( 157295 )  2024/04/07 23:10:46  
00

「初任給アップ」で若手社員の給与を超えた? 入社3年目のショック「こんなに真面目に働いてきたのに」

J-CASTニュース 4/7(日) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dad335356f63f77e35991b1b836ef261339f9cca

 

( 157296 )  2024/04/07 23:10:46  
00

近年、初任給を上げる企業が増えています。

人口減少による人手不足で新卒者の争奪戦が激化しており、初任給を引き上げて人材を引きつけようとする動きも見られます。

しかし、既存社員との給与格差が生じる可能性も指摘されており、一部の企業では新卒者だけに焦点を当てて給与を引き上げているケースもあるようです。

そのため、給与バランスや調整が重要とされています。

(要約)

( 157298 )  2024/04/07 23:10:46  
00

初任給を上げる会社も増えているが… 

 

 「売り手市場」の2024年新卒社員が、入社式を迎えた。 

 

 少子化による人口減少で人手不足が深刻化し、新卒生の争奪戦が激化する中、初任給を上げることで目を引こうとする会社が増えている。 

 

(画像)氷河期世代は「給与がほとんど上がらない」経験も 

 

 しかし、初任給にばかり気を取られていると、他の既存社員とのアンバランスな問題が発生しかねない。Xにはこんなポストが投稿され、3.7万件ものいいねを獲得している。 

 

「大企業の社員じゃないのでちょっとよくわからないんだけど、新卒の給料が若手や中堅社員より高いってマジなの? 新卒の給与を5万円アップさせるってことは若手や中堅やベテランも一律に5万円もしくは相応の割合でアップさせるんじゃないの? え? まさか『新卒だけ』アップさせてるの? マジで??? 」 

 

■「もうやってられなくて...なめてるよね?」 

 

 同様の内容の投稿はいくつか見られる。入社3年目のあるユーザーは、基本給と勤続給をあわせた自分の給与が21.8万円だったのに対して、今年の新卒入社社員の基本給(初任給)が22.5万円だったことを知り、ショックを受けている。 

 

「もうやってられなくてトイレにこもってる...私たち3年目だよ?なんで基本給で1年目に追い抜かれることがあるの?なめてるよね??? 」 

 

 自分が仕事をサボって後輩に給料を抜かれたのなら仕方ないと認めつつ、「でも毎日こんなに真面目に働いて丸2年もやってきたのにこれはないでしょ」と嘆く。 

 

 実際にそんなことがあるのだろうか。あるエンジニアリング会社はプレスリリースで、高専/学士/修士の初任給を月3万2000円から4万2000円増額すると発表している。 

 

 その一方で、既存社員の組合員一人あたりの基本賃金を月3万円増額する。 

 

 ただしこれだけでは「逆転現象」が起きてしまうので、賞与と基本賃金のバランスを見直し、基本賃金を更に引き上げて調整を行う。 

 

 この会社の場合、初任給以外の賃上げや調整を行っているので、2年目や3年目の若手社員の給与が新入社員を下回ることはなさそうだ。 

 

 

 しかし、同様のプレスリリースを出す会社の中には「新卒採用者への初任給引き上げ」にしか触れていないケースがあることも事実だ。 

 

 入社3年目の投稿者も「今いる社員は上がらないの?→そうです」と付け加え、既存社員の調整が行われていないことを強調。「やめちゃえ→やめます」と退職を匂わせている。 

 

 都内企業の総務部門に勤めるAさんは、一連の投稿を見て「ほとんどの会社では逆転現象が起きないようにしているはずですが」とコメントした。 

 

「大手企業など年功序列型の企業では、入社何年目の社員の給与はいくら、といったことがひと目で分かる細かな『給与テーブル』があります。人事は、次年度はどういうテーブルでやるのかをあらかじめ決めますので、そこで矛盾が見つかれば必ず調整します」 

 

 一方、新興企業では逆転減少が起こる可能性があるという。 

 

 特に年功序列を否定する会社では、職務や職位ごとに給与幅の目安を設けつつ、最終的には個別に目標を立て、達成度によって支給額を決めているからだ。 

 

「そういう会社では給与テーブルの矛盾に気づきにくいし、仮に逆転現象が起きたとしても放置している場合があるかもしれません。新卒獲得が戦略上重要なのだから、初任給だけ高くたって問題ない、入社ボーナスだと思えばいいという考え方の人もいる可能性があります。単に実務が雑なだけの会社もあるでしょうけど」 

 

 Aさん自身はいわゆる氷河期世代。入社以来、「なんだかんだ理由をつけて、給与がほとんど上がらない」時期が長かったそうだ。そのころを思い出すと、賃上げの声が飛びかう昨今は「ほんと夢のようですよね」と言う。 

 

 

( 157297 )  2024/04/07 23:10:46  
00

(まとめ) 

・記事には、労働市場や給与体系における問題や矛盾が指摘されており、特に新人と経験者との間での給与逆転や待遇格差に関する多様な意見が述べられている。

 

・「逆転現象」として社内で給与格差が生じ、従業員のモチベーション低下や不満が発生する例が多々見受けられる。

 

