( 157254 ) 2024/04/07 22:22:03 0 00 ・遊び惚けるために夜の街に好き好んできたのなら補導されて当然ですが、 親に虐待されたり、その他耐え難い苦痛の事情があるならシェルター みたいな施設があるといいな、とこういうニュースを見て思います。
・自分の居場所を見つけられない若者達。その居場所を見つけるための根本的な道筋を示すことにはなりませんが、少なくともトーヨコは答えでは無いことを教えることは必要です。
以前、仕事の関係で浮浪者と関わることがありました。最初は私より少し若いかなぁと言う顔をしていましたが、ここ数年の異常気象のせいなのでしょうか。数年で驚くほど老け、この世から去っていきました。
若い頃は多少無理しても死に至るような体調の崩し方はしません。しかし、不規則な生活は確実に体を蝕みます。気付いてからでは遅いのです。
トーヨコから追い払われた若者達が、少しでも早く自分の居場所を見つけられるよう社会的に守れる世の中になってほしいです。
・小6でトー横キッズになるとは、親に恵まれていないのですね。
まず親になれない親から、新生児のうちに離す必要があると思います。
内密出産出来る場所を増やし、特別養子縁組をできるだけさせる。
中学で特別授業だと思ってましたが、小5で虐待、DV、避妊、性病、墮胎、内密出産、特別養子縁組を教えておかないといけないのかもしれません。
親の能力に頼っていたら、救えない子どもが増えてしまいます。
・この問題は基本的に解決を目指すものではない。大きな事件が起こりにくい様に、今回の様に定期的に間引いてやるのが大事。そもそも家庭に居場所がないなど、その家庭や個人の問題。ダラダラとゆるい集まりが居心地良いのに、大人目線の保護や、支援なんて集まる子達は求めていない。だから子ども達からすれば大きなお世話なんだろう。トー横がなくなってもまた似た様な場所に集うよ。根本が解決しないんだから。このまま定期的に巡回、補導したらよろし。
・小学生が深夜に出歩いているというだけでもかなり衝撃的。親は何しているんだって言いたいけど、そういう親がいることはなかなか変えられないのだろうから、そうなった時にここに来なくてもいいように子供の安全な居場所が必要ですね。短い子供時代、子供が子供らしく生きられる日本であってほしい。
・個人的に思うのが、本当に推し活やSNSサイト絡みで集まるのかなあと言うことです これだけ危険を声高に言われていて、行くのかなぁと むしろ、誰かが手を引き誘わないと集まりはしないのでは?って思います 元締めがいるでもなく、極端に言えば、十代が十代を誘い、推しに使う金銭を共に稼いでもらうという連鎖反応 もちろん、それにちなんだ見返りは何かあるから、小さい子も行ってしまうのですけどね 小学生がいる時代ですか、戦後の荒廃期のようですね
・トー横キッズを観光資源に活用しろという意見があるのを見てショックを受けた。 なぜ日本の子供達が、国内外からやってくる大人達の見世物にされなければならないのか。 私達が子供を守らなくて誰が子供を守るのか。 定期的な巡回と補導のほかに、行き場を失った子供達がパパ活やオーバードーズ、果ては犯罪の被害に遭わぬよう、社会全体で考えていく必要があるように思う。
・私が若かった時代。90年代後半、 コギャル・ギャルの全盛期頃の渋谷センター街と、今のトー横って似てるのかな… 渋谷に行けば誰かがいるって思ってました
トー横に集まる子たちも、そこに行けば誰かがいて、とりあえず自分が一人じゃないって思える場所なのでしょうか…
小学6年生が補導されたって聞くとインパクトありますが、昔も12、13才の子たちがメイクして渋谷に入り浸っていましたし、それは今に始まったことではなく、家庭環境が、社会全体が、あの頃と比べて良くなっていない証だと思います
・どんなに生きてることが辛くても苦しくても親との関係さえ良ければなんとかそれを心の支えに生きていけたりするけど、トー横に集まるような子達にはそういうものが無いって考えるとただただ可哀想だなと思う やたらと少子化少子化って騒がれてるけど、不幸な子達も少なくなってるなら少子化も悪い面ばかりでもないのかもしれないと思ったりする でも現実は、碌でもない親になるような人に限って気楽に子供を作ったりするから不幸な子はこれから先も変わらず一定数生まれてくるんだろうなと思う
・行き場を失い逃れるためという人は多いが それは当初の事で、実際問題既に周知の事実となり、そこに敢えていく、本当に困っているわけじゃないけどファッションの好みや気分的に似たようなという理由で集まる人も多数いる。
立ちんぼやパパ活もそうだが、本当に何かに困ってという人がいる反面 お金稼ぎや軽い気持ちで行う者も多くいるということをわかっておかなくちゃいけない。 また家庭はどうしよもないが、学校という箱庭のなかで友達がいるから悩みがないわけじゃなく、一人一人がそれを抱えながら懸命に生きている。 困ったときの逃げ場は大事だが、東横グリ横のように問題が多発しているところにいさせる必要もまたないと思う。
・子供にスマホを持たせたはいいけれど管理や道徳教育をできない親が多すぎてSNSは無法地帯。 ニュースになっていないだけで小中高生がSNSやアプリを使って知らない人とエンカするのが珍しくなくなってるのが現状。 大人が考えている以上に子供たちは情報が入ってきているため管理含めた家庭環境を整えることが大切。
