( 157270 )  2024/04/07 22:44:29  
00

ガザ侵攻後、日本で広がる反戦デモ 人々を駆り立てるものとは

毎日新聞 4/7(日) 15:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7962981d1f69d2c2faf7a242a0cfa0c418a8eaaf

 

( 157271 )  2024/04/07 22:44:29  
00

日本国内各地で、イスラエルとハマス間の戦闘に対する停戦と虐殺停止を求めるデモが行われている。

戦闘開始から半年がたち、パレスチナ自治区ではイスラエル軍の攻撃により3万人以上が死亡している。

この状況に心を痛める人々が、ハンガーストライキやデモ活動を行い、若者を中心に広がりを見せている。

デモには日本国内外のさまざまな人々が参加し、連帯の輪が広がっている。

(要約)

( 157273 )  2024/04/07 22:44:29  
00

イスラエルと、パレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスの戦闘で、停戦と虐殺中止を求める人々=広島市中区で2024年3月15日、矢追健介撮影 

 

 そのデモ活動は、東京だけではなかった。ある時は北海道の人が、別の日には愛知の人が、時には1人でも街頭に立ち、3万人以上が死亡している惨状を何とか変えようと訴えている。何が彼ら、彼女らを駆り立てるのか。 

 

【写真】戦闘開始から半年 東京で反戦訴え 

 

 今月1日、国際NGO「ワールド・セントラル・キッチン」のロゴ「WCK」が入った車3台が、パレスチナ自治区ガザ地区を走っていた時だった。イスラエル軍の攻撃を受け、メンバーの7人が死亡したという。WCKが2日、明らかにした。 

 

 2023年10月7日にイスラエルと、ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスの戦闘が始まって半年がたった。だが、パレスチナ自治区では今もイスラエル軍の攻撃を受け、死者はこれまでに3万人を超えている。 

 

 そんな中で、東京都内に住む作家・詩人の松下新土さん(28)は、ガザ地区で暮らす友人のアリアさん(23)に思いをはせながら、戦闘の翌日にハンガーストライキを始めた。 

 

 ガザ地区は周囲には壁が立ち、検問所で人や物の流れが制限され、浄水を得ることも極めて難しい。こうした状況から元々、生活環境は極限の状況だった。アリアさんは空爆で家を追われて避難を繰り返し、今は飢餓状態にあるという。 

 

 22年と23年にパレスチナを訪れたことがある松下さんは、今回の戦闘が始まると「戦闘を止めなければならない」という思いに駆られた。 

 

 同時に、友人が生死の境にいるのに自分は無事に生きているという罪悪感にもさいなまれた。 

 

 ハンガーストライキを思い立ったのは、そんな気持ちからだ。計2回、延べ3週間にわたった。この間、イスラエル大使館(東京都千代田区)の前で、停戦を訴えたこともあった。 

 

 大使館前でのデモで松下さんが出会った一人が、広島市から来たユダヤ系アメリカ人のレベッカ・マリア・ゴールドシュミットさん(37)だ。自身のルーツでもある国が罪のない人々を殺すことに耐えられず、戦闘開始から約1週間後の13日から原爆ドーム(広島市)の前に立ち、反戦を呼びかけている。 

 

 デモをする人は、次々に増えていった。国籍も年齢もさまざまで、ネット交流サービス(SNS)を通じて現地の情報が直接届くこともあり、若い世代も目立つ。場所も北海道や長野、愛知など全国に広がっている。 

 

 戦闘開始後、デモで出会った若者らによる「<パレスチナ>を生きる人々を想(おも)う学生若者有志の会」も発足し、東京でデモを重ねた。会には松下さんも加わっている。 

 

 メンバーの皆本夏樹さん(25)は「在日パレスチナ人の集まりもでき、デモに来てくれる」と話す。2月18日には、有志の会の呼びかけに応じて20カ所以上でデモが実施されるなど、他のグループとの連携も生まれている。 

 

 ◇「戦闘の理不尽さ、若者動かす」 

 

 中東文化研究者の田浪亜央江(たなみあおえ)・広島市立大准教授は「これほどまでに国内で声が高まったのは初めてでは」と話す。 

 

 これまでも攻撃は繰り返されてきた。だが、今回の戦闘は「桁違いの規模」(田浪さん)という。 

 

 「ガザ地区を消し、民族浄化が起きるのではという危機感が、パレスチナのことを知らない人にも共有されたのだろう」 

 

 さらに、デモに在日外国人が参加することで、新たな広がりが生まれているという。 

 

 名古屋市内でデモを主催している市民団体「ガザ緊急アクションなごや」の担当者は「これまで来たことがない若い人たちの参加が目立つ」と話す。 

 

 松下さんは、戦闘開始直後のデモには「社会的に弱い立場の人たちが多かった」と振り返る。 

 

 「若い世代は、これからの時代がひどいものになるという実感を抱いている。戦闘の理不尽さを目の当たりにして、抑えつけられていた彼らの意識や思いが、声を上げたり、路上に立ったりすることにつながっているのではないか」【矢追健介】 

 

 

( 157272 )  2024/04/07 22:44:29  
00

(まとめ) 

日本における反戦デモに対する意見は、戦争反対の立場からの参加者や支持者からの声が多く見られます。

一方で、デモの効果や現実との乖離、主催団体や報道の偏りに対する疑問や批判も存在しています。

戦争反対の声をあげることの大切さや意義に賛同する一方で、デモだけでは解決には至らないとする声や、具体的な行動を促す声もあります。

戦争の是非や解決策についての様々な視点や提案が示されており、議論が活発に行われています。

結局、それぞれの立場や考え方に基づいて、戦争や平和に対する認識や行動が様々であることが窺えます。

( 157274 )  2024/04/07 22:44:29  
00

・報道は、政治的喧伝や民意の誘導のためではなく、事実を伝えて人々に自分自身で判断させるためにある。 

日本で広がる反戦デモとは、具体的にいつといつ行われたデモのことで、どのような構成で何人が集まったのか。一般に汎く知られているものでもなく、具体的な情報が示されてもいない。ただ参加しているとされる人間の言葉を、記者が恣意的に並べているだけである。 