・年功序列や給与体系の見直し、労働市場の変化など様々な要因により、新人と経験者との間での給与差や待遇格差が生じているケースが多いようだ。

 

・労働者側からは不満や疑問の声が広がっており、一部の企業ではこの問題への対応や改善が求められている。

 

・一部では年功序列を廃止することで、給与や待遇に関する問題が浮き彫りになっているという見解もあり、新旧の働き手との間での調整や均衡が求められている。

 

 

以上のように、給与や待遇に関する問題が様々な視点から議論されており、会社や労働者の間での調整や適切な処遇が求められている様子が窺えます。

( 157299 )  2024/04/07 23:10:46  
00

・事実なら即退職した方がよい企業。管理職が育てて、新卒に稼いで貰えば良いと思う。 

 

終身雇用制が維持されてるのであれば、新卒社員をかき集める必要があるけど、流動性がこれだけ高くなっているのだからこだわる必要はないはず。むしろ中途の即戦力を雇う方が利に適ってる。終身雇用だから、貢献度ゼロの新卒を入れて育てて戦力にする意味と価値がある。 

 

日本の雇用制度は欧米の猿真似で、何もかもが中途半端になっていると思う。 

 

 

・普通の会社は、新入社員の初任給と2年目3年目の社員などが逆転しないように順に初任給是正と言った調整額を加算して調整をはかる。 

入ったばかりの新人と、1年2年仕事を経験してきた社員とは、どんなに新人が優秀でも逆転するような成果はない 

それを新人を採用するためだけに初任給を上げ、先輩社員をないがしろにしている会社は、おそかれはやかれ自分もそのような扱いをされることになる会社 

さらにその場しのぎの給与設定なので、賃上げによる将来的な給与アップも望めない 

だから、入社はやめておくか、早々に転職する方が良い 

 

 

・うちは逆転まではなくても新人とほとんど差がない状況に陥っている若手がいる。なんな やめていく若手の理由が処遇にあるのに人事は改善する気があるのかわからない。普通に考えれば初任給引き上げするのと同じだけ既存社員も引き上げないと歪な状況が生まれることは明白。とりあえず会社が定年まで存続してないということを前提にして来る日に備え自分の市場価値を出来るだけ上げておこうと考えて仕事してる。 

 

 

・本来は初任給アップと既存の給与のベースアップを同時にしないといけないんですよね。 

だから成果を出してる2年目社員より何もしてない新入社員の方が給与が高くなる。 

新入社員は成績が悪くても翌年は大抵給料は据え置きなので、2年目社員の平均的な査定の社員よりやっぱり高いままになる。 

 

これじゃ若い社員はやる気なくしますよね。 

 

 

・自分はある年、課長に昇進しました。 

配属された部署はめちゃくちゃ忙しい部署で残業時間100とか当たり前の部署でした。(あ、昔の話ね) 

ちゃんと残業代は支払う会社でしたので、部署のメンバーは毎月がボーナス状態でした。 

自分はと言うと課長ですので残業代はつきませんでした。 

そんな時、経費を確認しなければならないため、メンバーの給与確認したところ、なんと課長である自分の給与額はメンバー中下から2番目。一番下はまだほぼ戦力にならない新入社員でした。 

流石にボーナスは手取り3桁はもらいましたが、毎月の給与は完全に逆転現象を起こしてました。 

 

 

・この問題まだいいほうだと思う。 

というのも、初任給は各会社ごとできちんと決まってる。 

同じ会社の大卒新卒であれば、職種によるところはあっても基本みんな同じ給与だ。 

だから、記事中にもあるように人事や総務の人がある程度逆転現象にも目を光らせてるはず。 

 

地獄なのは中途採用組だ。 

今地方でも中途でさえ人が集まらないからと初任給をあげだしてる。中途の場合、前職給与、経験何かを反映されるから人によって差がある。 

入社3年目の中途が、未経験の中途1年目に給与負けてるという逆転現象が起きてる。 

 

手取りの低い先輩が手取りの高いド素人に仕事教えるなんて、教える方も教わる方もまじで地獄 

 

 

・社員の逆転現象もやる気をなくす一因となると思いますが、最低賃金の引き上げによる、パート時給の問題もあるのです。私は既に同じ仕事を11年続けていますが、この2年ほどの大幅な最低賃金引き上げによって、11年かけて上がった今の時給と、新採用者の時給がほぼ同じです(25円高いだけ) 

サービス業ですが、仕事量は実質5倍以上ですね。仕事自体が好きですし、経済的には困っていないので割り切れますが、本当にパートで食べている人は馬鹿らしくでやってられないだろうな、と思います。 

 

 

・賃上げの失敗事例ですね。 

新入社員募集で会社の賃金体系を崩壊させてしまうのは本末転倒であると思います。 

入社後にその会社の賃金体系に合わせて昇給できれば良いのです。 

賃金上げるなら賃金体系全てを一括して昇給するのが妥当です。 

中小企業の中には社長、役員の報酬を調整して捻出している企業もあります。 

その余裕が無いなのに無理に初任給だけを賃上げした所で、来年はせっかく大金を投入して入社させた新入社員も満足に賃金が上がらず、不平不満で辞めていきます。 

その前に今年教える役目の昨年以前に新入社員で入社した若手社員が辞めて居なくなると思いますが。 

効果的でない賃上げは会社に都合よく利用されているという従業員の誤解を招き、信頼を失わせてしまい、企業が存続の危機に晒される要因になりかねないのです。 

 

