( 157305 ) 2024/04/07 23:19:47 2 00 日銀大規模緩和の〝遺産〟処理いかに…保有国債やETF、エコノミストで分かれる意見産経新聞 4/7(日) 19:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b62e88625511aa05a8bec768ebb5e5aaa6272eb |
( 157308 ) 2024/04/07 23:19:47 0 00 日本銀行本店=東京都中央区(本社ヘリから)
マイナス金利政策などを解除し、「普通の金融政策」(日本銀行の植田和男総裁)に戻ったものの、11年に及ぶ大規模金融緩和で保有額が急増した国債や、上場投資信託(ETF)への対応は大きな課題だ。対応を誤れば、国債や株式の市場への影響も懸念される。産経新聞が金融政策に詳しい主要エコノミスト20人に行ったアンケートでは、植田氏が残る任期中に、どういった対応を打つべきかでも意見が分かれた。
日銀の資金循環統計によると、昨年12月末時点の国債(短期を除く)発行残高に占める日銀の保有割合は53・78%。大規模緩和導入前の平成25年3月末の11・55%から大きく膨れあがった。
日銀はマイナス金利解除後も当面は金利急騰(国債価格は下落)を回避するため、解除前と同程度(月6兆円程度)の買い入れを維持する方針。これに対し、SOMPOインスティチュート・プラスの亀田制作氏は将来の財政破綻リスクを考慮すれば「追加利上げに合わせて国債買い入れの減額を着実に進めることが望ましい」と提案する。みずほリサーチ&テクノロジーズの門間一夫氏も「国債の買い入れはなるべく早く縮小した方が良い」と指摘した。
一方で、約37兆円(簿価ベース)を保有するETFは、足元の株高で時価ベースでは大幅な含み益が生じているとされる。急激に売却すれば株価下落につながりかねない。ETFについては、償還期限のある国債と異なり「売らなければ減らないETFの扱いも難題」(明治安田総合研究所の小玉祐一氏)との指摘もある。
他方で「長期にわたって保持していても何ら問題がない」(UBS証券の足立正道氏)との意見も目立つ。植田氏の残る任期4年のうちに、大規模緩和の「遺産」処理の道筋をつけられるかが注目される。(永田岳彦)
|
( 157309 ) 2024/04/07 23:19:47 0 00 ・どう考えてもETFは徐々に売却すべきでしょう。
「別にこのまま持っていてもいい」という意見は「このまま株価が維持される」という根拠のない楽観から来るものですが、あまりに甘すぎます。
次の不況時にも当然日銀にはETFの買い入れが求められるわけで、「不況時に買い入れ、平時で持っておく」を繰り返したら、日本中の会社の筆頭株主は全部日銀になってしまいます。
不況時には躊躇いなく金利を下げてETFを書い支え、平時には金利を上げて緩やかにETFを売却する。
当たり前のことを当たり前にすべきです。
・国債は満期が来れば政府が買ってくれますので、そのまま償還まで待てばよいのですが、償還後に代わりに日銀保有の国債の500兆円を誰が引き受けるか、ということでしょう。国内勢は現預金1000兆円、保険でも500兆円持ってます。利回り次第で銀行や保険会社などの国内機関投資家が購入すると思いますよ。個人金融資産2000兆円あるのは強みですね。ETFはすでに利益が十分に乗っているので、市況を見ながら徐々にリリースできると思います。
・「遺産」の処理は事実上無理じゃないかな。 金利を上げ始めた上に保有国債を減らすとなると長期金利は急騰でしょう。 金利は円高に持っていける程のレベルではとても上げられないと思います。 また長期金利が急騰すれば日銀が公言しているように抑えにかかる。 そうすれば円安。 もうすでに円安の方向性からは逃れられないのでは? 米国経済は変わらず強さを示しています。 これまでの財務官、財務大臣に加え日銀、首相までが為替水準に言及するまで 円安に対する危機感は強い。 本来利上げで対応すべきですが円安を止めようと思えば0.25%レベルの利上げではとても無理でしょう。それ以上になってくると財政、日銀財務などにも影響は大きくなってくる。 大きなトレンドは変えられないと思います。 もし変えようとすれば金利上昇により日本経済に大きな打撃が加わる可能性が高い。そこまでは出来ないでしょう。