それでは、私たちは実際に運動がどの程度広がっているのか判断できない。読んでも何も得るものが無い。これは報道ではない。 

私が受け取ったのは、記者がこうあってほしいという願望、こうあるべきだという主張だけである。 

反戦運動のような活動に関わる人というのは、どうしてこうなのだろうか。目的のために手段選ばずでは、戦争屋の論理と何も変わらない。 

 

 

・青年の時、組合の青年議長をやっていたこともあり、反戦デモにはよく参加した。だが、ただ反戦を訴えるだけで平和が維持できるわけではない。何時の時代も世界は紛争が止む事がなく、日本も中露北から頻繁に威嚇行為を受けている。 

 

理想だけでは、戦争はなくならない。世界は力のバランスで成り立っている。日本が侵略されないためにも抑止力が必要だ。ウクライナを見ればよく分かるが核を放棄したせいでロシアの侵略を許した、また好戦的なロシアは領土拡大の野心を持ち続けている。 

 

平和はデモをするだけで得られるものではない。主権国家としての軍事力はどうしても必要だ。 

 

 

・パレスチナ問題は当時の英国の二枚舌外交とその後のアメリカの後押しで現在もなお縺れてはいるが、同時にオスロ合意にみられる国際社会とイスラエル・パレスチナ自治区双方での歩み寄りも確実に存在したし今でも有効であるはずなのだ。エルサレムの帰属問題で最終合意とまではいかないまでも、当時犬猿の仲であったイツハクラビンとアラファトが握手してこれ以上の無用な流血を求めずとしたのだが、ラビン首相が同じユダヤ人右翼に暗殺されて以来暗礁に乗り上げた。それでも双方ともこの地域で共存するしか方法がないことを認識しオスロ合意の原点に立ち戻るべきだとわかっている。アウシュビッツと広島が並立して語られるのは、民族史に留まらず世界史として認識されているからである。反戦の意思とは、故に自国の権力機構に向けることで世界史人類史の共有の表れであるのだ。ユダヤ人はネタニヤフにガザではハマスに、ロシア・ウクライナも同様であるはずだ。 

 

 

・戦争はダメなのは分かっていますが、この国や地域の歴史をみたら周囲の圧力で戦闘状態をやめさせても、いずれはまた再燃してしまう。 

当事者同士でお互いに尊重しあって平和への道筋を見出すしかないと思う。 

それにはイスラエルやカザ地区に関係する国々は自分の国の利益を優先させるのでなく、本当にその当事者のためになる外交を行って欲しい。 

歴史的にみて、この地域は外国からの干渉により紛争状態になることが多い。 

国連は「平和」「停戦」とか言ってますが国連主要国の思惑ばかり優先されて、本当の平和は求めてないように思う。全く機能していない国連なので一度解体し常任理事国を選出しなおすべきだと思う。 

 

 

・戦争をすること自体、何のためにもならない。 

勝手も負けても憎しみの連鎖になるだけ。 

もはや世界経済の為にもならない。 

 

戦争などが起きないように、仕組みを作り紛争を無くしていく努力をしていかなければ、人間も滅びるしかなくなると思うわ。 

 

戦争で金儲けをする仕組みもなくしていく。 

ここがなくならないと無理だろうな。 

 

難しい問題しかないだろうが、理想だとしても実行に努める努力を本気でしていかなければだめだろう。人間が生きていく限り、追求し続けていかないと。 

 

 

・歴史的な経緯で中東戦争がなぜ何十年も続いているのか、何が原因なのかが一番問題。ちなみに日本のこのデモで「日本に広がる」とあるが10人位しか見えないのだが。70年安保反対運動の生き残りかも。 

 

 

・このデモに参加している人達がテロ組織ハマスが選挙で政権与党に選ばれた、つまりパレスチナ国民の多数派がイスラエルを殲滅するというテロ組織を支持していることや日本もパレスチナを国家として承認していないことを知っているのか疑問だ。国際的に承認されている主権国家が一部のテロ組織の行動のために無実の市民が攻撃を受けているという認識でデモに参加しているんじゃないかと思う。逆にすべてわかった上でデモに参加するならどういう正義なのか聞きたい。 

 

 

・これから食糧危機が地球温暖化で広がり奪い合い起こり益々戦争広がる。ココアの値段遂に銅の値段超え銀に迫っている。不作もうじき金より上がる。原油も90ドルに迫る。これで干ばつ起これば小麦粉やトウモロコシも上がる。ガソリン・小麦・コーヒー豆は備蓄する。 

 

 

・反戦だけでなく、テロ反対も、同様にして欲しいです。9.11など、アラブ諸国の1割のイラン、その配下のハマス、ヒズボラ、フーシ派の無差別テロで亡くなった人は多く、子供に爆弾を巻き付けてのテロで一瞬で多くの人が亡くなっている。欧米ではテロリストが多く移住していますが、日本にも、来ていると思います。 

 

 

・いわゆる左派市民運動員らによる連帯強化の一環でしょうね。 

日本で反戦の声をあげることについて何ら異論を唱えるつもりはないが、実際に侵攻する側にもされる側にも彼らに因んだ論理というものが存在し、それらの真理に基づいた声を聞かずして反戦・反戦と叫ぶ運動は発声練習以外の何物でもない。 

これからも発声練習を続けて下さい。 

 

 

 

・中東のこの地域に日本は長く支援をしてきました。食料や日本の援助のインフラ整備のお金が武器になりました。命の水の水道管がロケット兵器になつていました。ロケット弾で今回イスラエルを攻撃しました。ガザのトンネルに水道管を使うた兵器がありました。日本の今までのは長い支援でお金は1兆円近く出しました。 

 

 

・もともとハマスのテロが元凶であり、ハマスをまったく批判せずイスラエルだけを批判している人に違和感がある。またアメリカの圧力があっても攻撃を止めないイスラエル相手に日本で反戦デモをしても無意味だし、何とかなると思っている人はお花畑か違う目的がある人なのではないかと思う。 