 

・辞めちゃうから、入ってこないから。それで仕事が一番出来ない人材の 

給与を上げる。これ物凄く不毛ですよね…いります?そんな新人。 

雇い手が勘違いするのも怖いですがちょっと今の新人への過剰な待遇は 

どうかと思いますね。長期的に見れば若い人が減るのは損失ではありますが 

勘違いした若者が増長している間は無理に新入社員を採用することもないんじゃないですか? 

仕事をきっちりして残っている人の対価をアップするほうがWINWINに感じますよ 

 

 

・「こんなに真面目に働いてきたのに」 

 

こんにちの仕事って真面目に働いても…ですよ。 

よりブラックに近いグレーを狙うか、バレないブラックか、モノを生み出すよりも金で金を生むか、 

まあ、地道に頑張っても良くてボチボチになるように設定されてます。 

 

一万円プラスになれば、誰かが一万円マイナスなんです。 

もしくはマイナス一万円を分散している。 

 

いかに働かず儲けるか。に努力した方がよい。 

 

 

 

・うちの会社は若手社員には新卒社員同等のベースアップを行ってるけど、上に行くほどベースアップの幅が小さくなる。だから、昇給しても給料があまり上がらなくなるので、上に行けば行くほどモチベーションがなくなってくるという悪魔の仕組みに経営は気が付いていない。 

 

 

・成果を上げても給料あがらないなら、適当にやればいいんじゃないですかね。 

手取り20万の仕事なら、手取り20万の仕事や会社への貢献度もそれでいいんだと思います。 

 

んで、数年頑張った人材より、右も左もわからない人材の方が評価されているんですから、その人材にそれだけの仕事をしてもらえばいいんです(´・ω・`) 

 

もう昭和や平成のように自分を犠牲にして、会社に尽くす時代はおわったんです。それこそギブアンドテイクですよ(´・ω・`) 

 

 

・4月の給料明細を見たと仮定。 

4月は、前年度のままなんですよ。たいていの企業5月に上がった分の清算が入るので、5月は、5月ー4月ででた数字を÷2したのが、昇給分です。 

さすがに3年目で新人と逆転させると2年目はもっと低いのでえらいことになる。 

組合があれば、まずさせないので、5月の給料を確認しましょう。 

組合がなくても離職者続出になったら困るので、5月であがってないなら、上司にお伺いをたてたらいい。正当な権利なので。 

普通の会社なら、「6月に清算しようと思ってた~」とかごまかしてもあげてくる。(金額も聞いていい) 

万が一、聞いても、あげる気ないから!とかいうなら、仕事はほどほどに有給消化しつつ転職対策しましょう。これからも上がらない。 

 

 

・普通にまともな会社なら、新入社員の給料だけ上がって、逆転現象になるようなら、人事が必ず調整をかけるはず。 

成果給の会社も増えたが、入社3年くらいまでは習熟給としてよっぽどなことがない限り差をつけることはないだろうから、逆転現象になるケースはないと思うけど 

 

 

・既存社員の給与を同時に上げたとしても、不満は消えないだろう。この20年間、日本経済をなんとか回してきた層の苦労を、「新卒だから」という理由だけで無料提供してしまうようなものだから。 

しかし、不満を言う側もまた、そういうシステムの上にいたことは忘れてはならない。(名目上存在する)終身雇用制度のお陰で解雇されずに(裕福ではないにしても)安定した生活が送れてきたわけである。 

ただ、そういう雇用制度がメインであるのは深刻な問題である。なぜなら、日本企業は今まで「何度も」改革の必要性に直面してきたから。つまり、雇用制度云々じゃなくて経営層の学習能力の低さが露呈したのである。そういう彼らが「選び抜いた」新卒の質は、わからない(いつの時代も新卒なんて未知数で、むしろそれがウリ)。しかし、今回の「わからない」はかなり怖い。恐らく高校生くらいに仕事教えることになると思うが、それがどのような変化をもたらすか。 

 

 

・この世の基本は搾取。企業は労働者を搾取して本来与えるべき賃金を与えないようにしている。 

これに対して労働者も搾取を行う。つまり賃金以下の労働しかしない。これが日本の生産性が低い理由。 

企業の搾取が激烈であるが故に、労働者の搾取も激烈なのだ。賃金を上げないならこうして対応するしかないよ。 

 

 

・先輩社員と新入社員との実際の基本給において逆転現象は生じないにしても、「自分たちは3年かかってたどり着いた金額を、何もしていない新人が一気に手にするのはどうも納得いかないという気持ちになるのは同情します。 