・筆頭株主が実質日銀という状態は社会主義を目指すのでなければ早急に改善すべきです。最低でもバブル期最高値超え時は保有ETFを売却すべきです。GPIFは保有割合が決められている為、日本株を売却していると伺っています。日銀も多少は売却しても問題ないと思います。
・そもそもNISAという制度が、この日銀が持つ大量の株式等を買い受ける受け皿として制度化された可能性は高いと思う。
日銀が持つ株式等をそのまま市場でダイレクトに売却した場合、株価を大きく下落させることとなってしまうので、非課税というアメと、あたかも積立貯金のような手軽さを全面に出して一般人が持つ資金を株式投資へ誘いこみ、そして積立NISAで購入する株式に併せて日銀の手持ち株式等を立会外で売却していけば、株価に大きな影響を与えずに売却を進めていけるという算段だと思う。それでも全て売却するためには、多分数十年という期間を要すると思うが。
・日銀がアホみたいに国債やETFを購入して市中に資金を流そうとしたが、結局市中銀行の日銀当座預金が積み上がっただけで、本当の意味での緩和マネーは世の中に回らなかった。 今の物価上昇は日銀が金融緩和というメカニズムで起きたわけではなく、金融緩和の結果超円安を招いて輸入財が高騰したことで引き起こされている。
通常の金融緩和による物価上昇と違い、輸入財高騰による物価上昇は物価上昇分が海外に流出しているという点が大きな問題だ。 結果としてその物価上昇分のマネーは海外に流出するだけで国内で賃金アップなどに還流されることがない。国内企業が物価上昇で利益が増えるわけではなく、原油など海外に支払った額が超円安で大幅に増えた分を転嫁しているに過ぎない。 このまま円安政策を続ければ、国民は窮乏するしかない。 日銀が他国の中央銀行と違って物価上昇を放置したのは国民生活を破壊する行為でしかない。
・中央銀行のバランスシートは、2013年以降の異次元の緩和まで、日本は対GDP比20%程度で、米国や欧州は10〜20%程度だった。日本のGDPは500〜600兆くらいだから、日銀のバランスシートは100兆未満だった。今やバランスシートは600兆くらいまで拡大し、対GDP比120%くらい。 昔のような規模であれば、中央銀行がマネーの量を絞れば簡単に市中金利を上昇させることができたが、今は巨額な付利をつけなければ金利を上げることができない。 米国、欧州もQTが進んでいないため、利上げしても、インフレがぶり返すインフレ時代が到来してしまった可能性がある。日銀は特にQTが進められないため、通貨の価値を守れない時代に突入かも。そうすると、ETF37兆円は重くのしかかるだろう。
・国債はともかくETFは様子を見ながら利益確定しておいてほしいですね。
少しずつ放出するのなら株価への影響を抑えながら流動性を高めることができ、これからNISAで投資をする人も恩恵を受けることができるでしょう。
・国債は満期で償還されるので、保有してる国債を売却する理由はない 新規購入の削減ができるかどうかだけ
ETFは市場に影響を与えないように時間をかけて売却すればいい 日銀の収益は法律上配当金を支払ったのちに国庫に入ることになってる つまり、ETFの分配金は最終的に国庫に入るだけだしね
・QTは夏頃から開始するでしょう、すでに1%程度の金利は許容してます、今月の決定会合での利上げ(0.1%)も可能性としてはあります、マイナス金利の解除で円安に振れるのは想定済で、4月ではなく3月に解除したのは4月の利上げの目を残してマーケットをけん制するためです、現状では152円の手前でチャンスをうかがってます、海外のハゲタカは決定会合を見て売り仕掛ける可能性があります、ここで円安がシュートすればインフレは加速して制御不能になるかもしれません、これは何としても避けたい、日本経済が崩壊に向かうか踏みとどまれるかの正念場です