・親は自分の子供を監督する義務がある。人任せにすることはできない。親に罰金刑をかしたらどうだ。日本の親は誰かがやってくれると甘い考えがある。親を動かすためには何かをする必要がある。親に罰金を払わせたら本気で自分の子供に取り組むのではないか?欧米は学校に子供が行かないようになると親に罰金刑を払わせる国はある。自分の子供の躾は自分でやれという表れではないか?実際親が頑張らないとどうしようもない。
・前までは、そんな時間にそんな場所行くなんて!って考えでしたが、ごく少人数ですが、家が地獄の子が行き場がなくそこに逃げてるってこともあるんじゃないかと(例えば虐待や性的虐待など)そういう子は藁にもすがる思いで逃げてきたと思うので、そういう子が保護される場所があればいいなあと思います。
・企業は家を購入したら単身赴任とか、家族団欒を無視した雇用主優位な配置をする。終身雇用が崩壊した今、昔のように会社のコマの如く人員配置するような人事はよくない。
これが全てではないが、団欒優位を大事にする適材適所でいろんな大学から採用する企業がいいと思う。
ある一定数は難しい家庭環境になる子たちが環境の変化などで出てくるのは仕方ないが、いい家庭を崩さない努力を企業もしてほしい。
・補導もやむを得ないでしょう。トー横には未成年が多く集まると言うし、お金がない未成年が多いから、犯罪の温床になってしまう。家庭の事情で家に帰りたくないこどもも少なくないようですが、都が宿泊施設を用意しても違和感があるらしく、ほとんどが出ていってしまうとか。かと言って放っておくとオーバードーズをしたり、犯罪に巻き込まれたり手を出したりします。どうすれば解決できるのか難しい問題です。
・傷の舐め合いで集まった集団の中にいても悪循環でしかない。犯罪に巻き込まれる危険性があるということを知りながらも、トー横に集まるのは、自分のことを真剣に考えてくれていると実感できる大人が周りにいないんだと思います。 トー横に来る子は普通の子よりも、大人の見え透いた行動だとか言動に敏感な子が多い気がします。 補導することは大事で、これからも定期的に続けていくべき事だと思いますが、一体その中にどれぐらいの人が真剣に一人一人を見ているんでしょうか。
子供達に関わる大人が少ない昨今、親や学校だけではない昔の隣人同士の繋がりも、時には必要なのかなと思います。
・相手が少年少女だけあって補導だけでは解決したことにはならないんですね。帰すべき家庭に問題がある場合はどうしたものか。取り敢えず衣食住が保証された保護施設みたいなものがあれば、犯罪に手を染めたりすること無く、心身を健康に保てるのだろうか。大人の不良とは違うのだから直ぐにでも対策して欲しい。
・交番があっても全く機能出来ない程人も多いし、事件事故も多い地域。 取り締まりを強化し過ぎると他の場所で集まるジレンマがあるが、 月に1回程度は取り締まりをやって欲しいとは思う。
・基本的には子供の素行の問題ではなく、家庭=親に問題があると思うのです。 家庭に居場所がないから飛び出す構図。 補導するだけでなく、そこまで踏み込んで取り組めれば本当は良いのかと思います。なかなか難しいでしょうけどね。
・どんどん捕まえて、何度でも追い返していくしかない。問題があるなら適切な支援を受ければ良い。どう転んだところで自分自身の問題として向き合うことになるし、今逃げてもまた同じ問題にぶち当たるのだから。居場所がないことは可哀想だとは思うが、パッと見で楽そうな方向に行っても自分を取り巻いている環境は良くはならないんだから、無駄にある時間でよく考えてみればどうか。
・まともな親元で育ったのであれば、このような世界に入ることはないと思うけど…。こんな世界に逃げ込んでも生きて行きたいと踠いている若者を救える仕組みが欲しいですね。 ひとりでも生きていく力を取得して、自身のトラウマから脱出できる仕組みができますように
・自分のことは、自分しか理解できない
自分以外の人たちは、自分の人生に関わってくれる人たち 自分の悲しみや喜びは自分しか理解できない 人の悲しみや喜びも本人以上に理解はできない
それが人生だと気づくには、まだ、早すぎる年齢だね。
傷の舐め合いで、更に傷つかないように 後戻りできなくなる前に
逃げる場所を考えてほしい
・ただ周りに流されて、だったり悪意を持って集まっている人たちもいるからそれは補導されるべきだが、逆に家庭環境や事情でそこにしか居場所がない人もいる。そういった人達の居場所作りを自治体が確保するのも重要な解決策だと思う。
・将来、犯罪に手を染める人間は幼児や小学生の頃に素地が作られるのだと思う。子どもだからという油断が取り返しのつかない凶悪犯罪に繋がる。三つ子の魂百まで。子どもの頃の環境がその子の将来を育むのだと思う。
・トーヨコに行く子供でも普通な家庭はある。発達障害までいかないグレーゾーンで世の中の普通についていけないんだよ多分。だから、逃げ場なだけ。補導されても事の重大さに気づいていないんです多分。悪気がないけどやってしまう。理解が出来ないから。どうしていいか分からない。未来が考えられないから、一斉補導も意味ない。受け入れ先を作って欲しい。
・自分は53歳ですが、自分が若い頃から歌舞伎町は若者や家出少年少女の溜り場でした。コマの辺りですね。 当時から家出少女を狙った売春はありましたし、薬の売人も居ました。 飲み屋街、ラブホ街、ヤクザがセットになった街。 当時も街の人達のパトロールみたいなものもあるにはありましたが、警察じゃないとナメられてしまう。 警察を含めたパトロールと、昔は無かった監視カメラが重要になると思います。
・「保護者が正しい」という概念を手放し 子どもの話をフラットに聞き、真剣に守る大人が必要です。
先日、児童相談所職員らと話した時に 「子どもは実親のもとで育つのが理想」 「親が問題ないというなら、それ以上介入しない」と言われました。
親は研修も受けずに突然なれてしまう。
全員が「親」という仕事を全うできるわけがありません。 人には向き不向きがあります。
毒親が当たり前にいることを政治家や行政はもっと理解すべき。 親に肩入れしすぎず、子どもの声に耳を傾ける仕組みに変えてほしい。
・ある意味この検挙された子供たちは親の被害者と考えます。警視庁の皆さんは検挙した後のフォローが重要、児相や教育委員会と連携し親を押さえなければ子供たちは変えてあげる事は出来ないでしょう。しっかり支援してあげてください。
・TOHOシネマズの会員なので、去年まではよく新宿に映画を観に行ってた。
が、行くたびに、あのビルの周辺に、明らかに不穏な若者がたむろしているのを見て、怖くなり、渋谷のTOHOシネマズに鞍替えした。
つい最近、彼らが「トー横キッズ」と呼ばれているのを知った。なぜ新宿のTOHOシネマズ横に集うのか、未だに謎。歌舞伎町エリアのランドマークだからかな?
・トー横に着く前の駅やバスターミナルで補導や声掛けが良いと思う 何故なら彼女達はトー横に居る事がまずは第一の結果と考えるからだ そこまでも社会が行かせない、あなたを見ているんだよ、というサインを出してあげた方が効果あるし声掛けにより行き先を変えたり悩みを話すかも知れない 悪い大人しか居ない場所だと宣言してあげないとなかなか理解出来ない
・こういうところに集まる彼らを「守る ために大人たちが相談窓口やらカウンセラーとか用意するんだろうけど、 そういう枠組みがうざいから見透かされるし、故に集まってくるんだよ 大人たちが子供たちの声も聞かずに勝手に作り上げたルールそのもの、ルールづくりをした面子が若者寄りに変わらない限り、なくならないことを世の大人たちは理解すべき
・冒険したいお年頃、というのもある。 この頃は拠り所も少し贅沢というか、求め方もより多くを求めている子もいるのでは。 数ではなくて質というか。 周りと比べてしまうというか、拠り所がない子もいるだろうけど、有るけれど、という子もいる気がする。 それをいいことに集る者もどうか、ですね。 こういう事は時代によって対応も変わっていくしかないんでしょうね。 うちもそろそろ思春期ですが、心配です。
・子供(未成年)を護る、のが社会で第一の課題だが、育ちの悪環境で非行に加担するのは昔からあります。
やはり自治体などの協力を得ながらボランティア(警護)の組織を創設し、24時間体制でパトロールを強化する必要(国の援助が必須)が有ると思います。
町興しみたいな気運が高まらないと、中々この環境を改善するのは難しいですね。
・興味本位で行ってる人も居るんだろうけど、親からの虐待や学校でのイジメ等、逃げる為に、SOSの叫びで行ってる人も居るんだろうな。 補導とかも勿論大切だけど、ちゃんと逃げれる場所や手段の整備も一緒に確り考える事も大切なんだと思う。
・先週末からって事は1週間でこの人数なんだろうか。それとも土曜を先週、日曜未明を今週って事で実質1日での人数なんだろうか。 まあ、この何倍も実際にはいるんだろうけど。 中学生以下、せめて小学生以下に対しては、保護者に対してなんらかの罰則を設ける時代なのかもしれない。 子供の逃げ場が無いからなのか、単純に遊びたいだけなのか、そこらへんはわからんですけども。
・問題の原因を取り除かないと何の意味もないと思うけど。宿泊先と食事と教育が出来る環境を整えないと毒親の元に帰えしても一生立ち直れない。 薬物や窃盗罪は法の厳罰化、ギャンブル依存症は現金への換金の禁止、社会保障費増大は尊厳死を認める事と後期高齢者の治療は保険非適用とか直ぐやれる事も多いのに。
・補導された子の中に小学6年生の女の子も含まれていた事に驚きました。 普通なら子供が家に帰ってこない!と大騒ぎになるだろうけど、親も子供に関心が無いのかな。 他の方も書かれてますが、子供を補導しても家庭環境が改善されない限り変わらないのかも知れませんね。結局、居場所が無いから同世代の子がいる所へ集まってるんだろうし。
・トー横は勿論、いじめ・虐待・交通事故など何十年もあり続ける問題がいつまでも無くならないのは、問題解決のアプローチに誤りがある証明。根本を見て見ぬふりで表面的な対応しかしてこないから今があると思う。何度も起こってきた震災も、道路の崩落や物資不足など、何度も見てきたはずなのにその度に同じ事を悩んでいる。最近自殺に関するある記事で、「助けて」と声を上げられない子供に「声をあげる様に教育する」という教育現場のコメントを見たけど、そういう事じゃないと思う。自然と相談できる環境を作るのが先であり、何なら相談しなくて済む様な家庭環境を作る手助けが必要。失敗から学んで、常識にとらわれないアイデアで解決を目指すべき。問題を無くすことを諦めてはいけない。