何もしていない新入社員には、先輩社員とお客様・取引先に早く心を開いてもらえるよう、人一倍頑張ってほしいです。 

メディアが垂れ流す「Z世代の価値観は何たらかんたら」には迎合せず、先輩社員とお客様・取引先に心を開いてもらえるまでは、自己主張は控えめにするのが吉でしょう。 

 

 

・だから少子化でいいんですよ。 

人が多いと買い叩かれる。 

人が多いと大事にされない。 

 

でもそれでいいのって話。 

少子化でいいじゃん、人少ない方がラッキーって思われていいのか、この国は。 

はっきり言えば人が少なくなればクオリティは下がる。今まではものすごくたくさんの中から、選ばれた優秀な人で成り立っていたのが、まあまあそこそこの人が同じことをやる。まあ国力は下がりますよね。 

みんなが、産まれたら幸せになる、みんなが仲良く暮らせる、そういう国作りが必要だったのに。 

人が多い世代は損だね、人が少ないと得だね。そんなの間違ってる。 

 

 

・80年代は経済成長が見込まれ、しかも当時から少子化が騒がれて学生の争奪戦でした。 

内定した学生を引き留めるために海外旅行なんてことも。 

 

しかし現在は少子化であっても将来の景気は暗く景気後退は間違いない。 

日銀総裁は景気を良くすることは眼中になく、金融界の顔色を伺うだけ。 

 

来年、特に再来年就職する学生は氷河期並みの厳しさになるでしょう。 

今の日銀総裁が続く限り。 

 

 

・普通は積み上げだから大卒、高卒の初任給がスタートでそこに能力給や役職給がプラスされていく。新入社員の初任給が上がれば全社員のベースが上がるはず。初任給を一律にするんじゃなく基礎能力の高い社員に最初から高い給料を払っているのか?あるいは幹部候補として特別待遇なのかな? 

 

 

 

・日本の年功序列がもう合わないんだよ 

新卒だろうと、中途だろうと、ベテランだろうと、新米だろうと、出来る人には与える、出来ない人は抑える、もしくは退職してもらう 

これが普通なんじゃないの?仕事なんだから。 

仕事って対価として給料をもらうのが仕事だよ 

長年いることが対価っておかしいよね 

そのへんが日本の変な制度というか、慣わしというか、だから、仕事出来ない人ほど残業代で稼ぐとか訳分からん事になる 

仕事出来ない人には、出ていってもらう、それが普通になった方が企業にも経済にも良いと思うんだけど、違うのかなぁ〜 

 

 

・これは典型的なダメ企業だ。初任給を上げることは確かに必要だ。しかし、社歴3年で逆転をさせるのは行き過ぎで間違いだとハッキリ断言できる。 

 

経営者が最も努力すべきことは、社員が一丸となって社業の前進をさせることであり、そのためのヤル気を漲らせることである。 

 

社歴3年で逆転などすれば確実にヤル気は失せ、転職先を探す動きとなる。 

これでは社員の意識も分散し社業の前進どころではなくなる。 

社業が停滞後退すれば、その企業は経営維持できない。 

 

こんな当たり前のことが理解できない経営者がいることに驚いた。よく今まで存在できたものだ。 

 

 

初任給を上げることは必要だが、同時に在職者の賃上げをしないと社内に不協和音が生じる。年功序列と混同して捉える人がいるがそれは正しくない。 

 

当社では社歴3年で管理職になっている人もいれば、社歴20年でも管理職から外された人もいる。それが当然の現代社会なのだ 

 

 

・パートでも逆転現象起きていて、5年目のパートより 最近採用された新人が初日から時給100円も高く、みんなやってられないと言っています。仕事量も仕事の質も全く違うのに、上の人に言っても改善されませんでした。 

みんなやる気がなくなってしまっています。 

 

 

・俺が漆黒の企業に勤めていた頃、俺の世代から2年くらいは高くて、そこまでは比較的能力の高い人たちも入社していた。初任給を下げてからは言わずもがな。嫌ならやめればいい。会社もやめてほしくないなら、給料を上げるから。俺も転職するときはいつも給料をあげるからって言われたものだよ。 

 

 

・外資に取られないようにと新卒給与だけはどんどん上がっている。本当か嘘かわからないがSNS上では逆転されたと嘆く声も良く見られる。 

ただ数年前から起きてることだから、同じ会社なら3年目の人も5年目の人より高かったはずなんだけどね。自分たちのことは棚上げで新卒の方が良いのはおかしいって言えるメンタルは見習いたい。 

 

 

・普通の会社はちゃんと全社員の給料を管理する給料テーブルがあると思いますので、逆転はしないと思います。採用しやすくするために1年目は高く、2年目にいったん下げてから1つずつ昇級していくという謎の給料テーブルを準備しているなら仕方ありませんが。。。 

 

 

・今からだと35年ほど前になるのかな?確かに新人の方が基本給高いって事があったね。所謂バブル時期。今は直ぐにSNSで騒ぎになるけど当時はそこまで情報が広がらないからあまり騒ぎにはならなかった様な気がする。 

 

 