ETFは市場で売るのは不可能です、日銀が売るとなれば、それに買い向かう投資家は100%いません、逆に先物や空売りは急増して機能不全になります、東京市場は閉鎖に追い込まれます、公的な受け皿を作って移管するしかありません
・今後金利上昇で、日銀は保有する大量国債の多額の評価損をかかえる事でしょう。満期まで保有するから損失は無いと言うかもしれませんが。 でもその評価損を穴埋め出来るのは、EFT(株)の含み益ですよ。 だからETFは将来の備えとして売却出来ませんね。
・誰も彼もが10年以上継続して来た日銀に依る大規模金融緩和の「遺産」や「弊害」を口にする。正に本末転倒だろう。そもそも何故日銀が大規金融緩和を実施したのか。それはデフレを何としても脱却する為でした。しかし今現在、日本がデフレを脱却したのかと言えば答えは否。つまり最も注目し問題にすべきは日銀が10年以上も金融緩和を続けてもデフレを脱却出来ていないのは何故なのか、という事。答えは政府の財政政策にある。本来金融政策と歩調を合わせるべき財政政策で緊縮財政と消費税増税という真逆の政策を実施。大規模金融緩和の恩恵を政府が税収という形で吸い上げてしまった。結果、日本国はまたもデフレ脱却の機会を逃し長期低迷から抜け出す事が出来なかった。政策転換すべきは政府の財政政策。日銀の金融政策の議論はその後の話だ。
・こういう円安の時にETFを売却して円高に移行すればいい。 株安にはなるけど、今年に入って5000円以上上がってるわけで、こういう時に売却しないと売却するタイミング自体無くなる。
・日銀は利益を国に納入するんだから、ETFでの現物納入を認めれば良いと思う 国はすぐに換金するのでなく、子供補助金とか復興資金とか長期に係る予算の基金として管理して少しづつ換金していけば良い
・今ではずいぶん静かになったけど、株価が上がった、あの人は恩人だ、一切の批判はヘイトだという、バイトの書き込みが一時はネットにあふれていた。
国が株を買ういう禁じ手で、将来につけを回して、どうするのでしょうね。
マイナス金利も終わり、アホノミクスは正当な歴史の評価を受けるでしょう。
・金融機関所属のエコノミストなんだから、金融機関が有利になる見解をしゃべってる。会社員として当然。
問題はそれが中立な意見であるのように取り上げるメディア。あほだからそういうことわからないんだろうがマジで迷惑。
失われた30年は、よくなりそうだったのに財務省日銀が余計なことをし、それをメディアが支える構造。
・一部で「負の遺産」とか言うが実態は「お宝そのもの」である。特にETFは急落時にばかり買っているので「ぼろ儲け状態」であって国家的な「大きなお年玉」と言っていい「メデタイ話」をなぜか一部の識者は難しい顔で「負の遺産」だの言う。もはや彼らは物事を考える軸が「ずれている」ようにしか思えない。 また国債もそう。「そもそも」日銀保有国債は日銀から内輪の財務省へ貸し付け証券だが、これ「内輪」だから「政府内部の伝票付け替え」に過ぎないものだ。それを「金利高の国債評価損から日銀が債務超過し円が暴落」とか「騒ぐ輩」は金融の本質を理解できない人間。 ついでに言えば日銀は銀行では無く「国立金融市場調整機構」であって「資本なんかどうでもいい」ものだ(資本金1億円)。それを民間企業のように「債務超過うんたら」それも内輪の貸し借りの評価損だの、本当に経済や金融の「専門家」なのか疑わしいほど低レベルの思考をしている。
・巨額の日銀の保有株やETFって市場を動かすだけのインパクトがあるよね。 とはいえこれって、厳密にいえばインサイダーじゃないの? だって金利を自由に操れるわけだし、金融庁や財務省とも関係してるから、上場企業の業績なんかも公表される前に情報を入手できるじゃん。 って、思ったけど、そうでもないかな。 だって、かつて金融庁トップが、金融機関に対して、「お前らは収益性が悪すぎる。もっと利益率の高いビジネスモデルを構築しろ」って、利益率が異常に良かったスルガ銀行を大きく持ち上げてたもんね。 まぁこの数年後に「かぼちゃの馬車事件」が明るみになるんだけどね。 金融庁トップでさえ、スルガ銀行の怪しい融資を見抜いてなかったんだもんね。そりゃ、経済成長しませんよね。