ただしイスラエルがハマス以上に民間人を殺戮しているのも事実であり、過剰防衛なのも間違いない。「正義のイスラエルが悪のハマスを倒したらめでたしめでたしだ」とはまったく思えない。 

双方に正義のない戦いであり、日本としてはなるべく関わりにならず、やむを得ない時に「アメリカの行動を理解する」程度の表現にとどめるべきだ。 

 

 

・戦争を良く思っている人はいないが、お金が欲しい、土地が欲しいと思っている人はほぼ多数でしょう。戦争とは、個人レベルの殺人を大きくしたものです。人を殺したくて戦争をやっている国はないでしょう。人間の欲がある限り戦争はなくなりません。 

今日のNHKのニュースでは、イスラエルでガザ地区の戦争に反対している人は20%、賛成している人たちは60%と報道されていました。 

ハマスが始めた戦争によって、ガザ地区のパレスチナ人は3万人以上が無くなりました。日本のこのデモはイスラエルの戦争反対を訴えていますが、ハマスが武装解除してガザから撤退すれば終わります。なぜこのデモの人たちはハマスに撤退を訴えないのでしょうか。 

 

 

・反戦の声をあげる事は大事であり、声を上げられなくても反戦の気持ちを持つ事が重要である。 

日本もこの先未来永劫戦争に巻き込まれない保証はないし、万一戦争になれば自衛隊だけで戦争を遂行出来る訳がない。 

つまり我々一般人も負担と犠牲を強いられる。 

そんなのを望む人はいないと思うから反戦なのである。 

 

 

・イスラエルに戦闘を止める様に言う意見は多いですが、ハマスに戦闘を止める様に呼びかける声はほとんど聞きませんね。 

戦闘を中止させるに、当事者双方が戦闘を止める必要がありますが、何故両方ともに同時に戦闘を止める様に呼びかけないんでしょうかね。 

 

 

・子どもの頃の教育で戦争は悪いもので絶対にやってはいけないものだと教えてこられました。それは理解できましたが、それならなぜ自衛隊がいるのか疑問ばかりでした。そりゃそうです、戦争を始めるのは悪いことで憲法が放棄しているとしか教えてくれなかったからです。 

現時点の国際情勢を教えるのは大切ですよね。自衛隊はいらないと言っている人間は、自衛隊がいては都合の悪い左か侵略国、頭がお花畑の侵略を受け入れる人間だけです。 

いついかなるときだって、戦争したくない人間が大半だが戦争で利益を得たい人間が国を動かしていることを忘れてはいけない。 

 

 

・総論賛成、各論疑問。 

反戦の元は相互不審・疑念が出発(当事者・ハマス、傍観パレスチナが問題)だと思うが? 

言葉の概念定義から始めなければ前に進まない。 

なぜガザ地区に侵攻したのかだ・その後の話より今までの相互平穏を崩す原因が有っての行動であって、相互主義が国際社会の基本である以上は相応の結果が待っているとの理解が必要に思うが? 

窮地に陥って国際社会に訴える(反戦運動・イスラエル的思考・窮状打破を一方に求める)問題の本質は変わらない。 

その様な反戦デモより現地に出向い命を懸ける行動こそが一番だときずかない行動こそ非難される元だと思うが。 

国連憲章道理に相互信頼(宗教・国土・人種等)容認する思考こそが基本であって、平和な日本で訴えても埒が開かない。 

 

 

・イスラエルとハマスの反戦ですが 

ハマスの攻撃で 千人以上のイスラエル人を殺害し 200人以上の人質を奪うということをしましたが 

一方 イスラエルのほうは テロに対し当然防衛として 無差別に殺すという激しい攻撃をし続けていますが 

 パレスチナの人はハマスのしたことを支持する率が高かったこと 

他方イスラエルの人はイスラエルのしていることを支持する率が高かったこと 

 

ここで パレスチナの人々にハマスの行為 イスラエルの人々にイスラエルの行為 双方ともにこれは良くないのでは と 

戦争の悲惨さを伝えていきたい人々は パレスチナの人々に イスラエルの人々に 双方とも人間同士の殺し合いはしてはいけないのでは 戦争をしないようにと伝えてみても良いのではないでしょうか 

これはNHKに意見投稿で出したものですが 語り部 の方(政府の力が必要)などにこういう機会に語りつたえても良いのではないでしょうか 

 

 

・ガザ地区での人道危機に対して、全国各地で抗議デモが広がっていることがわかります。東京や北海道、愛知など、多くの地域で市民が声を上げ続けているのは、まさに深刻な状況に危機感を感じているからであろうと考えられます。 

特に若い世代の参加が目立つことが指摘されています。戦闘の理不尽さに強い危機感を抱き、これからの時代がさらに悪化するのではないかと感じている彼らが、声をあげ続けているのだと理解できます。 

一人ひとりの思いが重なり、デモが全国に広がっていったことは、市民の強い問題意識の表れだと言えましょう。政治的な立場の違いを超えて、人々が連帯して平和を訴え続けている様子に、希望を感じられます。一日も早い戦闘の終結と、被災者への支援実現が待たれるところです。 

 

 

・誰だって「戦争か平和か?」と問われたら「平和」だろう。しかしウクライナでは自衛戦闘能力が残っていたので、皮一重でロシアの侵略から守りきることができた。防衛しそこなっていたら中国占領下のウィグルの様になっていただろう。 

毎日新聞は反戦が好きなので、数人、数十人のデモでも好意的に取り上げる。 

しかし一般の日本国民は、昔ほど反戦に共感しなくなっている。 

 

 

 

・国際NGOのWCKはわざわざ紛争地域に入ってパレスチナに利する活動をしてイスラエルの標的になったという事だね。 

ガザ地区の一般民もハマスも一緒になってイスラエル人を虐殺していたからイスラエル軍から見たらやむを得ないと思うがね。 

ただ日本の世論的にはイスラエルの擁護は皆無。 

なぜメディアはパレスチナ側に立った報道するのか甚だ疑問に感じるがね。 

テロリスト擁護の偏向報道に責任があり、特に若者の世論が扇動されているように思う。 

哀れだし、悲しいね。 

 