・氷河期世代は、代わりはいくらでもいる、努力足りない理論で、給料はあがらない所か、暴力的に働かされ、サービス残業は美徳とされ、パワハラセクハラは当たり前、バブル基準の中高年の終身雇用を守るため、未来を搾取され、肉体や精神が尽きるほど働かされ、体力がなくなる年齢になるとクビ、そして、いつまでたっても高給で働かない社内ニートのような中高年が会社に沢山いて、仕事ができないのに年功序列があって、その人達がなぜか偉く、ブラック企業ばかりしかない時代・・ 

 

現在の、ありとあらゆる職場労働問題、その試練の全てを受けてきたのが 

氷河期世代といっても過言ではない。今の若者は、その苦悩の教訓が生かされている 

 

 

・それぞれの先輩から見たらそうなるよね 

政府は給料上げろと言ってるが「会社にいる全社員の給料が上がるわけないだろ!」って怒鳴りたいわ。 

でも、そんな事をしても若者はすぐ辞めるよ 

資金貯めて何かやるでしょ 

そうすると会社は若い子が育ず社員らは年配が増え会社も歳を取る‥やがて老いた会社をたたむ 

事が増えるね 

 

 

・うちも3年目が逆転現象発覚して人事が慌ててました。初任給上がるのに依存社員は定期昇給のみで、8年目と1年目の差がほとんどない。もっと先輩の方も同じらしいです。中途で入ってきた年上と新卒3年目だったら中途の方が高いとか。でも田舎なもんで、地域では待遇も給料も良い方だから良い転職先が見つからない。 

 

 

 

・制度が変わって、給与は上がったけど賞与や退職金が下がり、年収や生涯賃金だと変わらないんじゃないの? 

本当に新入社員だけベースアップして新米より少なくなったなら会社に説明を求めるべきじゃないか。 

 

 

・急激な変化してるから給与の逆転あっても仕方ない会社もあんじゃないかな。いやなら転職でしょう。 

まあこの手は良くあるからな。来年も同様なら今年の新人も来年の新人に初任給抜かれるってのもあり得るし。 

 

 

・超氷河期です。若手の待遇改善を謳って俸給表が見直され、定年退職まで昇給が望めないどころか、経過措置期間満了時には減給される予定です。子供の教育費とか出費が多いこの年代にこの仕打ち。モチベーションも何もあったものではありませんw 

ホントに氷河期世代には生き難い世の中です。 

 

 

・ウチは逆で、中途採用の時に経歴を考慮しますってなってるけど新卒者と同年代であるが手取りで見ると倍までいかないが新卒者が上、なのにレベルは 

私の半分です。これで真面目に仕事ができるかよ! 

会社は上司に辞めないようにと指示が出てるみたいだが無理だね!ちなみに20年目です 

次探そ! 

 

 

・新卒の給与を上げる話は沢山あるけど、中途採用の給与を上げる話はあまり聞かない。 

自分は氷河期世代で中途採用で転職するけど、記事に出てくるような企業の新卒の給与より低い金額で中途採用…。 

それなりに名前の知られた会社に転職するのにそうなんだから、氷河期世代は厳しいと本当に思う。 

コロナ禍に諸々の事情で最初の会社を退職してから、給与の低い会社にしか入れない… 

 

 

・私が約40年前に新卒で入ったメーカー(多分日本で一番有名な重厚長大企業)も、初任給を世間相場にした結果、入社後4年は昇給ナシだった。 

 

初任給を見劣らぬよう上げ、かつ既存従業員の給与を上げず、年次での逆転がないようにするにはそれが一番会社に得なやり方だ。まあ一種の詐欺だな。 

 

つまりそんなの半世紀前からやっている。ずっとデフレで給料が上がらなかったから暫くやる必要が無かっただけで、これから多くの会社がソレをやるようになるだろう。 

 

就活生はよく注意した方がいい。初任給が普通でも、そういう会社に就職したら、すぐに自分がツケを払う側になる。今時ならネットで先輩の年収とかも調べられるはずだ。 

 

ちなみに私は新卒で入った重厚長大企業は30歳前に転職した。今はもうリタイアして悠々自適の生活だが、あの時に転職を決断して本当に良かったとつくづく思っているよ。 

 

 

・自分は中途で3月から入社したんだけどそういうのあるわ 

まあ自分が入社した会社は中途はかわらず 

新卒~3年目は基本給 なんと10%アップ 

 

中途の俺と新卒が変わらなかったwww 実績はあるけど転職組だと 

こんなもん でも1か月たって5年目あたりと新卒の差が月ならほぼなくて 

なってて10年目でも2万くらいしかかわらないからやってられないみたいなことはいってたな 

 

 

・不満があるのは当然だし分かるけど、若者この程度でやる気なくすなよ、と思う。30代、40代になった時、あの時は最悪だったなぁ、と余裕持って振り返れるぐらいいくらでも自分伸ばせるので、自己投資と努力は怠るなかれだ。 

 

 

・中学校で習ったと思うけど価値っていうのは需要と供給の関係で決まる。 

 