・何故か誰も正面切って言おうとしないが、黒田日銀のやってきた異常な金融政策は日本経済にとって百害あって一利ないものだった(いや株価だけは上がったか)事をまず出発点として認識すべき事。第二に、たまたま今のところアメリカ経済が好調だが、これが失速した場合他国には大幅な緩和余地が残されているが、これ以上ほぼ緩和の余地がない状態に日本だけが置かれているまま世界的景気後退局面(場合によってリーマン級もあり得る)を迎える事の拙さ。
ゾンビ企業関係者や無謀な住宅ローン契約者などは何が何でも緩和の永久続行を主張し続けるが、そんなものの為に日本経済を犠牲にする訳には行かない。また黒田日銀の金融政策を検証し、財政法等に照らしてその責任を追及(場合によって刑事も)する事も必要だろう
・介入介入 押し目買い押し目買い ばら撒き円をドルに替える これだけ なんぼでも儲かる仕組み 世界のカモとして金融緩和を頑張れ 日本円がドルユーロ圏経済を潤して 日経も数字の上では最高値 本当は円の価値がないから庶民に恩恵はないけど 投資家は誰も困ってないから アベノ国債ばら撒き政策がパンクするまで続行すること間違いないと思う
・結局、まやかしの株高。
過度な円安誘導や日銀によるETFの買い入れによって、作りだされた。 もし、政策正常化しても崩れず、ある程度普遍的に株価が上昇するなら本物でしょう。 現在、225構成銘柄がよいだけで、他はそこまで。という感触。
・法的な問題は解からないが 利益が乗っていて利息も入る キャピタルゲインもインカムゲインも有るのだから売る必要ないのでは 仮に売りに出すなんて言う噂が出れば株価が下がり 自分で自分の首をを締める事になる
・本来、日銀法でに日銀の国債の引き受けを禁止していますが超異次元緩和で 引き受けが始まり、岸田内閣から、膨張予算が顕著になり、大量の国債の発行とマイナス金利で市場機能を失い 全て 日銀が引き受けする 歪んだ国債市場を正常化するには、難しい日銀総裁の判断になると思います。
・株価に一喜一憂する必要はない。 国民の生活は株価には左右されないし、もはや政権の人気も株価とは無関係である。むしろ財政難ならどんどん売れば良い。
・簿価ならETF買い取るよ。 ヘリマネになると思うけど法律変えて401kに直接入れてくれても良い。 もちろん相場に委ねるのも良い。
なんでも面白い、良い実験になると思う。
・前の日銀総裁が責任を持つて始末すべき問題だつた。悪い役人の典型だな。後任者に自分の失配を押し付けてトンズラする。植田総裁には頑張ってこの解決不能な問題を何とか解決して欲しい。
・ETFはそのままでいい 邪魔にならないし、利上げ局面で保有する国債に評価損が出て何も理解してないおバカが騒ぐ可能性がある それを黙らせる為にも含み益と分配金を得られるETFを保有しておいたままが良い
・「遺産」と言っている国債やETFはまったく問題がありません。 国債はそのまま無限にロールオーバーしておけば良いし、ETFもそのままガチホしておいても誰も困りません。日銀も今後必ずそうしているはずです。 本当の負の遺産は超低金利が当たり前になった社会そのものです。
・国債は償還で自然減少、買い入れをしなければ、問題は無いと思うけどね。 ETFはどうなんだろう。 株価暴落とか勘弁してほしい。
・ETFは株価を買い支えるために株価を見ながら買ってたんだから、株価を見ながら都度都度売ればいいだけじゃないの? これから売りますって宣言する必要なんてない。
・あのインフレ率のなか、利上げを迫った外圧に同調するメディアばかりで異常でしたよね。 そんなものに屈せず仕事に取り組んでくださった黒田氏・植田氏には大感謝ですm(_ _)m
・>国債(短期を除く)発行残高に占める >日銀の保有割合は53・78%
少子高齢化は悪化の一方だしどうするの?
