( 157265 )  2024/04/07 22:38:48  
00

「それでもリニアは通らない…」 失言辞任の川勝平太県静岡県知事が選挙で「無双しまくったワケ」

FRIDAY 4/7(日) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc73251ead2bf9822365219efd14032dcfb68e92

 

( 157266 )  2024/04/07 22:38:48  
00

静岡県知事の川勝平太が4月3日に辞任会見を行い、リニア開業が困難であると述べた。

川勝知事は6月に辞職することを表明し、辞任理由として失言とリニア問題の一定の進展を挙げた。

多くの批判があり、実業家や元官僚からも非難が殺到した。

川勝知事は長らく選挙で圧勝しており、地元メディア関係者は彼の支持を語っているが、リニア反対の世論が強い可能性も指摘されている。

リニア計画に関しては静岡県民の多くが環境破壊や不要性を懸念しており、次期知事選ではリニア反対派の候補が有利だとされている。

(要約)

( 157268 )  2024/04/07 22:38:48  
00

4月3日に辞任会見をし、会場を後にする川勝静岡県知事 

 

結論から言ってしまえば、リニア開業は困難を極める。静岡県の川勝平太知事が辞職してもだ……。 

 

「過去に440万円ウソ返上も…」“失言”川勝知事の6月辞職表明に「ボーナス目当て」とツッコミ殺到 

 

同知事は4月1日に行った新規採用職員向けの訓示で 

 

「県庁はシンクタンクだ。毎日毎日、野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い方たち。それを磨く必要がある」 

 

と発言。批判が殺到し、2日に6月議会で辞任すると突如表明した。 

 

3日の記者会見では2つの辞職理由に言及。1つは先の失言で、もう1つはリニア問題に一定のメドがついたことを挙げた。川勝知事は 

 

「この段階でリニアの問題が一区切りというか、ちょっと立ち止まるしかない状態になった。従来とは違うことになった」 

 

と、JR東海がリニア中央新幹線の’27年開業を断念したことがあると述べた。 

 

これに実業家の堀江貴文氏はXで 

 

《邪魔して満足って事なのか。ほんと迷惑だな》 

 

と猛批判。元財務省官僚の高橋洋一氏も自身のユーチューブ動画で 

 

「延期はこの人のせいだよね。この人がいなくなったら、少なくとも前よりは良くなるだろうね」 

 

とコキ下ろした。 

 

他県の人から見れば、その通りだろう。だが、川勝知事が初当選した’09年を除く県知事選で圧勝し続けていることを忘れてはならない。地元メディア関係者は 

 

「川勝知事の舌禍は今に始まったことではなく、過去には『県議会にはヤクザ、ゴロツキが多い』や『御殿場にはコシヒカリしかない』と暴言を吐いたこともある。それでも選挙をやればワンサイドゲーム。それだけ静岡県民に支持されているから恐ろしい」 

 

と語る。これに前出の高橋氏は 

 

「選ばれる理由がわからない。民主主義といえば民主主義だけど。選んじゃった静岡県のせい、県民のせいでもある」 

 

と言い放ったが、川勝知事の“強さ”の神髄を分析せずして、打倒は不可能だ。 

 

ジャーナリストの辛坊治郎氏は自身のラジオや関西の番組で、静岡県民の大半がリニアの建設計画に反対で、川勝知事がJRと大ゲンカしてまで 

 

「潰そうとしているからだ」 

 

と指摘。同知事はリニア反対の理由について、大井川の水質、供給量の変化や南アルプスの環境問題を挙げている。これに加え、辛坊氏は 

 

「東京と中部地区、大阪地区を将来的に結ぶ大動脈が静岡を通っていない。そこに駅もないということに不快感を感じていたのだろうか? 少なくとも、そういう不快感を持つ静岡県の世論を受けて、知事をやっていたということなのかしら?」 

 

と推察した。 

 

その上で次期県知事選も“リニア反対派”の候補が有利になると断言。 

 

「川勝さんほど頑なじゃなくても、対世論を見た時に、そう簡単に工区の工事に賛成するとは思えないんだよね」 

 

と述べた。静岡出身のマスコミ関係者も同意する。 

 

「川勝知事が辞めたからリニア計画が進むと思ったら大間違い。これまでの知事の発言などで、多くの県民が『工事による環境破壊の影響は大きい』と考えている。 

 

それに静岡県はリニアなど通さなくても、東京、名古屋までひかりで1時間。大阪まで2時間。必要性を全く感じない。作ったはいいが、アクセス悪すぎの静岡空港というトラウマもある」 

 

徳川家康公のお膝元である静岡県は独自のコミュニティーを形成している。 

 

「スズキ」や「ヤマハ」といった大企業創業の地であり、県下には鉄道・バス、スーパーマーケットなどライフラインを網羅する「静鉄グループ」、商社では「鈴与グループ」、エネルギー関連事業を手掛ける「TOKAIホールディングス」、銀行では「静岡銀行」「スルガ銀行」が強い。 

 

「ある意味で独立しているんですよね。だから国からの圧力にも屈しない。リニア計画は事実上の国家プロジェクト。川勝知事がうまかったのは国との対立軸を作ったこと」(同・マスコミ関係者) 

 

川勝知事が街頭演説をすれば、たちまち人であふれ返る。今回の失言はさすがに度が過ぎるが 

 

「聴衆は川勝知事の荒い物言いを笑って聞いている。国会の“失言王”麻生太郎さんに通ずる部分がある」(前出・地元メディア関係者) 

 

もっかライバル陣営は6月辞職後、 

 

「出直し出馬もあるのではないか?」 

 

と警戒感をあらわにしているという。ともかく、リニア問題はまだまだもつれそうだ――。 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 157267 )  2024/04/07 22:38:48  
00

(まとめ) 

静岡県を巡るリニア新幹線の問題に対する意見や懸念はさまざまですが、いくつかの共通点が見られます。

 

 

1. 川勝知事の立場や行動に対する疑問や批判が根強い。

一部の人々からは川勝知事の姿勢や行動に対する不信感や不満が示され、リニア問題の解決を妨げているとの指摘がされている。

 

 

2. 静岡県民の多くがリニア新幹線に対して懸念や反対の声を上げており、環境問題や水源への懸念が強調されている。

他県へのニーズやメリットよりも、地元の影響やリスクを優先する姿勢が示されている。

 

 

3. リニア新幹線の必要性や採算性、安全性について疑問を持つ声もあり、工事や開通に対する懐疑的な見方が表明されている。

 

 

4. 地方自治体や国との連携、責任の所在、地域コミュニティの形成など、リニア事業に関わる各当事者の役割や関与についての不明瞭さや不信感が指摘されている。

 

 

リニア新幹線に対する意見は多様であり、地域の課題やニーズ、透明性や責任の所在など、様々な側面が複雑に絡み合っているようです。

今後、地域や国との協力、説明、対話が求められる課題となりそうです。

( 157269 )  2024/04/07 22:38:48  
00

・もし川勝氏が本気でリニアの工事による懸念から守るつもりなら、どんなに問題発言を繰り返そうと、リニアに関してはある程度支持があったのだから、途中で投げ出さず最後までやり尽くすはずだと思うのですが… 

川勝氏のリニア延期で一区切りついたから辞めるという姿を見ると、川勝氏が執拗に拘ってきた大井川の水や南アルプスに対する懸念がそもそも本当の事なのか、川勝氏のリニアに対する懸念にどれだけ信憑性があるのか疑問符が付いてしまう。 

川勝氏の大井川や南アルプスを守る覚悟は、所詮途中で投げ出す程度のものだったのかと思う。 

 

 

・静岡が東西の大都市圏に挟まれながらも独自の産業構造を持ち経済的に独立していると言うのはその通り。只注意しなければいけないのは、言葉は悪いかも知れないけれども取り残されかねないと言う一種の僻み根性的な側面も県民感情には有るように思う。何れにしても、リニア新幹線が静岡県に直接的メリットをもたらさず寧ろデメリットが目立つと言う現実的側面を解決しなければリニア新幹線工事は先には進まないに違いない。ここは国の出番じゃないんですかね?JRと静岡県の間を取り持つなどと言う様な第三者的立場はそれこそ国益に反していると思うんですけどね。国は当事者として旗をもっとふるべし! 