労働市場は少子高齢化によって新卒採用が難しくなっているから 

年齢だけで高い給料が出るのは何ら不思議ではない。 

どれだけ能力が低くても需要側が欲しいと思えば価値は上がるし 

逆に能力が高くても需要側が要らないとなれば価値は下がる。 

何年働らこうが転職しようが「これだけしか給料は払えません」という 

会社しかなければそれが適正対価となる。 

そもそも勤続年数さえ高ければ給料が高くて当たり前だと思うのは 

悪しき昭和の年功序列だった考え方から足を洗えていないし 

労働者がまじめに働いてきたつもりでも、給料を決めている側が 

そのように判断しなければ意味はない。 

 

 

・バブルの頃サッポロのビアホールでバイトしたんだけどいつもこの後から入って来た人の方が待遇が良いという事が起こってた 

ビアステーションとかエビス生が恵比寿でしか飲めなかった頃 

皆ブーブー言ってたてか学生社員の間でいろいろ問題起こってた 

 

 

 

・初任給アップをするにも常識的に言えば各企業に有るはずの就業規則の給与規定の全体的な見直しもあっていいだろう。 

 

今月の給与明細書の昇給通知を見てのお楽しみ。 

 

 

・いずれ何処の会社も立ち行かなくなると思うよ。 

まぁ、会社が気がついた頃には、仕事の中核を担うはずの中堅がみんな辞めちゃって、使えないのに給料だけが高い若い奴らと、再雇用で使えない役職崩れのオッサンしかいなくなるんだろうな。 

新入社員の初任給を上げないと入ってくれないのは解るけど、会社を回しているのは中堅だってのも考えないと、もう中堅辺りは転職が普通な世代だぞ。 

 

 

・そんなわけないですやん…(^_^;) 

 

ただ、新卒の初任給と違って他の社員の賃上げは4月1日時点ではまだ交渉中だったり検討中だったりするから、傍から見たら逆転現象に見えるのかもしれないけど。労組との交渉で6月くらいに決まるって会社も少なくない。 

もちろん、その後の給与支給のタイミングで4、5月分の差額も支払われる。 

 

逆転現象なんてことしたら社員のやる気が無くなることくらい会社だってわかってる。 

それこそ「会社なめてる」って話ですよ。 

 

人事の怠慢で初任給上げたは良いが、ほかの社員の処遇が棚上げされてる会社はゼロではないかもしれないけど、間違いなく圧倒的少数でしょう。 

 

 

・2000年代で大手家電量販で大卒の第二新卒として社員だった頃、大卒が基本給18万強で高卒が16万弱。 

年1~2千しか昇給しなかったので高卒で勤続8年の主任より給料高いのがバレてイジメられましたね・・まぁ気持ちはわかる。 

 

 

・これって企業としてブラックなのは当然として、労基が踏み込むような悪質な問題ではないの? 

明らかに不健全だよね。 

地方住みだとこの手の話は正直たくさん見聞きしてて、おそらく会社の数自体が少なくて被雇用者の転職が容易ではない状況を良いことに、雇用者が胡座をかいて足下を見てる。 

親の面倒とか、地元を離れられない理由があればみんな他所にも出られない。 

こういうことがあるから地方に若い人が残らない、田舎ならではの出口のない負の連鎖。 

 

 

・一般的にはあり得ないだろうが同期全員ともなのだろうか 

だとしたら社長や上司に相談し改善されないのならどこも人手不足なんだから即転職すべき 

自分に負い目が無いのなら第二の自分を出さぬよう社員全員に理由を告げて 

 

 

・不満があれば上司に直談判に行けば良いし、なんなら辞めて転職すれば良い 

不満があっても何も言わずに働き続けるなら現状を暗黙に了承しているということ 

沈黙は何も生まない、行動のみが結果に結びつく 

 

 

・賃上げしたとしても、新卒の初任給が増えただけで、既存の従業員にはあまり恩恵が無い話をよく目にする。 

私の勤務先も、「〇%の賃上げ!」と社長が掲げていたが、フタを開けてみれば初任給が増えただけで(勤続年数の浅い従業員との逆転現象が起きないように調整はされる)、既存の従業員は謎手当が千円増えたというオチだった。 

 

 

・新卒の給料が高いならそれに見合った仕事を押し付ければいい 

もちろん自分も貰ってる給料に見合った仕事だけはきっちりする 

給料低いのに頑張るから経営陣が調子に乗る 

仕事頑張って成果を出しても増えるのは給料ではなく追加の仕事 

そんな日本の企業で頑張るのはあほくさい 

 

 

・記事ではさらりと言ってるけど 

これ会社が潰れるかどうかの結構重大なミスなんだけどな 

いやミスじゃ済まされない 

 

従業員の士気がガタ落ちなのは目に見えるとして 

まずそんな会社と取引しようとは思わんし 

 

 

 

・このツイートされた方私も実際に見たのですが、新卒採用ページに給与書いてしまった感じだったんですかね...この会社。 

皆に見えるところに書けば騒ぎになるのは当たり前だから、あえて去年と同じ額を書き、内定後、高くした内定承諾書に記載すれば良かったのに...とは思いますね汗 

配慮が足りていないと思います。 

 

 

・初任給いきなり50000円上げるんじゃなく、 

10年かけて5000円ずつ上げていれば、 

「時代の流れってこういうものだから」 

「自分たちの仕事の努力が反映されているんだな」 

とみんな納得できたんだろうけどね。 

1年でこれは何もしてない新人にお給料逆転された、 

ベテランの不満と離職を招く悪手だよね 

 

 

・大卒の3年未満の離職率は3割以上。社会人1年目の「転職意向あり」は約7割。(2023年マイナビ調べ) 

って記事をこの前見たけど。 

 

早期転職意向ありまくりの世代なんだから、ちょうどいいんじゃない? 