 

・反戦デモを批判する人はその効果とか、現実との乖離とかをあげる。確かにそれはあるが、だから何もしなければ更に権力者による戦争や虐殺が増えるだけ。1%でもそれを防げるなら行うべき。ガサやウクライナをみて他にも行動を起こさない国は自国がそうなっても誰も助けようとすらしないだろう。 

 

 

・アメリカも国連もこれほどの惨事があってもなにもしてないに等しい。もはや今の国連では世界の平和や安定というものは実現できないと証明してる。新たな枠組みで国際的なつながり、ネットワーク、組織を再構築しなきゃますます混沌としてくだろうね 

 

 

・反戦デモを煽るマスメディア。ベトナム戦争時は民主党はヒッピーを利用し、また、ジョンレノンを乗っからせて反戦の看板とした。民主党はハリウッドやエンタメ界に影響力を広げる事で党躍進させてきた。彼らを担ぐことで民主党は善と正義の良心をアピール。 

このハマステロによるイスラエルの自衛権の為の反撃さえ悪と決めつけイスラエル批判に固執する。先に手を出したハマスに人質解放と戦闘止めを言わない反戦デモはいかがわしい。民主党選挙活動の一環でもあるし、民主党と連携する西側の左翼グループの政治活動でもある。ガザハマス擁護者は自由や民主主義を手放した輩。 

 

 

・私は戦争には反対だし世界が揉めずに平和でいてほしいと願ってます。 

 

だけどデモ活動に参加しようとは全く思わない。 

それをして具体的な結果が見えないから。特に日本でガザ侵攻のデモをして結果何になるのか?と。 

 

全世界でデモが発生している、みんな戦争反対だってのが権力者に伝わるという理論であろうが、では、パレスチナ問題の当時国の施政者やテロ組織のトップ、そしてプーチン大統領みたいな連中の心に日本のデモの情報が伝わり響きます? 

 

具体の結果が全く見えない行動をする価値が全く見出せない。 

一方、日本が当事国となった戦争発生の危機が来たら、デモや署名運動をすると思う。 

 

ただ何かをせずにはいられないって人もいるんでしょうが、私は明確な結果につながらない自己満足的集団行動は絶対にしないですね。 

 

 

・考え方は人それぞれじゃがの。デモだけで現実を動かすのは、1960年代並みの規模にならないとむずかしいな。感傷的な記事もいいが、それでデモを支持する政党の支持率がどの程度上がって、日本政府から世界情勢まで影響を及ぼす結果につながるかというとね。 

 

 

・「日本で広がる」とあるが、2~3人のコメントもらってるだけで、どの程度広がっているのか記事からはわからない。ちなみに本当に行動を起こしたいのであれば、デモよりも現地に食料や医薬品を届ける活動とか、具体的な援助行動に参加した方が、より意味のあるのではないかとも思う。厳しいことを言うようだが自己満足で終わらないようにしなければならない。例えば、ハンガーストライキという手段に訴えることで、ガザの人たちにどんな助けになるのだろうか。 

 

 

・戦争はやってはいけないことは重々承知 

一人でも多くの人が声をあげる必要があることは認識している 

しかし、デモ主催者がどのような団体かもわからず参加したり署名するのは危険 

◯◯の会と称し自分の考えと相容れない政党が牛耳っている可能性もある 

わたしは何かあれば地元議員に伝えるようにしている 

 

 

・少しは安心しました。イスラエルに対しての批判が多く、ハマスに対しての批判があまり見えませんでしたが、これに投稿している人たちは、ハマスに対する批判も多いので安心しました。問題のポイントは、いかにハマスというテロリストを無くするかです。これを前提において行動しなければ永遠に平和は来ないのです。 

 

 

・何名届け出で、実際何名が参加で、どんな団体がどのような協賛の元 

デモを行ったのか。「取材」が一切なく、デモをやったものの主張を 

垂れ流すだけ。これのどこが報道なんだよ? 

そういう恣意的な報道とも言えない「報道」自体が戦争の種だろうと思う。 

つまり、一方的な主張の垂れ流しで議論も何も生じえないからである。 

 

 

 

・ガザの人たちは貧困と食糧難に苦しんでるというのにハマスのリーダーはカタールで数千億の資産を持っているという記事を見た。ガザの人のために贈られた寄付や食料品をネコババでもしたのかと思いたくなる。 

ガザの人たちを助けようにもハマスが人質を返そうとしない以上、イスラエルも攻撃をやめないだろう。デモの皆さんもイスラエルだけを責めるのではなくハマスに対しても異議を唱えるべき。 

 

 

・反戦はいいんだけど、譲渡の結果、停戦しますって流れになるのが一番やばいのよね 

停戦明けに準備万端フルパワーでぶつかり合うから被害甚大 

 

紛争地におけるpeaceは次の戦争への準備期間であり、 

日本のいう”平和”とは最も遠いものと誰かから聞いた気がする 

 

 

・国家間戦争でなく、テロリストとの戦いも戦争なのか? 

交渉しようとしているが、ハマスは永久停戦。イスラエルは殲滅。でもハマスが存在している限りまたテロをやって誰かが死ぬ。 

目先の命と未来の命。目先を取って未来は捨てろというらしい。 

何をやっても解決しない以上、デモをしても意味ないんだよな。 

もし日本に中国かロシアか韓国か北朝鮮か一応アメリカも含め攻撃してきても反戦デモで解決すると思っているんだろうか。 

 

解決策がない以上止めるのも無駄だと思う。 

参加者はどういう解決があると思っている? 

 

 

・ガザ侵攻の経緯はざっくり言えば「イスラエルが長年締め上げてきたパレスチナ人からの痛い反撃を食らってキレて殺しにかかっている」といったところなので、日本でも反戦デモが広がるのは不思議ではない。ただし、こうして記事になるのは、いじわるな言い方をすればリベラル路線の毎日新聞にマッチする反戦デモだからだ。たった数人から数十人のデモでも新聞社の方向性に沿うものであれば記者が張り付いて伝えるし、逆にその主張が不適切と判断されれば数千人だろうと記事になることはない。ニコニコ動画全盛期に嫌韓デモというものが発生して配信を見る限り確実に数千人以上が参加していたが、主要マスコミが取り上げることは一切なかったっけな。 

 

 

・私が「世界史の7不思議」と思っていることの一つ(トップと言ってもいい)が、祖国を持っていなかった「流浪の民」ユダヤ人に「祖国」を与えた欧米白人種の意図だ。 

もしヨーロッパのどこかにユダヤ人の「祖国」を与えていれば、数次にわたる中東戦争も生じなかっただろうし、いまの「戦争」も起きていなかったはず。 

なぜイスラム教徒が支配してきた中東に、あえてユダヤ人の「祖国」イスラエルを欧米諸国が作ったのか。 

そのことについての解明を、なぜメディアは避けているのかな? 

 

 

・外国の横暴を止めるには日本の外交力、発言力を高めるしかない。そのためには富国強兵をするしかない。 

 

デモも結構なことだが、本当に問題解決を目指すならば、やるべきことは他に沢山ある。 

 

 

・日本の平和反戦団体の多くはウクライナ戦争の際、ウクライナ政府に対してロシアとの交渉を公に求め、早期の平和実現を求めた。西側諸国のウクライナ支援に公然と反対する。なぜ日本の反戦団体はハマスにイスラエルとの交渉を要求しないのか?? 

 

 

・日本の川口にクルド人が自治区を創ろうとして住民と争いが起きており、もう日本のガザ地区と言って良い状況になりつつあるのに、マスコミは全然報道しないのは何故?プロ市民が小規模反戦デモやってるのよりはこっちを取り上げるべきなのでは? 

 

 

・殺人は罪だ 

無差別殺人は重罪だ 

民族浄化などできるはずがない 

人を殺して幸せになれるか 

必ず自分に返ってくる 

 

災害では各国が協力して救助にあたる 

戦争で殺しあうことに何の意味がある 

自己満足でしかない 

 

やられたからやりかえすのでは 

永遠に終わりが見えなくなる 

人は憎しみ合うのでなく 

人は理解しあうべき 

そこに幸せがある 

 

 

・イスラエルは半年で3万人殺害。侵攻直後、イスラエルは住民に南に行けとビラを撒いたにもかかわらず、南へ移動中の市民にも爆撃してたのは鮮明に記憶している。SNSでも沢山動画上がってたし、もちろんニュースでもやっていた。明らかに大量殺戮で、世界で反戦デモが起きるのは必然と考える。 

アメリカは二枚舌で、ずっとイスラエルに武器支援を継続中。ついこないだも。 

自称世界の警察をとめられるのは民意である事を願いたい。 

 

 

 

・マクドナルドとかスターバックスとかケンタッキーフライドチキンとネスレとかコカ・コーラとかインテルとかマイクロソフトとかのユダヤ企業の売り上げの一部はイスラエルに送られ、パレスチナ弾圧のためにも使われるので、停戦まで不買運動をするのも良いと思う。 

 

 

・戦争反対っていうこと自体はおそらくほぼ全ての人が賛成することだろう。誰も戦争やって殺し合いしたいなんて思ってない。 

でも戦争が起きてしまう。 

戦争を終わらせるためには何をすればいいか。答えはわからないが、自分はデモをすることで戦争が終わるとはとても思えない 

 

 

・このデモはロックフェラー家、ロスチャイルド家、モルガン家の人たちの前でやらないと意味ないですよ。特にロックフェラーだと思いますが。 

政府はカネを払い続けるでしょう。 

反対するならウクライナの年金のために出すカネについてがいいと思います。 

 

 

・最近の紛争の大半は,米国が原因の一つ。 

イスラエルにお墨付きを与え,ロシアを挑発し,これからは中国を挑発していくだろう。 

米国は紛争が起きれば,儲かるから,自国以外の紛争は大歓迎。 

年末の大統領選挙でバイデンが勝ってしまうと,更に危うい状況になるかもしれない。 

 

 

・ハマスは人質の全員解放はしない覚悟なのかな?国際世論を少しでもパレスチナ側に傾けたいなら最低限、非イスラエル人だけでも解放すべきと思うけど。現地の人はどう考えるのか単純に不思議 

 

 

・世界で起こっている戦争は国際金融資本が戦争ビジネスのために仕掛けているものが大半であり、イスラエルとパレスチナとの戦もそうである。 

そういう背景を分かって、世界の国々の人々は国際金融資本の影響を排しましょうという反戦デモならいいのですが、戦争で被害になっている人々が可愛そうだからという理由に留まっているのが残念である。 

 

 

・戦争は当然僕も絶対に反対だ。極悪非道そのものだ。常識、良識ある国々や民族は他の周辺国へ戦争を仕掛け侵略など絶対にしない。しかし外交で解決できないことがしばしば起きる。なぜか?それは人間の欲望であり本能的な征服欲があるからだ。独裁者はこの妄想に溺れる。戦争反対を叫ぶ人々の決定的な間違いは①自分たちが反対なのだから相手も同じ気持ちに違いない。②話し合えばわかってくれる。③武器を放棄すれば侵略されない。この三つが共通している。問題点→過去の人類史上、数知れない民族がお互いに侵略し惨殺し土地や財産を奪い合ってきた事実を知らないし理解していない。そして現代でも続いていることに気づかない。自分たちの基準で外交努力しても全く通じないことを正面から把握すべきだ。絶対に性善説は通じない。そして、他国は侵略しないが、侵略されないように自分たちの命を守る、という意味の重要さを冷静に勉強し、深く認識すべきだ。 

 

 

・拉致や殺害された人数と同数で止めるならまだ批判も少なかっただろう。その後、3万人もの民間人を含むパレスチナ人や医療関係者を殺害したネタニヤフは、歴史上の教科書にジェノサイドの指示者として名を刻むことになるだろう。 

 

ハマスの根絶だけなら分かる気もするが、ここまで来ると、ヒトラーと同等の扱いになるかもしれない。 

 

国連も本当に役に立たない団体なんだな。 

ロシアも止められず、イスラエルも止められない。 

 

今後、この状況を見て、中国が何か起こす可能性が高いが、結局国連は何もできないのだろうな。 

 

 

・ならこんな無意味なことしてないで 

現地でなにかすれば? 

 

戦争反対なんてみんな思ってるし 

そうなればいいと思ってるけど 

個人がデモしてハンストしても 

120%変わらない 

ある意味罪悪感を逃れるための自己満足 

 

申し訳ないけどデモなんてしても 

世の中何一つ変わらない 

本気で変えるなら政治家とかになる以外にない 

 

こんなこいうと非難されるんだろうけど 

 

デモしてる時間あるなら 

もっと有意義な行動できるんじゃないって 

そう思ってしまいます 

 

 

・現在のこの世の中でただ単に「反戦」を訴えても、ハッキリ言って説得力がなさ過ぎて、薄っぺらさすら感じざるを得ない。 

自分の家族を殺した相手にも服従する事が平和なのか。これから自分の家族を殺しに来る相手を、何の防衛策も取らず甘んじて受け入れる事が平和なのか。散々蹂躙され財を奪われ言葉も文化も破壊され、奴隷扱いを受けてもそれが平和なのか。 

私はそんな事を主張する輩は、国を混乱させる敵の諜報機関の一味だと考えている。 

 

 

 

・日本人だけの考えではないと思います。 

海外からの観光客がなんらかの引き金に 

なっているのでは? 

押されて倒れそうな国だと国民は知っている 

でも外から見ると幸福そうな国とイメージがある 日本国内でデモをしても逮捕、監禁はない国である 

 

 

・一方的にイスラエル側に停戦を言うのでは無く、パレスチナ側だって劣勢だかしっかり戦争しているのだからその辺考えるべき、撃ち混んでくるから撃ち返す、終わるわけ無い、お互いに相手を根絶やしすれば平和がくると考えているのだから 

ネタニヤフ首相の兄の事知っている人てどれくらいいるのだろう、過去の事知っていると絶対に許さないだろうね! 

 

 

・まあ、こう言う活動があるから全体としての世論が動くのはあるのだけれども、その主張の中身がヤフコメで為されているような朴訥で荒削りな主張のままであるのであれば、次の紛争の火種になるしか無いのだと思える。 

 

普通の人は、イスラエルのやっている事がやり過ぎだと思うところまでは同意するだろうけれども、 

その先のイスラエルに無差別攻撃したり、 

平和的なイベントを襲撃して乱暴狼藉をした上で、それを抵抗運動だから正義の行いだ。とか言い張ったり、 

国際法上の抵抗権を主張しているくせに人間の盾を活用したり、病院を攻撃の拠点にしたりとかの活動を見てしまったら、 

眉を顰めて、沈黙することを選ぶでしょうね 

 

それは賛成でも黙認でも無く、沈黙の非難であったりする。 

それはイスラエルがこれまでやってきたことへの態度と同じだと思う。 

 

部外者が口出しとかするのが烏滸がましいので、基本沈黙を選ぶだけだと思うよ。 

 

 

・広島市から来たユダヤ系アメリカ人のレベッカ・マリア・ゴールドシュミットさん(37)だ。自身のルーツでもある国が罪のない人々を殺すことに耐えられず、戦闘開始から約1週間後の13日から原爆ドーム(広島市)の前に立ち、反戦を呼びかけている。 

→アメリカ人が原爆ドームの前で反戦たちんぼ? 

 ホワイトハウス前でやらないの?少なくと在日イスラエル大使館前では 

 

 

・ここのコメント「自分に関係ないデモなんか」的な多くの冷淡な反応をみると、「デモやる人間=ひんしゅくをかう人間」的構図、今の日本人独特の感受性を感じる。 

 

「デモする奴らは、国鉄をぜんぶ遅延させるとか、爆弾こさえテロ起す人間だ」的な潜在意識。 

 

わたしは、 

反戦デモ者は「他国の心配までする優しい人達」「他国間紛争は国際平和、ひいては日本の平和を脅かすから、それを予防せんとする立派な若者達」だと思っている。 

 

ヨーロッパで「ストで電車止まってるけどどう思う?」と聞くと「困るけど、権利だから仕方ない」と答える人が多いらしい。「自分もスト権を行使せねばならぬときもあるわけだし」と。日本でそういう意識は根付くだろうか。 

 

デモだストだを「特別なこと」にせず、過去の悪い印象を払しょくするために、示威行為者自体も「清潔感」「理路整然感」を演出する必要があるだろう。 

 

新時代の若者のデモストに期待する。 

 

 

・明らかに民族浄化が行われているのにそれを見ているだけしかできないのがとても苦しいのです。無力感を感じる。 

反戦デモに参加することで気分が少しでもよくなるだけでも参加する価値はある 

 

 

・テロリストのハマスによるイスラエルへの無差別ロケット攻撃から始まった戦争 音楽祭に来ていた外国人も含む民間人を誘拐し殺害したのはハマスだ 

そのテロリストのハマスに対しての反戦デモはしないのだろうか? 

ロシアのウクライナ侵攻による虐殺に対しての反戦デモもあまり聞かない 

デモは自由だが偏った思想や思考による反戦デモは国民には全く響かないよ。 

 

 

・そもそもこのイスラエルのガザの侵攻はハマスの無差別テロが発端ですこのようなテロを行えばイスラエルが20倍以上の報復を行うのはわかっていたはず更に200人以上の人質を取るなどハマスは卑劣極まりない。アラブの国々も口ではイスラエル非難、ハマス支持と言っているが国境を開いてガザの住民を助けようとしないガザはテロリストの巣窟と知っており決して難民として受け入れない。ガザの住民は見捨てられた何の資源、産業もないあの狭い土地で生活するのは無理では? 

エジプトもシナイ半島返却の際ガザもエジプトにとの話があったが断ったと 

言われている。しかしながらガザの住民は家も無く水、食料も不足し哀れでならない。もはや解決不可能 

イスラムもユダヤ教も不寛容 

平和維持軍として日本が行ければ一番 

上手く行きそうな気がします。いい意味でこの問題の当事者ではないので 

 

 

・デモは無駄! 

これをどうしてともアピールしたい人ってなんなんだろう 

まあデモは無駄じゃなくてデモやめろってのが本音なんだろうね 

市民が声を上げて何かを変えるってのがそんなに気に入らないんだろうか 

中語では個人のネットでの国家批判や政権批判はそこまで問題ないが、デモは呼び掛けをしただけで即刻見つかって連行されるんだってよ 

市民の力を理解してるからこそデモを恐れている 

日本でデモを批判してる人も同じなのかもね 

 

 

・戦争反対は当然として 今の日本は戦争状態に入ってるのに気が付かない国民が多い。日本の内部から静かに今侵略されてる現状。スパイ入り放題、NTTを外資に売り渡す法案とかサラっと決まってるんだけど、そちらの方が最重要事項では?と思ってしまった。日本のインフラがどんどん外資に買われていく そんな国は普通どこにもない 戦争ってのはミサイル打ったり殺し合いだけが戦争ではないと言う事。殺し合いの戦争になった時は最終段階になった時、もはや手遅れ。 

 

 

 

・踊らされて戦を始めたら勝とうが負けようが負けである。第三者から真の勝者が生まれる。戦になるような当事者はそれなりの経緯や利害をもっていてどっちもどっちなのである。今の日本の政権はバイデン政権や国際金融資本の言いなりになって参戦しかねない。こんな時だからこそ国民は熱くならず冷静になるべきだ。 

 

 

・そうはいってもこれからは戦争の時代ですよ。 

我が国も対中、対ロ戦争に積極的に参戦することになるでしょう。 

次は全面核戦争になると思いますが仕方ないですね。 

日本は比較的人口が多く全滅はないので問題ないと思います。 

 

 

・虐殺を当たり前にする行為に反対するのは勿論です 

が、反戦デモを日本でやるのは疑問だし止めてもらいたい 

日本の人たちが声を上げたからって停戦するの?しないよね。それが原因でとばっちりきそうで怖い 

 

 

・だけどなぁ 最初の人質は何故返さない? 

最初に手を出したのが最後まで伝わる。 

 出だしは何処で何処からか?それが全てを判断させる。あの急襲は間違っても微笑みに変わらないよ、同じ地球上の人間じゃないって。 

それで降参もしない。 

 水に流すなんても絶対に無いはずだ。 

 

 

・単純な政治的プロパガンダだとしか思えません。 

『ハマスは人質解放と武装解除を行い、イスラエルに停戦をもちかけよ』 

という主張のデモなら賛同できるんだけれどな。 

 

いまのままイスラエルに『退け』というのは 

 ・最初にハマスが起こした無差別殺戮テロを容認せよ 

 ・人間の盾の有用性を世界に示せ 

 ・イスラエルに対する極めて直接的な武力脅威を放置せよ 

と言っているようなもの。 

 

戦争がよくない、民間人被害がよくないのは『あたりまえ』。 

イスラエルの建国過程に問題があるのも『あたりまえ』。 

しかし、そのことと武装テロリストの肩をもつことはチガウでしょ。 

 

イスラエルを撤収させた後、どうやってハマスと折り合いをけるのか。 

その部分に言及しない限りなんの説得力もないし、 

そんなものはそもそも『人道主義』ですらないと思うんだけれどな。 

 

 

・効果は、どうだろう?期待は、無関心の人に興味を持ってもらうことぐらい? 

本気なら、外務省に入って国連全権大使になって、国連改革からじゃね? 

遠く離れたアジアの国のほんの一部の人がデモしても、と思うが。 

もっと効果的なことを考えるべきでは? 

アメリカ人の友人とガザに入ってTIktokライブやるとか。 

イラン人の友人と、イスラエルに入って、反戦活動するとか。 

今、どうやったらガザに行けるかとか、イスラエルに入れるとか考えてもないだろうなぁ。何もしていない俺とあまり変わらない。 

 

 

・現地に行って言いたい事を直接伝えればいいのでは? 

日本国内でデモ活動は多くの警備費や交通整理費が伴い行楽で遊んでいる一般人の通行の妨げになるだけです。 

 

 

・この人たちがウィグルの抑圧やチベットの問題、北朝鮮の抑圧の問題も声高く抗議しているのであれば共感できるけど、ほぼ真逆の人たちなんですよね。二重基準だから、一般までそうした運動が広がらない。 

 

 

・反戦というかテロ組織が人質を取ったことへの報復であるかのように、罪のない子供の命を奪い続けることに沈黙することに、世界の一員としての正義があるのかということですよね。 

 

反戦か否か、あるいはその活動の報道のあり方としてどうなのかを非難するのは、現実から目を背けたい人たちの論理のように思え不快ですね。 

 

 

・日本の反戦デモは中国に対して行うもの:親中派議員の退陣も必要である。 

 

 日本アニメの延長ではなく「主敵は中国」である。分っているのか日本人。 

 

 中東の真珠と謳われたレバノンは、中東の金融センターで豊かだった。 

そして、優しくパレスチナ難民を受け入れたのである。甘かったのである。 

レバノン内戦になり、国内は悲惨な戦場の破壊地と化して行った。 

国として崩壊したのである。あるパレスチナ人が行った事は忘れない…、 

「我々はレバノンの人達の優しさに甘えて、戦う場所を間違えた」。 

 

 日本人は優しく親切は良いが、自民党議員は「第2のレバノン化」の様に 

見えるのである。あの、世襲議員と支援・支持者こそ「平和の敵」と思える。 

 

 

 

・一番多く亡くなってるのはハマスでもなくイスラエルでもないパレスチナ人ですよね。可哀想とは思う。けど思うだけかな。だから争いは止まらないのでしょうね。本当に救いたければイスラエルにこれ以上やれば攻撃するぐらいの事いいますよね。でも誰もそこまでは言わない。だから可哀想止まり。 

 

 

・遠い他国のことだから。 

自分の国の側に軍事侵攻も辞さないと明言する国や実際にそれを行っている国があるのに、呑気なことだ。 

まあ、後ろで糸を引いている者がいるのはベトナム反戦運動でも見られた事で、今回もそうなのは想像に難くない。 

 

 

・戦争は絶対ダメです。 

昨今、先の大戦で特攻された方々を英霊と祭り上げる風潮が高まっており、櫻井よしこさんも、若い人は戦争に行けるのか?と問い正すような発言もあり、国のために戦う事が美談で素晴らしい事のようになるのはとても危険です。 

 

 

・デモをして何が変わるのか疑問。本気で反対するのならば戦時国に行ってすべくではないか。遠く離れた安全なところで行動してもまったく意味が無い。今迄でデモをして反戦が効果があった事実があったとは記憶が無い。 

 

 

・日本の左派はアメリカが後ろ楯のイスラエルが嫌いだからな。日本赤軍のテルアビブ銃撃事件には驚いたと共にイスラエルには申し訳なく思っている。 

在日外国人ってイスラムだろ?聖戦宣言でたからな。 

そんな奴らと歩調を合わせる必要は全くない。イスラムとユダヤ人の争いに肩入れする必要は全くない。あくまで中立で。 

 

 

・遠い国だから、呑気に反戦なんて遣って居られるのだろう。ロシアで、表立って反戦活動を遣っている人達が居るだろうか?イズラエルで、表立って反戦活動を遣っている人達が居るだろうか? わが国でも反戦反戦と喧しいが、遠い国に出掛けて反戦を唱える人達はいない。今一度、自己満足に終わっていないかを考えて見ることだ。 

立憲民主党の方々にお訊ねしたい。日頃、「話し合いで戦争を阻止できる」と主張されているが、この度の戦争は、どのように止められるのでしょうか。お手並み拝見しとうございます。 

 

 

・戦力のある者が強いからと言って、しかも先進国の顔をして、平然と人殺しを行う世界に生きたくないからね。いじめられた子が初めて一発殴り返したら、「コイツが殴った。コイツが悪い」と前日までの経過を無視して、いじめた方を被害者扱いする。寄付金に平伏す議員たちが言っているのはそんな理屈。普通におかしい 

 

 

・この記事を読んで思った率直な感想は戦闘してる地域の人を思うと平和な日本にいる自分に罪悪感を行動するって詰まるところ自己満足ってこと? 

いずれにせよこういうのが町中でやってても近づかないに限りますね。 

 

 

・デモは自由ですよ。 

だけど、何か違う。 

どちら側とかではなく、互いの主張の末おこるのが戦争だとしたら。 

お互いの主張を如何に鞘に収めるかが戦争回避の方法ではないか? 

 

 

・日本中、世界中でデモは起きている 

まあ、日本人は性質的に政治、国際情勢に興味ない、知ろうとしない人が多いけど…むしろ欧米の方が親パレスチナのデモは多い 

 

 

 

・日本中、世界中でデモは起きている 

まあ、日本人は性質的に政治、国際情勢に興味ない、知ろうとしない人が多いけど…むしろ欧米の方が親パレスチナのデモは多い 

 

 

・ガザへの侵攻をやめさせたところで、 

根本となるイスラエルパレスチナ問題が解消されない限り、ずっと繰り返される。 

一方の問題ではなく、双方が価値観の押し付けをしているのだから、宇露戦争ほど単純なものではない。 

 

 

・なんとかしたい気持ちはわかる。 

だがイスラエルは停戦しないでしょう。 

外部の圧力で停戦するような生易しい状況ではない。ハマスの撤退なく停戦すればまた新たな紛争を招くだけだ。 

 

 

・ガザに住む方々の苦しみに共感することはもちろん大事。 

それを盛り上げようとする気持ちも当然大事。 

 

しかし、この熱の1%でも、 

北朝鮮に拉致されたままの同じ日本人の方々救出に向けての熱量になってくれたら…。 

 

最初の拉致から47年ですよ。 

半世紀が経とうとしてるのに…。 

 

 

・うーん、でも戦争とは歴史そのもの。もう何千年も戦争は繰り返される。人が生きている限り、貧困がある限り、戦争は起きる。もしデモ参加者の財産を戦争国に供与し、貧困を無くすということを言えばデモは一瞬で砕け散るだろう。なぜ戦争が起きているかよく考えなさい。 

 

 

・戦争はしないに越したことはない。 

が、既にイスラエルがここまでやってしまった以上はパレスチナを潰すまでやり付けなければならないでしょう。 

中途半端に停戦しても禍根を残すだけで、何の解決にもならない。 

 

 

・昨日、東京新宿駅南口に行った時、イスラエルに対する武力行使反対のメンバーが50人くらいで看板を背景に反戦ビラを配っていた。しかし、その看板やビラの中にロシアによるウクライナ侵略反対の内容はゼロだった。 

これでは共感は得られるはずがない。以前、何故あんた達はロシアの侵略批判をしないのか尋ねたところ、批判はしているというが、口先だけで看板には書いていない。 

 

 

・他所でやれ他所で。 

デモなんてやれられても迷惑かけるだけ。 

日本では違う方法で主張した方が受け入れられるような気がする。 

まるで昔の左派ではないか。 

大多数から白眼視される可能が大きいよねデモって。 

メディアは多少好意的に報道してくれるかもしれんが、日常を混乱させられてよく思う日本人なんているのかな。 

 

 

・イスラエルによる建物破壊は、マウイのようにガザでもスパーシティ構想をやりたいのが見え見えですね。Bデンは、人道支援とかいって弁当をガザ地区に送るなどしている一方で、武器弾薬を供給しているのですからやっていることが無茶苦茶です。はます殲滅よりも建物を綺麗に壊して更地にしたいのでしょう。 

 

 

・本当に戦争反対したいなら紛争現場に行って戦闘してる双方に対して抗議活動をしてきてください。 

安全が確保された場所にいて口だけで戦争反対を言ってもなんの解決にもなりません。 

 

 

 

 
 

IMAGE