 

 

・静岡県民としてリニア新幹線に何の魅力も感じない、とはその通りだと思う。 

 

さらに言えば丹那盆地の渇水という前例があるだけに、リニア工事が水源に影響するのではないかという想像も容易につく。 

まあ丹那盆地は主要産業の転換を経て今では酪農地としての地位を築いてはいるが。 

 

んでもってリニアの必然性、という意味では通信がこれだけ発達した現代に於いて、半世紀以上前に始まった計画が今更必要なのか、昭和の大阪万博で宇宙船みたいなリニアモーターカーの模型にキラキラワクワクした憧れの残滓で年寄りが無理くり推進してるんじゃないか、という疑念もありそうです。 

 

まあ人的移動という意味で必要性に疑問を感じるリニア新幹線なんですが、これを沿線各県に駅を作るのを止めて、東京大阪間限定で直通の貨物輸送に徹したら既存鉄道との接続で物流革命を起こせそう、とも思わなくもない。 

コスト的に見合うかは分からないけどね。 

 

 

・水が枯れると困る県民に支持され2021年に再選されたが 本来ならJR東海に 

地下水の調査ボーリングをさせ その結果を踏まえて リニアをどうするか 

県民に問うものだと思ってたのが この知事は JR東海に調査をさせない上に 

不毛な議論を持ち出し 結局県民に対して 何一つ前向きな対応をせず 

ただ2017年反対表明し7年間を 無駄に(時間稼ぎ)しただけだった 

もし知事が変わっても ここからまた地下水の調査を始めるのだから  

リニアの工事は相当な遅れになると予想される 

 

 

・そもそもの仕組みを変えることを検討すべき。 

地方分権や民営化が、無条件に良いことかのように、制度も風潮もなってしまっていることが根本的な原因。 

リニアは国家プロジェクトと言えるものなのに、1民間企業のためのトンネル工事に位置付けられ、静岡県とJR東海がやりあっているだけで、国は何ら強権を発動することが出来ない。 

静岡県民にとって、リニアができても何の恩恵もなく、橋で言えば橋桁の島のような存在なのだから、静岡県内のことだけを考えればよいのなら、リニア反対も頷ける。 

国益を優先することが正しいと受け止められるように、県益を優先しているに過ぎない。 

だから、次の県知事選でも、リニア反対派の候補が勝利する可能性も残る。 

リニアのようなものについては、制度的に国家プロジェクトに位置付け、国の権限で動かせるような、“法的な仕組み”が必要ではないだろうか。 

 

 

・市町村の長を決めるのはともかく、都道府県知事を選挙で選ぶことの問題点を露顕させてくれたと思います。 

今後もこの類の首長が現れ他自治体や国家を振り回すリスクを考えると、昔の官選知事制に戻すことも含めて地方自治のあり方そのものを再検討しなければならないのかな? 

 

 

・リニアに関して言えば、元々は沿線自治体がそれぞれの負担で駅などを整備するとの話だった。 

なので、川勝氏も我関せずだったのだが、南アルプスルート変更の際に、駅などをJR側負担にて建設になった経緯がある。 

そして静岡県内を通るルート案が出たので、それならば静岡にもJRから何らかの恩恵を、となったのでは無いかと推察する。 

だが、JRはルートが通る静岡市とのみ交渉を行い、実際に静岡市道に調査車両通行用にトンネルを掘った。 

これに川勝氏は大きく反発し、なぜ水源地のある自治体だけと交渉し、流域を管轄する県を通さないのかと主張していた。その後、個人的には荒唐無稽にも思えるような発言をし出したように思う。 

静岡市長との対立を深め、災害時の初動にも影響があったのでは無いかと言われている。 

主張は理解出来るが、方法に賛同はしかねる。極々個人的な想いが前に出過ぎていたのでは無いだろうか? 

 

 

・川勝が上手かったのはリニアを環境問題にしてしまったこと。 

たった一本のトンネル工事が自然環境を破壊、生態系に影響を与え、やがては生活にも影響が出ると言われたら世論なんか容易いもの。 

ましてや相手はかねてから快く思っていないJR東海とくれば静岡県民を味方に付けるのは尚更簡単だったろう。 

もうここまで拗れたら川勝一人いなくなっても状況を打開するのは容易ではないかも。 

 

 

・そもそものぞみスルー状態 

それがリニアに変わるだけで反対する大きな理由にならない 

ただ水に関して大きな懸念を持っているのは事実 

そこを論点にされればしっかりと判断してくれと支持してきた面が大きいかと 

ただいつからか合理的な理由からじゃなくて思惑から反対していると露呈し、更に舌禍を続ける知事に嫌気がさしてきたのもまた事実 

それにリニアに関しては鈴木修の意向をそのまま受けてきたと思う 

スズキが浜松市や静岡県政にどれほどの影響を与えてきたのか、もっと知らしめてほしい 

 

 

・静岡的にはリニアはメリットに対してデメリットや懸念点の方が圧倒的に大きいのもだが、単純に両者の信頼関係が皆無なのも問題だった。 

JRもリニア解説後は静岡に停車する新幹線を増やすと提案してるが、静岡とJRの関係性って県外が思ってる以上に酷くて、県を横切るのに一切停車しないのぞみや品川駅開業のダイヤ改正による全線値上げ。リニア工事に関してはトンネル残土の置き場が未定だったり、当初は水を全量戻すと提案したJRがどんどんゴールをずらして、可能な限りに変更したり、調査段階で水漏れが発生したのに問題ないと報告したり、静岡県側からJR側に対しての信頼度って皆無に等しいんだよ。 

JRは民間企業だから利益を求めて静岡にそういう扱いをして来たのに、ここに来てリニアは国家プロジェクトだから静岡は我慢しろなんて言われたらそりゃふざけんなってなるでしょ。 

 

 

 

・実際 大地震が発生したらどうなるかわからないが、少なくとも沿岸を走る東海道線、東海道新幹線は相当被害があると思う。高速道路は、沿岸の東名と内陸の新東名があるが、鉄道も内陸のリニアは水質 まぁ水質懸念も眉唾だが より大事なんじゃないかな? 