納得いかないのなら早く辞めちゃいなよ。 

 

 

・経営側にすりゃ、あっ、そう、嫌なら辞めれてもらって結構、止めないよ。ってだけの話。引き留められて増額に応じてもらえる能力がないなら、新卒給与に負けても雇用してもらっていることに感謝するべき。 

 

 

・そんな事をする会社は、早めに見切りを付けた方がよいかと。 

十分なスキルが身についているなら、何も知らない新人より会社にとって戦力になりますから。 

ただ、そのようなミスをする会社に勤めていて、今まで気づかなかったという汚点は残りますが… 

 

 

・4大卒中途勤続9年ほぼ毎年A評価、4大卒新卒新入社員と5千円しか変わらない。なんなら所得税や住宅手当で手取りは私の方が少ない。 

中途と新卒だから仕方ないのか?と思いながらやってるけど新卒の子が来てからモチベーション駄々下がり。 

 

 

・氷河期世代やリーマン世代が心身を削るように働きながら10年20年かけて獲得した給与水準を、右も左もわからない(と思われる)新卒くんがいきなり超えてくるのはさすがに納得できるはずがない 

 

 

・同じ疑問を感じて逆転現象が起きないか?と労働組合に質問をしたところ、逆転する可能性はある。とのことでした。 

3年生くらいまでは逆転されて、5年生と新入社員が同じくらいだったら辞める人が出ると思った。 

 

 

・日本のみなさん多くが年功序列が日本を悪くしてると言って馬鹿にしてきて、年功序列廃止を言ってきたんじゃないんですか? 

その結果なので、企業は、中年社員や先輩若手社員の給料まで上げる必要は無いし、今年から新卒入社社員だけが5万上がろうか、10万上がって中年社員や若手先輩社員の給料より上になっても、新卒入社社員の方が価値があるんだから当然だし当たり前だし、今さら文句言ったらダメですよ。 

特に「年功序列廃止!」って言ってた、若手先輩社員は言ったらダメです。 

アタナ達より、新卒入社社員の方が価値があるのです。 

 

 

・「もうやってられなくてトイレにこもってる...私たち3年目だよ?なんで基本給で1年目に追い抜かれることがあるの?なめてるよね??? 」 

 

3年目にもなってトイレにこもってる様な奴だから一年目にも追い抜かれるんだよ。 

それが嫌なら転職するしか無い。それすらも嫌なら我慢して受け入れる事。 

 

 

 

・私は今の会社に勤めて10年以上になります。 

私も含め、長年勤めている者より、今年の新入社員の方が給料が5万円程度多い… 

本気でやる気なくなるし、この十数年は一体なんだったのか… 

 

 

・私は氷河期で契約社員採用→1年後に正社員登用だったのが、いつからか半年になり、最初から正社員採用になり、これが時代の変革期なんだなおしみじみしましたよ。みんな頑張って、でも無理しすぎず働こう 

 

 

・普通の会社なら、給与のカーブを引き直すから新入社員の給与が上がれば連動して他の社員の給与も上がるんだけど…。 

個人経営町工場レベルの話しをしてるんじゃないよね…。 

 

 

・Xでの投稿はたぶん嘘なんだと思うけど、まともな企業は初任給アップしたら 

逆転しないように若手社員の給与テーブルも含め全体的にアップさせてるはずです。給与差が縮まるかもしれませんが。 

 

 

・転職したらいいよ。他国はそうやって給料上げてるそう。若いんだから次がある。問題は就職氷河期世代だ。転職も難しく新卒より低い給料で働く人も多くなるだろう。 

 

 

・人も需要と供給ですし、新入社員の方が給与が高いってことがあっても仕方ない。 

大きな会社だったら色々と調整してくるんでしょうが、小さな会社だと放置される気がする。 

 

 

・新卒だけが給与アップはなんか違うぞ。2年目や3年目はそれ以上のアップをしないといけないのに、、、昔、新卒より2年目、3年目が下になる給与体系を提示されて、組合でないのにふざけるなと楯突いたことが思い出される 

 

 

・アラフィフだが数年前からジョブ型雇用にされて福利厚生含めて年収がマイナス200万円相当。 

多分これらの原資で初任給底上げ行われた気がする。もう後輩に指導している場合ではない。 

 

 

・以前勤めていた会社、専門学校卒で25年働きましたが最後まで大卒新人の給料に追いつきませんでした。そして今勤めている会社は以前の会社より給料が安いです。 

どうすれば良いのだか。 

 

 

