか知らんけど前任の関口氏と30歳以上 

の若返りだ。視聴者にとっては朗報だろうな。コメントも簡潔だし、TV 

見ないけど、、 

 

 

・JARO誇大広告のようなサプリメントはたくさんありますね。 

規制緩和より規制基準を明確化し商品販売許可をした厚労省も責任を。 

 

 

・ん? たしか、法律は、国会で審議されて、承認されるものと思う。そう、法案の提出者が、すべての責任を負うものでも無いと思うけどね。 

気になるのであれば、審議内容の記事録を検証すべきと思う。 

何でもかんでも、阿部が悪いとしておけば良いと思うのは、間違ってると思う。膳場貴子アナは、そういう人だったんだ・・・ 

 

 

・安倍ガーをどっかで入れたくてたまらない。番組遺伝子もしっかり引き続いてますね。偏向番組返上させたければ、司会者よりもプロデューサーらを後退させるべきでしょう。ところで、ネットで話題の当局夕方番組の24条違反疑惑報道については取り上げないのですか。 

 

 

・コレステロール下げる薬はリバロだけど 

3か月ごとに血液検査してコレステロール値検査しないと 

処方箋出してもらえないよ 

 

 

・率直に思うんだが、規制緩和してなかったら100%防げてたんだろうか・・・ 

安直に結びつけるのはどうかと思うけど。 

 

 

・相変わらずの安倍総理大嫌い節がここにも出ましたね。 

さすが、筑紫さんを師と仰ぐだけのことはあります。 

仮にも公共電波を通じて発信する立場なのですから、客観的事実を把握し、もう少し勉強してから発言してはいかがでしょうか? 

 

 

・膳場貴子になって面白くなかったので、途中で見るのを止ました。批判はあったけど、サンモニは、やはり関口さんの番組です。 

打ち切りにして、新しい番組を作って下さい。 

 

 

 

・一司会者が、まだ原因が定かでない状況で決めつけたような発言をして世論誘導するのは問題だと思いますよ。 

いくらサンモニが反政権だからといってやりすぎでしょ。 

 

 

・異物の可能性が疑われているのに何故規制緩和で「安倍が悪い!」になるのでしょうか? 

紅麹自体は悪くありません。 

この番組は結論ありきで放送しているように思え、かなり関口時代から歪みは何も変わっていません。 

 

 

・この法案に関して野党も賛成していたのに、それを言わずに全て安倍政権がやったことだと世論誘導をしている。 

 

 

・そりゃそうかもしれんけど、自民党政権時代の政策だとわかったときに、サンモニのスタッフが「自民! 安倍! 」と盛り上がってそうなのが、容易に想像できて笑ってしまった。 

 

大っ嫌いな安倍叩きのネタができて、さぞうれしかっただろう。もし、これが民主党政権下の施策だったら、はたしてこんなコメントをしたのか。 

 

だ、か、ら、偏ってるって言われるんよ。 

 

 

・何でもかんでも安倍政権のせいにするのはどうなんでしょう?よく批判される政治家は仕事をしていると聞いたことがありますが、そういう意味では仕事してたんでしょうね。 

 

 

・医学部出身なら麹の培養に雑菌が混ざる可能性が相応にあるって解るはずなんですが、「天然」を持て囃してきたメディアの姿勢は批判しなくていいんですかね? 

 

 

・膳場貴子さんの意見に、私も賛成です 

 

食品や医薬品というのは、国民の生命や健康に直結するのだから、特別に、安全性について、厳しい規制が必要です 

 

2流私大文系では、思いもつかない思考回路です 

 

 

・〉安倍政権時代の規制緩和によって急成長を遂げた機能性表示食品ですけれども、あらためて見てみますと、制度設計に甘さがあったがあったのではないかなと感じてしまいますね 

 

これもアベノミクス批判ですか。 

誰に言わされてるのかな。 

 

 

・朝から低視聴率番組、報道特集の様に暗く陰気なサンモニに変えた膳場。相変わらず、的外れなコメント。視聴率良かったサンモニも、報道特集の様にスポンサー苦情激増、視聴率は激減させてしまうだろう。 

 

 

・やっぱりこの人【アベガ―】なんだよね。 

規制緩和が今回の問題じゃない。 

飲食店や医薬品など体に入れるものの工場の衛生状態の検査がザル過ぎるのが原因なんだけどね。 

 

 

 

 
 

IMAGE