 

 

・リニア新幹線の開業が遅れるのは静岡工区だけではなく、既に着工している区間等でも何やら問題が生じてはいませんか。 

JR東海はその手の情報をはっきりさせずに、静岡問題にだけ特化して遅れの責任を転嫁しようとしているのではありませんか。 

そうでなければ、現在の進捗状況を開示した上で、静岡の遅れが断念した理由だと明確に説明するべきだと思います。でなければ、27年度に開業するとしてきたこれまでの主張に疑念を抱かざるを得ません。 

 

 

・静岡県民以外のほとんどの国民は、東海道本線丹那トンネルが100年前にできた時、トンネルの上にあった静岡県函南町の地下水がほとんど流出して農業が壊滅した事を知らない。だから静岡県民のJR不信をなくならないし、今後もリニア反対派の県知事が選ばれるだろう。 JR東海と国は静岡県民の不信解消に真摯に向き合わなければ、いつまでもリニアが完成することはないと知るべきだ。 

 

 

・静岡県が独自の産業界を築いているのは理解が出来る。確かに世界に名だたる企業が静岡県を拠点にしている。ただそれと同時に、静岡県は大井川を境に東は関東圏、西は中京圏に経済的に依存しているのも事実。 

だから別にリニアがダメとは言わない。 

通すなら水問題、環境問題について万全の策を取る事と環境問題が発生した際の補償、水問題が発生した際の補償を明確にするのが先ずは第一。 

そこを県民に説明する事無くしてリニア開通は無い。 

例え新幹線を全駅通過させたとしてもそう簡単には折れないよ。出来るもんならやってみな。 

川勝が正しいなんて思っちゃいないが、大都市の都合で他人の庭先を荒らされたら静岡県だけじゃなくどこの地方だって怒ると思うが。 

 

 

・そもそもリニア中央新幹線計画がこれほどもめた原因は、国家事業であるにも拘わらず、民間のJR東海が建設段階から担当したことにあると思う。 

これがJR東海側の希望なのかどうかはわからないが、従来の整備新幹線のように、建設段階までは国や地方公共団体が担い、工事完了後はJ東海Rへと移行していくべきだった。 

水問題の解決などは、国も今回と同様の慎重な対応が求められるが、その他の問題は、事業主体が国であれば、少なくとも今回のような妨害にはあっていないだろう。 

静岡県からのあからさまな妨害については、最終的に行政代執行という伝家の宝刀も振るえるからである。 

川勝の後ろ盾と噂される〇〇キ自動車も、さすがに国を相手には反旗を翻すことはできまい。 

 

 

・私も東海道新幹線のバイパスとしての役割から、リニア新幹線が開通して欲しいとは思っていますが、静岡県内の大井川水枯れや生態系問題、南アルプス山脈の掘削だけではなく、他の課題も一つずつクリアしないと進まないと思います 

 

それは 

①大量の電力を消費するため電力需要か逼迫しないか?福島原発の事故以降、原発立地の地元住民の反発が強く、今年元日の能登半島地震での志賀原発の避難道路の不備もあり、浜岡原発を含めた既存の原発稼働再開はもちろん、増設には相当ハードルが高くなっていること 

②住宅密集地である東京や神奈川、愛知でのトンネル工事で出される残土処理用地の確保が果たして出来るのか? 

③同じ地下大深度トンネルシールド工法工事で、地上住宅地に陥没事故を発生させた東京外環道の余波でリニア工事が止まっている大田区内の工事再開目処が立っているのか? 

④名古屋や大阪からの東京への人口流出が加速しないか? 

です。 

 

 

・漸く川勝氏が退いたので潮目は変わると思うが、彼を支持していた静岡県民の意識が一朝一夕で変わるとも思えないので、まだまだリニアモーターカーの開通には時間がかかるでしょうね。 

人流・物流は変わるでしょうけど、流石に新幹線並みの運賃では無理でしょうし、大半がトンネル区間なので、時短メリットが相当ない限り積極的利用はないと思う為、静岡が懸念する程の輸送量低下は難しいのでは? 

 

 

・川の水量の問題は過去にやらかした事実があるから否定しようがないし、 

トンネルの残土処理も大問題だ。 

何より『需要が無い』という点は静岡に限らない。 

東京ー大阪で1時間切るレベルじゃなきゃ話しにならないのは事実。 

約3倍(これでもかなり誤魔化している)の消費電力量であるとか、 

路線コストとか考えてみると良い。 

現在の東京ー大阪間の運賃を「いかさま」して1.5倍位まで 

値上げしないと元すら取れないことは明らかである。 

2倍以上カネがかかるのに所要時間は半分にならない。 

要は実用化には程遠い。後で料金だけ大変なことになるだけだぞ。 

素直に東海道の迂回線にしておけ。それなら災害等で役に立つ。 

 

 

・ここ1年位はJR東海も 工期が止まっている分を 大阪〜名古屋間の工事に進めようとしている感じで 余り静岡県とは深入りせず静観してる感じだよなぁ〜…?!静岡区間はダメなら 岐阜 山梨 長野の各県に協力要請する感じだし??これからどうなるか楽しみだね。 

 

 

・ついでに言えばテレビ局も 

SBS、ダイイチTV、静岡朝日テレビ、テレビ静岡と静岡県内でしか放送されていない静岡独自のローカル放送という部分もあるし 

 

SBSなんかはリニア工事に対して忖度した放送はしていないし 

リニア工事に対して慎重な放送をしている 

他県みたいにリニアが開通しないのは静岡や川勝が悪いという放送はしていない 

 

静岡県民の多くはJR東海が静岡駅に、のぞみが1本も停まらないことに不満もあるし 

JR東海道線が愛知の豊橋〜静岡熱海までの区間全てが各駅停車というのにも不満を持っていたり 

 

丹那トンネルでの水涸れ問題も忘れてはいないのでJRに良い印象を持っていない県民は多いし 

 

リニアは静岡にとってリスがあるだけで 

メリットは無いので慎重になるのは当然だと思う 

 

 

 

・リニア推進派は速達性と経済効果。反対派は自然破壊と安全性。双方とも重要な視点であって、よくよく慎重に議論しなければならないのに相手の意見に耳を貸そうとしていない。そもそもが高度成長期に計画が始まったリニア新幹線だが人口減少が進む日本で既存の新幹線より輸送力が劣るリニアが本当に必要なのか、必要であるなら果たして採算性は有るのか?。現在の大方の試算では赤字必至であって、黒字化は技術の輸出という漠然とした皮算用にたよっているように思える。加えて、巨大断層を抱えた日本有数の山岳地帯の下を通り抜けるトンネルの安全性に対する世間の注目があまりにも欠けている。その点では水資源にしか言及していない川勝知事にも不満を禁じ得ない。 

 

 

・山梨から長野県岡谷通るリートだったら 

予定の通りか1年遅れで開通出来たような気がする。 

今のルート毎度おなじみですが 

リニアのルート上にウラン鉱脈にもし当たったら 

どうします。作業員の重大被爆による労災 

放射能交じりの土砂どこが受け入れますか? 

なんか福島第一のようになる気がしてならない。 

なおリニアトンネルの出口側は昔ウラン採掘が 

検討された場所でなおかつ調査もされてます。 

なので当たる可能性はゼロではない。 

やはり大幅なルート変更が無難と思われる。 

最悪ウラン鉱脈に当たったらリニア自体 

開通不可能になる。 

まあ泥被るのはJRと建設会社だけでしょうね。 

 

 

・「リニア 工事 残土」(+重金属)で、以前から度々検索しています。 

今回のリニア工事で発生する残土の総量は、東日本大震災での(瓦礫や津波浸水域、等の)残土総量の2倍以上になるとの事です。 

山梨、長野、岐阜県の各地で色々な問題が起き、工事の進捗は予定通り進んでいません。 

静岡県知事が代わっても、残土の問題が早急に解決する訳ではなく、リニア新幹線が10年後(2034)年に開通するのかも危ういですし、リニアの需要予測も懐疑的です。 

 

「国策」(国家プロジェクト)だから、と早期開通を求める向きもありますが、 

中国共産党やロシアの政権のような、強権支配による、言論統制を行い、地域住民の反対運動や、災害リスクや環境破壊への不安を押さえつける体制での早期開通がお望みですか? 