ってコトで投資先は全て海外にしてます。 当面使う予定のないカネも外貨預金にしてる。 円で持ってても低金利と物価高で 目減りがヒドすぎる、生活防衛の一環として。
日経は興味なし。ダウに追随してるだけだし、 毎日ダウばかりが気になってる笑
・いや、アベノミクスがダメだったというより、アベノミクスが不十分。
①金融政策、②積極財政、③成長戦略
・・のうち、①、②だけでも良かったのに(③は意味不明だけど)、②が消極的で、さらに消費増税して自滅しただけでしょ。
・衣類メーカーが牽引する先進国みたいな、アホな構図を国家先導で作り上げ、ダントツでビリ成長させた結果が全て。あとはインフレを指咥えて見てるのが仕事。
・バブル後最高値更新してる株価で、なぜ、公的支援が必要なんだ?日銀と年金機構が株価を釣り上げているだけだろう。
・お隣の国が1,000兆円のバブル崩壊に耐えている。 我が国も1,000兆円の赤字国債処理に耐えられない訳がない。 その覚悟があるかないか。 先送りし5,000兆円に膨れ上がるだけと思うけど。
・日銀はまだ緩和続けて欲しいね。安定的なインフレ状態に持ち込むにはもう少し時間が必要。
・アベノミミクスが異常で岸田政権が今だに緩和を歓迎するのがもっと異常。自民党政権をぶっ壊さないといけない。
・ETF売却で株価が下がることの何が問題なのか。いくら下がっても日経平均が10000円以下とかになるのはほとんどあり得ない。むそろ、それくらい下がれば、いくら自分でも買うよ 笑
・アベノミクスの不始末を庶民増税で清算するのであれば 湯水のように大企業に注ぎ込んだカネは すべて税金ということになる これだけは許さない ならば責任をとって一度政府をすべて作り直せ 解体後、新政府創設だ
・黒田氏による日銀史上最悪の愚策 植田氏による遺産処理の失策(対応が遅すぎる)
が、インフレと円安に国民が苦しむ状況を作った!!
・まったく問題ないよ、 日銀の保有資産が株価上昇で上がれば 日銀の信用が上がって円が安定するだけよ。
不安をあおるだけしか能の無いバカマスコミに騙されちゃだめよ
・売らないといけない理由がまったく解説されてないんですけど。ずっと持ってたらいいと思います。
・ETFの売却なんて難しくないでしょう(笑) 多少下がって何の問題があるのか。全部売って正常化することこそ大事だろ(笑) 今だったらそんなに下がらんのじゃないか(笑)
・国債は持っとけば良いけどETFは高いうちに早く売りなよ
・○策○能で高給取りが多数います。一部はAIに置き換えた方が良と思います。
・日本銀行の「資産」を何故手放す必要がある。
・なんもしないのが一番やろ
・アホノミクスbyアベクロのせいで大変だ! ツケを先送りしただけの愚策の処理は次世代に放り投げ、無責任極まりない! 今の世の中、こうなることがわかっていながら、国債、ETFを大量に買い続けた前任のクロダという人物は何らかの形で責任を取らせないといけないでしょう。
・遺産という表現が記者の能無しぶりが伝わる
|
![]() |