・今回補導された子ども達の声を 辛抱強く聞いてほしいですね。 信頼できる大人が必要です。 その子達のお手本となる大人が。 私は人間が出来ていないから無理 だけど、その子ども達に寄り添える 人がいて欲しいです。
・親が家庭が学校が嫌だと逃げてきてるわけだが、トー横だって人付き合いや上下関係はある。若い女は比較的チヤホヤされやすいが、食い物にもされ易い。 自分で逃げてきたから、もう逃げる場所がないからと、その境遇に合わせてしまう子供も多いだろう。 本来なら比較してどっちがマシなのか、みたいな判断もあるはずなのに。(全員が全員あるわけでもない)
まあ、適度な掃除しておけば良いよ 他人のこと気にするほど余裕のある訳じゃない、ここが綺麗になったからと言って自分には影響がない
・補導すればいいだけじゃないしトー横という場所が悪いわけでもない。子どもが犯罪に走る、巻き込まれる、自殺してしまうくらいならシェルターのような気軽に逃げれる場所があった方がいい。コンカフェという未成年でも行けるホストクラブみたいな店舗は規制しないといけないし、日中の街中を堂々と駆け巡る風俗トラックなども規制した方がいい。
・子供の頃、行ける距離にトー横みたいな場所があったら絶対に入り浸ってたと思う、家に居場所なんかなかったし、学校に行っても虐められるだけだし、学校行かずわざわざ隣町の図書館に行ったりして時間潰してたけど閉館したらどこへ行けばいいのか分からんかったし。 当時は逃げ場なんてないし友達もいないし、同じ境遇の人がいたらもう少しいい人生だったと思う、なんだか羨ましいとすら感じるよ。
・人間やっぱり独りは辛いんだよ、生物的に見ても。 人間ほどコミュニケーション能力が豊かな生き物も他にないから。 共感共鳴は言葉だけでなく行動によっても表現が出来て、そこに限界なんて無いと思う。
独りが好きとか、お独り様歓迎、とか、 やたらと独りが正当化される風潮があるけど、半分は間違ってると思う。 普段から他人との関係やコミュニケーションに誠意を持って尽くしている人だけが、 独りだけの時間をリラックスして愉しめるんだと思う。 学校生活含めて社会生活している以上、順番で行ったら、自分への時間割きは最後になるのは同然だから。
本来なら人間嫌いなんて滅多に居るもんじゃない。 煩わしい、傷付きたくない、面倒臭いは結局自分都合の逃げなんだよ。 それに、それってお互い様なんだよ。
でなけりゃ、コンテンツで溢れている時代に寂しい人なんか居ない。 でも心の奥底では誰もが寂しさを抱いている。
・親の被害者という人がいるけれど、私はそればっかりではないと思う。「楽しそうだから」「流行りだから」の気持ちの方が何十倍も大きいんじゃないかなと。「親の被害者よね、かわいそうだね」なんて言葉、全く子供のためにならない。多分、そう思う人は親に恵まれてたか、親で失敗して、それを理由にしてしまい、這い上がれなかった人か。私は本人を弱くさせるだけと思う。トー横に誘う、まるで甘い罠のよう。そんなセンチメンタルな気持ちに溺れてたれあっという間に堕落した大人になってしまう。だから私はそんな甘い言葉なんて、この子らと知り合っても言わないと思う。
・もはやスマホがあれば人との繋がりは絶える事がない。 その繋がる人物が子供を食い物にする悪人でも、防ぎようはないと思う。 補導や立ち入りなんかしても残念ながら今日だけの対応で、明日からまたスタートするだけ。 それに今の子供からスマホを取り上げるなんて、最大の虐待になりそうだし現実的じゃない。 子供だからではなく、子供だからこそ今の行動で酷い事になった前列や事実を一切隠さず見せるしかないんじゃないかな。 今の子供は大人が思う+10才は進んでるよ、知識も経験も。
・小学校6年生なら、年端のいかない子供ではないからな。基本的には、自分の判断で行っているのだろう。 とはいえ、そそのかされたり、悪い先輩に引き込まれたりしている子供もいるだろう。 みなが健やかな道を歩むことを願う。
・大人の事情で社会に居場所を奪われた子供を大人がたらい回しにしてまた居場所を奪ってるだけ。 わたしたち大人の責任です。他人事にせず自分事で考えていきたい。 助けてくれない児童相談所、暴力しかない家庭環境、助けてくれるのかもわからない団体の大人。 そういう身動き取れない状況になったときそこら辺の田舎で野宿するよりも、同じような境遇の人間が集まってる場所があり「仕事」もあるとしたら? そうなる前になんとかするのが大人や福祉の役目。人を助けるのがルールであるべき。ルールで人を追い詰めるのは違う。
・若者や子供達を一斉補導してトー横から追い払ったところで根本的な問題解決にはならないと思う。 家庭環境が原因で居場所を無くした人も少なくないのだから。 また別の場所が第2、第3のトー横になるだけだろう。 さらに現代は物価や消費税率が上昇した影響で貧困家庭の割合が増えてきている。 社会全体にも問題がある。
・子は親からいずれ独立をする。 こうやって外に出るという行動に出るのも、そういった事の一部だと思う。 だが、その独立にはコストがかかる。そのコストを払う能力がなければ、独立は認めてもらえない。そんな事は全く視界から抜け落ちたまま自由を主張する。それは自由ではなくただの無謀だ。 家族が自分にとって、酷い存在であったとしても、そのコストは払われている以上、大切にするべき存在だ。それと、それ以上にそういった打算だけではないはずだ。自ら耳を閉ざし自分をいたずらに追い詰めているだけなのではないか? 異常な推し活は、そういった渇望から生まれると想像するが、そもそもが無理筋。そんな無理筋に寄ってくる大人はロクでもない可能性は高い。
・家や学校に居場所がない子ども達の居場所がトー横のような場所しかないのが原因なのだとすれば、国でも民間でも他の安全な居場所を用意してあげるべきだよね。 子ども食堂とかがあるけど、それじゃ1〜2時間の居場所でしかない。保護施設とか、そんな規則ガチガチで自由がなさそうな場所じゃ行きたくないだろうし。
・一概に言えないとは思うけど心の拠り所と言うか 心が休まるところが家になく トー横に集まってくるのかな。 そこで同じ境遇の子達がいて仲良くなる感じ。 若くして命を断つよりましかもしれないけど 今度はドラッグ問題があるし。なんか良い方法があれば良いんだけど。
・「あそこに行けば私のことを分かってくれる人がいる」と思うから遠くからも来るんだと思います。そういった場所を多くの方は SNSで知り連絡し合って行くわけです。 自分の身近な場所に同じ思いをする方たちがいる場所が必要であり、実際に施設があっても知られてない事が多いです。支援事業の方がインフルエンサーと共にSNSを良いように活用して拠り所となる多くの場所を、そうした若い人たちに伝わるような形で広めて欲しいと感じます。
・ホストクラブに借金のある子が相当数いるらしい。補導も大事だがホストクラブに手入れして、あるいは営業を制限して元を断ち切るのが効果的だ。具体的には、40歳未満はホストクラブを利用しないように立法すべきだ。利用者だけでなくホスト側にも同様の年齢制限をかけるべし。
・同じ若者の集団、機動隊員の導入がいいでしょう。機動隊員の数は多いので、交代で、30人常駐にて、暴動阻止の名目で、圧力をかける。 同じ若者の機動隊員たちに「お前ら、何やってんだ?」と言われれば、効果はあるでしょう。 同年代でも、一方は日本国の機動隊員、一方は明日も見るのが怖いだらだらとした若者。 同じ年齢で、自己のみじめさを体感すれば良いと思います。 入隊しても、居場所は出来る。 社会の中で生きるという意味を知る。 同年代だから、気遣う口調もいらない。
・子ども食堂が未だに全国に多数ある現状はさまざまな意味で貧困な家族が日本に溢れていることを示しているが、トー横グリ下も同様なのだろう。子供の自殺率が世界でも際立って高いことも。極めて嘆かわしい深刻な事態だが、政治家が自らの無力を嘆いていることを見たことがない。むしろ嬉々として子ども食堂を称賛している有様だ。いまの日本は著しい機能不全。あらゆることが完全に暗礁に乗り上げてしまって、天変地異や戦争など全てをリセットしてくれるであろう破滅を期待して待っているかのようだ。
・メンコンやホストばかり槍玉に挙げられてるけど、女の子のコンカフェやホステスは?ってこういうニュースを見ると思ってしまう
あっちも大概だと思うけど、話題にされるのはいつもホストとメンコンばかり
過剰な客引きや単価上げはもちろん規制すべきだけど、それをやってなくても・大丈夫なの?無理に一気に使わなくても良いんだよ…って心配してたとしても、客側の方から自主的にお金を使ってるケースも結構あるんだから、一方的に店側を…ってするのは違うと思うし利用してる女の子達もただ補導するのは余計なお世話だと思う
立ちんぼしたりアプリを使って売春なり何なりしてる事を注意して散らせたところで、本人が「自分でこう考えてやってる事だから口出しすんな」って思考を改める説得が出来ない限り、場所を変えて同じ事をやるイタチごっこになるだけ
根本的な部分まで変える気が無いなら、問題を告発された店・客の逮捕に留めてもいいかと
・昔から若者のたまり場ってあったけど、コロナで一時的に消えてしまい、金使わなくて済むたまり場として繁華街のこういう場所が出来上がったんやろな 今まで隠れていたものが表に出てきたわけで、おかしな方向へ行かないよう阻止できるチャンスではある
・この子達の、まわりには良い大人がいないのかな? 家庭環境は本当に大切。 私が中1になったばかりの頃に 親が離婚し、ネグレクトが始まった。その時も良い大人が居なかった。だから時代が違えど私も同じ場所に行っていたと思う。 お金が無い、食べ物がない。 親は、仕事で夜中に帰って来る。 こんな家は、まだまだあるのだから。私が結婚し、子供を3人産み 同じ道を歩ませたくないと強く思い自分が満たされなかった事 親子で沢山遊ぶ、朝、昼、夜 キチンと3食作り食べてもらう ただそれだけの事を必死にした 3人とも非行に走らなかった。 大学や、専門学校にも行ってくれた もうみんな社会に出て働いてくれている。私は非行に走るしかなかった行政があることも知らず頼れなかった。近くに良い大人がいてくれるだけで人生が変わる。非行に走り迷惑かけた償いの毎日。1時間外のゴミ拾いし、小学校に携わり働く毎日。子供達を救いたい。
・親権が強すぎて保護できない 児相とか含めて保護すれば誘拐になる。
そうすれば必然的に危険な非合法の場所だけが逃げ場になる。
親権の制限について真面目に議論すべきでは?
いつもこう言うニュースは結果だけ報じるけど 法律的な問題点も取り上げてほしい。 警察が検挙して逃げ場を塞げば余計危険な場所に逃げることになるかもしれない。
・トーヨコ問題は、「トーヨコがある事」が問題ではなくて「トーヨコに行かざるを得なくなった子が沢山いる」のが問題だと散々言われている。 それに対して行政はどんなアンサーをしているのか。
トーヨコは現在の社会的な病をすごくわかりやすくしてくれている側面があり、ある意味では、その問題に皆んなが興味を持ってくれると言う(数少ない)良い側面がある。トーヨコ問題が無かったら、こういった社会の闇は本当に闇のままで光すらも当たらなかっただろう。
「トーヨコに行ったら何とかなる」 これが良い意味で使われるような対策を何か打たないとダメだよね。 少なくとも、はい、トーヨコ解散!じゃない
・機能不全な家にいるのであれば 分かり合える人がいる場所へ逃げるのが間違っていないんだろうけど 行って救われて将来自分の足で立つという自覚ができる子が何人いるんだろう 薬物汚染や悪意を持った大人たちに命の危険に晒される、自ら命を絶つ子もいる それでも今日もその場にいる子がいるんだなぁ やりきれないや
・以前は渋谷のセンター街が若者のたまり場だったから、歌舞伎町に移っただけとも言えるね。 ただ、渋谷のチーマーと歌舞伎町のトー横キッズの雰囲気はだいぶん異なるね。 数は少なく見た目の狂暴性も低いけど、病みは深いみたいな。
・明らかな犯罪と不良の温床になってるのにこれまで一体何を二の足を踏んでいたのだか。警察の考えてることは分からん。
毎週のようにやれとは言わない。警察だって人的リソースに限りがあるだろう。1ヶ月とか数ヶ月に1度でもいいから一斉補導していかないと犯罪の予防にならないし周辺の人々や通行人も怖くてまともな人はドンドン寄りつかなくなってますます酷い反社の街になっていくだろう。
本当に居場所がなくて寄りつく人もいるけど、そういう子達を餌食とするダークな人達もいるし、そういう闇取引を目的として寄りつく不良やいかがわしい大人も多い。
・補導や無理矢理引き連れて行くのは、逆効果だと思う。この子達がどうしてここに集まらなきゃ行けなくなったのか、その根本を変えて行かないといけない。くだらないなんとか法人とに多額の税金を投入するなら、この子達に衣食住を与えて、勉強なり仕事なり、色々教育して行くのが1番の近道なんじゃないかな? 無理矢理家に帰って、そのまま自傷行為をしてしまったら意味がない。
・昔の威圧的な教育の仕方が正しかったとは思わないが、明らかに甘やかされた世の中が若者に自由を与える結果に繋がってると思う 自由は良いことだが自由というものを利用する側の頭の中も自由過ぎて自分で線引きが出来ない人が多い 外国から見た日本は規律正しく礼儀正しいと多くの人が言うが、これからの日本はそういう日本らしさも失われて行くだろう
・10歳から家庭の事情で、養護施設に入りました、些細な失敗をすると、食事をさせてくれなかったり、竹刀や、木刀で殴られたりしました。もし保護されるなら、保護された先が、良いところでありますように。
・犯罪に手を染めずに、自分の首が回る範囲で、他人に多大な迷惑を掛けていないのなら、ある程度は許容されるべきなんじゃと思うワシ、30代。
高校生にもなればバイトもできる。 高校行ってないなら、フルタイムで働くこともできる。 中学生だから金が作れないのも間違いで、フリマやらコンテンツ販売やらで稼ぐこともできる。
一律で補導や逮捕も違うと思う。 夜中に子供が外を歩くのは危険だから? そんなのは、子供を補導するのではなくて親を何とかすべきやろ。
・新宿歌舞伎町界隈って、そんなに怖い場所ではありませんでした。昔〜 私も基本歌舞伎町で、飲んでましたし〜20代の頃……学生時代も、神宮の打ち上げ!って、歌舞伎町でしたし…。就職しての職場も、伊勢丹会館のそばで、夕飯は歌舞伎町でした。 お子達も新宿で育ったので、歌舞伎町とかゴールデン街とかは、馴染みの場所でした。ただ、行ってはいけない場所は本能的に知ってたのかな〜 映画もミュージカルもコマ劇場でしたから…… なんかな〜場所じゃないのよね。そこに来る、お子達の心にあるもの…… それって、親とか周りが感じるものかも〜今の世の中生きづらいって感じてるお子が多すぎ…… もう少し、お子達に寄り添えればいいね。
・この子どもたちをどう守るのかを取材して記事にして欲しい。 家に帰されても放置されたり、虐待されたり、学校ではハブられて、先輩に暴行されたりという可能性は高い。家庭がしっかりしていたら、こうはならないけど、今さら大人の躾は無理だから、どうすればいいのかを考えて欲しいですね。 田舎でも、弱い子は群れてないと暴力団予備軍に狙われるらしい。
・補導するのは簡単だけどさ、根本的に解決出来ないとまた集まって来ちゃうよね。その家庭毎に抱えてる問題は違うから難しいわ。補導して終わりでなくて、その子達からどういう支援が必要かヒアリングして活かしていって欲しいわ
・手遅れの子たちはそれぞれ片付けるとして、こういう現象を国が危機感を持って受け止め、とにかく軽々しく未成年にスマホを持たせないように規制するべき。小中学生がこういう場所を知るのはネットやSNSからと相場が決まっているし、変な大人がちょっかい掛けるきっかけもスマホからというケースが多い
・風俗営業法の改正等も必要かもしれないのと 補導も大事だけど 街頭警らも必要かもしれない。
警察官が街頭に立つことで 危ないやつらを寄せ付けない、というか・・・
人が集まるから、風紀が乱れるわけで 人を寄せ付けない取り組みも必要かもしれない。
・自我の無い幼子が大人に利用されてやってることではないのだから、個人個人の自己責任の元でやらせればいいと思う。
辛い目に遭っても、事件に巻き込まれても全て自分の責任。 そういう負の面も覚悟してやってるなら、他人がとやかく言うことではないと思う。
規制したり、押さえつけようとすると余計に反発するのは目に見えている。
自ら踏み込んでいく人間に対して、助けを求めれても無視して救わない世の中になれば、それが規制に繋がるのでは?
冷たいようですけど、それが現実でしょ。
・ただ補導するだけじゃなんにも解決にならないと思うけどね。それで解決するならそんな簡単なことないでしょ。 根本的な家族関係とか大人との関わりとかそういうところの改善もしなきゃ補導してもまた戻ってきてって繰り返すだけで何にもならない。
・居場所がなくて、トー横みたいなところに行きついてしまう子どももいると思いますが、例えば、誰でも逃げ込めるシェルターみたいな、駆け込み寺みたいなところがあったとして、子どもはそういうところに行くだろうか?
そういう子どもの心理がわかるわけじゃないけど、自分だったら行かないと思う。きっとそういう子は、事情を問われたり、家や学校に連絡されることを望まないでしょう。でも、大人が保護した以上、どこにも連絡しないということはあり得ない・・・と想像できるし。
・自分の居場所を求めてトー横に流れ着くのかもしれないが、そこに同じような子たちが集まってもお互いの傷を舐め合うだけで、その子達が改心したりすることは無い。悪くなっても良くはならない。 そこに、その子の中の問題を解決できるような何かが無いと。行政は何をやってる?一斉補導をして、親のもとに返して終わりなのか?そんなのでは何も解決しない。家族の問題なのてあればそれをどう解決するのか、学校の問題ならば、どうするのか、そこまで踏み込まないと。 予算がない、人がいないで諦めていたら解決なんかするわけがない。本気で解決する気があるなら予算をつければ良い。それが出来ないなら歌舞伎町がスラム街化しても致し方ない。
・子どもたちをどうこうするのではなく親をどうにかしないといけないんですけどね。それは難しいですよね。現在の日本では特に。 イマドキ子供を作る親なんてほぼほぼマトモではないし子供が逃げたくなるのも当然かな。 自立支援とかNPOとかも善人ヅラした怪しい大人だらけで親から逃げてきた子供たちからすれば信用できんし、そんなとこ頼ろうとは思わんでしょうね。
・自宅は渋谷エリアなのですが渋谷は大型ビルで綺麗になり、ハロウィン若者の追い出しなどで少し落ち着きましたが昨日、数年ぶりに用事で歌舞伎町を横切ったけど、なんか凄い雰囲気になってました。爆音で音楽を流し地べたに座るキッズ達やらその周りには明らかに反社会ぽい大人。観光客の外国人が酒を飲みながら集まって来ていて日本とは思えない状態でした。
・田舎者の自分は都会に行けず、家にいるのが嫌で河原に何時間もいたり、バイト先の非常階段で寝たり、友達の家に泊めてもらったりしてたよ。補導されようがどうでもよくて居場所を求めて来てるんだろう。難しい問題だよな
・子供に原因がある場合も多々あるだろうけど 大人の親と違って、子供は変われる可能性が高いからね。 親が保護者として適当とは思えない時に 子供をもう少し守れる体制になれば良いんだけど。
・この子達にも親は居るのですよネ! 少子化対策でいくら子供の為にとお金を注ぎ込んでいても、お金は全額親に渡る。
子を親が見放すような現実をしっかり確認、把握して この子達がより良い環境の元に生活出来る事の方が学費無料とかよりも大切な事なのでは?
この子達が特別な訳では無く、他にも苦しんでいる子達は大勢居るはず。
大切な子供達の命、生活の為に政治はしっかり精査、環境整備、血税からの少子化対策のお金が適切に子に使われているかの有無の確認と、 この子達を幸せにする方法を探して欲しい!!
お金だけでは救えないものが世の中にあるはず!!
・小学校6年生まで。衝撃ですね。どんな家庭環境なのか、温かく満ちた家庭ならこんなところには来ません。家庭に居場所がない、ネグレクトや虐待もあるのかもしれません。取り締まるだけでは、何の解決にもなりません。児相等と連携して、家庭から離した方がいい場合は、保護をすべきでしょうね。
・どんなに恵まれていて真面目な性格の子でも、環境が全てを左右する。 昔、親に言われてとても嫌な気持ちになった友達は選びなさいという言葉、今親になって初めてその重みを理解した。
・こう言った少年少女ばかりを責めるのではなく、こう言った少年少女を生み出してしまう世の中を責めなければ根本的な解決にはならないと思います。 警視庁の警察官には、そこまでできる人はいないでしょうね。
・この問題も解決が必要だ
思う程簡単な問題じゃない。 少子化は止めなきゃならないがこのような子供が増えることはもっと止めなければならない。 日本にとって何のプラスにもならないから
では、具体的にどうするのか、という話だが基本的に大人不信になってるから大人が助けるのは難しいけど何もしない訳にもいかない。
誰が悪いって言ったらこの子らの親になる訳だから両親に送り返すのは反対だ。
国も行政もびっくりするくらい無関心なんだよね 一部の貧困家庭問題でしょ?くらいにしか思ってない。 居場所兼職業訓練学校に入れたらどうなの? 色んなことさせてみて社会に順応するようにしてあげるのが国然り行政の出来ることの一つじゃないのかな 似たような境遇の子が多いから仲間はずれにされたりいじめられる事の辛さは誰よりも知ってると思うから。公金支出にはなるけど健全な支出だと思うし訳分からんNPOなんかに使うよりかはね
・トー横問題ってよく聞きますが、そこで何をするために集まっているのですか?そこが居心地の良い自分の居場所だと思って集まっているのか、興味本位で行ってしまうのか、私にはよく分かりません。それが都会の魅力なのでしょうか? 小6ですか・・・困ったものですね。補導後の対応が難しいと思います。今私は自分の家が好きで、家にいることが心地よいのですが、そうではない何らかの事情があるのだとしたら、さらに怖い思いをする前になんとか止めたいですね。 自分の居場所を求めることはいいことですが、もっといい居場所ってないものかと思います。時代についていけないので、メンズコンセプトカフェ、いわゆる「メンコン」というのも初めて聞いた言葉でした。
・徹底的に取り締まるしかない、経験上夜中に徘徊してすることといえば犯罪行為もしくは迷惑行為しかありません、自分が犯罪の加害者になるか被害者になるかの違いぐらいで良いことなど一つもありません
・渋谷センター街で遊んでいた時期が私にもあったから、一概に全部悪いとは思えない。
でも、私の頃と現代で大きく違うのは大人の反応だと思う。
私も薬の売人と思しき人間に絡まれた事があったけど、その時ヤクザ風の男に助けられた。 遊ぶのは良いが、その後困るような事はしたらいけない。嬢ちゃんは渋谷から卒業した後、まだ長いんだ。ってヤクザに諭された。
今の新宿にそう諭してくれるヤクザは居るのだろうか? 少なくとも今の私は、あの時出会ったヤクザの大人が言った言葉が刺さった。
・家庭というか親が子供に関心がないんでしょうね。子供に対する税金などは親の口座に入り、男や酒、ギャンブル使うのか知らんが。こうなると意味ないな、子供手当。 小6から身近に性の売買があるのも将来その辺界隈で過ごすのだろうと想像がつきます、そしてまた早くに親になり子も同じような流れですよね。まさに負の遺伝ループ。 野良猫みたいに徘徊し繁殖するのだが、人間はNTRとか認められないのでなかなか難しいですよね。根本的に解決するにはどうしたらよいものか、、
・幼いうちから水運びをして働く国もあるというのに、日本の子供は甘やかされすぎ。 可哀想?居場所?大人が守らなきゃ? そんな平和ボケしたことを言ってるから調子に乗る 躾の範囲内でなら、ガツンと叩かれて育った方が良い。 子供が虐待や体罰という言葉を振りかざしていて、親も教師も迂闊に叱れないなんて、 そんなの守るのでも何でもない。守りすぎて育っているから、まだ10代なのに逆風に耐えようともしない。
怒られた子供は本来なら「反省しなきゃ」とか、「気をつけよう」という意識を持たなければならないのに、 今は「怒られた、傷ついた、虐待だ、居場所がなくなった、あーもう死にたい」と騒ぎ出す。まるで我慢力ゼロ。 立ち直らせたって厳しい社会では生きていけないだろう。一生刑務所の床掃除でもやらせておけば良い。 要領用法を守らない故意の薬物摂取も、しっかり厳罰化して逮捕されてほしいです。
|
![]() |