 

 

・日本国家の社会構造の変革と成長に繋がる大国家プロジェクトの推進を一地方の首長の屁理屈により足止めされ、県民の多くはそれを支持している。 

現状が継続しても静岡側が痛みを負うことが全く無いことが問題が解決しない最大原因である。 

「静岡県内で停車するひかり・こだまの大幅な減便検討をも辞さない」とのリファーをこれに対抗する国及びJR側のカードとしてはどうか。 

 

 

・特定の県民全てを罵倒してたり貶しているようでは日本は海外に飲み込まれる。嘗て西の人たちを国の恥の様に扱ったり東の人間は血も涙もないとその両方をメディア含めて罵っていたように今その矛先を一部の県民に向かわせている。差別差別言っている人はそれ自体が差別と気付かない。流行り病の時もその前から民衆の心を分断するように画策している事もわからない。表面にだけの言葉尻をあげとって攻めるより其々の自分が出来ることを協力してやりなさいとハッパをかけていたことを読み解けないようでは国益の為に前に進むことすら叶わない。保証させろとか責任を不特定多数に求めていたり愚の骨頂。著名な人達までそんな事を言っている。県職員は普段第一次産業には従事しないし第一次産業の人達は県職員の仕事はやらないなんてわかるだろう。揚げ足取ってる連中はそれを今発信すれば人気がとれると踏んでいるか自分の利益の事しか考えていない。 

 

 

・コロナでリモートワークに寛容な社会になったわけで、 

国家プロジェクトを見直すには十分な要因だと思う。 

 

世界では、コンコルドという音速の旅客機が経営破綻した例もある。 

最速だから利益になると、必ずしも言えないと思う。 

 

 

・私の地元は県庁所在地から最も近い新幹線駅までは120km離れている。しかも在来本線は隣県県庁所在地駅まで単線。特急でも高速バスより遅い。四国も新幹線は通ってない。関東圏と愛知名古屋の中間で,甲信越の隣で,富士山と海も浜名湖もある。新幹線で静岡から東京・名古屋まで1時間,非常に羨ましい位置に静岡がある。これにリニアまで欲しがるとは。もし静岡にリニア駅ができたら30分になるだろうが、料金は新幹線の2倍は取らないと割に合わない。それでも静岡県民は、一般庶民でもリニアを普段使いするのかね。逆に,リニア駅がない事で,新幹線や在来線の減便をしないようにした方が,仮にリニアが静岡に駅を作ったとしても1箇所しか駅はできないだろうから有利だと思うが。30分のリニア短縮のために、静岡にリニア駅建設をゴリ押しして反対を続けたなら川勝は利己主義だし,それを支持する静岡県民には大きな失望を感じる。 

 

 

・やたら川勝知事を持ち上げているので違和感ありまくりだ。 

でも、なぜ静岡県民はこの人を支持していたのか理由がわからない。 

静岡県民だけどこの人に投票したことは一度もない。 

静岡は東部、中部、西部と分かれているが、中西部の票が多いのだろう。 

東部は中西部とは昔から隔絶されているんだよね。そういうことでは、後継指名された立憲の渡辺周は東部出身だから出馬しても落選するかもね。 

川勝の目論見がはずれ、リニア工事が前進してほしい。 

 

 

・本当に問題あるとすれば県知事選に投票しなかった約47%の有権者だろう。勿論、身体的に投票所に行くことが困難であるとか、選挙権は静岡県内にあるが長期で違う所にいるとか、3カ月以内に引っ越しって不在者投票が難しいとかの事情がある人もいるけど。 

 

 

・静岡以外でも工事は停滞しまくっており、開業の遅れは静岡だけの責任ではない。工事が長期化して総工費が果てしなく増えていくだろう。私企業JRの事業として始まったが、いずれJRでは賄いきれなくなり、国税の大規模投入ということになるだろう。 

傷が広がる前に早期に中止すべきである。わずかなメリットのために納税者が多大な負担を負う失敗事業となるのは明らかだ。 

 

 

 

・JR東海の姿勢からボタンを掛け違えて、こじれた。こじれた相手が政治家ではなく学者であったために長引いた。終盤もあと一歩で寄り切れるかなというところでJR東海が本音出してしまって失敗。川勝は終盤やめどころを探っていたような気がするけど、国は成敗しないし、JR東海が下手を打ち続けるから仕方なかったんじゃないのかね。 

 

 

・私も一時静岡県に住んでたので知り合いも多いのですが、正直な話、静岡にリニア要らないと思ってる人多いですよ。 

だってメリット無いし、下手したらデメリットが生じる可能性もある。 

沖縄で言う米軍基地みたいなもんですが、あっちの場合はある程度見返りもあるので、ちょっと状況が違いますね。 

他県の人が国家事業なのに怪しからん反日だと喚いたところで、地元の人が嫌がってるのに「お国のために犠牲になれ」と強要するのはちょっとと思います。 

だってこの事業も利権のために行っていて、ぼろ儲けする人がいる訳で。 

そんな人のために見返り無しで犠牲になれと言われても、共産国家じゃないんだから。 

だからこの件はある意味JRが悪い。 

ちゃんと見返りも提示した上で、もしデメリットが生じたら全面的に責任取ると言えばよかったんです。絶対不具合は生じないと口だけで言ったって、外環トンネルの地盤沈下とかあった訳ですし。 

 

 

・大井川水系の住民ですが、あれこれ言い続けて静岡県がなんだと言っているが、問題の洗い出しと解決をを半世紀やってこなかったJR東海の責任の方が重いと思うので、静岡県と大井川水系住人の共同提訴でJR東海と裁判をやって白黒つけた方がいいんじゃないですかね。 

まぁJR東海が負けますけどね。 

下手したら軌道変更やリニア事業凍結になるかもしれませんね、大井川水系の住人としてはリスク発生時の賠償金を確定させる所を勝ち取りに行きますので何のリスクもありません。 

JR東海さんね、杜撰な計画にはリスクが付き纏いますよ、技術もテロに弱く事故時には液体ヘリウム爆発の可能性も拭えない。 

悪い事は言わないから大井川水系の水量減少が発生した場合の永続損害賠償金額を明示して静岡工区の着工をし完成したらそこに最新式の新幹線を走らせて営業速度400km/h以上を目指した方が賢いよ 

 

 

・リニアは90%がトンネルですね。南海トラフ地震の際には第二新幹線の役目があるというが路線が無傷であるとは思いませんwwトンネル内で停止したらどうやって救助に行くのか?また運転運用に原発1基分の電力が必要との事。JR東海さん?それでも安心安全の運航が可能なのか? 

 

 

・たぶん県民はリニア開通により環境破壊を本当におそれているのだろう。 

過去に湧水がでなくなり、耕作地がダメになったこともある。 

そこを丁寧に県民に納得のいく説明ができない限り、リニアの開通は遠いと思います。 

 

 

・「独自のコミュニティを築く」構成企業にかぼちゃの馬車事件でとんでも融資と超絶ブラック体質が露呈したスルガ銀行と会社経費の不適切利用やコンパニオン混浴強制等を内部告発くらって会社を追われたCEOを擁したTOKAIホールディングスが入ってるの味わい深い 

 

 

・静岡県民でもリニアは飯田に行く場合、かなりのメリットがあります。 

今まで静岡駅から飯田駅に行くのは4時間以上かかっていましたが、 

リニアが出来れば1時間30分で行けるようになります。 

新幹線で静岡→名古屋間が1時間、リニアで名古屋→飯田間が30分です。 

 

 

・川勝知事が辞職しても新たに選出された知事がリニア反対派なら、結果的にはリニア開通は難しいことになる。 

ということは川勝氏ほど当たりが悪くなくても、反対派の知事を選んでいるのは静岡県民の多数ということになるのだから、リニアを静岡に通すことはかなりの困難を極めるのではないか? 

ただでさえ開通が2027年以降にずれ込み、開通はいつになるかはっきりしていない。 

川勝知事も延期させることができたから辞める理由の一つだと言っている。 

静岡県に通せないだけで近隣自治体が準備してきた事業が頓挫してしまうのか?リニアは静岡だけの問題ではないのに、よその自治体が困窮する結果となってしまう。 

JR東海も含め、近隣自治体の損害は甚大なものになることは必須で、それ故に損害賠償請求を視野に入れているという話もある。 

混沌としてしまったリニア事業。どうすれば皆が納得する結論が出るのだろうか? 

 

 

・川勝知事の辞任にスズキ自動車への批判が始まった事が大きいようにも思う。スズキ自動車の鈴木元会長とJR東海のトップの葛西氏の各州がリニア工事の邪魔の原因の一つとして浮上してきている。財界人同士の確執がリニアの反対を後押ししてる。また中国が裏にいるなんて話もある。ただ中国での売り上げは大したことないので違うようです。大体学者が辞めたとたん知事なんてのは問題がある。学生相手に好き勝手やってた教授が知事になっても好き勝手。こんな大切であり強力な権限を持つ知事の仕事を学者もおもちゃにしていい訳がない。しかも韓国と同じで、一つの問題を大げさに扱って危機を煽り行政をゆがめている。とにかくこういう危機を煽るやり方が一番汚い。社会主義者や独裁者が使う民意を操る一番の方法です。環境とか一番煽動に使いやすいワードには気を付けるべきです。神宮外苑の再開発問題も一緒。本来外苑の樹木を守る為の再開発に反対してる。 

 

 

・この知事のリニアを邪魔する姿勢に煩わしさしか感じなかったが、事実としてこの人は他県からは問題児でも、県民から4回も信認預託を得て知事に当選しているという事実がある。現職知事が辞職したからことがうまくいくとは考えにくく、より無理難題を突きつけてくる人が次回当選する可能性だってある。 

正直、静岡県民の多数がリニアを拒否してるので、有権者の悪口を言っても意味がない。 

リニア新幹線の実現は国民の悲願でもあり、JR東海の苦労はとても理解するが、何かしら地元に利益を還元しないといけないのでは。新駅は無理でも、県内駅にのぞみ停車を増やすとか、県民へのメリットを示さなければまたノイズいが入ることになる。 

 

 

 

・リニアの工事が遅れている原因は、必ずしも川勝知事の問題だけではないみたいですね。詳しいことは存じませんが、他の工区でも大幅に遅れているところがあるのだとか。で、構造物が出来ても、そこに設備を造って、更に1~2年間ほど試運転していたら、あっという間に2037年(以降?)。 

 

 

・圧勝できたのは本当の意味で有力な対立候補がいなかったためでしょう。リニアの必要性をきちんと説明でき且つ一定の行政能力のある候補であれば川勝知事を倒すことはできたのではないか。リニアを遅らせることができたという事実が辞任の大きな理由って異様だ。結局静岡県の我儘だけで沿線各県は大きなとばっちりを受けてしまった。 

 

 

・私の幼少の頃から数十年、静岡県沖の大地震の危険性が指摘されています。勿論日本中危険ですが…第二東名は開通しましたが、浜名湖近辺の日本の大動脈の東名高速、国道、新幹線、在来線とほぼ0メートル地帯に通っているので、地震と津波で壊滅したら日本経済は瀕死の重体になります。環境問題もありますが、万が一の大地震の時、あの時2027年に通しておけばとなる恐れは大です。 

 

 

・静岡のせいで工事が遅れているというならルート変更すれば済むだけの話。 

なのに何故、JRはこのルートにこだわるのか。 

大丈夫と主張しているけれど、万が一水がかれた場合、補償がどうなるのか? 

流出した水を川に戻しますって言われても、想定外の場所から水が漏れたり、水質に影響が出る可能性だってあるのでは? 

大井川の水で生活している人たちにとっては、死活問題。 

川勝知事が今回のリニア延期でやり切った感を出して辞任すると言っていることには残念で仕方ありませんが、国家プロジェクトだからとか言って静岡を批判している人たちは、ご自身の地元で同じ問題が降りかかっても自分たちの生活よりも国家プロジェクトを優先できるのでしょうか。 

静岡県民が川勝知事を選び続けてきたということは、JRが県民にとって十分な説明をできていないということだと思います。 

 

 

・静岡県民の責任、静岡県民が悪いと言うなら、静岡県産品を購入しないのも対抗策のひとつだ。 

買われなくなったら困るから、静岡県民がリニアを許容するのも、政治的経済的判断だろう。 

常に世の中は経済合理性やギブアンドテイクで動いている。 

静岡県民が突っ張るなら、痩せ我慢も覚悟しないといけないだろう。 

お互いにほどほどにしてほしいです。 

 

 

・下世話な言い方をすれば、JR東海という大企業や、国家プロジェクトと考え推進を希望する国民世論に対して、反対する事の快感がこの知事と支持者にはあったのではないでしょうか。 

自然環境を守ること自体は県知事として真っ当なことですが、水の問題は確証がなく推論でしかありません。 

まずは調査をしてその結果を見てからでも最終判断は遅くはないのに、その調査すら拒否するのはどうしてなのか、県外者からは不思議の感があります。 

大企業の元トップとJR東海元トップの確執など、本来の趣旨から外れた要因が取り沙汰されているけど、辞任するならそのあたりをしっかりとマスコミは調査すべきだとは思いますね。本人に聞いても本当の事は言わないでしょうから。 

 

 

・経済評論家の須田慎一郎さんが既に語っていますし、高橋洋一先生もテレビで発言していましたが、スズキ自動車会長の鈴木修氏が、リニアが大嫌いで組織票を動員して川勝知事を勝たせて、リニア妨害していたと言ってますよね。 

鈴木氏に静岡のマスコミがインタビューし「川勝はよくやった!!」と言っていたそうで、静岡はスズキの下請けがたくさんあるので、静岡のマスコミもだんまり・・・1社だけこの事を書いていたそうですね。 

国の最先端技術で、未来へ続く大事業を意図的に妨害していたとなると、鈴木氏と川勝知事はJRから巨額損害賠償請求される恐れがあると言ってましたよ。 

 

 

・静岡県民が反対ならリニアは必要ないと考えるのは当たり前 

リニア技術の進歩と、そもそもリニア鉄道は必要がないという考えとは別に議論すべき 

中国の上海リニアはドイツの技術者の支援で既に営業路線としてあるので、なにも日本のリニアの技術が特別ではないし特段優れているものとの評価もない 

日本人は相変わらず物まねの技術を自分のものとして平気で語る 

トランジスタラジオの普及と同じ考え方 

東京名古屋間は1時間40分かかるところを品川から名古屋までは45分という現実にどう評価するかという事 

品川から東京駅までは10分程度は掛るから正確には55分という事だよね 

単に40分ほど早く名古屋に到着するという事 

同じ価格なら乗るけど価格が倍とかになったら必要はないだろう 

九州新幹線の長崎ルートのように途中の佐賀県は猛烈に反対していたのとよく似ているよ 

費用対効果に疑問だものね 

 

 

・静岡県民様、静岡空港駅作ってあげて、掛川駅と交互に停車するとの案でいかがですか! 

新幹線と直結の空港はここだけとなりますが 

今での知事だと屁理屈だけでこんな交渉出来ませんでしたが、JR東海もリニア静岡通るのは僅かとなめていたのも事実。 

迂回やリニア駅作るのも大変なので、空港内に駅作るのが一番早いです! 