・初任給アップで現役の人が賃金で下に成るなんて会社は早く見切りをつけた方がいいな。入社後の実力でのし上がっていくのなら妥当だけど。 

 

 

 

・わい氷河期おっさん。 

若い頃人が少ない中、雑に仕事を任されて、直属の上司が急逝したりしたのもあってその仕事を肩代わりとかもして、ストレスで身体壊しながらも何とかやってきた。 

最近の女性登用人事であっさり先越されました。 

俺が不器用なのは認めるけど、、やるせない。 

 

 

・自分のところでは30代前半までがベースアップしましたね。初任給は21000円アップ。そこから徐々に幅が狭くなっていき30代前半で3000円アップくらい。それ以降は何も変更無し。 

氷河期は死ぬまで氷河期です。何の為に働いてきたんでしょうねw 

 

 

・私の努めている会社では、初任給が1万あがるのにあわせて、勤続年数の短い社員ほど多く昇給してバランスを取る工夫がされました。 

 

 

・3年目ってことはまる2年経過ですね 

退職金規定みて、2年か3年かの必要期間を確認して、あとそれでいくら支給されるか係数計算して残留か、即断かです 

 

 

・いつ辞めるかわからない新人には甘く、頑張っている中堅に厳しいと会社が成り立たなくなります 早いうちに考え方変えないと、とんでもないことになりますよ 

 

 

・初任給アップもそうだし、いろんな給付金とか無償化とか、、生まれた年でものすごく不公平になるの、どうなんだろう、と氷河期世代は思います 

 

 

・別に良いんじゃね? 

新卒の初任給だけ上げる様な会社なら 

転職すれば良いだけ。 

技術や知識や経験があれば簡単だし 

そんな会社に拘る理由は皆無ですしね。 

自分なら、知人や友人に転職の相談をし 

決まったら退職届けを提出し 

体調不良を理由に二度と会社には行かない。 

企業が自分の事を考えてくれないのに 

自分だけは企業の事を考える? 

なんて馬鹿な事はまずあり得ませんからね。 

 

 

・とくに業績が急に伸びたわけでもないのに、流れでとりあえず初任給上げなくちゃって要注意だと思う。 

はじめに高くしちゃってるもんだから、 

昇給に期待できない! 

 

 

・馬鹿馬鹿しいので仕事が手抜きになりました。有休もどんどん取得しています。後進の指導は一切しません。若い人たちは恵まれていいですね、後はあなた達が給料分稼いでくださいね、この国ではもう真面目に働く気が失せました。 

 

 

・今まで会社を支えてきた中堅に対する冒涜ですよね。 

利益を1円も生み出してない金食い虫の新人だけなぜ給料が上がるのか理解できない。。 

 

そんな企業はベテラン中堅抜けて会社傾いて遅い後悔して朽ち果ててください。 

 

あ、うちの会社も似たような感じでした。 

転職かぁ。 

 

 

 

・若手が優遇されすぎていて、私らアラフィフは役職で残業代も出ず、中堅クラスのヒラの方が残業代プラスで年収逆転! 

だから誰も責任だけの係長やら課長なんか 

なりたくないんだよ! 

 

 

・ホントだよね、初任給がそもそも安いのにベアゼロ当たり前が何十年。バブル期入社組とは雲泥の差。氷河期ひどすぎる。 

 

 

・2,3年ならまだいいと思いますが、今40くらいの人たちは最近新卒で入ってきた人たちが順調に同じ年になると逆転するなんてこともあるようです。 

 

 

・昭和の終わりバブルが近づいた頃は毎年こんな感じで勤めていた中小企業では新入社員が入る度給料の安さを痛感させられた。 

 

 

・新しい人間しか優遇しないで、元々の社員をぞんざいに扱う会社に未来はない。 

今わかって良かったではないですか。 

ぜひ転職を勧めます。 

 

 

・2,3年目だと第二新卒としてとても需要があるので、すぐに転職活動開始しても良いと思います。 

 

 

・氷河期世代は地獄。 

列挙の厚遇は到底見込めず、僅かに残る『モーレツ』や爆弾営業は避けられない。価値の高くなった新入社員や若手のベア分を被るのは勿論、組織にとって扱い易い氷河期世代である。 

 

竹中平蔵と自民党、維新を私は許さない。 

 

 

・今から20年少し前… 

同じような事を経験した 

五年働いての冬の賞与新卒社員以下の支給額 

 

理由は今は働き手がなく給与上げた 

あなた達は氷河期世代だったからか 

アップしても足りてなかったと… 

 

 

・コ○ナに入社してきた、入社数ヶ月の新入社員が貰うコ○ナ手当と、数年勤めた私の手当てがほぼ同額でした。部長クラスですら、新入社員の2倍くらいでしたね 

 

やはり弊社はおかしかったのか 

 

しかも、どうしようもない新入社員ばかりの年。 

そりゃあの年に辞めた人が多かった訳で…… 

 

 

・新卒の基本給を30万円に上げるっていうカプコンは、結局どうなるのかな。若手社員が新卒を大幅に下回るのでは、絶望しちゃうよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE