( 157290 ) 2024/04/07 23:04:57 2 00 大阪で高級ホテル戦争 万博開幕まで1年、富裕層狙い大規模改装相次ぐ産経新聞 4/7(日) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47e8d1192a694424bf1d8f636950e9e83f24114d |
( 157291 ) 2024/04/07 23:04:57 1 00 関西万博2025年の開幕まで1年を切る中、大阪のホテルでは大規模な改装が相次いで行われています。
これに伴い、既存ホテルも改装に力を入れており、客室や付帯施設をアップグレードしています。 | ( 157293 ) 2024/04/07 23:04:57 0 00 改装を終えたウェスティンホテル大阪のレストラン「アマデウス」=3月、大阪市北区(田村慶子撮影)
2025年大阪・関西万博の開幕まで約1年に迫る中、大規模改装に乗り出すホテルが相次いでいる。インバウンド(訪日客)需要で1泊20万円超の客室に予約が殺到するなど客室料金は上昇傾向にあるが、高級ホテルを中心に改装による高付加価値化でさらに高単価の富裕層に狙いを定める。外資系による新規出店を控え、既存ホテルの危機感が一層高まっていることも背景にある。
【画像】改装されたウェスティンホテル大阪の客室イメージ
「ワンランク上のホテルを目指す」。今月1日にホテル名を改称し、客室や付帯施設の改装計画を発表した「リーベルホテル大阪」(大阪市此花区)の担当者はこう強調する。テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、同)との公式ホテル契約を終え、万博で期待される訪日富裕層の取り込みを図る。
チケット販売などUSJ関連のサービスを3月で取りやめた一方、高価格帯客室専用のラウンジなどを設け、富裕層への対応を強める。一部の客室を改装し、万博会場へのシャトルバスのための乗降場も整備する。
インバウンド需要で大阪市内の高級ホテルは外資系を中心に客室料金が軒並み上昇している。コンラッド大阪(同市北区)は1泊10万円前後で推移。インターコンチネンタルホテル大阪(同)も新型コロナウイルス禍前の2倍ほどに跳ね上がっており、「1泊20万円以上でも予約はよく入る」(担当者)という。
新ホテルの進出も加速する。JR大阪駅北側の再開発地区(同市北区)には米ヒルトンの最高級「ウォルドーフ・アストリア」などの出店を控え、大阪城近くにもシンガポール系の「パティーナ大阪」(同市中央区)が計画される。いずれも中心の客室単価は1泊10万円超が見込まれる。
こうした状況が既存ホテルの改装ラッシュを促している。ホテルニューオータニ大阪(同)は7月に隣接客室を内扉でつなぐコネクティングルームを2室設ける。「長期滞在を取り込み客単価を上げたい」(広報担当者)と意気込む。約90平方メートルの広さで、日本の文化体験を意識したヒノキ風呂などを用意。スイートルームと同等のサービスを提供し、家族連れの海外富裕層を狙う。
ウェスティンホテル大阪(同市北区)は3月に1階レストランを新装開業し、料理教室の体験サービスを計画する。昨年から段階的に客室改装を進め、来年にかけてさらにロビーも刷新する。
ホテル阪急インターナショナル(同)は高価格帯客室専用ラウンジを6月に新設。リーガロイヤルホテル(同)も135億円を投じ、万博開幕前の令和7年3月までの改装完了を予定する。
ホテルジャーナリストの井村日登美氏は「客室単価の高い新しいホテルと戦うには、施設を世界レベルに高めた上で、固有の体験など違いや特色をいかに出すかが大事になる」と指摘している。(田村慶子)
|
( 157292 ) 2024/04/07 23:04:57 1 00 (まとめ) 日本のホテル業界では、東京や大阪を中心にホテル代が高騰しており、特に外国人客向けの高級ホテルが増える一方で、日本人客向けのホテルが少なくなってきているとの指摘が多く見られました。 | ( 157294 ) 2024/04/07 23:04:57 0 00 ・最近は東京のビジネスホテルも高い。残念なのはホテル代は高いのに賃金が安いのでサービスは下降している気がする。一流ホテル並みの金額取るなら従業員にも還元してあげてほしい。
・世界的な高級ホテルが大阪、日本での開業は大歓迎です。 富裕層だけでなくワールドトラベラーが日本にある利用したことがある、これから利用したいホテルがあるから来日して楽しみたいことを応援したい。
・万博の影響も多少はあるかもしれないが、どちらかといえば超円安の影響が非常に大きいと感じます。
どこの高級ホテルもお客さんはほぼ外国人ばかり。 ビジネスホテルすら日本人客の姿は少ない。 いろんな地域での新幹線網の普及なども有ったりで交通が便利になった影響もあると思うが、宿泊費すら節約志向になっているように思いますね。日本人は観光もビジネスも日帰りで済ます人が多いように感じます。
あとは、外資系のホテルが大阪の土地を買いあさって新規に進出している事、大阪の老舗ホテルの老朽化の時期が重なったこともあると思います。 これも円安で土地の値段すら外資からすれば安く感じるのでしょう。老舗のホテルの方も前の万博のころに作られたようなホテルが多くて築50年なんて言うホテルが多いのもあるかと思います。
・大阪を拠点に京都、奈良、和歌山、徳島、香川を周る外国人旅行者が多いようです。私の地元神戸はパッシングされ淡路島や姫路に行くみたいです。逆にいえば神戸はオーバーツーリズムとほぼ無縁で暮らしやすいままです(笑)まぁ神戸は大阪神戸で働く外国人が住むところなのでインバウンドという発想自体が希薄です。しかし外資系ホテルはシェラトンとクラウンプラザしかないのでもっとハイアットとかマリオット系とか出来て欲しいですけど。
・万博を控えて大変景気がよろしいようで。一方で東京在住の私がお世話になった大阪のホテルは、ことごとく閉館の憂き目にあっているので何とも複雑な心境です。中津のラマダ(旧東洋)ホテル、梅田のマルビル第一ホテル、北浜の三井ガーデンホテルなど、千里の阪急ホテルも閉館は決まっているようですね。
・世界を旅行する人は様々です。日本でシティーホテルで高い部屋でも高所得者層は満足しません。ゆったり過ごせる空間が必要です。その為なら、高額でも構わないのです。でも一方で、貧乏旅行をする層もたくさんいます。円安日本だと、ビジネスホテルの価格でも貧乏旅行の人は満足するでしょう。日本のビジネスホテルは内容が充実しています。
・万博開催中、宿泊料を高く設定するため、改装しているのではないか?
先のことだが、万博会場に行く予定の宿泊客に対しては、夢洲内でライターを使用したり、火を使用している処には近づかないように注意したほうがいいかもしれない。
メタンガスの爆発で被災しないために。
・基本的に外資系ですよね、大阪へは良く出張しますが、サラリーマンの自分はいつもチェーンのホテルにする。高級ホテルは自分には縁がないって思うけど万博の後とか、どうするんだろって思ってしまう。いつまでも続くのかなって思うけど、外国人相手の商売はリスクあり、だけど日本人は今ホントに外国人客に経済的に勝てないから仕方ないって思う面もあります。
・富裕層に向けた高級ホテルの建設は歓迎する。
ここのコメントを見ても分かるようにビジネスホテル等の安価なホテルも高騰化している点が指摘されている。
大阪ではホテル不足も懸念されている訳なので、旭区・平野区・大正区等の都心周辺部にこそビジネスホテルや小規模なホテルの建設を促進すべきである。
大阪市では都心部ばかりが投資、発展している一方、あのエリアは見向きされず、高齢化が著しく街自体が寂れつつあり、都心部と都心周辺部との格差が広がりつつある。
都心からのアクセスは良好で、都心部より安価に価格設定できる筈だし、その地に訪れてくれることで店が充実して街の活性化にも期待できる。
しかし、ホテル不足なのに旭区・平野区・大正区等に宿泊施設が建てられないのは何故なのか疑問である。
・大阪に限った話ではなく元々ホテル業界は、コロナ禍以前から日本は高価格帯が少ないという指摘があり、高価格帯を増やそうとする動きがありました。コロナ禍でいったんは中断しましたが、再開したかたちになります。大阪万博といった一時的な要因ではありません(というか大阪万博程度じゃペイできません)。 インバウンド人数はコロナ禍直前の2019年の水準に戻りつつあり、今後も増加が期待されます。
・何処だったか忘れたけど電気もスマホの電波も無い宿が物凄い人気だとテレビで見た。 本当に人の価値ってそれぞれで宿泊費が高くて立地が良く不便が無い事に価値があると思う人と、不便な中にも昔ながらの同じ宿に泊まる人達とのコミュニケーションや現代社会から離れゆっくりとした時間の流れを存分に楽しむ人達など本当に多様になってると思う。
・万博にかなり批判があるけど、これだけですでに経済効果が現れている。大規模改装という経済活動には人、物、サービスが使われ、そこには地方消費税も地場企業の法人事業税にも好影響をもたらす。万博そのものの収入は赤字でも周辺経済効果を含めれば、相当の利益が生まれると思う。
・海外の富裕層には高級外資ホテルのファンが居て、宿泊が目的の方も居てはる。大阪にはWホテル、ウォルドーフアストリア、インターコンチネンタル等大阪にしかない高級外資ホテルは勿論、数が多い。インバウンド客も多く、増加傾向ですからよりホテル業界は力の入れ時ではないでしょうか。大阪は観光客の滞在期間も長い、やはり観光客を虜にする観光地、お料理が多いことも理由です。 万博も約1年に迫り、より富裕層獲得に向けての競争が激しくなりそうですね。
・コロナ禍に安かったホテル料金が軒並み上がり始め、とても旅行へ行こうという気になれない。これはもう暖かい時期には車中泊で出かけるしかないのかとさえ思う。
一方で外人客は円安でお得感が増し、コロナ禍以前のインバウンド需要に戻りつつある。外人客にはJR乗り放題の破格チケットの提供をしているがこれも本当に疑問。JR東日本では管内乗り放題券のイベントはあるが、全国規模の乗り放題券は無い。自国民が恩恵に預かれない鉄道網とはどうなのだろうか?
ホテルも鉄道網も高速代も安くなれば国内の需要喚起になるだろうし、期間限定クーポンなどがあっても良いと思う。
海外旅行客需要に合わせて各料金が上がっていけば結果国内需要を削ってしまうのではないか?
・二極化が進んでいると思う。インバウンドでも富裕層向けとそうでない向け。 長期滞在派でもシニア層向けと活動的な若年層向け。そんな意味では他の方 も書かれてる様に棲み分けが出来ているんじゃないのかな。 交通アクセスの良い新今宮界隈ではドヤ街とかキャリーケースを引く インバウンドを結構見かけるし…アクティビティに重きを置く方は宿に 高級感は求めないだろうし。
・毎年記念日にアンバサダー会員の週末無料宿泊券を利用してインターコンチネンタル大阪のクラブフロアに泊まっています。 年々価格が上がっており、コロナ前は1泊1室7万円程度でしたが今年は1泊1室12万円を超えてます。 クラブフロアなので食事がインクルーシブに近いといいますか、朝食とアフタヌーンティーをいただくと夕食はほぼ要らなくなってカクテルタイム程度で十分足りてしまいます。 それでも週末無料宿泊券利用の2泊で12万(=1泊1名3万円)はサービスに比してちょっと割高に感じました。
・高級ホテルでも非正規は驚くほど安いんだよね。 おもてなしを体現させるためにもメイドやドアマンも コスト重視の技能実習生だけでなく日本人のプロに それなりの賃金を払って登用してほしい。
・一時期は営業さえ危ぶまれたホテル業界だけど、今やバブル。 もう東京で気軽に週末のアーバンライフ、なんて望めない。 京都に続き、大阪でさえもそうなりそう。
高級ホテル以外でも値上がりしているから、東京出張者は大変だと思う。 個人事業者は経費で落とせるっても、お金回すだけでも心労に繋がる。
以前は各地から遊びにおいでよ、って声掛けられたけど、 ホテル代考えたらこっちが出向いた方がいい状況。 だって住宅事情も相まって、泊めてあげるだけのスペースさえない。
まぁ遊び行くだけでも駐車場代から飲酒代、イベント入場料とか、 全てが上がってるから、東京はもう日本人の為の街ではないのかも。。
日本人が働いて税金持ってかれるだけの街。 きっと息するだけでも金かかる。
・帝国と阪急インターナショナルがどちらもシングル16000円位でどちらにしようかと迷った時代を思い出しました。リーガの隣のビルで展示会があり寝るだけくらいしか時間が取れないので結局リーガ本館?の改装前の部屋に9000円くらいで泊まった安い時期でした。
・オーストラリア人が行きたい街は、バリ島が長い間1位だった。ところが、2024年の1位は大阪です。 どういうわけか、オージーの中で大注目。 この流れは当分続くと思います。
・日本にあるのに日本人が宿泊しないホテルが沢山ある。 出張族であった自分には宿泊先が見つからず苦労したことが多々あった。 今は出張がない部署にいるから良いが、出張族の人は以前よりも大変なのだろうと思う。 地方の繁華街など、もっと安く泊まれるホテルが沢山あれば飲酒運転も減るのではないのでしょうか?
・なんで税金使って大阪のために万博を開催しなくてはいけないのか理解できません。 建築費用から諸経費用に関しても全て大阪の負担にさせれば良い。被災地の道路や水道等のライフライン復旧に税金を使った方がまだ納得できます。
・大阪関西万博が終わるまではホテル特需があるだろうが万博終了後のことを考えると…国内旅行の観光客やビジネス客は価格高騰の大阪周辺のホテルには泊まれなくなる可能性も。もっとも円安がいつまで続くかも疑問。一転円高になるとインバウンドも来なくなるし…痛し痒しだ。
・大阪はインバウンドの人気が非常に高い。 京都・奈良・高野山・姫路城といった一流の世界遺産に囲まれて、USJや、帝国、ニューオータニ、コンラッド、リッツ・カールトン、インターコンチネンタル、マリオット、セントレジス、ウェスティンといった高級ホテルを完備してるかららしい。驚きです。
・大阪駅付近のホテルがめちゃくちゃ高くなってると言ってたけど、新阪急ホテルやヒルトン、ウェスティンや帝国ホテルがキタにはあるけど、これらがそんな金額になってるのかな? 星野リゾートはミナミよりまだだいぶん南なんだけど、実際、関西万博会場に向かうにはそんなに悪い場所じゃないから、星野リゾートも値上げするのかな?
・数年後は分らんけど円安だから20万のホテルとかに殺到じゃないん? 2,3年前は100円程だったドルが今は150円、って事は逆に言えば13万出せば20万のホテルに泊まれるってことよ あっちの人からすれば日本のものは皆安く感じるでしょ
何年も前の円高の時は、日本が国内で過ごすより物価の安い国で過ごす方が…って言われてたのが起きただけ。1年後のドルがどうなってるかは分からんけども、まぁとりあえず訪日した以上は金使ってくれ
・ホテルが繁忙期、週末に数十パーセント~数倍に値上がりするのは、需要と供給のバランスとはいえ、「?」と感じる事はありますね。
予約は結局ネットで争奪戦になるだけで、高いお金を払った人が優先的に取れる訳ではないし。
ビジネスなので儲けられる時に設けるのは鉄則ではあるが。
・日本国民はそっちのけのように見える。 1ドル150円円安なら外国人からするとお手頃な価格になるのは分かるけど。 万博行く予定は無いけど、行くとするなら泊まらないと行けない地域に住んでるから安いビジネスホテルかな?寝れれば良いから。 それより工事しながらの万博開催はどうなの?って思ってしまいます。
・“1泊20万円超の客室に予約が殺到する“と述べてあるが過剰な表現です。一泊6〜10万円位だと思う。 早期に予約するとか連泊すると料金が安くなります。 日系のホテルは外資系と比較すると料金が安いが部屋が30㎡前後で狭すぎる。今では45㎡位が標準になりつつある。
・コロナ禍大阪にあるコロナホテルが話題になりましたね。ホテルは寝るだけだから値段は安くて済む場所を検索しています。西本町にあったニューオリエンタルホテルがお気に入りでしたがなくなってしまいめした。大阪は安くていいホテルたくさんありますね。
・私はアルバイトでホテルのベッドメイキングの仕事をしていますが、そろそろインバウンドも終わりに近くなっていますね。実際のところ数ヶ月前から部屋の稼働率がかなり落ち始めています。インバウンドでホテルは高い料金もお客様から回収していますが、日本人の日本人のビジネスマンが利用できない位の料金になっています。しっかりと記事を書くんであれば取材をして記事書いた方がいいと思いますよ。
・利益欲しさにインバウンド客の方ばかり見ていると、最大のお得意様である、日本人観光客からソッポを向かれることになるよ。 自らの宿のレベルを改めて見極めるチャンスでは? 無利して借金して内装やらを改装しても、それに見合うレベルのある従業員を確保するには、人件費が高騰していくことになる。 まぁ、インバウンド客なら、チップくれるから、その報酬込みで賃金決めても良さそうだけどね。
まぁ、その判断は経営側がすることだから好きにしたらいい。
ただ、どこかのサークルのような迷惑客に頼らないといけない所は、経営計画を見直す事や、客の質の見極め、宿泊に関しての損害補償についても強化しておかないと損をすることになるものね。 ただ、そんなところに建築関係の人を使うなよ。 能登復興第一、万博は二の次だろう。
・私は長年の外資系一流と言われるホテルマンをしています。周りの誰にも負けません。それは別としまして、残念な事実実情が一流ホテルまたそれ以外のホテルにはありますね。
それは、大部分の仕事の中身は、”下請け業者””下請け業者の技術”だという事実です。どこのホテルも今は例外なくそうでしょう。残念ですが、本元ホテルの技術ではない他の2流以下の技術と言うこと。それには、利益優先コスト削減これ以外にない。。中に入らないと分からない実情。だから手抜き業者、従業員は一杯います。誤魔化しはよくあります。細かく言うときりがないためココまでです。
・円安の影響をモロに受けるホテル事業だから今ホテル全般に価格が滅茶苦茶高くなってしまった。一部の地域では超絶貧弱になってしまった公共交通機関で、逆に滅茶苦茶混雑してる路線の話を聞きますね。人気の京都は桜見物の今、滅茶苦茶混雑して滅茶苦茶宿泊施設が混雑&値上げ&宿が取れない状況らしいですね。日本の今迄の温泉頼り、団体客頼りの旅行プランは完全に破壊されまくってますよね。外人さんは温泉目当てで旅行プランなんて立てませんし、今どき団体客なんて何処にも居ませんよ。
・30年前の日本から見た東南アジアの安い国々と同じですね今の日本は。 貧しくて安い国です メシも安い、ホテルも安い、酒も女も安い、わずかな金を出せばこれでもかとサービスしてくれる手軽な旅行先 インバウンドありがたいという気持ち、ここで稼ぎたいという欲ももちろん大事ですが、こんな安い国にした政治家に対しての怒りも忘れてはいけませんよ。
・本当に外国人客の富裕層を狙うなら関西の場合まず働くホテル職員従業員達の質を本気で上げる必要がある。都内の高級外資ホテルやTDRにあるHiltonレベルの従業員職員達と同等レベルの事が出来なければ外国人富裕層客から徹底的に逃げられると言う事である。コレが出来なければ本当に逃げられる。要はホテル改装もケチらず徹底的にやり従業員職員達のレベルも都内の高級外資ホテルやTDRのHiltonレベルの事が出来るかどうかに全て一切掛かっている。ちなみに私個人としては関東主要圏にある高級ホテルと同等の事が出来なければいくらホテルを改装した所で富裕層客から逃げられると言う事である。今のままでは関西のホテルに宿泊したいと思う富裕層は居ないだろ。一流さは関東主要圏内にある高級ホテルの方が全てにおいて一流である以上関西のホテルは今から徹底的に職員従業員達をシツケ教育する事。関西人感覚で富裕層客を迎えると逃げられる。
・言われるほど高くもないと思うが・・・ まあ時期や部屋によるんだけどさ ネット予約や早期予約なんかでもかなり変わってくるけど ニューオオタニ大阪とか素泊まりだと1万以下でもいけるでしょ
これ今の値段から万博価格にするための改装なんじゃないの?
・ホテル価格がどこも高騰しているけど、その割には連泊だと環境保護の為とか言って部屋の清掃やシーツ交換を省いている。それでいて料金は一緒。中には連泊割引している宿もあるけどごく一部。お客からは通常料金を取っておきながら連泊者に対しサービスを省略するとか酷すぎますね。
・大阪人ですが、観光については全く自信がないというかおススメを聞かれても困ってしまいます。 地元民だから逆にわからないのかもしれません。 特に環状線から見た景色は密集して汚くて日本の恥とも思えますが、そうでもないようです。 奈良や京都も初めてだと感動するかと思いますが、何度もいくところでもないような気がします。 結果として訪日客が多くいるので認めなきゃ仕方がない。
ひょっとしたら万博大失敗をカジノで取り返すかもわかりません。
・高くなるだけでサービスが劣化するなどはやめてほしい。値段に見合う満足が得られるか。逆に普段使いしたい顧客にはリーズナブルな部屋も用意してほしい。外国人しか眼中にないホテルは必ず衰退することをコロナで学んだかどうか。万博は所詮、海千山千の一過性だと思うから。場合によっては開催前にこける可能性もあるのだから。
・いま現在日本全体をみればゆるやかな好況といった現状だが、その中でも大手ゼネコンは不況知らず。空前の大好況ですな。 大都市、中規模都市、どこも頻繁に「駅前再開発」「大規模店舗建て替え」をやってますね
・万博関係なく、関西は外国人観光客が凄い押し寄せてますよね。 アジア系だけではなく、欧米系も。 やっぱり中世まで日本の中心は近畿・畿内だったわけで、伝統的な日本文化の中心は関西に見えるんだろうね。
・富裕層に来てもらう事がいかに経済効果になるか知って欲しい、そのためにはホテル一泊数十万円、いや100万円以上の部屋の有無も左右する。 本物の富裕層は金額なんてどうでもいい、期待以上のサービスを提供できるか否かなのです。サービスをしてくれる従業員の給料だって高くていいと思っているんです。 海外高級ホテルの従業員の報酬は破格なんですよ。
・外資系高級を初めとして完全に円安外国人ターゲットに舵を切っていますね。 今までのコロナ禍での落ち込みを取り戻したいんだろうと思います。
今はいいですが円安が終わったらもう日本人は来てくれないと思います。 その時は外資系ホテルの終わりを意味すると思いますね。
・私は、宿泊関係をしています。 かなり以前から日本人は、いつから貧乏になったのだろうと思い続けてきました。 今では日本に来るインド人より経済的にはかなり劣ります。 そのことに日本人の多くは気づいていない現実があります。 レクサスに乗っていようと、その日本人が貧乏人であることは、ほぼ事実です。
・出張で大阪によく行くのですが、円安も影響しているのか、大阪は特に高くて困ってます。たまに、新神戸や岡山まで避難してます。新幹線代差し引いてもそっちの方が安い時があります。
・大阪といい、東京といい、これだけイケイケで外資が外国人向けの、日本人無視のがホテルを開業しまくっているが、この先大丈夫なのかと思う。 最近では日本資本もインバウンド向け高級志向で、金持ちへシフトしている。 要は数では無く客単価が問題という事なのだろう。貧乏人相手に、お客様は神様ですは効率悪いのだろう。 当分円安は続くと思うが、これで良いのか? 商売全体が、高単価高サービスに移行する中で、一般日本人が切り捨てられる。 その内ビジネスホテルからも弾き出されるのだろう!
・街中のレストランとか道頓堀あたりがもう人ぎっしりなのをなんとかするまでホテルの開発はやめてほしい… 割とオーバーツーリズム気味で街の魅力は低下しつつある気がする
・滞在型に力を入れてるけど大阪が外国人に人気の理由は東京より街がコンパクトで買い物と食事が楽しいが理由 リゾート地でもないのに滞在型のラグジュアリーホテルが果たして人気になるかどうか
・インバウンドのせいで大都市のビジネスホテルの宿泊料金も高額すぎです!このままでは、大阪万博開催時には出張族等はニュージャパンや大東洋などのサウナに宿泊するようになるでしょうね!宿泊代が高すぎです!
・2年くらい前までは東京ドームに近いエリアはビジネスホテル5,000円くらいで普通に泊まれてたと思うけど、もう桁違いの金額なんでしょうね。。カプセルホテルがかつてのビジホ以上の金額になってると聞くし・・・・。ささやかな国内旅行も難しくなってきました。
・日本が何もしなかった30年に、世界は変わっています。そして、大坂が何も変えなくて地盤沈下しただけの話と思います。もっと、ちゃんと大坂を変えて地場の産業回復及び行政の二重化をした方が良いと思います。そのうち、大京府、または京大府になりますよ・・・・
・USJでの最優先入場を目玉にして、最高の食事や部屋やリムジン送迎、コンシェルジュ随行など最高のサービスをつけて1泊100万以上払わせたら良い。 たぶんすぐに予約が埋まるだろう。
・先日大阪の繁華街のホテル泊まったけど値段がピンキリで驚いた。どこに行っても外国人ばかりだったけど地下鉄とかわかりづらいのによく乗ってるなと感心したな
・個人的には心斎橋の日航ホテル万博前に立て替えるかな?て思ってたが なにもしないみたい。 そういえば滋賀の日本最初の爆破解体したホテルも万博きっかけでます建設はじめて途中で止まってそのままで放置になったんじゃなかったけ?
・批判覚悟で書くけど、観光業って日本人の事見てくれてんのかね?コロナ禍では厳しいからと旅行支援を国家レベルでみんなで支援してたのに、インバウンドが戻るやいなや外国人しか見ていないなんて、いつかまた潮時が来た時に彼等を税金で援助すべきなのか疑問に思ってしまう。
・これからの日本は安い人件費を武器に世界中の観光客を呼び寄せたり、世界中に日本製の製品を輸出したりで世界一キャッシュリッチな国になれそうな気がします。
・高い宿泊代で部屋を売ることができるなら、賃金上げたらいいのに。優秀な人材が応募してくるだろうし、待遇が良ければ離職率も低くなって求人費も抑えられるだろうに。
・広さ12㎡のシングルがアパホテルは10,000円以上なんておかしなもんです。 サービスも低レベルなのに。外国人あてにしているとSARS、東日本大震災そしてコロナ禍の様に一気に誰も来なくなるよ。日本人を相手に商売しないとね。
・最近、ホテル宿泊代金が高すぎます。先週1泊したけど外国人ばかりで日本人がいませんでした。このままでは日本人が住みづらいおかしい国になりそうなので対策して欲しい。
・日本のホテルが次々に外資の高級ホテルに置き換わってる。インバウンド観光の冨も殆ど外資に流れてるのだろう。つまり維新がインバウンド観光を推進しても、経済効果の大部分は外資企業に流れるということ。悲しいね。
・日本のホテルに足りないのは圧倒的に開放感。 バルコニーとかテラスのあるホテルようやくここ最近増えてきたけど、なんか窮屈な造りのホテルが多いんだよね。 外の空気吸えないようなホテルが多い。
・数年前のランキングだが、世界の5つ星ホテルの 数が多い都市ランキングを見ると日本はまだまだ少ない。 1位 ロンドン (英) 82 2位 ニューヨーク (米) 73 3位 パリ (仏) 64 4位 ドバイ (UAE) 62 5位 マイアミ (米) 50 6位 トスカーナ (伊) 47 7位 ロサンゼルス (米) 44 8位 バリ島 (インドネシア) 43 9位 マレ (モルディブ) 39 10位 ローマ (伊) 38 11位 上海 (中国) 36 12位 バンコク (タイ) 35 13位 ワシントンD.C. (米) 34 14位 プーケット島 (タイ) 32 15位 北京 (中国) 31 16位 プラヤ・デル・カルメン (メキシコ) 29 17位 シンガポール (シンガポール) 28 18位 アルプス (スイス) 27 19位 ヴェネツィア (伊) 25
28位 東京 (日本) 22軒
・会社の出張経費を上げてくれ。 今の決められた金額でビジネスホテルでも泊まれない..... 会社の懐事情もあるだろうけど、もうカプセルホテルか漫画喫茶にしか泊まれない。 仕事の後は1人でゆっくり寝たい。
・万博が成功して海外のお客さんがたくさん来ると同時にありとあらゆるものの゙値上げが行われてその後も下がらないというようなことが起こりそうな気がする。
・万博開催されるなら、1週間位滞在したいと思うけど、 今からホテル探ししておかないと厳しいかな?
万博見て回るなら、ホテルにいる時間少ないので高級じゃなくて良いけど。
・日本の外資系ブランドには富裕層もがっかりしてることと思う。東京の香港系、米国系、カナダ系いずれも他国の方が雰囲気やグレード感等断然良い。やっぱり日本は温泉旅館、これこそ一泊20万円の価値がある唯一無二の宿。
・東京もオリンピック名目で補助金が馬鹿 みたいに出たから超建設ラッシュが始まった。 今では高級ホテルの需要がなくカプセルホテルや ペンション型が1泊2万円と高騰して出張で 東京に来るのが大変になった。大宮あたりに 宿泊して電車で東京に移動するありさま。 そもそも金持ちは中東のイスラム圏にしか いないから高級ホテルなど必要ない。 醤油や味噌に酒が入っているし豚も使うしね。
・みんながワンランク上を目指したら万博後どう生き残るの? その頃には日本も給料水準上がっているのでしょうか? 国際状況不安定な中、 足元の国民が利用し難いホテル乱立しても行き着く先は先すぼみのような気がする。
・でも無駄金使ってるのが見えてるのは嫌なんよ。 詳細な計画をいちいち読むなんてやらないけどさ、マスコミがネタにするリングとかトイレにそこまで金使わないでくれりゃいいやん。 適性かどうかなんて俺らにはわからんけど面白おかしく取り上げられちゃうような予算配分なんだし。
・つくば万博のお礼に、両親を招待することを楽しみにしていたけれど、入場券やホテル代が高すぎるのと、イマイチ盛り上がらないのとで、招待しようかどうか迷っています。
・円安でかつ、米国を始め給料は日本の年収の数倍の普通の人まできっと日本では富裕層になるはず、マックが一人3000円というインフレ国からしたら日本は別天地だ。それに引き換え日本人は30年間かわらない中で生活してきているんだから、ある意味格差社会をつくってしまったのは政府や日銀のせいであろう。 今後も格差社会がすすみ、欧米や隣国アジアの下僕になって日本人はせっせと税金を海外に貢ぐ首相の元でやっていくと思うとアホらしくなってくる。
・>1泊20万円超の客室に予約が殺到
これ「超富裕層」からすれば「安宿」かも知れない。日本人はデフレで感覚麻痺していて最近の「インバウン丼=べらぼうに高い」を異常現象とみるが「要は日本人の感覚が世界標準からずれた」だけ。IR関連も含め「庶民に想像できない富裕層」は一泊100万円だろうが望むサービスがあればポンと払う。 ところで日本の生産性が低く経済低迷の原因と長く言われる。もしお客一人に20万円でなく100万円売上できれば「一瞬で生産性が5倍」になる(ざっくり)。そういう発想なしで皆が「安売り=正義」を信仰みたいに信じるから「安売り時代=デフレ時代」には何も「良い事が無かった」のだ。 繰り返すが「安売りでは経済はダメになる」のであり、それで経済成長するとか信じている経営者が居るならば申し訳ないが「妄想・寝言」だ。値上げしないサイゼリアはデフレ勝組だが「国内事業は赤字」だ。それが現実。
・大阪は高級ホテルに限らずビジネスホテルも値段は上がってるね。 (改装とかしてないのに) 去年まで5000円位だった所が8000円とか。 春節の時期は10000円超えてた。
・富裕層狙いで高級ホテルもいいけど、観光で行くってせいぜい道頓堀、なんば、通天閣でしょ? ただでさえ狭くて混雑してるのに万博時は悲惨だな 「美津の」や「八重勝」や「わなか」なんて3kmの行列で5時間待ちとかだろうな 551やりくろーも大行列で空港も駅も大渋滞 飛田新地も嬢が追い付かず、年金通りや妖怪通りですら客でごった返し デリも嬢不足で全国からかき集め、料金ぼったくりまくり USJは連日入場制限でしかも人気アトラクションは8時間待ちとかか? 梅田スカイビルやあべのハルカスも数時間待ち、 道具屋通りはバカ高い食品サンプルや包丁が爆売れでホクホクww ドンキホーテやビッグカメラやドラッグストアやコンビニも大繁盛 淡路島や京都、南紀白浜、神戸、比叡山あたりも混雑だろうな
・友人との週末旅行でちょっと頑張ってラグジュアリーホテルに泊まりましたが、だいぶ値段上がったなぁという印象です。 朝食の時、周りを見たら、9割外国人でした。 ファミリーもたくさん。
・ならば、必然的にそのホテルで働く人間の収入も上げるべきでは。ホテル業界は本当に安い賃金。ハイレベルにしたいなら従業員に対するアップもすべき。
・日本人相手にしない商売 給料上がらないし高齢化 食料も値上げ インバウンド相手に切り替えはわかる 北海道とか飲食店に常連さん居る店あんのかな ラーメンも1000円超えって当たり前になってますしね
・そもそも万博開けるの? それにドバイの万博だって閑古鳥泣いてて最後は誰でもどうぞ状態だったのに・・。 ましてや車でも行けないような僻地の万博にわざわざ富裕層が行くわけないでしょ。 それにもともとゴミ処理場でメタンガスが爆発するかもしれない、上下水道だって間に合うのかもわかんない汲み取り万博なんて・・。
・1990年代より前は、「物を大切に」「本当に必要か考えて」と質素倹約を美徳とする意見や教育が主流で、「世界で何不自由なく食べ、教育を受け、インターネットにアクセスできる人はたった何%です」みたいに言われて子供心に申し訳なくも思ってたもんですけど、今考えたら国全体に余裕があったから、そんなこと言えたんですよね。今は、気を抜いてたらどんどん生活レベルが低下し、後進国の仲間入り(汗
・東京には最近ボツボツと出来ていますが、海外に行ってみて分かったことは、世界の大都市と比べて大阪には一泊20〜30万円クラスのホテルが圧倒的にないことです。
・また国内旅行客需要を無視している、インバウンドで有頂天になっているホテル業界のニュース。国内旅行客や国内ビジネス客は相手にしないと宣言しているようなもの。元々税金の無駄遣いの大阪万博、余計に行く気が失せる。
・コロナ前の観光客伸び率世界一 アメリカのカード会社の利用伸び率でも世界一 超セレブのシャロンストーンも大阪のサービスが気に入り数年間滞在 大阪ならもっと超高級ホテルなど増やしても全然需要があるだろうね あとIRなんかが出来れば世界のセレブが日本を訪れ全体に波及効果があるでしょう 吉本のイメージはなるべく払拭でw 頑張ってね大阪さん
・ホテルの改装ですか?海外からのお客のためでしょうが私にしたら、また外国人だらけになるのか。と、ため息が出ます。この時期でさえ電車から京都、大阪駅はさまざまな国の人だらけ。 電車の中も動画を撮ったのを音声オンにして見てるわ席はあっち行ったりで目障り。京都の駅では日本人の姿がないくらい。もう、うんざり。 すいません。ホテルの改装には関係なかったですね。
・どうせビジネスホテルでさえくそ違い値段になるに決まってる。子供連れて家族でわざわざ地方から来るのやろか。それならTDLに行って遊んだほうが良いような。
・関西財界の謎というか関西って企業とかも病院とかも経営のコスパが首都圏よりいいのかなんか謎の富裕層が多いんだよな。東京とちょっと違う昔からの富裕層。関西で閉じててなんか世界はせまいんだけどやたらカネもってる。
・海外富裕層向けのビジネスと言えば黒門市場のぼったくりが思い浮かぶけど、高級ホテルとかは価格に見合ったサービスを提供しているのかな。
・インターコンチネンタル大阪をポイントで宿泊したけど、今は10万円超える日もあるんですね。マリオットしかり。おそらく、こういうホテルは元から日本人相手にしてませんが。
・コロナ禍の2020年頃に大阪や京都のホテルを香港などの企業に売却してしまった日本のホテルオーナーは大損しましたね。どこの鉄道会社かは探せば出てきますが。
・円安の影響でどこも外国人向け高額設定。 今後ビジネスホテルもそうだが 日本人だけの料金設定とかしないの? 良心的だと思うし宣伝にもなると思う。 そんな宿あってもよい。
|
![]() |