 

 

・リニア山梨県駅は「2031年の完成」見込み 

JR東海が4月4日に公表。 

JR東海は4日、リニア中央新幹線の甲府市と山梨県中央市にまたがる山梨県駅(仮称)を、令和13(2031)年中に完成させる見込みだと発表した。早ければ来年にも着工する。産経新聞より 

 

静岡県に限らず、トラブっている所はまだある。 

3月28日、リニア取り消し求め、大田、世田谷、町田住民、大深度工事「違法」と提訴(外環道の地盤陥没事故を踏まえて)。 

調布の住民は突然、地盤陥没。外環道の大深度(40㍍)工法により工事は2年延期。 

反対に喜んでいる企業も。3月22日発表 

トヨタは、2029年度東京・品川に、新東京本社を開業します。 

品川→名古屋を40分で結ぶリニア新幹線、トヨタにとっては超便利。 

 

 

 

・この記事からすると静岡県民は自分達にとって必要ではないリニアが自分達の土地の飢えを通る事に我慢がならなくて、国益の為に国家的に勧めている事業を嫌がらせする事に賛成している県民という事になってしまうけど、そういう事なのだろうか? 

静岡県民ってそんな嫌な人じゃないと思うんだけど 

どうしてこの知事は選挙がこんなに強かったんだろう??もっと詳しく調査、分析した記事が欲しい 

 

 

・リニアが出来れば東海道新幹線はいくらかダイヤに余裕が生まれ、のぞみの静岡や浜松停車の可能性があると思う。 

静岡県の利便性を向上させる為にも、そういうアプローチ・取り引きをするべきだったと思う。 

 

 

・リニアは日本だけで考えたらもういらない 

 

今現在 空力性能やモーターの向上もあって既存電車の性能が上がり 

リニアに追いつこうとしている、一方のリニアは早すぎて空気抵抗の騒音問題でスピードは頭打ち 

 

ただ海外での長距離の高速鉄道ならその恩恵はすさまじい 

既存路線より早い路線 長距離でこれほど魅力的なものはない 

 

日本の路線はサンプルみたいなもので、海外に売り込むべきものではないでしょうか 

 

 

・JRも国もこれでやっと本気で対策を考える必要が有ることに気づくだろう。川勝知事が居なくなっても何も事態は変わらない。静岡県民が国家事業で国民の悲願でもあるリニアに反対する理由とその価値を真剣に受け止めなければ前には進まない。 

 

 

・リニアじゃなくても既存新幹線が静岡に止まる本数が増えるのでメリットだろ。しかも混雑が解消する。リニアは多分事前予約制で手荷物チェックが入る筈。だから気楽に乗れる新幹線のメリットはでかい 

 

 

・過去最大の土被り谷底トンネル。残土汚染、地下水低下で渇水期の湧水不足、湧水ポイントの後退、湧水汚染、湧水温上昇の影響を受ける下流域の我々にとってみたら、安心までは道半ば。 

川勝は長いものに巻かれないところだけは良かった。 

次の知事に舵取り期待します。 

 

 

・川勝知事が支持されていたというより、県民のJR東海への不信感が強いだけかなと。 

もしも水量減少した際の補償ついての発表はないですし、新幹線の停車本数増加についても国交省の試算を「違和感はない」ぐらいの発言で明言は避けてますし。 

 

 

・たしかにリニアは限られた人にしかメリットないんだよね。 

人口が減りつずけるのがわかっていて、地球が活動期に入って大地震の頻度も増えている。地震、富士山の噴火、リニアがなければ起きない災害もあるかも… 

 

 

・誰かを褒めるために、知らぬ間に誰かを貶めている 

この男はこんなことを何度も繰り返して、結局は辞任せざるをなくなったのだが、本人は何でこの程度の話で?と納得出来なかったことが会見でもよく伝わってきた 

今さらこの男の人間性を分析してみても、何も得られるものはないだろう 

この男は15年間、JRを、国を、近隣県を、マスコミを、そして県民を翻弄し、県民の血税を懐に入れ立ち去っていく 

まったく腹立たしい話である 

15年間この男を支持し続けた人達には、心の底から反省して欲しいと思う 

 

 

・未だに大井川の水をデメリットの筆頭に挙げるコメントが多いが、少し調べてから書くべきだ。トンネルから出た水は導水トンネルで全て大井川に戻すことになっているし工事期間中の10カ月だけ技術的に問題があるのでその間は田代ダムからの取水制限で補水するとのこと。例え対策をしなかったとしてもトンネルから上流の大井川の流域面積など流域面積全体からしたら微々たるもんだろう盆地のましたを通過して水抜きトンネルになってしまった丹那トンネルとは全く違う。 

 

 

 

・言葉尻を捉えて攻撃することは止めて欲しい。 

川勝知事の訓示に何一つ間違った事は言っていません。県庁職員はシンクタンクなので研鑽して県民の力に成って下さい。と言う意味でしょ?農業従事者を蔑んでなんかいませんでした。マスコミの悪意有る歪曲報道です。リニアも遅らせることが出来た事が成果と言っているのでは無く、田代ダムの取水制限による大井川の流量確保やJR側が解決策を出して来ている事に付いて成果が出たと言う意味だと考えます。 

大井川の水を生活水に使用している者は、リニア工事で水が無くなるのでは?と真剣に心配しています。 

静岡県民は誰一人リニアに反対している人はいません。水が減らないと言う保証が必要なだけです。水が減った場合の保証はどうなるのか?はっきりして欲しいだけです。 

 

 

・確かにひかり、こだまが止まるから名古屋は1時間、東京も1時間、大阪2時間ほどという恵まれた環境でリニアはいらないというのもわからなくないが、リニアと引き換えに増発されるひかりとこだまが止まるし在来線も優遇されてるのを忘れてると思う。 

 

逆にリニア反対なら対して利用客もいないし新幹線駅潰してのぞみ増発して通過したらいい。 

ついでに在来線も三セクにしてぶち切ってしまえばいいよ。 

もう高速バスとか充実してあるし名古屋大阪はそっちかのぞみ使うからいいよ。 

静岡は陸の孤島を選ぶという事が県民の意志でしょ。 

鉄道駅がなくなると街が廃れるよ。それは廃線で結果出てるからどこの市町村も存続必死なのに恩恵にあぐらかいてると思う。 

 

栄華を誇り、新幹線とか止まらなくなったため廃れた動脈駅だった亀山とかそっちに住んでたら電車切られるとどれだけ廃れるかわかるよ。 

 

 

・国の施策に反対した知事さんはあまりいません。特に、大赤字でだれも責任を取らない「東京オリンピック」は反対してほしかった。次の「大阪万博」も無意味・無駄・IRの利権がわかっているのに粛々と進んでいます。マスコミも広告をもらわないといけないから段々トーンダウンしています。 

そんな連中と比べると、県民の意見を組んでいるのだから、よっぽど国、東京、大阪の政治家より県民のため(自己満足もあるかもしれませんが)を思っておられると思います。 

特に「リニア」の利権もあるだろうから表に出してちゃんと議論してほしい。東京~大阪は良いけど、通らない京都はおそらく反対だろうし、通る奈良は賛成だし、結局、自己の利益、利便性で物事が決まって行くという情けないし、無力を感じます。 

もっと先を見据えた本当の政治家が出て来て、日本のかじ取りを任せたいなあ。 

 

 

・川勝さんのいいところは自分の言葉で話をしていることそれにはうそ偽りがない純粋すら感じる。もし管理された自分の言葉ではなく、官僚達それを管理する人たちが文章を書いてその代表が読むようなことがあれば民主主義ではなく、操り人形であり、誰でもできる世の中になり、非常に危険である 

あくまでも、都道府県の知事は選挙で当選した人、民衆を反映されたから、当選した政治。行政は民衆の意見を十分聞いて反映されなくてはならない日本は、民主主義だが最近なんか違うなという感じです。それは黒幕がいてすべて操られていること、民衆がこのようにしたいといってもそれが通らない社会になっていること 

 

税金が既得権益の財閥に金が流れていること、これでは本当の民主主義ではない、言論の自由、教育の自由、現代にあった法規制・条例、総理大臣の選び方も問題、総理大臣は日本の代表だから、政権を取った党から選出するのではなく、国民投票にするべき 

 

 

・心の底では人間を差別というか見くだしている人物である。典型的な象牙の塔の住人であって、若いころに本当の苦労を体験していれば他人に暖かく包み込むように接することもできる。もっとマシな人格形成が出来たろうに。彼の仕事について一言、企画から実行、資金の手当て等一切合切を周囲の役人が汗をかいているので、当人は時の流れを読みながら書籍で学んだ文言を駆使して発言するだけの仕事に過ぎない。この辺も全く分かっていないなあ。 

 

 

・静岡の知事になるには記事内にもあるような浜松商圏の 

支持を受けなければそもそも立候補すら危ういのですが、 

 

その浜松商圏がリニアを敵視し続ける限りは、 

人を変えてもリニアに難色示す知事が出現し続けるでしょうね。 

 

 

・何度も書くが、僕には「国の政策、国家プロジェクトに異を唱えるとは何事か。黙って従え!反対する奴は非国民だ!」という今、この国内で起きている”空気”が恐ろしい。こんな空気、そう遠くない昔にもあったぞ。そう、戦争だ。僕は戦後生まれだから当時の空気を実感としては知らないが、何となく想像できる。お国の為、皆、戦地で戦っている。この国の命運をかけた戦争という一大プロジェクトに反対するとは何事か。日本は負けない。神風が吹く。ここで撤退なんかしたら戦争で亡くなった人達に申し訳ないではないか、どれだけの金と犠牲を強いてきたことか、このプロジェクトは完遂されねばならないのだ!の一色だったのではないだろか。リニアにしたって、その必要性についてどれだけ議論されてきたのだろうか。僕には10年で赤字路線になるような気がする。最初だけ盛り上がってやがて利用者が激減しそうだからだ。東京に住む金持ちの道楽で終わりそうだ。 

 

 

・川勝知事のリニアは調査すら許さない!という意味不明な姿勢は批判されて当然。 

しかし、『静岡にメリット皆無でリスクしかないけれど、日本のためにリニアに賛成するのが当然だろ!』みたいな世間の理屈も乱暴だと思う。 

そんな話をされたら私が静岡県民でもカチンと来る。 

反発して川勝知事に投票したかもしれない。 

JRはリスクの完全保証ができないのなら、なにか別の形で静岡にメリットを提示するべきだと思う。 

 

 

・リニアってそんなに必要か? 

完成が10年後となったが、10年後には人口減少がさらに加速してるでしょ。 

通信手段だって進歩してるだろうし、新幹線を多少速くした移動手段って必要になりますか?新幹線自体をもっと速く走らせるように技術開発する方がはるかに低コストでは? 

建設コストもランニングコストも新幹線よりも掛かるだけのメリットはありますか? 

そんな有望な技術であれば、世界で他の国も取り組んでいると思いますけど。日本だけがーとか日本の技術力、開発力が高いというのは、はるか昔の幻想ですし。 

 

一般人でリニア推進賛成してる人って、ただ乗ってみたいってだけでしょ? 

その先の経済状況とか考えてる? 

 

 

・そりゃあ静岡県内にリニア新幹線新駅ができないのに、通過だけしていく。そんなこと賛同できないよね。 

 

梅雨時期に、どういう政策・立場の人が立候補するか注目です。 

 

確かに普通は「東海三県」と呼んで、高校野球とかのSPORTSの大会では、東海大会に組み込まれる。「東海四県」とは中々、呼ばれない。中京圏の色が濃い浜松市と関東圏の色が濃い沼津市・三島市・御殿場市では気質も違うし、独立感のあるのが静岡県ですけどね。 

 

 

 

・リニア開業は静岡県にはデメリットしかない 

なんせ静岡県には1つもリニア駅は作られない 

徐々に静岡県に立ち寄るという人も減ってこれば経済的にもマイナス 

しかし日本全体で考えれば開業が遅れたことで大きな経済損失になったと思う 

次回の知事選でも静岡県がリニア反対派を選ぶなら、静岡県の新幹線駅6つのうち4つくらいは閉鎖していいと思う 

熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松と6つもある必要性がないように感じる 

2つで十分だと思う 

 

 

・5兆で始まった事業が今は7兆と聞きます。これからまだまだ増えるでしょう。東京名古屋、数十分早くなるくらいです。(地下深くまで行って乗るので実際はもっと少ない短縮のようですが)費用対効果はどうなのでしょうか。「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」というキャッチコピーがありましたが、一部の人がこき使われる日本では未来はありません。人間いなくなりますよ。リニアはやめるべきです。 

 

 

・こういう記事が出てくる様になった、という事は、それだけJR東海の圧力というか、自民党の推進派の圧力が弱くなったのかな? 

無双しまくったのは対立軸を作るのがうまかったというよりは、元々、静岡の県知事なんて地元の企業をどれだけ味方につけるか(県民なぞ東部中部西部でほぼ別の県である事を忘れちゃダメ)、であって、JR東海が地元の企業を味方につけるのを怠った事(東電なんか味方にしても意味がない)、リニア推進派の政治家が地元企業を味方につけるのを怠った事が出てるだけ。 

それにそもそも静岡としてはリニアなんぞ無関心。必要ないし儲からないし。まだ賛成してる東部だって、JR東海怒らせたら熱海や伊豆の観光客が減る…であってリニア関係ないし。 

その上で、国の為に我慢しろなんて言われれば、そりゃ反感買って、取れたはずの票も失って損しますわね。 

どっちかといったら、リニア推進派の敵失で無双してたと思うけど。 

 

 

・それに静岡県はリニアなど通さなくても、東京、名古屋までひかりで1時間。大阪まで2時間。必要性を全く感じない。作ったはいいが、アクセス悪すぎの静岡空港というトラウマもある」 

← 

確かにリニアは静岡に全くメリットなし。 

リニア開通したら何本か「のぞみ」を停車させると言う条件をだすしかない。 

 

 

・長い事、静岡県で暮らしていてリニア素通りでムカつくとか言っている人、現実には見た事ないのだけど、どこにいるんだろう。 

 

ヤマハとか、そこそこの規模の社員であれば、東京や名古屋、大阪への出張で、ひかりの本線の少なさに悩まされているはず。 

 

浜松、静岡はひかり毎時2本というのは悲願と言っていいレベル。 

 

多分、ムカついているのは、自分のような出張族でない普段新幹線に乗らないような人たちなんじゃないかと思っている。 

 

 

・記事の通り、リニア反対が静岡の民意であれば仕方ないね。許可は下りないだろう。誰が知事でも静岡は通らない。他の自治体や地域でここまで進めてた工事も、関連工事も全て頓挫し無駄になる。民間企業の工事でも、自治体がそれを止める。それを日本全体がどう考えるか、という事でもあるんだろう。 

 

 

・つまり、何やっても通らないわけだ。 

 

工事認可申請に対して、知事は、「リニアという政策に反対だから」という理由で拒否することはできない。 

だから「水資源・自然環境保護」を隠れ蓑にしたということだろう。 

 

だったら、JR東海は。静岡県を相手取って「知事による不法行為(違法な行政処分をあえてしたこと)によって損害を受けた」と主張して損害賠償請求をすべきだ。 

 

損害賠償が認められれば、静岡県は県民が払った税金で多額の損害賠償をしないといけなくなり、結局「そんな知事を選んだ県民が損をする」という結果になる。 

 

「どんな知事を選んでもいい」のは憲法が定める民主主義だが、「公務員の不法行為に対して損害賠償請求できる」のも憲法が定める国民の権利だ。 

 

静岡県はその報いを受けないといけないし、そうしないと「まともな知事を選ぼう」という気持ちにもならない。 

 

 

・みんな一旦冷静に考えればわかると思うんだけどな 

静岡明らかにデメリットしかないし 

なんなら長野も工事は遅れてるし 

国家プロジェクトって良いながら国は絡んでこないし 

自分の県とか道とかだったらって考えられないのかな 

道なんて中国に土地買われまくってるけどメディア全然やらないし皆知らないし 

よっぽどそっちの方が道どころか国家的にデメリットだと思うんだけどな 

 

 

・正直、リニアは元から「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く?」だったけど、リニア新幹線が通る計画で立ち退いた人とか、どうせやるなら早く工事追わって欲しいという地域住民にとっては、延期は嫌がらせそのもの。これで、誰が喜ぶかと言うと、日本と同じくリニアを世界に売ろうとしている中国でしょ。静岡県民が反対知事に投票するなら、ふるさと納税始め、静岡県産の物は買わない、観光に行かないようにします 

 

 

・川勝平太知事は一部の静岡県民にとってみれば川勝教の教祖なんでしょうか?賢い静岡の人も川勝教信者にはどうしようもできなかった?あれだけ失言をしても、4選?なされるし、大井川問題についてもほぼ解決しているのに、静岡の水が枯れると信じているように思われる。確かにリニア新幹線には功罪はあります。しかしリニア工事に対して利用を認めてきた他県は静岡に対して苦々しく思っているのでは?県の利益も考えるべきですが、日本全体の利益も考えて欲しいものです。どうも静岡はやはり一種の独立国家的なイメージがあります。自然は豊かで、山の幸、海の幸、大きな企業も存在します。富士山をはじめ、大井川による豊かな水などもあります。なんでもあります。これからは多くの東海道新幹線の駅が静岡にあるのだから、JRとも交渉して、「静岡においでよ」アピールして共に豊かになる事を期待してます。 

 

 

 

・正直、リニアは元から「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く?」だったけど、リニア新幹線が通る計画で立ち退いた人とか、どうせやるなら早く工事追わって欲しいという地域住民にとっては、延期は嫌がらせそのもの。これで、誰が喜ぶかと言うと、日本と同じくリニアを世界に売ろうとしている中国でしょ。静岡県民が反対知事に投票するなら、ふるさと納税始め、静岡県産の物は買わない、観光に行かないようにします 

 

 

・確かに川勝知事は環境や水の問題を掲げJRが回答すると更にゴールポストを動かしてた感じがする。‥がJRの回答がいい加減なところもあったと思う。それに次の知事がOKを出しても他にも工事が遅れている工区(神奈川等)があり計画通りには完了しなかったのではないか。ただ川勝知事が工事を遅らせたのを自分の功績にしてる様な発言は静岡県民としても許せない。 

 

 

・元静岡県民です。静岡県の月例の知事記者会見動画を毎月楽しみに見ていますが、川勝知事の演説は失言はともかく、静岡ファーストの心地よい話が中心で歯切れよく、論理的で論点が明確なのでわかり易く、人気があるように思います。全国の知事の中でも、話は格段に上手いと思われます。 

記事にもある通り、失言が多いのに地元福岡で人気がある麻生さんや、罵詈雑言の多いトランプ氏のブレないアメリカファーストの論点が、ブルーカラーなど米国中流層にわかり易く、それが人気の源泉になっている点ともどこか通ずるものがあります。 

 今後の知事選挙で、リニア推進派がどんな対立候補を出せるのか楽しみですが、リニアを争点とする時、県民ファーストに矛盾せず、且つ説得力のある推進論を展開して、どれだけ有権者の心を掴むことができるか? 

注目していきたいです。 

 

 

・リニア反対派です  

作るのに10兆円もかかるリニア  

作った後にもお金が毎日500キロの高速電気代も相当かかると思いますが……  

国民の電気代がそれによって上がる可能性は無いのでしょうか? 

もしも500キロの高速緊急停止  

人間の身体大丈夫なんでしょうか?  

自然破壊簡単に破壊も十分な問題です  

神様に守られているりょうえきも絶対にさけた方がいいと思います  

リニア開通により最初は皆喜ぶでしょう 

でも税金が上がったり いろんな問題が起こったらを考慮して作るべきだと思います 

 

 

・国内ならだいたい飛行機移動で2時間で行ける。 

だから特に必要性を感じないし、作るなら北海道から鹿児島まで通さなきゃね。 

あと既存のルートを通す必要はないから。 

 

 

・国家的プロジェクトというが、的が曲者で実態はJR東海のJR東海によるJR東海のための事業。国は認可しただけで、建設の意志決定、資金調達、ルート決定などはJR東海。安倍葛西ラインの力で仕方なく一部資金の貸付はしたものの、そのラインも今はない。国の関与を求める意見も多いが、いくら国交省が汗かいたところで、美味しい所は全部JR東海に持っていかれる、つまり利権がないのが分かってるから、国交省も実はやる気なし。ではルート変更すればいいかというと、JR東海は昔諏訪を袖にしてるから、今さら相手にされるわけがないし、そもそも誇り高いJR東海が諏訪に頭を下げるとも思えない。環境保全や補償について、次期県知事と粘り強く交渉するしかないでしょう。 

 

 

・そもそも新幹線の「のぞみ」が停車しない県に空港もリニアも必要ないってことでしょう。徳川家康?何百年前の話?しかも江戸に行ってからの徳川家のほうが長い。大企業の創業の地って言ったってそんなの各県に色々有るよ。 

 

 

・これまでリニアは川勝知事が身勝手な理由で足を引っ張って来たように思っていた。 

しかし、彼が4期も選ばれたことを考えるとリニア反対は県民の意思かもしれない。 

静岡県の反対でリニアの開業がすでに大幅に遅れている。 

次の県知事選は全国が注視する選挙になるね。 

 

 

・静岡県民は(特に東部、中部は)温和な性格で、「国と対立したい」とか思っていないだろう。 

本当に静岡県民の気質を分かって言っているのかね? 

ただ、「田舎もん」的な気質の人はああいういわゆる一見「学究肌の有名人」のような川勝が静岡のブランドイメージを高めるとでも思って投票していたのだろうかね? 

他に強力な対立候補もいなかったら選ばれ続けていたのだろうかね? 

川勝に投票した人たちに「投票した理由」を聞いてみたら少しは疑問の解決に繋がるかもしれないねw 

 

 

・そもそもだけど、鉄道のような多県に跨るような工事って、全ての関係者からの工事許可が無くても、部分的に見切り発車で着手しちゃうんですか?(しちゃってますよね) 

 

今回のリニア静岡工区だった、地盤調査さえ着手出来てなく、調査した結果工事不可となったら、リニア工事はそれで「ハイお終い」になっちゃうんですかね? 

 

 

 

 
 

IMAGE